【PV】 小規模太陽光発電事業者19 面積10kw950万稼 at INDUSTRY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 21:05:12.14 RdrKHHS4.net
個人事業者の電工でも1日一人2万円だし。
太陽光もできる電工だとそんなもん。
自分でやって電気的接続だけやってもらえば?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 21:17:28.81 4j6u9N/I.net
ま〜しゃ〜ないから色々調べて自分でできない部分だけ知り合いの電工に依頼するか・・・・
色々調べるのが面倒なんだよね〜知識をつけるのに。
ユニック持ってるから建柱はできると思うんだけど150スケの配線は無理やな〜危なそう重そう。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 21:42:27.66 nWSvoh3p.net
>>45 >>50
そこまで細かい仕様が理解できている御仁なら自作可能(当然免許持ち)
専用工具も今はネットで安く買える
やってみて、駄目なら知り合いの電工にヘルプ頼めば?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 22:44:30.59 4j6u9N/I.net
>>51 ありがとう。。。とりあえずそうする事にします。
ただ問題はその電工太陽光は素人っぽいんだよな〜まーいいや、がんばろ。
ちなみに、電気工事全部で何人工ぐらいかかるものなの?
電柱からパワコンまでで。つまりパネル以外全部。建柱込みで。2人×10日くらい・・・?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 23:32:45.58 RdrKHHS4.net
オムロンなら軽いから2人でいいが
10kwは三人。
あとやり方や。
ケーブル埋設か否かで全然変わるし。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 23:58:54.02 4j6u9N/I.net
オムロン5.5 ケーブルは150スケを長さ5mくらい?管中 地上設置。
他は一般的なやり方で20人工くらい?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 00:03:12.67 y9yYohzs.net
>>5


57:2 ひとり自作で約30日かかった。 ポール建柱にはユニックより、ユンボ+エンジン式エースオーガ(穴掘りショベルでも代替可)が必要だぞ



58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 00:06:17.72 y9yYohzs.net
>>55
しまった、アースオーガね。手首の骨折には注意して

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 00:22:41.18 IywG2+ON.net
>>55 まじか・・・ どれくらいの電工経験者?プロの方です?

60:55
17/01/09 09:36:40.27 y9yYohzs.net
>>57
初自作のペーパー電気工事士。
ただプロの業者に何個も作ってもらってるので、それをコピーした

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 13:08:12.06 sjSf+Mw4.net
>>33
詳しい状況がわからんから何とも言えないけど。
課税売上が2月からなら、今回は無申告、2月開業で、事前作業は開業費として
任意償却でいいんでないの?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 17:40:20.59 JQMp9jwr.net
プレミアム売電の新規受付している業者はありますか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 18:39:18.39 n4B5VCip.net
財源がない。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 18:40:42.69 n4B5VCip.net
あとプレミアムは契約期間のみ有効でその後の更新なしにしろと規制された。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 00:40:51.58 coQ3Ergs.net
電気工事なんて、どこぞの素人がやれば、火がふくぞ。高圧なんかだと電気主任技術者の責任にもなるし、電気なめすぎ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 06:00:15.90 9HfkXsRj.net
>>62
売電契約済みのものへの2020年度までの激変緩和措置とは違うのか

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 20:54:50.02 0DOMJeEz.net
>>61
財源は関係ない。プレミアム価格以上のさやを乗せる取引が横行するから禁止されただけ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 14:11:46.64 oQSkGQmx.net
sanixの社長が急死で社長変更IR出ていた。
>>60
まずない。転売益が禁止されても
理論的には自分で高く売電できる新電力がプレミアム乗せて買い取ることは
可能だが出ればニュースになると思われる

69:939
17/01/12 05:37:02.90 wDfMqvK1.net
防草シートって結局どれがおすすめ?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 08:10:55.55 vwkp8rtP.net
>>67
コストと入手性から好きなの選べばよい。
20年ノーメンテ -->ザバーン240 (0.64mm厚、379円〜/m2)
コストと耐久性のバランス--->エコナル (0.50mm厚、250円〜/m2)
激安だが、ホムセン安物の倍の厚み--->OS-00007 (0.31mm厚、54円〜/m2)
--------------------------------------------------------
ホムセン、100円均一、モノタロウ (0.15mm厚、108円〜/m2)
砕石敷くなら安物でも問題ない。
パネル下は安物で、通路やパネル前のみ良品という使い分けも可

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 18:58:50.11 ZeMx3RoG.net
我が家の太陽光発電量を報告するスレ
スレリンク(atom板)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 19:04:15.00 pbB9nsGW.net
砕石敷く場合やり直し出来ないから、安物買ったら後悔しそう

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 14:13:36.47 5GMUerbd.net
安物シートは砕石の下でボロボロになって激しく後悔するよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 20:44:11.84 yubuw3g9.net
寒波だし天気悪いし最悪や

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 11:07:09.17 n0+WS3Ok.net
ドーム球場で世界初の太陽光発電、屋根に1152枚の太陽電池シート - スマートジャパン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 11:32:59.99 n0+WS3Ok.net
福島県に巨大な太陽光発電所、1万6000世帯分の電力を2020年から供給
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 13:34:28.68 KAxN66i3.net
関東は冬ばれで素晴らしい発電w

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 14:54:16.80 n0+WS3Ok.net
毎年1兆kWhの「空気中に捨てられる熱」 有効活用する新技術開発5件に補助金
URLリンク(www.kankyo-business.jp)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 15:22:09.80 9Gko05Uc.net
まあ地域にはそれぞれ特徴があるからな
九州や四国は日照はいいけど台風銀座だし、
本州の日本海側は日照は悪いけど大きな災害は少ない?
太平洋側は日照はいいけど、大地震・津波が心配?
北海道はなんつーか、いろいろ広すぎて一言では言えない?
というわけで瀬戸内海に面した岡山最高

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 20:44:42.67 oHt042HV.net
みなさん盗難対策はどうしてます?保険?保険なら三井住友辺り・・?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 21:02:43.67 mh42ZATN.net
岡山は調査されていない活断層があるとか

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 22:59:15.27 vCILII32.net
岡山って結構地震空白地帯だから熊本のような事も考えられる。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 07:34:50.28 60SBNfi8.net
蓄電・発電機器:日本の太陽光発電を増やす、市場構造を変えてコスト低減 (1/3) - スマートジャパン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 11:38:46.66 60SBNfi8.net
2MWを15分で完了、異常を即解析する太陽光ドローン検査 - スマートジャパン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 13:50:41.89 4Sgu3lyL.net
24円案件
賃貸、低圧78kw、賃料を払った後の残り年200万円
造成費、保険費、消費税込み1600万円
連系負担金、フェンス代別

買ってもいですか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 15:07:44.46 qME68zds.net
>>83
そのくらい自分で決めろよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 15:41:15.91 ZqOncGMy.net
福岡でおすすめ教えて

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 16:25:17.89 sQiYS7Pf.net
>>83
南側が住宅や木で影になる可能性がまったくない場合は
いいかも
負担金200万とかだったりして
抑制の可能性は?(東電ならOKだが)
20年後はどうするか?延長できる契約なら可
パネルとパワコンも教えろ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 18:44:20.36 PyvZNYBX.net
>>83アホウが
過積載で普通の設備なりに発電量がとれると思ってんの?
その計算だとkwあたり1200か1100kwh出る計算みたいだが

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 19:43:37.12 tqJmS5sO.net
>>83
本当に200万円残るのか?
自分で計算した?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 20:36:31.33 vYTg9C3P.net
>>78
保険。カメラはお勧めしない。
EPCが保険10年分かけるとこがあったのでそこ以外は同種の保険を自分でかけた

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 20:58:21.66 sQiYS7Pf.net
>>89
カメラは盗難対策だけじゃないだろう。
メンテ、災害、異常時の判断材料になる。
自力で取り付けるべし!

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 22:04:46.63 RSrVDw81.net
>> 地域と賃料を書けよ。そうしたら売電利益を計算してやるから。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 00:04:42.41 ntihOqY3.net
下関市
南向き
10°
影の影響なし
パネルレックソーラー
パワコンデルタ
賃料20万円です

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 02:39:10.71 ExGJ3xM1.net
だいぶ前に始めた人たち、なんかこのまますーっと20年いけそうな感じ?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 07:33:07.49 OTHrTwFh.net
>>93
36円組だが草刈さえきちんとやって保険に入っとけば20年行けると思ってる。年取って草刈がきつくなったら、配線にカバーしてからシルバーに頼むつもり。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 07:39:13.92 rzl+Oq72.net
>>90
発電所で対処が必要な事態というのは予定通り発電しないことに尽きるんでな。
発電量モニタリングで足りるし映像を見て判断するのは効率が悪い。
自分で行く気にならない遠方ならまだ分かるがそもそも気楽にいけないところでやるのは勧めない
>>93
合計250kwほどやっているがこの数年で一回1箇所落雷でブレーカー上げに行った。パネル不良交換も1枚。
予想よりトラブル少ないが、パワコン寿命が読めないとは思う

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 08:18:54.52 GrwGsxT/.net
>>93
パネル間のMC4コネクタ結線が緩かったらしく、火花でコネクタが溶けて断線した(2年目)
あと空撮用の大型ドローンが落ちてきた(笑)
ドローン業者がパネル交換費払ってくれなくて、今も弁護士通して交渉中

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 08:28:17.21 ERfMW04R.net
まあ4月からメンテナンス強化だからな。
メンテナンス契約書添付も必須になるだろう。
でメンテナンス業者も登録制になるだろうから技術者や機械なしでは営業できないと思われ。
最低登録電気工事店じゃないとことは契約しないほうが良いけど。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 08:31:04.10 ERfMW04R.net
逆に自分で電気工事士とって
機械買って登録電気工事店になるのもありやな。
建設業許可と違って届け出登録だから

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 09:52:22.19 zXJlrhqu.net
>>83
賃料年間20万 土地固定資産税込 
20年で400万
連係 フェンス 終了後の撤去100万円
全部で2100万円
土地固定資産税含む表面利回り9.5%
実質利回りで半分くらいになる
そんなもんじゃないでしょうか

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 11:24:29.69 RHtC9PDA.net
>>83 メンテ・草刈込みで200万残なら買い

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 11:28:16.45 q5qCnXGj.net
>>94
シルバーは地面削って小石飛ばしまくる人が時々いるから、
パネル割られないように注意な

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 11:30:29.39 RHtC9PDA.net
>>98 実務経験いるぞ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 13:05:51.03 ExGJ3xM1.net
>>94
羨ましいねぇ
やっときゃよかったなあ
>>95
パネル不良交換は保証とかで直してもらったのかな?
パワコンは20年中一回交換は想定内でしょ?
>>96
こえーw
そんなこともあるのか

なんかでも総じて「最初の目論見と違う」って感じじゃあ、なさそうだねえ
42円とかの時に検討してて結局スルーした口なんだが、なんか最近は24円物件に
74kwとかぶっこんでパワコンで下げてみたいなのが主流みたいだけど、まだやる
価値あるかな?一応カネは借りずにいけるんだけど、20年ちゃんといけるんかいなと
いう点がどうにも懐疑的

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 14:27:15.08 7GkV9YHV.net
>>103
太陽光発電も一つの投資先と考えればいいんでない?
表面利回りを10%程度確保できるなら、投資対象としてありだと思うよ。
過積載はKW単価を落とす手法の一つだから、過積載にはこだわる必要はないよ。
過積載してもしなくても、24円なら24万円/kwで施工できればだいたい表面利回りは10%になるよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 18:58:20.04 nrouUJdd.net
3年目になるが、設置当初に5箇所中で抑制発生が4箇所。
原因は電力会社で対処してもらって解消。
パソコン40台中で1台故障。
原因は不明でメーカー保証で交換。
トラブルはあったが今のところシュミレーションは超えてる。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 19:16:38.14 gbr0xWs8.net
ほぼ無故障で3年目。土地以外の経費回収は表面で既に半分近く、実質で5年ちょとなのであと3年で一安心。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 20:17:26.80 ExGJ3xM1.net
ほんと心の底から羨ましいw
数年前に検討してた頃は、どこの収支シミュレーションでもだいたい7年8年で投資金額回収って
感じになってたけど、今は過積載(この言い方どうにかならんもんかね)で10年11年って感じだけど
シミュレーション通りで別段大きなトラブルはないって人が多いんなら10年11年で回収でも別に問題
ないねえ。うーん・・・ほんと悩むな
懸念事項は
・FITを政府が反故にする
・電力会社がバックレる
・自然災害
・盗難等人的被害
・機器故障による修理コスト増大
・性能低下による収益性悪化
これぐらいかなあ
後半は全部保険保証で賄えるものだろうか?
保険って火災水害その他倒木飛び石強風突風など自然災害全部フォローしてくれるものってある?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 20:18:50.00 ExGJ3xM1.net
あと、設置してくれた業者がぶっ潰れちゃったみたいな人いるかな?
その場合、どっかヨソに修理なんかを乗り換えるにあたって苦労とかしないかな?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 21:02:31.73 gEl+MOD7.net
>>108
社会経験がないやつは止めたほうがいい
車買った販売会社がつぶれたようなものだろ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 21:14:43.75 ExGJ3xM1.net
結構苦労するじゃんそれw
社会経験は人並みにはあるよ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 21:20:56.65 7GkV9YHV.net
株でもそうだけど、リスクを怖がっていては投資なんてできないよ。
リスクが怖いと思うなら、その事業は相性が悪い(失敗する)と判断して他の事業をした方がいい。
わからないものには投資しないというのは株でも基本だからね。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 00:11:18.14 /mmwrXUp.net
自分が恐れるのは再生可能エネルギー賦課金が高くなりすぎて
国民から批判が出て税制改正されることかな。
原発事故補償費何兆円税金から出しても文句は言わないが
電力料金表に載ってる賦課金見てキレだす国民は多そうだから

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 07:27:59.07 c8bb3D9z.net
【エネ】太陽光発電コストが2025年までに現在の20分の1の単価まで下がる見通し、電気料金はタダ同然の価格で使える時代に [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 07:28:51.79 wkMfLLQk.net
>>97
URLリンク(search.e-gov.go.jp)
事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)案
そういった内容は含まれなかったが、
太陽光発電システムの保守点検ガイドライン 一般社団法人太陽光発電協会
に準拠することとされたので所有者自身で毎月、加えて4年に1度以上専門家による点検を行え
という記述はある

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 08:52:43.69 6vY0wEAz.net
>107
どんなビジネスにもリスクは有る
ただ太陽光は36円時代まではローリスクハイリターンだった
あの時思いっきってたくさん作って本当に良かった
けど24円でも、おそらく21円でも他の多くのビジネスよりもリスクは低いはず
当然リスクはゼロではないので、その低いレベルのリスクすら取りたくない人にはおすすめしない

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 10:38:40.23 UCW8ZuZ4.net
再エネも発電量割合からいけば大手の業者がほとんど
ファンド、外資、商社、それに資金を提供している銀行
やくざより怖い圧力団体だと思わないかい?
日本という国が破綻しない限り取り消すことは出来ないし
破綻させるような税金も課税しないのさ
再エネは燃料を輸入しないことがメリットなのだから
国内でかなりの部分の資金が循環するのでメリットはかなりある
長期的に原油の購入額から考えたらこれでも安い
交渉のカードにもなる 原発も交渉カードとして維持しなければと思う

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 11:30:56.22 0dbGHvJq.net
俺は低圧3発、親父はメガ5Mだかやってるが3年で
目立ったトラブルはなかったな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 12:15:12.82 Uvshqv7o.net
親父すごすぎだろ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 13:51:56.34 bEbP2n4+.net
息子ザコ過ぎだろ(笑)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 17:23:08.43 WHbXDjbJ.net
安倍晋三が難病である潰瘍性大腸炎を告白URLリンク(geinouzinuwasa.net)
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは厚生労働省より難病と指定されており、完治する治療法はまだ見つかっていない疾患になります。
↓医療用大麻
潰瘍性大腸炎に効く
URLリンク(2chnewscheck.blog.fc2.com) URLリンク(xn--p8jjyp8b9p.com)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 18:50:37.77 gQZeSY//.net
>>119
いやいや低圧3基って、計5000万円超だぞ。
売電収入だけで、十分食っていけるレベル

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 19:32:57.11 +JgCcnFd.net
>>121
36円だとして売上ざっと750万。減価償却考慮すると食って行けなくはないが余裕はないね。
36円5つあれば手取りで500万は残るんじゃない。
40円なら左うちわ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 21:06:25.38 nQAUQuSP.net
安くてクリーンな電源なんてないってのを国民は理解すべきだよな。
原発も廃炉、ゴミまで考えたら安くないし。
原発ダメ、太陽光ダメ、じゃ、火力でどんどんCO2出すしかないな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 21:40:43.24 UCW8ZuZ4.net
風力→安定しない つかえない
太陽光→夜は使えない 不安定
地熱→環境、既得権益 国立公園
バイオマス→オフセットカーボン詐欺じゃね
原子力→完全にコントロール出来ない 廃炉費用は
火力→原油とガスの値段と埋蔵量次第
水力→計画から完成まで30年
揚水→必要量が足りない 増やすのは無理じゃね
豊洲問題もそうだけど反対するのが仕事の方々がうらやましい
俺も環境活動家になりたい

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 22:08:57.30 m7VOFehg.net
>>115 36円時代まではローリスクハイリターンだった
あの、36円時代とシステムが安くなった24円現在と比較して
正直利回りは現在のがいいんだが。
俺は36円、32円、24円持ってるがどんどん利回りがよくなっていって24円のが一番利回りがいい。
36円 利回り12% 24円 利回り17%
(利回りは土地代も込み)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 22:27:16.53 7RhySxxe.net
うわ、検針票見たら3000多くなってやんの
おばさんの見間違え、あるんだな
たぶん来月分が減って戻るけど、あまりいい気分じゃないね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 23:16:49.70 6vY0wEAz.net
>125
自慢してんの?
24円の17%は立派だが、36円の12%はもう少し勉強すればらくらく20%越えたんじゃないかな?

俺は一般論を言っただけ
36円時代は抑制の問題もなかったし、資金も調達しやすかった。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 23:26:13.65 m7VOFehg.net
低圧の集電箱にあるブレーカーの選定って、親か子のどちらかに漏電付けて
あとは逆接続可能なやつ選べばどれでもいいって認識であってる?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 07:45:48.84 PJiOR925.net
>>128
親をELBにすると漏電で全滅するから子をELBにするのが正解。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 12:46:15.58 XqI+aFr/.net
低圧9件だけど、手元に残るの700万くらいしかねーわ。税金払ったり。ここの住民みたいに、素人会計で脱税したら1000万超えるけどw

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 14:27:41.00 sPOJLqg0.net
ババ掴まされただけやんww

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 16:07:54.72 Iyq5VZgi.net
>>130はどこでウンコ物件掴まされたの?マジで教えて欲しいそこだけは避けるから

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 16:44:29.36 pOu0aDFC.net
9基で脱税してすら1000万っていくら何でも少なすぎじゃね?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 16:48:09.45 3FH5uKwF.net
低圧って言っても手作り11kwから過積載80kwまであるんだから
何件って言い方じゃ判らん

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 17:30:07.92 XqI+aFr/.net
700万は年間なんだけど。ここの住人は低圧9基やれば年間2000万くらいはいってるんかな?それだったら少ないわ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 17:42:48.58 Iyq5VZgi.net
いいからいいから、どこでウンコ物件掴まされたの?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 17:49:53.60 C50qFGaV.net
税金やら返済やら、引いた後の残りだろ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 20:00:21.16 v4cMomEP.net
24円案件で過積載して、設備全額ローン、返済税金払ったら70万程しか残らない。
シュミレーションより上振れたら嬉しいのだが。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 20:09:37.34 Iyq5VZgi.net
70万x20年 1400万
土地と設備で1400万以上絶対かかってるよね
20年かけてマイナス?
ローン金利は20年でいくら?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 20:12:13.79 v4cMomEP.net
>>139
土地は230万
設備が1480万30度95キロ
金利は1.8返済した後ののこりが70万って事です。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 20:17:18.55 ZnC2NJ2C.net
人の金を元手に年間70万収入になるならいいじゃん。10やれば700万だ!

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 20:25:49.80 Iyq5VZgi.net
タダで設備と土地を手に入れて、その上さらに年70万貰ってるなら充分じゃん?
どこで手に入れたのそれ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 20:36:38.51 v4cMomEP.net
>>142
書き方悪かった、土地は230万で現金
設備が1480万ローン。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 21:25:49.08 grCiVu4K.net
太陽光発電の雪おろしって素人でもできる?
普段雪降らないんだけど今年はかなり降ったので心配だわ
規模は120kWです

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 21:26:25.02 Ei8lbVe2


148:.net



149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 21:53:15.95 sN2kYQED.net
>>145
4つで200万位だからいいとこだね。青申の65万越えた部分は税金がっぽり持って行かれるから。
消費税の分が50万位あるから、これが非課税で利益になるのもデカイ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 22:35:43.50 WCqviOqh.net
売電の消費税分って所得として申告しなくていいの?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 23:51:38.40 znK25Rnf.net
課税事業者なら電力会社からの消費税分はお上に納めるんだけど
非課税事業者なら消費税分も益税として利益に含まれる、
ってことじゃね
もちろんその分収入は増えるわけで、申告は必要かと

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 09:51:46.19 +MKcf9jV.net
>>147
売上1000万円未満なら全額要申告だね。
売上1000万円以上なら全額納付だね。
売上1000万円〜5000万円未満なら、届出することで
売上の3割分の消費税等相当額だけ納付、7割は利益申告にもできたはず。
ただ、初年度にそれやると、設備分の支払い消費税の還付はできなくなるから注意。
売上5000万円以上なら全額ガチ納付。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 13:01:07.88 JStEZyHY.net
2500kw 稼働中 昨年度売電1億2500万
40円から投資してよかった。
24円もやるよ、低圧20基申請した。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 13:35:23.26 gXD2J+Xg.net
なんかハッタリがエスカレートしていってないか

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 14:33:48.52 JP8VZgxB.net
極右くんまた病状悪化してるね

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 16:30:41.70 POYmxDC8.net
低圧6基(24kw×3基+60kw×3基=252kw)36円で、売電収入が約1200万円
ただいま確定申告書類作成の真っ最中
税理士にお願いしたいけど、お高いんだろうなぁ...

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 18:56:15.60 xLRzUqVH.net
>>149
消費税の還付金は翌年の確定申告で収入に計上されてるか調査するように国税の通達が出てる。懐に入れると時効前に税務調査が入るから餌食にならないように。正しく申告しとけ。非課税収入になる。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 19:24:25.37 7IwUQAfG.net
>>142
ノリがキモい

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 21:39:35.70 GpamhDzH.net
>>152
オッスおら極ウw
つか何でも俺にすんな
日曜日から書き込んでないわw
スマホ画面割れで機種変して
動画とかが移行できず
今日になってマウスで操作してコピーで救出できたことを知って落ち込んでるわw
ブクマすら消えたw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 21:42:42.57 GpamhDzH.net
ついでにガイドライン案みて
簡易柵の奴は全部通報してやんよw
たのしみw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 09:10:33.25 KcGp44Y5.net
柵って容易に侵入出来ない高さってあるけど
いっそ高さ指定してくれたほうがすっきりするのに
1.8m以上、金属製、要忍び返しーみたいに

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 09:13:55.32 HgCMMjNN.net
「この事業に関係ない者が発電設備にみだりに近づくことがないよう、適切な措置を講ずること。」
「CDまた、低圧における発電設備については、住宅用のような建築物の屋上や屋根に設置
536 した発電設備のように、設置形態上、第三者が容易に発電設備に近づくことができない場合
537 を除き、発電設備の周囲に柵や塀などを設置することが求められる。具体的には、柵塀等の
538 外部から容易に発電設備に触れることができないように、発電設備と柵塀等との距離を空け
539 るようにした上で、構内に容易に立ち入ることができないような高さの柵塀等を設置するこ
540 とが求められる。当然ながら、柵塀等の使用材料については、ロープ等の簡易なものではな
541 く、金網等の第三者が容易に取り除くことができないものを用いること。なお、柵塀等の設
542 置については、電技省令及び電技解釈を参考にすることが望ましい。」
だそうだから、簡単にまたげない高さの金属性フェンスを要求してると思われるが
稼動してる低圧発電施設は40万件ほどあるはずなので
全部とか言われても微妙

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 09:19:22.36 HgCMMjNN.net
まあ今後この基準で追加フェンス工事が必要になった場合
所有者が低く簡易なやつでいいんだと言ってたやつに二重に支出させやがってと
恨み持ってもめそうではある

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 09:24:05.09 HgCMMjNN.net
読んだついでに書いておくと、稼動済みみなし適用組への時間的猶予は一年。
やばそうな所有者は来年度中にまともなフェンス、その門、施錠とか満たしておくことを勧める

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 10:19:40.36 5pRp7bW3.net
しかしフェンス屋ウハウハやなあ。
俺もフェンス屋やろうかな、w
ブロガーでクズフェンスを紹介して仲介してたクズ、ザマーw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 10:58:18.83 lxgVq5Yu.net
あ◯パパの篠竹のとこって何円買い取りなの?
24円とかで120万の負担金ならやらんが
スゲー高いのかな?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:32:29.18 YIXan/U8.net
既得権者は絶対に守られるだとかよく言われるけど言うほど守られないね
フェンス立てろとか管理しろとかさ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:38:06.48 5pRp7bW3.net
>>164
逆に発電事業者がクズ揃いだから
厳しくなったんだろ
DIYとか煽った◯ooopとか潰せば良いのに。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:44:19.39 kkG5qHCe.net
倒産寸前業者うざい

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:44:33.39 KCeV4QNF.net
出先なんでどこの販社からのメールか忘れたけど、明日以降3月末まで
経産省が名変の軽微変更を受け付けてくれなくなるから、補助金狙いで
年度内を狙うならは今日が最後だよって言われた。
これ本当なのかな。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 14:49:52.32 now8JzJI.net
ID:5pRp7bW3
本日の仕事にあぶれた電気工事屋

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 15:51:09.61 5pRp7bW3.net
>>167
本当だが
補助金あんの?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 15:52:59.61 5pRp7bW3.net
>168
残念だが電気工事屋さんでもないし
倒産はしばらく先だねw
年1320万円ゴチです、皆様。
一括償却がなくなるのがキツイけど。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 15:55:08.64 HgCMMjNN.net
D 低圧の太陽光発電設備を設置する場合、設置形態上、第三者が容易に発電設備に近
484 づくことができない場合を除き、高圧以上の発電設備と同等の立入防止措置として、
485 外部から容易に発電設備に触れることができないように、発電設備と柵塀等との距
486 離を空けるようにした上で、構内に容易に立ち入ることができないような高さの柵
487 塀等を設置すること。柵塀等については、第三者が容易に取り除くことができない
488 ものを用いること。また、出入口に施錠等を行うとともに、外部から見えやすい位
489 置に立入禁止の表示を掲げる等の対策を講ずること。
>>159の前に追加
外からフェンス越


175:しに触れるようじゃだめ 要施錠できる出入り口 立ち入り禁止表示も必要



176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 15:59:54.90 KCeV4QNF.net
間違えた。補助金じゃ無くて投資促進税制の50%一括償却。
俺は今期で2基作って50%償却申請済み。十分に給与所得の相殺が
できるからどうでも良いけど、友達がこれから買うと言ってて気になる。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 16:23:02.07 5pRp7bW3.net
経産局の認定自体間に合わないんじゃないの
年度末は

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 19:08:05.00 Zh2advun.net
柵云々は既存の設備にも適用される?高圧だけじゃなくて?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 20:27:31.18 5pRp7bW3.net
>>174
10kw以上。
看板は20kw以上。
松山課長いわくメガと家庭用はきちんとやってる
ミドルがクズだと
だからこんな規制になった。
DIYのクズと素人業者のみっともない施工のせい。
単菅で組んだり、地べたにおいてブロックで重石したり。
これで20年きちんとしますと言われても信用できないわな。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 20:44:38.42 FkvIRN+Y.net
第三者が容易に発電設備に近づくことができない場合を除き、発電設備の周囲に柵や塀などを設置することが求められる。
この解釈が難しい。
山奥とかで簡単に入っていけない場所に設置してあるものは、容易に近づけないと解釈していいよね?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 20:57:23.93 HgCMMjNN.net
道があれば容易に近づけるに入ると思うけどな。
屋根設置とか、がけを登ってくるのは通常想定されないからそっち側は省いていいとか
そういう規定じゃね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 23:30:06.11 Zh2advun.net
看板って、立入禁止の看板? 事業者名、住所、連絡先とかの掲示看板?
これから何が義務付けされるのかよくわからん、、
柵にメンテナンスに費用の報告、、全部やらされるの?
嫌になってきた

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:01:06.25 BKFuFSLq.net
低圧4基購入予定だけど法人を設立して、そちらで購入したほうがよいかね?収入は1000万弱が見込まれる。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:01:41.38 3KCMBBXT.net
立ち入り禁止の看板って、プリンタとラミネーターで作ったヤツじゃダメかな?
何メートル間隔で看板を設置しないとダメなのだろうか?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:27:52.62 js+Q7tXE.net
>>178
>>114で示したからガイドライン二つくらい読め。保守点検のほうの技術的なところは読み飛ばしてもいい。
どうせ専門家に投げろとされてる内容だから
やることとされてるのはその全部だがそれでも本業よりはるかに楽なんで
個人的には文句言う気もない
誰かが例の苦情用フォームから書いて認定取り消しルートに入らないように
やっておくほうが無難だとは思う

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:32:26.09 js+Q7tXE.net
>>180
>出入口に施錠等を行うとともに、外部から見えやすい位置に立入禁止の表示を掲げる等の対策を講ずること。
発電施設ごとに1個あればいいんでないの。立入禁止なんか安くホームセンタで売ってるだろ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:35:12.52 Nnxj3cxq.net
>176
傾斜地とかで段になってるようなとこはその部分はいいんじゃないかな。
その場合でも入口とその周り辺りは柵が必要になるかと。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:51:09.75 PGAMa4+g.net
公庫とアプラスにそれぞれ2000万弱借り入れあるんだけど、次はアプラス、ジャックス、イオンどれが通りやすいですかね?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 05:24:50.24 Byii5BwJ.net
つーか面倒なら売ってくれ。
こんなん楽な商売はじめてやw
下振れも最悪2割とかw
普通の商売なら努力工夫しないと半分もあるのにw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 08:17:36.32 3KCMBBXT.net
>>182
ありがとう
ホムセンで買ってきます

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 13:07:05.30 qAEHBfgV.net
俺はアマゾンで買ってフェンスにつけてるよ
関係者以外 立ち入り禁止と危険 発電施設と 防犯カメラ作動中
ってやつ
安くてよかった

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 14:50:48.34 PGAMa4+g.net
日立のパワコンってどう?
使ってる人いるかな?情報少なくて

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 15:21:26.26 MKUhOxk0.net
>>187
どの商品か教えて〜

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 22:42:18.97 qAEHBfgV.net
ユニット 危険標識 804-95A 危険 発電設備
JIS規格安全標識 関係者以外立入禁止 1枚入り エコユニボード製(大) 802-021 450×300mm
縦型 防犯ステッカー【Lサイズ】屋内・屋外両面タイプ(1枚入り)SA-02VL
ステッカーはシールタイプだからメーターの入っているボックスに貼ったよ
危険標識は金属製だから安心してたけど、安全標識はユニボードっていうので、耐久性とかどうかなって思ってたんだけど、台風でも平気だったよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 16:01:13.70 G1ZJDh3c.net
>>154
税抜き経理の還付金は雑収入で課税対象じゃないの?
税抜き経理なら、未収消費税で収入にしなくていいと思うけど。
税抜き経理の方が、一括で収入にせずに、少しずつ費用が減る形なので
得なような気がするが。 

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 16:09:03.46 US6y6dZj.net
払った自分の金が戻ってくるだけ
なんで収入になるん?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 18:09:07.93 mJvUzRXP.net
野立てソーラーパネルからパネル下に滑り落ちた雪が詰まって物凄く溜まってしまいました。
ランニングコストをかけずに、ある程度、融雪が見込める方法ありますか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 19:10:36.54 Wzj+yjQT.net
>>193
ローコストとなると、融雪用木炭を撒けとしか思いつかん

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 19:19:01.52 idM1zsh2.net
>>193

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 19:42:37.92 hMY7sGXF.net
カチコチに凍りますがな
塩化ナトリウムではなくて塩化カルシウム

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 19:53:57.70 il3q+JZb.net
バイクのエンジンで発電してヒーティングする。
併せて燃焼時の熱も利用する。
遠方はヒートパイプを利用して近傍は金属の熱伝導を利用
主変圧器の熱を利用する。スィッチング電源の熱を利用する。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 20:40:24.33 gdt/qAMs.net
よくパネルからパワコン間の直流ケーブルを長くしてパワコンから集電箱は短くと言うけれど、
パネルパワコン間のケーブルの損失って結構ある?
URLリンク(kikai.click)
このサイト直流2を選択して100m 3.5スケ 10Aって入力したら10Vも損失が出た。
つまり400Vの中で10Vだから2.5%の損失って意味・・・?多すぎない?
なんか間違ってる???

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 21:52:14.29 YSQpe/0Z.net
>>198
その計算で合ってるかと。
100mは長いですね。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 22:06:37.63 gdt/qAMs.net
>>199 でもパワコンを集電箱に集中させると一番遠いやつで100mくらいいかない?
あ、プラマイ足して100mだから実際は半分の50mくらいか。
なんにしても長すぎるから集電箱に集中させるのやめようかな。。。
ちなみにパワコンから集電箱の14SQだと100mで3.6Vの電圧降下だから14SQのが
直流ケーブルより優秀だね。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 23:37:27.20 XluyTLgN.net
>>200
50mで10Aなら片道2.5V程度の電圧降下だと思います。
パネルは10直列2並列数ぐらいですか。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 03:30:39.08 Usgw/2/t.net
>>201 50mで10Aなら片道2.5V程度の電圧降下だと思います。
これは直流部分の電圧降下の事ですか?
>>201 パネルは10直列2並列数ぐらいですか。
パネルは9直4並です。あ、8直4並もあります。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 03:39:59.24 Usgw/2/t.net
>>201 50mで10Aなら片道2.5V程度の・・・
あとこの50mって、片道分の距離? 往復分の距離?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 04:44:47.64 Pb65NGQR.net
サラリーマンの方、青色申告してますか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 06:50:22.86 KcW4/Ku7.net
俺は白で十分

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 07:35:39.27 kpanap1E.net
>>204
白色でも記帳義務になったから、青色で65万控除受けたほうが得。ソフト使えば簡単だから。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 08:22:49.37 pvLarEs2.net
インターネットでは給与所得者は太陽光収入については雑所得になるとも書いてますが皆さんは大丈夫ですか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 10:33:44.65 YvQ2ndfl.net
>>202
片道50m
4並列だと最大は20A超えるのでは?
並列接続はパワコンの近くで行うのかな。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 10:40:35.66 uu76tk1L.net
>>207
皆さんに聞くより税務署に聞けよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 11:15:06.46 3sPwvlvy.net
>>207
人によるとしか言いようがない。
給与300万くらいの人が、500万くらいの利益規模の太陽光発電を運営すれば事業所得で問題ない。
逆に利益50万程度なら雑所得扱いと判断されてもおかしくない。
会社の規定で副業禁止なら事業所得にしないほうが良い。
などなど・・

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 13:29:54.93 pSoYTJq9.net
ウチの税務署はこれ見せたら事業所得でいいと言われた
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 18:34:37.69 kpanap1E.net
>>210
給与900マソで50kW1つを事業所得で申告したが問題ない。給与所得との損益通算で所得税も還付された。
順番に増やして消費税の還付も3回受けてるが調査は来てない。設置業者との契約書の写しを出せって言われたけど。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 21:27:38.13 hZQKCEbS.net
クッソ雪すげえ。架台ってどんくらいまで耐えるんだこれ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 22:05:46.92 Usgw/2/t.net
>>208 50mで10Aなら片道2.5V程度の電圧降下だと思います。
この根拠を教えてください。
直流の電圧降下の公式は以下じゃないんですか?
直流2線式 電圧降下e=(35.6×L×I)÷(1000×A)
そうすると直流3.5sqのケーブル50mに10A流してかかる電圧降下は、
(35.6×50×10)÷(1000×3.5)=5 つまり5Vじゃないんですか?
違うなら誰か正しい数値を教えてください。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 00:21:48.81 Wf0wFDNM.net
直列につながってるからケーブルの全長で計算したい気持ちは分かるけど
公式の係数35.6は2線式、17.8(単線)の往復分になってるから、長さは片道分で計算しないとだめだよ。
この公式で求める電圧効果は敷設したケーブル長で求めやすく公式化されています。
(係数は、単相2線式、単相3線式(3相4線式)、3相3線で異ります。)
例:
分電盤からコンセントまでケーブル10m敷設した場合、35.6x10mx・・・で計算します。
(銅線の長さは2線式なので20mありますが、公式を使う場合、10mで計算します。)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 00:34:38.78 XWIp46o7.net
>>214
3.5sqの導体抵抗がkmあたり最大5.3オーム。
50mなら0.265オーム。
オームの法則から、V=10A x 0.265オームで最大2.65Vの電圧降下。往復で最大5.3V

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 07:40:11.27 wjcqf6HE.net
条数を増やして、電圧降下を軽減する手もあるな。
コストにもよるけれど。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 08:26:35.21 l8eSZjZ3.net
>>215 >>216
お二方とも大変分かりやすい説明どうもありがとうございました。
完全に理解できました。これでスッキリ次の作業に取り掛かれます。
本当にどうもありがとうございました。。。。。。。。。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 09:39:33.15 T1mOe4j8.net
・パネル〜パワコン間の損失はパネルの過積載でカバーできる
・パワコン〜売電メータの損失は直接売電収入に影響する
だからパワコン〜売電メータ間の線長を最小にするのがベストと思ってるんだが違う?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 11:50:24.94 eg0Ke/zv.net
>>213
一平方センチあたり
980ニュートンまでは大丈夫なんだが
雪の重みじゃ均等なんで
1m以上パネル上に積もったら
何枚か割れてるかも
積雪と=ではないが。落ちるから

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 12:04:00.09 hWjnfu7h.net
【エネ】太陽光発電コストが2025年までに現在の20分の1の単価まで下がる見通し、電気料金はタダ同然の価格で使える時代に [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
【エネ】発電コスト世界最安の800MWメガソーラー、ドバイで着工 発電コスト2.99セント/kWh [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
【エネ】太陽光発電の発電コストが石炭火力発電以下に。ソーラーが「お得」な時代へ [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
【企業】東芝が水力発電機器のデータ捏造 週刊新潮の報道で発覚 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 12:08:47.07 QwV0klqv.net
今、30センチくらいか。なんだこの雪、こんな積雪が50年ぶりくらいだぞ。
情報さんくす

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 12:19:52.78 SvLc4yKA.net
何県?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 13:05:51.26 QwV0klqv.net
和歌山県御坊市です

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 13:59:03.34 Wf0wFDNM.net
>>219
損失の対策はこんな感じ
・流す電流を減らす(電圧を上げる)
・線を太くする(線抵抗を減らす)
電力=電圧x電流
パワコン-パネル間はなるべく電圧を上げ(直列につなぎ)電流を抑える。
パワコン-メータ間は電圧を上げられない為、なるべく線を太くする。
パワコン-メータ間の電圧降下が大きいと、電圧抑制も頻発する為、距離を短く、線を太くが鉄則。
過積載は捨てている部分もあるので、損失を減らす対策にはなっていないよ。
どちらかというと、過積載のほうが損失は大きい。 ただし、kw単価を下げられる為、ビジネス的に考えて有利になる。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 14:36:31.21 SvLc4yKA.net
>>224
温暖な和歌山しかも太平洋側でそんなに積もるんだ!

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 18:03:42.63 mMlVg2zP.net
>>219
正解。
パワコンの変換効率の多少の差もパネルを余分に乗せれば売電量から見て問題ない。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 18:06:32.03 mMlVg2zP.net
>>225
直列数はパワコンの入力電圧が許す範囲で多い方が、配線損失と銅量の観点から有利だね。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 21:02:48.58 z5zxVkYE.net
>>210
会社の副業禁止規定に雑所得も事業所得も関係ないと思うが。
俺は、会社にばれて居づらくなって退職したけど。
会社は有耶無耶にしたいみたいだけど、他の従業員の妬みが。
>>212 基本的に申告はそのまま受け付けるから。 怖いのは、5年ほどして調査が入って、雑所得です更正しますというパターン。 税務署は、質問して確認していても。調査に入るとひっくり返すから。



235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 22:25:15.10 tfWQpg0o.net
俺も税務署に雑所得だろって言われたけど
そのまま退職して
主たる収入にした
>>229
FIT太陽光が始まって5年経過していないので
いったいなんの所得?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 11:25:21.96 Mv9kmfr0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これってどんな状態かわかります?
SMA4.5
リアルタイムです
夜勤明けて今家ついたらこの状態。
ちな6台中1台のみ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 11:31:53.25 6wNNt5aq.net
寒くて過電圧になり安全停止?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 11:41:34.54 Mv9kmfr0.net
ありがとうございます
自動復旧のカウントが出てはそのままが繰り返されてた状態→それすら出なくなり止まってるので今更パワコンの取扱説明ダウンロードして見てるのですが、
あっ、復旧しました!お騒がせしました!

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 18:24:22.04 UmGp5BFm.net
2年前パワコン、パネル両方とも50Kw以下で始めたんですが、
パネル過積載は発電開始後でも届け出なしでやっていいんでしょうか?
スペースはあと一割くらい残っていて、
匿名で九電に聞いたところ、増設分は今の単価になるの一点張りでした。
SFで始めたんですが今ひとつ発電量が少なくて。
九電の担当者はなんだか歯切れが悪くて、設計が変わるとかなんとか。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 18:42:40.58 m0h6F3nP.net
>>234
九電地区は修羅の国ですしw
か積載見つけたら通報されると言われているぐらい
容量の奪い合いw
さらにトランスけちってるんで
パネル増やされちゃうとトランス変えたいらしい。
パワコンの最高出力が常時連系するとして設計してないみたいね。
だから最高出力がバンバンでちゃうとまずいみたい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1196日前に更新/274 KB
担当:undef