古き良き時代 グループCについて語るスレ at F1
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:音速の名無しさん
17/06/05 00:43:28.91 3tFIXkcY0.net
内容が出鱈目以前にもはや何言ってるのかもわからない

901:音速の名無しさん
17/06/05 01:36:37.71 m0LahpGK0.net
「わからないのなら 何も書く必要はありませんよ」

「もう一度書きます。 
 わからないのなら書かないでください」

902:音速の名無しさん
17/06/05 02:19:57.37 ewatdY/u0.net
>>842
いちいちそこらじゅうから沢山引用してこなくていんだよ
会話の俎上に載ってない事ばかりじゃないか

903:音速の名無しさん
17/06/05 04:09:52.90 v6nKDYqg0.net
長文てこのIPの人じゃないの
URLリンク(hissi.org)
音速の名無しさん (ワッチョイ fb65-yeZS [39.111.238.85])

904:音速の名無しさん
17/06/05 21:56:35.36 FQnsqeBv0.net
ところでおまえらレ−シンゴンの最新号買った?
プジョー&ランチアのCカー特集。
売れ過ぎたのか、どうせ売れないから部数少ないのか、3軒本屋回っても無かったorz
アマゾンもう9時過ぎは来てくれないんだよね?

905:音速の名無しさん
17/06/05 22:08:53.92 sUaDrZfj0.net
>>847
新橋のタミヤに割と有った

906:音速の名無しさん
17/06/05 22:54:12.45 myuPLUkW0.net
>>847
私の家の周りの本屋は二軒とも、2~3部は置いてありました。

アマゾンは残念ながら21時までですね。日本の宅配便は21時で閉めてしまうそうなので。

幻のSE048やEVO2の写真がいろいろあって、それだけでも満足です。

907:音速の名無しさん
17/06/05 23:42:55.61 ewatdY/u0.net
>>847
TSUTAYAにあんじゃん

908:音速の名無しさん
2017/06/0


909:6(火) 17:47:30.43 ID:uG9hCGHQ0.net



910:音速の名無しさん
17/06/06 18:29:53.31 IaZZXSM30.net
>>847 トムスの人達の回想録が読みたくて買った。
当時のAS誌635号P12との比較が とても興味深い。
駆動系以外の事では、
構想:三様の考えができるから、36トムス・38GBと37TRD3チーム体制。
現実:中身は別々のチーム。そう言えば 90年のニッサ

911:音速の名無しさん
17/06/06 19:46:36.28 lstg/V2f0.net
レーシングオンに掲載されていたtトムス85C-Lだけど
レーシングパレスにあった個体ですかね?

912:音速の名無しさん
17/06/06 21:03:56.35 cIHxX8ve0.net
レーシンゴンゲットできました。読み応えあり。

ランチアにもっと予算があればね。プジョーの短期間での成功はさすがだ。ライバル撤退があったとは言え。
アルファのCカー、こんな詳しく見たの初めてだわ。ちゃんと参戦できてればなあ…。
1992年のSWCはトヨタ、日産、マツダ、ポルシェ、ジャガー、メルセデス、プジョー、アルファ、
マーチ、ローラ、ブルン、クラージュ、コンラッド・ランボ、スパイス、BRMの参戦ですごいことになると、90年ころ妄想してました。

913:音速の名無しさん
17/06/06 21:05:09.99 cIHxX8ve0.net
>>852
>AS誌635号P12
ってどんな記事?実家に帰れば残ってるのだが…。

914:音速の名無しさん
17/06/06 21:41:21.13 cIHxX8ve0.net
連投スマソ。
バトンが鈴鹿1000km出るが、F1チャンピオンが(日本GP以外の)日本のレース出るのって、
87年トヨタでJSPC出たアラン・ジョーンズ以来じゃね?

915:音速の名無しさん
17/06/06 21:44:09.71 Z6vich7I0.net
>>856
ケケがプジョー905に乗ってただろ

916:音速の名無しさん
17/06/06 21:57:25.21 cIHxX8ve0.net
>>857
あ、91年のSWC鈴鹿ね。

917:音速の名無しさん
17/06/07 01:07:05.60 L2SfwDQx0.net
2ちゃんねる愛用の方々にお知らせ
栃木県上三川町3-5-2
日産自動車上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入

抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
期間工が看護師を殺害する事件もあった危険企業。
離職票を発行するのに一月以上もかかるとの情報もあり期間工の生活事情はお構い無し。

このコピペによる日産の悪事の拡散は日産正社員の断固たる要望である。これには日産と無関係の第三者が便乗している可能性が高く自分は不自然に感じている。



0647 FROM名無しさan 2017/06/01 21:21:43
いいからこんなとこで油売ってないで早く100万コピペ達成してこいよwww
ほら早よ行けやホラホラwww
返信 ID:bEv8YiM0(7/7)

↑↑このように必死で日産の悪事を拡散しろと煽っている。俺は脳無しで馬鹿なので日産正社員が日産悪事を公表するように煽ってきた理由が分からない。不本意ながらコピペを続けている。
返信 ID:KcSIPAOM0

918:音速の名無しさん
17/06/07 18:19:31.48 iEyos95e0.net
>>855  表紙がモナコのFW15Cで ”ル・マン直前総力特集”
是非 帰省した時 お読みください。

トムスが現場なら、それとは立場の違う方々のインタビューです。
自分も 一人のリ


919:ーマンとして、感慨深いです。  



920:音速の名無しさん
17/06/07 18:40:19.26 qR9cEfIo0.net
良くも悪くも日本的だよなあ、車ごとにチームが違うって
確か2000年のパノスもそんな感じだったし

921:音速の名無しさん
17/06/07 19:11:21.67 unSUmNJN0.net
今年ヨーストレーシングは何やってるんですかね?
ヨーストがF1やる妄想してみたが、ダメだろうな。
ザウバーもF1じゃ通用しなかったし…

922:音速の名無しさん
17/06/07 20:18:52.72 8iUWu/7u0.net
>>862
来年IMSAに出る準備中らしい
デイトナ24以外のIMSAってまだやってたんだなw

923:音速の名無しさん
17/06/08 01:56:45.65 buzdrF380.net
>>861
2000年のパノスってテレ朝のチーム何とかだっけ?
走るカップヌードルみたいな車だったねw

924:音速の名無しさん
17/06/08 03:26:18.44 PZOG7wyA0.net
>>863
なんか2〜3周くらいして再興したらしく…。ま、しぶといっちゃしぶとい。

>>853
レイトンブルーの8「6」C-Lの方なら多分レーシングパレスにあった、
一旦ミノルタカラーに塗り替えられてた個体かと。
前後関係は分からないけどレイトンブルーに戻されて別のオーナーが所有してる。

「白レイトン」で84Cから引き継いだ地面寄りヘッドライトの85C-Lはそういえば見ないね。
童夢所有のワコール84C以外の車両を総じて見ない、と言った方が早いけど。

多摩地区のどこかの駐車場だったか中古車販売店で日干しになってた
米山二郎さんとこの1号車(ゲインズ63C)は85Cベースで外観のみ86C風にしたものらしいというが。

925:音速の名無しさん
17/06/08 20:27:49.22 CqJH645D0.net
1/24のタミヤのラジコンのタムテックでスポンサーギーストカラーの
ランチアLC-2のデカールが出てた記憶があるんだがそのものズバリは
今回のレーシングオンには載って無かったな

あれはどのレースの仕様だったんだろう?

926:音速の名無しさん
17/06/08 23:20:38.20 jS5NgmFK0.net
タムテックのLc-2つて何年型のモデル化だったのだろうか?

927:音速の名無しさん
17/06/08 23:33:54.19 CqJH645D0.net
>>867
ミシュランのロゴがあるから85年型のようだね

928:音速の名無しさん
17/06/09 11:06:55.39 p8QmITsK0.net
URLリンク(www.racingsportscars.com)

929:音速の名無しさん
17/06/09 14:41:59.98 dvzlc8Sa0.net
タムテック用オプションデカールだと
ポルシェ962Cも実際にモデル化されたのは当然にしてGr.C仕様だから
BFグッドリッチポルシェデカールをそのまま貼ると
「実際には存在しない仕様」になってしまう…。

今は車体さえ持ってればタミヤの962Cボディがポン付けで載るし
「T社962C用」の社外デカール使いまくりで色々作って楽しめるわけだけどね。

タミヤには逆手順でLC2とかBMW-GTPとかマスタングGTPも「下半分」を作って
プラモデル化してほしいところでもあるが…。

それにしてもLC2以外は総じてアメリカ受けしそうな車種選択
(他はカウンタックとかテスタロッサとか961@959とか)というのを見るに
ありゃーアメリカのインドア用RCというのがメイン市場だったのかね。

930:音速の名無しさん
17/06/09 20:44:38.73 R9Zg42ld0.net
ランチアのミニカーだったら、Gr.C、Gr.6 じゃないんだけど
ストラトス がほしいな。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

931:音速の名無しさん
17/06/10 20:17:05.67 jnHgrwmr0.net
>>856>>857 ケケが出てくるのに


932: 何でミハエル・シューマッハが出てこない❗ あとジャック・ヴィルヌーブ



933:音速の名無しさん
17/06/10 20:19:25.60 JwR5SCJu0.net
F1でチャンピオンになる前の話だろそれ

934:音速の名無しさん
17/06/10 21:14:17.38 DbCuYVow0.net
ワインガードナー、、、
英国 TT-F1 だけど

935:音速の名無しさん
17/06/10 21:20:09.07 DbCuYVow0.net
ジャッキー・スチュワート
F1 チャンピオン(1969)になってから来日(1970)しているんじゃないかな。

936:音速の名無しさん
17/06/10 21:21:17.30 5gaOzyn+0.net
レーシンゴンやホリデーの黒井記事に出てるが、1993年のル・マンでトヨタはミッション24時間もたないことわかってたのに対策してなかったと。
トヨタらしいな。

937:音速の名無しさん
17/06/10 21:33:26.75 jnHgrwmr0.net
確か日本カンナムレースで
スターリング・モスが出てなかった?

938:音速の名無しさん
17/06/10 23:09:01.54 oiDGe0OO0.net
ペースカードライバーだろ

939:音速の名無しさん
17/06/11 01:21:34.61 J1mCde5O0.net
実にどうでもいいことを思い出したが
テレ朝がル・マンの中継を初めてやってから今年で30年なんだな

940:音速の名無しさん
17/06/11 02:12:38.57 iYq5pqRA0.net
20年じゃなくて?

941:音速の名無しさん
17/06/11 02:23:34.71 J1mCde5O0.net
生中継開始が87年だから30年じゃない?

942:音速の名無しさん
17/06/11 02:39:14.02 iYq5pqRA0.net
始めてからか
止めてからかと思ったわ

943:音速の名無しさん
17/06/11 07:05:22.00 FnDZH5S/0.net
>>856
F1チャンピオンではないけど、ターボF1の貢献者
JPジャポイユ が サード から出場しているよね。

944:音速の名無しさん
17/06/11 07:31:56.96 mepnx5Yw0.net
91年のオートポリスでシューマッハの優勝を見て、サインも貰ったのは良い思い出。

945:音速の名無しさん
17/06/11 08:55:26.99 2N96BGVf0.net
>>808
昔も今も宣伝効果の大きいF1のほうがハイレベルでしょう。
F1のほうが金をかける価値があるわけだから。
ほんの少し性能を上げるのに異常とも言える金を使っているのがF1。

946:音速の名無しさん
17/06/11 13:04:53.70 5E8/PpEP0.net
>>884
91年の菅生でF3000走ってると思うけど、その後のベルギーGP以降の参戦と
オートポリスでのスポーツカーレースにも出てた?
もう、当時のことは覚えて無い

947:音速の名無しさん
17/06/11 13:21:30.85 18B3u6+30.net
顎は90年富士インターF3、91年菅生F3000、91年SWC鈴鹿・オートポリスに出てるがF1チャンプになる前。

948:音速の名無しさん
17/06/11 15:36:14.59 txxLKxHQ0.net
よくポルシェ使いとか言われるドライバーが
居るけど
日本人でCカー使いと言うと誰?
フォーミュラでは今一つだがCカーでは
抜群の力を発揮するみたいな
岡田秀樹辺りは? マイク・サックウェルが
推薦したという

949:音速の名無しさん
17/06/11 16:25:09.60 uMQEmjRW0.net
>>888
あまり速いとは思わないけどどう考えても高橋国光だろ

950:音速の名無しさん
17/06/11 17:10:57.33 uy8ehwnl0.net
実は健二さんの評価は意外にも高い。

あとはマツダではマシンの戦闘力
(F1ドライバー乗せたら途端に表彰台を窺うほどの速さの787Bは別として
 C2マシンや757/767系がC1と互角に速いかといえばそれは疑わしい)
から速い印象が無いが
1年だけポルシェ956に乗ったら好走してる片山義美さんとかな。

951:音速の名無しさん
17/06/11 17:14:49.00 18B3u6+30.net
速くて壊れないマシン与えれば勝つと言う意味では星野だろ。
そのマシン手にするまで8年かかったわけだが。

952:音速の名無しさん
17/06/11 17:25:14.28 txxLKxHQ0.net
あと和田孝男とか鈴木利男とか
かな

953:音速の名無しさん
17/06/11 17:26:17.47 uMQEmjRW0.net
>>891
星野はフォーミュラもグラチャンも速


954:ゥったろ 星野が出て来るなら俺なら藤田直廣だな ワークスポルシェからオファー貰った唯一の日本人だ チームメイトでワークスドラのシュパンを遅いって言った人だw



955:音速の名無しさん
17/06/11 18:03:07.62 J1mCde5O0.net
>>888
最終的にはルマンで優勝するところまで行った関谷さんとか
>>893
藤田さんって引退が早かった記憶がある

956:音速の名無しさん
17/06/11 18:23:39.65 ncUQ7PhP0.net
星野さんは富士でP34に乗ってたジョディを型落ち007でアウトからぶち抜いたのがかなりイメージに残ってるからフォーミュラがいまいちではない
鈴木トシオに一票

957:音速の名無しさん
17/06/11 18:41:41.68 txxLKxHQ0.net
藤田直広って、ググると
35歳で引退する❗って決めてた
みたいですね。なのでポルシェワークス
からのオファーを蹴飛ばしたとか
勿体無い。

958:音速の名無しさん
17/06/11 18:52:34.31 18B3u6+30.net
JSPCはクニさん9勝、星野8勝。
星野は最後の3年(+85WEC)でだから最後は無双状態。
83,84年にシリーズに入らなかった富士LD含めるとシュパン11勝、クニさん10勝となるが。

959:音速の名無しさん
17/06/11 18:58:09.66 iYq5pqRA0.net
>>888
ロータリー三銃士だな

960:音速の名無しさん
17/06/11 19:06:15.36 XK5Os+yI0.net
日本の場合、ドイツと違ってメーカー色の強いカテゴリがトップじゃなかったから
なんとか使いというのはピンと来ないんだけど
前にも挙がっている
両 高橋、ポルシェワークスも一目おく片山義美
岡P、関谷、鈴木利男、長坂 ってとこか

961:音速の名無しさん
17/06/11 20:03:01.97 J1mCde5O0.net
>>896
引退して地元広島でチームを持っていたみたいね
ダイイチ(現エディオン)がスポンサーで藤永敬道さんとか走らせてた

962:音速の名無しさん
17/06/11 21:22:39.26 uy8ehwnl0.net
>>892
和田さんもサテライト仕様のV6の「赤い彗星」で鮮烈に速かったイメージは強いけど
フォーミュラやGCでもマッドハウス・ローラで結構速かったからね。
ハコオンリーって感じはしないかな。

実のところ片山さんとか従野さんとかもマツダ契約で結果的に
ガチのフォーミュラ乗る機会が無かっただけで(しかも片山さんは歳も歳だったし)
機会があれば結構速かったのかもしれんね。
従野さんの方はGCでも結構バランス良く速く走ってたし。

フォードとの提携強化がもうちょっと早い時期から始まってたら
コスワースエンジンでインディ出る機会とかはあったかねぇ。

963:音速の名無しさん
17/06/11 21:26:50.09 uy8ehwnl0.net
…あ、いや無理か。6月にルマンが控えてるのに
5月丸々1ヶ月潰れるレースにワークスドライバーがうっかり出るわけいかないか。
モラさんはあくまで解説だけだからアルバイトに行けただけで。

逆によく言われる「高橋徹がマツダに乗っていたら」のIfが存在すれば
インディ出るならそっちの方が可能性あるか。

964:音速の名無しさん
17/06/11 21:36:30.05 uy8ehwnl0.net
>>899
長坂選手で思い出したが91年のルマン・カテゴリー1でクラス優勝した
FEDCO・スパイスは見崎・横島・長坂組と何とも通好みな…。

長坂さんは草創期の全日本耐久でローテックM1Cでチャンピオン獲ってる、
見崎さんは80年代前半にサテライトチームでトヨタ走らせてる、
と各々実績があるけど
横島さんだけがFEDCOチームのスパイスをドライブした以外には
Gr.Cでは目立った実績が無い?
いずれにせよ「屋根付き」系のイメージが強い玄人好みの3人だけど。

965:音速の名無しさん
17/06/12 17:31:39.55 GaqSi/pf0.net
>>860
実家に帰って見たが整理が悪くて…。


966:ネんせ24年前。1号前の7/1号は発見できたが…。 ぜひネ申になって簡潔にまとめてください。



967:音速の名無しさん
17/06/12 22:50:48.35 tro+NFeY0.net
このスレによく出てくる
>>661の話って、何に書いてあるの?
トッコンだかトッポンだかそういう奴が書いている? オカルトとか陰謀論なんかも書いている奴?
日産、ターボカーでのル・マン参戦は最後ということで5台投入でしょう。
その頃にはVRT35の開発は始まっていたし。
予定通りでしょう。トヨタよりも新規定エンジン車両の開発開始は遅かったんだし。
一昨年、トヨタがTS040のアップデートを見送ってTS050の開発を優先させたのと同じでしょう。
日産が1991年のSWC休んだのは。

968:音速の名無しさん
17/06/12 23:20:51.81 C/nUGAUj0.net
>>905
じゃあそれは何に書いてあるの?

969:音速の名無しさん
17/06/12 23:41:00.93 EWzJiuCI0.net
>>905
>>661ってそこそこ有名な話じゃないの?

970:音速の名無しさん
17/06/12 23:44:09.56 L0/kFMnX0.net
>>905
レーシングオン463号ニスモ特集でのインタビュー記事で林義正が直接語ってる

971:音速の名無しさん
17/06/13 01:42:12.86 DqT37pR80.net
でもトヨタは何だかんだいって再度「FIA-C1-1990」
(「1990年のC1規定相当の車種、なのでV12ジャガーみたいなNAマシンでも良いし
C1規定を満たせばロータリーでも良い。IMSA-GTPの扱いに関しては記憶にないが)
での出走が認められるようになると、すぐさま92C-Vを供与してあったサテライトチームが
ルマンに出る段取りを整えるわけだよね。

その辺りでもまた日産は何やってたんだってところがね…。
確かに何だかんだでNMEは既に店仕舞いしてる、NPTIもGTPのワークス撤退〜終焉とともに
大幅に活動縮小していた(GTP最終年の1993年はモレッティに売却したNPT-90のアフターサポートが中心、
それ以降はカニンガムの300ZXやライツィンガーの240SXのエンジン開発を細々と続ける)
という状況で、即応体制にいられたのはニスモとノバくらい、
さらにローラ日産の運用経験という意味でいえばクラージュとチームルマンが
参戦出来たかどうか、てところだろうけど。

それにしたって90年のルマン用にスペアも含めてあれだけの数作って、
その後も91CP、92CPと改良型を2台ずつ仕立てた結果
コレクターに放出された分や全損消耗分(少なくともR91VPが1台)を除いても
座間にあれだけゴロゴロ転がってるんだから
「当時のワークスCカーは新車1台作るのに2億は掛かる」と言われていたものを
活用の仕方が間違ってるとしか思えないね。

92〜93年はNP35も使うには使えたとして、大量のターボカーを
意味無く倉庫に放置してたわけだ。

972:音速の名無しさん
17/06/13 02:02:36.60 fJrsXit60.net
>>909
お前の頓珍漢なレスが間違ってるとしか思えんわ

973:音速の名無しさん
17/06/13 02:20:35.55 u+zaGdIW0.net
次スレはワッチョイとIPアドレスつけるべきだな
長文はIPつけると書き込めないらしいからw

974:音速の名無しさん
17/06/13 07:11:36.41 Y5b7+cGF0.net
それだ!
と思えないんだよな。糖質野郎どうせ連投するだけ。

975:音速の名無しさん
17/06/13 07:13:33.20 0Hm7PqJs0.net
高い金かけて公の場で大喧嘩して敗者の弁が社内運動会がどうのって
弊社は組織統制がとれてませんと公言してしまったわけで
そり


976:癘{部から粛清されてもやむなしの事態だろ レース畑は一方的被害者面してるが目糞鼻糞



977:音速の名無しさん
17/06/13 07:42:02.75 oA3H7iuH0.net
こんなものを見つけたシリーズ

89年(最大延長2:20まで)
URLリンク(i.imgur.com)

90年
土曜 (最大延長5:00まで 東京と一緒?)
URLリンク(i.imgur.com)
番組説明
URLリンク(i.imgur.com)
日曜
URLリンク(i.imgur.com)

宣伝 場所が場所なのでもちろんニッサンよりマツダ
URLリンク(i.imgur.com)

>>912
ワッチョイが名前欄に入ったらNG入れとけば1週間ぐらいは消せるし
ipまで入ったら人によってはそれ以上消せたりするよ

978:音速の名無しさん
17/06/13 20:53:02.39 CCkXOB4h0.net
22時59分スタート、翌朝の5時まで。翌日の昼間1時間半ほどやって夜は23時から録画。
サッカーユーロ開催年は日本時間22時スタートになったのでスタートは録画だった。
今は毎年22時スタートになってるがね。

979:音速の名無しさん
17/06/13 20:56:18.68 +57jWJPc0.net
テレ朝は、「日曜洋画劇場があるからゴールの生中継が出来ない」とかタワケを言ってたな

980:音速の名無しさん
17/06/14 14:42:43.53 EimDlaCm0.net
日曜洋画劇場の方が視聴率上がるんだったらそりゃ仕方ないだろう。

野球1時間延長してドラマが押す場合に怒るべきがどっちだったかは
当時的には難しい議論だったと思うが。

981:音速の名無しさん
17/06/14 20:14:42.06 kynOFD5u0.net
91年は深夜でも2けた行った。

982:音速の名無しさん
17/06/14 23:47:14.54 ICcFjECd0.net
91年の新聞記事
URLリンク(i.imgur.com)

983:音速の名無しさん
17/06/15 23:26:26.67 Yv7D/TWD0.net
俺も明後日ぶっ通しでみよっかな

984:音速の名無しさん
17/06/16 01:26:14.90 HyuRlLyW0.net
これ日産にルマン優勝の可能性はなかったのか?

1969年にR380-Vで参戦したら?
1992年にR92CPで参戦したら?

985:音速の名無しさん
17/06/16 07:13:56.15 AOg8h3kC0.net
>>921
1992年のルマンは雨が降ったから、車重の重いターボ車には勝ち目がなかったかもしれませんね。

986:音速の名無しさん
17/06/16 07:47:22.71 7d+GEhii0.net
ドライの富士1000kmでTS010にまるで歯が立たなかったし、天候関係なく勝ち目はなかった

987:音速の名無しさん
17/06/16 11:24:22.83 SCbXXgoy0.net
JSPC最終戦美祢も 降ったり止んだり

988:音速の名無しさん
17/06/16 12:17:16.88 oYVQrUDJ0.net
会社の内紛という、レースと関係無いところでのゴタゴタだからなぁ

989:音速の名無しさん
17/06/16 12:21:56.36 sUX7r8Jj0.net
>>923
TS010はルマンじゃ勝てんだろ…

990:音速の名無しさん
17/06/16 12:32:40.73 TN+nirz20.net
>>926
言ってる意味が分からん

991:音速の名無しさん
17/06/16 17:50:16.92 m1EaIPep0.net
>>921
1969年は熟成されたフォードGT40や
ポルシェは917、908が有ったし無理でしょ。
1992年のC2カテゴリーは重量ハンデと
使用燃料の規制も有ったからさらに厳しいでしょ

992:音速の名無しさん
17/06/16 18:04:54.84 TN+nirz20.net
>>921
その手の議論はカテ1が見るからに準備不足だった91年のR91CPでするのが普通
実際、日産ファンは26年間同じことを言い続けてるでしょ
なにしろ、国内で全く相手にしてないマツダが勝っちゃったもんだから

993:音速の名無しさん
17/06/16 18:24:42.65 1WpT3VD80.net
そういえばR92CPだけど、JSPCはなんで長谷見車は遅かったんだろう?wikiには24号車のモノ


994:Rックはペースが上がらないクセがあるとか、よく分からないこと書いてあるけど。 少なくとも初戦では優勝してるんだからポテンシャルはあると思うんだけどね。



995:音速の名無しさん
17/06/16 18:50:30.01 m1EaIPep0.net
むか〜し福島に住んでた時、深夜にJSPC
菅生インター500マイルを録画で放映してた。
神田正輝が名前だけ監督だった。XJR-14は
F3000のタイムを上回るタイムでポール
ミズスマシのように走る姿は、衝撃だった
XJR-14はオートポリスから直行で、
エンジンの回転数を落としただけだった。
のに完走した。これも衝撃だった

996:音速の名無しさん
17/06/16 19:02:41.50 2Rty6yDs0.net
>>929
だな。
92年はカテ1に勝たせる年だから、仮にカテ2で勝っちゃったら大変な物議を醸した事だろう。
FIA側は施策の失敗だし、トヨタプジョーは馬鹿を見る事になる。
ワークス日産が出ると言った時点で
「イヤイヤそこは空気読もうよ」って止めるに決まってる。

それよりマツダ連勝の妄想しようぜ!

997:音速の名無しさん
17/06/16 19:40:11.01 /AiaQjlg0.net
昔のル・マン、Jスポーツでやってる 無料

998:音速の名無しさん
17/06/16 21:51:45.51 8b2cRk+a0.net
>>908
そんなこと書いてあった?

988年07月 トヨタ88C-V 初レース出走
1991年06月 トヨタTS010 初走行
1991年10月 トヨタTS010 初レース出走

1989年04月 日産R89C 初走行
1989年05月 日産R89C 初レース出走

日産は約10か月トヨタよりも遅れていたということにる。
NP35は1992年のSWC開幕になんとか間に合うといったところ。
1991年のSWCとNP35の開発を並行させるのは時間的に厳しい。
日産は1989年に自然吸気エンジンの開発を決定している。
1991年休止は予定通りでしょう。

999:音速の名無しさん
17/06/16 21:56:21.74 9UaJsL7f0.net
>>934
能書き垂れてないでまずは自分で書籍を漁ってきなさい。

1000:音速の名無しさん
17/06/16 21:57:47.04 B1+Lkfox0.net
>>921
1991年社内抗争で欠場してなきゃ日産は勝ったと思うよ。

1001:音速の名無しさん
17/06/16 21:58:53.36 8b2cRk+a0.net
その社内抗争って何なんだよ

1002:音速の名無しさん
17/06/16 22:15:29.88 B1+Lkfox0.net
当時グループC主幹だった町田收を追い落とそうとする社内抗争。まあそんなだから日産は勝てなかったんだが。
1991年の日産は前年問題だったミッション、ブレーキ、タイヤ、体制の不備も対策済みで現場レベルではやる気満々だったんだが。
ル・マン以外のSWCにはクラージュにマシン貸し出してル・マンの参加権を持てば良かったのに。
FIAも開幕戦前日までエントリー待ってあげたのに。

1003:音速の名無しさん
17/06/16 22:46:02.40 mIdlG0q+0.net
>>934
電子版売ってるんだから買って読めよ
ちなみに記事内の該当箇所は23ページからな

1004:音速の名無しさん
17/06/16 23:45:21.61 dP5vrNQV0.net
日産のル・マンは今日迄レース中盤以降優勝争いできたこと一度もないのに
出てれば勝てたとかよくまあ言えるものだ

1005:音速の名無しさん
17/06/16 23:48:34.49 3PY55nnq0.net
>>940
ニッサンヲタはデイトナで勝てちゃったから天狗になってるんだよな
ル・マンとデイトナじゃコースが違い過ぎて指標になんかならないのに

1006:音速の名無しさん
17/06/16 23:54:36.48 t3RbA3MTO.net
日産はスカイラインで国内ツーリングカーレースするのが限界なメーカーだろ?

1007:音速の名無しさん
17/06/17 02:36:08.89 z9eizPVT0.net
JSPCでは無双してるから>>942は言い過ぎにしても
だいたい90年も(97年も)ほぼ勝利宣言であの有様だったからな。
会社は金を出すんだから90年にあんな失敗した時点で責任取らされても無理


1008:は無い。 それは「業務命令」であって「内紛」と言うのもどうかとは思う。 「○○してたら勝った」で言えばザウバーの方が惜しかった訳だし。



1009:音速の名無しさん
17/06/17 03:25:35.07 zLBiKmHj0.net
91は日産出てたら勝ててたと思うわ

1010:音速の名無しさん
17/06/17 07:55:09.03 0RUgbrHk0.net
ワークス5台(サテライト込み7台)出してきたのはいいけど
上で一元的に統括出来る人間が居なかったから数と費用の無駄遣いだったというのが
敗因じゃないの?

TWRもイギリス本社が概ね2台、TWR-USAが1台と分担してたけど
上でウォーキンショーがきっちり押さえてるから戦略上の問題が出ない。

>>930
「ローラじゃ駄目だから内製する」って言って2年目にまだそんな個体差が出るようだったら
ローラに作らせた方がマシだな。7台かそこら作ってそんな変な話聞いたことなかったろ。
燃料のラバーセル入れるコンパートメントの処理が云々、て以外には。

1011:音速の名無しさん
17/06/17 10:46:53.89 rWpyXqpI0.net
たられば言ってるのは当事者で
ヲタはそれを復唱してるだけ

リストリクター調整してたら勝てたとか
そもそも戦う前から負けている話ですら
目前の勝利落としたの如く語る

日産は全部解った上で自分達が良く見えるよう粉飾作文してる

1012:音速の名無しさん
17/06/17 13:50:52.40 cphUyD5Z0.net
国際的に見て一番期待されていた日本メーカーは日産だろ?
だからこそユノディエールシケインに名前ついたし90年ACOのカレンダー表紙にもなった。
97年R390で帰ってきたときも大歓迎された。
ルノーはF1に専念していてサテライトチームでも日産にやらせる気がないなら
WECぐらい日産にやらせればいいのに。HEVが主力なところがゴーンは気に入らないのかね?

1013:音速の名無しさん
17/06/17 14:07:40.27 /8Tmuxey0.net
>WECぐらい日産にやらせればいいのに

あー…。うん。そうね。

1014:音速の名無しさん
17/06/17 14:53:57.48 +pRpYWYB0.net
>>938
町田は出世レースに敗退して自動車レースというポストを与えられたのでしょう。
町田が気に入らないのなら町田を外して別な人にやらせればいいだけだし。
日産、ル・マンがWSPCから外れることが確実だった1990年のWSPCに2台体制で出ている。 マツダは出なかった。
FISAから要請があったのかもしれないが、日本車の販売制限あった西欧州の人気のない
WSPCの短距離レースといっても他が2台体制で出るのに1台では恰好つかないということ
だろう。当時の日産自動車が田舎の小メーカーのようなことをするわけがない。

TWRジャガー、スプリントにターボーカーを走らせた最初の年、ル・マンもデイトナも落としている。
XJR14を走らせた年も。 日産の1991年休止は妥当な判断。

1015:音速の名無しさん
17/06/17 14:55:28.03 +pRpYWYB0.net
>>939
林義正が「社内抗争があって、その影響でSWC参戦を休止した」と言っているのか?

1016:音速の名無しさん
17/06/17 16:18:35.79 queN7wQe0.net
91年出てたら勝てた自信ありとトヨタの中の人がホリデー今月号で。

1017:音速の名無しさん
17/06/17 18:37:20.10 9k/d1hyI0.net
>>947
そのシケインは「スポンサーシケイン」と言ってだな

1018:音速の名無しさん
17/06/17 18:44:13.77 hHuDiBIk0.net
>>945 本筋の話じゃないが 米国TWRは英国TWRのやり方が相当気に入らなかったらしくいろいろ好き勝手な事をやってたぞ



1020:音速の名無しさん
17/06/17 18:45:46.58 qwl8lF6AO.net
90年代後半にGT-Rでル・マン参戦して全くだめで、専用マシンも開発したのにそれでもだめで話にならんかったなw
しかし当時は会社も経営ガタガタだったのに、よくこんな無駄遣いしたもんだ

1021:音速の名無しさん
17/06/17 18:53:07.39 9k/d1hyI0.net
前にも書いた気がするが
日本車初優勝がニスモならともかくNPTIなんかじゃなくて本当に良かったわ。
日産ヲタ的にどうなん?

今のトヨタをイマイチ応援する気にならん理由がそれ。

1022:音速の名無しさん
17/06/17 19:08:08.26 SWbmtdXC0.net
そのマツダだってチーム実働はオレカだったし車体デザイナーもイギリス人じゃん

1023:音速の名無しさん
17/06/17 19:09:43.04 0RUgbrHk0.net
>>955
NPTIだったらアメリカで無敵を誇る百戦錬磨のツワモノじゃないか。
彼らが勝って何の不思議もない、ってところだが。

1024:音速の名無しさん
17/06/17 19:32:52.57 /hcGp81y0.net
>>956
いやコテコテのマツダスピードだろ
>>957

1025:音速の名無しさん
17/06/17 19:39:26.66 /hcGp81y0.net
>>957
NPTI勝ってたら星条旗だよね
WSPCでNME表彰はユニオンジャックだったし。
俺的には微妙かなあ
2回目以降なら全然良い。

1026:音速の名無しさん
17/06/17 20:05:07.81 hHuDiBIk0.net
>>958
チーム運営はオレカに委託
トランスミッションはポルシェ製

なんでもかんでも内製でチーム運営までやってるとこなんて無い

1027:音速の名無しさん
17/06/17 20:11:21.44 SWbmtdXC0.net
>>958
91年はSWCとル・マンのチーム運営をオレカに委託してたんだよ

1028:音速の名無しさん
17/06/17 20:11:29.87 YdcaD37W0.net
>>951
ホリデーじゃなくASの冨田だな。半分くらい可能性あったと。

日産のデイトナ制覇はNPTIじゃなくニスモ、R90CKじゃなくR91CPだから売れしかった部分もある。

1029:音速の名無しさん
17/06/18 01:53:55.20 GoMezZWS0.net
>>960-961
そしてその実体は!?


マツダスピード

1030:音速の名無しさん
17/06/18 02:28:35.05 uAGH5Pbu0.net
純正のローラ日産はヒューランドの5速(型式はVGC)だったと
Wikipediaにはあるね。
ところがNPTIが後に6速作ってきちゃう(ケーシングごとか中身だけかは不明)わ
92年のデイトナではIMSA-GTP規定に合わせてVRH35Zベースで3リッター作っちゃうわと
なかなかの魔改造っぷりだが。

90年のルマンの時点で既にペダルボックス周りの剛性不足を見抜いて
バルクヘッドに鉄板貼って補強してきたとか、カーボンディスクを信用してなくて
使い慣れた鋳鉄ディスク+PFC製カーボンメタルパッドの組み合わせを採用した
(両方合わせてNMEの車両より50kgがた重くなったともいわれる)とかいうのに加えて
6速ミッション作れる技術力、とか聞くと
NMEのフューエルラバーセル絡みの騙し討ちを食らわなければNPTIが一番行けたんじゃねーの?
な印象はぬぐえない。
確かR89Cの時も一番最後まで生き残ったのはエレクトラモーティヴ(当時)の25番でしょ。

91年にしても「(例えば)IMSA-GTP規定に収めれば1000kgじゃなくて良いんだな?
それじゃ分かった。VRH35Zを3リッターでシングルターボで作れば良いんだな?」
とか言い出しそうだし、いよいよとなればNPT-90をそのまんま持ってきてもらったって良い。
結局「日産」がルマンに出られる条件を何らかの形で用意しておけば


1031:いいんで クラージュに1t仕様のR89C貸したって、もっと言っちゃえばさらに古いマーチ日産でも何でも 参戦義務を満たせる何かが動いてさえいれば良い。



1032:音速の名無しさん
17/06/18 07:04:27.78 /W/Vh7CS0.net
91年のルマンの車重は、
マニュファクチャラーズごと(というかポルシェとマツダ)
の個別調整じゃなかったっけ

1033:音速の名無しさん
17/06/18 08:34:39.95 S4ntf6v20.net
カテゴリー1 750kg
カテゴリー2 1000s
ポルシェエンジン搭載車 950s
ロータリーエンジン搭載車(つまりマツダ) 830kg

こうだったっけ
小排気量のカテゴリー1車はもっと軽かったかもしれんが何sだったか思い出せない

1034:音速の名無しさん
17/06/18 10:22:21.64 lmXkU5Ge0.net
228 音速の名無しさん (ワッチョイ 4e65-kr4q [39.111.238.85]) sage 2017/06/18(日) 02:11:51.54 ID:uAGH5Pbu0
ヴェンドリンガーだって結局資金難のレイトンハウスに
ラスト2戦分の持ち込みが出来たからF1デビュー出来たわけだし。

国際F3000のシートも確かヘルムート・マルコが共同経営してるチームだったから
91年の最終2戦分+92年のF1シート分の資金の確保も彼の奔走によるものだったり、
場合によっては後のザウバー/メルセデスF1計画に繋がる前提での
「前借り」もあってのことじゃないの?

フレンツェンはジョーダンのF1ステップアップ後にF3000でのキャメルマネーが浮いたことで
キャメル(正確にはRJレイノルズ)のドイツ法人が出資を続けてくれたことで
91年も参戦を継続出来たけど、ローラクライシスであのザマになった。
ただ、ローラとのコネが切れなかったことが幸いしてか日本に出稼ぎ出来た。

シューマッハは実のところ、91年はメルセデスのプログラムに関わる以外は
シーズン半ばの菅生から全日本F3000に参戦することが出来て(これはギャラが貰える)、
ガショーのあの騒動が無ければ91年一杯あのまんまだったんじゃないの?
人の不幸で空いた穴に少なくとも1戦分は持ち込める資金があったことから
意外な展開になったと、ただそれだけの話だと思う。
1戦目であれだけの成績が出ればジョーダン残留でもだいぶディスカウント出来たか
「場合によってはロハでも良い」って話になった可能性はあるし、
引き抜くベネトンは高額のギャラまで出せなくても持ち込みは無くても回せる。
ある意味「モレノの違約金相当をそのままジョーダンに払う程度なら御の字」だったろうね。

実際ナニーニの一件でモレノも「ギャラ貰えたかはともかく多分2レース分の持ち込み無しでベネトンに乗って、
そのまま91年もスパまでのシートに収まってた」てのを考えれば
ベネトンは別段金払わなくても良いわけさ。

>>227
ひところ日本でも走ってたミハエル・グラフ(それこそグラフの弟)が
今何やってんだか気になる…。

1035:音速の名無しさん
17/06/18 10:23:53.96 lmXkU5Ge0.net
676 音速の名無しさん (ワッチョイ 4e65-kr4q) sage 2017/06/18(日) 03:04:23.90 ID:uAGH5Pbu0
>>670
あの人は日本でオートスポーツのオーディション企画で
フォーミュラトヨタ出てた時から既におっさんみたいだった件…。

チームメイトの人(確かF3まで乗った経験があるんだけど家庭の事情かなんかで途中で辞退した)が
降りた代役で、チームのアドバイザー役を務めてた桂伸一氏が急遽乗ることになったんだけど
その桂氏の方が当時(もう25年くらい前だ)の時点で既に若々しく見えたからな…。

1036:音速の名無しさん
17/06/18 19:02:23.54 4PW8Br0q0.net
ポルシェ956 に フロントウ


1037:イング付ってあったけど ノバの 956 (ロングテール)で リア整流板+ポルシェハンプ が効果あったから ショートテールにも リア整流板 を付けて 前後バランスを取るために フロントウイングを付けてのかしら



1038:音速の名無しさん
17/06/18 22:04:08.27 uAGH5Pbu0.net
ストーカーこえぇ…。

というのは置いといて。
重量の話は>>966が正解ね。ただしルマンだけは何故か除外で
ポルシェエンジン積んでても構わず1tで走らされたはず。
だから前年まで多く出てた日本のポルシェユーザーの多くが怒って出るの止めちゃった。

ただ、例年IMSA-GTP規定で出てくるポルシェユーザーチームも居た
(さらには実例があったかはともかく規定上はビュイックとかで出ても良い)
ってのが交渉のしどころで、
GTPはエンジン形式で細かく車両重量が決まるから
例えばGTP仕様ポルシェみたく3リッターシングルターボならどうなのとか
2リッター直4(というのはイーグルトヨタね)はGTPなら830kgだけど
何kgでルマン出ていい?とか言ってみる余地は案外あったんでは。

まあ、燃費が課題になってたトヨタ88Cを今更引っ張り出して
マツダ787Bと同じ量のガソリン使って勝てたかといわれりゃ
そりゃーまた微妙な話にはなるが…。

日産GTP-ZXTも930kgくらいだったらしいけど、これも「GTP仕様の962」と揃えて
950kgでいいですとか言った場合(そうするとこの枠で出るポルシェ凄い増えそう)
まあ…やっぱり燃費が課題になるんだろうな…。
どっちもジャガーみたいなレベルで我慢の走りになりそうだ。

1039:音速の名無しさん
17/06/19 04:51:42.69 Kc57FOju0.net
と、つりに長文書きこみ

1040:音速の名無しさん
17/06/19 06:35:39.75 KewsCldD0.net
フットボックス規定が変わった後の Gr.C と IMSA-GTP は
運用規則上の有利・不利からくる違いで、技術規則的には ほぼ同じだと思ったけど
ロベルトじゃなかった漏れの勘違いかなぁ

1041:音速の名無しさん
17/06/19 07:00:19.02 ihEwIagL0.net
>>972
FIAルールだと騒音規制は導入されてたか分からんけど
(普通の767とデイトナ24時間仕様で排気方式が違う)
その他にアンダーフロア周り(IMSA-GTPの方がフラットボトム領域が小さい)
とかフロントフェンダー周りの処理
(こっちは正確には分からないがホイールアーチ後ろ側のカットラインの制限が少ない?)
とかIMSA-GTPの方が全般に空力関連の自由度が広い。

イーグルHF89があまり良くないんでトヨタ88Cを受け取ったAARが
ディフューザー周りの手直しをしたというのも有名な話だし、
後のイーグルMkIIIみたいなえげつないフロア形状ってのも
多分Gr.Cの方の規定では無理でしょ。良いとこポルシェハンプ辺りまでで。
ポルシェ962でもバスビーの車(ミラーハイライフ/BFグッドリッチカラーのアレ)
なんかは結構派手にやっちゃってる。

マツダスピード製GTPカーはあくまでルマンが主目的だから
ダウンフォースより低ドラッグを狙ってか普通のGr.Cカー的な空力デザインだけど
アメリカマツダがIMSAシリーズで使うために作ったRX-792Pは
全く違うコンセプトで作られてるでしょう?

1042:音速の名無しさん
17/06/19 07:09:28.62 ihEwIagL0.net
そーいえば日産がマーチ85Gを向こうから買ってきたままでは
少なくとも全日本耐久のC1の車検では「これでいいです」とは通らなくて
アンダーパネルに板吊るしたり塞いだりとあれこれ修正する羽目になったという
有名な話が…。

あの車はGTP用として使う場合にはそのままで問題ないよう


1043:に作られてたし 85年から施行のGr.Cの新ルールも基本構造の部分ではそのまま満たしていたはずなのだけど…。 アンダーパネルは「Gr.Cに出るユーザーはルールに沿うように直してくれ」ってことだったのか それとも本来通るはずの設計なのがJAFの解釈が意地悪だったのかは謎…。 もとよりGTP用のはずのローラT810が直さなくて良かったのかはもっと謎だし。



1044:音速の名無しさん
17/06/19 19:22:45.31 vGU6HjpO0.net
腸不キチガイ死ね

1045:音速の名無しさん
17/06/19 19:31:54.39 Zk9s9c0N0.net
なんも語れないニワカよりは、長文・セクハラ課長系のほうが面白いけどww

1046:音速の名無しさん
17/06/19 20:09:41.63 jUYJfXhd0.net
でもこれにわかかつ妄想が多々含まれた長文なんだよなあ

1047:音速の名無しさん
17/06/19 21:27:17.08 zF9E+66X0.net
まあ次はワッチョイつけて長文はあぼーんで。

今年のル・マン、楽しめた?

1048:音速の名無しさん
17/06/19 22:20:17.50 2cp05Ilp0.net
日産が1991年のSWCに出ればル・マンで勝てたという話は
NP35の開発をしないで1991年のSWCに出ていればル・マンで勝てたということなのか?
そんなこと言ったらなんでもありだな。
ベンツがC291の開発をしなければ1991年のル・マンを獲れた、
トヨタがTS010の開発をしないで1991年のSWCに出ていればル・マンを獲れたとか。

1049:音速の名無しさん
17/06/19 23:08:02.08 44GqWZXK0.net
1991年NP35はまだ走ってもいないでしょ。

1050:音速の名無しさん
17/06/20 01:26:20.23 klJgrh5E0.net
R91CPの話に決まっているだろうに

1051:音速の名無しさん
17/06/20 02:49:27.86 FpZhHqAX0.net
実際に日産のCP系はJSPCでは安定して好成績を挙げていたし
NPTIがモディファイしたR90CK(91年のデイトナの時点で既に自製6速仕様)も
エース格の#83が2位に入賞、さらにノバもローラから最終号車を新車購入して
独自にモディファイして走らせていたのだから、
日産のターボカー勢は「90年のルマンの時点そのまんま」ではなく性能向上していて
その普段通りの仕事のまま91年のルマンに出走していても一定レベルで上位争いを出来るだけの計算は
充分にあった、というところじゃないのかな。

無論レギュレーション策定絡みの交渉で何か良い条件を引き出せれば
90年に使った車両そのものの発展型ではない何かが持ち込まれる可能性もあった、
というくらいの話で。

1052:音速の名無しさん
17/06/20 19:42:02.01 CjkyvDPD0.net
そろそろ次スレ。ワッチョイ付きで。

1053:音速の名無しさん
17/06/20 19:44:35.32 JS9qe+N+0.net
annexe_j_1990
URLリンク(www.sportprotoscup.fr)
P42 Art.257-GroupC Sports-Prototype
誰か和訳にトライしない?

Group C3 て、なんだべ

1054:音速の名無しさん
17/06/20 19:45:17.56 N2xreZFO0.net
マツダが勝ったからロータリー禁止になったとか
日本車は不利にされるとか人種差別だとか勘違いしまくって騒いでる奴等が
ウザすぎる。

1055:音速の名無しさん
17/06/20 19:52:06.72 iEODEFU20.net
いまのプロトよりは遥かにマシにみえるが、
当時はなんてカッコ悪いクルマだと思ったなぁ・・91CP

1056:音速の名無しさん
17/06/20 19:56:15.88 JS9qe+N+0.net
スレチだけど 何かの参考に張っておく
annexe_j_1981
URLリンク(www.sportprotoscup.fr)

1057:音速の名無しさん
17/06/20 20:08:56.57 pqXQqU3d0.net
>>983
何しても書き込むよ。 あれは。

1058:音速の名無しさん
17/06/20 20:09:29.63 pqXQqU3d0.net
>>984
JAFから日本語版出てたよ

1059:音速の名無しさん
17/06/20 21:04:57.76 nVqThpcQO.net
92CPならル・マンで962を倒せてた

1060:音速の名無しさん
17/06/20 22:00:58.69 jIz7bwkZ0.net



1061:yGr.C】グループCを語るスレ其の25 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1497963603/



1062:音速の名無しさん
17/06/20 22:51:42.02 PbX6g8W10.net
ホンダターボエンジンが強すぎたからターボエンジンが禁止になったというのあった。
3チームにエンジンを供給していたルノー撤退することになったというのが大きいだろう。
競争力が低かったとはいえBMWもルノーと同時に撤退することになった。

WSPCに参戦しているメーカーをF1に行かせるためにスポーツプロトのエンジンの規定を変更したというのもデタラメだね。
ポルシェがインディ行きで新型車を投入する気なし、ジャガーなんか化石エンジン使ってポルシェに勝てると判断したから
出てきた程度で化石エンジンが競争力を失えば撤退あるのみ。トヨタや日産のようにレース用エンジンを用意する金なんか
ないし、F1やる金もなかった。WSPCを経由してF1に行く予定だったベンツとプジョーが望んだ規定変更。
FISAが赤字のWSPCを続けたのはメーカーのためのステップアップカテゴリーとしての使い道があったからだね。

1063:音速の名無しさん
17/06/20 22:57:34.48 N2xreZFO0.net
>>991
フェアレディ乙C

1064:音速の名無しさん
17/06/20 23:05:26.63 PbX6g8W10.net
>>990
VRH35エンジン搭載車、日産が予定していなかったWSPCのヨーロッパラウンドに出なくて済んだのなら
1990年のル・マンで勝てた可能性はあったでしょう。
少なくてもジャガー如きを速さで圧倒できないということはなかった。
マツダは1990年のWSPCに出なかった。1990年のWSPCに出ずに済んだのは大きい。

1065:音速の名無しさん
17/06/20 23:29:18.56 FpZhHqAX0.net
>>994
で、JSPCではR90CP(とサテライトチーム供与のR89C)しか使ってないのに
R90CKの開発はどこでするの?

実戦を通じた開発が出来ないことのデメリットはむしろ大きいと思うのだけど…。
NMEがラバーセルコンパートメントの問題に気付いていた(だが「友軍」にも上にも報告せず情報を独占した)
っていうのは、いずれかの段階でその問題に気付く機会があったからではないかな。

そうでなければR90CKは燃料タンク破損でもっと酷い惨敗を喫していたに違いないね。

「R90CPだけで出ればよかった」というなら…、
実際にルマンに出た#23は一度でもトップ争いに絡んだかね?
あれはJSPCでの運用に特化した車両で、ルマンでの使用には適していなかったんじゃないの?
そして国内戦でCPとCKを併用することになれば、やっぱり台数やマンパワーが分散するので
それはまたメリットが薄い。

1066:音速の名無しさん
17/06/20 23:37:35.24 kxenThga0.net
ほんとにいつまでもいつまでも何時もうるせえ
格下に見てたメーカーの出した結果軽視するのやめろ

1067:音速の名無しさん
17/06/21 03:04:13.44 1LPZh1wg0.net
ま、デイトナ24時間だってポルシェやジャガーにひねられ続けて
92年に大人げないくらいの総力挙げて掛かって
(それこそ90年のルマンに近いレベル。しかも日本人クルーをノバの27番でも予選走らせて
予防線張っておいたりとか)
それでやっとこさ勝ったっていうくらいで、後ろにはジャガーやポルシェ、
さらにイーグルトヨタにもぴったり貼り付かれてシリーズポイントを持って行かれてる。

1位:日産R91CP(ニスモ)LMクラス(選手権対象外)
2位:ジャガーXJR-12(TWR−USA)GTPクラス
3位:シュパンポルシェTS962 GTPクラス
4位:トヨタイーグル(AAR)GTPクラス
5位:アキュラ・スパイス GTPライトクラス(クラス優勝!)
6位:クッズDG2・ビュイック(スキャンディア)GTPライト
7位:マツダRX-7 (ディック・グレア)GTUクラス(クラス優勝!!)
8位:フロムエー日産R91CK (ノバEng)LMクラス ←ようやくこの辺
--------------------------------------------------------------------
34位(NR):日産R90CK(NPTI#83T)GTPクラス ※エンジン


1068:トラブル 41位(NR):日産R90CK(NPTI#84)GTPクラス ※アクシデント DNS:日産R90CK(NPTI#83)GTPクラス ※燃料タンク破損 要は何とかまともに走ったのは1台だけで、日本から持ってきたもう1台は GTP3強はおろかGTPライト2台と、あげくGTUのプライベーターの古臭いRX-7 (ちなみにGTUなので規定で2ローターのやつ)の後塵まで廃して、 NPTIがきちんとGTP規定に直して選手権ポイント対象に仕立ててきた方の車は全滅 (しかも基本的に3台とも氷点下のデイトナで「あの持病のタンク破損」が再発して、 何とか修復可能だった2台を出走させた、という状況) 結局は1ポイントも取れずに帰る羽目になった、という選手権を睨むと最悪の結果でしかない。 結局この年はタイトル自体もトヨタに持ってかれてるんだよね。 エースカーがきっちり4位入賞、2台目も11位完走(といってもクラス順位なら結構おいしい) というのは結構でかい。



1069:音速の名無しさん
17/06/21 05:47:04.22 Ltozg5Jz0.net
↑何が言いたいのかよくわからんぞ。

1070:音速の名無しさん
17/06/21 05:55:17.72 Ltozg5Jz0.net
今年のLMP1、ボディワークの規定の変更があったのに速くなっている。かなりの予算使っていそう。
ポルシェ956が走り始めたころはF1ではDFV時代が終わろうとしていたころで、
既存の生産車用ベースの水平対向エンジンを使うと、シャシーの剛性を高くできない、幅が広いベンチュリートンネルを
設けることができない、床下に熱風を排出することで車を浮き上がらせるということをポルシェの技術者はわかっていたが、
金使えないからそんなものでやらなければならなかった。80年代のスポーツプロトの設計者はセオリー通りにすらできなかった。
今と80年代では金の掛けかたかなり違うのだなと感じる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2186日前に更新/351 KB
担当:undef