【身体障害のみ】障害 ..
[2ch|▼Menu]
489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 23:13:37 wolcbqVy.net
>>488
これじゃないの?
URLリンク(www.nenkin.go.jp)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 23:55:41 XxFbXjWI.net
>>475
更新書類去年出したのにまだ来てないのはやっぱりコロナの影響だったのか

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 12:26:21.97 jeRhfB7Y.net
>>489 消費増税の影響は低所得者以外は実質年金減額ってことですな
今までのマクロ経済スライド実施とあわせて4パーセント年金は減ったわけか
年金に依存して生きていくことはこれからはやはり不可能
障害者もいかに自己責任で収入を確保するか、という時代んあったね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 13:52:35 YqIZrdZ7.net
時代ィ〜ン

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 17:14:32 uwGwAnz/.net
時代( -_・)?あ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 17:24:22 IK53Tyol.net
時代ンアッ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 08:12:01.23 9GiM+MbU.net
マクロ経済スライド導入時点でそれは判ってたよね
だから今は障害者もみんな自助努力してるわけだし

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 12:51:45 OP+s6/gv.net
障害年金受給者も分け隔てなく一律給付金貰えるのかな?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 13:03:48 BYDC8DBr.net
貰えるよ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 13:25:19 sDZjsB+B.net
当たり前だろ
強者も弱者もみんな貰えるよ
いらない輩は辞退すればいい

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 14:57:25 9GiM+MbU.net
辞退はいけないよ
この緊急時に無駄玉になっちゃうからね
余裕があるなら贅沢かな〜と思ってもコロナで打撃受けてるところで使うとか、医療機関向けに寄付すればいいよ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 16:30:16 smS0GG9y.net
辞退は意味ない
貯金は最悪じゃ無いけど、安心感と言う意味で意味がある
要らんかったら宝くじ買えばいい

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 17:58:03.81 1sSmcWyI.net
辞退しても国庫に戻るだけだしね

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 18:30:25 9GiM+MbU.net
辞退は日銀口座に豚積みされるだけだから全く意味なし
貯金もこの時期はできればやめるべき
コロナで収入減ってる人とかは仕方ないと思うけど

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 01:26:57 cwjJ+u4I.net
それこそ好きなもん買ったらいいじゃんと思うけど
いらんのだったら俺にくれ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 03:25:12 JL287lTH.net
人にやるくらいなら貯金しとけ
それでも銀行の人が助かる
辞退は絶対ダメだよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 08:25:58 5d2WyD7n.net
>>504 貯金は年金を受給してる私たちは原則控えるべき
安定収入が一応あるんだからさ
コロナでほとんど収入がなくなっている人の産業で全額消費すべき
次善が医療関係への寄付
年金以外の収入がコロナで激減いてる人は別だけどさ
辞退は絶対ダメには全面賛成です

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 21:59:07 c6tEuUln.net
>>505
俺は仕事中の怪我というのもあって会社から切られなかった
こういう面はいい会社や
仕事続けてるから年金と〇〇年金ともども貯金してるわ
あと10年くらいで家たちそう

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 23:03:45 KlVdNLi1.net
特定疾患受給者証は期間が自動的に延長1年されるそうだ
年金も更新が今年なんだけど1年延長してくれないかな?

この時期にでかい病院行くの怖すぎるんだが

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 15:29:12.08 ALnwrTZL.net
>>507
そうなの?
所得が減ってるから限度額下がるし更新した方がいいんだけど

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 15:39:42.30 2g6Ckj7g.net
>>508
そういうのは手続きしてくれってさ
自分も高額になるから手続き行く予定

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 15:44:58.12 ALnwrTZL.net
>>509
ありがとう、調べたら今年の住民税が決定した時点変更手続きが出来るみたい。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 16:06:23 JUocZtkN.net
>>506 誤解してるかな?
年金とか他の収入を貯金するなとは言っていない
余裕のある人、コロナで打撃を受けてない人は今回支給の10万円は全額応援消費すべきってことだよ

あと余計なお世話だけど俺たちは老後健常者と比べて金がかかる
不動産買う金があるなら自分の家は賃貸でも投資性不動産とかを先に買っておいた方がいいよ
俺は今二つ持ってる

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 16:17:16.38 JUocZtkN.net
>>507 確か年金の更新は一年延長になると思うよ
年金機構のホムペでググってみって

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:32:20 VxnmTycX.net
昨年は下肢不自由で厚生3級だったので年末に病状の進行具合も兼ねて検査入院して誕生前に書類提出したけど届いた葉書は次回更新は令和5年ですとの内容だった。
もう車椅子が無いと50mすら歩くのが辛いのに3級のままとかちょっと判定基準がおかしい

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:59:24 JUocZtkN.net
>>507 不満なら不服申し立てしてみれば?
成功報酬だけで受任してくれる社労士がいくらもいるから早速探してみなよ、期限があるから
仲間として幸運を祈ってるぞ、頑張れ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 23:16:56 VxnmTycX.net
>>514
不服申し立ての期限てどのくらいありましたっけ?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 23:37:06 JUocZtkN.net
>>515 私の初回認定はもう随分前なんでちょっと覚えてないな
通知に書いてあるはずなんで悪いがそっちを確認してくれ
うまく改定されると良いな

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 16:03:01 GbvqjTub.net
診断書の提出が怖い。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 16:20:58 woY06y92.net
みんなそうだよw

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 17:43:26 lK6W3Syl.net
降級したらその時はその時だよ
心配すると体に悪いよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 21:23:56.61 AmbFpCfZ.net
厚生入れても1−3しかないのに降級とか非常にキツイだろ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 22:20:43.43 lK6W3Syl.net
確かにきついけどさ
心配して降級しないならいくら心配してもいいけど、結果は変わらないじゃない?
だから俺は割り切った方がいいと思うんだよ
心配して精神まで抱えたら人生もっとめちゃくちゃだしね

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 22:54:05 2u0i12p1.net
精神も病むと合算で等級上がる場合もある

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 02:42:03.55 Fg5HeLao.net
>>512
ホントだよく見てなかったけど令和2年2月から来年の1月末に更新期限迎える人は1年延長か!
助かるわ〜

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 03:02:14.76 KbbbAC3U.net
永久認定の俺には全く意味がなかった

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 16:22:08 9jOe6fP9.net
#もうオリンピックは無理だな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 16:57:09 5ENwhDOx.net
降級するわけのない難病だからある意味辛いな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 17:20:20 ODawyUn8.net
そうだね、俺も降級の心配はまあ100%ない
永久認定とか降級の心配がない障害者が人間として一番不幸だよね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 19:02:25 KbbbAC3U.net
指複数欠損は治らないけど
慣れたら日常生活はできるからな
親指残ったのは不幸中の幸い

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:21:43.92 ODawyUn8.net
それは不幸中の幸いだね
本当に良かった
でもやっぱり障害を持つ人生っていうのは不幸だからね
戻れるものなら健常者に戻りたいもんだよ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:24:48 KbbbAC3U.net
怪我したのが左手で利き腕が右だったののも大きい
パソコンのタイピングは確かに左手の親指だけだと遅くなったが仕事はできるからね
整備士としては終わったが事務仕事で残してくれた会社に感謝
障害者枠目当てだとしてもね

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:05:27 yI/FzVPg.net
50歳の半ば、1下肢の膝から下がなくなった。
全身多数の骨折だったが3年間で大小20回弱のオペと3年間のリハビリで
自力で歩けるようになった
(時速1〜2km/h、100m程で休憩の繰り返し)
それでも寝たきりだったのに比べればかなり嬉しい

市バス地下鉄無料、ETCとか各種税金半額とか免除、駐車禁止除外票
年間数万〜十数万の恩恵には感謝

でも
毎年200万以上寄付しても良いから
小走りでも走ることの出来る脚が欲しい(不動産金融資産額は計2億チョイくらい有る)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:06:18 yI/FzVPg.net
下肢2種4級

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:23:47 wbKyN2Fd.net
だから何?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:46:52 ODawyUn8.net
>>530 利き腕でなかったのはさらに良かったね
もちろん健常者でなくなった不幸がなくなるわけじゃないけど、同じ不幸な人生でもできるだけ不便は少ない方がよい
会社も配慮してくれてると思うよ
障害者としては恵まれている方なんじゃないかい?

>>531 多少金があると余計障害ある人生がみじめに思えるよね
俺も2億はないけど多少の資産がある
気持ちはよくわかるよ
障害年金や福祉支援なんか金に換算すればくだらないし意味がない
他に暮らすのにはまあ困らない資産があればそれだけに障害が恨めしい
金はどうでもいいから健常者に戻してくれ、と毎日思うよ
それでもお互い感謝の気持ちは忘れずにいけると良いね

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:56:33 yI/FzVPg.net
>>534
ありがとう
此処でしか愚痴を言うところが無かった、すまん

天から与えられた運命と
ありがたく感謝して暮らすよ

気持ちだけは前を向かないと逝ってしまいそうになるわ

動くとバレるが
街でボーッと突っ立ってたり
座ってたりしてるだけだと
障害者には見えないのでありがたい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 23:40:54 wbKyN2Fd.net
>>535
虚しいよな
それしか言える事ないんだろうし

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 03:09:31 mBGA70ws.net
>>534
>障害年金や福祉支援なんか金に換算すればくだらないし意味がない
これは良くない
だったら辞退しろ、福祉を利用すんな、社会に甘えてる癖に、と平気で言うのが最近の空気だ
本当はどういうつもりで書いたとか関係なく、こう言う事を書くと障害者全体が同類と思われる
非常に迷惑

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 04:30:04 PYcWH5L/.net
持っていた物が多い人ほど中途障害になると絶望が大きくて気持ちが歪んでしまうんだね
せっかく資産を持っているなら、それを福祉のために役立てようとも思わないんだろうな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 07:51:47 e/HqQTHX.net
>>538 まあ年に数万から最大十万くらいまでは支援団体に寄付はするけどね
現実問題それが精一杯かな
健常者に比べると障害者は生活のクオリティを低下させないためには老後にずっと大きなお金がかかる
日本の国民は老後二千万必要ってことはみんな知ってるわけでだけど、FPに相談したら障害者は1.5〜2倍は自己責任で貯金しないとかなりみじめな人生になるそうだ
不動産込みで一億少々の資産じゃ福祉のために役立てるとか全然現実的じゃないよ
ただ資産が大きい障害者は絶望が大きいんで、その分不障害者になった幸を受け入れるのが困難だからどっか性格が歪みやすいっていうのはあるかもしれないね

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 11:55:52 h2KD+58M.net
早く死にたい

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 12:21:51 e/HqQTHX.net
>>535 たまには愚痴を言うのもいいさ
障害を持てば人間は不幸だ
つらい、悲しい、神様じゃないんだからさ、弱みを見せていいんだよ
弱い時があってもいいと思う
俺も気持ちが和らいだ、ありがとう

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 12:40:08.69 e/HqQTHX.net
>>537 おいおい、なんか変な読み方してないか?
俺は制度としての年金や福祉が不要でやめちまえ、なんて書いてなりだろ?
現在の年金や福祉が健常者が障害者になった場合の補填としてはあまりに些少だ、これじゃあ意味がないってことを書いてるんだよ
俺の年金は年200万だから一級としては丁度平均だ
これじゃあ障害者になって減少した給料の半分にも満たない
金は要らないから健常者にもどしてくれ、って障害者は多いと思うが金に換算した保障がこれじゃあね、障害者は涙も出ません、ってことだよ
ちなみに福祉の方は俺個人は所得制限で全然もらってない
したがって返上のしようがない
ただ一般論として書いたんでこれ個人のことはどっちでもいいけどね

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 12:41:15.83 KVPv3a98.net
>>540
同じく
やりたい事殆ど終わらせたんで、今死んでもそんなに公開は無いわ
この瞬間に死んだら心残りは、元祖長浜ラーメン食うのとこのすばの新刊読みたい位

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 15:32:26.71 o9dgsfrM.net
私は、長浜だったら のっぺいうどん を食べたいなあ。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 16:50:08 zYdZkQbg.net
いうても若くして年金もらってるから
これから不景気で仕事無くなる中
最低限の年金収入あるのは助かる
仕事辞めても即失業保険もらえるし360日もあるからな
なんなら職業リハビリに1年閉じこもるのもあり

健常者でスキルのないライン工ばかりやってたやつは今後厳しいと思うわ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 18:22:08.62 e/HqQTHX.net
俺もそうだけど、失業給付360日もらえるってことは中年障害者だろ
絶対とは言わないけど中年になると障害者はほとんど仕事ないよ
あまり気楽に考えるとえらいことになるぞ
お互い仕事頑張ろうや

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 20:39:58 q4a3pD9W.net
>>546
それはお前が無能だからだよw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 21:34:05 e/HqQTHX.net
俺は大手グループの総務下請け会社で人事担当だから障害者雇用とかよくわかるんだよ
これは俺個人は中年で障害者雇用転職したことがないから、俺が無能か有能かは全く関係がない
だから俺が有能というわけじゃないが、中年障害者はとにかく就職はまるでめちゃくちゃ大変なんだ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 22:49:15 q4a3pD9W.net
>>548
お前含めてただの無能だからだぞw
俺は一度も断られた事ないしw
やーい無能wwwwwwwww

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 00:25:25.00 uOrfCuNd.net
目糞鼻くそw

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 04:44:23.59 JvoTuTl5.net
って言うか何で絡んでるのか分からん

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 04:51:49.91 ukB7ZTAZ.net
コロナガイジ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 06:15:24.28 vtx83Rhh.net
>>545
辞めてもすぐに失業給付がもらえるのは、特別な理由がない限りは障害者といえど会社都合離職だけだからね。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 06:26:31.63 JPG/3wl+.net
>>549 お前酔っぱらってるのか?
俺は仕事を変わってない、したがって俺も就職を断られたことはない、ゆえに俺が無能か有能かはお前にはわからないということになるんだが…

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 06:33:56.56 JPG/3wl+.net
>>553 横からすまん
おっしゃる通りだが>>549は文面から推察すると会社都合での離職を前提にしてると思うぞ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 06:50:29.54 JvoTuTl5.net
どうでもいいがら上げるな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 08:06:55 JPG/3wl+.net
悪いがあげないと探せない

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 08:21:14 yvNm9DCE.net
今年は、更新のために、税込み7700円の診断書と、診断書のための検査代が節約できるんだね!

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 12:39:31 D5btnzIB.net
老後2000万とか馬鹿か?
人生100年時代とかで必要な金っていうけど、100歳以上って10万もいないんだよ。1%もたどりつかない。
それがここ十年で30万弱になるってだけで2%にもいかない。
夫婦揃ってって10年後も5000組もいかない。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 14:49:29.17 JPG/3wl+.net
>>559 おいおい、馬鹿はお前だ、恥晒しだからニュース位見ろやw
この金額を出した政府の諮問委員会は男女とも平均寿命で試算して算出してるんだよ
だからこの金額が出たときに日本中大騒ぎになったんだ
大体100歳まで生きたら2000万で足りるわけないだろ
どんだけお花畑な金銭感覚なんだwww

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 14:57:32 ukB7ZTAZ.net
月に5万を
旅行や遊興費に入れると2,000万有れば良いとの見解だったのかなぁ?

遊ばなければ家賃光熱費食費等で15万程度で充分かな?
個々の年金受給月額にも依る

2〜3年前の全年金受給者約1,100万人の月額
(人生の成績表)

URLリンク(i.imgur.com)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 15:19:55 L44LpE8h.net
ぶっちゃけここにいる奴で厚生もらってるやつは金には困らんだろ。
月20万くらい年金貰ってたらその原資で5000万は普通にあるだろ。
更に50くらいなら確定拠出年金でなく企業年金もあるだろうし。
まあ30位はきついだろうね。
70以上はさっさとコロリ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 15:21:18 0oJf7x7Z.net
3級だから、月に10万も貰えない。
悲しいよ!

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 15:36:07 q8DLXdZy.net
>>563
俺なんか6マンちょいだが

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 16:20:07 H8p2f5lL.net
厚生2急だけど月10万も貰ってないよ
2ヶ月分で19万ぐらい

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 16:55:23 JPG/3wl+.net
>>561 独身なの?
老後2000万ってのは夫婦世帯の平均支出で、持ち家だが修繕は発生の前提で試算されてる金額
確か年金受給は23万か24万の仮定のはず
遊興費はほとんどなしの最低の生活だったと思う
もちろん単身世帯ならそれほどはかからないしおっしゃる通り年金受給額にもよる
だからあくまで一般的な場合だよね
夫婦で年金が40万あれば貯金はそんなにいらないだろうし
もし夫婦で月15万でやってるなら達人なので、ぜひ内訳をご教示ありたい

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:11:01 JPG/3wl+.net
>>562 月20万もらってるのか? うらやましいな
仰る通り単身で月20万なら老後は所得もなくなるから多少の障害者手当も期待できるし、遊ぶのを我慢すればそんなに困らないかもね
ただし月20万ってのは障害年金の平均からしても老齢年金の平均からしても相当に高い数字だ
確か障害厚生一級の平均が年に190万くらい、老齢厚生年金はそれより少し低いくらいのはず
まああなたはその分頑張って仕事してきちんと自助努力してきたって事だからね
健常者でも障害者でも頑張った人はそれなりに報いがあるってことだ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:12:08 ajS2kMjf.net
頼むから半角数字で!

ちょんのPC見たいに見える

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:18:30 x+elpcsN.net
視覚障害で年金貰って3年目。障害状態確認届(診断書)ってのをはじめて出して審査通った。次回は3年後。
この審査は65才になるまでずっとあるの?
障害状態は悪くなることはあっても良くなることは全くないんだけど。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:25:31 x+elpcsN.net
俺25年働いて900万以上厚生年金払ったけど、生まれたときからの障害悪化だから、障害国民年金しか貰えなかった。
65才になれば2階部分貰えるようになるみたいだけど、900万はほぼ払い損。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 18:06:21 ukB7ZTAZ.net
払い損って
考えるよりも年金は高齢者になって将来無収入でも安心して生活できる物って考える方が良い

俺は1,800万以上厚生年金払ってたが退職後の失業期(無職)だったので厚生は資格なしで国民の方は3級該当で1、2級ぢゃ無いので何も貰えずだった

63才から厚生分の特別支給+基礎も障害者なので貰える様子だが
年金事務所の職員も確認しないと判らないって言ってた
62からに繰り上げようかと相談に行ったんだが不明
後日連絡すると言われて数ヵ月連絡無しw

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 19:09:37 JPG/3wl+.net
>>570 考え方、というか理論的にはあなたは国民年金、正確には障害基礎年金ですが、は当然貰えないのです
障害年金は福祉ではなく保険ですから保険事故が起こって時点、つまりあなたの場合はご誕生の時ですが、に保険料を納付していないと保険金が下りないのは当たり前なのです
自動車事故を起こしてから保険に加入いてもその事故の保険金は出ないでしょう?
同じことです
昔は事実出なかったのですよ
それを障害者のご家族や支援者のご努力で社会的な施しとして受給できるよう改正することに成功したのです
これは素晴らしい制度と私は思っています
ですから900万は老齢年金や遺族年金、これから別の障害を負った時の障害年金の保険料なので、現在受給している障害年金の保険料は一円も払っていません
つまり丸損どころか丸得なんですよ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 00:39:28 /SxJAl2u.net
>>572
貰えないのに厚生年金の掛け金はしっかりとられるのはおかしいだう

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 01:27:17.19 dYZtNC3R.net
>>572
>障害年金は福祉ではなく保険ですから保険事故が起こって時点、つまりあなたの場合はご誕生の時ですが、に保険料を納付していないと保険金が下りないのは当たり前
これは間違いだよ
福祉でなくただの保険だったら国民年金と同じだ
それに掛け金を掛ける前の未成年の時が障害の確定日でも障害年金は受給できる(資格がある)
障害年金は保険でもあるが、福祉そのものでもある

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 05:03:39.54 TPdlxBOO.net
老齢厚生年金と障害基礎年金が年取ったら最高じゃね?
障害基礎年金は非課税だし。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 07:08:36.69 HTkAH6eC.net
>>573 ん? 何がおかしいのか理解できないが
公的年金は死亡保険である遺族年金、所得補償年金である障害年金、生存保険である老齢年金の三つの保険の保険料の合計で構成されている
先天性障害者など保険料を納入する前に障害になった人間が保険金である年金を受け取れないのは至極当然
生存している健常者が遺族年金、障害年金を受給できないが保険料納付いてるだろ?
全く同じ理屈だ
今納付している厚生年金の保険料は今後の遺族年金、これから別の障害を負った場合の障害年金、年齢を取ってからの老齢年金の保険料として納付してるんだよ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 07:32:42.06 HTkAH6eC.net
>>574 勘違いをしているね
国民年金と同じだ、と書いていらっしゃるがまさに国民年金なんだよ
国民年金も厚生年金も同じだが別に老齢年金の保険料だけを払っているのではなく、遺族年金、障害年金、老齢年金の三つの保険料を合算して納付しているんだよ
つまり国民年金の一部ってわけ
だから前にも書いたように未成年で障害者になった人への障害年金は受給する権利がある人へ支給しているのではなく、社会的な恩恵、施しとして支給しましょうと法律が改正されて今も支給されているんだよ
それが証拠に国民年金制度が発足した時は未成年で障害者になった人には支給されていなかったんだから
それをたくさんの障害者のご家族、支援者が権利はなくとも生活の安定のために支給をしてほしい、と頑張って世論もそれを支持してくれたんだよ
この社会的施しを勝ち取るのは本当に大変だったんだ
お若い方にも未成年で障害を負った障害者の年金受給は当然の権利ではなく、非常に多くの努力と善意の賜であったという歴史的事実は知っておおいていただきたいな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:05:48 X4jXP6w3.net
3級だと、老齢年金に切り替えるしか選択肢無いもんな!
2階建て部分だけ切り離して、障害年金として認めてもらいたいよ。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:07:24 4BidX8hB.net
だね

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:15:40 HTkAH6eC.net
普通に考えると将障害厚生3級より老齢厚生の方が多いと思うんが
老齢厚生は平均で年100万くらいだよ
もちろん老齢基礎部分を除いてね

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:27:09 4BidX8hB.net
>>580
人に依る

人生の成績表(全年金受給者約1,100万人の月額)
URLリンク(i.imgur.com)

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 11:27:05 HTkAH6eC.net
もちろん人によるんだが
厚生三級なら当然就労が期待される障害と思う
俺は一級でフルタイムで働いているからね
障害者も人間なんだから、一定の自助努力は要求される
しなくてもいいけどその場合はみじめが老後が待っているからねえ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 13:45:58 N8y1Ly5e.net
>>167
だったらなれば?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 15:42:04.61 k5mWsHWq.net
健常時と変わらず働く事が出来ないから障害年金受給対象になるわけで働き続けても就労報酬自体は下がるのが一般的
もしくはフリーランスの様な形で労働対価を得る事になるだろうけど厚生だろうが国民だろうが所得が減れば年金保険料納付額は低くなるんだから老齢年金に切り替えて受給額増える人の方が圧倒的に少数派の様な気がする
老齢年金は課税対象
障害年金は非課税
てのもあるしね
ケースバイケースというのは大前提なのでそりゃ増やせる人もいるだろうが現実は障害年金で足りない今の生活費を補うために働くのが精一杯って人が多いんじゃない?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:49:19 u0GYK27Z.net
>>580
俺この前の年金なんとか便でこのままだと65歳で年200万ちょいと出てたけど
嫁もいるし障害3級やめても生活できる程度にはあるがな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 06:45:10 75LxvgVU.net
>>585 年200強だと平均より多いね
確か実受給の平均は180強だったと思う
ご内儀が正社員でほぼ同じくらいの年金があれば、まず老後は安泰だね
俺は嫁を専業主婦にしてた期間がかなり長いんで100くらい
俺の年金は190くらいの予定だから合計300で全然足りない
もちろん足りないのは承知してるから一応別に準備はしてるけど

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 07:06:10 75LxvgVU.net
>>584 制度設計を誤解してないか
障害厚生は初診日時点までの納付額しか反映しないんだよ
障害基礎は満額もらってるけどね
だから中途障害の場合はいくら給料が下がっても初診日以降の納付額が反映されるからほとんどの場合は老齢厚生が障害厚生を上回る
もっとも統計的にはレアなケースだけど300カ月ルールがあるから二十代とかで中途障害になると障害厚生の方が多い場合もあるけどね
あと一級の割り増しもあるから一級だと三十代でもそういう事例があるかもしれないがやはり少数派
またほとんど全員が基礎年金部分は障害を選択するのでどのみちたいていは非課税になるのでこれも同じ
フリーランスならば別だけどね

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:40:51 0hEv0Wgn.net
老後に2000万必要って騒いでるけど、そもそも老後の年金って月にいくらくらいあればいいのかな

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:44:06 EAp0x9Tb.net
持ち家の有無にもよるだろうし
人それぞれかな
望ましいのは現役時代の所得並に使える金額あればいいが
それができる人は厚生年金加入で嫁の年金と個人年金とか貯蓄次第か

50過ぎてる人なら若いときに個人年金入ってればお宝年金の可能性もある
5%複利で40年払えば結構な金額になる

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:32:41.12 IZaxJt6B.net
30歳から60歳まで生命保険会社の積み立てしてたのを忘れてた
5万/月だった
60〜65迄の5年間は毎月約50万返ってくる
あんまり利率は良くないけどラッキー

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 06:46:20 a0ekxzyz.net
>>590 金融庁の例の試算だと単純計算で持ち家の場合は一年で320万だけどこれは健常者
フィナンシャルプランナーの無料相談で聞いたところ障害者だと持ち家で360、つまり月30は最低必要とのこと
介護保険優先でかなり支出が増えるからね
だから個人年金その他の自助努力でとにかく一か月30万の収入を確保するのが最低目標
あとは個々人の趣味で使うお金を別途貯金するのが追加目標かな

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 08:24:04 powr1mIx.net
老後の心配するのに、賃貸とかの人は老後も普通に借りれると思ってるのかな?住居確保は家賃だけの問題じゃないよ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 09:40:06 dol3uSq4.net
>>592
それは現状での常識ね。20年後は判らんよ。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 09:52:25 GgnS2BbC.net
まぁ障害者なら公営住宅を割安で借りれるし
競争枠も別枠のある自治体もあるからな
ただそういうところは変な人間が多いから避けたいのもある

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 09:56:08 ALkZtNWW.net
郊外の駅近くに購入した
数千万のローンだったがあと2年で終わる

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 11:49:02 a0ekxzyz.net
障害者の場合は老後賃貸とかはありえない
当然所有住居が前提
何十年たったらよくなるかも、とか考えてると人間並みの人生は送れないと考えて行動するのが当たり前

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 12:01:59 dol3uSq4.net
>>596
視野の狭い人間だね。あの世におうち持って行くのかな?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 12:42:41 a0ekxzyz.net
あの世のことを考えていない、という宗教的理屈なら俺の視野は確かに狭い
しかし生きてる人生を虫けらみたいに暮らさないための準備、ということで見るなら視野が狭いのはそっち
俺は視野が狭いのでお前さんみたいに来世の正確な情報を知らないんでね

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:10:21 P6Vk99OH.net
>>598
そんなに悔しかったのかw
負け犬w

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:34:54 t/Q97KHT.net
>>598
早口で言ってそうw

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:56:33 GgnS2BbC.net
>>596
程度にもよるだろ
厚生のみの3級とかなら普通の生活も可能だし

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:18:14 a0ekxzyz.net
>>599 お前、大丈夫か?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:23:56 a0ekxzyz.net
>>601 もし残りの人生ずっと障害が悪化しない、という医学的証拠があるならおっしゃる通り
ただしそうでないなら楽観的過ぎる

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:16:07 qLNBGA78.net
別の障害を新たに負う可能性すらあるしな

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:17:03.69 V659Y32v.net
持ち家は修繕コストがかかるしリスク低いとも言い切れないでしょ
常に
健常時の収入をキープしつつプラス障害年金も受給してる
みたいな前提の語り口するのはもうやめなさい

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:52:30 dNMt3gV4.net
過去の栄光じゃないが過去にすがるしかないんだよ彼にはw

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:58:53 6r45IAIw.net
>>588
持ち家の有無もあるし、家族と同居か施設か、
一番大きい個人差は「大病するかしないか」
治療費のかさむ持病があると、ヘルパーを頼むとか、限度額いっぱいまでの医療費を負担することになる

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:23:51 a0ekxzyz.net
>>605 金融庁発表の老後コスト2000万は持ち家の修繕コスト込みでの試算金額
当然賃貸ならさらに月数万円の費用が掛かるので、その分必要な費用がプラスオンされるとされている
賃貸なら住んでいる場所によるが月32〜34万の収入を公的年金+個人年金などで確保することが最低限必要
健常者の収入をキープとかは関係ない
障害者の個々人が現実を知る必要があるわけで、悲惨な老後を送りたくなければ公的年金との差額を自助努力で何とかすべきなのは自明ってこと

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:58:24 GgnS2BbC.net
>>603
俺は欠損だから他に持病なけれな大丈夫

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 21:03:20 4zPZArFP.net
>>608
障害者になる前に家建てておけば良かった
と障害者になってから思ったわw
元々低所得だったから考えもしなかったけど

独居が障害者になってから家買うなんて普通にムリゲーすぎる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 22:11:45 a0ekxzyz.net
>>609 欠損ならそもそも持ち家じゃないと話にならんな
賃貸とかじゃまるで惨めすぎ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 22:15:10 a0ekxzyz.net
>>610 別に賃貸でもいいんだけど、だったらその分余計にコツコツ金貯めないとね
まとまった金が無理でも自助努力するしかない
天は自らを助けるものと助く

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 22:25:03.95 GgnS2BbC.net
>>611
家は買えるだけの会社からの損害補償金もらってるから
建てても良いんだが
今の会社が社宅で2割負担で済んでるから退職後に考えることにしてる
まぁ障害者になっても雇用してくれてる会社に感謝だわ
コロナがらみでクビになっても文句言わないつもり

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 06:22:14 xxMJ4UmC.net
>>613 ああ、それなら理想的
ただコロナでの退職勧奨などは全体として実施されるなら仕方ないが、障害者だからという理由なら拒否すべき
たっだ補償があったということは労災なんじゃないの?
だったらスレチだよ 
ここは労災年金受給者は書き込み禁止 荒らしになるので書き込まないこと

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 11:25:07 h7KPPpep.net
>>614
なんかお前さん説教くさいな

各人の環境でできるかぎり金の工面をして生きていくしかないだろ。不足すりゃ我慢するか福祉の世話になるしかない。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 13:25:32 ZNe/Lmur.net
家建てておけばローンもチャラになるけど障害者になる前は障害者になるとか考えないからね
このスレには障害者しかいないからその恩恵受けた人もいそうだけど

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 15:12:07 xxMJ4UmC.net
>>615 どの位の準備がないと老後は酷い目に合うか?って書き込みに平均値を答えてるだけだから、興味なければ無視してくれればいいよ
悲惨な老後でかまわないって人間もいれば、少しでも目途を知って努力するって人間もいるからね

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 15:25:50 UmXwJzvz.net
独身が家建てても宝の持ち腐れ
そもそもそんな金すらないが

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 15:26:56 MsH+GGhD.net
年金と貯蓄で介護付き老人ホームに入ればいいじゃん

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 15:28:25 07pU3KPE.net
人生の成績表

全年金受給者約1,100万人の
月額だ

ちなみに最高額は日銀総裁の55万↑
URLリンク(i.imgur.com)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 16:08:51.44 ZNe/Lmur.net
>>620
夫婦合わせて月22万ぐらいって聞いたけどそれはガセ?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 16:22:43.83 1ZtaoGi2.net
>>621
どこでそう言われたの?
夫婦?
配偶者が年下で+の期間が有るケースか?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 16:49:04 xxMJ4UmC.net
>>621 ほぼ正しいといわれる数字だ ただし単純な加重平均とは違う
最も標準的とされる旦那が厚生年金、嫁さんが専業主婦の場合の実受給額を合計すると22万か23万といわれる
政府なんかが試算の基礎にするのもこの数字
でも旦那も嫁さんもフルタイムで就労するケースもあれば、自営業もあるよね
だから夫婦の受給額平均ってわけじゃないよ
あくまでモデルケース

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 06:48:40 MxDwXEdL.net
なるほど、障害者は持ち家なら老後月に最低30万円の収入を確保すればいいわけね
老齢年金を年金機構で試算してもらって、残りを企業年金やら個人年金で埋めて、さらに足りなければその分を貯金すればいいわけだ
まあ常識的な数字かね

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 02:13:21 HEhhOQhk.net
今年って障害年金1年延長に10万円の給付金
そして7月にはボーナス
100万円オーバー入って来る人が結構いる訳で最強の無敵モードに入れるね

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 06:54:34 saLLo/TG.net
老後は最低月30万円か
貯金で賄おうとすれば健常者は2000万円で済むところ、障害者は3000万円以上貯金する必要があるってことですな
障害年金は全額貯金は絶対条件かねえ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 10:27:15 i7AzTONg.net
>>625
7月のボーナスってなに?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 11:29:26 hL820uCz.net
>>625
1年延長って、更新用の診断書の提出期限の延長のこと?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 12:29:39 saLLo/TG.net
確かに7月ってよくわからんな
12月ならボーナスと給料と障害年金でたいていのやつは月収100万いくが

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 12:45:07 0gVxBk2V.net
>>627
一般就労でしょ普通に!

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 13:50:05 DqMTQ0+E.net
>>630
今年に限ったわけじゃないと思うんだが

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 21:50:41 bUtD9zN4.net
今年更新の人は更新無しで認定なんだな! はじめてだよこんなの! 病院予約しちゃったからキャンセルしなきゃ(笑)3300円ういたわ!

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 23:41:23 7Lm+ffgW.net
>>632
勘違いしていない?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 05:48:41 1CdPXplK.net
>>633
否定する前に日本年金機構のHP見てみたら。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 11:30:40.92 DDf8PoJx.net
>>634
1年延長で出すんだよね
毎年提出の人は1年ラッキーだけどその他の人は違うってことだよね

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 11:31:04.14 UQss/Eh8.net
コロナは弱い所にしわ寄せがくる
情弱な人なんだと思うよ

637:136
20/05/24 22:35:25 dT60DAm6.net
マイナンバーの登録があるから生きてますよ、の定期報告しなくてもおk、ってお知らせが来た
今更かよwと思わなくもないが、まぁ助かるわな

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 06:26:50 Zp4prO4k.net
年金機構って信じられないくらい動きが遅いし、ミスも多いからね

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 11:59:52 TsIaGVCJ.net
>>637
うちもきた。定期報告は地味に面倒だったので良かったわ。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 20:06:38 Zp4prO4k.net
消費税増税されたのに年金はほとんど上がらないのか
ひでえな

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 10:31:17 bYfyjjjI.net
>>610
何で無理なの?
どこが悪いのか知らんが身体障害者になったら
健常の時に買った家は使えない恐れがあるよ。
マンションとか玄関から階段ありとかだったら
家に入れないよ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 10:34:01 bYfyjjjI.net
>>640
月6000円上がったじゃん。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 10:36:11 bYfyjjjI.net
>>626
最低30万だったらほとんど死ぬわ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 10:43:40 bYfyjjjI.net
>>594
障害者ならじゃなく
収入で決めるです。
精神障碍者、OKはない、健常者のふりして
実は精神障碍者だったということだけ、
身体障害者はなぜか車椅子ユーザーのみ、
それも収入で賃貸額が決まるです。
それも宝くじを当てるごとく当たりません、最近は。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 11:41:21 NwTWtQ7+.net
>>642 上がってないだろ
低所得者向けの救済と通常の年金改定と勘違いしてない?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 14:36:49.71 VRjCefs0.net
>>641
身障者になった時点でローンもチャラになるんだぞ
身障者向け改築支援みたいのはやってる自治体も多いしそれでも使えないなら売るもよし
健常者の内に買う&建てておくに越したことはないだろ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 17:03:09.22 NwTWtQ7+.net
>>646 639ではないが
家計ベースで言うと不動産購入はかなり大きなリスクを背負うことになるからね
もちろんある程度の余裕があるなら健常者のうちに購入しておくのは大変結構だけど、将来障害者になる可能性を考慮して購入っておくのは現実的にはあまりないんじゃないかな
俺個人は持ち家だし、健常者のうちに若干の投資性不動産も買っておいたけど、これは単に結果オーライって気がするよ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 17:08:50.14 7Rffo8le.net
30歳から毎月25万の30年ローン
うちのタワマン借りてたら毎月もっと払ってた換算
ローン終了で売っぱらって別荘地暮らししたい

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 18:06:10.21 wgy7uNL8.net
>>647
論点ズレて来てないか?
そんな事は>>610>>646も解って書いてるだろ
だからこそ障害者になってから思ったと書いているんだろうし
>>641に対して説明してる内容にわざわざ噛みつく事でもないだろ
大体そもそもお前が家買えって言い出したんじゃないのか?w
とても買えない環境のやつは間違いなくいるんだし「こんな事になると解ってたら」の話ぐらい言わせてやれよ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 19:10:15.99 VRjCefs0.net
>>649
健常者の時に頑張ってた分は反映される(年金額も住居も)
親の資産あるなし含めて格差はそのまま残るって事だから正しい制度と言えるんだろうけど
障害者になったらローンがチャラは障害者特典の中でもかなりデカい制度だから知ってたらなぁ逆転人生ワンチャンあったかもなぁと後から思うのは致し方ないよね
悲しいかなこのスレには障害者しかいないから誰に対してのアドバイスにもならないけど

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 20:21:23.03 NwTWtQ7+.net
>>649 噛みついてるわけではないんだけどね
健常者の頃に家買ってればこんなに利点あるよ〜、って感じの書き込みになると購入していなかった障害者にはすごく残酷じゃないか?
理屈ではなく感情の問題としてね
バブル期にバブル前に不動産購入いてた奴がもう君たちにはこんなお得なお買い物は生涯できないだろうけどね、ってのと同じ感じの書き込みになる
それはちょっとなあ、と思って書いたんだよ
障害者は老後に向けて歯を食いしばっても持ち家を購入しないと大変なことになるぞ、っていうのは客観的な問題だからまた別だと思うんだよね

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 03:39:27.52 FafuCUbr.net
>>635
今年期限が来る人には更新申込用紙送らないって書いてあるだろ
どうやったらそう解釈できるんだよ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 04:13:41.59 zCG7QO5X.net
お前ら随分殺伐としてるな?
身障者同士何いがみあってるんだよ
軽い奴は頑張れ、重い奴は余生楽しめばイイんだぜ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 06:24:35.68 P+tMJZ5l.net
殺伐そしてるってわけでもなんだけどさ、あまりお気楽ってわけにもいかないんだよ
障害者が余生を楽しむには健常者より貯金とか個人年金なんかの準備が必要だからね
その部分はみんな自己責任で何とかするのが当然
だから俺も一級だけど必死でフルタイム就労してるし、ほとんどの障害者はどんなに苦しくても働いてる
老後はどんなにみじめな人生で終えても構わない、って達観してるやつは別だけどさ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 07:57:15.54 Ixa2ufmJ.net
お前のその物言いが殺伐とさせてるんだけどなw

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 08:03:42.21 mYKROF3c.net
自分がキチガイと気がついて無いんだろうなwwwwwwwww

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 08:04:34.05 IunOArfD.net
へぇ・・・・・・・・殺伐

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 09:16:17 bBKDo9Jv.net
>>652
年金機構より
> 令和2年2月末から令和3年2月末までに提出期限を迎える方について、提出期限がそれぞれ1年間延長されます。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 11:01:41.93 P+tMJZ5l.net
人並な老後を送りたいなら自己責任で準備するしかない、って書くと殺伐とするのかな?
それくらいのことで殺伐とするっていうなら、まあそうなっても仕方ないけどな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1430日前に更新/225 KB
担当:undef