【F1】1987〜1993年の ..
[2ch|▼Menu]
2:音速の名無しさん
19/12/28 13:15:48.27 OKSxYqf80.net
URLリンク(moeimg.net)

3:音速の名無しさん (ワッチョイWW d70c-nqyO [118.241.251.211])
19/12/28 14:35:44 qy/6pzv70.net
>>1
(´・ω・`)乙

また93年総集編の最後を見る季節が来てしまったか

4:音速の名無しさん
19/12/28 17:13:22.19 1EmHmLg90.net
F1は文化

5:音速の名無しさん
19/12/28 18:13:19.56 vKFThKof0.net
夢は現実

6:音速の名無しさん
19/12/28 20:19:10.75 OZBtqKPj0.net
今思ったんだが、
このスレでよく話題に挙がるカペリ・モデナ・マルティニ・タルクィーニあたりに
優秀で敏腕なマネージャーがついていたとしたら、歴史は変わっただろうか?

7:音速の名無しさん
19/12/28 21:02:52.84 aNW3wE680.net
タルキーニはちょっと上位で見たかったかも

8:音速の名無しさん
19/12/28 21:44:11.85 RMXB6pR20.net
>>6
多分無理だと思う。ドライバーに対して競争力のあるチームが少なすぎる。
ピケですら競争力のあるチームから脱落しかけた。

9:音速の名無しさん
19/12/28 22:16:48.94 JyUiS9Rw0.net
この時代って4強チーム以外は勝ってないもんな
4〜6位で健闘で表彰台なら大殊勲のレベル

10:音速の名無しさん
19/12/29 02:28:48.83 1I5Wa5t90.net
そうだね。マクラ、ウイリ、フェラが強かった。ベネトンも検討していたかな。

11:音速の名無しさん
19/12/29 02:32:00.14 1I5Wa5t90.net
>>6
どうだろうかね?下位カテゴリーからF1ドライバーまで上り詰めるくらいだから
運転技量は大差ないと思う。
その4人がマクラに乗れば勝てたと思うし、セナプロがユーロブルンに乗ったとしても
勝てなかったと思う。

12:音速の名無しさん (ワッチョイWW af6f-brhq [153.207.246.123])
19/12/29 05:56:40 p2hxz/Mp0.net
>>9
ロータスとベネトン勝ってるけど?

13:音速の名無しさん
19/12/29 08:16:17.35 OaMEATYs0.net
>>6
マルティ二は無理。予選の一発屋。持久力が無いのでレースになるとダメ。
>>11
セナプロがユーロブルンに乗ってたら、おそらくエンジンは本田で
リアウィングにマルボロってなってたんじゃね?
本田マールボロ・ユーロブルン。

14:音速の名無しさん
19/12/29 08:24:37.22 Xuks5cC90.net
>>7
たしかにタルキーニはせめて中堅クラスのチームに乗せて欲しかった

15:音速の名無しさん
19/12/29 10:47:57.19 Ke6keEUB0.net
それ言ったらフォンドメタルの最後のマシンももっと見たかった。
予選の速さは中堅レベルに近付いてたし、89年のミナルディみたいな勢いを感じた。

16:音速の名無しさん
19/12/29 11:21:10.69 XCwhZobx0.net
タルクィーニが、例えば90年にブラバムに乗れてたとしたら…?
BT58はともかくBT59は駄車だけど、それでも年間で1〜2ポイント取れてたかもしれん。
チームメイトのモデナに対する刺激にもなっただろうし、少なくともフォイテクやD・ブラバムよりかはいいと思うんだが…。

17:音速の名無しさん
19/12/29 11:35:05.12 pfXdkPVpa.net
>>11
カぺリはレイトンハウス(マーチ)専用機だから
マクラーレン乗ってもヨハンソンコース
4強のフェラーリ乗ってもアレジ未満の体たらくだったからな

18:音速の名無しさん
19/12/29 11:


19:53:49.31 ID:XCwhZobx0.net



20:音速の名無しさん
19/12/29 12:59:53.89 4Hf3B1ZIdNIKU.net
1991年にスズキがレイトンハウスに絡んだときのカペリは、
縁石に乗り上げるショックで視界がホワイトアウトする、だけど1秒くらいでまた見えるようになるから大丈夫
とか言ってたらしい。
4年もF1に居て何してるんだという話で、スズキがカヤバを仲介してショックを作り直してやったら、直後のハンガロリンクで入賞した。
サスのテレメトリの無い時代で、クルマの良し悪しや状態をチームに伝えられないのではどこ行ってもムリなんじゃないかな。
CG911にしてもニューウェイの影響大だし、足がマトモならハンガロリンクみたいな低速コースでも入賞できたわけでしょ。
厳しい言い方をすれば、カペリが足を作る仕事に貢献してたら、89-90だってもっと走れてたということになるし、空力マシンと片付けられるだけのクルマでもなかったかも知れない。

21:音速の名無しさん
19/12/29 13:47:43.68 Ke6keEUB0NIKU.net
クリス・マーフィーが手がけたラルース、レイトンハウス、ロータスは
真っ白か真っ黒にしたら、事前にカラーリングされたのを目に焼き付けておかないと
30年も経った今はどれがどれか迷うかもしれない

22:音速の名無しさん
19/12/29 14:29:38.23 XCwhZobx0NIKU.net
>>19
そのためにレイトンハウスはグージェルミンを雇っていたと思うんだが、
グージェルミンはどうだったんだろうな…?
理論的なドライバーのはずだけど。
カペリに関しての論評は、厳しいけど一理あるね。

23:音速の名無しさん
19/12/29 14:42:28.65 Ke6keEUB0NIKU.net
型落ちの881で89年開幕戦グージェルミン3位表彰台。
途中で891を引っ込めて881再登板は考えなかったのかな。

24:音速の名無しさん
19/12/29 16:13:02.30 4Hf3B1ZIdNIKU.net
>>22
891のほうがポテンシャルが高いのなら新しい方で開発を進めるのがセオリー。日本のF3000とかでも、シーズン開幕戦の頃はみんなそんな感じだったよね。旧型のほうが速いとか言って。
891に関しては、俺の記憶が確かならエンジンも変わってるし(ジャッドのCVからEV)、881に戻す選択は無いんじゃないかな。

25:音速の名無しさん
19/12/29 17:08:46.75 tTDWAawY0NIKU.net
>>22
カペリが言ってたが、いいタイムが出るのは891だから881に戻る気はなかったのだそうだ

26:音速の名無しさん
19/12/29 17:14:55.03 Ke6keEUB0NIKU.net
そうなんだ?
ブラバムが86シーズン中に1レースだけBT54を1台引っ張り出してきてBT55と走らせた時も
BT55の方が予選は速かったな。
881、891もそんなパターンでも、周りがそれ以上に速くなったんじゃポジションは落ちるね・・

27:音速の名無しさん
19/12/29 18:04:47.11 nAVhwLDIMNIKU.net
>>15
GR02だっけか?あのマシンはチームの撤退で鈴鹿には来れなかったんだよね

28:音速の名無しさん
19/12/29 18:06:48.89 nKhU+/370NIKU.net
>>12
すまん
セナのロータスを忘れてた
4強チームというのはマクラーレン、フェラーリ、ウィリアムズ、ベネトンのことね

29:音速の名無しさん
19/12/29 18:28:53.26 jzmifpC5rNIKU.net
>>9
この時代はドライバーも、セナプロマンピケの4強以外誰もポイントリーダーになってないよね
必ずこの四人の誰かだもんな

30:音速の名無しさん
19/12/29 18:56:04.65 N8IECB8B0NIKU.net
タルキーニが90〜91年のブラバムに乗ってたらそれなりの結果を残せたと思うし、あ


31:よくば92年ベネトンに乗る姿が見れたかも。



32:音速の名無しさん
19/12/29 20:12:28.81 1I5Wa5t90NIKU.net
このスレの時代、87年にロータスのセナが2勝したけど、それはセナだったから勝てたようなもの。
セナ以外ならば勝てなかっただろう。

33:音速の名無しさん
19/12/29 20:42:01.46 Ke6keEUB0NIKU.net
>>30
2勝ともストリートコースだしな。
セナは、マカオF3に参加したハヤシレーシングの畑川治さん(後に東京R&Dでも活躍)によれば、
フリー走行1周目でレースの優勝者が決まったように見えた、完全に踏み切っていて
何だったんだあれはと驚いたそうで。

34:音速の名無しさん
19/12/29 21:09:16.35 QHsXwhb1MNIKU.net
プロなら恐れず踏んでいけよと

35:音速の名無しさん
19/12/29 21:15:59.32 1I5Wa5t90NIKU.net
そうなんだけど、セカンドドライバーなどスペアカーを使えないドライバーは
フリー走行でクラッシュして大破させると、その時点でグランプリは終了だからね。
だから、思いっきり踏みこめないドライバーもいたと思う。

36:音速の名無しさん
19/12/30 08:09:39.74 PrakytbNM.net
87年からのニワカのスレはココですか?

37:音速の名無しさん (ワッチョイ 5f0b-K0SF [27.92.181.147])
19/12/30 08:38:15 ht29wXzh0.net
うん、ここでOK。ジャンジャン書き込んでくれ。このスレを閲覧していると
30年近く前の自分が知らなかった情報をゲットできる。

38:音速の名無しさん
19/12/30 12:18:53.72 ohJEVbCc0.net
でも>>34は2027年には死んでる

39:音速の名無しさん
19/12/30 12:20:24.47 2O/d8PR10.net
>>34
ニワカじゃない人はこちらへどうぞ
【F1】1976〜1986年のF1【鎖国〜開国】1lap
スレリンク(f1板)

40:音速の名無しさん
19/12/30 12:44:56.25 pqryJotqp.net
私も87年以前世代ですが、TBSでたまにやるダイジェストとオースポやオーテクといった活字情報しかなく、87年に生中継で見られるようになった時は心底感動しました。だからニワカとか言う人の気持ちが分かりません。

41:音速の名無しさん
19/12/30 12:55:54.85 TEtLRBvf0.net
87年以前ってことはもう50超えてるおっさんやろ?
そんなおっさんが年末に「にわか」呼ばわりしてレスしないと自我が保てないのか?
人生アンドレアモーダやね笑

42:音速の名無しさん
19/12/30 13:39:57.21 ht29wXzh0.net
>>38
実は生中継ではない(録画放送)。フジ地上波でF1を生放送したのは記憶が確かならば
1994年の英田。

43:音速の名無しさん (スッップ Sdaf-vNKe [49.98.170.94])
19/12/30 13:51:57 /lDOh92Id.net
>>40
ブラジルは生だったで。

44:音速の名無しさん (ワッチョイW 4bec-hoej [118.0.27.43])
19/12/30 13:56:16 LnCco0YJ0.net
>>40

確かにあなたの言う通り、一発目のブラジル以外生中継ではなかったかも知れないが、あなたもそれまで何ヶ月も遅れたダイジェストだったのが、ほぼリアルタイムになった感動は大きかったでしょう?

45:音速の名無しさん
19/12/30 14:39:30.59 2O/d8PR10.net
人生アンドレアモーダっていいキャッチフレーズだなあ

46:音速の名無しさん
19/12/30 14:51:26.82 pYPM7C0A0.net
>>43
確かに面白い。
ライフも悲惨だったけど「人生ライフ」じゃ意味が伝わらないし、
アンドレアモーダってところで滑稽さを感じさせるのが良い。

47:音速の名無しさん
19/12/30 14:53:29.79 ht29wXzh0.net
>>40だが、そうだ、間違ったわ。恥ず


48:かしい。 当時でもブラジルやカナダは生中継だったか



49:音速の名無しさん
19/12/30 14:59:03.87 /lDOh92Id.net
>>42
レースが当日放送になって、英字新聞とかすがやみつるとかAS編集部とかに頼らなくて済むようになったのは素晴らしかった。
予選結果に関してはフジテレビ放送が始まってもしばらくはすがやみつるだよりだったな。
87年のモナコはなぜか1週間遅れだったっけ…?

50:音速の名無しさん
19/12/30 17:17:57.70 BEBm6Xcc0.net
1988年までは数日遅れの日中に放送されたレースあったよ。
自分の記憶では88年だとサンマリノモナコイタリア

51:音速の名無しさん
19/12/30 17:24:49.60 D+y1HxRi0.net
90年の鈴鹿なんてレース放送前にニュースで表彰式を放送しやがったっけか

52:音速の名無しさん
19/12/30 17:29:05.71 2O/d8PR10.net
91年鈴鹿は夕方のラジオニュースでマンセルがリタイヤしたと聞いて
オンエア見る前にガッカリした記憶がある
F1のトピックがラジオニュースになる時代だったなあ

53:音速の名無しさん
19/12/30 18:11:55.87 EHf2ZQnY0.net
>>46
’86以前でも神奈川周辺なら、TVKで夜ワールドニュース‥だったか?
軍の海外在住米人向けのニュースなんだろうけど
スポーツコーナーで毎戦僅か1〜2分だがやってたね、後ルマンやインディー500。

54:音速の名無しさん
19/12/30 18:41:07.62 OcqAtXKq0.net
92年モナコ前にやっていたインディ500の番組冒頭でネタバレ喰らった事件もあったらしいな
あれで間接的にインディ嫌いになった奴がいそうやな(´・ω・`)

55:音速の名無しさん
19/12/30 18:44:31.46 pqryJotqp.net
>>50
ありましたね、五洋建設提供のやつ。
あれでリスニング鍛えてアメリカ留学し、
海外関係の仕事してるから感謝しないとね。

56:音速の名無しさん
19/12/30 19:11:31.36 D+y1HxRi0.net
ちなみにその90年鈴鹿の時は
なんか変な日本人がシャンパンを持ってたので
正直その時はナニカ悪い冗談かと思った

57:音速の名無しさん
19/12/30 19:44:33.53 yc4v/xt90.net
カーグラTVでもちょこっとやってたな

58:音速の名無しさん
19/12/30 20:02:08.49 trcp+CC3d.net
>>51
TBSのアナウンサーが「モナコグランプリはセナが勝ちました。」と言ったのは1990年。
俺は頭にきてモナコグランプリを最後まで見た後に、インディ500に切り替えたらこっちも想像を遥かに越える速い展開でルイエンダイクが優勝してた。

59:音速の名無しさん
19/12/30 20:07:09.50 ht29wXzh0.net
>>48
今でもハッキリ覚えているが、日テレの夕方のニュースでF1の結果を放送したからな。
日テレは死ねと言いたい。

60:音速の名無しさん
19/12/30 20:08:55.02 ht29wXzh0.net
1990年の秋といえば、オグリキャップと鈴木亜久里。
そして笑っていいともでは、さんまが「鈴木オグリ」として登場していたw

61:名無し募集中。。。
19/12/30 20:14:09.86 M6NBO0Lk0.net
独占スポーツ情報で躊躇なくF1の結果を報道してた

62:音速の名無しさん
19/12/30 23:40:17.15 1Rd0cwlH0.net
俺はダイヤルQ2でよく予選結果とか電話してたわ

63:音速の名無しさん
19/12/31 01:35:40.74 ezCKz0sr0.net
俺はファックスでFIA公式のリザルトを受信してた

64:音速の名無しさん
19/12/31 02:18:41.22 R+kk+0Dk0.net
古い時代なら
外人客多いホテルのロビーやフロント周りにテレックス置いてるとこ有ったね。
朝のチェックアウトでフロント忙しそうな頃、自動で”ガリガリガリ‥”。
アレ見りゃ出てんだろうなあ‥とか思いつつ通りすぎる。

65:音速の名無しさん
19/12/31 02:31:47.08 u7LqJW5Ca.net
カペリがベネトンとか行ってもダメそうと言われてるけど同じようにモデナもダメっぽいかな?
タルキーニはティレルでフル参戦したとこ見たかった。
他イタリア人はモルビデリ、ラリーニは開発向きで速さはそれなりなイメージ。

66:音速の名無しさん
19/12/31 02:42:50.81 3xsN4dff0.net
ダイヤルQ2やファックス懐かしいな
改めてインターネットは革新的なものだと実感する

67:音速の名無しさん
19/12/31 06:25:48.46 PEXfVL3p0.net
このスレで知った話だったかな?まだデジカメやインターネット無い時代は、
現地で撮影されたカメラフィルムは航空便で日本へ移送し、即、現像されて
F1雑誌に記載された。
今では到底考えられない時代。

68:音速の名無しさん (ワッチョイW 9f6b-Wq+o [153.181.158.109])
19/12/31 10:06:17 zLweIBHM0.net
ネットが既にある時代にいつまてまもパソコン通信でF1情報配信していたとあるテレビ局w

69:音速の名無しさん (ワッチョイW 7fb8-ukVY [219.59.18.186])
19/12/31 10:09:30 ezCKz0sr0.net
>>64
93年だったかな?F1雑誌が乱立していた頃、安いがやたら写真の画像が粗い雑誌が発刊された記憶があるが、あれはフィルムじゃなく当時の別の技術の画像だったのかな?

70:音速の名無しさん
19/12/31 10:56:22.45 QNLb4T8T0.net
GPXのパクリみたいなサイズの雑誌も一時あった覚えが

71:音速の名無しさん
19/12/31 11:02:54.05 QNLb4T8T0.net
それが66が書いてる写真が粗いのだったような。

72:音速の名無しさん
19/12/31 11:05:23.90 3xsN4dff0.net
雑誌媒体は雨後の筍だったな
どうしてもレース結果とのタイムラグがあるから
速報系から特集系に主流が変わっていった気がする

73:音速の名無しさん
19/12/31 11:15:20.41 +sB3G20/d.net
>>63
鈴鹿の予選のために45分リダイヤルしたあの頃

74:音速の名無しさん
19/12/31 11:30:35.39 acAOOXdb0.net
すがやみつるが、課金が安くなるようにと早口で結果を言ってくれてたよね。>Q2
きっといい間違えて撮り直しているだろう姿を想像するとふふっとなる。
ありがとうございましたとしか言えない。

75:音速の名無しさん
19/12/31 11:44:42.31 r5NakLUGM.net
GPXは紙質も写真も荒かったが内容は濃かった
本屋でも一際頭1つ突き抜けてて目立ってたし

76:音速の名無しさん
19/12/31 11:46:55.93 yloAF3t/0.net
>>62
モデナは鰤に苛められて自信喪失するシーンが目に浮かぶw

77:音速の名無しさん
19/12/31 11:56:14.75 tOPpjyCg0.net
モデナは92年もティレルに残るべきだった。
というか、モデナ最初のつまづきは88年のユーロブルンだと思う。
なんでブルンでしかフル参戦出来なかったんだ?って今でも疑問だ。

78:音速の名無しさん
19/12/31 12:03:37.88 T33RSLmf0.net
雑誌のデジカメに変わったころは写真が荒くて不満だったな
なんだこれって

79:音速の名無しさん
19/12/31 12:10:31.56 3xsN4dff0.net
モデナは91年の活躍を見れば、トップチームから声が掛かってもいい成績だと思うんだけど
オファーなかったのかな?

80:音速の名無しさん
19/12/31 12:40:02.58 QNLb4T8T0.net
デビューシーズンであれだけ成績を挙げたジョーダンとヤマハのジョイントには期待したね・・・

81:音速の名無しさん
19/12/31 12:45:45.45 7t1fbT4Td.net
>>76
F3時代からコミュ障認定されてたからねえ…
その辺がダメだとトップチームに行くのは難しいよね

82:音速の名無しさん
19/12/31 12:58:41.07 qFrgj9Vn0.net
ジョーダンヤマハのリベンジは後の


83:Wョーダン無限ホンダで果たされた(´・ω・`)



84:音速の名無しさん
19/12/31 13:05:45.35 7t1fbT4Td.net
>>21
ごめん >>19 だけど見落としてた
理論派とか開発向きって言葉は、そんなに速くないドライバーのエイリアスでもあるからねえ…
結局ジョーダンでもあの体たらくで終わったので、評価のしようが無いような

85:音速の名無しさん
19/12/31 13:06:53.48 OW6hFqPNa.net
スポンサー受けが良くないと無理よ

86:音速の名無しさん
19/12/31 13:08:32.95 PQEKygWb0.net
>>67
GPS(スポーツ)ですね
デカイ写真と広告が多かった
突然最終号になったなー

87:名無し募集中。。。
19/12/31 13:09:16.38 3PWOiRx+0.net
>>74
うろ覚えで申し訳ないけど
ブラバムと契約済だったけどブラバムが88年の参戦取りやめたせいじゃなかったか
バーニーが空いてる所に押し込んだ

88:音速の名無しさん
19/12/31 13:24:18.77 OW6hFqPNa.net
87年最終戦ブラバムからデビューしかし体力消耗でリタイヤ

89:音速の名無しさん
19/12/31 13:32:01.75 tOPpjyCg0.net
>>83
バーニーが絡んでいたのか…。
もうちょい良いチームに押し込んでやれよって思うわw
それこそティレルとか。
88年のティレルはダメダメだったけど、ブルンよりマシだろ。

90:音速の名無しさん
19/12/31 15:33:42.96 6y3loQXn0.net
初期GPXの写真はテレビ画面を印刷したから超粗い

91:音速の名無しさん
19/12/31 17:19:07.52 XwG6lv7cM.net
今は知らんがセナ存命中は時々NumberがF1特集組んでたから買ってた。

92:音速の名無しさん
19/12/31 17:38:23.93 0P+R98/z0.net
確かレース後一番すぐに出たのはPRIXっていう雑誌だったかな
全部デジカメ写真にしてたのでF1速報雑誌で最速を歌ってそれなりに売れてたと思ったが
あと別のとこでどこか忘れたが91年終了後に
「日本の力で中嶋をマクラーレンホンダに乗せて復帰させよう!」
とか言う無知蒙昧な一大キャンペーンを張ってた酷い雑誌があったな

93:音速の名無しさん (ワッチョイ 3fcc-ieRt [175.177.40.30])
19/12/31 20:27:01 3xsN4dff0.net
毎年年末といえばF1総集編だったな
5時間ぐらいぶっ通しでやってたね

94:音速の名無しさん
19/12/31 20:56:15.76 zBQQMe1ca.net
>>85
あの年のティレルもモデナなら三分の二も予選落ちという事態にはならんかったかな?
91年ロータスでも予選落ち繰り返してたし。

95:音速の名無しさん
19/12/31 21:06:40.21 zLweIBHM0.net
>>88
ニキタケダとか記事書いてたな

96:音速の名無しさん
19/12/31 21:17:32.26 YSU5aVJfM.net
正直この時代のF1よりWGPのがアツかったと思ってる

97:音速の名無しさん
19/12/31 21:28:01.05 3xsN4dff0.net
>>78
成績の評価を帳消しにするぐらいのコミュ障ってどの程度なんだろうw
逆によくF1まで来れたと思う

98:音速の名無しさん
19/12/31 21:31:26.11 pbK1k5YK0.net
>>90
ベイリーってほとんど予選落ちなイメージがあってか、1年でF1から去って日産の耐久スポーツカーの一員になり
91年の序盤にまたロータスからF1復帰したけど、唯一ポイントを取れたサンマリノ以外は
まるで成長してなかったと思った。当時のロータスの財政状況や1年落ちシャシー、何とか工面したジャッドCVの
非力さもあったとはいえ

99:音速の名無しさん
19/12/31 21:41:14.19 YSU5aVJfM.net
ベイリーは日産でもルマンでやらかしてただろ

100:音速の名無しさん
20/01/01 00:01:01.44 Q99awGI80.net
ベルトラン

101:
20/01/01 02:39:32.84 hYofha3m0.net
賀正

102:音速の名無しさん (ワッチョイ 4f84-W/+2 [49.253.206.40])
20/01/01 03:27:21 4dhcZBQS0.net
GPXの本当の初期はテレビ画面のキャプチャーだった
大きな写真は違ったかな

103:音速の名無しさん
20/01/01 06:37:28.28 Eqaw5DZTr.net
月刊のF1グランプリ特集は楽しみだったなぁ。
アズエフも買ってた。

104:音速の名無しさん (ワッチョイ 9fea-E95m [59.86.7.114])
20/01/01 08:52:38 3yoQ95ty0.net
>>90
さすがにベイリーよりかはモデナの方が頑張れたと思うが。
モデナは予選は滅法速いし。

予選決勝でパーマーと較べてどうかだろうね。

105:音速の名無しさん (ワッチョイ 0f8e-UAPS [153.186.125.84])
20/01/01 08:55:57 iMIYyWjM0.net
明けましておめでとう、ベルトラン賀正!

彼の名誉のために記載しておくが、1990年ハンガリーのファステストラップは
ベルトラン賀正です。

106:音速の名無しさん
20/01/01 10:25:16.17 +B+8ddDe0.net
90年はコロー

107:
20/01/01 10:30:38.05 0wClDN/6r.net
ベルトラン賀正

108:音速の名無しさん
20/01/01 10:35:46.23 jqcWUULs0.net
アズエフは俺も読んでた
比較的ライトなファンに向けた雑誌だったからか
あまり専門的なことに詳しくない自分にも取っつきやすかったよ

109:音速の名無しさん
20/01/01 11:17:54.02 lIr1jeei0.net
>>101
さすが賀正!
全戦予選落ちのコローニでファステストラップなんて痺れる憧れる!

110:音速の名無しさん (ワッチョイ 9fb8-PQrh [221.97.194.103])
20/01/01 12:07:01 F1E63Avu0.net
GP CAR STORY、少しずつ値上がりしているな。
2012/7 MP4/4 本体938円
2020/1 MP4/8 本体1182円
年率3.2%
物価目標2%は超えているな。
別に批判ではないけど。
これまでに、セナ車を中心に14冊買った。

111:音速の名無しさん
20/01/01 12:40:43.67 iMIYyWjM0.net
>>101の訂正。ゴメン、間違ったw 1990年でなくて1991年でした。

112:音速の名無しさん
20/01/01 14:12:13.71 kQG5+un5M.net
>>106
食品とか自分で買わない人?
30%くらい値上がりしてるけど

113:音速の名無しさん
20/01/01 14:12:56.95 CNE/l/XOa.net
>>88
その雑誌(後者)って流石にもう残ってない?
もし今うpればネタとして面白そう

114:音速の名無しさん
20/01/01 14:18:03.01 lIr1jeei0.net
>>109
実家に山ほど持ってるから暇があるときにあげるよ

115:音速の名無しさん
20/01/01 14:18:30.71 VwPrLYJh0.net
>>106
インタビューが多くて手間かかってると思う

116:音速の名無しさん
20/01/01 14:56:16.97 QKx1iGUR0.net
>>106
GP CAR STORYいい雑誌だね
Kindle Unlimitedで読み放題だから読み漁ってるわ

117:音速の名無しさん
20/01/01 15:21:59.46 PPVFZDQbx.net
もし88年のユーロブルンがねじ込みだとするとちょっと酷いなぁ
リアルとかミナルディ辺りにはねじ込めなかったのかな

118:音速の名無しさん
20/01/01 17:03:41.12 atmcbTiEd.net
ブラバムの参戦取り止めが決まった頃にはシートがあらかた埋まってた、とかなのかな。

119:音速の名無しさん
20/01/01 17:16:10.35 dMlXfEyIp.net
ユーロブルンに参加せずF3000で走ってたら
マンセルの代役でウィリアムズに乗れたかも。

120:音速の名無しさん
20/01/01 17:26:59.60 jqcWUULs0.net
>>111
ここ最近の号のニューウェイやバーナード、ロリーバーンのインタビューとか
よく実現したなあと思う

121:音速の名無しさん
20/01/01 17:59:34.23 +B+8ddDe0.net
バーンにはトールマン時代からのコネがあるから日本は恵まれてんなと思う

122:音速の名無しさん
20/01/01 18:58:15.06 ZQv5fj720.net
>>112
いいこと聞いた
こないだ3か月100円だったから加入したけど
読むものが無くて困ってたところ

123:音速の名無しさん
20/01/01 21:02:52.65 F1E63Avu0.net
GP CAR STORYのセナ車もあと、
4/5B、4/6 の2台だけか...
そのあと続けるのが、難しそう。
ところで、MP4/7Aのホンダのデモラン
自分知る限り、これまで行われたことないと思うが
なんでだろう?
92のV12のほうが、いい音なんだけどな。

124:音速の名無しさん
20/01/01 21:21:52.83 +B+8ddDe0.net
98Tがまだだろう
4/7は制御系を稼働状態にできないんじゃないか?

125:音速の名無しさん
20/01/01 21:55:01.15 F1E63Avu0.net
あー98Tか。
あのあたりは、テレビでもほとんど
取り上げられてないから、
良く知らないんだ。

126:音速の名無しさん
20/01/01 23:29:16.35 EpR2GiOA0.net
セナ車も結構だがMP4/2をそろそろ採り上げてくれ

127:音速の名無しさん
20/01/01 23:31:23.55 +B+8ddDe0.net
1冊に纏めたとしてもA〜Cで3種48戦も走ってるんだから見ごたえのある本にできそうだけどな

128:音速の名無しさん
20/01/01 23:56:06.94 jqcWUULs0.net
あれ
JPSロータスの回なかったっけ?と思ったら
既にやったのは97Tのほうだった

129:音速の名無しさん
20/01/01 23:57:28.89 ZQv5fj720.net
>>122
ぶっちゃけセナ車しか売れないんじゃね

130:音速の名無しさん
20/01/02 00:06:48.46 xW2AkMeB0.net
あとこの時代のマシンで読みたいのは
FW15C、ロータス107、リジェJS39かな

131:音速の名無しさん
20/01/02 00:17:13.84 +zGMrX4E0.net
スペシャルエディションでミナルディを取り上げた事あったが、
それと同じパターンでAGSやオゼッラとかやってほしいわ

132:音速の名無しさん
20/01/02 00:49:35.02 mAR0Dpvn0.net
ディアゴスティーニでF1マシンはありましたっけ?

133:音速の名無しさん
20/01/02 00:49:38.80 grQoc6l20.net
この当時は毎年、完全な新車じゃなくてレギュレーションに合わせたリファインで使ってたんだよな。
MP4/2が3シーズン使ってチャンピオンとっている何て信じられん。

134:音速の名無しさん (ワッチョイ 1f03-A9ky [211.3.252.83])
20/01/02 08:25:05 bunWTDt20.net
>>128
1/8のMP4/4があったよ
当時定期購読を申し込もうと思ったらプロスト仕様は無いと言われてやめた

135:音速の名無しさん
20/01/02 08:46:11.84 mAR0Dpvn0.net
>>130
そうなんですか・・・。実はF1でないが銀河鉄道999のシリーズを10巻購入
したところでギブアップしました。全巻揃えるまでには2〜3年が必要、
また総額8〜9万円になるから止めました。

136:音速の名無しさん
20/01/03 13:14:43.81 hjg92Qf4a.net
しかしフランス人ドライバーって結構デビューは遅い人が多いな。
アルヌー、アリオー、グルイヤール、コマス、パニスとか。
でも結構年取っても活躍するんだけど。
アレジもなんだかんだで38までやったな。

137:音速の名無しさん (ワッチョイW cbb8-Vjh9 [60.90.208.100])
20/01/03 13:25:50 KMGHKtrL0.net
>>132
グルイヤールって23歳でレーサーになったんじゃなかったっけ?
それまではサッカーをしてたはず。

138:音速の名無しさん
20/01/03 13:31:20.68 9hDfZiiWd.net
ジャブイーユとラフィットも30歳過ぎてのデビューよね

139:音速の名無しさん
20/01/03 14:09:56.13 W/hO3


140:Isy0.net



141:音速の名無しさん
20/01/03 14:15:32.57 /nd8uAmKp.net
>>135
80年代の一流ドライバーの一つの基準としては、25歳までにF1に到達すると言うのがあった。

142:音速の名無しさん
20/01/03 15:19:18.13 muPwEYEMM.net
マイクサックウェルの19歳デビューは中々破られなかったはず

143:音速の名無しさん
20/01/03 16:47:30.48 ojTui+vta.net
そのサックウェル自体が大したことなかったからなあ。

144:音速の名無しさん
20/01/03 17:07:23.78 9hDfZiiWd.net
まあでも >>136 が当時の感覚なのは確か。

145:音速の名無しさん
20/01/03 17:15:37.47 cHd4Xo68a.net
だからこそブルースマクラーレンの最


146:N少優勝記録もなかなか破られなかった。



147:音速の名無しさん
20/01/03 22:16:49.72 jKrjkL5Kd.net
ニキ・ラウダは22でデビューしたけど事故にあう前の写真を見ると実年齢よりかなり上に見える。ヴィルヌーヴ父の一歳年上だって、教えてもらわないと絶対にわからない。

148:音速の名無しさん
20/01/03 22:23:13.81 zqP/AmdL0.net
四天王のF1デビュー
27 マンセル
26 ピケ
25 プロスト
24 セナ
きれいに並んでる

149:音速の名無しさん
20/01/03 22:31:32.74 DlJ7NveMa.net
まあヒルも年ふたつごまかしてたのも気持ちはわかる。
ブラバム乗ったばかりのころ62年生まれの表記が翌年になって60年になっててあれ?とか思った。

150:音速の名無しさん
20/01/03 22:34:17.53 9Nw50K170.net
便乗して引退年齢を
41 マンセル
40 ピケ
38 プロスト
34 セナ
セナはもちろん引退じゃないけど、引退年齢も並んでるね

151:音速の名無しさん
20/01/03 22:37:43.77 KMGHKtrL0.net
よくよく考えるとセナとヒルって同い年なんだよなぁ…

152:音速の名無しさん
20/01/03 23:47:14.17 W/hO3Isy0.net
セナは事故死しなくても30代半ばで引退だったろう。
体力無かったし、アゴにボコられての引退だったかも。
ヒルやクルサードにも後れを取ったかも知れん。

153:音速の名無しさん
20/01/04 01:08:35.31 3VFZuEx80.net
セナが体力ないとかまだ言ってる人いるんだな

154:音速の名無しさん
20/01/04 02:02:02.82 /PwzydeX0.net
セナ存命のifは未だに想像してしまう

155:音速の名無しさん
20/01/04 02:51:03.51 qwxpIrwA0.net
オレンジ共済の息子

156:音速の名無しさん
20/01/04 07:31:50.92 qLVXy5vR0.net
セナ存命なら今年還暦なんだな

157:音速の名無しさん
20/01/04 07:54:36.70 kAUZFO3j0.net
>>148
大体想像はつく
きっとハミルトンあたりに「君は昔のチャンピオンに比べて事故が多すぎる」
とか言って大喧嘩してるだろう
そもそもF1ドライバーの多くが自分の事を棚に上げるスキルを習得しているが
セナはその中でもトップクラスだったからな

158:音速の名無しさん
20/01/04 08:43:28.60 eK6L1h0e0.net
セナが約束通りミナルディでラストイヤーを走るifストーリーだったら見てみたいな。

159:音速の名無しさん
20/01/04 09:18:58.24 OCwW4zUNa.net
>>151
鈴鹿で特攻した2年後には若手を説教するようになってたもんな
ファンだったけどその頃は大嫌いだった

160:音速の名無しさん
20/01/04 09:23:54.15 kAUZFO3j0.net
>>152
周回遅れになってトップのシューマッハを執拗にブロック
怒るシューに「悔しかったら41勝してみな!」

161:音速の名無しさん
20/01/04 09:35:32.20 EE58D+SY0.net
中嶋父とシューマッハ、ハッキネンがギリ
かぶってるのがすごい。

162:音速の名無しさん
20/01/04 09:43:14.07 kAUZFO3j0.net
>>153
ドネリーの事故に本気で涙を浮かべてたと思ったら特攻だしな
ちょっとサイコパス的な物があったんだろうな
>>155
パトレーゼがもうちょっとでヴィルヌーヴ親子と走れたんだが惜しかった

163:音速の名無しさん (オイコラミネオ MM0f-nUxf [122.100.31.16])
20/01/04 10:10:03 ORXCJH0rM.net
隙あらばセナ叩き

164:音速の名無しさん (ワッチョイ dfe3-UAPS [101.142.168.118])
20/01/04 10:17:12 qLVXy5vR0.net
当時の反動なのか
過剰なセナ叩き、プロスト賛美が目立つよね、ここ

165:音速の名無しさん
20/01/04 10:56:18.30 BwmMAzW30.net
セナヲタってメンタル弱いよね
御本尊と同じでw

166:音速の名無しさん
20/01/04 11:04:20.47 /GRLOKOW0.net
当時はセナが嫌いだったけど、もう30年近く前の思い出話だよ
今も同じ熱で嫌えるって凄いね
時間止まってるのかよ

167:音速の名無しさん
20/01/04 11:23:41.30 VZbQnK9i0.net
>>158
俺は当時からプロスト好きすぎて、海外の雑誌まで読めないくせに無理して集めてた。
セナの悪口言うやつはプロストが好きなんじゃなくて、セナの悪口言うためにプロスト持ち上げてるだけなやつが多い。
欧州じゃ人気ないとか言ってるここにもいたし。
プロスト浪人時代なんてセナマンセーってくらいプロストはセナのことを褒めちぎってる記事しかない。あの92年に。

168:音速の名無しさん
20/01/04 11:41:09.25 dco11cIed.net
30年来のプロストヲタだが当時は当然セナ嫌いだったが、今ではセナを未だに神格化しまくるセナヲタを生温かく見守るようになった

169:音速の名無しさん
20/01/04 11:59:25.92 JRdcSbd80.net
>>156
そういえばスレタイの時期のドライバーでは唯一の第1期富士スピードウェイ日本グランプリ経験者だっけ?
ウイングカー経験者なら結構走ってるんだけど。

170:音速の名無しさん
20/01/04 12:05:10.65 Dng63ziw0.net
当時のパトは既に200戦錬磨の大ベテランで定着していたからね。

171:音速の名無しさん
20/01/04 12:06:19.63 Dng63ziw0.net
当時はあまり意識しませんでしたが、今更ながらこの当時を振り返ると
プロストは大人、セナはガキ だったね。

172:音速の名無しさん
20/01/04 12:10:07.16 bIt5z5oa0.net
セナがもしイモラの事故で奇跡的に生還したらどうなっただろう?
モチベーションを失ってそのまま引退したのか、もしくは休養して95年からフェラーリで復帰したのか…

173:音速の名無しさん
20/01/04 12:14:03.90 bIt5z5oa0.net
>>153
その説教された若手はセナの事を「アンタの行動はチャンピオンのやる事じゃない」とボロクソに貶したにも関わらず自分は2年後のアデレードやさらに3年後のヘレスで著しくスポーツマンシップに欠けた蛮行をやってのけたんですけどね。

174:音速の名無しさん
20/01/04 12:19:04.62 LU13oOC10.net
>>167
その報いを受けて天国にも地獄にも行けず今は煉獄に繋がれている。
もう許してやれよ。

175:音速の名無しさん
20/01/04 12:29:51.82 Dng63ziw0.net
アゴのことか。

176:音速の名無しさん
20/01/04 12:38:49.16 /GRLOKOW0.net
全く同情や共感はできないけど、シューマッハがヒルやヴィルヌーブ相手に傲慢かつ蛮行に走った理由は
何となく理解できる。
マシンの性能頼りで自分と同レベルの優れたドライバーではないことの苛立ちじゃないかと。
ライバル心というよりも、歪んだ優越感ゆえの行動だったと思う。
そこがセナプロの愛憎劇とは違うところ。

177:音速の名無しさん
20/01/04 12:52:15.49 kAUZFO3j0.net
>>170
ジョニー「ペッ

178:音速の名無しさん
20/01/04 13:05:36.33 +Knr/cUTd.net
90年にセナを処分できていたら、94年のシューマッハも処分できたろう。
というか、94年のアデレードと97年のヘレスは起こらなかったかも知れない。

179:音速の名無しさん
20/01/04 13:13:50.52 +Knr/cUTd.net
まあ、チャンピオンを会議で剥奪するって決定はほぼムリだとは思うけどね。
97のヘレスも、シューが仕留めていたら処分は無かっただろうと思うし。

180:名無し募集中。。。
20/01/04 13:44:29.50 z+aBS3950.net
シューマッハはヒルは見下していたけどジャックは見下していなかった

181:音速の名無しさん
20/01/04 15:08:49.35 LU13oOC10.net
シューマッハも97年のハンガロリンクではアッサリとヒルにオーバーテイクされてたけどw
抜き難いとされるサーキットでね。
つまりシューマッハとて神ではなかった。
全能の神なら94年最終戦も97年最終戦も特攻などせんだろw

182:音速の名無しさん
20/01/04 15:15:26.87 NdHH2T/T0.net
>>158
セナが好き嫌いより当時のマスゴミの
セナセナセナもいっちょセナ!にウンザリしていた

183:音速の名無しさん
20/01/04 16:49:38.19 Fs5Y8I0kK.net
>>45
雨の89カナダGPをいつも通りVHS標準CMカットしながら録画してたら、140分でも間に合わないと思って終盤三倍にした思い出。
雨なら毎度お馴染みセナが完勝と思ったらラスト近くで白煙吹いてリタイアの、ブーツェン初優勝とレースも荒れてオレも疲れたな。

184:音速の名無しさん
20/01/04 17:18:16.70 2ViFbTyEa.net
しかし91年はカーナンバー26まで同じエンジン使ってる同じエンジン使ってるチームが2つだけ。
あとみんな違うエンジン。
今じゃとても考えられない。

185:音速の名無しさん
20/01/04 17:30:41.72 hHUd6s2c0.net
>>172
89年の仕返しってことと、ポールの位置変えるって言ってたのに、セナがポールとったら反古にしたしね。
それでもあれはないって思ったよ、セナファンだったけどね。

186:音速の名無しさん
20/01/04 17:34:13.25 GWqakBRU0.net
>>178
何が言いたいのかサッパリわからん

187:音速の名無しさん
20/01/04 18:00:11.65 dco11cIed.net
>>179
え?
ポール位置アウトに変える予定だったのにセナがポールとったから
やっぱやーめた
ってなったの?
初耳なんだが、そんなことありえるの?
たった一晩で

188:音速の名無しさん
20/01/04 18:03:45.84 LU13oOC10.net
ホンダV12、ホンダV10、フェラーリ、カスタマーフェラーリ、ルノー、フォードHB、フォードDFR*2、
ランボルギーニ、ジャッド、ポルシェ、ライフ、スバル
こんな感じだったかな?

189:音速の名無しさん
20/01/04 18:06:16.70 kAUZFO3j0.net
>>182
91年はライフもスバルも無い
代わりにイルモア

190:音速の名無しさん
20/01/04 18:12:58.69 +Knr/cUTd.net
>>181
セナが騒いでたのと、プロストはどっちでもいい(=PP取ったヤツが好きにしても構わないが、自分はPP取ってもそんな主張をする気もない)と言ってたのは何となく覚えてるけど、主催者側がPPをアウト側に変えるともそれを反故にするとも言ってた記憶は無いね
そういやプロストは88エストリルでPP取ったけど、アウト側にしろとか言わなかったね。

191:音速の名無しさん
20/01/04 18:57:13.24 LB6fag7O0.net
>>184
セナが最後までアウト側主張してたのは俺も覚えてる

192:音速の名無しさん
20/01/04 18:59:58.87 Dng63ziw0.net
>>180
分かるでしょ。

193:音速の名無しさん
20/01/04 19:03:08.87 Dng63ziw0.net
ポールのイン側は走行ラインではない、つまりグリップが悪い。
ならばポールの位置をアウト側へ変更したかったのでしょう。

194:音速の名無しさん
20/01/04 19:03:50.76 BwmMAzW30.net
>>181
>>184
全てのことが
「FIA(バレストル会長)はプロスト贔屓なのでセナに不利な仕打ちばかりだ」
「非欧州人のセナ様は迫害されている、ホンダもそう」
「それに立ち向かう我らのHEROセナ様とホンダを応援する!」
これがセナヲタ脳w

195:音速の名無しさん
20/01/04 19:34:26.95 3VFZuEx80.net
ヲタなんてそんなもんだ
例えばプロストヲタにとっては
プロスト様の発言は絶対
プロスト様の行動は絶対
らしいからな

196:音速の名無しさん
20/01/04 19:51:23.26 LB6fag7O0.net
プロストヲタだけどそんなこたねーな

197:音速の名無しさん
20/01/04 20:09:58.79 kAUZFO3j0.net
>>189
それはない
Q:「1度目のスタートはセナに先行されましたね?」A:「1度目のセナのスタートはフライングだったよ」
こういうのを「教授らしいなぁw」とニヨニヨするのが真のプロストファン

198:音速の名無しさん
20/01/04 21:29:39.59 kfkaVnmXa.net
>>155
シューマッハは中嶋Sr.とピケSr.とは一緒に走っているが
ギリで中嶋Jr.とピケJr.とは一緒に走ってないという悲劇
>>156
パトレーゼはアンドレッティ親子と一緒に走っているのでいいのでは
マンセルはINDYではアンドレッティ親子と走っているのにF1ではギリ一緒に走れていない

199:音速の名無しさん
20/01/04 21:45:18.42 3VFZuEx80.net
>>190-191
そりゃあんたらがプロストファンだからさ
何年か前のプロストスレじゃプロストファンとプロストヲタの攻防があったりしたもんだ
俺もプロストファンなんで親友ナイジェルに「だけ」シケインでセナを押し出してやったぜ、と漏らすプロストにニヨニヨするのさ

200:音速の名無しさん
20/01/04 21:47:38.93 /PwzydeX0.net
自分はプロストもセナもどちらも好きだったけど、少数派なのかな?
当時は2人だけ次元が違うと言うか、纏うオーラが違って見えて特別な感じがした

201:音速の名無しさん
20/01/04 21:50:09.03 SQArBy/UM.net
何だかんだ言ってもセナの葬式に来てくれたんだからいい人


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

881日前に更新/243 KB
担当:undef