【PV】 小規模太陽光 ..
[2ch|▼Menu]
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 11:30:27.61 El76hMRm.net
認定容量が増加しないパネル増設の軽微変更申請か
バカで却下されるのどっちか。普通は前者

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 13:05:52.03 /0FjBTMk.net
271の方法でどうして認定容量が10.0kwになるのか
誰か小学校中退の俺にも分かるように説明してください

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 15:22:25.44 fEb4vhFO.net
PCS5.5kwパネル18枚4.59kw
最大4.59
PCS5.5kwパネル32枚8.16kwで
最大5.5
合計10.09
認定容量 10.0kw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 16:57:02.51 t+0QvvGD.net
それだと単に、PCS11.0kWで、パネルが12.75kWになるだけでは。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 17:14:30.07 oQ0bZ6bO.net
>>277
容量を決めるのはパネルかパワコンどちらかの少ない方。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 18:00:43.55 t+0QvvGD.net
>>278
設備認定が2個に分かれてるならそうでしょうけど、認定は1個なんでしょ?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 18:11:01.67 El76hMRm.net
>>279
電力の申請用紙みればわかるが、PCSごとに接続パネル容量書いてその低いほうを合算、
その上で小数点以下2位を切捨てなんだ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 18:53:47.12 4p6A3Eng.net
小細工してむちゃくちゃパネル乗せてメーカーは保証してくれるの?
糞業者信じると痛い目合うよ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 19:22:32.18 oQ0bZ6bO.net
>>281
後のせ過積載は基本的にメーカー保証切れるよ?
だからアフォは手を出さなくて良いよ。
アフォが欲だして参入すると腐るし、まともな人が迷惑。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 19:27:06.40 oQ0bZ6bO.net
太陽光もアフォが参入してきて
電工資格も知識がなくてもDIYとか
コンクリブロックで穴空けて
チャンネル貼れば架台になるとか
ホムセンの網で簡易フェンスとか
アフォがむちゃくちゃしたせいで制度が厳しくなったんだから

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 21:17:38.31 8xh0d1si.net
昨年、パワコンを9台購入し、発電所を自社建てしました。パワコンは一台あたり20万円未満なので、毎年度三分の一づつ三年間での償却可能ですかね。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 23:31:06.98 VbrGfNBW.net
駄目。パワコンの個数ではなく発電所の単位で考えるの。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 12:26:02.12 9QANdmQO.net
個人で太陽光分譲購入して管理会社にサブリースは可能ですか?設備設置者と電力会社との契約は同一でないといけないのですか?どなたか教えてください。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:05:03.84 KVT2LccO.net
>>286
ミリ。
所有権はリース会社だろうが個人でも良いが
発電所事業者と契約者は一致。
登記なんぞできないから契約書で所有権の確認しかできないけど。
それを税務署が認めてくれるかはまた別。
まあミリ。
認証書と電力との契約書を提出させられるからそれが課税の根拠だし。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:10:31.59 KVT2LccO.net
どうでも良いが
アフォは制度ギリギリを狙わん方が良いよ。
アフォなんだから、普通に普通の取引をしておけば良い。実例だらけだから。
制度ギリギリでの勝ち組は他人に先んじるほど、頭が良いし
自分でやる度胸もある。
リースと自分で調べりゃわかるだろ?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:54:26.19 Ztg50hNg.net
償却資産税の軽減て無くなってたんだね
業者からもらった収支計画には軽減した税額だった
3年トータルで10万多く出費、ちょっと残念><

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 15:06:10.79 G6U/ez4D.net
>>289
まだ、あるだろう。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:02:50.75 KVT2LccO.net
ひなパパとあやぱぱって同一人物だよね?
あれえ?心霊写真でんでんの印象があったんだけどなあ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:41:45.24 +1EHDAa6.net
>>291
同一人物w
つーかあ、アヤパパに嫌がらせしてる業者ってどこ?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:18:45.41 gywT81oy.net
>>290
生産性向上設備投資促進税制

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:21:32.87 +1EHDAa6.net
>>293
原価償却?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:28:29.75 oYLXbdEE.net
>>293
前は確定申告で自己申請するだけだったけど、
生産性向上は税理士必須だからなぁ...
低圧1基だと税理士代で、減税ぶっ飛ぶよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:45:23.97 MXXUH0aP.net
>>292
どこの業者ですか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:59:02.44 +1EHDAa6.net
>>296
アヤパパがキリコ=おそらく>>291ってのに
絡まれて時に近くの業者でんでんって聞いてたジャン。
業者とトラブってんじゃないの?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:06:50.70 MXXUH0aP.net
>>297
キリコって初耳

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:08:36.06 EJUOj7Ef.net
>>293
なにいってんだ?○○

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:10:10.92 +1EHDAa6.net
>>298
なんか東電の用地交渉決裂記事にわいてるw

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:37:30.08 gywT81oy.net
>>299
295の言うように前みたいに簡単じゃない。自分だけでやるのは大変。設備認定以外の認定が取れないとダメ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:45:31.47 EJUOj7Ef.net
>>301
改めて言おう、何言ってんだ?馬鹿

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 22:04:31.65 6pEnpdRj.net
年末なら「でんでん」が流行語大賞
はやっとるね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 23:06:54.79 gywT81oy.net
>>302
めんご。
FIT認定案件は償却資産税の減免制度は無くなってた。FITの認定受けずにSIIの補助金受けたやつだけが今年から減免対象。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 23:33:32.96 d1C1tsG1.net
だいたい馬鹿言うヤツが馬鹿なんだよな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 00:51:09.03 Om7NFqNW.net
グリーン税制による固定資産税減免3年間1/3
要2016年3月までに取得
中小企業等経営強化法固定資産税減免3年間1/2
中小法人対象
要経営力向上計画の策定
要2019年3月までに取得

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 11:41:29.19 ceV6Ted3.net
太陽光発電のクソ業者の見分け方。
水素水生成器を売ってる。
または関連会社で売ってるw
基本的な理系知識がない証拠w
電材屋が連れてくるけどなw

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 12:05:02.40 UpxrfYTr.net
>>295
税理士いるの? 俺は、いらないと思っていたけど。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 13:35:25.49 mokKGdDV.net
いらないよね
工業会の証明書とって、申請書類出す感じのはず
連系後60日以内ってのが曲者で
事前準備の悪い人はほとんど間に合わない

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 14:23:52.72 ceV6Ted3.net
>>309
そりゃ30%のほうでは?
50%は着工前に経済産業局に計画書提出だし。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 16:15:35.74 mokKGdDV.net
ごめん
償却資産税の1/2減免の話かとおもた

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 16:52:01.92 bkVx4/7s.net
FIT認定案件なんで償却資産税の減免は無くなったけど
生産性向上設備投資促進税制でB類型は税理士、公認会計士の確認がいるので費用がかかる
だけどA類型は連系後60日以内に申請出して証明書貰えば確定申告の時に添付でOKってこと??
これで間違ってないかな?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 18:58:31.64 QHikOmqt.net
>>312
償却資産税
と設備の原価償却は違うで?
固定資産じゃないけど価値があんだから税金払えや、ゴルアってのが償却資産税

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 19:28:15.29 Y/uyHOlh.net
>>312
太陽光発電設備はB類型だから税理士・公認会計士が必須
A類型は税理士不要だが、パネル・パワコン等各部材に限定

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 21:28:56.56 bkVx4/7s.net
>>314
ちょっと調べただけだけどB類型で税理士にお願いしたら10〜20万位かかりそう
だったらA型類でもいいかなって思った次第

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 22:55:40.15 Om7NFqNW.net
生産性向上設備投資促進税制も3月31日稼動までか
>>313
どうでもいいかもしれんが固定資産は土地、家屋及び償却資産を含むんで
一般的なイメージと違っても償却資産税は償却資産にかかる固定資産税の略だ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 09:16:14.65 OvlR4rnC.net
>>316
ほとんど使われてなかったけどねw
ユンボやダンプにかかるんだが
リース会社ぐらいしか申請してなかったらしいじゃんw

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 09:58:33.89 HxbpSoUs.net
太陽光設備で60日以内に証明書もらうのはまず無理だよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 16:39:08.61 +nB+TBdD.net
草刈まで出来た!
農転した土地なのですが転圧した方がいいのかな?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 18:51:14.18 Afl05Xbl.net
>>319
ユンボで踏み踏みしとけば十分じゃね?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 19:54:55.75 eeGNbs42.net
ちまちやってないで、飲み会主催すればいいんじゃね

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 22:02:29.64 Ug09TJje.net
>>319
転圧すると雑草がかなり生えにくくなるよ。
着工する前に転圧を薦めます。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 00:11:15.60 On4l6yiW.net
- NTTファシリティーズ ... 敷地面積あたりの発電量を大幅に向上する太陽光発電システムを
パッケージ化〜 ... で、従来のシステム構成に比べて、
敷地面積あたりの太陽電池パネル設置容量を20〜40%、年間発電量を10〜30%増加できます。
URLリンク(www.ntt-f.co.jp)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 02:48:29.28 /ueR207I.net
>>320さん
ユンボとか触った事ないしw
ちょっと敷居が高いです
>>322さん
けっこう違うんですね
造成業者とかに依頼したんですか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 10:21:54.94 8csNetia.net
転圧で雑草が生えにくいのは最初の1年くらいで、そのあとは普通にボーボーになるってば

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 11:18:04.85 MTmp/955.net
>>325
同意
ある程度お金をケチらないで地元の信頼のある
土木屋さんに頼んだほうがいいよ
いろんなことを教えてくれるし、排水や、雨水処理方法だって提案してくれる
公共工事で使う防草シートの耐久性とかピンの間隔、なんかの話も
プロの意見は違うよ
シートを風で飛ばした馬鹿のピンの数とか長さとか
参考になると思うけど

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 11:46:26.65 Lvl9dMlc.net
メンテ考えたらアスファルトするのがいいんじゃね?
費用考えたら適当に再生でも敷いて毎年3回除草だな
経費を少しでも上乗せできるし

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 13:51:59.58 2wzKBOjf.net
アスファルト、コンクリ、土間コン
1000平米で200万くらいしそう
年間6万のシルバー
20年で120万
シルバーより安いか高いかが基準になると思う

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 14:55:39.36 8csNetia.net
シルバーは石飛ばしてパネル割ったり配線切るリスクあるぞ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:30:51.91 On4l6yiW.net
【経済】ドイツ経常黒字は過去最高、中国抜き世界最大
スレリンク(bizplus板)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 17:03:32.65 6763rU5O.net
ドイツすごすぎない?スレ名しか見てないけど。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 18:05:03.59 kCmw0O6s.net
>>324
自作でもするの?
業者に設置依頼するなら、スクリュー杭打ちでユンボ持ち込むから
荒造成ぐらいは費用に含まれていると思うよ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 19:23:26.42 TrGjIwwC.net
南向きのパネル下に金属パイプを埋めて雨水を流してパイプからパネルに金属を配置すれば熱伝導で冷えるよ。
パネル温度を10℃下げれば良いけれどね。
南側の1番北のパネルだけでも傾斜を変更できるようにしておいて季節で変更するといいよ。

339:324
17/01/31 23:36:13.22 /ueR207I.net
>>332
まったく自作では無いです。
エコスタイルのように土地の取得と
造成までは終わらせて
後は販売会社へ任せます
荒造成て言うんですね
販売業者にやって貰えるか聞いてみます

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 00:49:10.27 dbXfMLJi.net
半DIYなんですが質問があります。
電気工事関連の仕様は完全に出来上がり(ブレーカー選定からポール種類位置、パワコン、集電箱位置、各ケーブルやPF管の長さ太さ種類。
)、電材も全て揃えてあります。
こちらがパワコン設置、集電箱設置、各ケーブルやPF管の配置、ポール建柱、ここまでやって
あとは電気工事士に各パワコンと集電箱とメーター等々の配線の圧着のみまかせる予定です。
太陽光関連をあまりやった事のない電気工事士でも工事はできますでしょうか?
知り合いに電気工事士がいてできたらその方に頼みたくて・・・・

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 06:38:15.68 VNLTksFY.net
>>335
太陽光関連をあまりやった事のない電気工事士でもできる。
が、そんな方に頼むぐらいなら自分で電工2種の資格取って全DIYのほうが良いと思う。
筆記は過去問参考書1冊、実技は教材セットをYoutube見ながら1・2回組めばOK

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 06:44:11.01 7SEOR


343:GFV.net



344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 08:22:14.09 dbXfMLJi.net
>>336 >>337
どうもご回答ありがとうございました。
責任はこちらで全て取ります。
あと、資格取れても圧着等に自信がないんです・圧着不良等。
どうしようかな。
上記の圧着等を日当3万くらい×日数でやってくれる方いませんか・・?
愛知県知多郡の北の方なんですが。
いたらこちらへ・・捨てアドodatyou@hotmail.com

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 09:18:20.74 ES38zU8j.net
ここで募集して変なのに絡まれても知らんぞ。やめたほうがいいと思うけどなぁ。すごい良心的な人が来る可能性もあるけどww

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 12:09:54.30 C9yMMpxL.net
またケーブル盗難が発生しているようだな。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 12:36:04.05 tQdGWNcs.net
1月 47kWh
愛知 中華単結晶10°
この時期は仰角ゆるいと発電しないねー

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 12:58:01.44 +Vvc3OVe.net
>>338
1日で終わる作業じゃん

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 13:08:57.77 kZzu452o.net
>>341
パネル1kwあたり?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 14:16:21.41 fDZhdELp.net
茨城県の1月 パネル1kwあたり100から110kwh出てる。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 14:49:43.39 QvxF2QLW.net
>>341
影が多くかかってますか?
そうでないならば、なにか異常じゃないですぁね。
同じく愛知で5度。パネル1kWあたり90kWhぐらいです。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 15:33:14.37 tQdGWNcs.net
>>345
マジっすか?
なんでそんなに違うんだろ。まぁ南面は民家が立ってるので、影の影響は高そうだけど

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 15:43:45.36 oF27/OIL.net
>>345
中華ではちょっとありえない数字
SF?
日陰が無いと10度なら1月は75-85kwhくらいだから
>>341は影の影響

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 15:45:39.59 oF27/OIL.net
あと雪の影響もあるな
愛知のエリアによっては1/14-16は雪でほぼゼロ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 16:28:23.04 fDZhdELp.net
345です、今年の1月は良かった。
結晶系は100kwh、SFは110kwh 出たよ。
10度と15度

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 16:38:19.09 ES38zU8j.net
発電量をパネル容量で割ればいいのかな?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 16:46:52.26 fDZhdELp.net
>>350
そうです、月間発電量が7000kwh、パネルが70kwならば100kwh

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 21:22:15.83 jmFtgj1e.net
愛知の山の設備が55kwh、
愛知の海の設備が90kwhでした。
山側の方はかなり低い結果でしたが、雪が残ってたかも。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 21:32:26.52 dbXfMLJi.net
50kw低圧ってアース棒は一般的な畑とかの場合どれくらいのサイズを使う事が多いの?
10×1500これくらい?10×1000くらい??誰かおしえてください〜参考にしたいです。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 21:47:15.77 VNLTksFY.net
>>353
日動電工 丸形アース棒 B5S
URLリンク(www.nd-ele.co.jp)
こんなに長くても2000円程なんだから、安全に関する部品はケチらない

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 22:47:12.58 1zqKLT6p.net
岐阜単結晶80kwhだった
今年初めて気がついたんだけと、冬場の午後のみ道向かいの木の陰かかかってる事が判明…

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 22:47:46.52 /i/5iWgP.net
関東だけど山側だから全然ダメダメですね
雪が降ると1〜2週間全く発電実績なし
パネル角度変えるか、冬は諦めるか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 22:55:52.07 sDx0QWZz.net
日本海側39kwh/kw
早く春にならないかな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:05:58.88 4rr7Iw3M.net
今の時期なら傾斜40度程度だっけ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:50:03.64 dbXfMLJi.net
>>354 ありがと〜。
それで最適なアース位置は、各架台毎に(パネルも一緒に)アースを取り、パワコンは数珠繋ぎ一括でアース、
集電箱もアース、こんな感じ??

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 12:41:12.65 EYU6ETBP.net
>>359
メガソーラーなら落雷時の電位差による電位上昇過渡現象も考慮すんけど
ちいさいのならそんでおk

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 18:24:54.66 K9MreYKw.net
群馬SF 120kwh 20°架台
20°だと雪がわりとすぐ落ちる。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 18:28:56.94 b54LGKrD.net
群馬だけど雪融けないし
雪下ろしめどい

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 20:39:47.55 BWJAevly.net
>>361
SF黒いパネルだから温度が上がりやすい?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 00:45:54.50 FUbKY1CI.net
【速報】2号機デブリ空間 530シーベルト A
スレリンク(poverty板)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:36:34.43 /HkT4jM8.net
たけのこ王、屋根に1100マソのパネルで月に50マソの売電って
テレビで聞こえたような気がしたけど、聞き間違いだよね

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 21:20:41.25 f+rINnAY.net
資源エネルギー庁から4月からの新制度移行に関するお知らせメールが来たんだけど、既に稼働済みの場合は具体的に何をすればいいんだ?
まだ何も決まってない感じ?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 21:26:37.91 HsGSO3xk.net
てるてるモニタライト(+ネットオプション)とエコめがね、どっちがいい?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 22:23:11.80 HWS2U7U9.net
>>366
4/1から6ヶ月以内に事業計画書を提出して、認定を取らないと失効するから注意してね。
提出方法はWEB経由らしいけど、画面イメージ(入力内容)はまだ公開されてない。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 11:14:21.44 KVlT6uk2.net
業者です三ヶ月以内とかガセ言ってる奴がいるから注意な

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 11:50:16.16 MXApE7W/.net
>>367
CTの場合、おそらく電圧を見ていないと思うので、電圧変動幅の10%程度は電力値に誤差が出ます。
パワコンに同じ量のパネルが接続されていれば、各パワコンごとにデータを取りグラフ等で比較することで
ある程度、トラブルに気がつく事ができるかもしれません。
CTではなくRS485とかで直接パワコンのデータを取るものにすれば、パワコンの異常(温度異常、電圧抑制、FAN停止とか)
も拾えるのでそのほうが良いと思いますよ。
全体量だけ見るような構成はやめたほうが良いです。
パワコン9台構成の場合、1台止まっても10%程度しか発電量が減らないので、多分気がつかないでしょう。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 12:22:40.82 NDnXp7Z+.net
外来拾うからRS485も善し悪しだと思う。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 15:40:35.40 KVlT6uk2.net
エコザルへの悪口はそこまでだ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:08:41.85 8SzLbwMI.net
近藤俊裕 非常識発言集
URLリンク(i.imgur.com)
こいつ脳味噌いかれてない?
台風で身内が死んだ身としては許せないんだが。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:15:03.90 /B0aSloW.net
有名なヒマ人で変人らしい。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:23:58.67 /B0aSloW.net
>>373
有名な変人・ヒマ人らしいよ。
誰にも相手にされないからネットで憂さ晴らししてるんじゃない?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 22:49:06.06 azfUYvbv.net
哀れな自作自演3連ちゃん乙

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 01:19:16.56 EnFO8Mrf.net
スイカフライ臭がプンプンする

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 11:55:51.83 6iNIwcuS.net
>>371
RS485ってパワコンのデータをデジタルで取得するだけなのに
なんで外来拾うの?
通信不良でデータが化けるというのら分かるけど。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 13:18:12.29 Fx3PsbpL.net
>>378
制御にも使うよ。
データ垂れ流しじゃないよ。
パワコンによってはマスタースレイブ制御してるのもあるから
アホ業者にやらせたら外乱拾う。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 13:49:09.99 Fx3PsbpL.net
詳しくかくとパワコンは高圧産業用の名残でマスタースレイブ式でマスター機として設定したパワコンが止まると全部止める。またマスターから止めろと信号いったらスレイブは止まる。
でちゃんとした弱電の知識のある業者が計測つけてくれりゃいいが
アフォがやると通信障害で外乱拾って下手したら止めちまう。
まあ計測エラーがでるから止まっても気づくがエラーの原因が判明しにくい。
大半通信障害の外乱になるのは違法無線とか 、雷なんだが。

パワコンがスタンドアローンでも拾うが、それにシールドがきちんとされてない
通信ケーブルなんてアンテナと同じなんだよ。
確率はすごい低いように思えるが往々にしてそういう知識がない人のところに起こる。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 13:51:13.38 Fx3PsbpL.net
あとマスタースレイブ式は全部じゃない。
産業用でそういう設定にできるだけ。
でも出力抑制地域には抑制機能つけられてるし、他の地域でもいちいち機能が切られて出荷されているわけでもない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 20:12:39.61 ddUm2FDq.net
太陽光発電システムの設置費用にマル経資金使われた人いますか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 05:45:48.93 SFPGo48q.net
発電設備の点検維持管理義務付けられて月1万円ぐらいの管理コストアップになった?
大変だな後からルール変えてくる国相手にするのは

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 09:14:21.82 oc9YXbNa.net
所有者が月1回以上目視その他で確認の内容なんだしさほどかからんだろ。
行けない遠方でそこまで外注ならあれだが。
むしろ懸念すべきは恨み買っててちくられて認定取り消しのほうだ。
それなりに高さのあるフェンスやその施錠できる門、明細を示したプレートなどは来年度中に
つっこまれないように整備するべきだろうな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 09:17:40.68 oc9YXbNa.net
事業者や連絡先、認定容量その他掲示すべき用件のほかにサイズまで地味に決められてるから
ちゃんとガイドラインは読んでおけと

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 11:11:35.94 9z9qEQFp.net
構造計算のきちんとした架台も義務だから
電機屋のセミナーではDIYだったり
メンテナンス会社が建設業許可や登録電気工事店じゃないとこは通報しまくりましょうって煽ってる。
行政は通報されたら動くしかないし。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 12:13:01.60 NxTdMW2m.net
ガイドラインってもう確定したの?
まだ案の段階ですか

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 15:14:26.69 lQKk/vFY.net
>>386
建業法は500万未満の請負なら


395:許可いらんよ。 電気的なメンテナンスも、500万未満なら請負える。 電気関連は有資格の下請けに委託すれば問題ない。



396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 19:59:49.63 Fb0gpFl7.net
>>388
総額500万未満の発電所じゃ大体20kw未満だしね。対象外。
逆に建設に建設業許可がいる発電所に
建設業のない業者なら横取りできるし、きちんとした構造計算してないのではと通報できる。
メンテナンス=施工業者多いから。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:28:08.09 Fb0gpFl7.net
そのセミナー屋が通報代行までするって言ってたしねw
一回1万の成功報酬で。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:32:09.64 A9A83gcy.net
三ヶ月以内にストリング構成と架台の構造計算書出せとかガセ言ってる自称業者とか

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:03:30.69 Fb0gpFl7.net
>>391
6ヶ月で500kw以上なら
構造計算書と施工図面必須なのは確かだよ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:15:32.21 XjHRO9Ur.net
まっとうな電気屋なら大抵は建設業だよ。
そうでないと入札出来ないからね。
電圧抑制かかる所ならシャントを置いて電圧を下げるのもありだね。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:52:30.78 hfNmoAQL.net
まあ何にしてもクソ業者がどんどん倒産するのはいいことだよな
メンテとかで助けるのは優良業者だけにしてほしい

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 00:02:53.38 cfDADoOD.net
>>394
残念ながら
真面目な太陽光専業業者ほど今はキツイ。メンテナンスで食えるのに間に合わない可能性大。
価格下がってマージンが少ないなかできちんとした施工するとカツカツで仕事無くなると、ころっと。
自分では建設業許可とかまともに取らないブローカーとか丸投げぼったくり、土地転がしとかやって儲けたのを自分用太陽光発電作って即時償却で節税して
余裕のある糞業者ほど生き残る。
玉子とかw
建設業持ちで太陽光専業はキツイ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 07:20:44.71 J4IILnQw.net
飲み会の企画なら建設業許可なくてもできます

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 10:38:59.59 Y+F9dfv2.net
買取価格がどんどん下がってくバブル業界なのは最初からわかってたわけで、倒産なんてよっぽど無能か計画倒産かのどっちかじゃね?
普通に考えたら3年4年ガッツリ稼いで撤退なり縮小してぼちぼちやってくよう切り替えるかだろ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 16:56:44.83 PWJ19Rp1.net
FITで売るより、
電力会社から電気を買うより、
自己消費のために設置するようシフトしていくから
屋根への設置になる

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 16:58:45.78 cfDADoOD.net
過積載規制w
ザマアアアアア

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 17:19:00.95 CSADgGKq.net
>399
稼働してる分に適用されるわけもないし
今更規制しても遅いわ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 17:38:53.52 diAGxnwC.net
今まさに申請してるんだが、それは通るのかね?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 18:04:48.27 CSADgGKq.net
>401
3/31までに通ればセーフ
それ以降ならAUTOじゃね

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 18:40:08.63 EnKajyn5.net
認定後のパネル増設を規制するんじゃないの?
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 18:57:01.67 uzYI8ftd.net
本当に経産省はヴァカだな。松山課長も
どうやって直流部分で増やしたパネル分だけ計測すんだよw
技術知らねーんじゃないw

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 19:07:05.44 lPjTcRJs.net
経済産業省というか資源エネルギー庁はクソ
太陽光発電を普及させたいのか阻害したいのか、はっきりしろ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 19:14:15.85 cfDADoOD.net
今は事後とかいうが
あとで新設もパワコン容量の二倍以上は高圧回避で禁止とかやりそうだねw

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 20:19:22.04 JjFoRwta.net
>>405
阻害したいんじゃなくて、取り締まっているふりをしたいんだろ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 21:56:50.45 gngZfOfh.net
はやめに過積載やっといてよかった
軽微申請降りるのに1-2か月かかるんで、いまからだと間に合わないかもしれないね

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 23:24:33.61 e46+WHy+.net
>401
今夏の改正を目指す
とかいてあるから、早くて9月1日からだろ。
いま申請してあるなら間に合うはず。
しかしアホだな
今は最初から過積載するのが常識だから、殆ど実効性のない規則を作ってどうするんだ?
まあ、それは承知の上での仕事してるフリだろうな。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 23:34:37.02 gngZfOfh.net
うわ
既にシステム移行が軽微変更受け付けないやんか
終了

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 23:58:47.62 XhtnNzQ8.net
別に連携後にパネル増やしてもバレなくね?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 23:59:11.23 tENkrKGG.net
相変わらず後出しでルール変更ばっかりか

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:05:35.82 7C5Fhaz6.net
まずバレないだろうが、バレたら権利取り消しありえるしハイリスクすぎる
苦労して増設見積もりだして返事待ってた業者とかいるだろうに、この後出しはちょっと酷いな

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:21:44.52 iBkhm/QC.net
>>410
どこに詳しく書いてあるのか教えてください!

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:33:58.28 7C5Fhaz6.net
URLリンク(www.fit.go.jp)
本年度の軽微は1/20で終了

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:35:49.25 7C5Fhaz6.net
4/1から過積載改正までの数か月はOKみたい

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:48:43.07 iBkhm/QC.net
ありがとうございました!

425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:54:34.70 1mp1JO7Q.net
即禁止ならともかく今度の夏から規制だとやる意思のある人間はやり終わってから
規制で新規にはできなくなるというパターンには見えるな
まあ今までの分割も2割未満の増設もそうだったともいえるが

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 00:58:53.21 6rSGsuBP.net
>経産省によると事業用太陽光では現在6万件以上の過積載があるとみられ、
>同省幹部は「コストは安くなっているのに買い取り価格がそのままでは、
>負担する国民に不公平が生じる」と指摘している。
完全に既得権益者も潰そうとしてない?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 01:01:14.49 6rSGsuBP.net
過積載で95000kwhとか言ってんのが
強制的に「50,000kwh、しかも売電額21円のまま」とかにされるんなら死んじゃうよね?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 01:02:59.49 1mp1JO7Q.net
それ産経が制度わかってないだけで6万は事後に過積載増設したものだけだろう。
40万施設稼動してるのにそんな数のわけがない

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 01:05:32.49 1mp1JO7Q.net
>>419
調達価格算定委員会の議論見る限り
今後の禁止であっていままで増やしたのを取り消しにして
訴訟抱え込むもやむなしという議論はなかったし
記者の誤解だと思われる

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 06:15:00.26 y3dx0XSw.net
実質すでに禁止かもね。みなし認定が申請していつ認定されるかも
不明でみなしと同時に軽微変更できるかも不明。
4月以降に予定してた奴等からの訴訟待ったなしだわ。
違法でもなんでもないのに告知期間のない改正だし
原発の廃炉費用の託送料上乗せは費用のあとあと付け加えおkで
こっちは


431:だめじゃ、行政の平等原則に反すること知ってるのかね? 委員とか経産省の役人。



432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 06:33:26.72 yVVUNudq.net
こら、松山、ちゃんと仕事しろ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 08:31:00.44 J04SeWtj.net
21円+過積載が出来ないと、太陽光は死んじゃう?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 11:55:11.55 7C5Fhaz6.net
経産省が問題視してるのは以前の高い買い取り価格が適用される「増設」過積載だよ
「新設」の過積載はOK

435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 12:05:58.79 jMRqNrQF.net
>>426
後付け規制のあとは新設でもやるに決まってるじゃん。
実は36円とか40円案件は隣接規制に入らないので過激な過積載なら隣地新規で作った方が良いんだよね。w
今じゃ間に合わないけどw

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 15:36:44.94 /fi6a0kL.net
1月16日頃申請した分の設備認定が来た。3週間とは早いな。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 17:31:21.37 KKqxkhvw.net
12/18頃申請のやつは1/20ごろに認定が下りた
正月を挟んだ割には早かった
なんだかんだで太陽光業界は下火なので全うな申請は直ぐに下りるね

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 19:15:43.19 7HSu79ol.net
過積載する場合、まず変更申請して下りてから工事?
それとも先に工事してその後変更申請?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 20:25:04.11 1mp1JO7Q.net
>>423
サンケイに夏めどに制度変更と載っただけで告知期間のない改正
ではないだろ。元ネタは委員会の話なんだし
システム利用できないのも軽微変更を狙い撃ちにしてるわけでもなく
費用年報ほかまで含めて年度末のシステム変更なんだから
70日間閉鎖されてるとして裁判する暇があったら4月に出せばいいという話

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 21:43:48.31 jMRqNrQF.net
>>431
ちっち、甘いね。
みなし認定と同時に軽微変更ができない可能性もある。あくまでもみなし認定受けてからで、となると
80万件ある産業用のみなし認定がいつ下りるのかも不明。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 21:50:54.85 1mp1JO7Q.net
>運転開始済みの方など、接続契約の締結がお済みの皆様については、新制度の認定を受けたものとみなされ、新制度が適用されます。
>ただし、改正法施行後一定の期間内に書類を提出していただくこと(10kW未満の太陽光発電の場合を除く。)が必要となります。
意味が分からん
みなし認定とは能動的に取りに行く必要はなく4月1日から適用になるものなのだが
ID:jMRqNrQFは何の申請を出しに行くつもりなんだろうか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 23:25:06.53 3csLHatS.net
>>433
みなし認定の条件として、9月末までに運用に関する諸々の規制に対応しないといけないから、申請した規制対応の申請を保留されて、その申請が受理されるまで軽微変更できないとか規制かけられたらアウトでしょ。
システムが止まってるからあり得ると思うが。
既存の運転中発電所も4/1付けでみなし移行されるが、9月末までに規制に対応する旨の応諾手続きしないと権利は失効。手続きが完了するまでは軽微変更不可で受理日が10/1で同日から過積載k

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 23:27:32.13 3csLHatS.net
>>434
最期が切れた。
同日から過積載規制法が施行なら抜け道なし。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 00:10:59.69 xZNQ/GxV.net
>>434
×9月末までに運用に関する諸々の規制に対応しないといけない
○みなし認定組の諸規制の猶予は年度末まで。9月は書類
電子申請システムは新年度に再開も書いてあるだろに

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 02:33:28.01 1ypo8eI2.net
>>436
みなしも新制度では新規扱いで価格と残り時間引き継ぎなだけ。
4月1日に認定済みの設備は存在しなくなる。面倒な話。
みなしの事業計画の際に変更申請もOkならとにかく、認定確定前の仕様変更は価格変更ね?なんてやられたらキツイんだよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 12:17:44.67 xZNQ/GxV.net
>>437
事後的に書類提出は必要だが
認定確定なんてプロセスが要る場合みなすという用語は使われない
ぐぐれ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 14:00:19.61 f3h78LJz.net
小規模産業用のCMで老夫婦が『これで老後も安心』みたいなのがあったと思うが
稼働中の発電所のみなし認定は誰が書類提出するの?
この老夫婦?それとも設置業者?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 14:48:14.39 +tuCNEIy.net
老夫婦は自分で認定申請していないし、登録ID管理している業者でしょ
そこが潰れていた場合、面倒になるな

449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 15:26:30.13 JzNBevCD.net
>>439
その老夫婦はまだ生きているのか

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 17:38:49.40 C/Ohvjph.net
かなりの割合で認定申請を提出できないオーナーが居ると思う
ログインID持っている業者が倒産している場合で
じーさんオーナーの場合は提出するはずがない
認定取り消し売電不可ってのは
よほど悪質な業者以外は大丈夫じゃね?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 18:12:37.57 EcveN0IS.net
>>442
事業してるんだから、法律を知らないというのは理由にならないでしょう。
電力会社が認定取り消し情報と売電単価とのリンクをどうやって管理するかが課題かもしれないけど
法律に書かれている以上、淡々と認定を取り消しされるだけだと思うよ。
稼働中の設備は失効一ヶ月前くらいには、郵送とかで連絡が行くと思うけどね。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 19:44:26.35 wYhBH8b9.net
大丈夫っす。
アッシらまともな業者が有料で引き継ぎますからw
実際契約書さえ提出したらIdのパスワードを引き継がせてもらえますんで。
やヴぁいのは海外にいて発電収益だけもらっている人々ですな。
郵送も届かないんで。
あと持ち主が死んじまって家族が何も引き継いでいない場合で業者も倒産。
まあ高値で買い取らないだけで11円では買い取ってくれるだろうからゼロにはならないけど。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 23:51:26.66 Url+ndGY.net
みんなどうするんだろうね。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 08:35:19.06 Dzr6b2ZS.net
一般家庭でも片流れ屋根とカーポートに目一杯載っけて
10kw越え20年売電とかあるからなぁ。
この場合もユーザか、住宅販売会社か、電気施工店の誰が提出するか
忘れて失効した場合の責任者は とか色々不明瞭過ぎる

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 09:33:52.20 KnSGE577.net
20以上からじゃね

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 10:53:50.58 8L+D7w5p.net
たいてい所有者の責任だろうな。事前にそこまで定めた特約があるわけでもないだろうし
>>447
20kwが境になるのは標識の掲示とネットでの情報開示などで
ほとんどは10kw以上全部に適用

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 11:37:18.83 lSRAi+RU.net
申請し直しは10kw未満もなんて話がある。夏には10kw以上対象なんてくばってんのに
なぜか1月25日の資料には「提出物を最小限」になんて書いてる。
小さいのはじいさん婆さんが訪問販売から購入なんて多いから自動更新にしないとどんどん失効しそうなのに。
それが狙いなら最悪や。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 11:42:35.02 lSRAi+RU.net
改正FIT法施行に向けての10pに書いてある

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 11:45:02.61 hl8o6wn3.net
さすがにそこまでの悪意はないよ
不動産で言うと、勝手に所有権取り上げるようなものだからね
北朝鮮じゃないんだから

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 12:37:51.04 0fV460fR.net
全員、申請仕直しなのか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 13:14:24.30 lSRAi+RU.net
>>452
産業用のがやらかしてるから
改正と思ったんだが
なんか家庭用は認証一年とか
家庭用厳しくしてんだよね。
なにがしたいんだろう?
家建てるのに一年かかるとか普通なんだけどね。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 13:44:13.73 Dzr6b2ZS.net
>>450
改正FIT法施行に向けての10P読んだ
住宅用太陽光発電(10kW未満)にも"簡素"とはいえ、書類提出が必要って
無理難題過ぎる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:27:02.75 4jUxwTmV.net
農地とか景観地域に建てれる太陽光って通報したら潰せますか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:32:25.55 8cJDalc/.net
これだけの大幅改正なのに、未だに確定情報は出てこない
このスレ見てるような曲者はいいだろうけど、業者の言うままに付けた情弱さんたち可哀想じゃん。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:17:02.15 fyFNyWqp.net
>>455
条例以降なら潰せる。
以前はミリ
あと農地は強攻は少なく、ちゃんと転用かけてる。一種農地もかけられるがノウハウ必要。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 16:44:29.33 7lyFGwo9.net
低圧野立てって地主のじいさんばあさん所有多いぞ
制度変わりましたから夏までに書類出せ看板付ろなんて言ってできるわけねえよ
業者潰れたり喧嘩別れなんて山ほどあるし
誰だよこれ考えたやつ
実現可能性考えろよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 16:48:12.97 ouhAt6iY.net
設備認定の情報って電力会社はリアルタイムに把握できてるんかな?
変更や取り消し情報を電力会社が経産省経由で知る方法が無ければ、認定失効しても買い取り続けてもらえるんじゃね?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:01:25.57 vvaRXa5i.net
>>459
公的データベースはあるし
電力も後々新認定の写しを求めるやろ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:06:46.00 vvaRXa5i.net
>>458
だって管理してない発電業者潰しだもん。
訴訟起こしても法律に従うって書いてあるし ちゃんと管理してるなら大丈夫でしょ?とやられて負ける。

事業の保証であって利益の保証じゃねーよ、アフォとやられたら全面負け。
つか家族の反対押しきって作った持ち主が死んでるのが一番面倒。
いるんだよ。。。。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:18:42.25 rA39qe4p.net
土地・フェンス込、負担金別。
ソーラーシェアリングで表面13%はどうなの?
ちなみに農民


471:です。(36円、土地できに過積載できない)



472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:25:03.83 b6oaUt4H.net
>>459
連系開始したら設備認定情報が自動的に「運転開始・認定有効」に変わるだろ。
電力会社から情報は上がってるよ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:29:00.91 b6oaUt4H.net
>>462
シェアリングだと架台が高くなるから13%あれば優秀。発電量Simがまともかどうかは、近隣の事例調べて。
詐欺みたいなSim結果出してくる業者もいる。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:34:03.28 LI+luRsv.net
>>463
自動的だっけ?
設置完了報告書いれたらじゃね?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:35:03.40 Dzr6b2ZS.net
>>462
農家ならとっくりに御存知だと思うが、その土地の農


476:ニ委員会次第。 色々ちょっかいかけてきた挙句、訳の判らない分担金(要するに袖の下)を提示してきたりする。 新参者には異常に反応するから、全てはいはい従うつもりで



477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:37:11.00 LI+luRsv.net
毎年の年報報告も義務になるかなあ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 21:46:30.34 ay47YVsi.net
>>467
最初から義務だよ。罰則は取消しの可能性もありだが、実行された例は聞かんね。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 23:45:31.51 vyu4awcs.net
みんな大変だなあ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 06:04:08.17 /zUy7gx2.net
陸屋根用手動式可変架台ってある?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 08:46:29.78 YjPmh9o6.net
屋根にそんな重いものつけるバカはいない

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 09:46:54.08 73hN2SKd.net
新認定になったら運転年報は出しとけよ
あと、新認定での変更申請は3月からだよ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 11:16:14.39 nqRIsX76.net
1月中旬に連携工事完了、設備の新規設置費用を電子報告しようと思ったんだが
URLリンク(www.fit.go.jp) 止まってない?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 12:00:51.19 v3Vm/sQW.net
こんだけ上でその話してての>>473である…
平成28年度における費用年報の報告は平成28年12月22日(木)までです。
平成28年12月23日以降は起票を行うことは出来ませんので、ご注意ください。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 12:54:30.42 cPuMrx88.net
本当だ。 電子報告を入力しようと思ったら出来なかった。
やっと入力方法を覚えたのに面倒なことだ。
新設の設置費用すら提出していないのも多いと聞いたが。
低圧分割OKな時代だったけど、高圧にしといて良かったかも。
こんな面倒な入力何個もするのは嫌だ。
新しい、規制で低圧複数は面倒だよな。

486:473
17/02/11 14:21:41.58 nqRIsX76.net
年次報告が停止してるのは知ってた。年末に報告すればいいんだし。
設備の新規設置費用は受給開始から1か月以内って言っておきながら
1月連携分はどうすりゃいいんだよ〜

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 14:29:35.06 v3Vm/sQW.net
普通に考えて向こうの都合で閉まってたらその期間は算定しないだろ
そうでなくとも取り消しその他されたとは聞かないが
新年度からは厳しくなるんだろうな

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 14:35:59.56 +gwARbYN.net
先日、電話で確認したんだが
「再開の時期は未定」
「再開してもメールなどでの告知はしない」
定期的に再開してないか自分で確認してほしいとのこと
メアドは把握してるくせに、メール1通すら送る気がないとは・・・
こんなんで「報告なかったから取り消しな」なんて言われても、ふざけるなとしか言いようがない。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 16:10:29.42 HO3v/yS7.net
九州電力管内では、既設太陽光設備にパネルを増設することは
認めてもらえないと聞いたのですが、どうにかならないでしょうか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 16:49:13.18 3IeJq+Xk.net
>>478
あんな腐ってるやる気のない組織がエネ庁の下請けできるんだもんな
利権でしょ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 17:16:15.12 VZ1HaMua.net
>>478
一昨日自分が問い合わせしたら
4月1日から新年度分として入力してくれりゃ良いってさ
ちな当方12月連系

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 17:37:11.99 VZ1HaMua.net
まじでしょうもない話題ですまないが
タケノコ王の太陽光設置ってdiyなのかな?
900坪、投資1100万、売電収入月50万
土地と収入的に低圧3基だが1100万?
URLリンク(i.imgur.com)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 18:16:06.99 KgeWoHtg.net
>>482
頭金1100万でも投資でしょ。



494:あと半金を融資で賄えば2200万で36円案件なら二基で達成できる。



495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 18:47:42.94 Hj7h2kLJ.net
過積載80kwの設備総額で1600万って高い?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1204日前に更新/274 KB
担当:undef