高度感音性難聴 Part ..
[2ch|▼Menu]
121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 12:40:53.80 CChsHddJ.net
電池低下って声も近くの人聞こえるんよね?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 16:54:33 3SsgjsAQ.net
>>121
こんだけ大音量で流してるから電車で隣に座ってる人なんかには音漏れみたいなものが聞こえる可能性はあるかもね

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 17:28:19.33 KZkk1Slk.net
まあ電車の中は非常にうるさいからあんまり気にならないんじゃないの

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 18:57:34.06 DJyXNy40.net
電車のモータ音とか、ブレーキ音とか聞こえるくらい静かだけどな。
音がうるさいはあり得ないわ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 18:58:37.48 uMCMxcf9.net
まあ、補聴器で音楽聞いてるからなんとも思わないね。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 19:38:29.14 4objBE1Q.net
>>124
そーゆーどーでも良い音は聞こえたりするw
俺は人の声や話が聞きたいんや
電池低下の音声は数十センチの近さだと聞こえるみたいよ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 20:23:13.53 zZ043Zxq.net
なんかもうしんどくて死にたいんだけどどうしたらいいですか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 20:32:13.03 T8WhJ23T.net
まあ高度難聴たちが集まる会とかに参加してみる事ですね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 21:10:32.70 ptFWXUy0.net
旅行でも行ってみよう

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 21:34:51.19 zZ043Zxq.net
>>129
ホテルフロントのやりとりがしんどい

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 21:40:38.01 L/6erMSK.net
筆談すりゃいいのに

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 21:43:28.11 4objBE1Q.net
>>130
同障の友達作りな
マジでオススメ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 21:45:21.71 4objBE1Q.net
一人ぼっちの難聴者をなくそう!
どこかのキャッチフレーズな。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 21:49:56.25 6Rln6EJG.net
淋しいのはアンタだけじゃないって漫画もあったな、ゴーチも出てくる

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 22:49:35.23 4objBE1Q.net
ゴーチはどうでも良いわ
生活保護コースだろ
改名して整形すればワンチャンあるか

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 07:31:30.08 jmgBqMGh.net
アメブロも仲間が結構いるよー

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 07:46:30.42 99MFe0YS.net
ここで難聴の人たちと繋がれるけど
ミクシィで繋がれた時代よりも匿名のせいか寂しさを感じる
Twitterでつながってる人達もいるみたいだけど難聴を名前やプロフにデカデカ書いてるとメンヘラっぽさを感じてしまう
リアルの知り合いで難聴や聾の人はいない

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 11:35:04.04 5vn/RFkc.net
>>137 本当、難聴っていないよね。会社60人近くいて難聴俺しかいない。60超えたオッサンもみんな聞こえてる。周りにもいない

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 12:37:24.63 ca6PpBFZ.net
居ないのもあるし存在をデカデカとアピールする人も居ないんだろうね
言い方わるいがアピールする人はそれをビジネスっぽく繋げてる人やそれを利用する人みたいに見えてしまう部分があるよね
他の障がいなら見た目で分かるが、聴力はわからないし会話するにしても読唇術とか雰囲気でごまかせたり、隠すまでも行かないが極力晒け出す事はしない人が多いのでは
実際恥ずかしさから必要な要件以外はシャッター閉じて隠す人も居るし
そもそも難聴健聴関係なく生活でそんなに自分を晒け出したり本音言うような人が居ないのは社会性や国民性もあると思う
ネットじゃないと本音言えないみたいな
でも何でも大っぴらに本音話して仲間でwin winでしょ楽しく行こうよってのは嫌だな
個人の性格だろうけど

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 18:20:42 UwqIgKZl.net
片耳難聴位なら言わないと思う。
補聴器も使わない。
差別が怖いからね。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 20:18:42.81 ebSFNrAO.net
>>139 本当の軽度、聞き返したら聞き取れたり俺の経験から30dbから40dbくらいなら、ちょっと耳が悪いくらいで誤魔化せるね。60db超えたら厳しいね。耳って人を巻き込むし、眼鏡は当たり前だけど、補聴器は異常みたいな目はあるし、普通は隠すよね。本当に厄介な病気で、犯罪犯したやつに対する罰くらいの仕打ちだよね

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 21:56:12.44 N1xRpPe5.net
補聴器は異常というか、年寄りを象徴するものってイメージが強いのがあまり見せたくないってなるんでないのかな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 22:15:40 ca6PpBFZ.net
AirPods流行ったころは皆してうどん垂らしてたんだがな
メガネみたいにファッション性がないしな
ベージュ基調でわざわざ肌に合わせて明度変えたり基本隠す物になってるよね
チューブとかは透明だし
耳に関しては補聴器の機能やら本人や周りの認識やら全てに対して遅れてんだろうね

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 23:08:30.79 p2Ova0K+.net
補聴器ダサイうえに完全に聞こえるわけじゃないしな
でも、ないと社会参加できなくなるから受入れないと

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 11:10:25.23 VG86URQu.net
[人生案内]人と会わない今が幸せ [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(newsplus板)
うーむ、人其々かも。。。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 10:05:23.22 b3c7hWL8.net
今日、親友が3年ぶりに帰省して3人で飲むんだけど高度になってから初めて会うから楽しみなのに不安ですねー。個室で難聴は伝えたけど親友にも気を使う難聴ってキツすぎる

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 10:14:10.53 naPijQ5j.net
>>146
文字起こしのテキスト入力アプリでもダウンロードしておけば?
今のアプリは充分普通に使えるよ
何度も聞き返す事になったらどちらも気を遣うし

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 10:25:47.08 ltsh+AWD.net
手帳とるまでの頃は意地でも補聴器付けてるのを悟られたくなかったけど取ってからは全てを諦めた

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 11:58:05.95 JlGiWdXE.net
>>147 そうですね。一つ入れてるアプリあります。まさにお互い気を使いますよね。親友だし、滅多に会わないから断りたくなかった

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 11:59:03.32 KxLeyUS0.net
>>146難聴は人が障害になるからね もっというと音声が邪魔

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 21:23:39.63 MdFVvKDH.net
はー、飲み会、2割も聞き取れなかった。完全に飲み会駄目になったのを確信した。せっかくの友達に申し訳ない

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 21:44:49.78 3iPzwjR2.net
どんまい
だんだん聞き取れなくなってくるのを実感するよね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 22:01:47.34 G83Pvd7n.net
仕方ない
難聴は誰でもそうなる
飲み屋は個室でも何だかんだと雑音多いしな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 04:38:03.13 s0GhIZTa.net
人工内耳にしたところで飲み会は難しいらしい

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 05:47:55.72 q0l8FXEz.net
両耳人工内耳の人いるけど、あれは良く聞こえるのだろうか。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 06:32:24.45 s0GhIZTa.net
マスクしてても聴こえるらしいけど、元々補聴器を活用できていた人に限るかな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 07:43:04.96 vOfKr2wJ.net
その人がどんだけ語音理解できてるかにもよるんじゃないのかね
中途みたいな健聴時代があった人は理解力も高いだろうけど

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 10:29:00 y/mSw5gV.net
>>152 もう無理だね。二人飲みでカウンターで静かなほうがまだイケルかな。正面が最近厳しくなってきて、耳元でギリギリかな。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 11:18:16 Qi71gqih.net
>>158
アプリ使ったのか?
使ったけど駄目だったのか?
自分が聞こえないのとどのレベルなのか友人には言ったのか?
自分を卑下しろとは言わないが言えないんなら仕方ない、でも言わなきゃわからんよ健聴者の人は、ああ耳悪いんだ位にしか捉えないし聞こえないって概念自体が無いから予測すら出来ないし
あなたがそこまで言ってしまうと嫌われてしまうと友人を信用してないのでは
以前と同じ環境や距離感で飲み会やら付き合い続けるのは大抵無理な事なんだよ
聞こえてても人間関係、友人関係はそうなるんだから
変化を受け入れるしかしゃあないわ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 12:28:57.81 aA92h1aE.net
>>159 あなたの意見は完璧に的を得ています。アプリ使ってないし、耳の話はあまりしてないですね。二人は楽しそうに話してたから、それ見てるだけでも良かったかなーと。たしかに親友なのに、聞こえたふりをしてしまうのは、僕が気が小さいと言うのは間違いないです

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 12:46:22.36 m25cO1vF.net
精度の高いGoogle文字変換ですら居酒屋ではまともに文字起こし出来ないからなあ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 16:09:08.66 sfTlNZ7f.net
突発性難聴を発症する前は補聴器を装用していた元高度難聴者で、今は人工内耳を装用している重度難聴者です。
高度難聴で補聴器を装用していて効果がよく出ていたなら、重度難聴になって補聴器で対応できなくなったら人工内耳を装用すれば効果が出ることが多いように思います。補聴器時代で聞いた音声が脳に残っているならね。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/20 12:46:52.68 yu7uVhwf.net
もともと難聴でも突発性難聴になってさらに聴力がおちることはあるのですか
難聴者には縁のないはなしだとおもっていた

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/20 12:48:25.82 Vemkf40o.net
そりゃあるだろう
難聴がとつなんになれば更に聴力下がるわな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/20 13:15:35.77 x7FPXKHR.net
あるに決まってる。普通の人も加齢と共に聴力は下がる。難聴者だって例外じゃない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/20 20:35:17.90 BBXZPgfK.net
難聴者が突発性難聴になってもちょっと調子悪いかな?ぐらいしか思わないことが多いらしくて
そのまま聴力悪化してしまうことがあるらしい
あと突発性難聴の人がそのあとまた突発性難聴になることも…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 10:14:08.61 eZQy2A7K.net
補聴器付ける前は居酒屋ってみんな声大きくなるから周りの声が多くてもめっちゃよく聞こえたのになー

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 12:01:18.43 cZ9NtZJG.net
会社の昇格人事が今年は早く発表された。難聴だが、一般雇用で、健聴者と同じ仕事してる。勿論昇格に名前はない。かと言って昇格した奴らは同じ事してるだけ。難聴で手帳持ちと言うだけで、これは差別だよね。まぁ、会話もろくに出来ないから、文句も言えないわね。真面目に働くのがバカらしい

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 12:43:18.51 alRL0a19.net
>>167
必要ない声まで補聴器が増幅するから
雑音カット機能も飲み会では無効化する
人の声そのものが雑音だから必要ない声でも周波数からはカットできない

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 12:46:28.32 alRL0a19.net
>>168
そもそも面倒がられて話しかけてもらえないだろ?
ミスしそうになっても指摘してこないし、情報が遮断される。健聴者同士だと互いに指摘しあい助け合うのに。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 13:06:01 uyVCAv48.net
ガチな悩みなんだけど、近所への挨拶ってみんなどうしてる?

変な人とか怖い人という認識持ってほしくないから、昔はおはようございます、こんばんはーとか無難に言ってたんだけど

少し前に近所の人が挨拶したのにガン無視されたってすごい怒ってたと親から聞いて、それ以来怖くて挨拶できないのよね

近所付き合いってみんなどうしてんの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 20:18:15.88 NCXUEQ5E.net
>>170 まぁ話しかけてきませんわね。相手も聞こえない対応されたら困るからね。難聴って一番、人間性が見れる病気かもしれませんね。だいたい病気を理由に昇格、昇給を決めたらいけないのに、あからさますぎますよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 20:24:35.98 NCXUEQ5E.net
>>171 難聴で聞こえてないのに、誤解されるパターンですよね。家はマンションだけど、エレベーターなんか一緒になったら気まずいですよ。今のマンション20年以上住んでるけど、健聴時代の俺しかしらない住人は、無視したとか思うだろうね。ちなみに俺も、会社で、後に頼み事をしてたのに、無視されたと言ってたのを聞いて、悲しくなったな。無視じゃなくて、聞こえてないんだとね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 20:56:03.56 IDSaT+9B.net
>>171
町内会とかマンション自治会だと、役が数年毎に回ってくるから、言わざるを得ないよ。
普段の挨拶は会釈位で良いのでは。
親と同居なら、親に根回ししてもらえば良いんじゃないの。うちね息子は聞こえないから無視なんかじゃないんだよって。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 21:08:32.59 IDSaT+9B.net
>>172
向こうが話し掛けてこないならこちらも話し掛けなくても特段別に問題ないはずなんだけどなー。
段々キモがられたり、何かこちらが無視してると悪口撒かれたりするんだよな。自分の態度棚に上げてな。ここらへんは多数決の論理だわな。
障害者に何ができる?ってのがホンネだろうね。耳聞こえないとどうせ脳も聞こえないんだろ?みたいな。
まあ、大抵の難聴者は係長にもなれず生かさず殺さず生殺しの塩漬けにされるんじゃないの。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 21:26:22.97 NCXUEQ5E.net
>>175被害妄想無しで、バカにされ見下される。仕事もろくに出来ない奴でも聞こえるほうが上。昇格もする。本当に仕事辞めたい。けど転職は無理だしな。こんな会社でもしがみつくしかないのか。障害者枠なら、昇格しなくても腹立たないんだけどな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 21:40:41.91 IDSaT+9B.net
俺も障害者枠ではないよ
障害者雇用率にはカウントされてるだろうけど
昇給はあるが昇格はないね
異動のスパンも健常者は大体3年ごとだが俺は6年とかだな
腹立つわ
耳に付け込まれることはとても多い
協力的なことは何もしてくれないね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 23:02:52.96 x1OJDNhu.net
障害者枠でも働けてるだけすごいよ
仕事するといつも聴力が落ちるから怖い

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 06:01:30.41 ZqCnjQci.net
ストレスは聴力の大敵だからねえ。
俺の会社は聴覚障害者を受け入れるのは初めてだったようで、採用を決めた当時の人事や最初の部署の管理職は好意的だったけども、管理職未満の一部先輩職員の拒否反応は結構なものだったね。
最初の例の観察期間が過ぎると差別差別の連続だった。何だコレ?と思ったもんだ。
ストレスとかで両耳ほぼ同じ聴力が片耳だけガターンと下がったのはビビった。
ただ、この耳だから今と同等の給料での再就職は無理と踏んでたし、差別では辞めない、辞めるなら自分のタイミングで辞めると決めたから、差別的な先輩はこちらも視界から消したな。好意的な人としか会話しなかったし質問もしなかった。
まあ、いろいろハラワタ煮えくり返ることばかりだったけど、想定内でもあった。カタワにならこれくらいのことするべなと。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 06:36:01.90 XQhUZyNL.net
障害者採用でも同僚は若い女には優しいけど若い男には厳しいというのはある
発音がまともかどうかでも態度は変わる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 07:47:11.18 RrLwNqZ4.net
難聴男は、会社では健聴男からはパワハラされ、健聴女からは徹底的に無視されるのがデフォ。とても分かりやすい。割り切って自分の仕事に集中すると、わざわざ近付いてきて嫌がらせしてくるまでがパターン。
難聴女っていうか障害女は表立った嫌がらせはあまりされないが、ちょっと合わないと思うとアッサリ辞めるように見えるw
まあ、俺の周りだけかもしれないが。
いろいろムカつくわ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 08:08:25.31 9kgO4mgA.net
もし健聴者だったとしてもそんな捻くれた人間じゃ嫌われるに決まってる
健聴者だって同じように仕事の悩み人間関係の悩み臭いらいある
耳のせいにすんなよ
ポジティブに生きろよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 08:10:37.65 9kgO4mgA.net
悩みくらいのつもりが。。
誤字すまぬ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 08:11:00.55 Dv68WKUA.net
>>177 障害者雇用率なんかに勝手にカウントされていいのかな?俺はクローズで行くつもりだったけど、手帳がある事がバレてしまったからね。だから、人事は昇格の対象から外してるんじゃないかな。まぁ、基本は健常者と同じ事してる。電話だけは人に変わってもらったりするけど

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 08:18:42.38 EU/PKGkK.net
>>184
クローズってなんだと思ったら障害隠して就職ってことなのね
このレペルの聴力で可能なの?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 09:01:37.10 Dv68WKUA.net
>>185 俺のクローズは、ずっと働いてる会社で手帳持ちまで悪くなったけど、手帳レベルになった事は言わないでおこうと思ったんですよ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 09:28:53.42 OB6XhqtP.net
>>186
自分が自分の障がい受け入れてないだけだろ
その癖に人には手帳持ちがバレたから昇格対象から外されてる差別されてるとか
障がい者雇用率なんかにとか自分が一番障がい者差別してるのが透けて見えてる
自分を障がい者扱いしやがってってさ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 10:59:06.55 rNLFF5aY.net
>>187  あなたは障害者ですか?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 11:19:59.93 YVMO0G2d.net
>>188
中途の手帳二級の重度聴覚障がい者ですが

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 12:16:05.15 irSR2liY.net
>>189 飲み会のレスもあなたでしょうけど、今の気持ちになるまで時間かかりませんでしたか?僕はここに書き込む事に寄って気分転換になってますんで、ムカつくならスルーしてもらってもいいです。ちなみに言ってる事は本当に合ってます

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 12:46:46.99 RrLwNqZ4.net
>>184
勝手にじゃないよ
手帳は自分から申告した
じゃないと配慮もらうのに整合性取れないから
あと、別な人と混同しないでね
なんか、障害を持った経緯とか現在の取り扱われ方とか似てるなあ。
俺も健常者と同じことしてるよ。電話だけは相手の声質に左右されるから代わってもらうこともある。
対象外なら俺に多くを求めるなとは思う。頑張っても評価しないんだろ?ってな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 13:03:20.43 ZFtEW1gg.net
>>191 なんか仲良くなれそうですよね。アメブロも覗いてみては?手帳見せても、障害者雇用じゃないから免除なんてほとんどないですよね。昇格対象じゃないなら、有給取りまくって、残業無しで帰りたいですよ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 13:56:51.76 npH/eXoe.net
>>190
ケースバイケースだし、口で言うのは簡単ですよね
ムカついてはないですよ自分も通った通っている道ですから
綺麗事ばかり言って申し訳ない
確かに他の障がい者より明確にわからないし認知されにくいし、黙って居ればわからない仕事内容にしても配慮されにくいです
自分も相当悩み苦しんだし今も多々思う事がありますが、健聴者は聞こえないって世界がわからないんですよ、無理も無いんです
全てオープンにしたら差別する人も居ますが、そんな人ばかりじゃ無いのは確かです
健聴者の人でも仕事を辞めるのは人間関係が多いんですよ
生きてて皆同じなんだと思って
ここでレスしてストレス発散出来るならそれでいいと思います

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 14:33:55 lCMwadH9.net
>>193 こちらこそすいませんでした。この文章を読んで自分はちょっと誤解してました。以前、軽度スレで冷やかしみたいな奴がいたんですよ。ちなみに何歳でしょーか?自分は45歳で、難聴暦10年、補聴器歴は2年です

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 20:26:45.76 ZqCnjQci.net
>>192
手帳もらうほど重症化してるなら、配慮をもらった方が良いかな。我慢しないほうが。
配慮と言っても、電話を取る順位を一番下にしてもらうとか、対外的応対の少ない部署に異動させてもらうくらいだと思うけど。まあ、会社はなかなか言うこと聞かないけどねえ。
企業には障害者社員に対しては合理的配慮の提供義務がある。手帳の有無は関係ないし。無い人は診断書出せば済むし。
有給は取れるなら取ったほうが。
自分の仕事キッチリ終わらせてから取りましょう。
残業は…残業代もらえるから良いやと(笑)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 20:33:09.40 ZqCnjQci.net
難聴は見えない障害だから理解が得られにくいのは仕方ないとは思うけど。
補聴器隠してないし、初めて一緒に仕事する人には説明して頭下げるし、なかなか聞き取れてないのは一目瞭然だし、言うほど見えない障害か?とは思うな。
最低限変なことするためにわざわざ近付いてきてくんな、とは思う。健常者のクセに子供かよと

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 21:15:02.98 vr1j5oSG.net
健聴者にとっては補聴器なんてメガネと同じで、付ければ健聴者と同じように聞こえると思ってるよ?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 21:15:16.32 TuZ2y+Vu.net
聞こえなさの加減が見えない障害なんじゃないかなと
メガネしてる人に対して、10m以上先は何も見えないとか、女の人だけ見えづらいとか、駅だと見えにくい だなんて思わないし

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 21:28:00.87 scBCu9uo.net
>>195 僕は凄くかんたんに言うと運送業なんだけど、2人乗りでほぼ毎日相方変わるんですよ。難聴なのに常に人間が横にいると言うキツイ状況。だから聞き取り安い人ならまだなんとかなるけど、聞き取れない人は地獄。だけど、相方がいるから、電話頼めたり、得意先で何を言われたか聞けたりするから、何とも言えない職種。1人なら、電話、得意先の対応無理なんで。免除ってか、ベテランだから今まで新人に教えたりしてたけど、今は厳しいと伝えてます。仕事何してますか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 21:33:57.72 Gzun+iIe.net
補聴器見せたら見せたで健聴者の様に聞こえるとも思われるからね、補聴器付けてるんでしょって
メガネは掛けるだけで見えるけどさ
まだまだ難聴について他の障がいより理解がないのはあるね

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 21:38:23.11 scBCu9uo.net
健聴時代は仕事ミスりまくで下に見てた奴が難聴になってしまったら上になってしまう。相手は冗談で、行き先なんかを指差して何回も見せて来て笑ってるが、ぶん殴り。たくなるわ。難聴なんかにならなければ、こんな奴に馬鹿にされる事はなかったのにとね。まぁ付き合いが長いから冗談かましてくるんだけど、俺にそんな余裕はない

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 02:55:55.07 qVYUU6tD.net
>>198
俺は眼鏡かけても普通の人と互角に見えるとは思わんがなあ。眼鏡かけても視力悪いっちゃ悪いんでしょって思う。想像力の問題かと。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 02:58:36.00 qVYUU6tD.net
でな、何でこんな想像力に劣るクソヤローに付け込まれなければアカンのだと思うわけよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 03:21:25 qVYUU6tD.net
>>199
事務職なんだけどね。
電話とミーティングと研修と会議とが表向きのネック。
まあ、難聴なので出世の見込みはないから会議はほぼほぼないけど。
電話は補聴器の調整を限界まで追い込んでるから良い方の耳でなら何とかなってるけど、あと5デシベル10デシベル落ちたら無理かな。

事務職の最大の壁は内部理解・人間関係でね。ここ乗り切れないとメンタル病み退職コース。雑談に入れないと下手すると排除と割口のオンパレードになる。
勤務年数は長くなったから、目に見える差別はさすがに少なくなった。
理解の無い人は難聴とはとにかく口きかないからね。酷いと情報の遮断、伝言・伝達の遮断、電話への非協力を確信犯的にやってくる。何もしないでうそぶくことが難聴に対する最大の嫌がらせと分かるんだろね。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 03:51:10.46 qVYUU6tD.net
まあ、あれだなあ、難聴と事務職は相性悪いよ。入ってから分かることだけど。
聴覚障害者を事務職に集める某会社の噂聞いたことあるけどね。聴覚障害者を1つの部屋に集めデスクとパソコンは支給するものの、仕事はあまり与えないとか。設備投資0円なのと、雇用率達成と助成金狙いよね。仕事できると判断した聴覚障害者は別枠で採用し部署も仕事も正当に割り振るみたいだけど。業界とか会社名書きたいくらいだ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 07:36:47.92 ROj0+hJx.net
>>204 僕は耳穴補聴器なんで、電話は外したほうが聞きやすくて、2年前くらいは、スマホはなんとか聞き取れ出たけど今は何言ってるか分かりません。事務職は電話対応ありそうだし、難聴には厳しいですよね。僕は運転と仕事分かってるからなんとかなってる感じかな。障害年金の申請とかした事ないですか?僕は今動き始めてます。本当に会話できなくなってきてるんで

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 07:54:43.76 DxDSVaFQ.net
中途で成人後に急激に落ち込んだ難聴者なら重度でも補聴器付けてれば会話も普通にできる可能性が高いからなあ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 08:08:23 sALNXpz6.net
>>207 俺は語音明瞭度が20パーくらいで4級。みんなそれぞれ難聴の症状は違うけど、明瞭度は会話ヤバいよね。平仮名が聞き取れないし

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 08:36:51 2KN7IcxR.net
基地外の統合失調症だよ〜ン^^
ガキじゃあ〜なくて、60代の爺さんだ^よ〜ン^^

暇つぶしに書いてるんだよ〜ン^^フィリピン人の彼女が自発的にフェラしてくれるんだが、結婚する意識がないとフィリピン人はフェラは自分からはしないらしい
日本人はフェラはしてくれるが・・本番嫌がる。なめなめハウスは30分5000円だが
ソープは90分3万円。
90分3万円÷3=1万円!!

なめなめハウスは5000円。本番のソープは1万円。。本番の方が高い

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 17:24:13.57 T2HxC03E.net
しかし今年は難聴の治療薬のニュースとか全く出ないよね

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 18:03:09.05 y0Moiz2N.net
注文が複雑な店って行きにくいよね
スタバとかサブウェイとか色々オプションあるから注文がこわい

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 18:56:50.57 U5gnIEhz.net
>>206
事務職は基本的に電話あります。
ただ、ろうの人でも事務職就いてるのは知ってる。条件次第じゃないかな。正社員にはなかなかなれないみたいだけど。
年金は聴力条件と収入条件を満たさないので申請してない。
補聴器調整するか新調すればスマホなら聞こえるかも。でも、明瞭度悪いなら難しいのかな。
俺は転職活動面倒くさいからズルズル勤めてる。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 20:26:40.37 qVYUU6tD.net
>>207
元々悪かったけど、高校受験や大学4年次の就活なんかで耳鳴りやら何やらで聴力悪化していったんだけど。
片耳はほぼ死んでるが、もう片耳は悪いながらも明瞭度は良い。補聴器で音量不足を解決すれば事務的な会話や業務電話もまあまあ出来てしまう。こういう人もいる。
しかしながら、雑談や飲み会の会話みたいなノリノリのテンポの早いトークは難しい。
よって、仕事は一通り一応出来るが、人間関係は深まらないという状態になる。海外赴任した健常者もこういう状態になりがちみたいね。
電話出来ないほど悪くなれば業務電話の苦しみから逃れられる(当然、全て聞き取れてるわけじゃない)けど、そうなると辞めざるを得ないのかなというジレンマがある。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 20:29:06.26 QmNJQMcp.net
>>212 障害厚生年金なら所得なんて関係ないですよ。40センチ以上離れて会話出来てるなら対象にはならないみたいだけど。聞いた感じ、僕よりは少しはマシみたいですね。僕は両耳70dbで明瞭度も低いので。僕独身なんで貯金頑張って、早期退職したいです

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 21:24:01.66 qVYUU6tD.net
>>214
初診日が働き始めてからではないので障害厚生年金はもらえないんじゃないかなあ?
でも、教えてくれてありがとう。自分でも調べてみる。
単純な聴力だけなら俺の方が悪いと思う。補聴器屋での数値だけど、片耳平均100超、もう片耳75〜80近いと思うから。ここらは難聴の千差万別さ、分かりにくさよね。
正式に耳鼻科に行こうとは思うけど測ってもどうせもはや治らないし金と有給が減るだけだからなかなか足が向かないw
でもまあ、これで業務電話出てるんだから凄くない?
職場は難聴に電話取らせることにリスク感じないのかねと言ってみる。対内的には電話取ってくれたほうがプラスだろうけど、対外的視点としては完璧には聞こえない奴に電話出させるなんて相手に失礼じゃないかと思ったりする。実際何度も同じこと言わせることがあるわけだし。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 21:31:51.94 qVYUU6tD.net
早期退職は俺もしたいw
とっくの昔に「外されてる」し、異動も健常者に比べてなかなか言われないし、今の職からはもう成長実感感じさせていただくこともないしね。
あとはオマケ、クビにならないだけありがたく思えでは寂しいね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 21:48:40.02 aUPPnofN.net
>>215 あーかなり若いときから難聴なんですねー。たしかに初診の証明がかなり面倒みたいですね。僕は社会人になってからの難聴なんだけど、申請しても厳しいかもしれないくなど、こんだけ苦労してるのは事実だしやってみるつもりです。あー、僕も耳鼻科しばらく行ってなかったんですけど、会社命令で行きました。ただの意味ない検査で5000円ですね。電話が出来るのは、明瞭度がまだいいのかもしれませんね。本当にムカつくけど、転職は無理なんでしがみつくしかないですね。今、転職したら、障害者枠で掃除くらいしかないかもですね。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 22:14:14.10 qVYUU6tD.net
転職は次確保してからね
でないと怖くてアカンわ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 07:58:23.39 1QqAQ0Ym.net
在宅で稼げる仕事がしたいよね。そんなんないか。人に関わるのが怖いよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 19:43:45.80 s9o4M+Gx.net
そんなもんねーよ
あっても俺らには回ってこないぜ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 22:10:36.20 Mbmpb/aZ.net
小さい頃に耳鼻科行った記憶ないけど学校の健康診断で再検査になったのは覚えてるんだよね
この場合って初診日どうなるんだろう

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 22:29:36.82 +L89BKDE.net
>>221
初診日って言葉の意味考えたらわかるでしょ
医師の診察の証明、いわゆるカルテがないと診察受けた記憶だろうが何も証明出来ないから無理です
耳鼻科も数年十数年で廃業や転院する医院も少なくないし、医院のカルテ保存の義務も5年?だっけ、それ以降はほぼ廃棄されてるので証明出来ない場合が多い
だから初診日はよく問題になるのです

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 01:52:23.37 gsBn4wgJ.net
廃院で証明できない分は黙っていて、記録が残っている最古のやつを初診日にするのは不正・詐欺になるのだろうか

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 05:52:53.21 v2l4Sp11.net
ならんよ どうやって詐欺であることを立証するんだい?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 09:39:54.40 u/Zhgold.net
>>223 結局、初診の時に厚生年金払ってたのかが大事になるみたいだからね。そこの証明が大事みたいだね。後、20歳前になった病気とかは面倒みたいだね。ずっと同じ病院で定期的に通ってるのが一番、楽みたい

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 09:46:31.82 FI65tBUi.net
難聴はドクターショッピングしがちだからねえ
あ、ここも駄目、もっと良い治療法ないか?あっちの病院行こう、とかになりがち
引っ越し繰り返したり、親が最初の病院忘れてたり、廃院になってなりしたら詰んじゃう

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 11:11:01.39 QTJ+z2NT.net
>>126 けど、先天性なら分かるが、後天性難聴になって色んな病院行っても、なんとなく古い病院で書いて貰ったらいいだけのような気がするけど。問題は、診断書書いてくれる医者がどこまで親身に書いてくれるかじゃないのかね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 11:41:58.45 2Gjx9egI.net
耳鼻科って言っても医師の得意分野あるからね
難聴だけじゃないし花粉症やら中耳炎やら色々あるし、そもそも難聴への対応の配慮がされてる訳じゃないから
大学病院とかなら難聴外来あると思うし診断も説明もわかりやすいと思う
自分は耳鼻科で薦められて紹介状書いてもらって大学病院の難聴外来に定期的に診察行ってる

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 12:21:25.14 2eqLo63F.net
>>228 大学病院ってすごく待たされるイメージがあるんよね。遺伝子検査って興味はあるんだけど、治るわけじゃないしね。僕が通院してる耳鼻科は、身体障害者手帳や補聴器申請はよく書いてくれたんだけど、障害年金は今度お願いする予定だけど、どうかなって感じ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 13:11:50.40 2Gjx9egI.net
>>229
何処から遺伝子検査の話が出て来たのかわからない
落ち着いて人の話を理解してから話した方が良さそうです

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 13:22:58 2eqLo63F.net
>>230 大学病院しか遺伝子検査できないでしょ?普通の耳鼻科はないだろうから

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 13:49:08.31 zgAQpGus.net
難聴外来だと遺伝子検査もあるよねって確認取らずに話すとそーなる

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 13:49:53.31 2Gjx9egI.net
>>231
はぁ、上手くいくと良いですね。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 13:59:44.39 zgAQpGus.net
高度だと難聴外来行くより人工内耳適用検査だけでもしたほうが遺伝子検査や脳腫瘍がないか詳しく検査してくれるぞ
検査したからといってやらなければいけないわけではないので、いざとなれば自分は人工内耳が効果がある、と知っておくだけでも見通しが立ちやすい

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 17:49:30.84 YN8SdiFn.net
高音の聴力がほとんどない場合
どんな補聴器を使っても意味ないが
人工内耳は高音がばっちり聞こえるから
警告音や電子体温計のピピッという音も難なく聞こえる
この差は非常に大きい

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 18:04:22.84 5McLgobu.net
医者は「高音は会話には影響しない」って言ってたけど、どう考えても影響してる気がする

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 18:25:31.81 FI65tBUi.net
>>236
子音の聴こえに影響あるよ。
あとは、女性の声の聞き取りに影響あると思う。
英語なんかは子音成分が多いみたいで、だから欧米人は比較的早期から補聴器使い始める。大抵は高音から聞こえなくなるから。影響でかいんでしょね。
日本語は英語よりは子音成分が少ないみたい。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 23:30:22 2lKF0jWW.net
遅い勤務が終わり明日休みだから今飲んでる。酔って投稿申し訳ない。色んな病気があり命落としたり、身体動かなくなったり。それに比べたら難聴はマシと言っても、コミュニケーション取れない、馬鹿にされやすい、電話出来なくて不便、対して役に立たない補聴器は糞高い。この障害を死ぬまで味わうのはキツすぎる。安楽死を選びたい。いやー、難聴少なすぎるんよ。余計、何で俺だけ?って日々思うもん

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 23:53:25.16 J8U6LKfl.net
人工内耳をしても
NHKアナウンサーの厳しい発声訓練をしても「カ行」の発音が上手くならないので聴こえの個人差が大きいのだろうな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 05:15:54 ZOpRkKXo.net
発音は年少時代に覚えたのを死ぬまで引きずるからねえ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 11:03:20.92 1hNpQNxF.net
難聴はなるべく人と一緒にいたくないのに、今の仕事は、月に60時間近く残業あるし、拘束時間が長すぎるんだよね。コミュニケーション取れないのって本当にキツイ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 13:37:59.56 GEherdEn.net
>>241
残業代15万位入るじゃん?
なんか買えば良いさ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 14:43:38.16 8T7cfvfZ.net
>>242 いえいえ、時間給は1300円くらいですよ。安月給の癖に、難聴ってだけで昇格もないですよ。残業それだけして、月の手取りは24万です

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 14:50:06.17 MUaiU8XP.net
>>243
何歳?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 15:16:22.71 8T7cfvfZ.net
>>244  45歳、職歴20年目

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 22:58:06.33 GEherdEn.net
>>245
仕事始めたのちょっと遅いね
難聴で苦労したかな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 23:18:03.58 GEherdEn.net
職歴25年だけどね
大学の頃の目標は給料=年齢万円だったけど甘かったね。出世もできてない。全くのヒラではないが…まあ、ヒラと変わらん。
難聴のせいで苦労ばかりだ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 05:04:00.06 /1Sxt5eZ.net
職歴20年とか25年とか羨ましい
今から障害厚生年金貰ったら月数十万円もらえるんだろうなあ
就職活動の頃は就職氷河期+65dbぐらいで手帳取れないギリギリのレベルで就職出来ずにフリーター続けてきたから
障害基礎年金受給出来ればラッキーだと思ってる
3級になったぐらいからバイトすら難しくなってきた

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 07:58:15.29 UJ4Ii3lr.net
>>246 転職何個かして、今のとこが20年ですね。その頃は全くの健聴で耳の悩みなんか1ミリもなし。まさかこんな事になるとは。僕は平に毛が生えたようなもんだけど、もし出世してたら、電話も取れない、給料泥棒扱いされてたかも

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 08:02:38.08 UJ4Ii3lr.net
>>248 申請通るか分からないけどね。たしかに就職する時は健聴だったから、今の状態で就職なんて手帳無しならきついってか無理だわ。バイトと言っても65dbでよく頑張ってきたよね。どんなバイト出来た?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 19:35:35.84 HS5kksGO.net
>>248
死ぬ気で続けてみなよ。続くから。
障害厚生年金は初診日が厚生年金加入以後が条件の一つだよね。該当者なら申請すりゃ良い。
俺も氷河期&手帳無しで就活したぜ。やっぱ死ぬ気で就活した。
ようやっと得た仕事だからちょっとの差別や孤独では辞めない。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 19:43:46.57 HS5kksGO.net
つうかなあ、健常者のヤツラちょっと負荷が掛かるとすーぐメンタルの診断書出して休みよる。んで、いろいろ免除してもらうと。
難聴だとエゲツナク馬鹿にしてキツく当たっていろいろ理由付けて配慮拒否するくせに。腹立つわー。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 20:27:22.65 MV60Em36.net
>>252 難聴に比べたら、大概の病気は乗り越えられるよね。仮に入院したって元に戻ればなんてことない。難聴は身体は動くからあまり心配されない上に馬鹿にされる

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 20:35:37.32 e+w5CvwF.net
手帳3級になるともう要介護障害者だしな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 20:44:35.27 jqHpn0aO.net
難聴で自身を嘆いたり愚痴るのは良いが、他の病や障がいをなんて事はないとかいうのは大間違い 
病人や障がい者でなくとも皆、同じ様に悩んだり苦しんでる
安易に比較するな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 21:24:40.94 4rVrGB8S.net
いや。難聴は馬鹿にされて避けられるよ。格好の的だ。障害者ってか、物凄く出来の悪い薄くて足りない健常者扱いされるんだわ。
半麻痺だの電動車椅子だのは何事もやたら時間掛かるのに馬鹿にされて嘲笑されることはないね。悪口や嘲笑は彼らに聞こえるしね。
難聴は情報さえもらえれば大概の事は出来るのに、すぐ近くでも悪口聞こえないだろうと安心して馬鹿にされる。
俺は鬱病になった人の後釜になったりもしたが、この程度の仕事量や阿呆上司のイヤミ攻撃で鬱病になる?健常者なのに弱ええなあとビックリこいたぞ。こんなのより下に見られんのかよと。耳さえ悪くなきゃどこでもやれんのになと。
難聴は孤独慣れ・孤立慣れ・嘲笑慣れしてるからメンタル的には強いと思うね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 21:44:03.77 eHv26Hgv.net
>>255 大概って書いてるよ。とにかく手術なんかで治る病気限定だよ。時間かかっても元に戻れたら難聴よりマシでしょ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 21:48:12.16 eHv26Hgv.net
>>256 俺もいつ鬱病になってもおかしくないくらい苦しんでる。実際睡眠障害で夜中に必ず目が覚めるしね。会社に何人かぶん殴りたくなるような奴いるもんね。難聴にさえならなければ!って毎日思ってるし

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 22:22:26.69 Mrp6efMc.net
>>255
俺は普通の人と顔が著しく変わってしまう病気も持ってるんで、正直、難聴よりそっちの方がメンタル辛いw
(そっちは重症でも日常生活には問題でないせいか障害者認定されない)
でも難聴が軽く見られがちな事も知ってる
「耳が悪いぐらいで~」なんて何回言われたか…

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 22:28:06.14 bJsXQ8aZ.net
>>257
やっぱ言ってる事理解出来ないんだな
治るからマシとかマシじゃないとかお前の目線と価値観だけの一方的な解釈でしか無いのよ
マシだから何なのさ?
難聴は実害だけじゃなくメンタル的にも厳しい障がいだよねって言うレスならわかるが、アイツよりあの病よりあの障がいより俺の方が厳しい悲しい辛いとか平気で言ってんのな
そんな人間は耳聞こえてたとしても嫌われてるよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 22:40:28.29 MajeJlCc.net
まぁ、自分がなったことがある障害と比べるならまだしも
なったことがない障害の方がマシと決めつけるのは隣の芝は青く見える状態でしかないわな

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 00:35:22.11 0mKLp/gh.net
自分は時々、耳が良かったらなとは思うよ。
アニメも楽しめただろうし、会話を楽しめただろうし、コミュニケーション力が身に付けにくいのは、やはりつらいものがあるね。
瞑想で幽体離脱して、何処かへ行きたい気分だわ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 06:55:29.55 I6Wj4jm5.net
読解力無いのかな
難聴は他の障害より遠慮なく嘲笑されるとホンネ書いただけだよ
わっかんねーのかな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 07:24:31.64 2+knXJEU.net
>>259 なんていう病名でしょーか?You Tubeで顔が潰れてしまってる人は見た事あります

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 07:29:50.31 2+knXJEU.net
>>260 なんで、お前とか書く上から目線なんでしょーか?まぁ、自分の感覚は、コロナや骨折とかなったほうがいいって言う個人的な思想ですよ。この板はそんな事書いたら駄目なの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

284日前に更新/249 KB
担当:undef