【F1】1987〜1993年の ..
[2ch|▼Menu]
54:音速の名無しさん
20/12/25 12:52:42.63 moQo9QgOdXMAS.net
あの年にチェッカー後のセナとマンセルの2ケツがあったけど
相手がプロストだったらどうだっただろう…
やるだけやったししやーないわw
って絵面には見えたけど
93年のイギリスGPのセナとプロストの攻防を当時ぶりに見たけど
セナの意地が凄まじかったな、今見ても痺れたわ

55:音速の名無しさん
20/12/25 13:01:37.83 eXfXWA3sdXMAS.net
>>54
痺れるは痺れるでも、
虫酸が走る系の痺れだな、セナのあの走り方は

56:音速の名無しさん
20/12/25 14:41:48.32 rEfItj1B0XMAS.net
>>55
今ならペナルティだな

57:音速の名無しさん
20/12/25 19:31:52.77 iFUPA6GcMXMAS.net
セナは絶対引かない、無慈悲な幅寄せをする
って全ドライバーの頭にあるから際どいバトル
だと相手がが引いちゃうんだと思うよ。

58:音速の名無しさん
20/12/25 19:35:48.29 iFUPA6GcMXMAS.net
今のF1ドライバーで言うとセルジオペレスを
WC級の速さにしたのがセナのバトルの流儀

59:音速の名無しさん
20/12/25 21:55:51.89 9ocGpaGmrXMAS.net
>>57
Top Gearのセナトリビュートでマーティンブランドルがその事言ってましたな
事故るかお前が引くかどちらかの心理戦を仕掛けてくる
そこで妥協して引く事を選択したら精神的に葬られたも同然と

60:音速の名無しさん
20/12/25 23:36:02.36 NuAaCzSv0XMAS.net
>>54
あの2ケツの写真だけ切り取ると美しいんだけど、あの時マンセルファン(と思しき男に)蹴り喰わせてるんだよな笑

61:音速の名無しさん
20/12/25 23:48:48.99 xNg7Ou+7aXMAS.net
え?ファンにも蹴り入れてた?
止めようとしたマーシャルを蹴飛ばしてたのは知ってるけど。
それにしても当時イギリスでスピード違反やると「マンセルになったつもりか?」と言われるけどセナも言われたんだよね。

62:音速の名無しさん
20/12/26 01:46:56.68 FRm41C750.net
>>55
92年のインテルラゴスに比べたらどうって事ないさ

63:音速の名無しさん
20/12/26 06:03:15.98 Ansj4C1kH.net
>>61
スポーツ新聞の見出しに
ええ加減にセナ〜
と書かれてたな。

64:音速の名無しさん
20/12/26 09:29:41.05 aiJu0E/6M.net
>>59
もうドアは開かない
私のスペースだったが正しかったな

65:音速の名無しさん
20/12/26 11:57:50.25 iaGEsOXM0.net
それにしてもイギリスでスピード違反やると昔はスターリングモス、そしてナイジェルマンセルとか言われてたけど今は誰だろ?

66:音速の名無しさん
20/12/26 13:08:00.81 4T4QQBr1d.net
>>65
問答無用で一人しかおらんやろw

67:音速の名無しさん
20/12/27 06:15:28.66 phnIjLzp0.net
メルセにポン乗りでいきなり速かったラッセルだなw

68:音速の名無しさん
20/12/27 09:39:18.66 rtUjn6qi0.net
「こんなスピード出してお前はジェンソンバトンのつもりか?」

69:音速の名無しさん
20/12/27 10:48:17.18 ba1/5wM50.net
>>57
ケケなら引かないだろうな
あと3年位乗ってセナを弾き飛ばしてほしかったぜ

70:音速の名無しさん
20/12/27 12:21:03.65 FmnjIcJ+a.net
まあ確か川井がハーバート運転の車乗ったときにめちゃくちゃ運転荒かったとか言ってなかった?
スピード感覚が違いすぎるみたい。

71:音速の名無しさん
20/12/27 13:16:22.33 20IGNmfE0.net
93カナダのセナアレジ対決はクリーンで良かったのに(´・ω・`)

72:音速の名無しさん
20/12/27 13:58:59.11 ZdUDI60t0.net
セナ対アレジは90年のフェニックスがいい!

73:音速の名無しさん
20/12/27 18:10:58.80 9cCM8x390.net
>>69
周回遅れでセナを弾き飛ばすのか?

74:音速の名無しさん
20/12/28 10:08:47.89 ZEgqXlpR0.net
アロンソがシューマッハを破った時ってBENETTONはマスダンパー?を使用してたんだっけ
意外と走りは激しかったよなアロンソって
マッサとかに表彰台乗る前のバックヤードで
悪態ついたりと気性が荒いのな

75:音速の名無しさん
20/12/28 10:13:48.07 E5+g6b5Z0.net
グレイヤールみたいな性格だったのかね

76:音速の名無しさん
20/12/28 10:52:01.35 pw4QpGKm0.net
はじき飛ばすと聞くと、カナダGPでピットアウトしてコースに復帰した直後の顎が
フレンツェンをはじき飛ばしていた。

77:音速の名無しさん
20/12/28 10:52:54.42 TiXcCUxvd.net
>>74
アロンソはベネトン乗ってませんが

78:音速の名無しさん
20/12/28 14:33:11.87 nt9GS+Zwa.net
もうとっくにルノーだったかな?

79:音速の名無しさん
20/12/28 17:54:19.36 vJkW5iHAd.net
気分屋っぽい気質がある感
ラテン系だよね

80:音速の名無しさん
20/12/28 19:19:31.75 bESsj9Elp.net
ドライビングを勉強しろよ!

81:音速の名無しさん
20/12/28 21:52:47.47 JV75MTte0.net
>>73
年に数回はセナの前を走るだろうからそと時よ

82:音速の名無しさん
20/12/28 23:10:45.64 bQMz6HCE0.net
86年のセナは、イモラでプロストにラインを奪われて抜かれ、
ハンガ路リンクでピケにアウトから見事なドリフトで被せられて抜かれで、
チャンピオン達から稽古を付けられて、ある意味「開眼」した。
87年のスパでマンセル相手にさっそくやってみて失敗したけど、
こうやっていつの間にか相手を引かせる間合いを会得したようだ。

83:音速の名無しさん
20/12/28 23:22:25.28 ZEgqXlpR0.net
>>75
オリビエグルイヤールってそうなの?
知らなかったから新鮮
>79
確かに、乗ってる時は機嫌良い発言が多いし
また復活するなんて話も有るみたい
グルイヤールってリアル?とかAGSとかで走ってた?

84:音速の名無しさん
20/12/29 01:15:22.22 pSfAXJ4j0.net
>>83
リジェ、オゼッラ、フォンドメタル、AGS、ティレル
リアルは乗ってない

85:音速の名無しさん
20/12/29 06:12:16.88 N2Ns8K5Ra.net
マンセルから怒られたときも「オゼッラに一度でも乗ればわかるよ」とか言ったんだっけ?

86:音速の名無しさん
20/12/29 07:21:26.44 4O+NeTA40.net
そしてマンセルを殴ろうとした

87:音速の名無しさん
20/12/29 11:00:39.14 N2Ns8K5Ra.net
フランス人ってなんか鼻っ柱強そうなイメージ。
アルヌーの「悔しかったら7勝してみな!」とか。

88:音速の名無しさん
20/12/29 12:27:16.90 6Ayd6/e0aNIKU.net
フランス人は鼻がでかい

89:音速の名無しさん
20/12/29 12:34:54.76 dwxjo40wdNIKU.net
プロストの鼻が曲がっていたのは少年時代にサッカーやっててボールが直撃したから
ベルモンドは父ちゃん(ジャンポール・ベルモンド)の遺伝

90:音速の名無しさん
20/12/29 13:10:26.98 LUe1PtuSaNIKU.net
ちゃんと医者に行けよ > プロスト

91:音速の名無しさん
20/12/29 13:40:45.55 N2Ns8K5RaNIKU.net
そういやコマスとかも鼻でかいな。
なんかF特で「坂本龍一鼻」とか書かれてた。

92:音速の名無しさん
20/12/29 13:58:36.73 3cFcxHgX0NIKU.net
鼻がでかいと、真ん中の足もでかいという俗説は本当なのだろうか?

93:音速の名無しさん
20/12/30 01:09:39.44 r6hqpKy90.net
1990年頃のフェラーリの音好きだな

94:音速の名無しさん
20/12/30 15:57:36.63 nx5m+7Rl0.net
90年アデレードのフェラーリオンボードは
良かった

95:音速の名無しさん
20/12/30 20:04:59.07 nKoyi0WDK.net
>>95
87アデレードの、F187ターボエンジンサウンドも良かった。
図太いホンダと違って澄んでいた。

96:音速の名無しさん
20/12/30 21:26:18.11 6jsUKvem0.net
87アデレードは予選からフルで見てみたい
俺と同じような事を思うベルガーファンも多いんじゃないだろうか?

97:音速の名無しさん
21/01/02 09:38:01.43 149asPMi0.net
ベルトラン

98:音速の名無しさん
21/01/02 10:14:04.56 vZy0xiAb0.net
賀正

99:音速の名無しさん
21/01/02 10:31:45.00 llls6Pa1K.net
>>96
ベルガーがF1キャリアで一番輝いてた、87年晩秋だね。
完勝の日本とハットトリックのオーストラリアGPは、まさに全盛期セナ状態以上だった。
しかしかえすがえすも、そうなった一因であるマンセルの自爆さえなかったらなー。
鈴鹿の予選は30秒台に突入してただろうし、マンセルが7勝目上げたら前年と同じくアデレードで87ドライバーズタイトルが、オールオーバーダウンアンダーになった。

100:音速の名無しさん
21/01/02 12:10:08.57 6BGaOArMM.net
自爆っていうか運が悪かった
後年亜久里も全く同じようなクラッシュしてるが彼は仕方ない
てか鈴鹿がマンセルー電気系の間に8年もあったのに何の対策も施されてなかったこと
こちらの方が問題であると考えている

101:音速の名無しさん
21/01/02 12:10:36.08 uZO5XTaj0.net
>>99
1987鈴鹿はプロストのパンクが無ければなあ…
エストリルでプロストのプレッシャーに負け鈴鹿でもやられてたら
あの「ベルガー最高!」の空気感にはならなかったかもと思うし
プロストを下していたらもっと「ベルガー最高!」になっただろうな
どっちにせよ面白いレースになったと思うわ

102:音速の名無しさん
21/01/02 14:22:41.88 gGsZZZd/x.net
>>100
よりによって自分のスポンサーであるMobilF1看板コーナーに、オーバースピードで突っ込んだのが要因でないの?
砂もコースには出ていたらしいけど。
このアタックラップは、ピケがトップタイム出してからのイギリスGP予選同様、一コーナーから目に見えて凄まじい攻めをしてたようだけど。

103:音速の名無しさん
21/01/02 14:29:19.19 gGsZZZd/x.net
>>101
ほんと、前年最後までタイトルを争ったF1三国志の面々がが全滅状態だったもんね。
セナがホンダの地元初レースでで気をはくと思ったけど、エンジンだけ最高な欠陥マシンでは、当時血気盛んだったセナでも守りにしか入れんか。

104:音速の名無しさん
21/01/02 16:46:49.51 149asPMi0.net
まあ87年鈴鹿はそれまでF1の事をよく知らない人にこういうものだよって教えるセミナーみたいなもんだと思えば良いんだよ
だからこそ翌年から色んなドラマが展開されて人々は熱狂したわけであって


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1255日前に更新/25 KB
担当:undef