【PV】 小規模太陽光発電事業者19 面積10kw950万稼 at INDUSTRY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 22:51:28.18 sTOjGcGJ.net
なにこれ鴨ばっかかよw

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 23:15:27.09 Hj7h2kLJ.net
>>488
フェンスと雑草対策は自分でやってもオッケーってことなんで自分で別手配して
200万ぐらいで収まるかな?20年の総額をシミュレーションしてみると
売電総額 3843万円
償却資産税 180万円
固定資産税 300万円
電気代 48万円
保険料 80万円
メンテ費用 190万円
その他経費 350万円
経費合計 1148万円
税引前利益 2695万円/20年
1700万の設備 200万のフェンスと雑草対策 250万円の土地
を買ってこのリターンなら個人的には有りなんだけど
維持の経費ってこの程度で収まると思う?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 06:52:55.89 ErVijeXs.net
収まるんじゃね。近い場所なら

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 10:50:35.35 vJpJTYqg.net
これだけ正確にシミュできてる人なら大丈夫でしょう。
250万で買える格安の土地が、どれぐらい僻地かは気になる・・・

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 11:24:20.87 FTegjMW0.net
そっから初期投資の2000万引くから‥?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 15:47:46.45 aVbdF9fG.net
実に20年かけて700万弱のリターンということに

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 16:00:49.33 raIzT862.net
250万しかしない土地が、固定資産税 年15万は高すぎない? 

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 16:31:30.22 aVbdF9fG.net
m2あたり200円弱とのことなので、250坪(825m2)で大体そんなもんかなと

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 17:21:29.08 9ProgN0C.net
5万やないか。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 17:22:03.47 9ProgN0C.net
すまんww

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 18:35:11.82 raIzT862.net
20年売上の3843万円は毎年1%ずつ設備が劣化する計算入れてる?
考慮していないとしたら、ここは日照悪すぎる。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 18:38:35.93 aVbdF9fG.net
売電額は 初年度は211万円/年 20年目は174万円/年
日射量はNEDOから年平均3.74を想定

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 20:00:06.38 H+SCoE7/.net
>>465
すまん。自分で完了報告入れないと変わらないみたい。システム止まって完了報告出せてないのは運転開始になってなかった。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 20:12:11.76 VcVbPOrm.net
そう言えば、オンライン報告になる前の高圧報告書のExcelは、
一文字一セルで、数字も一桁一セルなんていう、とんでも無い代物だった。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 20:35:23.59 H+SCoE7/.net
>>502
神Excelでんな。お役所には多かったけど槍玉に挙げられて見直す機運が高まったという記事があった。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 20:51:38.52 raIzT862.net
1700万は安くない。 日照悪い。 
タイナビとかのサイトで11%以上の物件を探したほうが良いと思う。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 21:00:22.54 vJpJTYqg.net
日照の良し悪しは現地の状況次第だから、あたりまえだが現地確認してからの方がよい。
遠隔地でもGoogle Map・Bing地図等複数の人工衛星画像から影の状況は概ね確認できる

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 00:28:15.03 5o3bzVwk.net
>499
1%なんて、大幅な劣化はしない
実際は0.27%だが、余裕見て0.5%で十分だよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 11:52:16.94 nGZXaLSp.net
4月から適用予定のガイドラインに、第三者進入感知があるけど、防犯カメラで対策しようにも、光回線を申し込むと、余裕で断られる。
wimaxとかだと制限かかって使えなさそうだし。
何か良い対策ある?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 12:51:58.27 WyufPzUr.net
>>490
これが鴨か

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 15:23:56.82 jFUhOgl4.net
>>507
回線はLTE、パワコンの監視と監視カメラで映像を取得できるようにしてある。
1日の通信量は40MB程度なので、OCNモバイルONEで十分足りる。
監視カメラは30分間隔で静止画を撮影、FTPでWEBサーバにアップロードするようにしてある。
動体検知で動画も取れるが、天候による誤検知が大きいのでやめた。
気になるときはスマホやPCから直接映像を見ることにしてる。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:17:14.68 /flxLiw3.net
>507
フェンスだけでいいんじゃないの?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 19:42:02.25 4igrWIsR.net
明日資源エネルギー庁の説明会やw
怒号が飛びかうカオスが楽しみw
発表が2ヶ月遅れたからなw

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 20:08:04.86 luDLEhAx.net
うちもocnモバイルone
通信品質の安定感
月千円未満
遠隔監視も防犯カメラの映像も不満なし

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 20:08:49.89 QJrL8s3Q.net
プレトリガを2〜3分で本録画を3〜2分にしてfpsを24コマに落とせばデータ量は減るよ。
警報はナイトウォッチみたく足元と胴体の高さに設置すれば良いよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 22:10:05.07 CcoMFTJ0.net
おまいら、そろそろ還付申告の時期だな。
どんくらい経費付けてる?俺は交通費と消耗品費合わせて50万くらいザクッと付けてる。ちな低圧2基

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 22:59:21.86 djgUN4U2.net
>>514
太陽光やってて還付はねえだろ。確定申告で税金取られるだけ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 23:02:11.51 CcoMFTJ0.net
>>515
消費税還付してないの?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 00:25:52.77 EJVjaT+8.net
還付申告は1月からできるよ〜
オレは還付申告も青色申告ももうやっちゃったよ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 05:23:48.67 +A+XEmw2.net
11日でガイドラインのパブコメ終わったから近日公表されるんだろうな
>>507
立ち入り禁止の掲示やフェンスの施錠などは明記されてるが
あれを読んで感知が義務はおかしいだろ
発電量のモニタリングですら半数も普及してないのに

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 05:33:40.69 +A+XEmw2.net
遠隔監視と同様の監視カメラは推奨、努力規定なので
義務として押し売りされないようにな

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 08:53:16.43 +266ruS6.net
>>507
通信エリアに問題なければocnのモバイルワンで十分だと思う
逆に光は回線が引き込み柱まで来てないと使えない

532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 11:14:46.11 t/mrMv0l.net
説明会のなにが楽しみなの?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 11:16:51.51 sPML0n8y.net
>>518
ガイドラインというか、電技省令・電技解釈の該当箇所が適用されるじゃん。
野放し低圧は、いわゆる高圧発電設備同等の基準を備えろとかさ、面倒な記述があるし。
あげく、農転のとき周辺環境は緑豊かな街並みだから外構に配慮しろとか言われて生垣にしたら、金属製の金網にしろとか書いてあるし。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 11:18:01.77 sPML0n8y.net
ocnモバイルooeの情報ありがとー。
とりあえず1箇所導入してみます。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 11:28:17.75 sPML0n8y.net
説明会は、メイン入札関連の説明だと思うからあまり荒れないような気がする。今日13時〜のに参加するけど、多分粛々と進むよ。
あと、「新法により認定されたとみなす」あたりの説明くらいじゃないかと。
何にせよ既設者は計画書提出が必要だから、fit.go.jpにログイン出来ない人は、早めにユーザーiDとパスを確認しておくと良いかも。今、すっごく混み合って、通常10日が1ヶ月以上かかってるらしいから。
確認のとき身分証明書(写)の提示が求められるので、申請書と一緒に提出すると早くなるんだと。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 12:22:33.87 3C6eWIUb.net
>>524
事業計画書が高圧が大量の添付が必要なのは理解できるが
それが低圧にも適用
さらに家庭用にも申請必要ならカオスw
だって太陽光だけで家庭用産業用合わせて180万件の認定があって6ヶ月だけw
1ヶ月30万件、1日1万件の受付w
そんだけのサーバ用意してんのかねw

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 12:25:59.23 B+6wX/nD.net
>>522
低圧の野放しやってるけど、フェンスって高さ何メートルのを、パネルからどのくらい離せばいいの?
どいなかで人なんてほとんど歩いてないけど、チクられたらいやだからこれから建てるわ。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 12:27:38.21 3C6eWIUb.net
>>526 電技見ろw
つか変電所フェンスと同等だから人の高さ以上は必要w
陰かけまくりw

539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 12:31:21.48 3C6eWIUb.net
今みたら明確にはないが1.1m以上やね。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 13:03:42.26 +JUHJoJT.net
>>522
アニマルフェンスでも金属網ならおけ?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 13:35:54.66 AKztchP9.net
>>529
第三者が容易に撤去出来なければ大丈夫。
っても、基準が曖昧だわな。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 13:45:58.08 8jIOIcLn.net
公道に接していない私有地の奥の方にあるんですが
それでもフェンスは必要ですか?
私有地で基本的には人が入ってくるとこじゃないけど
入ってこようと思えば入れます。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 13:50:56.63 AKztchP9.net
柵塀は電事法に従うようにby説明会

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 13:52:25.33 AKztchP9.net
>>531
第三者が容易に立ち入れなければ不要。
例えば、屋根の上とかーみたいな。
だから、必要だと思われます。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 14:03:43.82 3C6eWIUb.net
実況ガンがってw
松山ヴァカ課長キテる?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 14:13:32.73 AKztchP9.net
>>534
課長は挨拶だけ。あとは課長補佐2人が対応中。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 14:17:43.79 8jIOIcLn.net
屋根だって上ろうと思えば上れるし
フェンスだって越えようと思えば越えられるし
故意でやられたら防ぎようないのに

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 14:29:16.94 jh7U1Yj2.net
フェンスの縛りは盗難対策じゃなく、地域住民の事故防止が目的だと思うぞ。
例えば、子供のいたずらで感電とか、境界が分からず、草


549:レうぼう時に農家の刈払機が接触とかね。 盗難対策なら施主の好きにすればいいだけで、法的に規制する必要はないでしょう。



550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:10:25.07 3C6eWIUb.net
悲報:家庭用も対象w

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:17:43.55 3C6eWIUb.net
事業計画ねw

552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:20:20.57 3C6eWIUb.net
設置者メールアドレス義務化w
情弱ジジババ殺しw

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:28:41.23 G1pfEM9d.net
教えてください。なにが家庭用も対象なのでふか?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:29:05.26 G1pfEM9d.net
更新してなかった‥

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:30:26.00 gunxSFfS.net
でもこれで逆に事業用も含めてあまり厳しい追及は無くなったと思う
市町村との連携で設備資産税の追及はやりやすくなりそうだが

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:30:57.94 vPVMuSza.net
>>541
事業計画書の提出。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:38:52.82 3C6eWIUb.net
放置されてる認証の取り消しが目的やね。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 15:41:34.07 3C6eWIUb.net
悩むなあ。
家庭用の訪問販売案件取り込むか否か。
ゴミ施工のメンテナンス契約なんて結ぶと赤字だし。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 16:28:52.67 UtY7VFBp.net
>>4月から適用予定のガイドライン ってどれのことですか?
どなたかURL貼って下さい。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 16:49:47.40 3C6eWIUb.net
>>547
パブコメで案が添付されてる。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 17:43:16.96 0Ll6I0KX.net
>>547
>>114

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 19:02:48.96 hpLPZr3I.net
事業計画って何を書けばいいんだろか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 19:08:23.53 f33IK3ir.net
>>550
新法に書いてある。
それとは別に指定書類の提出を求められる。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 19:15:07.67 Y3093dcD.net
たいして紛糾しなかったな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 19:28:34.41 mjAcu2mH.net
>>528
どこ読めば書いてあるか教えてくれ
教えてクンですまん

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 19:36:05.16 3C6eWIUb.net
>>553
変電所フェンスでググれ。
つか監視装置売りたい業者が必死に言質取ろうとしててワロタw
挙げ句1ヶ月単位で良いと明言されてさらにワロタ。
あとシドロモドロに分割とスーパー過積載の規制で批判してたのブロガだろw

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 19:37:23.54 3C6eWIUb.net
O&Mで計測装置が義務化なんてデマ飛ばしまくったんだろうなあw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:09:27.11 wYG+nWAZ.net
>>553
電技解釈38条 38-1表
条文は特高・高圧の規定だけど、低圧は努力義務。
今日の説明会で嫌なこと言ってたよ。
「今回、努力義務としている箇所については、導入後の状況を確認しつつ(義務化を)検討していきたい。」みたいな。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:24:08.81 ik9A5ep+.net
義務化したとして、遡及されるん?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:58:33.44 wYG+nWAZ.net
>>557
ガイドラインへの同意が計画認定の条件である以上、
ガイドラインが変更されれば、対応の必要は出てくるだろうね。
タチ悪いことに、ガイドラインは法令じゃないからね。まぁ、勝手気ままにガイドラインを変更することは、ともすると民業圧迫になりかねない点と、経済的負担の忍容の限界を超えかねない点から、慎重になるとは思う。
「じゃー、なんで最初からそうしなかったんだ!」という批判が大きくなると、キャリアに傷がつくし。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:59:24.53 3C6eWIUb.net
>>557
今回みたいな改正を繰り返すんだろ。
今回もフェンスとかは同意したとチェックした事業計画をだしてもらうってんだから

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:04:19.25 hpLPZr3I.net
結局のところ
監視装置も金網フェンスもまだ義務化はされないって事でいいんですか

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:06:49.76 hpLPZr3I.net
>>551
新法って、ガイドラインとは別のものですか?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:07:35.98 3C6eWIUb.net
>>560
金網フェンスは義務化。
つか「みだりに充電部さわれないような措置」に同意だから回避方法はあるし、ソーラーシェアには緩和検討だろ。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:09:03.71 3C6eWIUb.net
>>561
新法をわかりやすくしたのがガイドライン。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:10:20.88 hpLPZr3I.net
>>563
なるほどガイドラインを読めばいいんですね

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:10:54.43 3C6eWIUb.net
>>564
理解できるの?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:12:14.18 hpLPZr3I.net
>>562
ありがとうございます
もし監視装置が義務化したら監視カメラをつければいいのかなあ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:13:48.71 hpLPZr3I.net
>>565
できるかできないかは明日読んで見たいと思います
難しい内容なんですか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:14:58.95 3C6eWIUb.net
まあ印象としては嫌々改正。
看板とフェンスは経済産業省や資源エネルギー庁に通報してくるようなトラブルよけ。
フェンスがあればガキが発電所のせいで感電しないし、看板あれば当事者に文句がいくし。
失効しても個別相談OKだと。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:15:15.19 Y3093dcD.net
これから大変だね

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:19:52.03 3C6eWIUb.net
いや、拍子ぬけ。明言してたが
再エネに水かけたいわけじゃないと。
だから怒号も飛び交わない。
散々メンテナンス契約が義務だ、計測監視システムが義務だと煽ったら業者は真っ青じゃね?
デマだもん。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:20:59.00 hpLPZr3I.net
看板は発電所名と電話番号だけでいいんですか?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:23:02.61 3C6eWIUb.net
>>571
ガイドラインに出てる。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:25:29.99 n2RaqYSK.net
>>570
増設云々と過積載云々はどうだったの?
フェンスは元から子供の立ち入り禁止の為。
看板は何かあったときの連絡先に必要だろと思ってたから、何を今さらって感じなんだけど

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:27:11.11 wYG+nWAZ.net
>>570
メンテナンス契約は義務化じゃないが、メンテナンスは義務化。それに4年に1回は電験所持者による点検も義務化だったはず。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:32:08.12 wYG+nWAZ.net
今後、住所入力すると誰が発電事業者か閲覧できるシステムが一般に開放されて、通報しやすくなるから、きっちり管理手段は考えてないとね。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:34:14.68 wYG+nWAZ.net
>>573
過積載は、計画書出し直して事業計画の認定を受けなきゃダメになる。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:34:48.80 3C6eWIUb.net
>>574
電気主技者じゃなくても技術者の点検だね。その内資格ができるかも。
>>573
過積載は認定当時にコストに見あった価格設定している云々。未設置の36円案件とかどうなんだよとツッコミたかったw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:36:34.99 3C6eWIUb.net
>>576
だから過積載やるなら事業計画提出速攻だね。事業認定後しかできないから

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:37:21.07 wYG+nWAZ.net
>>577
いま、出来るのは電験所持者だけなはず。施工管と工事士はできないから。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:40:29.36 3C6eWIUb.net
>>579
別に法令点検じゃないし、頻度も民間ガイドラインの準用。
電工が点検してもかわらんよ。
低圧の竣工試験みたいなもんだし。
法令点検も主技の監督と責任のもとで他者に委託可能だし。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:41:41.47 Y3093dcD.net
柵とか標識とか放置しても大丈夫みたいだね

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:42:37.60 Y3093dcD.net
形だけだって言ってたし

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:44:49.08 3C6eWIUb.net
>>581
通報されるけどな。メンテナンスのセールスマンに。
そうなると経済産業省が立ち入り検査して改善命令うけて晒し者&一罰百戒で厳しくやられるけど。
やっとくのが無難。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:45:10.70 n2RaqYSK.net
>>576>>577>>578
ありがとう
今年の9月までに出せよって言ってたあれか
連系してない案件はどうなるんだろうね
明日聞いてみるわ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 21:47:03.10 3C6eWIUb.net
>>584
価格変わる。
あくまでみなしで変更したいなら事業計画の承認が必要だと。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 23:46:01.33 ik9A5ep+.net
つまり、元々フェンスは設置してるならあんまり変化なしってことでいいのか。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 00:16:22.18 Nw/ysltB.net
>>586
ロープとかで外部からの侵入を抑制できないのは不味いが、ネットになっていて大人が越えられない高さがあればいいんじゃないか。
金属製でないとダメとは読めないから、木製でもいけそう。生け垣は知らん。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 00:21:18.86 pa3AWNmV.net
それなら問題なさそうだ。ありがとう。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 01:35:25.66 jucH27Nq.net
URLリンク(youtu.be)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 07:43:36.85 V82CXm9v.net
>>589
一般社団法人ってたんなる会社w
公的な団体じゃないw
資格商法乙w

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 08:11:39.36 vqgoab/t.net
デマ流しに必死な業者を貼っていこうか。ソースもよろしく↓

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 12:45:06.95 V82CXm9v.net
ブログ村の業者のblogに昨日の質疑応答が書いてあるなw
課長補佐の名前まで晒してるw

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 15:23:18.24 JhQkCQeF.net
イタリアの海運業者が北朝鮮政府と取引し、1995年以降に台湾沖周辺に放射性物質を含む多量の廃棄物を不法投棄していたことが14日までに明らかになった。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 15:48:23.95 UsupoKod.net
東芝のソーラーパネル使ってるお金持ちはいないな?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 18:38:17.00 aqvJnVIt.net
>>594
使っとるよ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 18:51:10.18 xkowMvu4.net
>>594
高い方?
単結晶なのに低効率のクソパネル?
産業用のラベル張り替えパネル?

東芝には四種類あるよ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 18:52:00.03 FWgZas7u.net
いやあ、雪下ろし大変でした
10°で280枚程なんですが、4時間近くかかりました
20°の方は、地域も少し離れていて溶けるのも早かったので
楽チンだったのですが、もう大雪勘弁してほしいです
ちな鳥取県です

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 18:57:42.65 QWqK41JK.net
>>597
雪の重みでセル割れてるだろうから
検査必須w

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 20:06:10.44 pa3AWNmV.net
そうそう簡単に割れないだろ
割れないよな…?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 20:11:50.59 UyTnlyUF.net
>>599
雪の重みで割れるより、架台が潰れて割れる場合が多いね。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 20:53:17.03 RaadvCHU.net
>>599
簡単には割れないよ、間に受けない用に。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 21:07:25.73 xkowMvu4.net
>>601
雪下ろしのときにガツンガツンパネルに雪下ろしの棒があたれば割れてるよw
つか1m以上乗っかってて一番下の段がやヴぁい。
太陽光企業のクソ、いなモトOLの皿タンのblogに画像載ってるでw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 21:16:17.02 5TPk6Kbo.net
まあジョークじゃなくて検査オススメ。雪でやられたら災害保険で直せるが、あとでセル割れ判明すると
施工時にパネルに乗っかったせいでは?
と揉める。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:15:11.98 pX8Gc8rL.net
パネルが割れるのは石とか一点瞬間的にに応力集中した時で、ゆっくり全体的に積もる雪では割れない

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:31:34.25 cxqi8Tix.net
今のあの会社みて、国内メーカーの元?社員の戯れ言を信じられる人は羨ましい

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:34:02.99 FWgZas7u.net
検査ってどうするんですか?
実際雪下ろししたのは昨夕で、今日の発電は正午前後3時間は
ピークカットしてたので大丈夫と思いたいですが...
目視とかじゃ分からないですよね

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:36:46.26 0dPy1hOi.net
シャープは好きではなかったが
技術の流出して乗っ取られて可哀想な気がする
マスコミと銀行がグルになって
買い叩かれる
東芝も危ない

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:56:09.69 cxqi8Tix.net
>>606
スネイル調べる機械はあるよ
いい業者にめぐり合い宇宙よりも機会はあるかも
メンテ契約のミソは他業者に押し付けられること
不安なのはミソが自分に向かうこと

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 23:06:07.00 3X9NPb6t.net
>>606
ムラに入ってソコデス借りたら?
あとセル割はホットスポットか逆にバイパスされて電圧が下がってる。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 23:35:43.66 OeGZ8m+V.net
>>592
ちょっとちがってるね

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 23:39:37.34 HtWcnKrv.net
>>592
どこ?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 02:45:34.85 y2CBjxkZ.net
36円低圧分割案件だけど、増設の軽微変更したら認定取り消されたり、現行の買取金額になったりするの?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 06:36:23.66 xM6bayx0.net
>>612
なりますん

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 07:01:18.33 y2CBjxkZ.net
どっちやねんwww

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 07:36:03.94 YLMNHOYU.net
>>612
連系出力を変えなければ今の時点では価格は維持。来年度に法改正されて、連系出力変更なくてもパネル増設に規制がかかるって言われてる。
みなし移行から事業計画出して承認された後で軽微変更でパネル増設できるかは今のところ不明。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 08:11:29.50 8vAgcZW5.net
>>614
こんなところで聞いてないで、エネ庁にでも電話しろよ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 08:18:28.42 Q+fiJC31.net
事業計画申請と同時に変更申請はできないらしいんで値段変更やな。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 08:21:12.66 8vAgcZW5.net
>>609
ムラって何?
もしかしてパネルメーカーに圧力かけてくれる人たちの集まり?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 08:24:09.35 Q+fiJC31.net
>>618
太陽光発電所教団

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 08:48:17.37 Q+fiJC31.net
ムラこえーw
キムさん頑固に人を食べちゃうんかいw

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 11:46:17.60 XkmFUQaY.net
>>612
分割案件を理由として認定は取り消されない。不利益処分の遡及適用はしないって新エネ課に直接確認したから。
過積載は、「配線方法の変更」になるから、変更認定が必要。出力が増加しないなら買取価格は変わらない。でも、電力の許可が必要になるかもしれない。
必要な提出書類の詳細は後日でかなんだか言ってた。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 12:16:16.51 e4puDxMV.net
来年度の事業計画にはパネル出力の合計も記載なんだよね。
過積載対策かも

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 12:17:37.52 /JoiyISg.net
過積載規制は法改正後の新規分だけだよ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 12:41:30.42 KsQWcxAh.net
>>602
雪下ろしに棒なんて使わないよ、1メートル積もる事もあり得ない、まさか20度架台とか言わないよね?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 12:54:17.10 /xlPgFXs.net
カイドライン読んでるんだけど、出力抑制の要請を受けたら適切な方法で協力するって書いてあるけど、具体的にどうすればいいんだろか?
何か出力抑制するための装置をつけないとだめなのかな?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 13:54:43.35 4bHj2fRA.net
>>625
パワコンで対応、電力からの信号で勝手に出力抑制する構想
現在、販売されているパワコンは対応している。
九州電力は無制限抑制を事業者が承諾しないと、連系できなく
なっている。
九州の動きには注意です

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 15:06:29.98 /xlPgFXs.net
>>626
なるほどパワコン対応してな場合はどうすればいいのだろう
電力側の信号で抑制するって事はインターネット環境側の必須なのですかね

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 17:14:03.86 1I73xKIC.net
>>627
現地に行って手動切断。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 17:38:12.11 vOH0T6Tk.net
出力抑制って制度的に無理があるよな。
回線切っとけば、抑制されないじゃんw
回線がつながってないと売れないでは回線障害時の保証とか面倒だし、
どうやって平等に制御しようとしてるんだろう。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 17:52:00.50 /xlPgFXs.net
まあ火力発電や揚水発電で出力調節した上で太陽光発電も出力抑制するってよほどの事がないとないのかなあ?
出力抑制の件はあまり気にしないでおくかな〜

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:27:46.68 5YtlEqj4.net
最初の条件とあまりにも違いすぎるから
設備認定と電力申請してもらった業者を変えようと思うんだけど無理?
最初20万から次35万ってだんだん要求される金額が高くなるんだけど
仕方ないのかい?(27円権利)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:41:43.39 e4puDxMV.net
>>631
21円でやり直せ。
認定は代行者が取り消せる。
替えようとしたら消すと思う。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:43:33.51 Q+fiJC31.net
>>631
ちなみにその業者登録電気工事店や建設業許可あり?
理不尽と思ったら県とかと相談したいと言ってみ?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:45:25.91 Q+fiJC31.net
何度も言うが建設業許可や登録電気工事店がないとこに任せるのは危険。
行政と紐付きなら行政に相談でビビるから。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:57:07.25 5YtlEqj4.net
みなさんありがとう
設備認定は登録者IDの変更でなんとかなりそうだから
3月末までに電力申請を違う業者にやってもらえば24円でいけるってこと?
行政に相談して27円でねばるか24円にするか・・・。
まさにソーラーブルーよ。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 19:16:01.35 e4puDxMV.net
>>635
電力と相談しろ。
電力はもめ事避けるから
取り下げしてくれないと受け付けないと思う。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 19:24:03.80 gZdZq8Ge.net
>>635
24円はもう間に合わんよ、アキラメロン

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 19:26:58.45 tBc38J8n.net
>>635
申請だけ?
それともEPC業者?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 19:37:38.63 5YtlEqj4.net
>>638
EPC業者です。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 19:41:34.82 tBc38J8n.net
>>639
kw単価が上がってるの?それとも申請費だけ?情報が少なすぎてアドバイスもしようがない
土地の所有者についてもそうだけど

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 19:47:33.79 5YtlEqj4.net
>>640
過積載80kw
kw単価4万円あがりました。
自己所有の土地です。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 19:57:36.13 tBc38J8n.net
>>641
申請に実費掛かってるだろうし、いくらか払うから工事店変えさせてが一番手っ取り早い
ここの人らは嫌うだろうけども相手も仕事だからゼロではちょっととなるだろう
にしても40000円/kwは酷すぎ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 20:09:04.88 5YtlEqj4.net
>>642
業者変更手数料も当初より上がってきてるので
精神的に少し参ってます。
最初20万今回35万 次はいくらなんだよってな感じで・・・。
業者は100万にはなりませんよ。ハハハみたいな感じて・・・・。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16


657:20:12:37.24 ID:tBc38J8n.net



658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 20:19:59.45 5YtlEqj4.net
>>644
心配してくれてありがとうです。
なるようにしかならないと思うんで、まあ仕方なしです。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 20:22:15.40 e4puDxMV.net
為替変動してるから一昨年の価格より高いパネルはあるにはあるが。。。
もしかしてカナディアンじゃね?
あそこ申請している奴のには認証提出させて足元見るから。
カナディアンならどの会社使ってもおんなじだとおも。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 20:28:19.00 5YtlEqj4.net
これで投稿最後にします。
国産パネルです。便所らくがきに
相談のってくれてありがとうございました。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 20:34:24.36 P1RhWHtp.net
>>647
電力会社どこいな

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 21:07:31.51 P1RhWHtp.net
名義人は本人で負担金払ってる前提ね
業者に電力申請取り下げさせる
で電力会社に再申請
これで分かる業者に頼んだらいいさね

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 21:28:12.63 Zs91eLZq.net
ガチアドバイスしてあげよう。
まず、FITに連絡して、認定設備のIDとPassの開示請求しな。
同時に、自分自身で、FITサイトで自己のIDを作成しな。
設備IDとPassの開示請求には本人認証あるからね。
で、設備IDとPassが開示されたら、自分で登録したIDに紐付けしな。
と、同時に、設備IDのPassを変更しな。
はい、これで申請業者はなーにも出来なくなりましたw

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 23:01:14.17 l6fqzwjJ.net
子音の264%過積載って大丈夫なの?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 23:39:04.11 e4puDxMV.net
>>651
電気の知識のないアホが作ったらアボーンw。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 23:54:19.57 /JoiyISg.net
>>650
これは参考になる
俺の業者連絡とれんから、改正FITで今後どうなるか不安だった

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 00:02:35.49 wRZHbZwj.net
つーかアホども過剰積載過剰積載うるさいが、25度以下での電圧上昇で過電圧繰り返すと中の回路壊すこと知ってのかね。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 00:50:37.64 3Ow4UnUL.net
>>654
それはない、実証済みだよ。
過積載のデメリット探す方が難しい、ベストは75から80キロと結論も出てる、キロ単価税込15万切れるなら95キロオーバー目指すべきだよ。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 00:54:34.05 3Ow4UnUL.net
>>650
大丈夫だけど無駄が多い、100キロ前後からは発電量は伸びない、100キロ以上の分をキロ単価6万なら150キロ迄なら採算取れる。
事業性重視したら95までだね。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 08:03:17.67 1ZfGX4zT.net
どっかに過積載率と損益グラフ掲載してなかった?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 08:34:18.21 hIC2cJmr.net
CISパネル136%の過積載でもう5時間くらいピークカットされてるからな

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 08:45:06.00 NSYTCfoQ.net
>>657
ひなぱぱに頼めば作ってくれるのでは

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 20:26:12.02 07ITBDA8.net
パワコン壊れたから同容量の高効率品にしたらどうなるのかな。
ロス分は実出力増えるな。
ニプロンのストコンを入れてたらどうかなぁ。
ロスあるけれどPCS容量を超過しなければ異なる向きのパネル発電分が上乗せできるな。
超過しないようにするのは大変そうだけどね。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 20:53:43.05 PyDH7fwQ.net
>>660
メーカーさんちーっす
違うなら最低でも連系停止ですわ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 20:55:40.46 KIurWm0A.net
今後の増設の制度について、経産省に聞いたけどいまいちピンとこなくて・・・。
二通りあるみたい。で、まずは普通に増設して単価は下がるやりかた。
もう一つは、既設はそのままの単価で増設分だけ単価が下がるというパターン。
こっちのが現実的なんだけど、別でメーターも付けろだのパワコンも付けろだの
意味がわからん。なんか新規扱いになるみたいでまた再度中電検討からとなる・・。
だれか理解してる方いませんか?
増設検討中なんですが、まったくもって新規での設置と言う理解でいいのですかね?
そうなると負担金メーター集電箱やら一式揃える必要あり・・?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:00:04.39 PyDH7fwQ.net
>>662
プロの俺に任せろ
とりあえず誰も何も出来ないから何もするな
素人が経産省に電話するな
互いの時間が無駄

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:17:25.52 Zk6Qwjjs.net
>>660
パワコンの交換は電力会社と協議すればできる。直流側ならストコン入れても問題ない。パワコンの容量がリミットになってるのは変更できんよ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:19:37.58 Zk6Qwjjs.net
>>663
正式に規制が判明してから対応策を考えるしかない。認定システムの新規起票ができないから打つ手なし。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:33:08.18 WIIzS2ik.net
>>665
翻訳してくれてありがとう
意図してでないなら相当馬鹿だし、意図してるなら別のアプローチするのが普通だろうね

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:40:29.22 uBrrOeap.net
>>662
普通に増設した場合=申請容量を超える増設。
(ex:認定出力200kw→認定出力250kwにする増設)
既設はそのままの場合=全く別の発電所を作る増設。
(ex:認定出力200kw+新たに出力50kwの認定を受けて発電所をつくり、みなし高圧は250kwとする増設)
過積載のことを聞きたいなら、増設ではなく過積載と聞かないと話が噛み合わないと思われます。
認定出力を変えずに過積載する場合
送配電事業者から過積載の同意書を取得し、変更申請書と同意書他必要書類を提出して変更認定を受けてから増設。
(今までは各電力会社ごとに対応が違ったが、契約先が送配電事業者に変わる時にあわせて、公平公正な観点から、全国一律のルールにする。)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:56:32.39 WIIzS2ik.net
>>667
このスレで一番馬鹿というかレスミスにしても酷い

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 22:05:50.59 WIIzS2ik.net
>>650
これが参考になる!ような奴は投資家してはいけない

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 22:26:44.78 WIIzS2ik.net
バカしかいない

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 22:36:22.57 j6AD3GhL.net
事業者スレだけどな

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:50:06.04 p7z1ujx8.net
>>664
容量変更しなくても初期の80パーセント効率から90パーセント効率のパワコンに交換すれば損失分を抑えただけ発電するよな。
当然容量のリミットはあるとして。
最大発電時の連系容量を越えないように他の時間帯で積算的に増やせばよい。
年末から年度末にかけてパネルを買い叩いけば良い。
NECだったかM型にパネルを配置して東西向きに発電量を増やす手口は面白いと思った。
モジュール効率35%が出来て販売されるまで10年から20年程度はゆうにかかりそうだね。
1平米350Wのパネルは簡単に出来そうにないからなぁ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 01:03:39.67 wz1Wy33/.net
>>672
初期のパワコンでもそんなに変換効率は悪くない。
90%台で5ポイント違う位だろ。
過積載のことぜんぜん理解してないの?
書いてあることが正に過積載の原理そのものなんだが。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 06:35:24.69 nlZNFcWd.net
>>672
NECじゃなくてNTTなんとかでしょ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 07:29:52.15 0WwX5ySy.net
>>674
NTTファシリティーズね。
低圧でも電源ソリューションズとかが販売してるけど、あんまり費用対効果は望めないみたいね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 09:09:44.47 AaQT+b2a.net
>>675
電源じゃないよ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 15:34:12.05 wz1Wy33/.net
>>676
電現やね

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 06:33:37.19 o6ENGiGY.net
東芝 米国LNG事業で更に1兆円の損失
スレリンク(poverty板)

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 07:15:19.96 ywRQksLE.net
芝はそうなる気がした。
最初は個人向け太陽光なんぞやらんといったのがアッサリ参入。
全部外から部材買うが信用は芝なんて傲慢さ。
さらに広告やCMはさんパワー製を使いつつ、売るときは高いから安いのもありますよと、単結晶なのに効率の悪いパネルを売ってた。
あげくは産業用にはわざとさんパワーと誤解させそうな出力パネル用意させてモンザかカナディかのパネルにラベル張り替えを売ってたんだもん。
蛇跡も交換しないと宣言してるし

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 08:44:12.79 732w3pIw.net
>>679
モンザって何

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 09:23:58.51 ywRQksLE.net
モンザーベアー。
インドのメーカー。
メガクラスでは結構採用されてる。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 10:45:15.57 732w3pIw.net
>>681
サンクス

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 12:38:32.83 lfAMghj2.net
東芝はもうだめかもしれんね
選択と集中で立て直そうにも、基幹があれでは

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 14:11:06.64 yFMm3pn2.net
>>683
フィリピンパネルに東芝でございまーとか言って、ラベル貼っているのがお似合いよ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:05:02.98 4faFFb3g.net
>>679
蛇じゃなくてカタツムリ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:49:32.34 4EtrvVWN.net
>>685
スネークじゃなくてスネイルトレイルだもんね。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 20:01:25.08 Qym+3724.net
>>617デマおつ
4月から半年以内に報告なんだから軽微変更済ましてから
報告で問題ない

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:11:57.64 4EtrvVWN.net
>>687
みなしで移行した案件は事業計画の提出と承認の後にやっと軽微変更できるようになると思われる。
この期間を引っ張って、その後で法規制変えられたらやりようがない。
みなし移行した段階で事業計画の提出を待たずに軽微変更でパネル枚数増やせればいいが、今回システム触られてるから期待薄だと思うがね。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:17:01.98 ywRQksLE.net
>>687
4月から軽微変更なくなるよ?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:21:03.78 ywRQksLE.net
>>688
直前説明会で断言されたが過積載は事業計画提出して認定された後に変更届出す方式しか出来ない。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:22:32.66 ywRQksLE.net
まあみんなで抗議して同時にできるよう迫れば変わるかも知れないがw

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:44:43.01 4EtrvVWN.net
>>691
事前に準備して事業計画を早く出したもの勝ち。計画提出が遅れたら、処理が滞留してる内に法改正されて過積載が禁止されるんじゃないかな。
今まででも年末の駆け込み認定で2ヶ月かかってたから、数年間の認定が一気に押し寄せたら6ヶ月じゃ終わらんだろ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:56:52.54 ywRQksLE.net
>>692
怖いのは認定を9月末まで出さないこと。
公平性の名目で内容吟味するとして。
すでに実質禁止の可能性あり。
こういうのも行政の裁量権の内だし。
年度内連係してないのは絶望的と考えるべき。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:03:03.74 ywRQksLE.net
あと、明言してないんだが
言葉の意味をとらえるとねえw
実はなw
やっぱ内緒w
直前説明会言った人なら
「認定内容の適正さの審査は事後的」って言葉でわかるよねw

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:32:02.46 4EtrvVWN.net
>>693
>怖いのは認定を9月末まで出さないこと。
この可能性は十分あるね。でも回避する裏技もありそうだけどね。
t
例えば一旦休止してから配送電業者に契約切換、運用中の案件だから6ヶ月を待たずに新認定に移行。法改正前に過積載申請提出が間に合うとかね。
運転中の設備を認定移行ができないから6ヶ月も遊ばせるとか、クレームの嵐になるだろうから認めざるを得んよ。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:33:35.39 Qym+3724.net
うちは稼動後のパネル増設の予定ないからどうでも良いともいえるが
夏から制度変更のものを運用で4月から禁止とか無理だろ。
4月1日から新システムにするとしても費用年報が約100日
軽微変更で2ヶ月強システムが閉鎖されてるわけで

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:43:08.86 ywRQksLE.net
>>696
最初資源エネルギー庁側が規制するかも白紙だって抵抗してたのにいきなりの規制論推進だから
かなりの圧力かけてるやつがいるんだろ。
誰なんだ?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:50:29.39 Qym+3724.net
過積載はPCS容量以上にパネルを積むことで多い少ないはあっても
ほとんどの発電施設がそうなっている
今度買取価格面で規制されるといわれてるのは認定容量を増加させずパネルのみ増設して
過積載の度合いを強めることというのを広めないと混乱を生むだろうな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:56:07.54 Qym+3724.net
>>689
買い取り価格変更を伴わない変更はあれこれあるが
軽微変更がなくなるならそれらは4月以降どうするんだ?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:59:59.86 ywRQksLE.net
>>699
一律事業計画変更。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 23:06:01.05 4EtrvVWN.net
>>700
ということは、過積載仕様への変更も含んで事業計画提出ってのもありになるんじゃない。
申請受付後に法改正しても不遡及の原則から過積載禁止できんよ。
今の仕様のままでないと事業計画は受け付けませんとか制限入るかもしれんけど。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 23:09:57.49 hT8DtmUL.net
結局みんなよくわかってないのね

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 23:33:41.16 lfAMghj2.net
電力はどんな計算してんのかな
例えば低圧でパワコン49.5kwだったら、朝から夕方まで49.5出ても
大丈夫なように設計するんじゃないのかな
それなら、いくら過積載しようが系統には影響を与えないよね
だいたい同じ49.5のシステムでも日照の良い地域と悪い地域では
同じ電力管内でも倍半分とは言わなくても3~4割は違うでしょ
太平洋側と日本海側とか
うらやましいと嫉妬しているやつの声がでかすぎるんじゃね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1195日前に更新/274 KB
担当:undef