【PV】 小規模太陽光発電事業者19 面積10kw950万稼 at INDUSTRY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 21:48:33.21 IHc0LNJg.net
>>881
代替がきくかどうかで違うよ
ROHSって知ってる?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 22:02:16.56 9oWssrmO.net
セレンはSeでヒ素はAs。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 22:04:02.46 BufK9v5P.net
これだこれこれ、NTTのパワコン エコメガネ セット販売。
URLリンク(www.nttse.com)
これのおかげでエコメガネ タダ。オムロンパワコン1台13万くらい(全9台)で買えた。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 22:33:05.47 MsT7K+vg.net
>>883
すまんw間違えた
セレンは微量なら必須栄養素で、地中に微量に存在するから騒ぐほどの事はない事は同じですな

904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 23:22:03.96 jPL+rh3T.net
>>872
カドミウムは安定化されてるから大丈夫って書いてたけどな。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 00:46:31.45 mKI9LD6W.net
CISは超マイナーパネルだし、FIT後にSFが存在している可能性は極めて低そうだから
産廃業者が引き取り拒否や処分費天文学的高騰はありえるな

906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 07:42:41.92 6nTqTDfm.net
また中華ルールーかよ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 09:42:52.03 dDZPhpna.net
>>833



908:ンんなどうやってシミュレーション組んでるの? NEDOとメーカー公称値じゃダメなん?



909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 09:56:43.68 p1xDVsAo.net
CISは廃棄処理ができないんだけっか?
20年後に廃棄方法が確立されてるかもしれんがね

910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 10:47:39.79 7+X5wY+R.net
>>890
処理出来ないわけじゃないが
処理ラインを持ってる業者が少ないし、パネルの含有で処理する業者なんてもっと少ない。
ちなみにパネルリユース業者は破損のCISは受け取り拒否。
>>886
海外はゆるゆるだけど、日本は公害防止法でガチガチ。
じゃあ海外にゴミとやったら最近はタイから送り返されたみたいに厳しくなってる。
アメリカの企業が安全安心と設計したものが三十年あとの大変になった実例があるでしょ。wフクイチというw

911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 10:59:26.03 wCjF/BJo.net
>>889
メーカー公称値でコレだけ差があるんだよね。
URLリンク(www.eco-hatsu.com)
私の地域はここ数年日照時間が過去最高レベルだったので、1,200kwh/kw/年くらいは行ったけど、
単純にパネル1kwあたり年間1,000kwhを基準に、傾斜角、方位、日照、影、過積載率で何%上下するかで弾くのが良い。
気象庁のデータでいいから過去30年くらいの日照時間が平均から何%の範囲に収まっているのかを把握して置くのも良い。
過積載率、影による損失を考えずにパネル容量、地域、角度だけでシミュレーションをしているとこもあるからね。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 15:12:23.38 FZ/3fk8t.net
20年後のパネル処分って、自己所有倉庫に保管しますってのじゃ、通らないかね?
事業計画段階で、産廃業者の受入同意書出せとか言わないよね?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 16:30:23.04 p1xDVsAo.net
>>893
うちは見積もりだけ取ったけど20年後に産廃業者が存続してるかもわからんのに同意書取るとかさすがにないんじゃないかな

914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 19:09:15.85 tkK75y5F.net
事業計画では廃棄費用として収入の5%の積立てに同意だって

915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 20:27:53.71 /Zbe6xfc.net
一個しかないものが売れても完売っていうの?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:10:58.29 ADwt4Vj/.net
>>47
支線も忘れんように。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:14:32.86 9Qxp+nzh.net
>>47
電柱との距離が2mならポールで十分では?
風圧荷重も小さいし。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:52:54.48 ALCYyEly.net
>>898
安物のポールだと錆びる、曲がるw

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:25:24.48 pgdV98EU.net
>>895
どこかソースあります?
引当金名目で経費繰り入れ出来るか税務署に確認してみたい。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:38:47.83 BtCpls7Q.net
低圧はこれ使ってる
NAポール sh-6
URLリンク(www.nnets.co.jp)

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:12:45.15 2J+0WN5D.net
>>892
NEDOのシミュレータは平均と黙照と多照もあるよ。
設置するところの4〜10月の雨の日を考慮すれば傾斜も大分絞れるよ。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:37:04.02 6WzqLvDu.net
誰か分かる方教えてください。
中電の電柱から新設ポール上までの引き込み外線工事100sqのDV3、メーターから集電箱までは150sqのCVT、
この場合、メーターからポール上までの太さは100sq?150sq?どっちでもいい


923:? あと、集電箱からPCSオムロン9台までは各14sqなんですが、主幹ブレーカーから各子ブレーカー40Aまでの 配線は各8sq?14sq?どっちでもいい?? 電気工事はプロに頼みますが、正しい工事をしてもらいたいので知りたいです。お願いします。



924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 07:07:27.53 GyTqHpeS.net
>>集電箱からPCSオムロン9台までは各14sqなんですが
太すぎて、おかしい。
取り回しが悪すぎて、オムロンパワコンの内部結線が困難。
線種の選定は、プロの電工に任せなさい

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 07:40:20.75 EXkLL1Bn.net
>>903
100でも150でもいい。どうせCTの部分は100sq。
主幹から子ブレーカまでは同じ盤の中だから8sqで十分だと思うけど、集電箱とパワコン間を14sqなら、電流のバランス上は14sqが良さそう。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 08:05:05.34 GyTqHpeS.net
メーターから集電箱までは100sqのCVT、
メーターからポール上までの太さは100sq
集電箱からPCSオムロン9台までは各8sq
主幹ブレーカーから各子ブレーカー40Aまでの配線は各8sq
太い分にはかまわないが、取り回しが悪化するので集電箱やPF管も併せてサイズアップが必要
当然部材コストもアップ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 08:10:22.91 6WzqLvDu.net
903ですが、みなさん丁寧に大変ありがとうございました。
大変勉強になりました。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 08:27:46.52 NrV82ZlY.net
電圧降下は大事だでー。
基本遠いとこはできるだけ太くね。
メーターに近くなるほど太くが望ましい。
最後の主幹線は70m以上離れるならワンサイズ上げてくれと電力の窓口さえ注意してくるうう。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:07:25.13 ZV04HM8Z.net
そんな計算も怪しい工事屋つかってるの?
まともなところ使っておかないと、チクリ大好き君にやられちゃうよ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 19:20:28.67 t0orizYg.net
2月ローン払ったら1万しか残らん!
管理費やら借地代払ったら赤字やん!

931:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 19:33:25.74 ElZNk+P7.net
>>910
じゃあ売れw

932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:29:20.22 BDyjovif.net
土地250万 設備施工費1450万税込 中華80kwで柵なし遠隔なし 連携費40万 24円案件
売電210万税抜き
高いよね?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:34:25.46 pWah5lYe.net
>>910
そういう月もあるさ。
ワイは2月でも大丈夫だったけどなww

934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:41:49.25 BDyjovif.net
20度にすると冬は10度の何割り増し?
30度は風でパネル飛びそうだから怖いな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:50:47.02 BDyjovif.net
2月実績 92.6/kw〜79.0/kw 7基平均84.8/kw 全て10度

936:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 21:10:36.03 6WzqLvDu.net
>>914 冬20度は15%割り増しくらいかな。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 21:12:19.88 6WzqLvDu.net
>>912 地域と角度は? 何県のできればどの辺?それがないと判断できん。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 21:12:33.84 ElZNk+P7.net
>>912
あほかw210万も売上にならんよ?
6割過積載はw

939:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 21:24:45.72 BDyjovif.net
912だけど瀬戸内の10度だす

940:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 21:36:53.80 BDyjovif.net
まさかメーカーの発電シュミってパネル容量だけで出してんの?
年間1100/kwはいくと思ってたがどのくらいピークカットされるの?
浅はかだったわ、あぶな!

941:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 21:46:01.53 tVFV6HnA.net
いやパネル80kwなら条件良ければ210万いくぞ

942:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 22:40:28.20 0AgTsofy.net
>>912
土地に価値があれば検討に値するレベル

943:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 22:52:44.85 xKzhxAwG.net
いや、楽々行くって

944:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 23:11:20.62 1Ohrqjfu.net
けっこういきますよ24円
地域格差はかなりあるかも


945:



946:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 23:27:02.96 BDyjovif.net
土地はど田舎の田んぼで価値は無いだろう。固定資産税が安いのがメリット?
24円であと3基やって脱サラする予定。
土地は坪5千円前後で確保した。申請も通った。融資もおりた。
あとは相場最安値でやるだけなんだが、最後の壁が厚い。
妥協するしかないのか、、

947:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 00:19:17.39 2R5KGYj9.net
>>919 瀬戸内ってめちゃ範囲広すぎて日射がいいとこと悪い所で全然違うんだが・・
何県何市まで出してくれんとさ、出したくないなら答えれません。それだけ。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 00:39:46.58 2R5KGYj9.net
>>925 自分で仕入れて自分で施工すれば80kwでオムロンパワコン中華パネル、アルミ架台
使って800〜900で出来るよ。仕入れって言っても日本にある会社ね。
あ、電気工事の資格が必要な部分だけ依頼。
電気工事の資格が不要な部分は自分で施工、PF管通したり集電箱設置したり・・。
業者に丸投げすればぼられて当然だよ。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 01:11:43.56 VInRB/1Y.net
FIT始まって数年で法律は変わるし、電力事情もだいぶ変わってきた。
今後20年、今の状況が続くと思ってるのかね?
最悪、トラブル(故障、災害、地域住民の反対等)で思うように売電できなくなっても困らないようにしておくことだ。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 01:59:41.01 fyNMOK7i.net
保険は入ってるけど売電収入保障の特約付加は検討中。地震は余裕があれば。
施設賠償は民家に近いとこだけ入るかも。
20年何もない起きないであろうと判断して始めたこと
今さら引き下がれないし私はやりたい。たぶんやる。
あと回答くれた皆さんありがとう。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 06:45:58.55 ilA8Ac3E.net
>>927
こんだけエネ庁がちゃんとした施工の発電所造らんと取り消すぞとおどしてんのに、そんな戯れ言いってんだ。
もう死ね。
お前みたいな自己中がパネル吹き飛ばす度に規制が強まるんだよ。
業者のノウハウと専門知識を使った施工=ぼったくりってどんな頭してんの?
発電所の構造は簡単とか思ってんだろうがだったらなんでこんなにトラブル多いんだよ?

952:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 07:29:47.38 DItHGOvb.net
2月発電量
モジュール1kwあたり:111.54kwh
静岡県磐田市

953:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 08:09:30.55 WqAuv5xC.net
>>912 >>925 >>927
80Kwで800〜900万円は初太陽光じゃ無理。
まともな業者施工で1400万円〜。DIYで1000万円〜なら御の字
サラリーマンの副業なら、相場最安値なんか目指しちゃダメ

954:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 09:18:53.09 MApX+zsk.net
太陽光はサブでいいんじゃない
メガとかなら話は変わるけど
土日でできる
今5ヶ所稼働してるけどすることないですよ 施工は全て業者さんに頼みました。不具合あっても行ってくれるしね。
確かにDIYよりかかりました、200万くらいは高かったですが。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 09:56:18.70 FeRI1ekU.net
>>933年収200万とかの人ならDIYが良いかも。
それ以上なら副業で怪我したら労災も出ないし、おそらく懲戒免職

956:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 10:15:05.38 MApX+zsk.net
そうかもね〜
人によるね
会社が、嫌すぎて辞めたい人もおるやろし
労働人口減りすぎで、国が強制的に副業はオッケーなっていきそうやけど



957:最近、近所に子供いないし、衰退していくんかなぁ日本 てことは電力需要も減るんかな



958:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 10:44:44.79 8Ad7Pb7U.net
>>930
一時期架台作ってたけど、大々的にやってる業者だからと言ってノウハウと専門知識持ってるとも限らないんだよね。
うちの変更前の図面で勝手にどっかに大量に作らせたりしてるみたいだけど、なんかあったらどうすんだろと他人事ながら心配になる。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 11:18:35.68 VInRB/1Y.net
太陽光発電所は作って連系して終わりじゃないからな。
その後、20年間安定して売上を上げて初めて想定利回りを達成できるというもの。
自動車みたいに3-5年くらいで買い替えるなら、その時の気分で判断しても良いが、太陽光発電所はそういうわけにはいかんでしょ。
10年後どのくらいの発電所が安定稼働しているか、楽しみでもある。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:19:27.43 JTTq0i3i.net
太陽光発電と車を同列に考えるのはどうかしてる
部品点数や可動部の違いも分からないのか

961:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:27:41.45 FeRI1ekU.net
>>938
稼動部品の違いだけで部品数は多いし扱ってるエネルギー量も近いぞ。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:29:35.12 FeRI1ekU.net
>>936
白蟻や?w
やるよね。あそこ。しきりに図面を先に欲しがる。発注もらうまで漫画しかださんけどw

963:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:44:50.68 JqfQN3SM.net
>>933
日経225採用企業で働いてるけど、懲戒免職覚悟で
低圧10基目指してやってるよ。今、7基。
信販通りやすいわ。
自分でやったら信販使えないし。
公務員や、大手企業のやつほど、借りまくってゴール決めたほうが、楽勝の人生送れる気がする。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 13:00:47.41 pAGCOVgA.net
同意
融資が通りやすい

965:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 13:02:48.73 FeRI1ekU.net
>>941
エエなあ。
万が一退職金割増で希望退職でたら応募しちゃうのが一番怖い誘惑だよね。w
そのうち奥さん名義かプライベートカンパニー化しておけばばれないよ。
繰り上げ返済しまくれば金融機関の担保から離れるし。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 13:05:39.71 8Ad7Pb7U.net
>>940
わからんけどたぶん違う。
素人がわっと参入してきて突然膨張した業界だし、わけわからんやつたくさんおると思うわ。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 17:40:53.60 vSYg25eK.net
>>941
アプラスメイン?
オリコは1契約しか認めてくんない。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 17:50:39.36 Ul5IpJRm.net
自分でも太陽光発電しつつ、土地貸して、そこに誰かが太陽光発電してる人いる?
何か言いたいかというと、fit終わったらどういう風にするのかな?って。
設備撤去させる?それとも買い上げる?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 18:19:25.16 n5IuINia.net
公務員なら農家ok
風力太陽光やっている会社が葡萄畑や蜜柑畑やってるよ。
土地持ちに土地を借りて、保守員を地主にもやってもらう。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 18:31:26.27 Bh9HK2j6.net
20年後格安パワコンが出現してれば十分維持できる
7万円×5台 工事費込みで50万で交換
低圧で年間40〜60万の売上げぐらいで
複数持っている奴は年金よりまし
結局、一生ものの権利じゃね

971:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 18:36:16.78 3ircer/c.net
>>941
core30企業勤めだけど、2基目のアプラス落ちたわ。
公庫とアプラスそれぞれ1基づつしか融資してもらってないのに


972:B 住宅ローンの借り入れが影響してんのかな。



973:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:28:39.42 JqfQN3SM.net
>>945
公庫、地銀、アプラス、オリコ、イオンだよ。
アプラス2基いける人って、年収800万はないとダメって聞いたし、住宅ローン有りはさらに厳しいかと。
太陽光の収入も合わさって年収800超えてるから、今年はアプラス2件目とジャックス新規2件かなぁ。

974:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:29:03.32 ai0qgO9T.net
>>949
core30でアプラス2基目で落ちるって、マジ?
俺、3基分の借入れをアテにしてるのに。
公庫通ってる時点でスーパーホワイトだろうしなー

975:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:31:28.02 dAEXbf5l.net
>>946
買い上げる必要はない。
撤去するかタダで寄越すか今のうちに取り決めておけ。
大体そういう契約。
原状回復か設備をタダで渡すかと。
選べるのは自分にしとかんとダメよ。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:32:12.28 ai0qgO9T.net
>>950
うわっ、住宅ローンあるよ、俺。
年収800は給与所得だけで超えてるけど、
ちょっと厳しいかなー
回答あんがと。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:32:50.04 SLF0mP35.net
>>951
公庫は担保の有無がものを言う。
スーパーホワイトでも担保なきゃ無理。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:38:53.19 dAEXbf5l.net
pvエキスポなんか良い技術あった?
今回はいけないや。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:38:57.68 ai0qgO9T.net
>>954
市街地調整区域の土地しか担保供出できないよ

980:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:42:20.97 UDJVSFiU.net
アプラスは事業収入もプラスで見てくれる
ローン組んでいてもマイナスとして見ない
2基目はサラリー収入だけだとNGだったけど
不動産収入で3基まで追加できた
太陽光の収入も実績積んだらプラスで見てくれて
さらに3基追加できたよ

981:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 20:21:30.18 WqAuv5xC.net
>>946 >>952
同じく、自分で太陽光やりつつ業者に貸してる(低圧3基)
賃料はすずめの涙で、20年後の設備無償譲渡が目的
今から考えると貸さずに自分でやればよかったと思うが
当時は個人で何基も所有するなんて考えもしなかったのよ・・・

982:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 20:44:04.65 dAEXbf5l.net
>>958
アホねえ。
で固定価格の賃料?
ますますアフォw
売上のなん%寄越せ、事故で停止していても最低限この金額寄越せとやるのが正解。
消費税上がっても値上げいえないよ?
借地料には消費税かかんないから。
業者丸儲けw

983:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 22:30:30.01 eBjeAJoJ.net
賃貸がいいよね経費にできるし
ボロ土地いらんしね
けど、地主って、大体お年寄りやから相続人が何人も現れて面倒なことになる
認知やったとか言われて撤去裁判とか起こされたら負けそう

984:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 22:32:19.21 S8s2IqvU.net
>>957
生産性向上設備促進税制使って一括償却してるから事業収支は3年くらい赤字なんだわ。その間はやっぱりどこも貸してくれないよね?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 00:23:09.96 ClM/1OC0.net
【PV】 小規模太陽光発電事業者20 面積10kw950万稼
スレリンク(industry板)

986:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 00:49:43.56 LJ+wtox7.net
>>958
地代値上げしてぼってやれ

987:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 01:35:34.84 NsTUW2HC.net
さすがにあとからいいだすのは信用にかかわるかなぁ。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 05:27:48.66 vTfBMWho.net
>>964
事業計画書には土地の賃貸契約書の添付が必要なんだが別欄で同意の判子が必要なら値上げ要求も良いかもね。
特に売電売上が業者のだしたシミュより良い場合は。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 08:50:39.35 zb/DwozT.net
メンテ業者って絶対20年も持たないと思うけど結局自分でやらなきゃダメってことかね

990:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 09:37:13.88 bxWBBFpL.net
>>966
20年間そういう業者も探すというのも事業者の義務だし、業者に丸投げやめろってことでしょ。
最初はうるさく言わないだろうが太陽光関係の資格作って無資格の業者の管理はNGにするんだろうね。
今の点検につけるJPEAマーク取得に最低50万初期費用で技術者一人あたり28万円だって
年額でw

991:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 09:57:31.67 j7IVBcl8.net
>>967
また利権か、予想通りだが

992:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 10:05:42.97 zb/DwozT.net
>>967
一件だけやってるひとなら百歩譲ってまあアレだけど、複数やってる人はどうすりゃいいんだろうね
ほんで利権作ってそっちにカネ流せってことにもなってきてるし
後から後から酷い話だなあ

993:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 10:09:04.79 j7IVBcl8.net
>>969
メンテ屋とか遠隔監視屋が必死すぎ
薄っぺらいにわかコンサルどもも加担して煽ってるし

994:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 10:22:57.05 AkWkRNWa.net
その高額な登録費用払ってる業者にメンテナンスをお願いしなきゃならなくなるってこと?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:20:28.30 bxWBBFpL.net
>>971
JPEAマークはまだ義務じゃない。
公共の発電所には必要になるだろうけど。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:23:41.56 AkWkRNWa.net
>>972
ううむ。知識がないのが辛いな、勉強頑張るわありがとう

997:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:28:13.16 n/y1wDqr.net
>>969
複数やってるほうが楽だよ。
メンテナンス専用会社作ってそっちに金流す。
電工2種取って通知電気事業者になって。
やれば実名共に事業だし、メンテナンス義務どちらも果たせる。副業で、中途半端に2.3基やってるやつがカモられる仕組みを作ってるな。
メンテナンスの内容なんて少しかじれば誰でもできる。

998:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:36:21.72 CYT2Nf9n.net
それいいね
とりにいくわ

999:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:36:48.40 fYOZfupp.net
>メンテナンス専用会社作ってそっちに金流す。
節税メリットあるかな?

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:49:51.12 bxWBBFpL.net
>>974
登録電気工事業者って実務実績要らなかったっけ?

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 12:39:52.34 vTfBMWho.net
正直実質利回りを5%ぐらいに下げるつもりかもね。
小規模で1基程度なら売却しちゃったほうが良いかもね。
あと分譲も業者が生きているうちにセカンダリーで売ってしまうのも手。

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 12:40:58.53 fF2S5McA.net
連携費用145万って高過ぎる

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 12:42:13.17 vTfBMWho.net
>979
電柱三本なら普通。

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 12:48:38.53 fF2S5McA.net
2本なんですよ〜〜

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 13:05:10.49 AkWkRNWa.net
実質利回り5に下げてどうするんだよ…勘弁してくれ…陽光発電所やるやつなくなるし、それで家庭の電気料金下がるわけでもないのに。

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 13:32:01.66 vTfBMWho.net
>>982
買取り価格は保証したが利益まで保証してないからな。
汚いよ。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 14:00:43.41 fYOZfupp.net
人口減少・アパマン激増で不動産利回りもどんどん低下してるし、他に投資先が無い
バブル崩壊が近いよ

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 14:13:41.58 zb/DwozT.net
経産省・電力会社「生殺与奪の権は、私が握っている。さあ、今後どうする。どう生きて行くアホ共よ」

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 14:17:29.49 BhL1H/GS.net
>>985
まだヤりたいというアフォがいる内に転売


1010:煬ォ明かもね。 20年高利回りは幻想やね。定期が1%の時代に10%とかね。 大きい企業なら許されたんだろうけど、庶民がウマウマはけしからんのだろう。



1011:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 14:47:39.42 j7IVBcl8.net
>>986
全く同意。
特に、投資だけの目的でつまらん分譲買った奴。
めんどくさいことばっかり増えそうだから、買い叩かれないうちに売っぱらったほうがいいかもな。

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 14:54:42.04 oNVL+T0t.net
>>970
直前説明会でも義務化でしょ?としつこく役人に迫ったら、義務化できない、1ヶ月単位で良いよ?と言われててw

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 15:06:08.46 n/y1wDqr.net
>>977
通知ね。低圧なら通知で間に合う

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 15:14:59.35 j7IVBcl8.net
>>988
あれはあからさまだったな

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 15:15:31.59 ClM/1OC0.net
【PV】 小規模太陽光発電事業者20 面積10kw950万稼
スレリンク(industry板)

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 02:14:50.08 K8OCaQ8x.net
>>931
ご近所すわ
焼津市2月111.26

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 08:22:31.91 cBFcQGmv.net
群馬133.18
雪、雨少なくて随分伸びた。

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 08:32:33.78 od2OxLnl.net
【経産省】太陽光パネル、豪雪・強風地帯向けの仕様を設定へ 自然災害での事故多発で安全確保
URLリンク(daily.2ch.net) 1488496784/

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 11:16:42.19 yULaDChs.net
パネル角度、方位も書けよ

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 11:35:49.07 vJ4hnMmb.net
996

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 12:39:40.82 LTRPAa2z.net
【PV】 小規模太陽光発電事業者20 面積10kw950万稼
スレリンク(industry板)

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 15:03:51.62 cBFcQGmv.net
埋めるねー

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 15:04:12.55 cBFcQGmv.net
ウメー

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 15:04:31.97 cBFcQGmv.net


1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1195日前に更新/274 KB
担当:undef