【F1】1994〜2000年のF1 7 at F1
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:音速の名無しさん
18/05/03 22:30:15.69 77YQW5TR0.net
ベネトンと94年半ばに5年契約した記憶があるんだが違ったっけ?
95年にチームとギクシャクしだしたのと
自身のダーティなイメージの払拭
これがフェラーリ移籍の要因だと言われてた様な

51:音速の名無しさん
18/05/03 22:37:07.98 wYhK9ohW0.net
95年のフェラーリにシューマッハが乗ってたら何勝か出来たのかな(´・ω・`)

52:音速の名無しさん
18/05/03 22:38:14.04 gT30aW6h0.net
バーナードと一緒に3年ぐらい苦労しとけば偉大

53:音速の名無しさん
18/05/03 22:41:17.21 NJtC7zPG0.net
FW18相手に3勝してるから同じぐらいは勝ったんじゃないか?

54:音速の名無しさん
18/05/03 22:48:59.27 gT30aW6h0.net
モンツァで1勝はカメラ落ちない限り鉄板
ホッケンとニュルでも勝てそうとどこかでタナボタでやっぱり3勝

55:音速の名無しさん
18/05/03 22:56:32.32 JZc2tf3L0.net
>>50
ウィリアムズのセナが減俸とはいえ20億貰っておきながら
自分も現役で唯一のチャンピオンだったのに給料が全く上がらなかったのも要因

56:音速の名無しさん
18/05/03 23:05:21.61 NJtC7zPG0.net
フラビオが
「プロストやセナを雇うには高いサラリーは払えないから安いシューマッハを獲った」
と言う位だからな
しょうがないのかもね

57:音速の名無しさん
18/05/03 23:39:12.54 RRKLwAa40.net
シューマッハは馬鹿じゃない
当代随一バーナードの最新シャーシー
ホンダの技術が入った新世代軽量コンパクトなV10
他では難しい高額なサラリー
圧倒的なナンバーワン契約
F1の支配者バーニーによるフェラーリ復興の政治的バックアップ
ダーティーからスーパーヒーローへのイメチェン

58:音速の名無しさん
18/05/03 23:40:33.32 CykiDwfx0.net
97年ヘレスを見る限りダーティなイメージ健在だったけどね

59:音速の名無しさん
18/05/03 23:49:11.88 NJtC7zPG0.net
>>当代随一バーナードの最新シャーシー
95年にそんな事考える奴がいたら笑われるぞ

60:音速の名無しさん
18/05/03 23:53:07.14 JZc2tf3L0.net
>>56
ピケとシューマッハをみて考えを改めたらしいね
ビッグ4の年俸は高くて払えないから才能ある若手を起用すれば安く済むって

61:音速の名無しさん
18/05/04 00:19:16.16 xXgcAbc00.net
そして顎の年俸が高くなりすぎた頃、まだ格安若手のアロンソで再びタイトル獲得か。
鰤のことは全く好きじゃないが、優秀なのは確かだと思う。

62:音速の名無しさん
18/05/04 00:31:28.06 BqyTsUbt0.net
>>61
優秀かもしれないが、ピケの息子に八百長やらせて後で暴露されて追放だからな
やらせる相手も因縁のピケだからな

63:音速の名無しさん
18/05/04 00:43:59.12 s+Tz3bwF0.net
>>57
君、リアルタイムで見てなかっただろ

64:音速の名無しさん
18/05/04 03:41:17.37 S+Xu2PsS0.net
>>57
ロスブラウンをテクニカルディレクターで全てを統括した事が堅実なマシンへと変わって行った
ホンダの後藤でエンジンへの信頼性を堅持して、足回りなどぐらいだと設計できるロスブラウンで
バーナードの残していった幾つものマシンデザインから始めていったんだろうな
その後にロリーバーンを引き入れてF-2000のデザインへと変わっていく
ただ、ロリーバーbbは3Dでのデザイン画は書けないから色々とニューエイのデザインを
盗んでは取り入れさせたって話しだ
ロリーバーンには実は才能が無い、昔の感だけでデザインしてきた時代の人

65:音速の名無しさん
18/05/04 06:35:20.06 meQjDICY0.net
87-93スレの長文といい、ここも変なのが居着きましたね

66:音速の名無しさん
18/05/04 06:45:04.39 eu2Eq4CA0.net
そういうのスルーするのがこのスレのいいとこ

67:音速の名無しさん
18/05/04 15:04:18.45 BqyTsUbt0.net
ドライバーが移籍するときは新車の情報でも判断してるよね。
マンセルが91年にウィリアムズに復帰のとき次期型は良くなるのを漏らしていた。

68:音速の名無しさん
18/05/04 16:47:54.55 rAGx+bbK0.net
シューマッハの96年フェラーリ移籍はその後数年にかなり影響を及ぼしたと思う。
@ベネトンに残留していたら、少なくとも97年まで連覇、ヒルとヴィルヌーブの載冠はなし
Aマクラーレンに移籍していたら、98から連覇(流石に96と97は厳しいと思う)、ハッキネンの載冠はなし
Bウィリアムズに移籍していたら、97まで連覇、ヒルとヴィルヌーブの載冠はなし

69:音速の名無しさん
18/05/04 17:08:48.16 CEddizTW0.net
ポチ体制を受け入れないチームには移籍できません

70:音速の名無しさん
18/05/04 17:41:14.74 LFeQmrw70.net
もう少し現役中にジョイントナンバーワンをやってればもっと評価高かったのにな

71:音速の名無しさん
18/05/04 17:45:02.29 LtDwhmdy0.net
ミハエルのフラット体制の拒否でマク移籍も破談になった

72:音速の名無しさん
18/05/04 18:21:07.32 EYvOqIgl0.net
ハッキネンと組んで勝てる見込みはゼロだからな
自分の事をよくわかってたってことじゃね

73:音速の名無しさん
18/05/04 22:04:28.23 rq2frVZk0.net
98年の後半位まで
「ハッキネンの事は大したドライバーじゃないって思ってた」
ってコメントしとるよ
基本的にメンタルそれ程強くないから
チーム内でゴタゴタするの駄目なんだろうな

74:音速の名無しさん
18/05/04 22:10:37.09 LtDwhmdy0.net
マシンぶつけてまでマカオ獲って大した事ないって・・・
まーでもただのツンデレコメントなんだろう
ヴェンドリンガーがデビュー戦で凄かった時も
もっとやるかと思ってたとかコメしてたし

75:音速の名無しさん
18/05/04 22:18:47.93 Vv7cmZlw0.net
シューマッハとハッキネンがジョイントナンバーワンで競ったらどういう結果になったのかな(´・ω・`)

76:音速の名無しさん
18/05/05 00:51:51.78 iDo5qLG20.net
同じチームならわからんけど、1998と2000の乗っているマシンが逆(シューマッハがマクラーレン、ハッキネンがフェラーリ)だったら、両方ともシューマッハがタイトル取ってる気がする。

77:音速の名無しさん
18/05/05 05:31:55.13 khXXNmny0.net
>>74
ヴェンドリンガーは事故無ければな…
それにしても事故後ブレーキングポイント百数十m手前になるんだから
どうしてこうなった
というのはF1関係者全員が思うところ

78:音速の名無しさん
18/05/05 06:00:23.50 jCl6HBz/0.net
ハッキネンは勝つまで時間がかかったからな。
シューマッハは第一次引退まではいつでも速かった。

79:音速の名無しさん
18/05/05 10:25:41.61 TnaKyN7t0.net
第二期遅かった理由
ピレリタイヤの脆弱性 飛ばせないタイヤ
ナンバーワン契約でない
ロズベルグの方がちょい速かった

80:音速の名無しさん
18/05/05 11:27:09.51 S7ghZkGA0.net
ハッキネンは速いけどムラがあるしトータルで考えたら敵じゃねーな
勝つための執念とか感じられんし
そんな感じじゃないかと
>>79
後はテスト削減だよね
シミュレータ乗れなかったから影響がデカイ

81:音速の名無しさん
18/05/05 16:20:00.46 GwR3vO7w0.net
復帰後の老体でもクラシックコースは結構良かったんだよなぁ

82:音速の名無しさん
18/05/05 16:23:29.88 Dp2ocSD50.net
顎は優遇され過ぎててどうにも
フェアに戦ってないから本当の速さが見えない
ベッテルだってリカルドと組まなきゃ今頃もっと評価高かった筈

83:音速の名無しさん
18/05/05 17:02:11.15 /XwDkxMB0.net
シューマッハが遅くなったんじゃなくてドライバーのレベルが上がったからというのが
川井ちゃんの分析だったのでは?

84:音速の名無しさん
18/05/05 19:08:59.78 ppLkIUgY0.net
シューマッハは2009年にお遊びでバイク事故を起こしたのがキッカケで視力と目が悪くなったとマッサが言ってた
その目の怪我の影響でシミュレーターを乗りたくても乗り物酔いで乗れなかった
ロズベルグがシミュレーターである程度セッティング決めてサーキット入りするところをシューマッハはサーキットに入ってからするはめになった

85:音速の名無しさん
18/05/05 20:51:38.49 ibDWRnzk0.net
>>84
頭から落ちたやつだね
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

86:音速の名無しさん
18/05/05 21:47:25.73 /XwDkxMB0.net
>>84
視力の衰えで事故に至ったのでは?
スキー事故もそうだろうし。
神罰でないとするなら。

87:音速の名無しさん
18/05/05 22:15:34.09 ibDWRnzk0.net
復帰3年目のモナコでポールとっていたけど
ペナルティでグリッド降格だったが

88:音速の名無しさん
18/05/05 22:20:04.08 ppLkIUgY0.net
>>86
視力の衰えで事故ではないと思う
たびたびバイクに乗ってはコースオフして事故ってたから
バイク事故以降はレースで縁石を跨ぐ時に視力がおかしくなってたのはマッサが答えてたよ

89:音速の名無しさん
18/05/05 22:21:24.96 71iS5Qtp0.net
顎の復帰後は速いときもあったが、全体的に精彩に欠けていたよね。

90:音速の名無しさん
18/05/05 22:31:11.08 ibDWRnzk0.net
ロズベルグに予選で決定的な差をつけられて
体重軽量で戻ってきて、マネのケームにヘル渡して
落ち込んでる姿とか見てられなかったわ

91:音速の名無しさん
18/05/05 22:43:17.07 h9zj7SEo0.net
アシスト禁止になってるのになぜかスタートは上手くなってたな
復帰前からあのスタートができてたら下手すりゃ優勝三桁行ったんじゃないかと思う

92:音速の名無しさん
18/05/05 22:58:41.70 ppLkIUgY0.net
だから反射神経は全盛期と比べて衰えてるわけがなかった
ターンインするときに自分専用車両の感覚でやってるから思ったより曲がらなくてロズベルグに差をつけられていたのもそこって言われてる

93:音速の名無しさん
18/05/06 02:56:54.83 I287d+IW0.net
>>85
それで頚動脈まで損傷したんだな
事故後は首が片方に歪んでるような感じの時があった

94:音速の名無しさん
18/05/06 04:57:29.90 pwewbieL0.net
復帰後は車がイマイチだし飛ばせるタイヤじゃなかった。復帰して数戦でタイヤの批判をしたが変わるわけもなく単に言い訳ととられて黙るしかなかった。
チャンピオンがカムイにも抜かれてた。タイヤを壊さないように丁寧にドライブするだけ。見せ場はハッキネンをリタイアさせた危険なブロック。バリチェロやハミルトンが餌食に。

95:音速の名無しさん
18/05/06 10:57:38.12 GAs+AqON0.net
>>94
復帰後もヒールぶりは変わらんかったんだなあ。
その後の出来事を思うと神の存在を信ぜずには居られない。

96:音速の名無しさん
18/05/06 11:32:46.57 m+OlSNeRO.net
シューマッハは早くあの世へ逝かせてやればいいのに…不憫だね

97:音速の名無しさん
18/05/06 11:48:39.89 GAs+AqON0.net
回復の見込みもなく、煉獄を彷徨ってるんだからなあ…
本人は悪行の報いだとしても、ご家族が不憫ですな。

98:音速の名無しさん
18/05/06 20:07:36.18 E7eoyd0r0.net
バリチェロへの押し出しで壁に当たりそうになったのが1番酷かったな
あれはバリチェロがギリギリでよくコントロールしたわ(´・ω・`)

99:音速の名無しさん
18/05/06 22:57:25.88 oI0wt4gG0.net
今でもミハエルに対面出来るルカバトエル。家族の反対で入れないバリチェロ。チームシューマッハを支えた2人。その差はなに?

100:音速の名無しさん
18/05/06 23:05:41.35 7P+aUGxJ0.net
顎ネタばっかりウンザリ
これ以上は顎スレでやってくれや

101:音速の名無しさん
18/05/06 23:11:42.18 YajexGzf0.net
じゃあラルフの話でもしようぜ(´・ω・`)

102:音速の名無しさん
18/05/06 23:38:32.43 j7ltU64v0.net
この頃の日本人ドライバーは
亜久里、右京、タキ、中野、高木で合ってるかな

103:音速の名無しさん
18/05/07 00:03:47.37 +MGFYKbN0.net
>>99
忠誠心

104:音速の名無しさん
18/05/07 00:04:27.82 +MGFYKbN0.net
>>102
野田

105:音速の名無しさん
18/05/07 02:12:39.29 wLKcE83i0.net
鈴木利男は?と思いきや参戦したのは1993年のラスト2戦だったか。

106:音速の名無しさん
18/05/07 06:10:45.39 vTzHUIq50.net
>>84
視力と目
バカ

107:音速の名無しさん
18/05/08 03:30:37.48 b6Xd4O500.net
アロウズA19のカラーリングが好きだった

108:音速の名無しさん
18/05/08 11:59:29.29 E+0r2lRm0.net
見たことあるかもしれませんが見つけたので興味のある方はどうぞ。
1、アグリ95年鈴鹿クラッシュのわけ(11分ぐらいから)
2、ウキョー、クラッシュ後は?(アグリのあと)
3、土屋 高速道路で練習(二分半ぐらいから)
URLリンク(m.youtube.com)

109:音速の名無しさん
18/05/08 12:25:14.28 E+0r2lRm0.net
1994シューマッハと右京の対談
シューマッハ「なんでティレルとサインしたんだ」
hURLリンク(m.youtube.com)

110:音速の名無しさん
18/05/08 12:28:23.92 E+0r2lRm0.net
30分あたりから

111:音速の名無しさん
18/05/08 14:02:13.08 0a2Vjaee0.net
ブリアトーレが右京を欲しがったのは、JTからスポンサー料を二重取りしようとしたからってのは、本当なんだろうか。

112:音速の名無しさん
18/05/08 18:11:14.94 8y7GqY+I0.net
>>111
金だけ欲しければもっとスポンサー料潤沢なディニス雇うだろw

113:音速の名無しさん
18/05/08 20:38:30.39 r2iLVRJy0.net
当時はディニスとゾンタだったな
右京なんて目じゃない

114:音速の名無しさん
18/05/08 20:51:39.12 qakUg1ob0.net
ディニスがいたか…
ブリアトーレの思惑としては、広告スペースを拡大せずに、追加スポンサー料をゲット。
ただ、右京がJTに相談したら、スポンサー枠と金額はもう変えられないから、ティレルと契約延長せざるを得ない状態だったらしい。
どこで読んだんだったかなー。

115:音速の名無しさん
18/05/08 20:54:18.75 N/QkiwPm0.net
プレステのF1経営シミュレーションゲーム思い出した(笑)

116:音速の名無しさん
18/05/08 20:55:00.15 r2iLVRJy0.net
翌年ノキアのサロに負けて、あっさりショッピングリストから
落ちてたな右大臣

117:音速の名無しさん
18/05/08 20:55:10.59 vnMykOcA0.net
>>114
そんな事しったこっちゃない、ベネトンとサインしてしまえばよかったんだとシューマッハは言ったんだな
確かにサインしてれば後はブリアトーレが何とかしてくれたとは思うね

118:音速の名無しさん
18/05/08 21:07:48.81 o/UU95GM0.net
>>114
gpcarのティレル022号に載ってたね。
守りに入ってしまったってちょっと悔やんでた。

119:音速の名無しさん
18/05/08 22:50:37.57 MgYS5hBo0.net
乗っても乗らなくても大して変わらんだろう
94ベネトンのナンバー2なんて捨てゴマ

120:音速の名無しさん
18/05/08 22:53:47.55 jstNd8Y30.net
1位M.シューマッハ

13位片山右京
の予選位置を毎回みさせられるわけだもんなあ

121:音速の名無しさん
18/05/08 22:54:31.21 vnMykOcA0.net
右京が蹴ったのは2勝もするゴミの95ベネトンだけどね

122:音速の名無しさん
18/05/08 22:58:08.28 jstNd8Y30.net
翌年アレジベルガーで勝てない代物を右京が勝てるわけがない
ハーバートの2勝は荒れたサバイバルレースを生き残ってのもので右京はサバイバルレースで真っ先に消えるタイプ

123:音速の名無しさん
18/05/08 23:01:04.55 o/UU95GM0.net
>>119
ロマンかな。
乗れなかった悔恨より、乗ったけどダメでしたっていうほうが諦めが付く。

124:音速の名無しさん
18/05/08 23:17:13.37 GNupJK1V0.net
>>115
懐かしい。マシンがマシンをすり抜けるから、戦略ゲームなのにオーバーテイクの概念がないやつね。

125:音速の名無しさん
18/05/08 23:50:17.73 KE5noyw60.net
F1ゲームなら童夢の野望が面白かったなあ。
余裕で91年のベルガーのポールタイムを破れたし。

126:音速の名無しさん
18/05/09 00:08:51.50 yW2rpb420.net
>>125
凄いな
俺は38秒台が限界だった
サス弄れなかったからデフォルトジオメトリーでしか作れなかった

127:音速の名無しさん
18/05/09 01:44:46.87 d2pQz0oc0.net
>>115
ピット訓練やり続けたら燃料を何周分入れようが5秒でピットアウトできるようになって
さらにやり続けたらいきなり15秒かかるようになるゲームねw
制作者が「あれはバグではなくピットクルーの忠誠心的なものを表現したかった」とか言い訳してて笑った記憶がある

128:音速の名無しさん
18/05/09 05:13:37.69 xsBD8qIW0.net
>>125
違うスレにも前に書いたがモノコックの貼り合わせうまくできた?

129:音速の名無しさん
18/05/09 10:20:20.81 UpHiBZ1W0.net
>>121
映像みると94もオファーあったように見えるけど 違うかな

130:音速の名無しさん
18/05/09 10:26:44.52 UpHiBZ1W0.net
すまん間違えた 95年のオファーの話だった

131:音速の名無しさん
18/05/09 12:30:57.74 T5KoiYLg0.net
>>117
自分もそう思う。
ブリに話したら、JTとの問題に手は貸さない
と言われたっぽい
でもベネトンとサインしたら残りのシーズンはチームと険悪だっただろうね
まぁティレルとサインしたのが早すぎた。

132:音速の名無しさん
18/05/09 13:37:15.83 PjFJN/Dd0.net
翌年のマシンがダメダメだったな
94年のマシンのままの方が活躍出来たんじゃないの?

133:音速の名無しさん
18/05/09 13:51:33.48 +buR8vbr0.net
>>131
気にしてたらF1では生き残れないんじゃない?
クリーンな世界ではないから面の皮が厚くないと立ちまわれないと思う
右京の場合は悪い意味で日本人気質だったね

134:音速の名無しさん
18/05/09 20:16:11.19 hA9PGEXg0.net
URLリンク(www.youtube.com)
ブランドルはよく生きてたなこれ

135:音速の名無しさん
18/05/09 20:56:05.88 U4rshH0Q0.net
>>133
知っての通り、コンプレックスの塊みたいな人だから
かなり早い時期に好条件で契約持ちかけられて嬉しかったんだと思うのね
チームもヤマハも好調だったのも当然あったと思うけど
95年はシャシーだけじゃなく
エンジンも優位性は特に無くなってたよね
信頼性はあったけど
ハイドロサスとか止めといたら全然結果違ってたのかねえ

136:音速の名無しさん
18/05/10 00:37:14.72 UFcTvZ4j0.net
>>126,128
もう昔の話なんで忘れてる部分もあるけど、トライアンドエラーを繰り返しまくって出した。
ガイドブックの付録にセッティングシートがあってそれを何十枚もコピーしてやり込んだ。
始めは遅くてテスト走行でもシフトダウンとか上手く行かないけど、
スピードがついてくるとコーナーも見た目から速くなってシフトダウンも「ファン、ファン、ファーン」みたいな感じになって面白かった。
ちなみに童夢の野望2も買ったけど、GPの週末のシミュレートみたいになってマシン開発の面白味は薄れたように感じた。

137:音速の名無しさん
18/05/10 01:13:37.39 kQ6qSb2r0.net
Gameスレでどうぞ

138:音速の名無しさん
18/05/10 08:43:36.94 szPcRKUq0.net
今度は競馬で例えるととか言い出すやつ来るぞ

139:音速の名無しさん
18/05/10 12:06:20.70 UfC3e7uH0.net
>>138
競輪は?

140:音速の名無しさん
18/05/10 12:11:26.10 uaMsZ63w0.net
>>139
日本4大公営ギャンブルで最もF1に類似性のある
オートレースが先に来ないのはおかしい
とりまパチンコで例えてくれと言う香具師が居ないのは素晴らしい

141:音速の名無しさん
18/05/10 23:40:14.78 kQ6qSb2r0.net
ヒルがジョーダンで優勝したとき三位にアレジ・ザウバーが入っていた。
あれをもっと褒めてあげなきゃね?

142:音速の名無しさん
18/05/10 23:46:36.90 reBSwDtd0.net
翌年のフランスでデビュー10年でどう変わった?と聞かれて
「雨でのドライブが上手くなったかな?」と答えて臨んだ雨のマニクール

143:音速の名無しさん
18/05/11 01:06:19.23 8LkM0mLM0.net
>>141
2周遅れの6位でトゥルーリが入賞してプロスト・プジョーようやくシーズン初ポイント
ルノーからプジョーに移籍したベルナール・デュドが歓喜に沸く無限ホンダのモーターホーム見ながら
「無限は本当にいい仕事をしたね…私もウィリアムズで2位に入った時より この2周遅れのちっぽけな1ポイントの方がよっぽど嬉しいよ」
中野がフィジケラに追突されてなければ6位取れてたかもなぁ

144:音速の名無しさん
18/05/11 10:51:41.34 oo76TD8X0.net
アロンソ、F1に絶望し引退「全レース誰が勝つか予想できちゃうからね」 [981340838]
スレリンク(poverty板)

145:音速の名無しさん
18/05/11 20:30:47.79 saOitpxd0.net
アロンソは2001年デビューだっけか
この年代だと最後まで走ったのはバトンなのかな、スーパーGTで現役だけど

146:音速の名無しさん
18/05/11 23:17:54.95 DXRvKvlg0.net
>>145
そう
ミナルディから
バトンは2000年デビュー

147:音速の名無しさん
18/05/12 01:49:33.10 ES0cx2/s0.net
>>143
なるほどトゥルーリはそのポジションだったんですね。翌年はヒルと交代かな。
ベルナールデュドがプジョーに来て期待したけど大して変わらなかった印象がある。何で変わらなかったのかな?

148:音速の名無しさん
18/05/12 21:10:42.40 7tqejXBU0.net
元国営ルノーと民間プジョーPSAで差があるのかね

149:音速の名無しさん
18/05/13 00:45:21.82 8v4MWWsU0.net
98年以降に関しては、プロストの車がダメダメすぎて、プジョーエンジンを評価するレベルになかった。
97年のジョーダンの走りを見てると、継続して改善されているなら、そんなに悪いエンジンではなかったと思う。

150:音速の名無しさん
18/05/13 02:35:26.09 fa5JLsU10.net
プジョーの年間予算が物凄く少ないとか当時の雑誌で書いてあったよね
ルノーと比べると雲泥の差だったと記憶している
開発費もあるが、部品に掛ける最高峰の素材を使うかで違うとか書いてあったよ
プジョーとしてはラリー予算ぐらいで行けると踏んでいたんじゃないかね
宣伝費と考えるとフィードバックは良いらしいよF-1wって

151:音速の名無しさん
18/05/13 03:41:25.02 WkmahVhO0.net
99年の終盤戦で
ニュルで(荒れたレースのおかげではあったが)トゥルーリ2位
鈴鹿の予選でパニス6位トゥルーリ7位 決勝でパニスがアーバイン抑えて序盤上位走って
「来年のプロストは期待できそうだ」と思った
年が明けたらいつものてんでだめなプロストになっていた

152:音速の名無しさん
18/05/13 08:13:10.51 AxjaC8sy0.net
まだバーナードはいたのかな?
いつものバーナードでとんずらかなw

153:音速の名無しさん
18/05/13 13:10:00.86 AfQuuEYh0.net
>>149
でも2000年のAS+Fをみたら、プジョーが言っていた馬力と実際の馬力は全然違って話にならなかったってプロストスタッフは怒ってたと書いてあった
プジョーはプジョーでプロストとの一件で二度とF1には参戦しないと宣言してた

154:音速の名無しさん
18/05/13 15:20:46.81 WkmahVhO0.net
URLリンク(nobiles.jp)
>マシンの開発は、昨年躍進したスチュワートSF-03を作ったアラン・ジェンキンスがテクニカルディレクターに就任、
>もとからいたロイ・ビゴワがその下のチーフデザイナーとなり、
>さらにコンサルタントとして、あのジョン・バーナードが主宰するB3テクノロジー社が協力するという、超贅沢体制です。
>しかし、「船頭多くして...」とも言われます。果たしてうまくまとまるのでしょうか?
>元師弟関係にあったジェンキンスとバーナードの間にも不仲が伝えられる始末。やはり「船頭多くして...」なのか...。
ジェンキンスがコンセプトをまとめてビゴワが設計 バーナードが手伝いって感じだったのかね
それにしても豪華デザイナー陣の無駄遣いである

155:音速の名無しさん
18/05/14 08:26:03.49 0V+A9+y00.net
予算に余裕が無いチームがバーナード雇ったら
スッテンテンになる事間違い無いのに
一応友達価格なのか?

156:音速の名無しさん
18/05/14 16:28:08.47 xvhDwSFC0.net
>>153
そのあと、プロストは無限に接触して再度供給してもらおうとするんだよな
無限もあきれただろうな

157:音速の名無しさん
18/05/14 18:48:23.63 PghZyg180.net
しょうがないよ当時シラク大統領が
オールフレンチじゃないと支援しないと言ったんだから。プロスト自体は無限で行きたかったんだよ

158:音速の名無しさん
18/05/14 19:53:51.85 jBNEroWn0.net
>非常に志の高い完璧主義を持つバーナードは、アロウズの資金力をほとんど無視した(一説には3倍とも言われる)投資を行い、'98年用のA19を作り上げた。
>だが、結局搭載できたエンジンが貧弱なハートエンジンだったことから大した戦績を挙げられず、A19に注いだバーナードの情熱は、ただただアロウズの予算をひっ迫しただけだった。

3倍の予算であのザマか(´・ω・`)

159:音速の名無しさん
18/05/14 21:07:34.00 +a5hHT1a0.net
>>157
パニスのモナコ優勝でオールフレンチに火が付いたらしいね
当時のフランスモタスポ界は

160:音速の名無しさん
18/05/14 23:30:51.22 HmoRwfxe0.net
>>158
モナコは結構速かったよ・・・
ヤマハ継続で良かったやん

161:音速の名無しさん
18/05/14 23:31:43.96 leNkiJER0.net
バーナードはカーボンのギアボックスケースでしょ だけど金はかかるな

162:音速の名無しさん
18/05/15 00:53:02.54 QLQBNLRV0.net
ハートエンジンをうまく使ったジョーダン 普通のアロウズ

163:音速の名無しさん
18/05/15 02:12:25.92 MvZFWOqu0.net
流石に時代が違う・・・

164:音速の名無しさん
18/05/15 19:31:11.62 1f/GCdhw0.net
二度とF1やりたくない、見たくない
URLリンク(www.nikkansports.com)

165:音速の名無しさん
18/05/15 21:50:09.75 KV9vPvYj0.net
ミナルディなのにチタン製とか豪華なギアボックス作って資金難に陥る2000ミナルディ

166:音速の名無しさん
18/05/15 22:16:12.20 1f/GCdhw0.net
ミナルディなんてと馬鹿にしていたが継続するのは凄く大変なんだな。フェラーリまで搭載したのは大したもんだ。

167:音速の名無しさん
18/05/16 00:25:12.25 Cdj3vNid0.net
そういや、フェラーリ以外でエンジン供給を受けて勝ったのは
トロロッソだけか。
右京が元ミナルディだからなんちゃらと言ってたけど
そうなると今のトロロッソ・ホンダは幻のミナルディ・無限ホンダみたいなもん?

168:音速の名無しさん
18/05/16 01:22:49.16 iRuLNKhA0.net
2000年のミナルディ
・チタン製ギアボックス
・自動タイヤ洗い機(1台も売れず)
・アメリカでマッツァカーネがハッキネンの前走る

169:音速の名無しさん
18/05/16 11:44:23.68 FXDo8SJA0.net
昔は自社製のターボエンジン?

170:音速の名無しさん
18/05/16 12:43:05.15 ZpddtYpx0.net
SAF1は完全ホンダ頼みで偶々琢磨の解雇が重なったラッキーとか
あのタイミング以外に参戦は不可能だったがホント見切り発車バリバリだったからな
ホンダF1の政治に巻き込まれたとかはあるけど
依託金一部ボッシュートはココとトヨタだけなんだよな

171:音速の名無しさん
18/05/16 21:53:28.27 UkjCXAaj0.net
>>168
ハキネンのインディアナポリスのエンジンブーローw

172:音速の名無しさん
18/05/16 22:35:42.93 Bq4z/SUK0.net
>>167
個人的に世界一美味いと信じてるパスタ屋連れてないトロロッソを
ミナルディと認める訳にはいかねぇ
お前が認めても俺は一生認めねぇ

173:音速の名無しさん
18/05/17 00:58:07.26 9/VIz6nT0.net
>>170
車体はアロウズだよね ガレージから引っ張りだしたとか

174:音速の名無しさん
18/05/17 12:35:23.62 CtJ2wE/c0.net
アロウズA18本面白かった
順位でタイヤ交換の速さが違うとか笑える残念エピソードが色々と
ヤマハもウォーキンショウとの交渉は苦労したみたいだね
>>172
今は寿司が出るw
>>173
SA05はアロウズだね、雨ざらしのヤツとか
開幕戦に間に合わせる為の苦肉の策

175:音速の名無しさん
18/05/17 12:50:19.61 43RnsFP90.net
>>174
タイヤ交換の件で、編集後記でインタビューした右京にそのことを話したら
「環境って人を変えるからね」って一言に感じ入ったって書いてあったけど
サラリーマンやってても本当にそれは思う。

176:音速の名無しさん
18/05/17 15:51:49.17 MGBZO+B20.net
>>169
モトーリモデルニ

177:音速の名無しさん
18/05/18 00:38:40.72 dz/fra9T0.net
>>176
サンキュー カルロキティさんかな。スバルF1のときにもコラボしたw

178:音速の名無しさん
18/05/18 02:00:54.86 dCjlAosA0.net
>>177
そうそう!😋

179:音速の名無しさん
18/05/18 02:48:08.20 dz/fra9T0.net
しかしパワーはあまり出ていなかった気がするなw 一応予算内で作ったよみたいなw

180:音速の名無しさん
18/05/19 14:41:33.37 QzA5wiYb0.net
>>174
空港のロビーに有ったのを探し出してスペアカーとして登録したんじゃなかったか???
で、本戦用のをリメイクしたとか
あの当時の帰国ではアロウズ撤退の際の最後のマシンが三台完成しててスペアパーツがゴロゴロ有ったとかで
どこかが買い取るには都合はいいみたいだった
資金はかなり注ぎ込んでたんだろうなとTWRレーシング
ミナルディも傘下でリジェも傘下だったよな、確か
あぐりとトムヲーキンショーってなんか因果関係あったっけ?仕返しをして金を巻き上げたとかなんとか?
ただ、SSなる組織では金を根こそぎ取られたがこの事件とウォー近ショーをは関係はあるのかね?
T-マイナスとかのマリク王子とか詐欺のような展開が多かったけど

181:音速の名無しさん
18/05/19 15:10:59.69 TrzuTV8Z0.net
今ではウォーキンショーの息子を自分のチームで使うほどだからな

182:音速の名無しさん
18/05/19 21:10:41.59 j3QW8Q6u0.net
アグリてチームが破産した借金返せたん?

183:音速の名無しさん
18/05/20 10:14:33.36 UKKYCY700.net
ホンダが払った
訴訟の件は知らない

184:音速の名無しさん
18/05/20 22:33:49.78 AMR2zk4U0.net
結局スーパーアグリって何をやりたかったのかな?

185:音速の名無しさん
18/05/20 23:17:19.55 WupNIASp0.net
亜久里が個人の夢を果たした
ARTAプロジェクトも、立ち上げた当初はARTAF1プロジェクトって名前だった

186:音速の名無しさん
18/05/21 10:33:13.40 DDhX7UKf0.net
個人の夢とホンダの思惑が一致したんですね

187:音速の名無しさん
18/05/21 11:52:54.80 G3HpiET+0.net
立ち上げ迄に
あやしぃディレクシブの話とか色々二転三転してるんだよね
幸か不幸かホント様々な偶然が重なった結果

188:音速の名無しさん
18/05/21 13:30:54.25 IYaIc3qo0.net
スーパーアグリ以前に第3期ホンダ自体が相当gdgdだったから結末は予想できた

189:音速の名無しさん
18/05/22 00:57:51.37 06JvhZeY0.net
中嶋(+虎之介)がティレルの経営に参画しゆくゆくはティレルを引き継ぐという話があったが
BARが買収しちゃってお流れになった
BARが買ってなかったらナカジマF1チームが誕生したのだろうか

190:音速の名無しさん
18/05/22 04:07:45.09 6wH+boZb0.net
中嶋が断ったからBATに売った

191:音速の名無しさん
18/05/22 06:33:49.91 0qzKDpXu0.net
虎は結局速かったのか遅かったのかわからないまま消えたな。

192:音速の名無しさん
18/05/22 09:21:58.10 GELzgrm30.net
中嶋のとこはそこまで金がなかったの?

193:音速の名無しさん
18/05/22 12:15:07.48 +0dlq91j0.net
チーム売りに出すけど買う?
って聞かれたけど、とても用意できる額では無かったって
参戦枠があったから価値自体は高騰してたんじゃないかな?BATも参戦枠目当てだし
中嶋が役員になった当初は絵に描いた餅みたいな中・長期計画があったんだよね、ティレル2000とか言う
ヨーロピアンエヴィテーション(ストッダートの会社)の敷地に風洞とファクトリー作るとか言う計画
死期を予期したかの様にチーム売却したよね

194:音速の名無しさん
18/05/22 21:32:23.44 R0ewZ8es0.net
>>192
ナイナイ全然無い

195:音速の名無しさん
18/05/23 00:21:39.50 epAVUPY80.net
中嶋は無限と組めば良かったのに

196:音速の名無しさん
18/05/23 07:49:16.64 FSVydg360.net
博俊と悟は犬猿の仲

197:音速の名無しさん
18/05/23 09:49:51.16 nIsSaLjj0.net
色々あるんだねぇ

198:音速の名無しさん
18/05/23 12:01:31.61 hYr4911A0.net
GP CARストーリー発売までもう少しだな。B194楽しみだ。
あとアロウズA18で実走可能な車はあるのかな。昔のホンダF1はよく走るがヤマハはあまり見ない気がする。

199:音速の名無しさん
18/05/23 12:47:19.84 SF5QcHAF0.net
無限と組んでも金の出所は結果ホンダだからなぁ
だからホンダに伺い立てないと動けんし
>>198
ホンダは自分の所で動態保存してるからね
ヤマハはシャシー迄持ってないんじゃない?

200:音速の名無しさん
18/05/23 14:16:50.37 hYr4911A0.net
ありえそうですね
シャーシー代金をウォーキンショーに吹っ掛けられて断ってそうだ

201:音速の名無しさん
18/05/23 21:27:28.58 FSVydg360.net
2000年にホンダがBARに、ジョーダンが無限ホンダだったときに
HONDAのスタッフが「基本無限さんにはノータッチなんですよこっちは」と
言ってた記事みたのが印象的だった。
同じ栃木研究所で造られたのにね、2年後博俊が逮捕。

202:音速の名無しさん
18/05/23 21:32:48.01 VYHhYFCs0.net
ホンダの人間爆弾炸裂ってそんな昔だったっけ?

203:音速の名無しさん
18/05/23 22:29:59.26 tZKC9WOi0.net
>>198
B194本では、TCSのことをどのくらい突っ込んで書くのか非常に興味ある。
もう20年以上前なんだしいいじゃん、使ってたよ!それがなにか?になるかな。

204:音速の名無しさん
18/05/23 22:35:09.03 VYHhYFCs0.net
>>203
「option13」なるワードが出てくるかね〜
これまでに日本の書籍でoption13が出てきた事あったかな?

205:音速の名無しさん
18/05/24 08:19:12.05 2L2+VSv20.net
>>193
が、テイレル音体はスタツフ丸ごと引き受けてくれという話だったが
確か買い取られた後、それが守られなかったんだよね?
ティレルのチームはそのまま残るしかなくどこかに買い取られるのを待っていて
ホンダが白いF1を製作してハーベイポストレスウェイトはこのチームを使って欲しいと
アピールしたが何故かホンダはそのチームを引き受けなかった
自分のチームを作ろうとしたのかね
その割にしてはBARとも不仲だし上手く行ってるところなんてホンダには無いというか

206:音速の名無しさん
18/05/24 12:37:49.87 32jufkBP0.net
>>205
アメホンの反対でワークス参戦はポシャった
川本氏はその辺判ってて参戦発表を社長辞める前に強行したのかもね
次の社長は穏健派だった
BARとコミュニケーション取れ始めた時にジョーダンへのワークス供給が決定して技術流出を警戒された
ちなジョーダンへの供給も川本氏の独断って話w
そう言えばヤマハってブラバムとやってた時に国内テストしてたんだけど
その時のシャシーはどうしたんだろうな

207:音速の名無しさん
18/05/24 19:04:20.35 cZ5fUDck0.net
BT58Yのことか?

208:音速の名無しさん
18/05/24 22:21:36.49 qMq9jhDE0.net
川喜多本によると、ホンダの利益は北米からのがほとんどだから
アメホンからf1フルワークスは潰されたってな

209:音速の名無しさん
18/05/24 23:26:14.93 eSBTD6dZ0.net
カートだかインディだかに集中しろってか

210:音速の名無しさん
18/05/25 04:08:22.60 z+kIIe2o0.net
>>206
これか
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
>ヤマハは彼らから旧型マシンのBT58を購入すると、エンジン開発のためのデータ収集にこれを利用し始めた。
>ヤマハの求めに応じて改造が施されたマシンがBT58Yである。主な改修点はエンジンの変更と、それに伴うカウルの新規製作程度である。
>そのエンジンは89年にヤマハがF1に投入した3.5リッターV8のヤマハOX88であったが、多少は信頼性が上向いたシーズン終盤の仕様を
>ベースにボッシュ製の燃料噴射装置などを装備したもので、大幅改良型と言えるものだった。
>OX88のバンク角は75度であったため、バンク角90度のジャッドCVを搭載するBT58にはすぐに搭載できず、
>エンジンカウルが干渉してしまうためにカウルを作り直さなければならなかったのである。

さすがにタダではもらえなかったんだな

211:音速の名無しさん
18/05/25 11:43:17.50 GYyD5wdQ0.net
あの当時のブラバムは金欠でぴーぴー言ってたら
ハービーブラッシュが着任して始めにやった事は
机の書類の山からゼニの種を漁る事だったらしい
それで放置されてたヤマハからの手紙を発掘したんだけどねw
>>209
F1やられてもアメホンにはうまみがないからね
宣伝効果も薄そうだし

212:音速の名無しさん
18/05/25 22:43:19.57 NZwArVYj0.net
>>211
ヤマハからの手紙は何年かな?
ウィリアムズホンダ全盛のあとだよね。
ヤマハは自信あったんだね?

213:音速の名無しさん
18/05/26 20:25:19.43 kAJF6d5I0.net
>>211
手紙発掘したのは89年の年末、投函したのはいつか判らんけど
ザクスピードと切れるのが決定してから色んなコンストラクターに手紙送ったんじゃなかとも思われる
発掘後に速攻連絡取って「供給先はまだ決まってない」って事で交渉開始

214:音速の名無しさん
18/05/27 13:17:08.85 7MeJJ92y0.net
GPカーストーリーのベネトンB194号は6/7発売か。
灰色エピソードの多さもさることながら、単純にカラーリングが好きなので写真集として楽しみだ。

215:音速の名無しさん
18/05/27 18:27:22.68 btyybT5D0.net
94年のモナコの予選はシューマッハが最速なのに何度もタイム更新してたな(´・ω・`)

216:音速の名無しさん
18/05/27 20:11:32.61 A/oO0/w60.net
セナの影を追っていたのかもしれない

217:音速の名無しさん
18/05/27 20:41:03.16 +Lw2duKy0.net
あの時は本当にそんな感じだったね
ハッキネン来るか!とおもったら1秒広げられて凹んだ記憶がある

218:音速の名無しさん
18/05/27 20:44:20.77 hlqhxBKX0.net
トラコンの威力をまざまざと見せつけられた予選だったな。

219:音速の名無しさん
18/05/27 20:45:45.41 +Lw2duKy0.net
>>218
option13はいつまで使えてたの?

220:音速の名無しさん
18/05/27 22:14:12.50 YwAtDEY30.net
そう考えると扱いづらい初期型FW16でよくセナはトラコンB194の前を走ってたな。

221:音速の名無しさん
18/05/27 23:20:10.36 XLaclejoO.net
そりゃセナだもの

222:音速の名無しさん
18/05/28 00:03:18.86 nnCYdl2+0.net
ブラジルとか無茶苦茶だよ
あんなフラフラしながら凄いペースだった

223:音速の名無しさん
18/05/28 00:43:51.30 WTjTTOel0.net
>>214
星野さんがインタで言ってたけど、出来が良いワークスはマクラーレン、フェラーリなんだと
セミワークスがウイリアムズ
その下がベネトンB194だなという位に部品の完成度や出来が違うんだって
確かに、B194を今見ると本当にボロボロなんだよね、しかも出来が悪いというか
カーボンとか崩れてるし、金が掛かってないなと感じる出来

224:音速の名無しさん
18/05/28 00:50:25.45 nnCYdl2+0.net
チョンマゲMP4/10も細部の作りは無茶苦茶丁寧と川井ちゃんが言ってたしな
反対にMP4-16の仕上げの荒さを見て津川哲夫がびっくりしたらしい

225:音速の名無しさん
18/05/28 01:06:41.89 TJghdty+0.net
>>223
シューマッハに特化したマシン造りにせざるを得ない
セカンドドライバーまで手が回らないところとか
一括りに4強といってもベネトンはランクが下がるわな

226:音速の名無しさん
18/05/28 01:08:39.25 TJghdty+0.net
ヒルやクルサードからすると、あのセンシティブなFW16を駆るセナは信じられないほど勇敢だったそうな。
実際に乗ってたドライバーの目線は説得力があるな。

227:音速の名無しさん
18/05/28 03:49:24.35 WTjTTOel0.net
>>225
そう、だから風洞も1/1だったかを導入したりと98年ごろからだっけ?
ロッコベネトンが色々と動いてくれて金掛けるようになったんだよね確か
ベネトンが無くなってなんか寂しいな

228:音速の名無しさん
18/05/28 06:53:12.41 KM57Gz8K0.net
V10以外は勝てないと思われた時代にV8で勝つんだから凄いや

229:音速の名無しさん
18/05/28 11:11:45.86 UVw9gFcA0.net
>>227
正直ブリアトーレが指揮してた頃のルノーはベネトンとなんら変わらないと思ってる

230:音速の名無しさん
18/05/28 11:28:27.03 socEkoQg0.net
>>226
ブラジルの予選でヒルはびっくりしたらしいな
コーナーでとにかく吹っ飛ばされそうなバランスだったらしいし。
個人的には英田でのセナのポールがすごすぎると思った。

231:音速の名無しさん
18/05/28 12:39:45.16 9gPYbXQK0.net
意外に出来が良いのがザウバーなんだよね
トップチームでもやらん様な所までキッチリ作り込んでくるらい
>>229
規則や雰囲気は厳しくなったそうだよ
チームウエアまま飲みに行ったメカニッククビになったし
ピット内にガンガンロック鳴らしていたのも止めてしまった

232:音速の名無しさん
18/05/28 19:44:52.42 fStfPOAv0.net
>>230
英田でルノースポーツの予想PPタイムを超えて来たのはセナ、シューマッハ、ヒルの3人だけだった。
3人ともワールドチャンピオンなのは興味深い。

233:音速の名無しさん
18/05/28 20:11:42.83 h8vL6S6I0.net
ハッキネンはダメでしたか、そうでしたか。

234:音速の名無しさん
18/05/28 21:40:48.69 BXhCLpdN0.net
エンストンはリチャーズがフォードにチームを売ろうとして
ベネトンファミリーから解任されていたな
あの時代の動きは今からみたら面白いよね

235:音速の名無しさん
18/05/28 21:55:13.46 BXhCLpdN0.net
2000年に向かって自動車メーカー参入の時代
マクラーレン チームの株式の40%をダイムラークライスラーに売り渡す
ベネトン    ルノーに200億円でチーム売却
スチュワート  フォードに100億円でチーム売却
         チーム名をジャガーとし、ジャガーには
         F1参戦を事後通告 その後自社はインドに
         ランドローバーとまとめて売られる
 

236:音速の名無しさん
18/05/29 01:42:47.22 IpUSU79c0.net
>>219
イギリスGPまで
ドイツGPにOPTION13のリリースされたから

237:音速の名無しさん
18/05/29 01:58:22.13 hMBQqO+w0.net
>>236
そんなに長く使ってたのか!
8勝中6勝かよ
もっと早く発覚してるのかと思ってた

238:音速の名無しさん
18/05/29 02:01:45.75 hMBQqO+w0.net
当時は浪人中で見られる情報も制限されててB194のTCSについては何で触れられてたのかあまり記憶がない
B194のTCSは日本ではどのように報道されてた?
いや当時日本にいたんだけどさ

239:音速の名無しさん
18/05/30 01:52:47.31 0LgZezoP0.net
俺も記憶にないなあ。
当時F1関係の雑誌も目を通してたはずなんだけど、そのへんの印象がない。
とにかく衝撃的な一年だったから、そこは忘れちゃったのか
あんまり目にすることがなかったのか。
1994年の細かい情報は、インターネット時代になってから補完したことが多いな。

240:音速の名無しさん
18/05/30 12:34:20.26 1KuT9ga+0.net
給油機フィルタ外し位しか記憶に無い

241:音速の名無しさん
18/05/30 13:24:55.01 IYRPRik90.net
あの炎上は衝撃的だったな。
もう94年は色んな意味で混乱の一年だった。

242:音速の名無しさん
18/05/30 17:53:27.60 xYmjaXr70.net
カタロニアのタイヤシケインを見た時はああ(F1は)終わったなwと思ったね

243:音速の名無しさん
18/05/30 19:21:18.60 iamHNbzL0.net
ラッツェンバーガー横死の時点でサンマリノ含め残り全戦中止ぐらいの
大鉈を振るってほしかったぜ

244:音速の名無しさん
18/05/30 20:25:50.72 V4fQ+CVn0.net
>>243
そしたらセナは今頃何してただろうか。
ミハエルみたいにレース以外でだめになるケースはあまりない?

245:音速の名無しさん
18/05/30 21:42:19.04 RiSBhXHh0.net
ワトキンスの忠告を受けて引退

246:音速の名無しさん
18/05/30 22:33:02.04 gPgISflG0.net
フランスの異様なロケットスタートで疑われたんだろ

247:音速の名無しさん
18/05/30 23:06:21.41 M8sJG+Yn0.net
>>244
次戦モナコGPでヴェンドリンガーみたいにクラッシュして死んでたのでは
人の運命はそうたやすく変わるものではない

248:音速の名無しさん
18/05/30 23:15:47.33 ElgRdmHE0.net
B195にはルノーエンジンが付くんだが、ホイールベースとか変更されてるのかね?
車高が上がる装置とかはB194までなのかね
トラコンとかABSとかも付いてるとかか?

249:音速の名無しさん
18/05/30 23:20:08.14 kSwBNOOq0.net
1994年はベネトンがレースそのものを欠場抗議するっていう話もあった
セナは事故がなかったら政治家に転身してたかもな、セナビルとかあったし

250:音速の名無しさん
18/05/31 00:15:16.73 IAWQsZdM0.net
ステアリングアームが折れたのが別のコーナーだったら
サスペンションアームがあと数センチズレてれば
ベルの新型ヘルメットを使っていなかったら

251:音速の名無しさん
18/05/31 03:30:27.45 tNSODqsI0.net
セナ、シューマッハ、ハッキネン、アロンソ、ハミルトン、ベッテル。
これらが複数回チャンピオン。セナ対シューマッハが長く続いたならばこの後の世代にも影響しただろうな。

252:音速の名無しさん
18/05/31 23:56:32.11 rbWQz3RM0.net
少なくともデーモン・ヒルはチャンピオン取れなかっただろうし、
ジャックはF1に乗れなかったと思う。

253:音速の名無しさん
18/06/01 03:06:19.75 8yo05u5L0.net
クルサードもF3000で燻ったまま終わりそう

254:音速の名無しさん
18/06/01 21:42:00.93 uL1PbyrZ0.net
95年のウイリアムズはセナとフレンツェンになったかな?

255:音速の名無しさん
18/06/01 22:19:17.36 Sp0jj9RX0.net
セナはタイトル獲得有無に関わらず94年乗り切るのが限界ぽい。ラッツェンの事故がなければ別として。

256:音速の名無しさん
18/06/01 22:32:38.28 kVk24rkS0.net
セナもシューマッハもF1から目を一瞬逸らして別の道を歩もうとした矢先に事故死や脳死だったからな
この2人F1に愛されてF1に縛られ続けた人生だった

257:音速の名無しさん
18/06/01 23:23:17.58 xIJ/Fzm40.net
あれだけ頭の回るセナがウィリアムズのポンコツ戦略にどういう反応を見せるのかは見たかった
上記も踏まえてセナ×ウィリアムズはもって95年一杯だったと思う

258:音速の名無しさん
18/06/02 00:01:00.97 DJlHneBq0.net
95年のFW17はヒルが乗ってもシューマッハより確実に速い車だった。セナが乗ったなら、シューマッハに予選で1秒は差を付けたのではなかろうか。見たかった。

259:音速の名無しさん
18/06/02 00:25:24.08 Y7JQ9t/o0.net
個人的に95年の興ざめポイントはそこだったな。
本来戦力は圧倒的なのに、なにチンタラ走ってんだよって思いながら見てた。
シューマッハのハンデ戦みたいでつまんなかったよ。

260:音速の名無しさん
18/06/02 01:43:50.52 b0eEPc4J0.net
一番駄目なのはハッキネンだな
なんかピリっとしない走りで完走もポイントも取れない日々が続いても覇気が無い
これが本とのハキ無ンだったがMP4/12で上向いたというか勝たせて貰えたのが本当の所だろうね
アゲアゲをして貰わないとF-1界は居られないからね
バックトゥーバックをしてさあこれからと思ったら引退したりと手塩に掛けたロンの髪の毛を最後に
奪い取った奴
AAの画像をダウンロード
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)ロンデニスです宜しくお願いします
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

261:音速の名無しさん
18/06/02 02:21:01.82 5ytGS+Ht0.net
シニカルなレスもMP4/12で台無し

262:音速の名無しさん
18/06/02 02:32:39.85 DJlHneBq0.net
ほう、この車からMP4-12と表記するようになったんだね。4/11から4-12ね。イギリスとルクセンブルクをトップ快走中にエンジントラブルでリタイアしてますね。最終戦はクルサードに助けてもらった感ありますね。

263:音速の名無しさん
18/06/02 02:36:48.47 DJlHneBq0.net
>>256 興味深いね。セナが別の道に進もうとしていたなんて。ただお付きの人間までいたから簡単には辞められないはずだよ。

264:音速の名無しさん
18/06/04 01:04:18.25 EMNgthiH0.net
>>258
だね!ハンガリー1-2で若干盛り返したけど。
セナが載ってたらチャンプだったんじゃね?

265:音速の名無しさん
18/06/04 01:50:07.87 8KcvIldz0.net
肝心な所で油圧が逝く車だったから誰が乗ってもシーズンメイクは厳しかったかもしれない
円熟の87プロストも限界TAGじゃホンダ+若造セナにポイントで負けたしな
しかも全戦ポイントルールだし

266:音速の名無しさん
18/06/04 12:41:29.82 Aw9KugS50.net
事故の結果
willのマシンがドライバーフレンドリーになったと思うんだ

267:音速の名無しさん
18/06/04 23:36:09.88 8KcvIldz0.net
ニューウェイのマシン、かな

268:音速の名無しさん
18/06/05 01:44:12.23 472IXtlD0.net
>>266
ヒルはその後も乗りにくいと言ってたんじゃなかったかな?

269:音速の名無しさん
18/06/05 08:07:06.10 wOkgQT8f0.net
ヒルが乗りにくいと言っててスタッフが聞き入れなかったところマンセルがヒルの言うとおりにしろって言ったんじゃなかった?

270:音速の名無しさん
18/06/05 11:29:05.47 2InvNxkm0.net
>>269
その通り。

271:音速の名無しさん
18/06/05 14:29:57.90 472IXtlD0.net
FW17のリアサスはFW16のままで後期型で変更でしょ 乗りにくかったんだろうな

272:音速の名無しさん
18/06/05 15:07:22.71 PRW65Gc90.net
95年はヒルマンセルならどうなっていただろう

273:音速の名無しさん
18/06/05 17:51:58.40 472IXtlD0.net
面白い 天性のスピード野郎のマンセル プロスト&セナから学んだヒル 
チームを掌握した方が勝つだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2180日前に更新/111 KB
担当:undef