【身体障害のみ】障害 ..
[2ch|▼Menu]
83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 08:22:51.03 fVc64MZf.net
20歳前に障害者になったんだけど、
障害基礎年金の所得制限の所得って、確定申告でいうところの課税所得?それとも所得控除前の総合所得のこと?
厚生労働のサイト見ても所得としか書いてなくてよくわからん。
扶養控除のことは書いてあるけど、基礎控除とかはないってことかな?
詳しい人教えて。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 09:05:42.93 Dz8bNnol.net
>>83
直接近所の税務署に聞いた方が間違いが無いぞ
大事なことは公の機関に聞く方が間違いは無いし後悔もしないし
後でボヤく事も無い

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:57:09.08 omX9F1C2.net
>>83 俺は障害厚生なんで友人から聞いた耳学問ですまん
どっちでもないと思う
独自基準があるといってたよ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 08:28:07.16 sOArt1vt.net
質問です!
20歳前障害者基礎年金
1級の受給者です
来年結婚する予定でありますが、扶養者分も支給されるというのは、存じておりますが子供が産まれた時に支給される1人目と2人目:ひとりにつき224,300円支給されるという事でしょうか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 14:05:13.65 1Ik58kFE.net
>>86
そのとおりですね。
おめでとうございます!

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 16:36:38.51 b1mIVrYI.net
>>86 レアケースだけど配偶者加給にも所得制限があるし、例えば配偶者が年金受給者だと支給されない
障害者同士の結婚だと支給されないとかはよくある
一応年金事務所に確認した方がよいよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 01:48:44.60 hMrLorbh.net
>>67
おもろいw

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 06:25:19.11 xRv19b1N.net
>>86
障害者同士の結婚なんかやめとけ。
苦労が2倍になるだけや!
釣りだろうけど(笑)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 09:19:36.33 WfRHb7lp.net
一級の障害者同士の結婚だと確かに苦労しそうだな
どちらかが健常者の方が理想的だけど

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:03:27.72 iR5AFz2j.net
皆さま
ありがとうございます
障害者は私だけです
婚約者は健常者であります

年金事務所に確認致します!

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:31:51.48 eF1QdYJH.net
全然理解して無いんだけど、国民年金は障害者年金貰ってても払わないといけないの?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:48:10.60 WfRHb7lp.net
>>93
法定免除になるから払わなくても良い

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:50:50.24 WfRHb7lp.net
>>93
ただし障害年金が一級と二級に限る

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:51:31.05 eF1QdYJH.net
>>94
ありがとうございます!
今度市役所?年金事務所?に聞いてみます

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 20:43:02.77 Zo4RQ5/l.net
基礎年金給付から20年以上経つけど今でも1月から12月の項目に「全額免除」と印刷されたハガキが届くよ。
 どうせ払っても仮に病気や事故で障害あっても二重取りになるからな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 00:58:02.41 szT6sGap.net
        ___
      /      \
   /          \   
  /   ⌒   ⌒   \ 今日は支給日だから、みんなホクホク顔だお♪
  |  /// (__人__) ///  | 
. (⌒)              (⌒)
./ i\            /i ヽ

              ___
            / ⌒  ⌒\
           / (⌒)  (⌒)\ 
         /   ///(__人__)///\
          |  u.    `Y─┴─┴─┐
           \,,     :|           |
           /⌒ヽ(^う  障害年金   |
            `ァー─イ.           |
           /    :|_________|
             /      /
          /      ⌒ヽ
      ___/  / ̄ ̄`)  ノ
     (__r___ノ     (.__つ.

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 07:09:08.23 U+Le1+8Z.net
>>96 まあ身体だから問題はないと思うけどね
法定免除すると将来障害が改善して三級とかになると年金が減額になるよ
この点は説明してくれないんだよね、自己責任での選択だから
精神の知人なんかはまず法定免除は受けてないな
俺は改善の見込みがないから法定免除してるけど

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 12:28:14.50 1yL98gsS.net
>>96
仮にそのまま支払っていると65歳で全額返納されてしまう
払いたければ法定免除申請して追納する形になる。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 16:11:14.68 OfwiE9UO.net
分かってなくて払っていても後で戻るんだったら問題ないな後で

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 17:11:58.26 U+Le1+8Z.net
>>100は誤り
自動て金は戻らない
国民年金基金のからみで本人が不利になる場合があるからね
あくまで本人の申請の通りになる

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 07:21:59.19 1fJZlaGX.net
国民年金基金って障害者年金貰ってたら貰えないの?
国民年金基金のパンフレットを見たら『加入資格の喪失』って欄に
「法定免除に該当(障害基礎年金貰を受給等)された際、年金事務所に申し出て、
引き続き国民年金保険料を納付する場合は加入員資格の喪失にはなりません」
ってあるんで法定免除して年金の金を納めんと貰えない事は何となく分かったんだけど、
国民年金基金に新たに入る事も出来ないのかな?
詳しい人教えて下さい

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 08:35:04.69 aRwZQAOO.net
>>86
1級は大変ですね。
でも健常者と結婚できるとは凄い。
子供産まれるとそんなに貰えるんだ!?
月に224300円も!
働けないとはいえ…。
自分普通に働いても
年金足してもそんなに貰えません。
キツイ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 08:39:53.23 aRwZQAOO.net
嫌みではないけど、
年金少ないから生活費カツカツ。
年金だけで働かず生活できるとは羨ましい。
その分障害は重いだろうけど。
中途半端な障害者なんで、一番キツイ。
生保は厳しい
地方は特に

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 10:39:30.14 ChEEMMw4.net
>>104
約22万は年額よ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 10:53:07.24 0JWOD9O6.net
>>103
idecoにするといいよ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 08:44:07.65 Pid3dSsm.net
>>103 そういう意味じゃないよ
法定免除を受けると納付不能になるから国民年金基金は受給できなくなる
だから身体でも法定免除を受けない奴もいるって事
従って自動返金とかは絶対にない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 13:19:48.92 d0vRLzgH.net
>>107
やっぱりNISAとイデコはやった方がいいですか?
>>108
将来国民年金基金を貰うのと、この後払う普通の年金分を比べて、どっちか選んだらいいって事ですね
ありがとうございます!

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 12:33:14.10 DTzVSMDJ.net
>>106
それでも受け取るべきであれば
受け取るべきですよね?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 19:05:06.71 d46vwGsm.net
教えて下さい
先天性心臓欠陥で中核膜欠損・バルサルバ洞破裂・大動脈弁閉塞不全を併発していたらしく、人工弁を入れ今は仕事復帰・通常の日常生活を送っています。私のようなものでも障害年金3級程度は認定されるのでしょうか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 20:49:09.81 n2KoRiCC.net
年金事務所に相談あるのみ。
私の場合だけど、両目緑内障で、片目ほぼ失明して、もう片目は矯正で0.7。障害厚生年金3級の障害等級表にも、当てはまらなかった。ただし、障害手当金には、該当していたので、相談してみた。治ってないから対象外と言われたけど、緑内障に治るという概念は、ほぼなく、障害手当金の症状に該当するのに、支給にならないことに納得がいかず、「年金機構は支給する気がないんかい! 一体どうなったら支給されるんじゃ!」と詰め寄ったら、その場で本部に問い合わせてくれた。そしたら、緑内障の場合、三級に該当する可能性があるとのことだった。その後、裁定請求して、審査結果が届き、中を見てビックリ二級の支給決定通知で、等級表では例外区分の厚労相が認めたもの扱いだった。
結論
1 窓口は結構分かってない。
2 内部に非公開の審査基準が存在している。
3 まずは相談すべき。

ただし、不支給決定になる可能性は大いにあるし、その際は、診断書代がムダになるので、自己責任でお願いいたします。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 21:03:57.96 d46vwGsm.net
>>112
皆様それぞれ障害部位が異なるので難しいなか回答頂き有難うございます。更に意見頂ければ嬉しいです。自身で手続きや代行業者の良し悪し等、ggks覚悟で宜しくお願い致します。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 00:23:29.11 Z0cHr6LC.net
>>111
先ず、心臓疾患で弁置換手術(人工弁でも生体弁でも)を行った場合、障害年金の等級は
一義的に3級に決まる。初診日に国民年金に入っていたか厚生年金に入っていたかで
厚生年金に入っていれば、障害厚生年金3級。国民年金に入っていた場合は、障害基礎年金3級は
無いので不支給となる。
一般的に先天性疾患のある場合は、生まれた時が初診日とする扱いが多いが、でも、先天性
疾患のすべてが生まれたときを初診日とする訳でもない。
例えば、弁疾患の診断を受けた時に、当該先天性疾患があることが判明し、その時に、
厚生年金に加入していれば、弁置換手術で障害厚生年金3級が受給できる。
また、初診日が国民年金加入時でも、弁置換後の病状が重症化しており、現在の状態が
障害年金2級の受給程度になっていれば、障害基礎年金2級が受給できる。
あなたの場合は、いつが初診日になっているかが重要だということです。
お大事に。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 00:30:35.79 Z0cHr6LC.net
>>113
仕事復帰をされていて、通常の日常生活を送っているなら、社労士などを
使う必要は全いと思う。
しかしながら、障害厚生年金をもらう資格があるんなら簡単に3級を受給できるが
障害基礎年金2級を狙わなければならないような状態の心不全は、もう少し
状態が悪くないと受給すんのは難しいかもね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 07:38:14.89 jJnI+yJ3.net
111です。皆様ありがとうございます。先ずは年金事務所へ行ってみようと思います。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 23:37:24.71 hpVc1LEv.net
初診日が厚生年金貰ってる間なんだけど厚生年金加入している期間が半年しかない
これでもセーフなのかな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 23:47:49.39 hpVc1LEv.net
>>117
厚生年金貰ってるじゃなくて払ってる間のミス

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 00:52:35.53 Fj6YkBmq.net
>>117
未納期間が1/3までか直近1年間に未納がなければok

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 05:53:41.89 J66LoJCP.net
20歳前の事故で障害基礎年金もらってるんだけど、前に株で儲けてるから年金止まってるという書き込みをみた。
去年、株の譲渡益で500万以上儲けたんだが、
年金止まってなくて、これ脱税してんのか?
と不安になって、わざわざ年休とって税務署と年金事務所に聞きに行った。
結果、問題なかった。特定口座の源泉徴収されてるのは、確定申告しなくてよくて、確定申告したとしても、分離申告で所得計算しないってよ。
焦らせるわー。株で儲けたとか嘘書くなよ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 07:12:28.80 unzgwSYp.net
>>117 厚生年金ではなく基礎年金の未納期間がなければ大丈夫
というかこっちで引っかかると障害厚生はおろか障害基礎も受給できない
心配なら年金事務所で確認すべき

ちなみに初診日が厚生年金加入中なら納付が一カ月でも300カ月納付したとみなして給付される
障害基礎と障害厚生では天国と地獄ほど差があるよ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 10:05:23.65 Xd/4mx5B.net
>>117
初診日が厚生年金加入時とのこと
では、今回弁置換手術の原因となった状況が始めて確認された、医師による診断が
あった日が、厚生年金加入時であったかが強く問われると思う
初診日に関する書類は「受診状況等証明書」っていうんだが、初診日を
証明してくれると思われる医療機関が、ちゃんと初診日だと書いてくれるか
C傷病の原因又は誘引欄に余計なことを書かれちゃうとか
弁置換の「診断書」を書いてくれる医療機関が、ちゃんと、初診日前に
病気の原因が、厚生年金加入時以前にあった、とか余計なことを書かれちゃうとか
年金事務所に相談に行って、初診日以前に心疾患に関する他の診断が
あったりすることをぺらぺら喋っちゃうとか
気をつけなくちゃなんないポイントはたくさんある
本来もらえる筈の障害年金が不支給になることあるので、発言等は慎重にな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 15:02:41.56 Sngb7KcQ.net
ただきちんと話さなさないと不正受給で処罰されるけどね
敵は健保の記録を確認することがあるから

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 21:10:20.44 SvA6WGBQ.net
障害年金遡って申請しようと思うのだが
病院で診察無しで薬だけ貰ってた場合も当時の状態書いて貰えるだろうか?
断られたら結構損だなあ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 22:47:07.58 LbS104kI.net
>>124
普通に考えたらわかること。
診察してないんだから初診日ではない。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 07:18:40.81 nXNtE4Pn.net
昨年末に心疾患判明して1月末手術・退院→日常生活・通常勤務の状態です
まだ厚生3級の申請は早いのでしょうか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 08:33:59.45 AAWfPcM5.net
>>126
障害認定日が過ぎてからでないとできない。
障害認定日は、
@初診日から1年6月経過後
又は
A障害が固定して、これ以上回復が見込めないと、医師が診断書に書いた日
のうち。どちらか早い日

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 08:39:18.05 nXNtE4Pn.net
>>127
有難うございます。人工弁なので後者の理解で良いのですかね?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 09:12:08.77 WALoO+SR.net
>>128
医者の判断でいいんじゃない?
初診日がいつなのかによる。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 10:56:22.80 RiWq4KR5.net
そういうのはまず医者に聞いて、納得が出来ん事が有ったらここで聞け

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 17:35:05.84 8/5pf1mE.net
どうしてここレス早いの?普段は過疎なのに質問着たらすぐに返信が着てるからすごいと思う。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 18:15:38.13 qU2j1c5g.net
きっと優しい住民が多いんじゃよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 01:03:31.32 Q8aNNtpJ.net
>>126
昨年末の心疾患が判明した日が初診日
弁置換手術をした日が障害認定日で、障害の程度は3級
初診日に加入していた年金が厚生年金なら障害厚生年金3級、国民年金なら不支給
それに関わらず、身体障害者手帳1級

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 01:06:33.03 Q8aNNtpJ.net
>>126
あ、それに加えて障害認定日から1年経っちゃうと現在の診断書も出さなく
なっちゃってお金がもったいないから早く申請したほうがいい

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 03:43:46.16 7It1w36s.net
>>134
有り難うございます、光の早さで関係書類準備します!

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 15:54:03.36 8QE9ESGP.net
人工弁の手術は1年6ヶ月関係なく即申請出来るでしょ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 08:59:54.47 gWWwBeiM.net
視覚障害5級で障害年金もらえるのかなと思って調べたら
国民年金と厚生年金で基準違うんだね
会社員なので障害厚生年金(1〜3級)が該当するけど
どれも視覚障害5級だと厳しそうだな・・・

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 09:25:08.55 6hO0YUem.net
>>137
視覚障害等級5級で、
ワシは障基&障厚2級よ。
同じ視覚障害でも、視「力」じゃなくて、
視「野」だけど。
視力は、厳しいかもね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 09:44:30.00 gWWwBeiM.net
>>138
自分も視野で5級だけど、相談してみるかな
NPOで相談出来るところありそうなので電話してみるよ
初診日とか不明なんだよね。障害者手帳を取得した際に通院していた病院ならわかるんだけど
実際の初診日は幼少の時なので、当時(40年以上前)の病院も住まいも既に無い・・・

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 11:59:34.37 6hO0YUem.net
>>139
悩んでいるよりは相談してスッキリした方がよいよ。
相談先はNPOも良いけど、まずは、
年金事務所がよろしいかと思います。
そこで、わけわからんこと言われたのなら、社労士なりNPOに相談した方が良いと思います。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 13:25:13.42 gWWwBeiM.net
認定基準を見たけど、そのまま解釈すると
視覚障害だと4級以下でないと認定基準に満たない感じだよね
1級 両眼の視力の和が0.04以下
2級 両眼の視力の和が0.06以上0.08以下
3級 両眼の視力の和が0.1以下

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 14:59:23.50 QpNcZUzC.net
視野障害持ちで昨年から手帳&年金とも2級デビュー
もっと早く障害年金について知っておくべきだった

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 15:59:09.80 gWWwBeiM.net
誰も教えてくれないので自分から調べないとだね
役所で障害者手帳受け取った時も何も言わなかったし。
>>142
自分は視野5級なので半分欠けている程度ですが、視野2級は大変そうですね
といっても健常者の見え方を知らないので、これが普通になってますが。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 15:36:36.69 eXolrOZg.net
職場の人が過去に申請したとのことで聞いてみた
その人は下肢4級で障害者雇用で働いてる同僚
結果は申請降りなかったそうです
会社員として働いていて稼ぎあるから?と言ってる
給与は手取りだと20万くらい 込み込みだと25万

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 17:26:25.89 GldLuIsD.net
手帳の級と年金の級は別物。
そもそも認定基準が違う。
障害を負った時の年金の種類でも支給・不支給の区分が違う。
収入があっても認定はされるが、支給額は減じる。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 18:35:15.67 fx6CS/IW.net
>>144
障害年金に働いてるかどうかは関係ない
20歳前発症の年金なら金額調整があるけどね
でもその給料だったら影響無い

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 19:23:27.86 Fe5EW7Vr.net
厚生年金に加入していて働いてたら申請通りずらいと思ってたけどそんな事はないのかー
おいらも>>144と似たような給与だけど、年金事務所に相談してみようかな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 20:57:27.54 Y6stnkIv.net
だいたい、申請する時に収入について問われる記入項目無い。
マイナンバー確認されるし、厚生年金なら、納税額から収入も辿れるかもしれないが、記入項目自体は、マイナンバー始まる前と変わってないだろう。
そもそも、収入の有無で判断がかわるなら、その旨書いてある。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 21:37:47.79 3S5ei/Xr.net
まず自分の障害の状況で障害年金の受給資格に該当するかを調べてから、何を相談するかなんじゃない?
下肢4級だと厚生3級の資格あるかね?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 05:49:25.56 AessDdPW.net
>>下肢4級だと厚生3級の資格あるかね?
障害者手帳の級と年金の級は関係ないみたい。相談した方が良さそうね
老後の厚生年金をもらう額が障害者年金もらうと影響あるか不明なので相談してみたい
障害者年金もらうと老後の厚生年金額減るとかなら、損得考えないと。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 07:16:58.51 AuUxeAoY.net
>>143
どうやら、障害者手帳と障害基礎年金と障害厚生年金の3つの情報がゴッチャゴチャになっているようです。
基本的なことを調べてから申請することをオススメします。障害年金のことは、自分から調べないと他人は教えてくれないよ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 08:11:10.74 gjihBGEO.net
キチンと調べて、判断に必要な証跡を予め用意した上で、年金事務所へ行けば、手続きはとんとん拍子にすすむ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 13:18:43.58 s1vL9ZK5.net
障害の初診日が大変そう
未熟児網膜症で目の障害なんだけど、自分で動いて手帳取ったのは10年前
幼少の時に未熟児網膜症と判明したのは45年前だけど、当時の家、病院はすでに無し。近隣の人なんて知る訳もなく
第三者に証言は得られないので無理
手帳取った時に通院した病院の初診日なら判るけど、幼少期の時でないとダメなら詰んだかな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 14:49:37.92 N7VjDW3N.net
障害基礎年金の場合は、20歳前の障害や障害手帳があれば
年取ってから症状が悪化したとしても、病院がなくとも初診日が無くても年金申請はしやすい
これは俺の経験則から来るものだけど

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 15:43:41.82 s1vL9ZK5.net
妄想は良くないので次回眼科行って先生に聞いたのちに保険事務所に聞いてみる
幼少期に手帳取っていれば違うんだろうけど、親が申請しなかった

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 19:22:50.11 AessDdPW.net
自分の子を障害者にしたくないというのもあるのか
医者に手帳取得勧められても頑なに申請しない親も居る

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 01:01:33.11 vf1HEQtC.net
>>155
小、中学校の検診記録か先生、同級生の証言があれば証拠になるよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 01:04:30.13 vf1HEQtC.net
>>156
あるある
自分の家系にしょうがい者がいるなんて認めるわけには行かない、ってね
でも、自分が年寄になって痴呆症になればしょうがい者そのものなのにそれは考えないらしい

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 06:18:33.10 BN2rbYSp.net
>>157
残念ながら当時の学校関連で辿るのは厳しいけど、そんなのでもいいのね。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 07:03:28.31 rYuKgR4j.net
教師の証言が認められた実例があるよな
否認されることも多いけど

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 07:40:52.63 wkQix3p+.net
当時の恩師は生きてないな
生存していれば100こえてるw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 10:03:36.86 rYuKgR4j.net
そりゃ気の毒だ
社会的な信用のある同級生でやってみれば?
かなり厳しいけど

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 13:12:27.74 QLuiV4n6.net
当時住んでいた住居も無いし同級生なんて転校しているので名前すら知らない上に学校は既に廃校

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 16:13:04.00 B4YlQwSH.net
認定証書届いてから初めての支給まで2ヶ月もかかるなんて長いな、、早く振り込まれて欲しいな。楽しみだよ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 16:22:42.57 iaR0CHmp.net
>>164
良かったですね。
でも、保険が出ないと言う事は、傷害が軽かったって事ですよね?それなら、いろんな可能性があるから羨ましいです。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 16:23:55.88 iaR0CHmp.net
↑間違いです

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 19:33:03.20 BN2rbYSp.net
申請に必要な書類一覧を見たけど
身分証明書・謄本・抄本・診断書(意見書)などは簡単だけど、それ以外が面倒だな
払いたくありませんwという姿勢が見える・・・

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 12:15:24.62 3TwWMld8.net
年金事務所と社労士さんに相談してみた
初診日が重要で廃院等で証明出来ない場合は第三者の証言が必須
例外として障害が生まれつきなら誕生日でOKとの事。
手帳取得時の病院が障害判明と同じならOKだけど、そうでなければ無効だそうです
詰みました(´・ω・`)

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 13:17:38.36 02UpzJ+W.net
第三者証明とか言いつつ、無効な第三者があるのか!

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 17:24:04.37 EtmRHLVa.net
未熟児でなら悪化したのは後でも、生まれ付きなのでは?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 17:57:37.43 3TwWMld8.net
未熟児網膜症は生まれつきの病気ではないです と眼科の先生は言ってました
初期状態ではわからなくて進行次第で判明するそうです
今は未熟児でも未熟児網膜症になる確率は低いみたい

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 12:50:17.39 Xgt18WxH.net
質問です
障害年金を申請するのですが
普通に自分で手続きするものなか
それとも労務士に頼んでしまうほうがいいのか アドバイス頼みます

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 13:14:08.80 4pYIq2be.net
私は、年金機構のホームページで適格かどうかを確認し、年金事務所での相談に必要充分な資料を持参して、年金事務所での相談に臨んだ。
相談時に指示された資料を揃え、1月後に同じ相談員に確認してもらい、その場で申請手続きまで行った。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 13:23:21.61 ozO8/t8K.net
わしも>>173氏と同じ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 13:37:56.44 OhirAk9w.net
俺も>>173派だったね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 16:13:36.84 4OrbDzON.net
>>173
俺も俺も
やったのは親だったけどね
脳梗塞で高次脳の自分には無理だった

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 18:13:08.15 FfMrR0xc.net
年金事務所に行けるなら詳しい説明受けられるから、
それで自力で初診日証明取れるかどうかだろうな
自分は自分で病院行けず数ヶ月かかったが、取れたので自分で全部済んだが、
初診日証明取れなかったら頼むべき

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 18:42:43.19 qAzj4/gd.net
老婆心ながら。
自己申請の場合、相談記録が残るから、話す内容は気を付けたほうがいいよ。
特にいつが初診日なのか、基礎か厚生の時期なのか判断が難しい場合も。
身体欠損なら病状固定で、難しくないから自分でできる。
生まれつき障害で、悪化して申請だと難しい。
成功報酬を支払ってでも社労士の方がという場合も。
向こうも厳しいなら受けない。受けてくれるなら勝算あり。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 20:27:30.34 Xgt18WxH.net
皆さん アドバイスありがとうございます
年金事務所で相談予約をして来月中旬に行くことにしました
初診日や怪我をした日 症状固定の日は労災からの流れなので正確にわかります 病院も変更していないので医師も診断書は書いてくれるとの事です
労務士のほうにも確認したところ年金事務所で相談したあとに必要であればきてくれとの事でした
報酬は年金額の2ヶ月分とのことです
片腕が機能していないので自分で処理できるか確認してきたいと思います

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 21:42:28.85 N1hDU7LI.net
チャンスは一度だと思って慎重にね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 23:17:57.90 Xgt18WxH.net
はい わかりました 注意してすすめますありがとうございます
労災の状態固定の障害認定は自分であまり何もせずに認定がおりたので厚生障害年金を調べるにあたり手間がかかるのが理解できました

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 01:27:19.34 LGreDb55.net
>>180
何故1回?おれは2回目で通ったけど

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 03:35:08.00 iFFdcUYY.net
コロナでリハビリ通院を絶っているんですが
障害年金の診断書を作ってくれない可能性は
どのくらいあるでしょうか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 06:07:13.85 e/77sMXS.net
医者の気分による
っていうかコロナに関係なく通院はしとけよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 17:07:50.11 AwRT4cfz.net
作ってくれない場合は費用がかかっても社労士を入れる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 00:18:09.71 BYAL0rnZ.net
>>172
遅レス
平日にある程度時間が取れて、年末調整を自力でやれる自信がある人はいけるよ
でも、書面を揃えるのが出来ないとか、年金事務所に最低でも2、3回は行くことになるから迷ったら専門社労士に頼んだほうがスムーズ
駄目ならだめって、初回に言われるしね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 02:28:53.43 xMGyWpt4.net
可能性の話をここで聞くって新しいな…

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 03:35:39.11 VNBuuL5V.net
>>184
通院を再開します
>>185
うちの社労士は、診断書を自分でもらってくるようになってるんですよね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 06:56:27.77 XoxRNBNE.net
社労士が入っていることが医者に伝われば十分効果がある

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 07:22:02.73 kqC8Ps2H.net
>>186
こちらも遅くなり 質問しておきながらスミマセン
レスありがとうござざいます
多分、説明があれば理解は出来ると思うのですが、書類を揃えるのに片腕が不自由なものでそのあたりを心配しています あまり記入が多いと時間もかかるし数度年金事務所を行来するのが不安です
歩行は問題ないのですが 服薬でフラツキがでることと外出先では用をたすのに手間がかかるので億劫です
労務士に依頼する場合は成功報酬なのですが2ヶ月分を払わなくてはならないとのことで どの程度用意しておけばいいのかも現在は不安なところです
こんなところを皆様のアドバイスを聞きながら悩んでいます
アドバイスを生かし注意して申請したいと思います

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 07:35:15.55 XoxRNBNE.net
成功報酬型の社労士の場合、最初の年金が振り込まれたら
年金2か月分+消費税を支払う形が多い
つまり入った年金をそのまま報酬として払うだけなので
事前に支払う金額を用意しなくいい
ただし社労士によってシステムが違うようなので依頼した
社労士に確認しておいた方がいい

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 14:50:59.51 G12Vymbp.net
>>190
数日前に審査結果が出て通知の到着待ちです。
楽しみだ。
社労士には最初に文書作成料と実費として二~三万払って診断書代を追加で払ったかな。あとは年金が支払われたら成功報酬として年金二ヶ月分を振込みになりそう。
任せられるからすごく楽だった。診断書の追記をがっつり要求してた。自分じゃそこまで要求できなかったかなとも思う。
とりあえず迷ってるなら社労士に相談するか早めに自分で動いた方がいいよ。
状態によるけど時間が経過していくと一月単位で受給月が減っていくよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 19:52:02.80 kqC8Ps2H.net
>>191
ありがとうござざいます
アドバイスのとおり確認しました

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 19:55:06.99 kqC8Ps2H.net
>>192
私は症状固定の日があるのですがそこから支給されるわけではないのですね?
現在は年金事務所の予約で来月まで待っているだけなのですが、その期間は至急対象にならないと言うことでしょうか つまり厚生障害年金は障害を認定されてから以後のぶんしか支給がないと言うことでしょうか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 23:38:31.28 WbafTNu0.net
遡ってくれるよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/14 11:33:33.46 RS4Ju3GG.net
>>195
ありがとうござざいます
労災年金と同様に厚生障害年金も症状固定の日まで遡り支払いをしてくれると言うことでよいのでしょうか?
でないと、コロナや年金事務所の都合で年金の権利が引き伸ばされていると言うことになってしまうと思うわけなのですが

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/14 13:53:22.05 iMCwJZ9r.net
承認されれば、「申請した日」を起点として支払われる。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/17 07:46:30.43 qj3cKPkL.net
年金生活者支援給付金 支給決定通知書
って言うのが来てたんだけど、コレずっと貰えるやつ?
説明読んでも良く分からん
月額5030円って結構おいしいな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/17 09:28:13.18 CAESD5gL.net
申請しているんだけど、確認事項があるからって用紙を送ると言われた
今はその書類待ちなんだが、何の確認なのか分からず不安

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/17 20:40:30.55 zzT8S1Q/.net
>>198
それ、今年度末までの特別給付金だよ
消費税10%になったので、年金給付者に対してのいわばポイント還元みたいなもの

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/17 22:18:59.43 nSQmUieR.net
>>200
おいおい、ウソはいかんよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 00:40:56.52 dR/ZSY6x.net
>>200
そういう書き込みをすることに意味はあるのか?君は文責を取れるのか?
 
まっトイレの落書きだから、どうでもいいんだけど。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 17:47:55.29 VxUVCYc1.net
90〜120DB以上の高度難聴です
障害年金を貰うべく申請する一歩手前ですが、初診日認定に手こずってます、
中耳炎で小・中と、耳鼻科に通い倒したんですが、
街医者の三つのうち二つは潰れ、一つは移転して
○○クリニックの一部になってる模様
小学生の時、大病院に入院〜手術もありましたが(東●女●医大と立●共●病院)
「25年以上も前のカルテがない」と言われ、第三者証明も初診証明してもらえず
初診認定するものが、二十歳以上で見てもらった病院のカルテ二つ、
現在、作ってもらったカルテに「3歳より中耳炎で」
「○○大学病院で手術した」と書いてあること、 ←以前、話してた
これだけじゃ弱いですよね、申請しても多分通らないのでは。

204:203
20/11/18 17:57:45.78 VxUVCYc1.net
つーか、皆さんは初診証明か「第三者証明」してもらえたのか、いいなあ
30年経ってるから無理もないけど、
俺は入院、手術までした大病院に100%拒絶w
初診証明が無理なら、お医者さんの第三者証明でも書いてもらえればな…
>>203程度の資料では申請しない方が良いのかな、

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 18:04:38.60 ZQ9tNBg5.net
>>204
第三者証明になりかけたけど、最初にかかった病院が、カルテがないながらも「診たのは事実だから」と、こちらの都合のいいように書いてくれた。
いい病院や医師に出会えることを願ってる。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 19:38:15.56 RPv4gSvX.net
どうせなら基礎ではなく厚生で出せたほうがいいのでは?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 20:42:39.01 lWStwVSz.net
それができるならね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 22:20:59.98 I91JbXeg.net
>>204
手詰まりの時こそ社労士に相対的なり依頼する意味があるんじゃない?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 22:30:55.51 lPrFN7HC.net
>>204
同じく5年ぐらい前に高度難聴になって
年金申請の時は40年も前の話で病院に記録は残ってない
初診証明は取れないまま1人で書類作成等して
無事年金貰えるようになった

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 22:36:49.29 Hv2noz/O.net
>>208-209
レスありがとう、
実は社労士さんに既に依頼して書類作成段階まで入ってます、
209さんは凄いですね、2〜3歳から中耳炎で元々悪かったけど、
35以上でダダダッと聴力がガタ落ちしました、

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 13:12:56.24 GdkSmLoa.net
>>203
自分も障害は違うけど似たような感じで
社労士、保健事務所に相談したけど初診日不明で無理だと言われました
障害名からして未成年で発症なんだけど初診日がないと厳しい

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 13:15:55.53 GdkSmLoa.net
>>206
障害によっては明らかに未成年で発症しているのを厚生のみで申請しても通らないと思う

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 13:19:28.05 GdkSmLoa.net
機構からすれば「何十年の前の障害で今更申請すか?w」なのかな(;´Д`)
出したくないのは間違いないからね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 13:23:37.26 +1S3urLY.net
カルテの内容、ではなくて日付だけで判断します
初診日がどうしても取れない、病院が潰れてた人は別の病院で初診日作り直して申請通ってますよ
小さい頃からあったとは関係ないです
病院が書いた初診日だけで決まるので、ぴったり20歳に遡って…と強欲なことを考えずに
書類を書いてくれる病院で初めてかかった日を初診日とすればいいのでは?
厚生年金を払ってる時なら基礎ではなく障害厚生年金になります

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 13:55:19.55 +1S3urLY.net
203のカルテの内容は無視されるね
20歳以上で厚生年金払ってる時にかかった病院で、初めてその病院に行った日を初診日として障害厚生年金の事後重症で申請だな
2ヶ所あるなら年金機構から2回申請書もらって、両方の病院で申請書だけ書いてもらってみろ
どっちの病院の申請書で出すのが有利か自分で判断するしかない

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 16:32:34.72 GdkSmLoa.net
>>214
同じようなことを複数人の社労士に相談したら
貴方の障害では無理と言われたよ
幼少期に発症が確定している障害で初診日を手帳を取得した成年以降にするのは無理がある
逆を言えば年齢に関わらず発症する障害ならその手段は有効かもしれない
お医者さん次第だね

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 18:56:26.25 NJD/8YRI.net
幼少性の耳の障害だが障害と判明したのは40歳の時が初めてだ!
親・学校は何もしてくれなかったので初診日を40歳の時に出来ませんか?w
・・・学校で検診・授業等で耳の聞こえがおかしいのは判るしこの方法は厳しいかw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 23:16:51.30 D4+q6xAq.net
>>217
自分の場合、昔から聴力が悪かったけど30〜50DBなので、
20代までは、そこそこ聞こえてたし普通に仕事もできていた
30歳で違和感、でも違和感だけ。35歳超えてから一気に悪くなった、
40歳超えてとうとう85デジベル突破

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 23:38:52.26 EpLo0yL+.net
中途みたいなもんだろ
働いてる時に障害者手帳取った時点で証拠が残る
聴覚は手帳取れるくらいなら障害厚生年金3級の事後重症でいけるだろう
無職は知らん

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 23:52:51.69 EpLo0yL+.net
事後重症で遡って請求できるの5年前までだろ?
聴覚の厚生年金の事後重症は何が何でも幼少の記録を証明しなくてももらえるのになぜ幼少の記録が必要?
その社労士分かってないね 
もしかして基礎年金しかもらえないと勘違いしてない?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 05:47:18.02 T89+aVTg.net
>>218
障害手帳レベルになったのが一気に悪くなってからならその病院が初診日でいいと思うけど。
>>217の言っているのは障害が幼少期から発症していて固定しちゃっている場合だと思う
例えば眼なら未熟児〇〇症とか。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 04:06:15.67 Fep/qyit.net
☆ 日本人チョロすぎる(笑)マスゴミの工作手口 ☆
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ!
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ。
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
拾、海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
【ソース】
電通トップ 成田豊は朝鮮生まれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)成田豊

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 07:31:33.45 +8G/mo/J.net
障害年金申請。30年以上も前で
初診証明で手こずる(病院からカルテがない)
中学校の時の元教師が「第三者証明」を書いてくれる事になったが、
これはどれだけチカラがあるの?
「書くが、申請が通るかは期待しないでくれ」と言ってるし

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 08:20:00.42 JQ4vRT2w.net
それが無かったら100%申請は通らない位

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 13:38:37.54 4mdfv8QI.net
身体障害者手帳1種2級です。(上肢6級、下肢2級)
今、精神で障害年金を申請していて判定待ちです。待っている間に身体で障害年金を申請してもいいのでしょうか?
身体2級で取れるのかどうかもわからないですが…

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 22:37:35.64 7TwcVO3a9
うるせー!無年金カス!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 01:54:49.22 +p43T2So.net
>>225
なんで一緒に申請しなかったの?
私も両方持ちだけど
合わせ技で等級が上がることがあるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

670日前に更新/204 KB
担当:undef