【身体障害のみ】障害 ..
[2ch|▼Menu]
453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 09:18:53.40 1nBTOfbe0.net
一般的じゃない質問は年金事務所に聞いた方が後悔しないぞ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 20:21:04.65 hqTv7DLJ0.net
障害年金貰い出した後に、厚生年金払っても障害年金は増えないが、65歳以降の老齢年金は増える。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 20:53:04.90 RIvSJW1I0.net
老齢年金って税金掛かるよね。
障害年金をやめて老齢年金に切り替える人の方が多いのかな?
障害年金って1級で1.25貰えるのと、老齢年金を上回らないって考えでOKなんだろうか?場合によっては、老齢年金の方が得なのか?
もう障害年金をやめた人と、障害年金優先にした人のメリットは、どうやって調べたらいいのかな?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 22:54:57.98 MD61yBAt0.net
>>444
老齢年金の試算なら、ねんきんネットで出来る
URLリンク(www.nenkin.go.jp)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 23:16:44.22 nJunxYSf0.net
あれ、一度障害年金を受け取ってしまうと、後に厚生年金を納めても老齢年金の厚生年金分も変わらないんじゃなかったっけ
法律変わってなければ多分そうだったと思う

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 01:34:53.38 kZyx9DxR0.net
変わるって複数の社労士のページに出てるけど間違ってるのかな?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 10:13:15.90 UoNDbwlw0.net
>>447
ソースになるような情報あれば教えて
昔の記憶だけど障害年金通った時に申請してくれた社労士から説明を受けて、今後働いて厚生年金を支払っても受け取る(れる?)年金額は増えないって聞いたんだよ
働き始めてもこの厚生年金は払い損かーって悔しい気持ちも持ってたんだ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 12:58:17.60 +4zTUzdnd.net
厚生(障害)年金の額は増えないよ、って意味なのかね

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 19:51:29.51 tiJ/iXy1M.net
447だけど、老齢厚生年金は増える
障害年金は初診日時点で額決定だから加入しても増えない

462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 20:05:12.32 1lq8OwID0.net
>>450
障害年金は確定したところまでで金額が決まるんですか?
そしたら例えば今2級で認定されて、障害年金貰いながら働く。しかし10年後にまた体が悪くなった。
そして1級になった場合に、中間で払っていた10年分も加味されて金額が上がるのかな…うーん分からなくなってきた。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 20:07:53.14 jqRyc6Dl0.net
>>448
60歳以降の厚生年金の増加の仕組み
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


464:5bc5f9746b3250990ec41b51



465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 01:19:06.82 wAoV/Vol0.net
事後重症で申請予定。
20年前の初診日がたまたま国保期間だったと判明した。
その後は厚生年金だったのにと悔やんでも悔やみきれない気持ち。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 14:51:58.59 3mVB8aXk0.net
>>453
2級以上になればいいのではないか?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 18:43:15.88 QTrjCztX0.net
今日で診断書等の書類を年金事務所に出して3ヶ月経つ。ここまできたら書類に不備はなく再提出にもならないはず。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 19:08:45.40 YMMKk/AI0.net
>>455
やっぱりそれくらいが普通ですよね。
年金事務所提出11月9日、証書到着12月17日。
早すぎる。これから何か揉めるんだろうか?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 19:35:14.06 QTrjCztX0.net
>>456
何を揉めるのかは分からないけど証書到着が1ヶ月ぐらいなのは羨ましい。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 22:07:07.54 3mVB8aXk0.net
1ヶ月程度で証書到着って欠損とかなのかな?
結果分かるまで、本当もやもやするんだけど、こちらは全然結果来ないわ。
もう4ヶ月以上経過してる。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 05:49:27.49 wka9E3300.net
URLリンク(shougainenkin-net.com)
平均は3.5ヶ月
年金事務所の目標値も同じぐらいだが
あくまで平均
俺の家族は書類不備関連のトラブルが無いケースで
2ヶ月ちょっとだったな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 10:23:39.23 V6FQXp3u0.net
視覚障害持ってる奴は、1月の要件改定でかなりの奴がランクアップするはずだから、該当者は額増額請求忘れないようにな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 10:42:31.65 KcfSpKacd.net
第三者証明出したけど証明書を書いてくれた第三者には本人確認とかの電話ってくるのかな?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:08:10.42 LzWryQ7d0.net
>>458
やっぱり早すぎますよね?
脳卒中の後遺症が生まれつき(?)の脳水腫と合わさった体幹障害です。
自転車に乗れない程度の体幹障害は脳卒中の前からあったので、
書類を出した時、「脳水腫との割合を決めなきゃいけないから揉めるかも」
と言われてたんで、一ヶ月チョイでいきなり証書が来てかえって不安。
一回目の支給は二月なんでその時にははっきりするかな?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:10:29.06 UVPQRWXs0.net
>>461
初診日に関する第三者からの申立書(第三者証明)を記入される方へ
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
上記の書類の一番下のところに、注意書きとして、
「後日、申立者(第三者証明をしてくれる人)」あてに申立内容の確認をさせて
いただく場合がございます。平日日中でもご連絡が可能な電話番号を
記入してください。」とあるから。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:14:06.56 UVPQRWXs0.net
>>458
「4か月以上」は、ちょっと長いな。
年金事務所に問い合わせしてみては?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:14:56.57 wka9E3300.net
証書が来てるなら、今回はそれでokだよ。
揉めるとしても、次回更新時

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:49:21.30 KcfSpKacd.net
>>463
証明書を書いてくれた2人が小学校時代の担任で現在でも勤務してるから平日日中に電話対応出来てるか際どいな

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 20:32:25.87 jpOYrtGk0.net
>>464
もう少し待ってみようかな。
いくら長くても、まさか1年後とかは無いですよね…
まさかまさか…
最近そろそろかなと郵便屋さんが来る


480:時間帯が気になってしょうがないです。 もし、確認して、結果が出ていたら、何級か教えてもらえるんでしょうか?



481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 21:20:14.26 gmc899EX0.net
>>467
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
上記の頁には「提出から審査結果のお知らせが届くまでの目安」として
「3か月」と記載があります。
「やむを得ずその期間を超えてしまう場合は、あらためてご連絡をします」
とも、記載されています。
>郵便屋さんが来る時間帯が気になってしょうがないです。
だったら、年金事務所に電話確認すれば良いだけの事と思います。
(確認時に、何級か教えてくれるかどうかはわかりませんが、
聞きたければ、聞けば良いだけの事だと思います。)

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 21:23:16.64 6EJKQR2z0.net
視覚障害の額改定のために診断書書いてもらったんだけど自動視野計の中心部視野が20.05点
一応一級の基準は20点以下だけどこれって2級かな?
視力は両眼の和で0.5はあるんだ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 21:35:54.07 wxd6HgV9d.net
お役所仕事だからねぇ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 09:51:25.32 3lIsGQd40.net
自動視野とゴールドマン両方やって悪い方を書け
片方だけだとそうなる

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 16:19:18.18 byK/hUI80.net
年金支給決定になって支払い通知書がきて14日に振り込むらしいけど
障害年金生活者支援給付金の方は支払い通知書こないな 手続きしたのに
あと3日以内にくるんだろうか

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 17:34:35.81 0MLpuChX0.net
不支給通知がきた人生最後の希望が潰えたわ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 18:10:20.68 0MLpuChX0.net
医師も年金事務所も第三者証明を書いてくれた人達もこれ以上に無いぐらい協力してくれてたし、診断書もかなり細かく書いていたから、単純に等級に該当しないって事だし審査請求も無理だろうな…

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 18:28:31.16 KtUdQX12a.net
やっと更新が通った通知きた!1級キープのまた5年更新。そろそろ更新無しになってくれ!と願ったけど及ばず

489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 19:58:10.96 5DwikDHR0.net
473と475で天国と地獄を見てしまった。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 20:03:13.62 rugUktAO0.net
>>472
年金生活者支援給付金の手続は
障害年金が認定されてからなので
支給は同時ではないが
ちゃんと障害年金の開始月分から支払われるので心配御無用

491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 20:53:04.21 0MLpuChX0.net
何もやる気がおきない

492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 21:57:41.71 0MLpuChX0.net
35歳で障害者雇用の清掃パートをしてるけど労働時間は短くて年収は100万円いかないぐらいだし、この歳じゃ正社員は無理だし、年金を貰えたらまだ生きていけるとは思ってたけど、それも無くなりました。さっきから頻繁に書き込んで申し訳ないけど他に愚痴る所もないからご容赦を

493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 22:16:33.92 cEbJAbW+0.net
残念だったね。。。
でも清掃のパートができるなんて体はだいぶ動くんだよね。
年金なんかよりも、そっちのほうが羨ましいよ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 22:32:59.31 hL2lsXjEM.net
>>475
おめ。更新の書類提出してどれくらいかかった?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 22:34:21.69 YFjvqNax0.net
>>479
もともとやる気ない性格だろw
実家暮らしじゃなきゃ、生活保護がまだあるやん

496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 22:43:08.25 0MLpuChX0.net
>>482
まあ、たし蟹 実家暮らしではあるけど 

497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 00:27:49.48 2HV1+mqa0.net
この程度なら不支給は妥当かな? どう足掻いても無理?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 01:37:16.56 Di7OEvlJM.net
>>484
障害者手帳は何級なん?
清掃のパートで肉体労働出来るからこの不支給説明であってる気がするけど

499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 02:02:39.54 zlp+tz0W0.net
社会保険労務士代をケチるからだな
9万かかったけど認定されたし頼んでよかったわ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 02:25:29.89 HEMHzX7va.net
>>481
3ヶ月半です。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 05:51:30.12 2HV1+mqa0.net
>>485
二級

502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 06:25:30.53 QV1yZtWY0.net
>>484
この「日常生活における動作の障害の程度の16項」
ってどんな項目?
ググっても出てこなかった。
申立書と医師の診断書スキャンしておいたはずなん
だが

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 07:00:07.59 kWAq2jpD0.net
>>477
ご親切に返答ありがとうございます。
ねんきんナビとかいう番号にかけてみようかなと思いましたが
待ってみようと思います。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 08:00:44.76 2HV1+mqa0.net
>>489
自分で食事や着替えや片足で立ったり、歩行やおじぎや着座が出来るかどうかだね

505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 08:28:19.37 ucYUeGNlM.net
厚生年金なら三級で行けただろうね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 08:40:55.59 2HV1+mqa0.net
>>492
20歳前疾病だから基礎しか無いって所がね…

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 08:55:22.61 QV1yZtWY0.net
>>491
ADL?ADLは10項目ですよね?そこに身体機能評価が6項目ついてたりするんだろうか?
年金機構に出した医師の診断書のコピー(表の上半分しか無い)にも
私はADLは全クリだったけど、厚生2級。
障害の種類が違うから評価方法も違うのか?(左上肢巧緻運動障害および体幹障害)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 10:25:44.27 3Q5bBcdLM.net
>>494
肢体の障害用の診断書にチェックするとこあるよ
年金機構の提出書類ページあるからみてみ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 10:30:52.60 2HV1+mqa0.net
>>494
俺のはこんな感じだった
URLリンク(i.imgur.com)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 11:43:46.35 2HV1+mqa0.net
医師は実際の症状より若干重く描いてくれてたけど、それでダメだからもう無料ぽ
社労士に頼んでも請求の通る見込みがないとして依頼を断られそう

511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 12:39:10.41 xDIeycXqa.net
診断書に就労してるって書かれてた?
>>497

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 12:45:42.06 hcqhDKGH0.net
社労士が断るレベルなら初めから通る見込みはない
ギリギリラインなら、社労士なら医者と相談してどうにかしてくれる
それでも一度既に通らなかったという前例は重くのしかかる

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 13:00:52.36 2HV1+mqa0.net
>>498
左上下肢を使用せずに可能な日常生活と労働は出来ると書いてあった

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 13:11:54.35 xDIeycXqa.net
>>500
そうか…自分もいつそうなるかと思うと怖いな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 13:46:55.96 2HV1+mqa0.net
>>501
支給されると良いね。
俺は今なにしても楽しくない状態になってるから、そうならないようにね

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 14:18:31.45 QV1yZtWY0.net
>>495
左上下肢失調と体幹機能障害だったからか
この項目、俺の主治医は未記入だった。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 16:22:59.80 InkGPdbF0.net
申立書の記載内容も重要だよ。
そっちはどう書いたの?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 16:42:38.80 2HV1+mqa0.net
>>504
日常生活の制限は全部1と2

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 20:23:59.25 fdOQueAfM.net
障害状態確認届ってこれは永久に出すんですか
それとも65歳になればそれ以降は出さなくて良いの

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 21:44:42.


521:64 ID:WUCS3j/70.net



522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 08:16:59.79 thjBIK0o0.net
上下肢失調ってのと上下肢全廃ってのは何が違うの?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 09:13:40.20 nxJybqOT0.net
>>508
失調は不定期に不随意運動が起こる。
その分、半身不随より面倒ってのが主治医の説明。
だからそのタイミングを見なければ、左上下肢は健常者そのもの。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 02:50:52.59 K2W5Nw3L0.net
疑問が出たので詳しい方いたら教えてください。
新規で障害年金の受給申請をして、受給が決定した場合、受給決定月以降の国民年金支払いは免除になると思うのですが、初診日以降〜障害認定日までの1年6ヶ月の間で国民年金未払いが発生していた場合はどうなりますか?
障害年金受給月までは国民年金支払いの義務が発生していると思うので、追納か正当な手続きをして免除や減額やらを申請するのが正しいとは思うのですが、仮に未払い分を追納で支払っても受給する年金額は変わらないので、そのまま未払いでいたらどうなるのか、ふと気になり質問させていただきました。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 03:49:38.89 DovuOq2o0.net
そこまで細かい事は、ここじゃなく年金機構に聞いた方が早くて確実だと思う

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 09:31:26.69 JaLoOM7q0.net
>>510
下記サイトを読んで、わからなければ>>511さんのおっしゃる通り
年金機構に聞いた方が良いと思います
「現在、障害基礎年金(1級又は2級)を受給しています。加入する国民年金は法定免除になっていますが、保険料を追納する際に注意する点はありますか。」
URLリンク(www.nenkin.go.jp)

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 15:42:55.51 Minlfzme0.net
週末帰宅で帰ってきたら年金機構からお手紙が来てました
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       / 年金支払通知書  /
     /   障害 厚生・基礎 /  /   /
     /  令和4年1月分   /  /   /
    /   122,446円    /  /   /
   /  ───  /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
早く仕事に就かんといかんなぁ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 16:59:19.06 /dlxf+GA0.net
裏だけでスマソ。不支給になった者だけど社労士に診断書のコピーを送ったら、審査は厳しいけど再請求で肘の筋力が半減の所を著減になれば9割通るとは言われた
URLリンク(i.imgur.com)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 17:29:01.97 Minlfzme0.net
>>514
「日常生活における動作の障害」
俺の診断書には無かったな。
ただこの項目では、片足立ちは左右どっちもできない俺(厚生2級)ですよ。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 17:56:34.30 /dlxf+GA0.net
>>515
片足で立てない以外で何か障害ないの?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 18:31:56.70 Minlfzme0.net
>>516
一応、平衡感覚異常と歩行障害(四点杖)。生活上の不便を言えば、尿失禁、運転免許取得不可、自転車不可ぐらい。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 18:38:08.20 /dlxf+GA0.net
>>517
失禁と自動車乗れないのは不便だな。俺は単に自動車の免許は持ってないけど自転車は結構乗りこなせる

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 19:15:36.18 Minlfzme0.net
>>518
>自転車は結構乗りこなせる
いいなぁ。田舎住みだから、せめて自転車はないとなぁ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 02:38:39.41


535:VqYUIHwf0.net



536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:05:15.14 xjNfNEgN0.net
>>514
俺の診断書。その項目がない(と言うか、未記入だった)
障害の区分が違い?
俺、「体幹」

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:42:08.47 wXZQhDaQ0.net
>>521
項目ない診断書をうpしてください

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 23:52:06.28 HyfgFTx40.net
>>521
体幹の障害も、肢体の障害も
同じ診断書だろ。診断書様式120号の3 だよ
URLリンク(kurassist.jp)(表面)
URLリンク(kurassist.jp)(裏面)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 05:58:06.47 bCUJ8w9I0.net
>>522
記入されてたのがおもて面の上半分だけだったんでそこしかスキャンしてない

540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 10:47:53.69 T6KmPmSUM.net
>>524
項目はちゃんとあるでしょ肢体の診断書はみんな同じなんだから
またリハセンマンがテキトーなこと言ってるのか

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 13:03:02.63 G+9Chtij0.net
初めての更新で前より症状良くなってるから不安だったけど、医師に渡したらもらえる言い回しで書いてくれるってよ、ありがたい

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 18:54:22.47 gKpnch81a.net
>>514
自分のと見比べられるからありがたい

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 03:56:11.75 MwN19l2Na.net
>>525
>記入されてたのがおもて面の上半分だけ
>記入されてたのがおもて面の上半分だけ
>記入されてたのがおもて面の上半分だけ
日本語、読めますか?りょうほーし君

544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 08:04:57.70 Hx+MgqFmM.net
>>528
またリハセンマン嘘ついてるw

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 11:16:06.72 LyvkUPmc0.net
>>468
年金事務所に勇気を出して聞いてみました。
併合認定って言うのかな…病気が9つくらいと難病。返戻2回で最終12月に追加書類提出。
結果は遅くても2月末。その後認定されたら事が進むそうです。何級かも未だ分からないって…
返戻追加書類提出でまた約3ヶ月掛かるなんて苦しい。
全体で6ヶ月半とそこから入金まで更に時間が…

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 12:38:11.27 pLez1mHUa.net
>>529
ちゃんと日本語学校行ってくださいね。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 12:45:25.60 UfH8w56h0.net
>>528
国家(年金機構)が決めた書式だぞ。
未記入なんてあり得る分けないだろ。
つまりリハセンマンは嘘つき。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 13:16:00.44 GTfFVJdoM.net
>>531
とりあえず上半分の診断書をアップしてみてよ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 13:26:31.23 tj12PMO80.net
>>530
私の場合は、区役所に門前払いされて(2020年2月)、年金事務所に相談→申請→
追加提出指示→認定される(証書が届いたのが2021年1月)まで
トータルで1年かかりました
認定されるかどうか不安な中、待ち続けるのは、辛いと思いますが
頑張ってください。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 13:51:57.68 UfH8w56h0.net
>>533
嘘つきに構うなよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 15:21:54.71 LyvkUPmc0.net
ありがとう。
頑張ります!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 17:09:03.99 pLez1mHUa.net
>>533
参考にはならなさそうだけど
URLリンク(dotup.org)

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 18:46:36.71 hmduwEU50.net
>>534
それっていつから分の年金もらえるの?
認定された月から?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 21:40:32.49 tj12PMO80.net
>>538
申請書の提出が2020年9月だったから
2020年10月分からの障害厚生年金が
2021年2月に一括で振り込まれた。
事後重症請求だから申請書提出の翌月分からの
振込になるってことだね
2020年4月以降は定額で偶数月に継続的に振り込まれているよ。
有期認定だから2025年に更新手続。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 21:45:05.87 tj12PMO80.net
>>539
訂正
(誤)事後重症請求だから申請書提出の翌月分からの振込になる
(正))事後重症請求だから申請書提出の翌月分からが対象になる

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 21:47:17.38 tj12PMO80.net
>>539
あっ、すみません。
また訂正だわ
(誤)2020年4月以降
(正)2021年4月以降

557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 20:41:30.09 Zb9IX8rF0.net
結構長い期間が掛かるんですね
5ヶ月で振り込まれたなら早い方なのかなと思ってしまいました
一方で約1年掛かっている方もいますね
もう結果出るまで大人しく待つしかなさそうです

558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 21:53:27.96 fly8Ogut0.net
厚生2級で、基礎+厚生年金の払った年数ってネットに出てるんですが、平成15年を境に計算の値が変わるんですね。
概ね概算でいいので、簡単に計算する方法はありますか?
それと厚生2級で幾らぐらい貰えてますか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 22:55:16.50 Aexj+pE80.net
>>543
下記7項目を入力するだけで障害年金をシュミレーションしてくれるサイト
(正確かどうかは不明)
URLリンク(taishoku-note.com)
初診時の加入年金種類、平成15年3月までの平均年収、
平成15年3月までの加入年数(勤続年数)、
平成15年4月以降の平均年収、平成15年4月以降の加入年数(勤続年数)
生計を同じくする配偶者数、子どもの人数

560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 02:44:18.03 nvi53J4p0.net
>>543
see => スレリンク(handicap板)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 07:55:37.02 HM8SC8s10.net
ありがとう

562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 12:17:37.13 +rTKwMcf0.net
>>544
障害厚二級の俺と比較してみた
           シミュ    実際
障害厚生年金 1,561,117 688,458
障害基礎年金  780,100 780,900

563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 13:10:26.20 7yB+6QVl0.net
>>547
障害基礎年金の780,100は令和2年度実績で
780,900は令和3年度実績だと思う
障害厚生年金の1,561,117は異常だな(笑)
貴殿が、そのサイト上で入力ミスしているか、あるいは
合計金額と読み間違えていませんか?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 13:42:36.81 pLEcvPYgM.net
厚生でそんだけ貰えるとはよほどの高給取りだったんだな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 17:11:36.46 +rTKwMcf0.net
>>548
「年収の0を打ち過ぎたかな?」と思って再入力・再計算してみたが
一緒だった。平成15年って2003年であってるよね?
証書が年額だったから、年額で比べてみたんだが。
まあ障害年金の金額に_| ̄|○するより再就職だわな。
>>549
シミュの結果だよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 18:37:53.07 7yB+6QVl0.net
>>550
俺も試しにもう一度、シュミレーションをやってみたんだが
確かに>>550氏の言う通り、障害厚生年金の金額が150万円を優に
越えてしまった(笑)
なんだろうね、基礎年金との合算にしても、ちょっとおかしいな。
変なサイト、教えて申し訳ないです。<(_ _)>

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 20:11:50.73 wYT2wtT30.net
>>547
これは実際の(基礎+厚生)でシミュレーションの障害厚生年金合計って考えで、概ね合っているのかもって思いました。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 20:25:57.29 WHvhqKE3d.net
そんな気はする

569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 11:17:22.23 uQ1As7Is0.net
障害年金厚生でいろいろ調べたら、やっぱり3級と2級では貰える金額が全然違うのですね。
それは、基礎部分が入る、入らない事、が運命を分けている感じです。
生活費の半分でも障害年金で出るなら、身体障害者でも体に考慮しながら働けるのになぁとつくづく考えてしまうよね。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 13:15:46.06 2Ag18QXl0.net
基礎年金部分の有る無しで2倍以上違うからね3級厚生のみだと60万くらい

571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 21:57:06.85 r987y7w+0.net
2級と3級の狭間だろうなと思いながら、ずっと待ってます。
教えて貰った金額が納得いく感じだったので、最近諦めと期待感で、のんびり待とうと思えました。
しかし、1年半過ぎての申請で、こんなに長らく待たされると、あの世にいってしまう人も多いだろうなと思わずにはいられませんね。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 23:40:42.92 mPcGBH0W0.net
>>556
「提出から審査結果のお知らせが届くまでの目安=3か月」
「やむを得ずその期間を超えてしまう場合は、あらためてご連絡をします」
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
>>468氏のレスには上記のようにあるから待つしかないね。
ただ、結果発表の遅延連絡ぐらい在っても良いかとは思うが。
認定医ではないから、はっきりした事は言えないけど
落とすとしたら、サッサと落としているだろうから
現時点でまだ結果が出ていないということは、受かる見込みが
あるんじゃないか、と勘繰ってしまうよね。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 20:39:18.73 OwFDCxSm0.net
>>557
本当に。勘繰り過ぎて勘違いになったら恥ずかしい限りですよね。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 20:35:31.51 khYOKp3s0.net
3ヶ月で支給決定は早い方なのか

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 23:17:55.45 u68/8IxD0.net
うちも3か月で支給きまってもう先月1回目が振り込まれたが
未だに年金生活者支援給付金が音沙汰がない
いつまで待たせるのやら

576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 07:42:09.82 wflc4JGY0.net
国からの10万円給付の知らせが来た
ボーナスだ〜

577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 10:10:52.08 XJrffziw0.net
>>560
年金生活者支援給付金の手続が
障害年金の認定後に行われることから
支給が障害年金と同時にはならないが
ちゃんと障害年金の開始月分から遡及支払されるはずだよw
もし、気になるのであれば、年金事務所に確認してみるのもアリかと

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 15:19:39.79 cbAx7sSU0.net
>>559
.11月第一週に年金事務所に書類を出して、12月第二週に証書が来て、1月分の振込通知が1月の第三週に届いた。口座はまだ見ていない。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 18:14:02.34 NwbfTPcK0.net
いいな、もう5ヶ月半待っているのに…
自分より後に申請した人が続々認定されていってる様子。羨ましいです。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 21:06:15.79 z3iIQVjyd.net
11月に初更新で書類出したのにいまだに連絡ないな
おいらも不安だ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 23:50:44.42 e+/jGjWW0.net
>>564
5ヶ月半は長過ぎだよ。
遅延の連絡が来てないのなら
年金事務所に問い合わせるべきかと思うが。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 05:10:30.56 yLezVHQ80.net
なあ、特別障害者手当てってもらってる?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 06:41:03.78 vI8sZmkAa.net
特別障害者手当って常に介助が必要な人でしょ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 21:32:42.35 yHuTCiWq0.net
特障貰うような人は、こんな場所で呑気にネット遊びなんてする余裕ないだろ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 09:34:38.25 ntyHMBRca.net
>>566
あらいやだ、もう1つの障害年金スレに書き込んでしまいまして…
昨日証書が届きました。どうもありがとうございます。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 19:59:45.91 s2jU93Ai0.net
特別障害者手当って、1級の人しかもらえないの?
1と2級の人が貰える手当があったような気がするけど、何


587:だったかな



588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 11:28:59.27 uAg3+JH60.net
>>571
特別障害者手当って介助を必要とする人が
貰う給付金じゃなかったかな
ヘルパーさん付けないと自宅での生活に支障がある人
東京都には重度障害の手当てがあるけど
この事かな?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 19:08:57.93 f/I1Ahyn0.net
>>572
何だか障害年金を申請する時に、一緒に記載したのですが、何と言う名称だったかを忘れてしまいました。
思い出せない…

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 20:32:56.04 FDs/LWeh0.net
年金生活者支援給付金とごっちゃになってない?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 20:41:51.19 f/I1Ahyn0.net
>>574
ごっちゃになっているかもしれない
ごめんなさい

592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 21:12:09.15 82CW0nR90.net
特障と東京の重度は同じか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 01:20:13.12 7ooq3sc20.net
振込確認
お約束の定期10万円

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 01:51:13.80 Zex0SJ1D0.net
うちは8万だわ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 02:16:24.10 pFkg9LsLd.net
ありがたや

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 04:48:08.21 FH3+PBJ3a.net
銀行に行けない(外出不能)だから介助者(親)が通帳記入に行くまで確認できない

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 06:21:10.96 cgDtBlSS0.net
ネットで確認すれば

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 07:45:35.52 GKqkW+cT0.net
今日は他の月より多いんだよなw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 12:34:53.03 vKtRKOAhH.net
今月は年金生活者支援金ってのが
プラスされてるな

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 12:46:27.85 7SLRp+hg0.net
>>583
5030円だっけ?通知は先週来てたな。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 13:02:10.92 vKtRKOAhH.net
>>584
それです
これも2ヶ月分だから
10060円

602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 17:06:51.34 7IgNN3+WM.net
年金振込確認したら、非課税世帯給付金の10万円も振込まれてたのでありがたい

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 17:21:04.64 7SLRp+hg0.net
>>586
こっちは2月28日から順次支給開始だけど、窓口行けないから申請もできんわ。両親(厚生年金)+俺(障害年金)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 17:43:10.30 mgkXZDjP0.net
>>587
御両親は老齢年金なら課税対象で
今回の給付金からは対象外
障害年金は役所から書類が来るはず

605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 17:45:10.83 mgkXZDjP0.net
あ、あと世帯が一緒だと
障害年金もらってても
対象外だから注意

606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 18:52:34.36 7SLRp+hg0.net
>>589
dです。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 19:15:02.86 1qtsgGepM.net
>>587
なんで窓口?
郵送での申請は受け付けてないの?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 22:35:55.06 91imAYhqM.net
>>587
コロナでも窓口業務なの?
厚生年金の金持ち世帯は給付されないも思うよ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 22:55:12.29 FVoTJ9yX0.net
例えばコロナになって、1ヶ月休職する場合、傷病手当金ではなく、労災扱いになるのかな?
傷病手当金と障害年金ってダブルで貰えないって聞いたことあるけど、別の疾病の場合はどうなるんだろう?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 03:22:24.83 TyvF8sRtd.net
>>593
障害者年金と別の疾患での傷病手当は貰えますよ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 08:04:11.18 yFZi7zUr0.net
>>594
別の疾患なら大丈夫なんですね、良かった。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 08:20:59.72 TyvF8sRtd.net
>>593
障害者年金と別の疾患での傷病手当は貰えますよ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 13:21:02.63 zn2JdcHa0.net
>>593
>労災扱いになるのかな?
「感染した場所が職場」って断定できるってこと?
もし、感染した場所が職場なら、その職場に居る人間は皆、感染してるか
濃厚接触者ってことになっちゃうのでは?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 17:20:4


615:3.85 ID:CaciiW4q0.net



616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 08:04:39.12 cFYs1oSi0.net
複数の疾病で障害年金認定されてますが、新たに疾病があった場合、やっぱり後半疾病時も働いて厚生年金加入してないといけないですよね…
なので、体がとっても調子悪いのに仕事を辞めることが出来ない。
そう言う捉えでいいのだろうか…疲れた。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 12:31:59.46 c512Ru5N0.net
その新しい疾病の原因が過去の障害と同じなら、事後増悪で申請すれば等級上がるかもね。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 20:20:56.54 cFYs1oSi0.net
>>600
事後重症請求ですか?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 13:50:06.68 CQJFM1D20.net
重くなる障害の診断名や可動域制限等が後から付く時に、すでに障害年金を貰っていても、追加で申請する時は、厚生年金は払っていた方がいいかもしれない。
で、申請するなら1年後じゃなかった?
違っていたらすみません。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

394日前に更新/269 KB
担当:undef