ADHD(注意欠陥多動症 ..
[2ch|▼Menu]
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 04:57:54 t1oAtlwn.net
欠陥品の世話はさぞかし大変だろう 頑張れよ(笑)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 08:35:35 bPgi6ORT.net
>>425
あなたみたいな家族がいないで幸せだわ。


427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 09:01:55 m2yLX5YQ.net
>>425はADHDの人になにか嫌な目にあわされたのかな?
それともなにか誤解しているのか、ただ面白半分でやっているの?
 
確かに迷惑をかけられることもあるかもしれないけれど、酷い場合には大人がそれなりに対処すればいいわけで、その子が悪いというより対処しきれない環境に問題があるようにも思えるんだけど。

もし、面白半分でやっているならばそれは人として恥ずかしいことだよ?
あなたをスルーするのは簡単だけど、恥ずかしいこと、卑しいことをしても平気なあなたが哀しいです。
どうか気付いて欲しいです。

>>426
お気持ちはわかりますし、反発を覚えるのも当然だと思います。
ですが、>>425は少し育ち方を間違ってしまっただけです。
それは大人の責任かもしれないし、環境のせいかもしれない。
そういう意味で、とても可哀相な人なんだと私は感じました。
 
傷つける言葉に傷つける言葉で返すのは悪い連鎖の始まりです。
もしどうしてもお気持ちが治まらないならば、せめてスルーしましょう。
これから子ども達が幸せに生きていくためには悪い連鎖より、良い連鎖の方がいいのですから。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 09:12:53 m2yLX5YQ.net
母親が子どもを殺してしまった事件の報道を読みました。
軽い発達障害を抱えていたそうで、「落ち着きがなくてご迷惑をおかけすることが」という母親が以前言っていたとのことです。
これを読んで、とっさADHDのことを思い浮かべました。
 
これからの人生、沢山輝けたかもしれない子どもの命が奪われたことが残念で仕方がありませんが、
それと同時に、この母親のように苦しんでいる親がもっと沢山いるのではないかと考えると胸が痛んで仕方がありません。
 
私自身は未診断ですがADHDに該当する言動が多いです。
それでも大人になって自分の特性を理解するにつれて、自分を肯定して生きています。
私には苦手なことも多いけれど得意なこともあります。
得意なことに能力を発揮できるのはとても幸せだと感じます。
 
もし私が子どものころ、ちゃんとした診断や治療(?)を受けられていたら...
長く苦しむことはなかったかもしれません。
できれば、今の子ども達にはこんな苦労はして欲しくないです。



429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 10:27:42 RH8Q6b4U.net
身内にADHDがいるが、他人なら許せるものも、
身内だと許せない事が多い

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 15:28:46 izB8gLQ0.net
ADHDとアスペどっちがマシか
ADHDはその奇怪な行動で先生に叱られ
アスペはその奇怪な言動で先生に注意され
低学年の頃は圧倒的にADHDは叱られる回数が多いが
中学生頃の思春期になるとアスペの言動が圧倒的に問題視される
ADHDは大人になると鬱になり自殺の方向へ
アスペは大人になると鬱とおりこして他殺の方向へ
身内に自殺者がでるのは迷惑だが
迷惑きわまりないのはアスペかな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 19:02:10 m2yLX5YQ.net
>>430
全ての人がそうなるというのですか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 07:16:03 Ez9HT+M1.net
>>428
"病気のお母さんなんていらない"なんて母親を傷つけるようなことを平気で言ってしまったことも原因のようです。
これが本当だとすると子供にはアスペルガー症候群も併発していたのかもしれません。
子供を殺してしまったことは残念で仕方ありませんが、私ならこの母親をとても有罪にはできません。
周りに助けを求めようにも、普段から子供に関して迷惑を周りにかけているのに、この上助けを求めることはできなかったのでしょう。
いくら障害が原因でも、母親も人間ですから限界があります。
この場合、憎悪を抱くなというのは、酷です。
もっと公的な支援があれば避けられたかもしれません。
もっとも、今回、行政は現段階でできるうる限りのことをやったと思いますので、後から色々彼らのことを言っても、これも仕方ないでしょう。
この悲劇を教訓に、こうしたことが繰り返されないようにするしかないでしょう。
できれば、発達障害の治療体制の確立と治療法、予防法の研究にも、人的、資金的資源を投入して欲しいものです。
発達障害に苦しむ人達は、その家族を含めれば深刻な数に及びますから。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 16:26:08 O0mzmpIW.net
動物虐待をする発達障害者を報告します。

http://みくしぃ.jp/show_friend.pl?id=20193818

鳩のいっぱい群がってそうな所に行って、餌をばらまく。
一心不乱な奴等の1羽を踏んづけて、その写真を撮った。
奴等も素早いから、そう簡単には踏んづけさせてくれないんだけどさ。
一番気持ち良かったのは、善意で鳩に餌をやってる女性とその足下の鳩に近付き、踏んづけて写真を撮ったことだ。
女性は驚きのあまり「あっ」以外の言葉を発する事が出来なかった。
罪悪感はゼロ。


その後寝てるダンナを置いて、昨日の残りの鳩餌とカメラを持って出発。
今朝は一羽しか踏んづけられなかった。
くそぉ。


鼻歌を歌いながら、鳩写真の仕上がりを確認。
イマイチだった。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 23:15:18 a/A3XOqM.net
>>430ねーよw

自分が感じた中ではアスペは愛情深く感じたし優しさに溢れてるよ。
もちろん環境でその良さも阻害されたりするのは事実だけど他殺するとかネタでも言わないでくれよ

ADHDの人は色んな意味で平等
あの純粋さはカワイイんだよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 01:41:43 QGTYZxHB.net
ADHDの女性は美人でスタイルもよく(反対意見もあるが)、素直でいい。
ADHDの女の子を持った親は娘を大事にすべきだ。
adhd女性を罵倒したりいじめたりする奴はクズ野郎だ。


436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 10:43:38 zo2umJtp.net
うちの娘ADHDでかわいい子なんだが、修学旅行の写真を選んでたらぱんつ丸出しで写ってる写真多数orz

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 13:29:48 C8huhwqN.net
ADHDの人間からみたら健常者の方がジッとし過ぎてて地蔵に見える事あるよね
まぁある程度思ったら即行動に移す心も必要ですよと言ってみる

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 13:49:35 ktdA/ca3.net
はじめて覗きましたが、うちの父親が多動ではないかと思えてきた

いつもガツガツガツガツ仕事に趣味に常にハングリー精神を持って生きてるんだが

喫茶店でもコーヒータタタッと飲んだら、パッと席を立って歩きだす

ただのハングリーオヤジですかね?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 18:03:23 P7unF60T.net
急ぐ理由もないのに、そうなら多動なんじゃないかな?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 19:59:26 ktdA/ca3.net
やっぱり!
スピードが速い世界で生きてるのでそうなるのでしょうね

ありがとうございました

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:17:49 /8LS2oPo.net
それはただ単に無駄な時間を過ごすのが嫌な人なんじゃないの?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 23:50:33 3QhO729Y.net
1987年、アメリカ精神医学会は、ある行動上の症状をADHDと呼び、保険会社
にその治療請求できるよう、精神疾患の診断統計マニュアルに組み入れた。
その直後からADHDと診断された子どもや、それに処方される中枢神経興奮剤
の売り上げが急増した。

ADHDなどの診断名をつけられる子どもが世界中で急増する一方、そのような
障害の存在を証明する血液検査、X線検査、その他あらゆる身体検査は存在
せず、単に医師の主観に基づくものとなっている。

2002年、文部科学省は、DSMなどの診断マニュアルを基にし、学習障害やADHD、
高機能自閉症に関する75の質問項目を作成し、全国の公立小・中学校の学級
担任に生徒を評価させるスクリーニングテストを実施した。そして、学習障
害やADHDの可能性のある児童生徒が6.3%とする結果を発表した。しかし、
その調査手法や客観性に疑問の声も多く、その後同様の調査を行った各自治
体の結果は、秋田県1.4%、埼玉県10.5%など大きな開きが見られた。

上記調査については、医師や専門家が直接評価したわけではないため、学習
障害やADHD、高機能自閉症の児童生徒の割合を示すものではないとする大前
提があった。にもかかわらず、最終的な報告書では、それらの障害によって
特別な支援を必要とする児童生徒が約6%いるとされた。客観的、科学的根拠
に乏しいこの数値は独り歩きし、特別支援教育や新・障害者プラン、発達障
害者支援法の根拠となった。

2004年に発達障害者支援法が成立し、「発達障害」を自閉症、アスペルガー
症候群、広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類
する脳機能障害と定義した。

しかし、1998年にADHDの世界中の権威が集まった米国国立衛生研究所の大会
で「ADHDに関する、有効な、独立したテストはなんら存在せず、ADHDが脳の
機能障害であることを示すなんらの証拠もなく、ADHDの原因に対する我々の
知識はまだ推測である。」と結論付けられたように、これらの障害が脳の機
能障害であったり、原因を特定する科学的根拠は存在しない。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)


> 障害の存在を証明する血液検査、X線検査、その他あらゆる身体検査は存在
> せず、単に医師の主観に基づく

> 障害が脳の機能障害であったり、原因を特定する科学的根拠は存在しない。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 05:14:17 WRz0Obfj.net
ADHDの新しい薬剤がでるらしいけれど、効果の程はどんなものなのかしら?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 18:39:29 dmQKRRDj.net
効くといいね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 01:33:00 l9EUp1H5.net
>>444
いつ発売開始かね?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 22:26:06 KzRBgyfG.net
知らんがな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:22:56 0X7/rG0s.net
まあよか

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 08:28:04 u9FV0Q5N.net
>>443

評価高いんでしょ。過度の期待はいけないのだけれど。

449:秀鶴 ◆6/Tj0UoqIs
09/02/24 09:47:14 NFjKZZYt.net
私もそう聞いている。
期待度、大。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:09:02 NVgLaK2m.net
無駄な期待を…

所詮 一生薬漬けかぁ
治らないんだもんね。

でも親だから我が子の心配
するのは当たり前なんですよね。
でも 産まなければ良かったのにね。

はぃはぃ お疲れ様

自分の老後より我が子の
心配ですものね。

ダウンだったら わりかし
短命だから助かるけど
この障害わねぇ…

健常並みに寿命があるからね
嫌だわ〜

本当に お荷物。


451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 08:05:06 Xcs/I34I.net
うち姉ちゃんがADHD…
年あまり離れてないから学校一緒で、「お前の姉ちゃん頭おかしい」って同級生にバカにされて辛かった。
姉ちゃん大学に行って、寮に入っても変な行動して周りにヒかれて学校から実家に電話きた。母さん悲しんでた。
今うちにとって姉ちゃんは恥でしかない。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:44:41 VNoCiyHj.net
基地外が身内にいると
大変ですね。

兄弟の結婚にも差し支えあるし…
障害者がいると底辺な家庭と思われますし。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 00:01:52 HvYwrZ9V.net
注意欠陥多動性障害
の人に聞いたんだが

脳発達の遅れなのに大学には入れる?

アルバイトは出来ないって聞いたんだがホント?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 01:29:04 exYQkPfH.net
>>453

そんな事はありません。
ADHDの医師もいますよ。そのご本人が出版している本があります。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 01:46:56 HvYwrZ9V.net
注意欠陥多動性障害=ADHE?

症状ってのは
・落ち着きが無い
・集中力の偏り
とかですよね?


その子曰くその障害のせいでバイトとか出来んらしいのですが…医者から止められてるとのこと

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 02:17:44 os6T5v3a.net
脳の発達の遅れが一部の機能に見られるだけで
知的障害、致命的なLDを併発していなければ入れる可能性は高いです。

うちは家系的にその気がありますが、旧帝出もいますし、私も大卒です。
職場でも(それほど)問題なくやってます。
逆に、しっかり者という周りの評価と実像のギャップに苦しんでます。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 02:22:57 os6T5v3a.net
ああ、リロードしそびれた。やっちまったw

>>455
知り合いの方の場合は医者の判断で止められたのかもしれないですね。
個人差が大きいので十把一絡げには出来ないのですよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 11:02:27 0FWuAcL8.net
>>453
落ち着きなかったり、年相応の常識的な行動がとれないから、姉はバイトしても就職してもすぐにクビになってる。成人してんだから早く働いて両親を助けてくれないかなぁ…

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 12:18:49 HvYwrZ9V.net
実は、その子ってのは俺が好きになった子なんだ。

ちょっと天然気味だとは思ってたんだが告白したらその子から注意欠陥多動性障害だって…

大学行けるのに(しかも俺よりいい大学w)バイト出来ないってのがどうも…

本人に聞くわけにもいかないからさ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 12:29:28 0FWuAcL8.net
うちも、私よりADHDの姉ちゃんの方が頭よくて良い大学ww
でも親や親戚に対しても、初歩的な気遣いや敬語がまるでできない。だから働ける訳なんてないと思う。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 13:39:03 HvYwrZ9V.net
>>460姉ちゃんバイトしてないの?てか出来ないの?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 14:30:39 0FWuAcL8.net
>>401
高校のときはバイトしてたよ。でもやっぱり行動がおかしいから、どこも1ヶ月ももたずにクビなってた。
今は大学卒業したけど、やっぱりどこに就職しようとすぐにクビになる。
今はバイトや就職先を探しながら家に居るかと。(私が実家離れてるから分からん)
車の免許も無くなったから、職場が限られるんだよね

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 14:33:51 0FWuAcL8.net
>>462の補足。
実家がド田舎だから周りに建物が少なくて、免許がないとかなり働き口が厳しい

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 13:02:28 hQyoWP3s.net
本人はどう思ってるのかな?バイトしろしろ言ってしまった

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 22:18:17 0g7mVvVy.net
健常者みたいに何も考えてないんじゃない?だって脳に障害あるんだし。
姉ちゃんは職に困って焦る様子もなくダラダラと生活してたよ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 22:43:02 hQyoWP3s.net
バイト出来ないのは辛いなぁ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 01:02:36 JPkLl0bZ.net
>>465
何も考えてないのはADHDのみ? 健常者も含む?
「だって」の意味を考えるとADHDのみなんだろうけど、その文わかりにくいです。

ところで、脳に障害があっても、何も考えてないわけではないと思いますよ。
ADHDの就職スレなんて悩める人だらけですもん。
てきぱき出来なかったり、先延ばししちゃうから焦ってないようにうつるかもしれないけど。

あなたのお姉さんはどうだかは知りませんが、
心底脳天気な人ばかりなら二次障害で苦しむADHDはいないわけで。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 16:01:26 FBkkzv6J.net
>>467
二次障害で苦しんでるって事は、それとなく自分を認識できているからマシだと思う

ADHDと診断されても、逃げるだけで
自分と向き合わない奴は救いようがない

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 01:25:40 ZftR0fWA.net
偏見というより・・
解かってるつもりだけど・・・
多動の子と一緒に遊ばせると、落ち着き無くなったり言葉使い悪くなるのが
困る。
やっぱり、親の仕付けもあるよね?
『うちは多動症だから』であきらめてない?
他人はどうゆう病気かは理解していても、取ってる行動はストレスを感じるほど
迷惑です。



470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 13:39:23 /XCxF1ik.net
>>469
分かる。周りに移るよね。
職場だったら悲惨です。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 19:58:42 ATuH0TLP.net
悪口として障害者という言葉を使うのはどうなの?
スレリンク(hotel板)

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 02:47:45 bhYXqwKF.net
多動も注意欠陥も治る可能性大だよ。
そもそもアスペルガーとか脳の障害とは違うからね。
精神安定できれば、治るんだよ。あと砂糖とか添加物気を付けていればおk。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:46:18 0L3ZJfZd.net
>>472
またまた御冗談をw

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:59:08 S0Lvilc/.net
そもそも自閉症は、一般人が普通に消化する一部の食物を消化できず、その未消化ゆえ吸収されずに腸壁にへばりついた異常ペプチドが、さらに自閉症者特有の漏れやすい腸壁から血管に直接吸収されて、脳に行き着いて起こる障害です。

さらに、腸壁にへばり付いた異常ペプチドが悪玉菌の温床となっており、悪玉菌の生産する毒も吸収してしまいます
又さらに、漏れやすい腸壁ということは、添加物など有害物質をも吸収してしまうという状態を生み出します。
一般人には吸収されず排出されるため無害とされている添加物がありますが、腸管浸漏はこれも吸収してしまいます。
砂糖は悪玉菌に好適な環境を生み出します。  以上

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:26:36 lsWbVJ+M.net
腸管浸漏は有害物質もダイレクトに吸収してしまう、ということ。
よって、有害物質を排出する働きをするミネラル&ビタミンが欠乏しやすい。
それらの事象から、精神安定もしにくいことが想定され、よってADHDやADDも起こりやすい。

まず、添加物等や、消化できない食品を避けれる限り避け、消耗しやすい栄養素を意識して補い。
カンジダ菌等真菌薬で退治できる腸内悪玉菌は薬で退治し、腸内環境自体を落とす砂糖の摂取を抑え等、腸内環境を良好に導く。おk?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 18:45:16 qg0y9Job.net
>>469
偏見です。そして理解してそうでしてない。
親が数年ほぼ毎日言い続けても直らないから注意欠陥なんだって
うちの子なんて小学校中学年にもなってほぼ毎日服前後ろ反対だし
言葉遣いなども友達の影響大です。学校上がるまで言葉遣い大丈夫だったし
普通の子がそうなるなら、逆に普通の子の親の躾が問題じゃないの?
>親の仕付けもあるよね?
そのままこれをお返ししたい人が周りにわんさかいるわ
しかし躾をしないADHDの子の親がいるのもまた事実、変わり者多いしね
少なからずADHDやアスペの親族って同様な人がいること多い
うちの親族もADHDっぽい人や高機能自閉いるしさ

性に異常に関心強い子が近くにいたせいで我が子は逆に拒否反応気味

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 12:24:36 0HgS4HDa.net
>>472>>473 すべての手段を講じてから諦めたら?
URLリンク(www.i-want.co.jp)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 08:38:34 sHuCESY3.net
娘がAD/HD
もう疲れた
本当に疲れた
限界かもしれない

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 18:24:30 XJ2NtOgt.net
>>478

公的機関を使いましょう。

それが駄目なら、暫く会わなくてもいいよう、誰かに預かってもらえませんか?

娘さんは何歳?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 19:07:58 pQEiplb0.net
>>478
ガンガレ!

先日そんな親子を見た。
そんなお母さんを気遣った弟が赤ちゃんをあやしてた。
まだ小さいのに弟クンに涙が出そうだったです。

私はよく分からないのだけど
上の方が仰るように
公的機関があるのなら使って下さい。
先はまだまだ長いです。
無理することはありません。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 22:36:20 8NtPuOu9.net
>>480
あんまり頑張りすぎない事がよいと思います。
全部自分で抱えすぎない事。
公的機関もよし、色々と今は手段があるかと思います。

絶対に一人で抱え込まないで下さい。いつか必ず道は開けます。

(うちの子もADHDプラス知的に・・・です)

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:52:32 KtFmIVD/.net
1歳2か月でADHDの診断を受けたけど、その後は一度も病院に通ってない
けどやっぱり全ての問題行動が当てはまる・・・小学校に入ってから、それが顕著なって来た感じ
やっぱり自力でなんとかするのは無理なのかな?
毎日同じことの繰り返し、歯磨きすらまともに出来ない。疲れた・・・

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 18:07:21 l4SK8y7j.net
>>482

医療機関に行きましたか?何歳?

確か来月新薬が出ますよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 18:10:04 l4SK8y7j.net
>>482

まずは、ちゃんとした医療機関に行って、診療を受けましょう。

一人で悩まずに!!

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 19:59:23 dBE7EiGJ.net
1歳で診断される事ってあるんですか?まだわからないんじゃないの?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 23:04:27 jSOU9kxx.net
うちの小2の不注意息子は、今日も、宿題をやらず、明日の準備もせず、
リビングで寝てしまいました。
ガミガミ注意すれば、ぶち切れて、暴言を吐き、絶対にやらないし、
放っておけば、いつも朝。
道路の真ん中に帽子や靴を忘れてきたり、体操服を2週間持って帰らなかったり、
蛇の死体を振り回してたり、屋根に登ったり、そんなことは、今更、気にしない私だけど、
長袖、長ズボンの冬の格好で、通学するのは、勘弁して欲しい(涙)
うちの子だけですか?
朝が憂鬱。イライラする。朝は歯は磨かないですよね?
ハンカチなんて持って行かないですよね?
水筒さえ持って行くのを嫌がり(面倒らしい)水道水を飲んでるとのこと。
あんなに、頼りない息子なのに、友達だけは、多いのが不思議。
面白い事を言ったり、活発だったりするからかな?
褒めれるのは、そこだけなのに、褒めて躾けるなんて絶対に無理!!
諦めたり、どなったり… 
医療機関に連れて行けば、忘れ物と、物忘れも、解決しますか??、
薬が効くなら試してみたいです。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 23:47:32 /8xBQIEN.net
うちの3歳男子もとにかく元気、好奇心旺盛なのに言葉が遅く
赤ちゃんの頃から全く人見知りせず広汎性かな?と疑ってたところ
1時歳半検診で見事ひっかかりました。
最近はだいぶ落ち着きも出てきて集団行動に慣れさせる為、保育園に入れたところ
やはり落ち着きなく、一つの事をやり遂げるのに時間がかかり集中力にかける様子。
おまけに最近は言動も反抗的でほぼ毎日誰かに噛み付く始末。
ただ愛嬌があり明るいので慕われている事だけが救い。
これから心理の先生に見てもらうので、小学校で通常クラスに入れるよううまくいけばいいのですが・・・

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 01:36:04 paTztNHR.net
ADHD診断済みだが…

仕事の優先順が分からん。
いつこれをやって、次に何をやって、っていう組み立てが難しい。
引き延ばしまくって、今夜徹夜ペースです。

それで以前も迷惑掛けたし…


489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:46:28 2NWnZVYs.net
スレチ気味だが

調理師の専門学校生だが、クラスにADHDとAS持ってるぽい子がいる
授業は寝てるか喋ってる。欠席が多く、退学一歩手前
同じ実習班になったが、すぐどっか行くし、作業はギリギリまでやらない
作業しても、例えば1ミリの幅で千切りの課題なのに、荒みじんにひたすらしてたりとか

一応高校は卒業してるからやればできる子ではあると思う
人はいいから皆には可愛がられてるみたい
発達障害を知らなそうなんで、軽く説明した上で発達障害支援センターのパンフを貰ってきて診断を勧めた

正直、いない方が自分は有難いが、その子の将来とか考えたら、何かのきっかけになればと思っての行動だ
でも、健常者として生きてきた人に、医師でもないのに「君は障害者かも」と言うのはどうよ?とも思う

こういうのって、本人(と家族)にとってはありがた迷惑だろうか?
どう対応していいかよく分からない

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 06:24:05 l5EeDyuK.net
>>489

本当にその人の事を考えているならば、よいと思います。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:22:35 AdTKVMj2.net
>>490
ありがとうございます

でも渡したパンフ、「こんなん貰っちゃった〜見て〜」みたいな感じで友達に回してたorz
何でパンフ渡したかを理解してないようだ(自分の説明が悪いのもあるが)

障害者扱いしたのを周りにどう思われるかなあ…
別に好かれたいとは思わないけどさ。障害者扱いしたのは事実だし

とりあえずもう関わらなざるを得ない実習以外では関わらない事にします
元々仲良いわけでもないし
重ね重ね有難うございます

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:00:02 kqCgy1/4.net
障害者って言葉には抵抗がある。



493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 06:12:05 Tlk1gCVV.net
児童養護施設で10日間泊まり込み実習をしたとき
子供達の中にADHDの小3♂がいました
食事も落ち着いて食べられないから毎回補助が必要だったけど
確かに愛嬌はあって凄く可愛かったです

年齢がバラバラの子供達が7.8人一緒に暮らす施設だったから
年上の子供達が誰かしら面倒見ていて本人も伸び伸びしていたけど
やっぱり年の同じ子供達の中に入ると比較されちゃうんですね
本人もまだ自分のことがよく分かってないからか
規律を守れない時にどうして怒られるのか混乱していて
抱きしめてあげたくなりました

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 06:43:26 TUUVB1gQ.net
>>493

愛情が一番重要だと思います。
何か褒められる事を見つけて下さい。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 20:14:44 LpsOlVTb.net
お風呂から出てきた時、頭が洗ってあったので、褒めました。
いつも洗わず、やり直しで、入りなおさせます。
本日、それだけ。
宿題と明日の支度は今日も無理…
宿題をやらせるのに、褒める言葉を教えてください。
小2です。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 21:39:08 jDdfSBrF.net
主人の弟の息子五歳なんですが、とにかく座ってられない。 結婚式、葬式は走り回ってぶち壊しです。
うけ狙いしてるのか?どうなのか? 食べ物はぐちゃぐちやにして、口の中の物を平気で皿に出して笑ってる。
幼稚園では1人で遊んでいて落ち着きが無く問題児だそうです。ADHDでしょうか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 21:13:40 3ex7qo+T.net
>>495
>お風呂から出てきた時、頭が洗ってあったので、褒めました。
>いつも洗わず、やり直しで、入りなおさせます。
>本日、それだけ。

 焦らない、焦らない!頭を洗えただけでも大したもの!今日はそれで充分じゃないですか!

>宿題と明日の支度は今日も無理…
>宿題をやらせるのに、褒める言葉を教えてください。
>小2です。

 いっぺんに出来るようにはなかなかならないと思います。
 うちは小6ですが、やっと少し出来るようになってきました。

 ADHDじゃないお子さんでも宿題や次の日の用意をする事ができない子は沢山いますよ。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 23:03:42 d9XcDob9.net
アドバイスありがとうございます。
宿題をやらせるのは、諦めました。
私がガミガミ言い過ぎなんだと思います。
先生や友達に指摘されても、やらないのだから、本人の好きにさせます。


499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 23:40:25 GOKHeBmB.net
本人にとって何が大事なのかを見通して、
本人のペースに合った課題をしっかりやらせるのがいい。
好きにさせるのはダメ。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 04:20:56 4wgn4Z5Z.net
リアリティがあるね

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 09:37:10 z5uZopdZ.net
セクロスとか書くと幸せになるスレ
★ 猫の面白い虐待の仕方語ろう9 ★
スレリンク(cat板)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 17:27:04 fp4OgV02.net
ADHDかどうかって、何歳くらいでどういった症状で判明するの?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 10:34:41 NT8FWQHa.net
>>502
うちには4人子供いるけど、一人がADHD
ADHDの子は、なんか最初からへん
入園まえは、一人でおとなしくあそべない
やりたかたから、って理由でなんでも、やってしまう、我慢できない
小学校はいっても、毎日授業中にかってにぬけだして校外で遊びに出てしまう
スイミングスクールで、押してみたかったからって理由で、
非常ベルをおして、全員退避の大騒ぎとか
銭湯で、桶に水入れて、体洗っている見ず知らずの人の頭から掛けてしまう
とか、そんな感じ...明らかに他の子と違う
でも知的に障害があるわけじゃない
児童相談所かよったけど、頭壊れてるんだから直らない
ADHDについていっぱい調べて、2chのすれもいっぱいよんで
頭壊れてるんだから直らないって思うようになったら、
怒らないで優しく接することが出来るようになった。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 01:17:02 bs97wyxq.net
授業中うろうろされるのは真面目に授業受けている生徒の迷惑なんです。もっとキツク叩いたりして罰を与えて子供に分からせて下さい!
甘えさせ過ぎです。

505:ギラ
09/07/22 01:24:14 WOjvL2iz.net
天国に送ればいいのだ!

(☆_☆)ギラギラ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 09:30:32 cHowDrT1.net
罰で解決できるなら障害って言わないと思う。
児相から小児精神科や発達障害専門医に連携できれば、いくらか先が見える気もするが。
その辺はどうなんだろう?自治体によって対応違うもんかな。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 19:02:44 bs97wyxq.net
参観日でさえ、1番前の席で、授業中立ったり机の周りをうろうろ歩いたり…。勿論、その男子一人の為に何度も授業は中断。
その子の母親も見ていて、『うちの子の個性だと思ってる』と発言。障害で生まれた事は可哀相だけど、他人に迷惑かけて、申し訳無いという気持ちは、母親達には無いのだろうか?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 21:08:53 7SQNkTJb.net
>>507
あなたは他人に迷惑をかけた事はないのでしょうか?
事実上他人に迷惑をかけている著名人なんてはいてすれるほどいるでしょう?!

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 21:31:51 c9mLXBFD.net
こうゆう馬鹿がいるから、一部のマトモな障害者も一緒に差別されるんですね。
わかります。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 23:05:54 bs97wyxq.net
>>508
この問題に対してその発言は驚きですね。どう考えても授業中歩き回る子供、そして子供に優しく言い聞かすだけ叱りもしない母親が非常識です。今の先生方は厳しく叱れずお手上げです。貴女もやはり定型の子供達の迷惑が、考えられない母親なのでしょう。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 06:43:18 6iv/Qsu+.net
>>508
大抵は>507のADHD児ほどじゃないし正当化もしない。
きちんと謝罪するし改善に努め成果を出して社会のルールを守って生活する。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 18:22:06 qJhDNf9S.net
子供の躾をするのが遅過ぎるんじゃない?二歳でも病院や図書館等、公共の場では騒いではいけない事や、電車の椅子で外の景色を見る時、靴を脱がないといけないとか、教えればちゃんと守れる。
定型でも障害でも親次第。特に長時間接している母親次第。母親がだらし無いと定型の子供でもいつまで経ってもルールを守れなかったりする。他人の傷みが分からない。

513:ダルマ
09/07/24 18:32:23 p5P0emAs.net
アスペの親は、他人が〜〜と言う前に、自分の躾け方が間違ってるのかもって疑問に思えよ。
間違ってるから、子供であるアスペ本人が家の外にでた時、誰からも理解されないんだよ。
だいたい、ハンデって考え方が間違ってるんだよ。
誰もハンデとは考えてくれんでしょうよ。
異常なだけなんだから。
つまり、片端は片端なんだから、その片端が外で適応できる躾けをすべきなんだよ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 05:27:35 uvuqlfeJ.net
>>504
503です。何度も何度も超キツクしかっても重い罰を与えても直らないので、
あれ、なんかこいつ変じゃないって? 
でADHDってわかった。
ADHDの子はいくらきつくしかっても直らないよ
だって頭壊れてんだからさ
でも年取るとだんだんできるようになる(老人って意味じゃないよ)
うちだと3年遅れてるって感じ
だから小学3年になれば、小学1年くらいの落ち着きがでる
小学校1年生だと、まだ幼稚園の年少のレベルかも
でも勉強は同学年レベルについていけるんだよね
困ったもんだね
今日もお祭りいって、トラブル起こしてくれたよ
もうへとへとだよ
やっぱりお祭りとかつれていっちゃ駄目なのかな>どうでしょうADHDの子を持つ親御さん
なんか逆に普通の子よりお祭りとかに異様に反応するんだよねー
きっとキラキラして見えるんだろうな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 07:44:31 S8s8K6cL.net
馬鹿が子供を産んでマトモだったら大いばり。
じゃなかったら「個性だから」
お互いさまじゃん。ちゃんと躾できてたらもすコシましな社会になってるけど?
うちの子に限ってって感じかねwww

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 15:00:26 b4yXf7Gp.net
>>508 こういう屁理屈を言う母親は、母親自身も何か障害あるんだろうね。
赤ちゃんの頃から、ちゃんと躾ないから、小学生になっても幼児以下の事を平気でして、他人の傷みや、自分が迷惑掛けてる事に気付かないんだよ。それを障害を盾にして、真面目に授業受けてる定型に我慢させるっておかしな話。
母親が生理整頓苦手だと、定型でも学校の机の中グチャグチャ、だらし無いのいるからね。母親の育て方次第。
躾は言葉が分からないと思われる1、2歳からするべし。分かってないようで、ちゃんと伝わってる。やっていい事、悪い事、判断出来るようになる。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 15:47:40 S8s8K6cL.net
↑そういうあんたは良くできた人間なんだww
まあ器が大きいこと。
つか完璧な家庭なんかねえよ。今の職場に7年いるけど新人はまともに挨拶出来なくなってる。
健常者であってもな。
お前はさぞかしリッパに子育てできるだろうよww
障害を持った親の苦しみを理解せず「母がわるい」と決めつけるてめえは何様なんだよ。お前こそ頭がおかしいよな。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 15:54:42 LRg9TLrl.net
>>517
(^p^)なかまはっけんなのれすww

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 15:57:03 LRg9TLrl.net
>>517
(●∀`)キモ過ぎワラエナイww

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 17:48:39 b4yXf7Gp.net
>>517まぁこの母親も障害ありなのでしょう…お手上げですね

521:ダルマ
09/07/25 18:03:27 4VIwuFb6.net
ま、単純な話で、社会に適応できてないアスペってのは、親に原因があるって事は、間違いない事実だな。
健常者は〜〜と言っても、そういう奴らも何だかんだ言って適応できてるわけじゃん。
そこまで導くのが親の役目なのだから、導けなかったのなら親の原因と考えるのが妥当でしょうな。
社会に適応させる為の躾ができてないのだから、当然だわな。
親失格の奴って、自分の躾の未熟さを障害のせいにしたりするけど、それもダメだと思いまつ。
他人様からすりゃ、そいつの障害云々なんて、どーでもイイ事なんだからさ。
全ての人間がそうでなくても、そういう人間も少なくないのが社会なんだから、そういう躾が必要なんだよ。
って、こうゆう話題じゃなかったりして・・・
あとで、じっくり読み返しまつ。スミマセン

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 21:08:38 LRg9TLrl.net
>>517
晒しage

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 21:12:34 b4yXf7Gp.net
>>517障害を持った母親の苦しみを理解して欲しければ、真面目に授業受けているのに障害の子供に、迷惑掛けられっぱなしで、ずっと我慢している定型の子供達や、その母親達の苦労を先に理解しなさい。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 16:14:47 TNJ14vOY.net
>>523
503です。
ADHD児の父親です。
具体的になにしてほしいですか?


525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 15:10:19 W3clSBZD.net
>>524騒いだり、うろうろしたり授業を妨害される事に対して怒りを覚えているのだから、我が子が他人に迷惑かけない方法を親が考えればいいと思う。
授業中じっと座っていられないなら、座れるようになるまで個別に授業するとかして欲しいのが本心。ただ現実的には先生方がそこまでの指導無理だし、貴方達親も同じ教育方法でない事を嫌がるのではないかな?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 16:54:58 rxQqEANf.net
>>525
ありがとうございます。503です。
なにもしなくても良いから、じゃますんなって感じですよね。
ADHD本には、あまりガンガンいっても(どうせできなくて)凹んで
精神的な2次障害になるから気をつけろとか書いてあるし。
実際にガツン、ゴチンやっても直らんし、
優しくしてもつけあがるし
医者いって相談しても、
薬飲むほどひどくないからって言って薬出してくれないし
「馬鹿は死ななきゃ直らない」って昔の人はよく知ってたんだなって感じ
自分が子供の頃には、授業中にうろうろする子とかいなかったのになー
なんでADHD児なんかいるんだろ
ADHDは遺伝率0.6−0.9とか言われてるし、
ADHDばっか増えちゃったら困っちゃいますよね

ホント、迷惑かけてすみません

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 15:12:59 iMJSZcSh.net
座る訓練は小さいときにやんないと難しいかも
責任とれないけど、リポ酸50mg位毎日あげてみたら?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 14:24:47 EX9+o0AH.net
義姉の子がどうもADHD臭い。昔から落ち着きがなかったようだが、
小学校上がれば何とかなるんじゃないの?と言い続けて既に4年生。
全く治ってない。もちろん学校では授業中にフラフラ。皆で遊びに行けば
一人でフラフラ、ショッピングセンター行けば逃亡、どこかに二時間ほど隠れる。
家事の手伝いを自分からやるという積極性はあるみたいだけど、茶碗割るから
気をつけてといっても言われたそばから茶碗割る。「○○すると危ないよ」とか
注意されても、注意されたまんま失敗してるみたいだ。
義姉は学校からも家庭で注意して見ておいてといわれたみたいだけど、
仕事があるから無理に決まってる、という反応だった。注意しても注意しても
同じような失敗を繰り返すので義姉の夫は最終的に暴力で従えさせるらしい。
なんか見てて悪循環だわな。そろそろしつけで補えることも出来なさそうなので
専門的なところを勧めた方がいいのか、当方には関わりないことなので、と
様子見しておいた方がいいのか。専門機関といってもド田舎なのであるのかどうか。
一年に二回(盆・正月)は関わる家庭なので義姉家庭の話を聞くたびにモヤモヤする。


529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 19:47:24 ldzICyNP.net
ADHDのお子様をお持ちの方で一人で留守番させる環境の場合
何歳から一人で留守番させてますか?
ADHDの子に年相応の事を期待するのは良くないとは思いますが
まずさせてみるのはいけないことですか?

姉の小5の一人息子がADHDなのですがシングルマザーでパートをしている姉は
一人で留守番をさせず、学童のない長期休みの時は母が姉の家へ行っています。
因みにその子は一人で鍵を開けて家へ入ったら鍵を閉めるという行動はできます。
父の体調が悪くずっと寝てることが多いので母が姉の家に行って
父を一人にすることに不安を感じます。

昔から夜の二時とかまで子供が起きてても寝かせようとせず、
ゲームを長時間やっても注意せず、
休みの日の朝も親子揃ってお昼頃まで寝ていいて
子供の成長、自立ということにまったく干渉していないように思えます。
逆に留守番させない、熱いものは細かく切って冷ましてあげる、
2Lのペットボトルの飲み物を自分で注がせないなど
過保護にみえます。
できないのはしょうがないですが、
一度やらせてみるということが私は必要だと思います。
私は厳しいですか?
私がこの子の母じゃないからこういうことを考えてしまうのでしょうか?
長々と申し訳無いです。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 19:52:10 ldzICyNP.net
sage進行ではないみたいなので一回あげますね

531:ADHD家族
09/08/05 23:29:36 i+kybq9x.net
>529
ADHDの子、何かやりたくなると、その衝動を抑えきれないので
一人で留守番させるには、それなりの覚悟が必要と思います。
家の何かが壊れてたりとか、お菓子全部食べられてたりとかならまだいいけど、
最悪、火遊びして自宅焼失とかも、あるかもね
うちでは、一人で留守番させるけど、
おとなしくいい子にしてたことなんか一度も無いよ
うるさい大人がいなくなって、うほほーい、やりたい放題ってかんじ
衝動を抑えられないんだか、一度やらせてOKだったから
2度目もOKとは限らないですよ。
彼らは普通の常識が通じないことを時々するから。
あと、ADHDも子も障害の程度は人それぞれだから
うちの小4ができたからって、お宅の小6ができるとは限らないし
小2でも全然問題なくできる子もいるだろうしね
ただ、貴方のお母さんが納得して手伝いに行っているなら、
貴方が口出しするのは余計なお世話、あるいは僻みとも感じられるけどね。
そんなに心配なら貴方がお父さんの世話をすればいいじゃん
私は私で忙しいから無理ですか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 23:33:45 l9FZOfTj.net
>>529

ADHDにもいろいろあって、うちは誉められるとがんばれるタイプなので小5くらいからお留守番は一人でも全然問題ないです。
ただ、現在中1ですが、特別支援学級の担任と折りが合わず、コンサータ飲んでいないのにお腹が痛い、気分が悪いと引きこもりかけてますorz

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:02:52 103gS/ve.net
コンサータってどうですか?副作用には慣れる物ですか?

 新学期に入り担任の先生が代わってから授業に集中できなくなりました
他の子はその先生のやり方でついていけている様なので
多分去年の担任とのギャップ(ネガティブに)障害が顕著に出ている状態かと思います
 思春期の反抗も多少入っているかもしれません
成績も最悪だったのでスクールカウンセラーの先生に相談したら
『これからを考えて薬物療法はどうですか?』との事
今までこれといったトラブルもなく過ごしてきたので
勉強だけの為に「薬」って。。と悩んでおります
 来年は中学に入るので今回よりドロップアウトしそうです
自信がつく方面で薬物療法を考えるべきでしょうか?

飲ませて良かった!とゆう方、やめた方が良い!と思われる方アドバイス下さい!

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 11:56:08 CwTFvQow.net
薬物は麻薬に似た成分なの知ってますか?一昔前はリタリンが使われていたし。子供の体を大人の都合でボロボロにしたいのですか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 12:54:47 103gS/ve.net
逆に大人の都合としては副作用や依存性が心配なので
正直、薬物治療には抵抗があります

学習面で自信が持てない&それが原因で馬鹿にされる
など、今後の本人の為には飲ませた方が良いのか?と悩んでいます

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 16:49:17 n0Nv+OSV.net
>>534 大人の都合でって言うけどね、他人に迷惑かけるような他害児はどんどん薬でも飲んでちょっとはおとなしくしてて欲しいのよ。迷惑なんだから

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 17:20:36 Ugu4V8OP.net
>>534
それは誤解です。リタリン、コンサータは覚醒剤の範疇です。これからは新薬のストラテラが普及するでしょうね。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 20:11:41 103gS/ve.net
>>536
今まで歩き回ったり、授業の妨害はした事はありません
トラブルもなく友人関係もうまくいっています
かといって健常でもなく、片付けが不得意です
だらしないし集中力が短いので学習面での不安があります
そのため今年の担任からは放っておかれています
他にも39人のクラスメイトがいますので仕方ないと思っています

カウンセラーに言われた心配事は今後学習面での遅れから
健常の子(ずる賢い子)からいじめに遭う可能性があると言われた事です
中学生になると人を蹴落としてでも自分の地位を築き上げるタイプが
陰でしでかす事が多いと。。

今は廻りに恵まれていて成績悪くても授業中余所事してても
陰口たたく子はいなくて仲良くやれていますが
中学で遅れをとる事は『異常』と見なされてしまうのかな〜
とゆう不安があり質問しました

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 02:57:04 8BtE6bus.net
>535
子供がぐったりしても?そんな話聞いたことがある。


>536
障害者差別だな。


>537
なんにせよ危険だよ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 02:59:38 8BtE6bus.net
>538
それなら障害児専門の塾にでも行くほうがいいのでは?結局大人の都合のように思える。自信をつけるためと言うが薬がないとできないんだと逆に自信を失うような気もする。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 08:15:03 ClDL1yXw.net
>>540
ありがとうございます
本人、夏休みの感想文で自分なりに集中しようとしてもできなかった
事を痛感し(毎年の事ですが)「集中できる薬があるなら使ってみたい」
と、やや期待気味だったので依存しそうで正直そこが怖いです
実際、一番に塾(家庭教師)も考えましたが習い事の関係上(土日も含め)
日や時間がなくて、これ以上は休みがなくなってしまうので難しそうです
(本人、どうしても塾だけは嫌だと強くいやがっています)
実際飲んでいる子の親に聞くと
「副作用は人それぞれ、家みたいに特に副作用なくて飲めるならば本人が楽だよ」
と実際飲んでみないと解らないと言います
薬がある時に「できる」とゆう自信をつけさせて訓練していくと聞きますが
ない時の「できなさ」に自信を失ってしまうのでしょうか?
それってまさに依存ですよね
またカウンセラーや医師に相談してみます



542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 13:33:12 UPrjaY0A.net
余計な物が入ってこない状態を知らない子が薬の助けで集中できるとして、
薬がないならもうダメだ、となるか集中することを覚えようとするかは
その子の性格次第。
「できなさ」は成長とともに嫌でも自覚するようになるよ。そのときに
自分の努力だけで克服できれば薬は必要ないよね。

私は薬の力を借りて努力しやすくすることは悪くないと思う。
見たこともない物を描けって言われたらやる気にならないけど、実物を見せられた
あと思い出して描けと言われたらなんとかやれるかもという気分になる。

コンサータは覚せい剤と同じような成分だけど、ADHDの人にだけは落ち着く
効果があるって医者から聞いて、普通の人とは違うんだから普通の人の基準で
考えるのはやめようと思って子供の選択にまかせた。
飲んでみて魔法の薬じゃないから自分がなんとかしようと思わなければ何も
変わらないということはわかったらしい。
できるはずのことをきちんとすることで周りとの余計な摩擦がなくなることも
わかったので、あとはその状態を維持できるかどうか。


543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:42:16 bCAwskmj.net
>>542
有り難うございます

>その子の性格次第
悩む所です
親から見て薬でいい方向に進める自信があるとは言えません
が、今の時点、学習方面では確実に自信喪失状態です
作文、感想文、大きな課題を前にすれば「何とか逃げ出そう何とか後に回そう」
とゆう作戦を次々考えています
授業中の板書については始めから書き写そうとはしていません
(去年は途中までは書いてましたが今年からノートは真っ白です)

身長も低く、アレルギー多々有り、食も細いですので『薬害』についてがとても気になりますが
「今そこは気にしてる場合じゃない」と、焦点ずらして考える様にしています
(普段、添加物、自己治癒力などを気にした生活を送っています)

542さんの様に「自分が何とかしなければ何も変わらない」
とゆう事を解ってくれる子なら是非試してみたい!と思いました
取り敢えず、月曜日に病院へ行きましたがまだ処方して頂けるかは相談中で、
また来週に行ってきます(もしかして病院側が処方してくれないかもですが)
色々と為になりました、有り難うございました

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:05:07 BnMQdoNf.net
>541>543
依存はやはり怖いよ。うまくいかなかった例もあるわけだし、薬がなければってことになりかねない。覚せい剤と同じ成分の薬が体をボロボロにしないとは思えないし。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:08:13 BnMQdoNf.net
きちんと子供に薬について説明してあげてね。副作用や覚せい剤みたいな薬なこと。それよりは週一の一時間の塾を選ぶかもしれない。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:12:27 BAOI06Ac.net
私の子供も同じ障害です
しかし一つわかって欲しいのが障害者親は子供が学校で特別扱いしてもらうの当たり前なのは困る一人先生雇うのに五百万以上かかるんだよ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 04:00:08 4wM5qcQe.net
子・ADHD
コンサータ処方してもらい先週から服用中
離席・他害あったのが少し落ち着いている模様
子がちょっかいかけてトラブル→叩くの流れだったのが
ちょっかいをかけなくなったのでトラブルがなくなったと言われた
まだまだ様子見段階だけど他害がなくなりつつあるというのでほっとしている

副作用なのか成長痛なのか足が痛いと言っている
ちょっと心配

本人も薬の効果は感じているようだ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:22:05 biMDfFdy.net
>547
あなた以上にあなたの子供から他害の被害を受けていた子とその親も
ホッとしてますよ

自分の子供の足の痛みを心配するより今まで迷惑かけた他人の事を
心配すれば?  

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 01:20:03 kXvOgXj9.net
>>548
してますよ
他人に迷惑をかけていると思ったから子の体をボロボロにするかもしれない薬を
飲ませる事にしたのです。
悩んで悩んで苦渋の決断をした親の気持ちがわからないのですか?
あなたは何故このスレにいるのですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2019日前に更新/329 KB
担当:undef