【Gr.C】グループCを語るスレ其の25 at F1
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:音速の名無しさん
18/03/12 17:50:38.86 iV5L94vz0.net
で、ルマンでの56号車(現在は北米マツダで走行可能にレストアされてる787-002)は
SWCの消化試合を走るためにフランスのオレカのファクトリーに置いてきたことから
ルマンでは動いてもいなかったTカーの787-001が日本人クルー用のmazdaロゴのマシンとして使われた。
なのでレース中にラジエーターが詰まって交換したりと色々大変だったそうなのだけど
そんなありさまだったら、もしルマンの本番で出番があったらどうするつもりだったんだろうw
55番、18番、56番のどのスペアとして使うことになるかによって運用が違ったんだろうが(登録上は18T)
787Bのうち1台に問題が生じた場合は自動的に残った方がNo.55のクルーでエースカー扱い、
Tカーの「開幕戦以来動かしてない方の787」がNo.56のクルー乗り替わりかね。

451:音速の名無しさん
18/03/12 20:41:55.16 vBhO3Gew0.net
オートモデリング購入しました。満足しました。
ただ、
・欧州ワークス特集ならフォードC100とかアストンマーチンAMR1も欲しかった。
・レーシングオンと違いモデル誌だから、モノが無ければしょうがないのだが、メルセデスⅭ11とジャガーXJR−14が無いのが寂しい。
・ポルシェはバリエーション大杉なのはわかるがもっと欲しかったな。
・伊太利屋カラーはやっぱカッコいい。できればロイドよりヨーストの方が良かったが。
国産Cカー編も期待したい。

452:音速の名無しさん
18/03/12 22:07:42.15 uQQIzjLW0.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

453:音速の名無しさん
18/03/12 22:11:10.88 uQQIzjLW0.net
URLリンク(imgur.com)

454:音速の名無しさん
18/03/13 02:18:52.85 ZXniEu6R0.net
そーいえばキヤノン956GTI(とはいうものの単に普通の956のデカール替えしただけ)は
タミヤから製品化されたものの
962GTIは「ルマンのGr.CやデイトナのGTPならおよそ製品化してない車種の方が少ないくらい」
とでもいえそうなSparkのミニカーを別とすると、
一般的な商品形態の「インジェクションキット」のプラモデルで商品化されたのを記憶に無いような…。
リチャード・ロイド御大が数年前に航空機事故で亡くなられたそうだけど、
GTIエンジニアリング→RLRを畳んだ後にワーゲン・アウディ関連の別の会社を立ち上げたり
ご遺族も居るというから誰も版権処理を出来ないってこともなかろう。
RLR自身が運用した伊太利屋とキャビン(これは国内大手メーカーがフルバージョンで出すのは難しいが)
の他に日石トラストもあって、活動期間こそ短かったもののアルファキュービックもあったんだから
日本のGr.Cファンには結構馴染みのある車種といえるんだけどね…。
クレマー962CKはこれまた地味っちゃ地味だけど京商のラジコンで出たことがある。
京商が妙にスケール志向にハマってた頃のやつで、他に日産R89Cとトヨタ89C-Vもあった。
メカニズム周りに凝り過ぎてたせいで走らせると絶望するほど遅いんだが
(なにしろ重いうえに、前後プルロッドダブルウィッシュボーンという常識外れに凝り過ぎた構成を
熟成し切らないまま発売しちゃったせいでトラクションの掛かりが酷い)、
飾っておくには最高なので、デッドストックでも中古でもヤフオクでも
未組み立て中古とか、綺麗に組まれて状態の良い中古(所謂「盆栽」とか模型店展示品上がりとか)
とかの類を見かけたら確保しておいて損は無い。

455:音速の名無しさん
18/03/13 08:57:01.60 5JYwTE2P0.net


456:音速の名無しさん
18/03/13 18:54:56.92 uPK9Z7WU0.net
>>431  89C-Vは、パッケージが写真の 後記型Fカウルのミノルタだったな。
     未組立キット持ってるけど もう作る事は無い。
    91CPデイトナも、箱が写真のがある。箱デカイから ガレージ等に飾るにはいいかも。  

457:音速の名無しさん
18/03/13 20:11:59.25 ZXniEu6R0.net
91CPデイトナの写真箱のはヨコモじゃないですかね。そっちはジャガーXJR-14
(今では決してリリース出来ないシルクカットフルバージョンカラー)もあります。
こっちも内部構造は似たような4独だけどベルトドライブだったり
後ろのダンパーが一般的なアウトボードタイプだったりと後世としては現実的。
ただ、稼働状態で維持するとなるとベルトの調達がネックに…。
工業規格品とか現行他車種用でサイズの合うのがあれば良いんですがね。
ギアは「走行は可能な状態だけど走らせはしないで保存」とか、
走行時間を少な目にしたりマイルドなモーターにしたりで長持ちさせる方法はあるけど
ベルトはどうしてもゴム部分が劣化するので。

458:音速の名無しさん
18/03/13 22:04:53.23 aKgU9qWr0.net
久しぶりにレーシングオン「ル・マン。見果てぬ夢」(2012年)と「NISMO」(2013年)読んだんだが、
この手の日産系Cカー読み物に必ずある「善玉」「悪玉」二元論。ま元祖は黒井本(1992年)だが。黒井本では「善玉」は町田さん、林さん、水野さん。
「見果てぬ夢」でもそう変わらなかったと思うが、「NISMO」では悪玉が日産大本営(つまり町田さん)とNME。まあその後それよりずいぶん前に出た林さんの本買ったらこの二人が仲悪かったことよくわかったが。
じゃあ91年ル・マン参戦つぶしたの誰だったのだろう?町田さんと仲が悪いとは言え、エンジン作った張本人の林さんが黒幕なんてありえないだろうしなあ…。

459:音速の名無しさん
18/03/13 22:09:17.26 aKgU9qWr0.net
黒井本からのずっとだが、悪玉の一人は林さんの当時の上司(匿名)。VRH30を3.4リットルにすることに対しちょっかいだし、
VRH35を3.5リットルにすることにちょっかい出し…。
もう一人はVEJ30作った石川義和さん。こちらは名前出されてかわいそう…(ちなみにベストカーにコラム書いてて「ル・マンなんて大したことないレース」と書いてたのは苦しいw)

460:音速の名無しさん
18/03/13 22:17:09.41 aKgU9qWr0.net
連投スマソ。町田さんがテツ生沢をNMEの監督に就けたことで町田さんと難波さんが対立したことは92年の黒井本で知ったが、
90年当時それをはっきり書いたメディアは無かったな。ASで少しそのようなことが書かれてたが。
私的にはプロ野球の感覚で往年の名選手が監督になるの嬉しかったが。スカイライン伝説の立役者がねと。
「見果てぬ…」ではデビッドプライスに仕事獲られて微妙な存在だったそうだが。

461:音速の名無しさん
18/03/14 12:43:20.32 VNQ5217m0Pi.net
>>437
生沢は最終的に揉めて裁判沙汰になったと…

462:音速の名無しさん
18/03/14 13:13:20.81 cbeihTZM0Pi.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)


463:clrH.jpg https://imgur.com/B95wx8Y.jpg https://imgur.com/Ar8ZzUG.jpg https://imgur.com/B6IqhIo.jpg



464:音速の名無しさん
18/03/14 16:29:47.97 zX5rB7UADPi.net
>>390
×

465:音速の名無しさん
18/03/14 20:41:03.54 zw/n8uD00Pi.net
>>438
日産と?初めて聞くな。

466:音速の名無しさん
18/03/14 21:14:07.59 MPjqAdHR0Pi.net
>>436
大したことないレースだってんならそこでまともに使えもしないエンジン作ったのは誰だよw
ガンダムでいうアムロの親父の作った謎装置くらい酷かったんじゃねーかアレ。
終始エレクトラモーティヴ製のVG30の方がマシに使えることが分かった時点で
ワークスも実戦では一旦VEJ放棄してVG30に戻した方が良かったのではってくらい。
91年のルマンは上の方で「パルサーGTI-RでWRCに参戦する方に注力する」と決めたのが
表向きの理由…とかいう、フォードがGr.AのサーキットレースやDTMのワークス参戦止めた時と
似たような話だった記憶。
そうは言っても、予算が下りないというだけで「絶対やっちゃいけないとは言ってない」というレベルなら
クラージュに渡してあったR89C(これがいつ日本に戻ってきたかはよく知らない)はそのまま使ってもらって
SWCの参戦権を確保しておく。
ルマン本戦ではNPTIに3台あるやつも使ってもらう、可能なら日本からも1t仕様にした91CPを持ち込む、
とかいうのは、やるだけは出来たんじゃないかね。
順当に考えればNPT-90系を使うであろうNPTIがデイトナでR90CKを使ったのは、
「この時点ではまだ日本の実動部隊サイドもルマン参戦の可能性を完全には諦めてなかった」
ってことじゃないかね。湾岸戦争が起きてなければニスモ自身も出走する可能性があったのだとは
当時のモタスポメディアでも、後のカーグラの林氏のコラムでも書かれてる。
URLリンク(www.racingsportscars.com)
これは91年のデイトナテスト(1月5日)の画像だけど、
85番の日産が、エントリー名義がNPTIでR90CKとなってはいるけど
URLリンク(www.racingsportscars.com)
その外観は明らかにCKではない。
NPTIのR90CK(1番、83番、84番)は画像は無いけど別に出走していると記録されてるので
1月17日に湾岸戦争が開戦する直前のこの時点では
ホントにニスモは出る気だったんじゃないかね。
タイムは載ってるのに誰がドライブしたかの記録が無いのが気になるが。

467:音速の名無しさん
18/03/14 21:25:08.78 MPjqAdHR0Pi.net
あー、本戦の記録見ても85番はdid not arriveになってる。
URLリンク(www.racingsportscars.com)
>Drivers listed: Masahiro Hasemi (J)/Toshio Suzuki (J)/Anders Olofsson (S)
ってことはやっぱりニスモから送ったR90CPで、エントリー自体も済ませてあったし
テストの時はあるいはこの中の誰かがドライブした可能性もある。
「湾岸戦争の開戦に伴い安全上の理由で出走を断念した」といわれた91年のデイトナの計画は
かなり進んでたんだな。日本側の人員は戻ってきてても
(林さん自身はカーグラのコラムの記述では現地に残って観戦して、NPTIの戦い方を勉強してた由)
クルマ自体は当日時点では現地に置きっぱだったかもしれないし。

468:音速の名無しさん
18/03/17 12:02:49.49 VdPiBXKI0.net
>>436
林さんの上司であるモータースポーツ担当役員はおそらく中川良一氏
1・「スカイラインをやっていた奴にレース用エンジンを設計させよう」と言って荻窪の石川氏を当てたこと
2・石川氏の設計が複雑かつ旧来の重厚長大であり耐久レース用のトラブルリスクにまったく配慮が無かったことが



469:中川氏設計の誉エンジンやGRX型の性能優先で生産、整備技術を考慮していない複雑設計と類似していること 3・日産生え抜きの林氏がモータースポーツ部門の現場トップになるのが旧プリンス系として面白くなかったこと 日本エンジン技術者の英雄とされている中川良一を敵として告発するのはプリンスオタや軍事オタまで巻き込んで 猛反発が予想できたし(いかにミラクル林としても)90年代当時では無理だったろう 旧車オタでプリンスオタでもある自分としてもこの結論に達したとき複雑な思いをした。 ちなみに石川義和のVEJ30のブサイクっぷりは「究極エンジンの求道者」兼坂弘氏にもぼろ糞に書かれている。 ロングスカートでは発情しないのだ!



470:音速の名無しさん
18/03/17 15:40:01.88 6WcTGe+b0.net
それ完全にコロニーで事故に遭った後のアムロの親父さんじゃないですかw
逆に兼坂先生はVG30の方は市販車のエンジンとしてはショートスカートなのが良くない
(オイルパン側と組み合わせた時のミッションとの結合剛性の関係で共振音や振動の発生源になる)
としていたけど、結果論として「市販車ベースのレーシングエンジン」としては
その構造が幸いしたと?

471:音速の名無しさん
18/03/17 22:43:21.71 q/9kr3Ie0.net
>>444
するどい推理どうもw
でも(悪玉と言う)文章書いたのは林さんじゃなく黒井さんと棚橋さん(見果てぬ夢)だから、石川さんレベルの人物ならともかく、
中川さんクラスのビッグな人なら忖度したとしても不思議ないな。林さんは自著では上司のことボロクソ書いてたな、もちろん匿名で。
もちろん町田さん悪玉論の林さん自著や、レーシングオン「NISMO」では町田さんの固有名詞は出てこない、明らかに町田さんだがw

472:音速の名無しさん
18/03/17 22:52:32.23 q/9kr3Ie0.net
実はもう一人悪玉がいた。87年当時世界中のモタスポイベントを視察すると言う大名旅行した日産の役員荒川氏(で良かったかな?)。
ナンバーのインタビューにもちろん実名で出てた。黒井本、「見果てぬ…」では匿名。
黒井本では88年ル・マンで長谷見さんが外されたのは、87年ル・マンでハセミモータースポーツのメカニックを(身内と思って)大声で叱り飛ばし(今ならパワハラw)たら、
その中にニスモのメカニックもいて感情的しこりが残ったからとあるが、
「見果てぬ…」ではドライバーズサロンを占領した日産のお偉方に苦言呈したら嫌われたと。
「善玉」は実名、「悪玉」は匿名(当たり前かw)

473:音速の名無しさん
18/03/18 09:00:51.95 U8eprPn70.net
>> 444
フィーバーしてるね!
すまん、Zガンダム世代だがガンダム系にハマったことがない
ミスター兼坂は女もエンジンもロングスカートではダメで
スカートの中を気にさせるより太ももを見せたほうがオトコには
効果的で、エンジンはショートスカート+ベアリングビーム一体
ロアデッキ+アルミオイルパンでガッチリミッションと締結させる
エンジンとミッションの結合剛性が大事なのは市販車も競技車も
同じ、ミッションケースがサスペンションメンバーになり
エンジンをストレスマウントにするならもっと大事
VGとRBはショートブロック+ロアデッキなんだけど太鼓の幕
みたいな鉄板オイルパンと辻褄合わせのつっかい棒がダメと
言っていた。後のRBエボたるRB26はネジの締め方(笑)と
オイルポンプの効率以外はべた褒めだった。
ちなみに氏がべた褒めしたのは我が子同然のミラーサイクルを
除くと20BとRB26だけ

474:音速の名無しさん
18/03/18 12:00:34.84 F71Avm020.net
>>446
どうも!
中川さんが陣頭指揮を執ったマスキー法対策も結果的に林さん持論の急速燃焼方式NAPS-Z(当時は2プラグ)
で乗り切ったわけだからもともと中川さんはよく思って無かったかも。
ミスター兼坂曰く化石のようなVEJ30に見切りをつけ日産最後の切り札 林義正をスポーツエンジン開発室長に
据えたのは当時の日産副社長であったからそこに横槍を入れられるのはそれなりの役員しか居ないとおもったわけ

475:音速の名無しさん
18/03/20 21:23:33.67 V/Wzc5VR0.net
プリンス=凄い、と言う刷り込みあるけど、FJ20、VEJ30見ればその頃は過去の遺物だったのかもね。
いや私FJ20大好きですよ。RS乗ってたし、あのカムカバーカッコいいし、実際乗っててすごく楽しかった。
でもまあその後出た3S−Gのモタスポ無双考えちゃうと、レーシングエンジンとしては…。
街乗りとして3S−Gがどれだけトヨタヲタの支持得てたかしらないが(むしろ4A-Gの方が信者多いのでは?)

476:音速の名無しさん
18/03/20 22:10:54.49 9s//34G0p.net
FJ20もブロック重くてF3参戦した時も社内的には勝てないと
言われていたそう。結果的には亜久里のお陰で数勝出来た。
ソースは大森ワークスの藤沢さん
ちなみにベースブロックはニッサン系のH20

477:音速の名無しさん
18/03/21 14:50:39.16 7QV+L5T80.net
まあ東名エンジンがスリーボンド日産を作った時に、カーグラのF3開幕直前記事で
SR20DE/VEも若干重いエンジンではあるけど
「削ることは出来ても盛ることは出来ないから、肉が足りないよりは余ってるのは問題にならない」
みたいな趣旨のことを言ってたので、それ自体は問題にならず不要な部分をゴリゴリ削ってたのでは。
トヨタもF3用として3S-Gの後継にあたる1AZ-FEも、同じ記事を見ると
まだ限定供給の試作段階だったのだと思うけど(確か使ってるのがトムスとトリイレーシングが供給する
極一部の有力チームのみ)これまた割と荒っぽくブロックをゴリゴリ削ってる形跡があったから
公認さえ取れればあとは相当な範囲で手を加えられた、
だから日産系エンジンの場合は開発を担当した東名自動車の手腕も大きかったということかと。
そもそもFJ20の後継の日産のF3エンジンはCA18DE(CA20はシングルカム仕様しか無いので)なのを
2リッターに排気量上げるのもOKだったのだし。
それを積んでたうちの1台がコレ。
URLリンク(jota-garage.com)
この当時日産エンジンはかなり少数派なので…多分岡田晃典選手辺りじゃないかなコレ乗ってたの。

478:音速の名無しさん
18/03/24 23:29:17.07 27mQUHMc0.net
町田さんは3.5リッターNA化反対派だったが、林さんは賛成派だったりする。やっぱ仲悪いんだなw
実際どうだったのでしょう?個人的にはジャガーXJR-14やプジョー905は魅力的に見えました。
でもガソリン使い放題で何万回転もぶん回してパワー上げて、ってエンジン、クルマの未来に関係あるのか?って疑問はありました。
やっぱ燃費フォーミュラの方がクルマの発展につながりそうで。見ているファンには関係ないだろ?ってつっこまれるかもしらんが。

479:音速の名無しさん
18/03/24 23:31:06.84 27mQUHMc0.net
林さんの作品だから成功は保証されてた、って感のVRT35


480:でしたが、実際どうだったのでしょう? F1も含めてV12よりV10、って流れが後にはっきりしたが。



481:音速の名無しさん
18/03/25 00:28:24.98 RwPdtR8U0.net
1台しか無いNP35が今でも元気に走り回っていることを
考えるとやっぱりルマン用に作られた頑丈なエンジン
FISAは共通エンジンでF1のエントラント増加を期待したが
切り札林はF1用ならもっと軽くてコンパクトな物を作ると
言っていたことから使い回しなんか出来なくてトータル
パッケージならV10も有ったかも。ンダは逆行ったが

482:音速の名無しさん
18/03/25 19:01:24.36 3YqliPvT0.net
3.5リッター化のおかげでGr.Cは闇鍋レースじゃなくなって、当時私は興味が失せたし、カテそのものも消滅するに至った。
バブルが弾けたすぐ後だから仕方ないんだけどさ。

483:音速の名無しさん
18/03/25 22:54:34.92 1yccOoELp.net
ロータリーと7L V12とV8ターボが混走するのが楽しかったのにな
今でも続いていたらVWのディーゼルとかトヨタHVとかも混走して
マツダも4ローターの市販車出していたかもしれない

484:音速の名無しさん
18/03/26 00:18:16.63 xiVH2CqY0.net
JSPCが今でも続いてたら、今のWECもあの時代のように盛り上がったと思う。
はっきり言って当時WECが人生最大の楽しみだった。実力で日本のCカーが欧州のCカーに勝つとこ見たかった。
91年まで旧カテゴリーで富士で続いてたら勝てたかもね。

485:音速の名無しさん
18/03/26 01:56:50.61 fpQT3cPH0.net
グループCの3.5LNA化はプジョーの策略

486:音速の名無しさん
18/03/26 02:05:42.45 xiVH2CqY0.net
88年当時
F1
フォード
フェラーリ
ホンダ
Cカー
ポルシェ
ジャガー
メルセデス
トヨタ
日産
マツダ
「F1とCカーの規定を同じにしてCカー潰せばF1参入メーカーが増える」
見事に初期の目的は達成されました

487:音速の名無しさん
18/03/26 23:41:52.21 UzHCDS+m0.net
>>455
エンジンそのものはニスモ使用分のNP35用だけでも当然複数分
(「テストのためにコース貸し切るより安い」と出走したとされるMINEの実戦でも
当然スペアはあったらろうし)、さらにNPTIのP35テストプログラム用にも複数、
さらに現役時代の大半をベンチの上で過ごしたような機体まで含めれば
現存何機かはともかく当時のユニット数自体はちょっとしたF1チームくらい持ってたんでは?
P35の方は例の英国のフィルスコットがシャーシナンバー2を入手して
(彼らの調査ではシャーシナンバー1はスパイダーボディ+フェラーリV12の
IMSAワールドスポーツカー仕様に改造されたままの模様)、
リビルドすれば使えるコンディションのエンジンもあるので各々同時進行で仕上げて
組み上げていく最中との由。
なおシャーシナンバー3と4がフルカーボンでニスモが運用したNP35で、
3号車はエンジンレスで日産テクニカルスクールに保存、4号車が
「日産が引き続き所有されている車両である」というのも彼らのサイトの情報なので、
おそらく頻繁にイベントで走行展示を行ってる方がその4号車では。
日産テクニカルスクールの車両は座間の日産ヘリテッジとは管理が別扱いということだと
現存がアナウンスされてこなかったような車が残ってたりもする?

488:音速の名無しさん
18/03/27 12:07:41.75 66xHjh//d.net
ペンスキーはグループCに関係ないですか?

489:音速の名無しさん
18/03/27 14:12:09.79 qITGOVpZ0.net
いわれてみればGr.C/IMSA-GTP期のペンスキーといえば
インディやNASCAR(ラスティ・ウォレス等を擁するペンスキー・サウス・レーシング)



490:中心だし、株主として関係を持ってたイルモアのエンジンも 3.5リッターGr.Cとかで使われた例は無いと。 GMグループ(主にシボレー部門)との関係は非常に密で、 かつNASCAR用エンジンなんかは自社メンテでやってたので GM自身が直接関わるプロジェクトにおける各種解析とか部品製作、 主にIMSAを中心にGM製のV8/V6使ってるユーザーのエンジンメンテナンスとか そういう裏方レベルで関わってた可能性ならあるが。 意外なところではアストンマーティンAMR1(Gr.C用のエンジン)は コルベットのチューニングで有名な(GT3仕様のエンジンもココで作ってる)キャラウェイの担当。



491:音速の名無しさん
18/03/28 23:57:45.39 W/oTg5aN0.net
あの1955年悪夢のル・マンから33年ぶりにワークス活動したメルセデス。ちょうど30年前。
以来耐久、ツーリングカー、インディ、F1と大活躍の30年でした。空も飛んだけど。

492:音速の名無しさん
18/03/29 00:00:05.67 9kRPZFa/0.net
ちなみに「ワークス」復帰戦のWSPC第1戦ヘレスで、ザウバーメルセデスC9いきなり優勝。

493:音速の名無しさん
18/03/29 20:33:15.68 bRhpjNh60NIKU.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
ニムロッドとエコッスのリアカウルが全く同じという発見。

494:音速の名無しさん
18/03/29 20:34:26.80 bRhpjNh60NIKU.net
よく見たら微妙に違ったorz

495:音速の名無しさん
18/03/29 20:48:49.70 9Y/BZuaodNIKU.net
そもそも大きさがまるで違うよね

496:音速の名無しさん
18/03/29 20:56:38.09 4HFbY6790NIKU.net
ニムロッド、エムカ、チータといろいろあったな、アストンマーチンエンジン積んだCカー。
ワークスのAMR−1はエコッセ製だよね?

497:音速の名無しさん
18/03/30 16:14:02.10 sXrDXz250.net
>>469
そうらしいですね
あと、ラジエーターがハネの下っていう
URLリンク(astonmartins.com) こんなのも

498:音速の名無しさん
18/03/30 18:57:16.13 JV0cnSdH0.net
親会社のフォードがジャガーも買収したことから諸般の事情でアストンの方が翌年の参戦を
断念することになった…ということでお蔵入りになった幻の90年型ですか。
AMR-1が正面から見ると一見普通に見えるのが、通り過ぎるのを眺めているうちに
「うおぉ!?」となる斬新感なのに対して、こっちは何か妙に普通過ぎてがっかり感が…w
というか、結局解析を進めたらこう落ち着いたってことは、
あのイカか昆虫みたいな分割構造はあんまり良くなかったと?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Wikipediaの記事を見ると、AMR1って最終的に5台も作ってたのか…。
02が全く出走履歴が無いのはこれ何でだろ。
「輸送上の理由で01をイギリスに残して02を鈴鹿に送ったら現地で02が全損した」の線かと思ったら
URLリンク(en.wikipedia.org)
英語版の記事を確認するとそういうわけではなく、日本に行く前のドニントンで01を壊したとのことだし、
現況に関する記事でも全く記述が無いので、「Tカーとして帯同したイベントはある」てこともなさそう。
通例みたいに01もしくは番号無しモノコックをクラッシュテストに供する
(01でクラッシュテストを行った場合は実戦用は02からになる。レイナードのF3000等がこの例で
92年以降のチーヴァー用は通常02が来てる)というんでなくて、先に出来上がった01は
車両に組み上げて走行テストに回して、02でクラッシュテスト


499:フ流れだったのかしらん。 もしくは956GTI-106Bみたいなもので、「元々の01」がタブまで潰れちゃったので 本来02になるはずだった車のタブを流用して01に改番したから02が欠番になってるのか。



500:音速の名無しさん
18/03/30 19:27:23.62 sd8xAN/l0.net
>>470
初めて見た
なんか「今」強いザウバーC9をもろパクで芸が無いね。
AMR1の方は面白かったのに

501:音速の名無しさん
18/03/30 20:01:48.48 sXrDXz250.net
URLリンク(hoslotfrance.free.fr)
貴重なディジョンでのテスト映像。

502:音速の名無しさん
18/03/31 01:58:20.20 rL7YnucF0.net
まさか27年前のアヴァンギャルドたるアラードJ2Xが
最新のルマンカーのトレンドを先取りしたものと誰が予想し得たであろうか、というのと一緒で
実はアストンAMR1の空力処理も当時的には少し解析が追い付いていなかっただけとか
前後のバランスに問題があっただけで、本質はそんなに間違っていなかったのかもしれないと…。
フロントタイヤが作った乱流がホイールアーチ内に溜まるのをどう抜くかは確かに当時からいって
課題ではあったので(実際Gr.Cより空力規則が寛容だったと思われるIMSA-GTPでは
日産GTP-ZXTとかバスビーポルシェ962、イーグルMK3にマツダRX-792Pと
主に横に抜く方向の処理が見られる)、こっちの方向性が次世代の主流を先取りしてたのでは、
という印象は拭えないのだけど。
でも、結局は目先の翌シーズンの結果という意味ではすぐに結果が出る形を選ぶしかなかったかな。
英語版Wikipediaでは「AMR2/06用のモノコックは既に出来上がっていたので、
後年にAMR1用の余剰部品を使って同じモービルカラーで組み上げられた」との記述があるので
アストンの博物館か好事家の手元で「幻のAMR2になるはずだった車」は廃棄されることなく現存するわけですね。
この辺がイギリスの面白いところ…。
考えてみれば例のトムスカラーの89/90C-Vも長いことイギリスにあった(英国トヨタかトムスGBの保管)おかげで
状態の良いまま生き残っていたのだし。

503:音速の名無しさん
18/04/09 20:27:41.23 mnQq9q4V0.net
今頃がJSPCの開幕戦だったな。鈴鹿500km。
国産C1が初めて勝ったレース。

504:音速の名無しさん
18/04/10 00:53:02.05 JMPtK/x30.net
唐突な質問失礼します。
1990年のメルセデスC11と1991年のメルセデスC11ではフロントやリアウイングの形状が異なりますが、あれは91年WSPCに向けて改良されたものですか?それともルマンに出なかったために90年に出番が無かったローダウンフォース仕様ですか?
また、現存しているC11で91年の仕様になっているシャシーはありますか?

505:音速の名無しさん
18/04/10 04:42:53.73 Wctk1S2R0.net
そりゃやっぱC291が使い物にならない時の予防線&ルマン用ってことで
細かいモディファイは施してたと思うし、「本来なら去年のルマンに出るなら使うはずだった仕様」として
用意してあったものをベースに91年規定に最適化した改良ってのはあるとは思う。
逆に現存してるC11で「90年のままの仕様」ってのがあるのかなぁ。
合計何台作ったのか次第では90年のチャンピオン仕様として保存されてる車両もあるとして、
90年製作で91年に使い回した車両とか91年新造車とかも少なくないのであれば
ダイムラーベンツ自身で保存してる車両は「最後のレースを走ったまま」というケースもあるのでは。
逆に「公式には唯一の現存車」とされるメルセデスCLRが個人コレクターの手元にあるとされるように
ヒストリックGr.Cとか


506:ノ参戦するような人の手元に放出された車両があるようなら、 それは「一番速く走れた時の仕様」になってるんでないかと。ならば多分90年仕様だね。



507:音速の名無しさん
18/04/10 07:31:59.58 tMeSMGXy0.net
>>476
スプリント仕様は90年型から変更されてないはず。
91年ル・マン仕様は新開発されたエアロ。リアカウル形状も変わってる

508:音速の名無しさん
18/04/10 10:57:51.09 JMPtK/x30.net
>>477-478
ありがとうございます。あのエアロパッケージはルマン用ということで間違いなさそうですね(リアが細くなっているのは気づきませんでした)。

509:音速の名無しさん
18/04/10 14:14:55.38 67EHchru0.net
C11が一番カッコ良かったと思います。

510:音速の名無しさん
18/04/10 21:58:28.74 3snZ1cZ50.net
分かる。洗練されてる。

511:音速の名無しさん
18/04/10 22:06:44.24 Wctk1S2R0.net
C291は何故あんな間違いをしてしまったのだろう…。
本来であれば水平対向(180度Vも含め)がグランドエフェクト時代のレーシングカーに
どれだけ不利なものかは、ほかならぬポルシェが知っていて、
ポルシェの背中を追ってきたライバルだって見りゃ分かるだろうに。
ポルシェにしたってあのセンターテイクオフの薄らデカいV12は
仮に活動資金があっても3.5リッターNAのスポーツプロトにそのまま使う気じゃなかっただろう。
750kgで収まる気がしない。

512:音速の名無しさん
18/04/10 22:12:06.78 JNAcbs350.net
C292が日の目を見たらどうなったかと思うと夜も眠れない。

513:音速の名無しさん
18/04/10 22:17:45.09 1AJptMgsM.net
ほかに方法がなかっただけだと思う<ポルシェV12

514:音速の名無しさん
18/04/10 22:19:18.63 1AJptMgsM.net
>>482
単純に日産のVEJ30と同じでロートルが社内政治で分捕って好き勝手作ったら
そびえたつ糞ができたってパターンだと思う

515:音速の名無しさん
18/04/10 23:24:56.54 yme3HEkP0.net
>>484
でもポルシェさんその後すぐ代わりのV10作ってましたやん
結局日の目を見ずお蔵入りを2回繰り返してカレラGTのエンジンとして世に出たけど

516:音速の名無しさん
18/04/11 01:11:29.42 ON1IgzGS0.net
幻のポルシェ
・インディベースのV8搭載のCカー
・F1用V12ベースのCカー
・TWR+フラット6(ヨーストで復活)
・V10搭載のLMP900

517:音速の名無しさん
18/04/11 12:51:30.99 XAU2pb+Op.net
いや、そもそもポルシェにエンジン設計のセンスがない!
のは現行水冷F6のクランクを見ればイタイ程判る
#1からプーリー端までが分厚いジャーナルと二本掛け
タイミングチェーンのスプロケット分でのたうち回って
折れてしまうんじゃとこちらが心配する程である
ポルシェが強かったのは耐久レースだけでスペック的には
大したことはないが水平対向という最強のクランクケースを
選択したから
とにかく壊れない車を完走させる事に長けているだけ

518:音速の名無しさん
18/04/12 00:13:56.01 S/cL0tGga.net
まあポルシェのエンジンって開けるとギョっとするよね。

519:音速の名無しさん
18/04/12 02:27:02.29 vd9p8Fg70.net
いっぽうR26Bはルマンを走る用じゃなく
アメリカでキャメルGTシリーズを走るために特化したらあんな物凄い車が出来たというのを思うと
要はサブフレームの作り方という課題はあるにせよ空力設計サイドでは自由度は凄くあったということで。
あんなダウンフォースの鬼みたいな設計とヒューランドのドグミッションって組み合わせは
想像しただけでワクワクするけど、実際に乗せてもらったら1周でゲロ吐きそうな気しかしないw

520:音速の名無しさん
18/04/13 22:45:52.52 BoIIMS2p0.net
この時期のCカーレース@鈴鹿の思い出
1983年 初の全日本耐久。トラストポルシェ初レース。
1984年 トヨタ中嶋初ポール。
1985年 童夢トヨタ、国産C1初優勝。
1986年 アドバンポルシェ優勝
1987年 日産V8デビュー。
1988年 この年から2戦目に。
1989年 この年からWSPCに。ザウバーメルセデス優勝。
1990年 シルバーアロー、2年連続優勝。
1991年 3.5リットルNA元年。プジョー優勝。
1992年 JSPCに戻る。Cカーはこの年限り。

521:音速の名無しさん
18/04/15 08:45:56.26 oMXd9tUca.net
>>490
ロータリーにヒューランドとかグラチャンかと思ったw

522:音速の名無しさん
18/04/16 20:53:08.39 POqzIx0v0.net
>>492
レースディスタンス的にはセミ耐久だった頃のGCくらいのレースもあるから
発想としては近いのかもと。
ルマン特化型の「マツダスピード製GTP」は出力軸の位置の近さや部品の入手性以外に、
シフトミスによるダメージの蓄積を避けるためにポルシェシンクロ+ソリッドアクスルを採用したけど
スプリント的なレースも多いアメリカではクラッチレスでもズバズバ入れられるヒューランドの方が
実戦的な選択である、とかいうのは想像できる。

523:音速の名無しさん
18/04/17 00:43:51.04 iTUwnjiR0.net
GWも富士で耐久だったなあ。

524:音速の名無しさん
18/04/17 19:06:27.67 B/680SQT0.net
今はスーパーGT第2戦に名残を残すアレですな。
Gr.Cの時も45度メガネさんの赤い彗星R90Vが豪雨の中ポールポジションを獲得するも
決勝中止とか、何かというと雨で荒れる展開が多かったと記憶…。
ニスモワークス勢ワイパー作動不良であえなく全滅も春の富士でしたっけかw

525:音速の名無しさん
18/04/17 21:29:48.74 GEDorxuF0.net
1985年 晴れ。イセキポルシェ優勝
1986年 雨のち曇り。アドバンポルシェ優勝
1987年 雨のち曇り。ミノルタトヨタ優勝
1988年 晴れ。レイトンハウスポルシェ優勝
1989年 晴れ。オムロンポルシェ優勝
1990年 雨。中止
1991年 晴れ。カルソニック日産優勝
1992年 晴れ。カルソニック日産優勝

526:タナケン、復活?!
18/04/17 22:38:12.51 yyaKWLBp0.net
五月三日と言えばグラチャン です。おっさんです・・・・・・。
それはさておき、85年雨のWECで仲子さんが勝っていたらFJ23Tの開発が更に進んでいたのだろうか?
実際星野さんも回ってたし可能性は有ったと思うこの頃

527:タナケン、復活?!
18/04/18 22:10:29.16 39ch8+x30.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
33年前のGW

528:音速の名無しさん
18/04/18 23:00:20.13 nDCoS5CX0.net
>>498
中嶋さん スタート直前のグリッド上でスイッチの説明聞いているけど 大丈夫なのか?ww

529:音速の名無しさん
18/04/18 23:07:30.89 fCGTwh6Q0.net
>>498
ども!まだ当時レースヲタになってなかったので(ヲタデビューは10月のWEC)、これ見てませんでした。
ただ当時のASの読者投稿コーナーで「トヨタがスポンサーだからある程度はやむをえないが、トヨタの提灯番組すぎて酷かった」
と言う意見が掲載されたの覚えてます。

530:音速の名無しさん
18/04/18 23:13:29.59 fCGTwh6Q0.net
連投スマソ。
85年から富士LDはトヨタ(1000q)、日産(500マイル)、マツダ(500q)がホストになって、テレ東の中継(と言えるか?)も、
それぞれがスポンサーに付く、って感じでしたね。
500マイル見たけど(1週間遅れだったかな?)、まあVG30のデビューだし、前座のJSSにマッチが出るし、日産にスポット当てるのもわかる気がする、って当時思った記憶が。
ル・マン初出場・初完走のトヨタはスルーされてたかな?

531:タナケン、復活?!
18/04/19 01:47:43.30 HR7gfmr70.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
くそ画質ですがまあこんな番組も有ったと言う事で

URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
お口直しに82富士6時間

532:音速の名無しさん
18/04/19 16:12:45.70 Tsw7cMqu0.net
85年のWEÇ優勝者インタビューで星野選手が、主催者にめちゃ怒ってたのが記憶に残ってる。
レーススタートが遅れて、走るんだか、中止にするんだかはっきりしないっ!と。

533:音速の名無しさん
18/04/19 16:43:27.80 k4eBKlV60.net
>>503
あん時のシルビアをカーセンサーで探してるけど見つからない。
似たような形のスカイラインも見つからない。

534:音速の名無しさん
18/04/19 16:50:54.37 1ywAe3P5D.net
そりゃ簡単には見つからないだろ
日産マーチ に シルビア とか スカイライン の
ロゴ貼ったんだから マーチ で探さないと
近藤 じゃなくって マッチしないだろう。

535:音速の名無しさん
18/04/19 16:57:01.67 k4eBKlV60.net
>>505
ありがとう!
マーチで検索してみる!

536:音速の名無しさん
18/04/19 21:18:13.39 8P1XOMAg0.net
あのときのフェアレディZはどうやって検索したら良いですか?

537:音速の名無しさん
18/04/20 01:30:10.14 Ah0JGqYTK.net
マッチのマーチは、あなたの街にマッチする!
ニッサン・マーチ

538:音速の名無しさん
18/04/20 17:56:56.08 ZSBg/VSS0.net
マーチ85GとかローラT810だったらフィルスコット辺りに問い合わせた方が早いなw
VG30の当時物同等スペックのやつは海外のスペシャリストに依頼すると
入手は出来る模様。
そういえばニスモ納品分を別とした、チームルマン自社使用分のLM0x系ってのは
潰しちゃったかなんかで残ってないのかしらん。
当時のはアルミモノコックにFRPカウルだから、図面さえ残ってれば
レプリカなら作ってもらうことは可能なんだろうけど。
4発トヨタなんかは現存車もあるからなおのことで、
リバースエンジニアリング的な手法でレプリカ作ってもらうってのも出来そうだな。
無論予算はかかる。

539:音速の名無しさん
18/04/20 19:23:18.27 IGQz5n16D.net
シャレ に マジレス

540:音速の名無しさん
18/04/20 19:40:57.80 PL5ACxxO0.net
平和だ

541:音速の名無しさん
18/04/21 11:00:02.97 ftBxI8Th0.net
そういえばLM0x系は座間にも無かったな。
日産的には関係なかったことになってるのかな。
柳田LM03のZと長谷見LM04ぐらい持っていてもよさげだが。
今いずこ。

542:音速の名無しさん
18/04/21 14:49:18.30 HrwUAkW4M.net
>>512
昔は1台あったんだけど処


543:分されたかな…



544:音速の名無しさん
18/04/21 18:48:01.39 0MwJtYz80.net
03Cの方の柳田Zが事故大破かなんかした時に置き換え用に使った04Cもあったと聞いたような…。
座間にあったっていうのは何かのイベント用にカラーリングされてて、それはいいんだけど
外装パーツが何か寄せ集めっぽくて辻褄が合ってない車ね。アレ今残ってないの?
NP35の1台みたいにテクニカルスクールの方に移管されてるとか鋭意レストア中とか、
もしくは例のレプリカフロムA(プラネックスの社長がこないだ売りに出した車の代わりに買い取って
ハナシマレーシングでレストアしたうえ、今後のメインマシンとして使用する由)みたいに
誰か好事家の方が引き取って修復することにした、とかなら良いけど。
でも、レプリカフロムAの事案(あれはR90CK-06とのこと)みたいに
条件が折り合えば譲ってくれるっていうなら、余剰になってて処分を検討してるような車両なんかは
それこそリスト作って公表してくれりゃ良いのに。
そしたらこのスレの住民でも、LM04Cが「POA」とか言った日にマジで「で、それはお幾らということで」
とか言う人出てきそうw
要は雨風しのげる屋内環境で、ちょっと大き目の自動車サイズのものを1台保管出来るならば
あとは販売条件(主にお値段)次第でしょ?

545:音速の名無しさん
18/04/21 22:17:39.39 Cb2Zxqs2a.net
LM04あったろ。無くなったのか?日産が購入した3号車で、85年2戦目までキヤノンカラーで走ってた。あれスカイラインターボCにできんもんかねえ?

546:音速の名無しさん
18/04/22 20:04:23.04 /FQisi6b0.net
廃品回収でマーチ86Gニチラル・マン出場車レプリカ作ったのだから、スカイラインターボCも作ってほしい。

547:音速の名無しさん
18/04/22 22:42:53.23 arl60FT60.net
まーR85Vの方は時期的にもちょうど最後のご奉公だった
(確か国内戦の次戦辺りから長谷見車も86Vに置き換わるし…何故かしばらくして柳田車が85Vにw)し、
16位完走は期待通りとは言えないまでも「特に次また走ることはないから保存しておくか」
で済んだとして、正直パッとしなかった結果のニチラR86Vの方はそのまま再整備して
次のレースで使い回したってのが実際のところなんではなくて。
87年の赤い彗星は何かどっかで発見されたようでレストアされた模様
(煤けた車体が色褪せた赤なので多分これ↓は元々あの車なのでは)
URLリンク(hrs-car.co.jp)
だけど、座間にあるレプリカ86LMはこれとは別の車だと思うので
(こっちはなんかロゴのフォントが違うし、多分作業時期も違う)、
そうすると「JSPC仕様に戻したニチラR86VをまたLM仕様に戻した」以外に
アマダか86パーソンズ(いずれにせよチームルマンに売却しなかった車両)をベースに着せ替えた、
ということで?
URLリンク(hrs-car.co.jp)
脱線になってしまって申し訳ないんだが、個人所有と思われるR86Vをレストアして預かってる
蓮池レーシングサービスの、この右手前にあるフォーミュラカーは
ムーンクラフトカウル仕様のローラT92/50かT93/50かね。塗色を見るとギルバート・スコット車っぽい。

548:音速の名無しさん
18/04/22 22:51:30.08 arl60FT60.net
>>516
で、スカイラインターボCの方はもう残ってる部品の方が少なくて
もう図面から起こすとかいう話になっちゃうんでは…。
Gr.5のシルエットよりは競技規則の関係から汎用レース部品や汎用素材の比率が多くて
材料が調達出来れば作れる可能性は高いとは思うけど。
シルビアターボシルエットを「S12風スタイル」に改造しちゃう前の仕様に戻すより
案外簡単だったりして(アレは純正部品が要るのでw)
それやるくらいだったら有志の手でガゼールシルエット復元して2台並べる方が
新旧の比較がしやすそうだな。「幻の初代シルビアターボシルエット」はアレと同じ仕様で
現存してる個体とはS12風モディファイ以前のところで相当あちこち構造が違うというのは有名。

549:音速の名無しさん
18/04/23 00:30:26.57 sM5K6uZEa.net
スカイラインターボCってLM04Cのことだろ。

550:音速の名無しさん
18/04/23 01:17:05.82 IrqqXWDKK.net
スカイラインのグループCはFR(世界初FRのグループC)とMRのがあるからね。
どっちも純レーシングカーだけど

FRのはブローオフの熱でフロントガラスが割れたんだっけ?

551:音速の名無しさん
18/04/24 18:47:51.39 cTgSQK+y0.net
そっか当時は規定で合わせガラス必須だからそうなるな…。一度ヒビ入ると
温度差でどんどん広がってくし。
ま、強化ガラスだと一気にパカーン逝くから西部警察の撃たれたパトカーみたくなるがw
Gr.C仕様はキャラミVer.を改修ついでにルーフチョップしたというのはよく知られてるけど、
フロントガラス自体はR30スカイライン用の純正合わせガラス
(日本仕様だと標準装備は一部の上級グレードだけだった由。てことは競技ユーザー向けはスポーツオプション?)を
屋根切って低くなった分だけ後ろに倒して辻褄合わせてそのまま流用したのか
わざわざワンオフで作ったのかどっちだろうと。
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)
まあ…まずはそのことよりも後ろのホーミーのステキなデザインの方が気になって仕方ない(違
なお市販車でもルーフ高が僅かに違う2ドアとそれ以外ではフロントガラス自体が違うと聞き及んでおり
まぁなんかバブルへ向かう時代恐るべし…。

552:音速の名無しさん
18/04/26 03:00:55.68 eB9KmG4ya.net
これは痛車…なのか?…

553:音速の名無しさん
18/04/27 23:54:04.15 7RVljqhLK.net
むかし1982年の雑誌でル・マン24時間の出場Cカーを全車載せていたのを見た事あったが、ポルシェ956が際立ってカッコ良くというか洗練されている様に感じた。
1・2・3フィニッシュだっけ?

でも、「Cカーでグランドエフェクトが発生するのか疑問だ」という趣旨の記事内容があったのも覚えている。
今考えると、エアロダイナミクスなんかは雑誌記者にとってはまだまだ拙い頃だったんだろうなあ…

554:音速の名無しさん
18/04/28 07:58:19.52 alG3B30SD.net
実際、童夢RC83 辺りは、
グランドエフェクトについての知見が不足していて
アンダーフロアが十分機能していなかったらしい。

555:音速の名無しさん
18/04/28 15:42:28.89 qnvZJuXY0.net
マツダ717Cも由良さん言うところの「グランドの動かない風洞」しか無かったんで
ダウンフォースが決定的に不足してたのだそうで。
727Cの設計の時にはムービングベルト付き風洞を使うことが出来るようになって、
失敗要因の一つがアンダートンネルの中にサスアームやドラシャが配慮の無い取り回しで
露出していたことと分かったことからその辺の取り回しも変更することになった由。
ポルシェが


556:あのトラスタワー状のアッパーアームにショックユニットをくっつけるようにして ショックユニットはもちろんプル/プッシュロッドすらトンネル内に見切れないように作ったのは きちんと理由があった訳か。 そんなことを調べてたら962GTI-203RL(トラストの導入2号車)は https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Porsche_Rennsport_Reunion_IV_%286723346133%29.jpg 2011年のポルシェ・レンシュポルト・リユニオンにこの仕様で 展示されていたようなので、それだとトラストが最後まで手元に残してた方は やっぱり106Bか。 92年にはトラスト自身もマシンをトヨタに替えてるし、一方でADAからGTIモディファイドで ルマンを走りたい旨のオファーがあって、2台のうち203の方を多分売却の形で送って、 それはもう向こうに行ったっきりで94年(ロングテールの三州瓦カラーのアレ)まで活躍、と。



557:音速の名無しさん
18/04/28 17:42:01.47 alG3B30SD.net
>>523
雑誌記者が拙いのではなく、設計者自体が未熟だったってこと
フォーミュラカーの場合だと
容易にベンチュリー(サイドウイング)に空気が導入できるけど
Cカー(スポーツカー)の場合、フロア形状だけでなく
どうやって空気を導入するのか?といった部分が問題だったんだろうね。
フォーミュラカーだけど
アロウズA1などの Tサウスゲートのように
整流してからベンチュリーに流すというアイディア自体は正しいんだけど
位置を間違ったために上手くいかなかった例もあるし

558:音速の名無しさん
18/04/28 18:28:20.58 qnvZJuXY0.net
ポルシェハンプってのは後のマクラーレンのツル首状のノーズ(MP4/8辺り)
と似たような発想ってことで良いんですかね。ダイレクトに高圧を押し込むんじゃなくて
一旦空気溜まり的な部分を作ってから後ろに抜くことで圧力を安定させるっていう。
マーチ85Gは全日本耐久では床下ルール解釈で揉めたけど
(そもそもIMSA-GTP用の車両なのでGr.Cの床下ルールに合わせるには手直しが必要)、
URLリンク(upload.wikimedia.org)
正面から見て真ん中が浮いてるっていうこの形状自体は
グランドエフェクト最優先思想においては実に正しい訳ですね。
で、確かコレの源流にあたるマーチ82Gを作ったのが若きニューウェイ先生だったとか。
IMSA仕様車の後ろ側を見ると何か凄いことになっている感が…。
URLリンク(cdn1.mecum.com)
ストリップ(?)
URLリンク(www.motorsportretro.com)
普通に「フロントの真ん中のフロアパネル」だと思われていた部分が実はあれは
調整コマ付きの巨大なフロントウィングだったのかよとか。
その上で真ん中の盾形の部分も動かせそうに見えるし、実は見た目の無骨さとは裏腹に
これはとんでもない車で、むしろこの設計思想で熟成していった方が凄いことになったんでは感が。
というか、ニューウェイ先生のこの「クワガタ状ノーズの真ん中に可動式の翼面」という設計は
後のXJR-14のそれを先取りしたと言っても過言ではないところ?

559:音速の名無しさん
18/05/01 20:45:11.99 NEmkJcdO0.net
GWと言えば富士1000kmでした。
1991年は燃えたな。

560:音速の名無しさん
18/05/02 13:21:50.85 wdhn27j10.net
富士1000kmは86年と87年も熱かったよ
夏は500マイルってのが


561:「だに抜けない



562:音速の名無しさん
18/05/05 18:06:24.29 bFTYYE5w00505.net
>>522
後のようにもっと先鋭化しちゃう前の、この当時のトレンドに基づくバニング系ドレスアップだと思うけど
当時は大方ハワイの風景とか金髪ねーちゃんとかE.YAZAWAとか描いてた印象の方が強いですなw
でも流行は微妙に変化しながら繰り返すという意味合いでいえば
痛車の源流は既にこの辺りで存在はしていたのかもしれませんw

563:音速の名無しさん
18/05/06 19:24:34.48 NklZBNbGD.net
いんや。  痛車の源流は
team ゼニー と ケロヨン号 だろ。

564:音速の名無しさん
18/05/07 23:23:14.21 GA5upNA10.net
3月or10月の富士500km  客少ない
4月の鈴鹿500kmorWSPC鈴鹿  客少ない
5月の富士1000km   客多い
7月の富士500マイル  客多い
8月の鈴鹿1000km   客多い
10月のWEC      客多い

565:音速の名無しさん
18/05/10 00:27:48.68 jXm+ETx+K.net
前のレスにあるポルシェハンプってのはフロントのダウンフォース増やす為じゃないの?
ずっとそう思っていたけど

566:音速の名無しさん
18/05/14 19:15:54.62 bag9ckptD.net
>>533
漏れもそう思っていたんだけど、
956,962C を特殊した本を見ると
下側を流れる空気の流速を高めて
ベンチュリー(ディフーザー)の効果を上げるのが目的だったみたいね。

567:音速の名無しさん
18/05/14 19:30:01.16 bag9ckptD.net
ポルシェハンプが
フロントのダウンフォース( DF と略)を上げる構造と思われてしまうのは
ローDF、ロードラッグ のショートテールでは使われていなく
ハイDF のショートテールのみ使われているからかもね。

568:音速の名無しさん
18/05/14 22:56:41.08 429T4tGba.net
「ロードラッグのロングテール」でしょ
えっ、でもリアのデフューザは同じなん?

569:音速の名無しさん
18/05/14 23:06:03.20 u8zH7nyg0.net
以前童夢が暇を持て余したのかポルシェハンプのCFD解析して、
フロントのダウンフォースを増やす為のデバイスだと結論出してたぞ

570:音速の名無しさん
18/05/16 04:14:56.50 jsbF0UOaD.net
森脇氏の 83WEC 後のインタビュー記事をみると
ロングテールで市販された83モデルの956は、
ダウンフォース不足で、ヨーロッパではショートテールに変えられた。
単純にハイウイングにするんじゃなく、
このままダウンフォースを増やして、
ドラッグの少ないロングテールのメリット生かせないかと
フロント下部はフラットのままリアに整流板つけてたところ、
ドライバーからダウンフォースを増えたようだとのコメントが得られた。
(増えたというか、ショートテールより若干少ない程度に迫った)
リアの整流板は後日、ショートテールにも装備されるようになる。
(長文すまぬ)

571:音速の名無しさん
18/05/16 15:52:20.69 cakJfPfr0.net
ロングテールはルマンでの使用をメインに開発したから
その場合は車高上げるんで床下の空気量は十分確保出来るって読みじゃないのかなぁ。
「フロント側も翼面状になるからフロントのダウンフォース増加に効く」という効果はあるかもしれないとして、
姿勢変化でフロントが着底した時とかにディフューザーに流れる空気がいきなり激減すると
急激にダウンフォース発生量が低下して乗りづらいことの対策かと思ってた。

572:音速の名無しさん
18/05/16 16:57:11.29 srRXnk6/D.net
一応書いておくけど
956 の 83年モデルのみ
標準は ロングテール、ショートテール が オプション。

573:音速の名無しさん
18/05/18 01:07:51.14 J31JH7D/K.net
>>539
レーシングスピードで着底したら、ベンチュリーカーはダウンフォースが激減して舞い上がるよ。
ル・マンで何回もあるみたいに。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1937日前に更新/350 KB
担当:undef