古き良き時代 グループCについて語るスレ at F1
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:音速の名無しさん
17/04/05 06:27:32.38 1v5OAQmd0.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

301:音速の名無しさん
17/04/05 07:03:14.87 rO4gVNTo0.net
リアリティに若干(かなり?)問題があるけど
井関ポルシェ トミカがでている。

302:音速の名無しさん
17/04/05 13:54:37.80 tEFT1BeI0.net
あとあのザリガニローラは昔アソシエイテッド社から1/12ボディで出ていて…。
正確にはさらに1年前のもののようだけどRCボディ的には余裕で許容範囲なので
バスビーのBFグッドリッチポルシェのデカール共々ヤフオクで調達済み。
1/12だとRX-792P(ParmaPSE社製)とかシボレーイントレピッド(メーカー不明)
とか色々珍品も数多い。1/10だとスパイスGTP(年代的には多分80年代末〜90年代)
とかね。
しかも国産1/12RCカーの純正レトロボディと比べるとあんまり需要がないのか
思いのほか安く取引されてるので、少なくともガレージキット1個買うくらいの予算を突っ込めば
余裕で落とせるw
真面目な話トドロキの紫電とか京商のローテックM1-CとかAYKの歴代GC系と


303:かなると 下手すりゃボディだけで1万近い争いだぜ…。無限のXJR-6は幾らで落としたかなぁw タミヤの85C-Lなんかも出たら猛烈に高い。



304:音速の名無しさん
17/04/05 18:19:35.85 nGPvewbh0.net
もしかして: ゲブハルト (gebhardt)

305:音速の名無しさん
17/04/05 18:38:58.01 wPgaWi9E0.net
ここ10年くらいでカッコいいと思えたクルマたち
童夢S102
ローラアストンDBR1-2
'11プジョー908
'12 TS030HD仕様
一昨年の919のHD仕様
ルマン仕様の切り立ったフロントフェンダーは許さない

306:音速の名無しさん
17/04/05 18:41:48.56 wPgaWi9E0.net
今年のTS050もHD仕様ははかなかカッコいいと思う

307:音速の名無しさん
17/04/06 06:56:03.16 QGczVkdg0.net
今はマシンの隅々に至るまで解析結果に基づいて最適化されているからカッコ良さの入り込む余地などないのかもね。
90年代くらいまでは設計の根拠になる解析技術が未発達だったからデザイナーの感性が生かせてたんだろうね。
戦闘機のようにレギュレーションのない物を本気デザインするとカッコよくなるが、
人間が決めたレギュレーションに沿って本気デザインするといびつな形になるのかも知れない。

308:音速の名無しさん
17/04/06 10:47:20.47 4bbbT6OC0.net
最近のプロトはスタイリングもだがヘッドライトのデザインがなんか嫌だなー。
去年までのトヨタとかもうちょっとなんとかならんのかと。
XJR14とMXR01でもライトデザインが変わるだけで結構印象変わるのよね。
962にしてもロイドのツリ目になるとまるきり違うマシンみたいだし。
現代のマシンもライトをもうちょっとカッコ良くすればまだマシなような気がする。

309:音速の名無しさん
17/04/06 11:30:56.69 x7jkSMUE0.net
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

310:音速の名無しさん
17/04/06 12:06:41.29 YtloJwlT0.net
なんか変だと思ったらイラストか

311:音速の名無しさん
17/04/06 13:31:08.07 9RSMOeed0.net
スゲー!サンテックジャガー!

312:音速の名無しさん
17/04/06 13:34:20.30 Y5epO9+m0.net
>>291
ゲームのリペイント機能を使ってる
一枚目:962Cに956のカラー
二枚目:787Bに787のカラー
三枚目:R91CPにR91VPのカラー
四枚目、六枚目:XJR-9にXJR-12のカラー
五枚目:ニスモのR91CPにニコス

313:音速の名無しさん
17/04/06 13:39:15.99 hNsxd5oA0.net
そういえばシルクカットジャガーXJR-12と
ジャガー製戦闘機がゼロヨンやって
XJR-12が勝ったなんてこと
あったなー。

314:音速の名無しさん
17/04/06 13:49:49.22 hNsxd5oA0.net
266
展示してたんですか!?
見たかった。。。
前にニスモの人に聞いたら
92とかは日産製だから残ってるけど
89はローラ製だから無いて言われたけど
ニスモに無いってことだったのかな。

315:音速の名無しさん
17/04/06 20:39:04.38 +SgmCJSz0.net
>>260
昔と比較すれば自動車レースに興味持つ人減っただろうが、
興味ある人は最新型のレーシングカーを美しいと思うだろう。
興味ない人は興味ない。今も昔も変わらんだろう。

316:音速の名無しさん
17/04/06 21:25:00.72 VDH1Wn9B0.net
>>295
89Cカルソニックの23号車とYHPの90CP24号車が展示してたよ
一ヶ月前くらいの話しだから画像出てくるんじゃ?

317:音速の名無しさん
17/04/06 21:27:00.60 17giJo+F0.net
>>295
座間に2台あるよ。展示してたのはカルソニック。
R90CPは89改だが2台ある。

318:音速の名無しさん
17/04/06 21:31:37.66 17giJo+F0.net
URLリンク(www.facebook.com)

319:音速の名無しさん
17/04/06 23:22:17.74 VDH1Wn9B0.net
>>295
たびたび、日産ヘリ


320:テージコレクションって本を見れば何が保存されてるか分かるよ



321:音速の名無しさん
17/04/07 01:06:10.43 iXCDJIjV0.net
>>290
本物みたい。

322:音速の名無しさん
17/04/07 17:28:41.59 U7eozYVW0.net
URLリンク(www.racingsportscars.com)
コスワース DFYって何ぞや?! DFR DFLは知ってたけどYとか初耳
それにしてもDFVのバリエーションすげえな

323:音速の名無しさん
17/04/07 17:44:11.86 PrvrGPGV0.net
>>302
Z や X もありまっせ(他もあり)

324:音速の名無しさん
17/04/07 17:44:17.61 s7kSdoKN0.net
>>260
若くはないが、WEC富士で青白いライトとウイング翼端板のテールランプを光らせながら
夕闇の中を走るLMPを見てると鈴鹿1000kmで見たCカーとは違う良さがあるなあと思う

325:音速の名無しさん
17/04/07 18:43:35.46 a/0ravzR0.net
>>302
DFL知ってて何でDFY知らねえんだよw

326:音速の名無しさん
17/04/07 21:20:46.20 U7eozYVW0.net
>>305
すまんあんま見たことなかったんだ

327:音速の名無しさん
17/04/07 22:54:42.81 M09kbeloO.net
85年のWECは西ドイツにとっては魔のシーズンだったな
モスポートで兄ビンケルホックが事故死し、わずか3週間後にスパでベロフが事故死
ベロフは将来を嘱望されてたし、間近で同国人が事故死してたのに何がベロフを駆り立てたんだろうな?

328:音速の名無しさん
17/04/08 00:47:56.34 Z3dyStCO0.net
グループCはF1とかに比べると死亡事故少ないようなきがする

329:音速の名無しさん
17/04/08 01:20:22.77 EkH/2FHQ0.net
やっぱり安全性は高いわな
小河だって屋根付きだったらあんなことにはなってなかった。
かっこ悪すぎて物議を醸してるヘイローだが、
むしろバブルキャノピーで覆ちゃえばイメージ損なわないと思うんだがな

330:音速の名無しさん
17/04/08 02:01:51.34 9+Q9MkbL0.net
それはゴードンスマイリーが屋根付きなら死なないかという問題に近いというか
あの潰れ方はベロフやヴィンケルホックとさして変わらない
基本的な生存空間自体が無い事案なので…。
横山崇が「あれで屋根だけ付いてりゃ助かった」っていうのも無理があるし。
マルコ・カンポスの事故なんか考えりゃ分かるが
屋根を支える基部ごとぶっ潰れるくらいの力が加われば中の人が無事とはいかないのが普通よ。
実際の記録としていうと、F1は公式レースウィーク中の死亡事故は
82年のモントリオールのリカルド・パレッティを最後に
(ゾルダーでのヴィルヌーヴは3レース前になる。この年に死者2人再起不能1人)
94年のイモラの予選でのロランド・ラッツェンバーガーまで起きてない。
パトリック・デパイユ(1980年ホッケンハイム)はプライベートテスト、
エリオ・デ・アンジェリス(1986年ポールリカール)はGY合同テストだからね。
世界選手権レベルでいうとF3000も件のマルコ・カンポスの事故
(1995年マニクール。マルチメイク規定時代最後のレース)が
唯一の死亡事故ということになるので、
実質1982年-1992年までの10年で3人?(ヴィンケルホック・ベロフ・ガルトナー)
死んでるものを当時の基準でいっても安全なカテゴリとは言わんような…。

331:音速の名無しさん
17/04/08 02:29:40.06 9+Q9MkbL0.net
あとね…有名な90年のモントリオールのこれだって
運悪ければひとりふたり死んでるよ…。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
運転席側にまともに食らわなかったからドライバー激オコで済んでるだけ
(っていっても1台全損1台大破のブルンさんは超orz、1台大破のクラージュもorzだが)で。
他にも惨劇のスパでは実は予選の日にもジョナサン・パーマーが
構造強化済みのはずの956GTIで、翌日に悲劇が起きるオー・ルージュで突っ込んで骨折してたりと
一歩間違ったら大変な事故は結構起きてるでしょ。
まあ、あとはおなじみのこれだ…。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
車重が重いところへ基本的にルーフ部の構造支えてるのは
鋼管製のロールケージだけなので(カーボン製のルーフパネルは基本くっついてるだけ)
注意深く見ると長谷見車の屋根が結構頭ギリギリくらいまで
ぐっしゃり逝ってるのがわかる。
「ウィングカーだから飛ぶ」説に関しては異論もある
(スウィフトの日本人エンジニアが検証したレポートもあったし、
フラットボトムになって以降のメルセデスCLRやら911GT1、あげく
最近のルマンプロトなんかも実によく飛ぶ)として、
絶対的な床面積が広いだけにひとたび離陸すると実によく飛ぶし
あげく車重が重いから叩き付けられた時の衝撃もデカいよね。
「屋根だけじゃなくて屋根付き車の屋根保持メンバーにあたる部分だけ付いてりゃ良い」
ってことでいえばハロだかヘイローだかいうデバイスの発想は
軽量なシングルシーターにおいては間違っちゃいないとは思うよ。

332:音速の名無しさん
17/04/08 15:17:31.83 0IRGJQQcO.net
そうだ
86年にはガルトナーがル・マンで事故死してたな
他カテゴリーでアンジェリス、トイボネンも事故死したが、二年間でレース中に三人も(それも全部ドイツ系)事故死とはあの頃最も危険なカテゴリーだったな
一見スプリントレースと違ってそんな危険なイメージが無いようだが、同時期のF1とWRCカーと同じくあの頃パワフルで危険なマシンになってたのか

333:音速の名無しさん
17/04/08 18:07:42.85 EkH/2FHQ0.net
まとめると?

334:音速の名無しさん
17/04/08 18:28:53.08 /I3ZMuk10.net
グループCは危険なカテゴリーだった。

335:音速の名無しさん
17/04/08 19:43:40.52 XVJQPbay0.net
88年の世界選手権に出た車はクラッシュテスト免除で89年以降も出走できたからな
F1にそんなのなかった

336:音速の名無しさん
17/04/08 20:19:07.59 B5krj7nN0.net
ポルシェ956 だったか 962C の最初の全損が
富士SW だったか

337:音速の名無しさん
17/04/08 20:26:31.40 9+Q9MkbL0.net
爪先ルール・鋼製ロールフープ関連でいえばGr.Cでの猶予期間ルール
(新造車には85年から導入だけど既存車両は86年一杯だか87年一杯まで使用可)
と同じように、F1でも87年までに製造された車両は
少なくとも88年には使用可…じゃなかったかな。
というか実際にはフェラーリF187/88C辺りになると
ほとんどが88年に入ってから新造したモノコックなんじゃないかと思うので
「モノコックの設計そのものが変わってなければ88年中はOK」だったのかねアレは。
なおGr.Cの場合、85年のスパで全損したはずの956GTI-106B(キヤノンカラーのあれ)は
新造扱いだとルールに引っ掛かるということで、表向きは「修理扱い」
ということで106B-2になってる。ただし実際にはまた設計違ってさらに強化されてるそうだがw
実際のところGr.Cカーの時代っていうのはカーボン主流になって以降も
ほとんどがツインチューブモノコック構造を基本構成としてるから
(日産のNP/P35系辺りがちょっと違う印象を受けるけど)
事実上ロールフープしか強


338:xを負担してくれないオープン構造の上側に向かって へし曲がるように潰れてしまうという危険を克服出来なかったというのが 安全面のネックだったんじゃないのかな…。 ベロフの事故の時の残骸がそれを凄く象徴的に示してる。 https://www.youtube.com/watch?v=2sP_F66NB6Q ヴィンケルホックの時はこう逝っちゃってるんだけど、 https://www.youtube.com/watch?v=CRIBZK_Q50U そうなると逆にジョナサン・パーマーが骨折だけで済んだ956GTIが 全損だったとはいうけどどういう壊れ方だったかは気になるな。 主に爪先辺りが潰れたから怪我をして、なおかつ車体全体がアコーディオン状に逝って 修復困難な状態になった、って感じなのか それともやっぱり上にへし曲がってたのか、と。



339:音速の名無しさん
17/04/08 20:34:03.35 9+Q9MkbL0.net
>>316
元プレストン・ヘン車だった初代フロムA号が
日本に来て結構早い時期に全損してるって話は聞いたような…。
もっとも部品取りとしてトラストが引き取ったという事情もあるので、
「よっぽどバラバラになったとか乗員が死んだとかじゃなければ
(場合によっては乗員が死んですら)」欧米や国内大手チームだと
修復しちゃうって事情も絡むかもね。
現にクレマーの場合でも、ベロフの事故の個体は廃棄してるけど
ガルトナーの黒ケンウッドは(少なくともシャーシナンバー上では)
修復されたことになってる。実際には新造モノコックに番号引き継ぎだろうけどね。

340:音速の名無しさん
17/04/08 20:39:36.26 9+Q9MkbL0.net
いや、それとトラストが1台目を潰してBスペックの2台目に買い替えたのと
どっちが早いのかな…。
いずれにせよ「全損第1号は全日本耐久」ってのは案外ホントかもしれない。
トラストの個体に関していえばその大破した1号車も、962Cアップデート用に
部品を剥ぎ取られたBスペックの2号車も後年コレクターに引き取られた後
極上コンディションにレストアされてヒストリックグループCの常連。

341:音速の名無しさん
17/04/08 20:57:52.25 EkH/2FHQ0.net
>>316
ディケンズの件? 生で見た。

342:音速の名無しさん
17/04/08 21:06:58.47 /J89f30B0.net
ID:9+Q9MkbL0
毎度、長い、クドい、必要以上に語り過ぎ

343:音速の名無しさん
17/04/09 00:50:37.32 ZJlxoor20.net
>>320
956ならディケンズどころかもっと前。フロムエーが962になる前
(色でいうと黄色一色じゃなく黄/黒のタカキューみたいな塗り分け)、
トラストも日石になる前の話だから。
>>321
そのことは自覚はしてるが、「ただそれだけを批判される」となるとさすがにカチンと来るな。
言ったついでに何か重要な情報でも書いてくれれば有難く受け止めるけど。

344:音速の名無しさん
17/04/09 01:18:20.28 oGRPDv9D0.net
自覚してるなら自重しろよ
いろんなスレで何十回指摘されたと思ってるんだ
まあ馬耳東風だろうがな。今まで一度も改善した事ありゃしないし

345:音速の名無しさん
17/04/09 02:11:40.40 igXB1kmx0.net
例えば普通だったら、
Aの事に対して、Bだったからそうかもねで終わる話を
>>322
BにはCがあって、CにはDというものがあるし、それからEも...
あっ、そういえばX(最初の話と関連が殆ど無い)はYだったよね
というような感じで語りたい事を一気に書き殴るから、>>321なことを言われ続けるん訳だし、
そもそもここは皆が書き込む場所なのだから、自由であっても自分勝手に複数の長文ネタを連投するのはNGです
それが出来なければ、ブログなりツイッターで今日思った事で呟いていればいい

346:音速の名無しさん
17/04/09 06:25:19.22 EFIOsA3T0.net
それに加えて最大の問題は、その長い文の中身が全て妄想で無意味な事だろ。
独り言書いてる分には構わないが一々人のレスに絡んでくるのがウザい。

347:音速の名無しさん
17/04/09 06:49:02.83 kFVNJHLJ0.net
F187は1988年にスペアカー転用があった。

348:音速の名無しさん
17/04/09 08:23:14.30 B8gxlmux0.net
ランチアLC1のクローズドタイプがダサくて汚くて遅くて好き。
以上。

349:音速の名無しさん
17/04/09 09:33:51.53 HUGoKNWK0.net
それLC2のことか
LC2といえば91SWC鈴鹿に謎参戦した時に見たな
赤色になってたけど思いの外カッコ良かったわ

350:タナケン、復活!?
17/04/09 10:30:40.83 S4/7yEP80.net
URLリンク(www.racingsportscars.com)
富士での全損956って、84あたりのWECの練習走行でやらかしたの無かった?

351:音速の名無しさん
17/04/09 11:27:45.03 HgL/gwMs0.net
>>328
LC1に屋根をつけただけなのが83年に走ってたんだよ。

352:音速の名無しさん
17/04/09 12:51:07.88 B8gxlmux0.net
元々オープンなマシンを屋根付けてクローズドにするのって大変そう。
936CとLC1とか、他になんかあったっけか。

353:音速の名無しさん
17/04/09 13:51:29.02 ZJlxoor20.net
つ【MCSグッピー】
ワールドスポーツカーとかポルシェ966みたいに元々あった屋根を切り飛ばす方が
僅かながらでも強度を負担してた可能性のある部材を取っちゃうことになるので
作る側としては怖いんじゃないかね。
オープントップのクルマに継ぎ足す分には元々付いてる後ろのロールバーに
天井中央部→Aピラーと繋がるロールケージを追加したうえで屋根を付けるんだから
FRPとポリカなりアクリル(サイドウィンドウ)の細工に慣れた一般的なレース屋なら
そんなに難しい作業じゃないでしょ。
フロントガラスは何かの流用品(例:MCSグッピーならマツダ717C)でもいい。
Gr.6のクローズド用でも良いし、大昔のレーシングポルシェ用なんかも
純正なり複製品が出回ってて使えたりするでしょ。
そしたら窓の形にキャビン形状の方を合わせちゃえば良いのだ。

354:音速の名無しさん
17/04/09 15:05:06.96 EFIOsA3T0.net
なw
・誰でも簡単に知ることができる程度の知識
・妄想
・他人のレスの否定
長文の成分はすべてこれ

355:音速の名無しさん
17/04/09 16:49:02.72 JEhcxlsf0.net
>>331
ドキャドネ・ローラ とか ちょっと前に話題にした シェブロン とか TOJ 
クレーマー C5
微妙なところでは 部品流用かもしれないけど 童夢RC82

356:音速の名無しさん
17/04/09 17:36:27.56 NyLLcrD70.net
>>327
確かにあれは汚いなw

357:音速の名無しさん
17/04/09 17:38:08.54 NyLLcrD70.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)

358:音速の名無しさん
17/04/09 17:54:45.56 B8gxlmux0.net
URLリンク(www.lemans-models.nl)
いやもう、どの角度から見ても汚いよね。
好きだなー。

359:音速の名無しさん
17/04/09 18:26:13.26 ZJlxoor20.net
言うほど汚いとまでは思わないけど
要はワークスから払い下げになった個体に屋根付けたの?
ドア取れちゃってるのは微笑ましいというのかなんというのか…。

360:タナケン、復活!?
17/04/09 21:04:29.92 S4/7yEP80.net
自己レス、フィッツパトリックの956#102が1983年の富士でやらかしてるね。練習走行で逝っちゃってるから写真が全然ないわ

361:音速の名無しさん
17/04/09 21:36:18.57 NyLLcrD70.net
全体ちっちゃくて目でかくて可愛いイメージ
LC1Cとか言わないっけ

362:319
17/04/10 00:55:24.16 j6FA/Ub90.net
>>316
ああ「最初」を「最後」と見間違えたわ。

363:音速の名無しさん
17/04/10 03:46:55.84 cpaR1h0b0.net
>>340
車両としてはMCSグッピーでも「タク83C」と呼ばれたり
トムス85C改でも「ブリティッシュバーンBB90R」と呼ばれるようなもので…。
ってか後者はゲインズカラーのDFLエンジンの車両と
後年92年の鈴鹿1000kmにまで出走したDFZ仕様の車両(ベースが87C以降?)で
2台あるようにも思うけど…、
ま、いずれにせよ本題としては「払い下げ改造車はオーナーが名付け親」てことで。
個人的には柳田春人さんの所にマーチ85Gが回ってきたところで
「タカキューZ」って名前になったのは「Z使いの柳田」を思えば
良い線行っていると。
北米マツダの「RX-792P」と並ぶネーミングセンス。

364:音速の名無しさん
17/04/13 12:55:50.53 jt6ZIqdi0.net
>>342
>ってか後者はゲインズカラーの(以下略
>個人的には柳田春人さんの所に(以下略
こういうのあるから長くなるんだよ
いらない

365:音速の名無しさん
17/04/13 17:07:45.27 nQ04RNEW0.net
Cカーの加速が鈍いってのはデマ?

366:音速の名無しさん
17/04/13 17:28:51.21 V0RZ81GZ0.net
今のLMP1Hに比べりゃ鈍いな

367:音速の名無しさん
17/04/13 19:24:23.99 QBh39w390.net
その年の規則にもよるけど
4000cc 以下の場合、Gr.6 より車重が重いし、
Gr.C はローリングスタートが前提になっているから
ギアレシオ的にも不利なんじゃないかな。

368:音速の名無しさん
17/04/13 19:31:03.37 coxyXs2i0.net
タイヤの進歩ってものもあるからそれは何とも…。
NA3.5リッター/750kg時代の予選仕様とか、
厳密な意味で「Cカー」とは言わないにしても
トヨタ・イーグルMKIII(約830kg+燃費度外視仕様の3S-GT)
とかマツダRX-792P(R26Bで車重はほぼ規定通りの800kgそこそこ)
とかになると、ダウンフォース規定の違いも相まって相当な加速では。

369:音速の名無しさん
17/04/13 19:40:38.03 coxyXs2i0.net
>>346
ギアレシオってとコースによってもまた違いそう…。
ルマン走る時と菅生やモントリオールで同じギアセットってことは多分無いわけで。

370:音速の名無しさん
17/04/13 19:49:24.25 /e26lBMZ0.net
LMPもローリングスタートじゃん。

371:音速の名無しさん
17/04/13 20:13:18.46 uqww0umu0.net
覚え違いでなければ
ポルシェ962C のほうが、初期の GT1(後のGT500)より
出だしが遅かったと思ったな。

372:音速の名無しさん
17/04/13 20:22:26.62 xSN/mc5Y0.net
タイヤの進歩が〜ってよく言われることだけど、それってちょっと違うんじゃない?って思う。
レーシングカーの設計って、タイヤのグリップも考慮した上でするのが普通でしょ?
例えばクレマーの917/81なんて10年落ちのシャシー設計に最新のタイヤを履かせたら車体がねじれて碌でもなかったというし。
仮にGr.Cカーが最新のミシュランスリック履いて凄い加速が出来たとして、それってCカーが凄いの?と。
>>350
それはギヤリングの問題と、周りの連中がみんなR32 GT-Rだったから。
URLリンク(www.youtube.com)

373:音速の名無しさん
17/04/13 20:25:56.67 nQ04RNEW0.net
やっぱり400km出せるほどのギア比だと鈍くなっちゃうんかね
周りと同じギア比にすれば、800psもあるから相当なんかも

374:音速の名無しさん
17/04/13 20:38:37.82 nmdPJaRF0.net
Cカーは、ローリングスタートでも下手に加速させるとスピンするからな。
多分探せば、 富士のJSPCでグリーン直後に直線でスピンしているの
出てくるんじゃないかな。

375:音速の名無しさん
17/04/13 21:


376:17:55.47 ID:0vxbAP/t0.net



377:音速の名無しさん
17/04/13 21:47:17.91 c0r6CO6g0.net
コニシキ2人分ぐらいウェイトついてなかった?

378:音速の名無しさん
17/04/13 22:09:49.34 CmmhQe4c0.net
>>312
横方向の最大加速度、F3000は4Gくらい、ポルシェ962は2Gくらい。
ポルシェ962なんかはコーナーの限界低かったからF3000やF3でそこそこやれるドライバーなら
速く走らせるのが容易なクルマだったという意味では安全だったのだろうが、
コーナリングスピード低かったといっても重量あるからコースアウトした場合は危険極まりない車だっただろう。
1989年のメキシコのアチソンのようにスピンする場合はいいが、1985年のモスポートのように高速コーナーで
真っ直ぐ突っ込むような場合は。

379:音速の名無しさん
17/04/14 01:19:57.32 89pEtk730.net
初期型956をドライブした際のPF先生によれば
主としてデフを持たないために「豚のようにアンダーステア」
であったそうで。
後にナインテン所有(当時)のex武富士962Cをドライブした
カーグラの塚原氏によれば、フロントサスのジオメトリー改善もあってか
アンダーステアは思ったほどには気にならなかったとのこと。
さらに主にJSPCにおいてはノバEngからニスモと共同開発されたオリフィス式デフが
ポルシェ用としてもオプション供給される。
ルマン24時間仕様の車両が大半ソリッドアクスル仕様なことは変わらなかったとしても、
ポルシェ以外でもヒューランド系ギアやワークス系で自社製・特注系なところなら
デフ入れて走らせてる例もあったのでは。
マツダスピード製GTPカーはポルシェ製ギアボックスを流用しているうえに
ルマン最優先設計だったのでソリッドアクスルにしていたとかで、
91年のルマンでも特にNo.55においてテルトルルージュの立ち上がり等で
思い切りよくテールスライドさせて立ち上がる姿が印象的だけど、
「しくじったら押し出しアンダーが出てドカンと逝く」というのは
確かにポルシェを中心に共通現象として起きたかもねぇ。

380:音速の名無しさん
17/04/14 02:58:03.99 M7NgASeaO.net
成る程
962Cのコーナリング性能はフォーミュラカーに比べたらそこまで低いんだね
ベロフがイクスと絡んでクラッシュしたのは名うての高速コーナー、オー・ルージュで、兄ヴィンケルホックがクラッシュしたモスポートもまたそんな危険な高速コーナーだったのは、二人とも962C特有のリスクを冒してしまったのか
兄ヴィンケルホックのF2離陸クラッシュのインタビューを聞くたびに、強運でせっかく九死に一生を得てなぜ?と思うけど、レーサーってやっぱり死を恐れず挑み続ける因果な仕事なんだな・・・

381:音速の名無しさん
17/04/14 22:22:36.21 P/IXKR+g0.net
計算結果
4G旋回@130R:約256km/h (F3000)
2G旋回@130R:約182km/h (GrC)

382:音速の名無しさん
17/04/14 22:24:08.51 P/IXKR+g0.net
なるほどグループCってクソ遅いんですね。

383:音速の名無しさん
17/04/15 01:44:26.73 jUrWXlPj0.net
にもかかわらず最高速が350〜400km/hとか出てしまうのである…。
大体車重が倍近くある(所謂C1-1990規定の車両は規定はともかく実重は900〜950kg程度)
から、変な話ちょっとしたツーリングカー並みに重いのだけど
ダウンフォース発生量が尋常じゃないからそれくらいのコーナーリングスピードは出てしまうと。
床面周りのルールが異なるIMSA-GTPだとこんなことにまで…。
URLリンク(ja.wikipedi)


384:a.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BBMkIII/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF マツダスピードのGTPはあくまで「ルマン用」だったから 重量以外の面で特に規定の有利さを使うことはなく普通のGr.Cと変わり映えしない設計だったけど、 レギュレーション上は別にWSPCやJSPCにトヨタイーグルやらRX-792Pみたいな GTP特化型の車体で出走すること自体は1990年まで可能ではあった (現にモモ・ポルシェとかはGTP仕様のままルマンに出てたし)。 イーグルMKIIIの130R通過速度がどれくらい、ってのは結構気になるな…。 ギアボックスがマーチ/ヒューランドなら通常運用ではデフ入れてるだろうし。



385:音速の名無しさん
17/04/15 09:32:58.94 kiwwqRwR0.net
それくらいのコーナーリングスピードは出てしまうと
ってコーナリングスピードが遅いって言う話の流れなんだろ。
cカーが130rでそんな遅い訳ないから4G2Gはデマだと思うが。

386:音速の名無しさん
17/04/15 21:18:24.26 v/G3M0D60.net
90年と言えば
なんでデイビーポルシェとかあんなに遅いの
同じポルシェでもあそこまで差がつくものなん?
C2カーよりグリッド後ろだったし

387:音速の名無しさん
17/04/15 21:20:17.56 v/G3M0D60.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)

388:音速の名無しさん
17/04/15 21:27:14.85 WOt8Csf10.net
>>360
低速コーナーはフォーミュラトヨタよりも遅いかんじだった

389:音速の名無しさん
17/04/15 21:30:03.12 WOt8Csf10.net
アウディR18のル・マン仕様、3G少し超えるぐらいだね。
ポルシェ962のル・マン仕様なら2Gぐらいでしょう。

390:音速の名無しさん
17/04/15 22:20:20.95 kiwwqRwR0.net
>>363
JSPCでは静マツと良い勝負してたよなw

391:音速の名無しさん
17/04/15 22:32:56.41 v/G3M0D60.net
>>367
静マツってnwbマツダだっけ

392:音速の名無しさん
17/04/15 23:18:33.10 XdaFhfqT0.net
>>363
ドライバーが聞いたことも無いような人達だったからなぁ
デイビーとノーブルだっけ?池谷さんは知ってたけどw

393:音速の名無しさん
17/04/16 02:08:52.66 Qrz+9VQ10.net
>>365
するってと鈴鹿1000kmだとうっかりするとRSマシンに突かれる感じか…。
GCカーと混走とかやっちゃったら大変なことになってたな。

394:音速の名無しさん
17/04/16 02:09:56.59 zv8+3USE0.net
その静マツもどうしてあそこまで遅いのか
やっぱドライバー??
直線からしてなんか遅い気がするのは気のせいなのか

395:音速の名無しさん
17/04/16 02:43:31.54 OubITLxt0.net
>>371
ワークスの787BとMXR-01の時もドライバーでかなり違ってたよね
F1ドライバー組の方はトップ争いで日本人組は下の方w

396:音速の名無しさん
17/04/16 15:07:39.59 Qrz+9VQ10.net
>>371
ストレートが遅いのはやっぱり予算上の制約で
ワークスが運用してた時と同じようには回してない、とかあるのでは。
787Bの場合でルマン24時間における上限が8,500rpm、
JSPCも日本人組はテストと割り切って大体それくらいで運用していたというけど
静マツとか昔の片山レーシング(LENOX757)とかは
オーバーホール周期や予算の都合でそれより落として走ってたとかね。
「ポルシェなのにおかしいほど遅い」ってのもそんな辺りの理由かと。
おそらくOH出すとロータリー以上に高くつくし一般的に周期も短い、
かつエンジンのスペックが何種類もある中で
例えばトラストはアンディアルの3.2リッター仕様使ってたそうだけど、
普通のヴァイザッハ純正仕様や3リッター型ってチームもあろうし
下手すりゃ空冷ブロック型かもしれん。
Gr.C最末期のルマンでADAが使ってたやつ(車体は


397:exトラストのGTI-203)も エンジンはどっかから借りてきた全水冷3リッター型だとのこと。 デイビーなんて91年にポルシェなのに予選落ちてるくらいだし…。



398:音速の名無しさん
17/04/16 16:28:49.40 yJ1LF4fr0.net
オーバーホールにも相当金かかるんですね

399:音速の名無しさん
17/04/16 20:27:54.99 XN39jdkM0.net
回転落としてのOH周期なんて見通し難しそうだよねw

400:音速の名無しさん
17/04/16 20:54:40.58 iHvC+1wb0.net
ポルシェの場合、
顧客用レンタルエンジンというのがあってだな。
ヨーロッパの主要レースの場合、
サービス部門が現地で部品を販売することもある。

401:音速の名無しさん
17/04/17 01:31:11.54 EsO31GMp0.net
ポルシェはともかく、13GのOHなんて10万もかからんだろ。本気出したって遅いのに。
2周も回れば富士のストレート1本分ブッチギリ独走態勢に入ってグラスタから漏れる失笑は当人達には届いてないんだろうな。
まあそんなんでも居てくれたほうがいくらか賑やかしになるJSPCの廃れ具合が問題なわけだが。

402:音速の名無しさん
17/04/17 17:04:27.31 Ge1CBw9e0.net
757の時はともかく767Bになってからは4ローターの13J/13JLだから
静マツ車にどのタイプが載ってたかはともかく
スポーツキットのエンジンと同じ予算でというわけにはいかないんでは?
「あくまで静マツにおいて」757時代より少しは速くなってたのなら
一応マシン替えた分の進歩はあったことになるわけで…。
逆に例えば静マツや片山レーシングが手放した後の757を
適切なメンテナンスや独自のモディファイを施した結果
静マツやマツダスピードの767Bより速いくらいの走りをしちゃったら
それはそれで面白かったかもしれないが。

403:音速の名無しさん
17/04/17 17:15:34.08 Ge1CBw9e0.net
>>375
普通だったら500kmとか1000kmのレースを1〜2本走ってOHに出すところを
ルマンやデイトナでは何千kmともたせるわけだから
多分エンジンメーカーやチューナーから通常のレースディスタンスでの
レブリミット(かつ予選とかハードプッシュの時とかにどれくらいの超過は許されるとか)
の指示がある一方で、12時間やら24時間とかの長丁場レースでの使用環境用に
別途のレブリミットとかは設定されてるんじゃないかなと思って。
だから低予算チームはいつも24時間レースの決勝モードで走って
約5千kmに1回のOHで済ませられるようにしていたのかもしれないぞ?

404:音速の名無しさん
17/04/18 06:33:04.00 9rsC7ot90.net
かもしれないね!^^

405:音速の名無しさん
17/04/18 07:26:23.94 D+wlK3Jc0.net
13B ロータリーの場合、
スプリント 10000rpm、長距離 8000 rpm
長距離の場合でもリミッターを切れば 10000 rpm 回せる。
DVF も回転数的には似たようなものだけど、
スプリント用と耐久用では、ベアリングやカムシャフト等が異なる。

406:音速の名無しさん
17/04/18 16:07:55.53 XXGQWHZ70.net
ってことはBMW M12ターボ積んでたマーチBMW GTPの場合も
F2用のM12にポン付けしたとかGr.5用320ターボ用とかいうような
単純なものではなく、専用に最適化されたものであったと考えた方がよいと。

407:音速の名無しさん
17/04/19 15:24:25.24 +c4bxWuJ0.net
>>381
ロータリーって所定の回転数でブザー鳴るだけじゃないのか…。

408:音速の名無しさん
17/04/19 22:48:28.67 ik1QW5Ea0.net
GCが続いて、速いドライバーが乗れば20B3ローター、勝てたかな?

409:音速の名無しさん
17/04/20 01:08:30.43 /kTO3+GG0.net
そもそもGC最速の3ローター使いだったエリジュさんが
何でマツダのスポーツプロトに乗らんかったって話に…。
太田選手にも3ローターが回ってきたりとか
あの事故が無ければ高橋徹選手がGCでもロータリー陣営に、とかなったのかね。

410:音速の名無しさん
17/04/20 15:13:40.21 e+0fqpHz0.net
>>385
シュパンポルシェの方が良いもん

411:音速の名無しさん
17/04/21 23:09:46.04 2s5LFCEa0.net
リアルタイムで観たわけじゃない若造だけど89年あたりですでに
トヨタ日産のワークスや有力プライベーターの争いに割りこめずに10位以下をウロウロ
し続けて撤退した962ツルシで転がしてただけのチームってやっててアホ臭くならなかったの?
スパイス買ってC2出たろとか目立ちたいだけだからIMSAGTクラスにカトラスやカマロで出たろとかやる人いないで
全員C1だけ見てたのは不思議

412:音速の名無しさん
17/04/21 23:40:14.62 nImbvmIe0.net
某ブログより
>それと残念ながら、座間のコレクションですが近年10台程が放出されています。R90CKは時期を置いて2台、P35が1台、R85Vが1台、97年型R390GT1が1台、
>Gr.N仕様スカイラインが複数台座間から売却されてしまいました。某市販車1台も悲しいことに潰されています。
どこへ売られてしまったのだろう

413:音速の名無しさん
17/04/22 01:42:15.16 1p3W62c+0.net
いやまあ売却されたものは例えば94C-Vをはじめとするトラストのコレクション群を見れば
悪いようにされないことは容易に想像されるから心配はしないけど
「潰しちゃった市販車」の方が問題なんじゃないのか…。
座間コレクションは参戦当初の状態と違う現況で保存されていると推察されてるものが
少なくなかったので、主に海外のコレクターを中心にきちんと事情の分かってる人なら
むしろ「元に戻してくれる」可能性が期待出来るのではないかと。
マツダの場合は最近はアメリカ法人へ移管された個体が多いね。
アメリカでラグナセカ仕様セッティングで完調を維持してるRX-792Pは
世田谷M2ショールームにあったそのものらしいというし
(その他にも製作されたほぼ全数がアメリカに現存する模様)、
787-002(原型のまま現存するとされる唯一の個体。'91ルマンでのNo.56)とか
MX-R01のカジマ仕様とかも現在アメリカ法人が保有してる模様。
トヨタもアメリカ法人が保有してる個体も少なくないようだし
(CART・インディカーの幾つかやイーグルトヨタ、88C-GTP等)、
日産もアメリカ法人が最初っから管理してたり、向こうに移管された車両とかも
幾つかあるんでは。IMSA仕様の歴代Zとか240SXとかGTP-ZXT、R90CKなんて辺りは
向こうで管理してるのもありそう。

414:音速の名無しさん
17/04/22 08:54:29.60 hKtCeYkg0.net
マツダのドライバーで不思議なのは 関谷氏
イギリスから帰国したあと
マツダ(マツダ系チーム)と契約しないで、トムスと契約したんだろう。

415:音速の名無しさん
17/04/22 10:18:34.46 BxsrcRDX0.net
誰得だよ〜!

416:タナケン、復活!?
17/04/23 00:14:18.46 Pfr3tylB0.net
関谷さん、82年イギリスから帰国後WECにオート東京の254で出てますよね。この辺りでなんか有った?
トムスに行った経緯は浪人状態になった82年のシーズンオフに同郷の星野薫さんが声をかけて引っ張った。
マツダ系で気になるのは、岡本さん。オート東京で冷や飯食う状態だった印象が・・・・・・。片山さんが早く動いていたらと思う。
後日サードのCカー乗ってるし・・・・・・。
最近し


417:シーかを題材にしたマンガにハマってるけど、静岡県民は地元愛が強い様に思えるこの頃。



418:音速の名無しさん
17/04/23 17:43:34.12 7cVMctbx0.net
80年代のスポーツプロトはコーナー遅かった。
まずはスポーツプロトは重い。コーナーを速く走るのに適したカタチは単座のオープンホール。
アルミモノコックとストレスマウントできないエンジンの組み合わた車が多く
シャシー剛性が低くタイヤの性能を生かしきれなかった。
当時のデザイナーが「ポルシェはシャシー剛性が低すぎてタイヤの性能を生かせていない」と語っている。
F1、インディの車両の開発にはムービングベルト付き風洞が使われていたが、80年代のグループCプロトでは
使われている車がほとんどなかった。ル・マンを制したザウバーC9は固定床風洞で開発された車。
80年代に入って、F1、インディ、上位カテゴリーには金が流れてきていたが、WSPC、F3000等の下位カテゴリー
の車の開発にはあまり金が使われていなかった。F1、インディと比較するとWSPCの車は、シャシー、エンジン、
エアロダイナミクス等がかなり低レベルだった。その後はスポーツプロトや下位フォーミュラの車の開発も
本格化することになるが。

419:音速の名無しさん
17/04/23 18:07:01.73 KQOGWLiq0.net
そうだねぇ。
URLリンク(www.facebook.com)
URLリンク(www.facebook.com)

420:音速の名無しさん
17/04/24 03:26:30.81 0W1VL85r0.net
>>393
F1に比べて最先端の技術が投入されてないのには同意だが
コーナーを速く走るのに適したカタチはオープンホールてことはないだろ
オープンホイールはレギュレーションでオープンホイールなのであって。

421:音速の名無しさん
17/04/24 06:49:50.97 f141G0nx0.net
セミオートマは Gr.C の方が早かったぞ。
(普及しなかったから意味ないか)
フォーミュラカー(オープンホイール)は、
車として走るために最小限の機能で運動性を高め、速さを追求したもの
スポーツカーは、ある程度の居住性やライトやウインカーなど
道路を走るための機能を持たせつつ速さを追求したもの
比較する意味がない。
Gr.Cプロトタイプでは求められていないけど、それ以前のスポーツカーでは
トランクやスペアタイヤの搭載を求められていた時代もあるし
車載工具は、Gr.C もつんでいたんじゃないかな(T 89C-V と M 787B くらいしか印象ないけど)

422:音速の名無しさん
17/04/24 17:49:12.41 agxnkbhI0.net
オープンホイールは昔の名残でああなってるだけで合理性は無いよ
ていうか、世間にはまだまだあの格好に意味があると思ってる人が多いんだな
ただのドラッグ発生器でしかないのに

423:音速の名無しさん
17/04/24 18:24:54.59 C50F4pWC0.net
むしろホイールハウスなどというものが大概なドラッグ発生器だからこそ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(c1.staticflickr.com)
URLリンク(www.mulsannescorner.com)
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
このような通常から考えれば特異ですらある空力アプローチが試みられてきたわけじゃないですか。
翼端板やボーテックスジェネレーターで上手く手前に空気の壁を作ってしまえば
思いのほかタイヤそのもの


424:ノよる空気抵抗は問題にならないもので…。 ここまでやらなくてもちょうどホイールの真上部分にザリガニスリットを付けて 中の空気を吸い出している場合とか 日産R92CPみたいに衝立つけて直後から引き抜いたりしてるぐらいだから デザイナーの本音からいえば、レギュレーションで義務付けられてさえいなければ タイヤの真上の部分のボディワークはいっそ取っ払っちゃいたいんじゃないですかね?



425:音速の名無しさん
17/04/24 18:49:06.24 C50F4pWC0.net
…しかしまあ25年前当時はアラードは単にキワモノとしか思われなかったのに
最新のLMPの潮流はむしろそれに追従したものにすら見えるのが何とも皮肉なものだ…。
当時はあまりに前衛的過ぎてデザイナーが形にしきれなかったことと
弱小コンストラクターゆえに熟成しきれなかったことが問題だったのかと。
ダウンフォース自体はグランドエフェクトに影響する範囲の床面積の確保と
適切な形状のエアロパーツの設計、さらにそこに気流を最適な形で導くように
ボディワークが設計されていれば良いのであって
それ以外の余分な範囲のボディワークは無ければ無いほど良い、という意味でいえば
アラードは発想自体は案外悪くない。
…一説には問題は実際に走らせたらフロントのダウンフォースが過剰過ぎたっていうんだけど…
いやそこは気付けよw
っていうかフラップ取るとかその程度では解決できなかったんだろうか。

426:音速の名無しさん
17/04/24 19:10:53.85 9TJypsFo0.net
仮に車の底面で十分なダウンフォースが得られていたとしても
発生量の調整・整流、前後バランスを取る都合から前後ウイングが必要となる。
例としては、80年代後半から90年代初めに開催されていた
富士インターナショナルF3リーグ
予選や練習でリアウイングを外すトライをしても
結局は ”これ本当に機能するの?”と言いたくなるようなウイングを付けている。

427:音速の名無しさん
17/04/24 19:19:57.05 vGI7iywO0.net
”F1 グランプリ群像” 中村良夫 著 発行 1989年発刊 に
現在のまるで空気阻害板であるにすぎないようなリアウイングを、
誰がはじめてスマートな着想をもって改善するのか、
大いに期待して見ているのであるけど(一部 略)
4半世紀以上経っても、リアウイングがあるということは必然なんでしょ。
 

428:音速の名無しさん
17/04/24 20:08:51.18 C50F4pWC0.net
93年の全日本F3の富士ラウンドで山本勝巳が前後とも外しちゃって
FJ1600みたいにして走っちゃった事あるよ。
当時のダラーラは非常にディフューザーの効率の良い構造で
(ラジエーターインテークが全部ノーズの下に収まってるという斬新な構造)
それゆえ富士なら思い切って外しちゃっても必要最低限のダウンフォースは得られる、とのことで。
それで臨んだ決勝は残念ながらスタート直後に接触されてマフラーを潰してしまい
エンジンパワーが本来より落ちる状態での戦いを強いられたものの
それでも最高速では他のマシンに劣ることはなく中位集団でレースを終えられたので
完調であれば結構いけたのではないか、とのこと。
インディカーのスーパースピードウェイ仕様に付いてるカミソリウィングは
まさに単なる調整用のフラップ程度のものにしか。
もしくは、ほぼ水平に近いあのリアウィングはダウンフォース発生器として機能するのか
飛行機の水平尾翼に近い機能を果たすのか(現に手前に「垂直尾翼」を付けた例もある)…。

429:音速の名無しさん
17/04/24 20:14:59.08 C50F4pWC0.net



430:サーいえばジャガーXJR-14/マツダMX-R01の下側ウィングは あれは事実上「車体そのものをウィングとした構造の後縁に付いたフラップ」 じゃなかった? そして少なくともドライコンディションのサルテサーキットであれば 上段の「本来のリアウィング」は無くても走る設計思想であったらしいことは 92年のNo.6によって示されたことに…いや、ウェットでやるのは無茶だろうとry



431:音速の名無しさん
17/04/24 20:36:41.48 gO8HFnAz0.net
>>397
クリーンなバトルをさせるためじゃないかとも思う。
ツーリングカーみたいにガンガン当て合うレースは醜いと思う人がいるからでは。
オープンホイールだと接触すると飛んでいきかねないからクリーンなバトルしかできない。
ただの個人的な考えだけどね。スポーツカーレースではガンガン当てるようなことはないし。

432:音速の名無しさん
17/04/24 20:53:14.43 fjcEzE6T0.net
>>404
富士のJSPCでフロムエーポルシェのガイジンとレイトンポルシェのニッセンかバイドラーがガンガンやってたよ

433:音速の名無しさん
17/04/24 20:57:04.25 fjcEzE6T0.net
>>404
オープンホイールが世に出た頃と今では速度レベルが全く違ってしまってるよ
余裕を持って横に並ぶことすら不可能になってしまった

434:音速の名無しさん
17/04/24 20:57:50.75 43taWHzy0.net
>>404
逆に吹っ飛ぶスリルを期待してたりしてw
背に腹は代えられない安全目的の屋根に対しても慎重だから
まあ第一義は「伝統」だろうね。

435:音速の名無しさん
17/04/24 22:02:08.03 hSANSf8n0.net
>>398
>大概なドラッグ発生器だからこそ〜
全然違う、それら切欠きはドラッグを増やしこそすれ減らしなんかしない
吸い出すことによってドラッグ以上にフロントのグランドエフェクトの
御利益があるからやっているに過ぎない
>タイヤの真上の部分のボディワークはいっそ取っ払っちゃいたいんじゃないですかね?
それが真なら現行LMP1においてリアホイールオプション2では最小面積しか
規定されていないんだからもっと大きな穴をあけているよ

436:音速の名無しさん
17/04/24 22:06:37.71 +dP3Bz0e0.net
>>399
フロントのダウンフォース過剰ならラグナセカでこんな馬鹿でかいフラップなんか付けねえよ
Fウィングが見た目ほどダウンフォース出てない証拠
URLリンク(www.mulsannescorner.com)

437:音速の名無しさん
17/04/24 22:18:52.08 +dP3Bz0e0.net
>>398
現行LMPが規定で設けられたフェンダー穴によるドラッグをいかに減らすか腐心してるのを知らんのか
R92CPのアウトレットにしても現行LMPのフェンダー穴に比べればはるかに小さいんだが。

438:音速の名無しさん
17/04/24 22:26:04.05 43taWHzy0.net
いつもの事だがその子にとって事実はどうでも良いんだよ。
相手にするだけ無駄

439:音速の名無しさん
17/04/24 23:52:15.04 xXk01Pv+0.net
あの忌々しい穴のせいで前面が垂直に切り立った醜いフロントフェンダーが流行ってるってのに

440:音速の名無しさん
17/04/25 01:24:32.57 gz90dRUN0.net
>>410
あれは床面積を減らす、というか空気の抜け穴を作ることによって
911GT1ロードアトランタ現象的なのを起こさないための穴なので…。
変な話NASCARの屋根についてるあの初代CR-Xみたいなフタと一緒。
>>412
でしょ?だから手前で「真空引き」してしまえば問題が解消できるって発想。
それはR92CPのとか他のCカーにあったホイールハウス上面のザリガニスリットと一緒。
状況として「タイヤに当たる空気」が存在しなくて、それに伴う乱流が発生せずに
後ろに流れる気流が綺麗なものになっていれば良いのであって、
これはフォーミュラカーのフロントウィング翼端板とかサイドポンツーン後端部の処理が
レギュレーションで規制が入らない限りにおいてどんどん複雑なものになるみたいなもの。

441:音速の名無しさん
17/04/25 01:46:10.45 gz90dRUN0.net
>>408
まあイーグルの場合はフロントノーズ下にディフューザーがあって
(なおかつラジエーターもフロントだったはず)
「フォーミュラもビックリのダウンフォースを獲得する」
てのが目的のひとつだったんですけどね。
ただし、それだけのダウンフォースを得る手段として
巨大なフロントウィングを必要としたわけでもないし、
日産が用いたような(一説にはデザイナーの鈴鹿氏がNPTIの偉いさんと賭けをしたとも)
ホイールハウス上の巨大な衝立を取り付けたわけでもないので
むしろ進歩した効率的な手段だったということになるのでは。
逆に日産は「衝立」の方に固執したことでIMSAでも徐々に戦闘力を失っていったうえ
NP35はついに実戦では使い物にならない旧世代の産物として終わることになるし。
プジョーのEvo1とかXJR-14がフロントにウィング付けたのは絶対的なダウンフォース発生量より
むしろ実戦において細かくアジャストできることを重視した実利的な発想なのでね…。
そしたらNPTIの偉いさんの方が考え方としては正しかったのかもしれない。
ルマンでもNMEがアホな隠し事をしなければ決勝で上手く事を進めてたのは彼らの方だし。
ちなみにフロントホイールアーチ後ろの切欠きは、イーグルトヨタの例だけでなく
古くは日産GTP-ZXTや
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ジム・バスビーの魔改造962
URLリンク(www.mulsannescorner.com)
URLリンク(carnny.jp)
などでも見受けられるのです。
リアは後端の処理をしくじらなければ(というかよっぽどアホな処理をしなければ)
放っといても後ろに引き抜けるから、それならリアウィングの仕事を邪魔しないように
流れを重視した形状にした方が良いとして
フロントは引き抜かなければ溜まってしまって大きな空気抵抗になるために
上にスリットを付けるか横に抉りを入れるか、という話になるわけですね。

442:音速の名無しさん
17/04/25 01:47:49.57 N65Q3Rsv0.net
「タイヤの真上の部分のボディワークはいっそ取っ払っちゃいたいんじゃないですかね」と言っておきながら
それそのものなLMPフェンダー穴は「それは目的が違う」って自分で書いてて矛盾してると思わんのかこいつは

443:音速の名無しさん
17/04/25 01:54:31.01 gz90dRUN0.net
一方で(おそらくは)トップグループの中ではジャガーを先駆者として
RLRやクレマー等の幾つかのポルシェ系有力カスタマー、
続いて日産にトヨタ、果てはマツダやスパイスに至るまで流行した
リアのスパッツカバーに関していえば、
あれは「内部の乱流は後端から勝手に引き抜けるから、付けたことで抵抗が増えることはない」
ということでサイドの流れの方を考えた結果なのでは。
ノバの森脇さんはあのスパッツカバー否定派らしい(現にノバの9xCKでは一貫して外してる)けど。

444:音速の名無しさん
17/04/25 02:01:56.40 uyuNAf1B0.net
流体力学の連続の式の意味を知っていれば「真空引き」とかこんなアフォな物言い出て来ねーよ
なんぼかマシになるっつーだけでフロントウイングの翼端板如きで完全にドラッグが解消できるわけも無いし
ましてや空気抵抗がクローズドホイールを上回っているわけでも無い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2187日前に更新/351 KB
担当:undef