エイドリアン・ニューウェイ at F1
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:音速の名無しさん
11/11/17 06:51:43.71 ebnfw/7Y0.net
こいつが設計した車に乗れて、チームメートより速かったら誰でもワールドチャンピオン。

101:音速の名無しさん
11/11/17 18:42:13.29 6sJ2R0Wq0.net
それでも中盤後半にはMcに追いつかれているRB
Mcの技術陣には凄いと思う時がある

102:音速の名無しさん
11/11/17 21:05:35.44 q2WZ+ta4O.net
>>101
エイドリアンが抜けて遅くなったウィリアムズ
エイドリアンが抜けても安定感のある マクラーレン 資金力だけの問題じゃなさそうだね

103:音速の名無しさん
11/11/17 22:28:27.94 NOiAWLny0.net
ツモ・デニスって今何してるんだろう?

104:音速の名無しさん
11/11/17 22:33:48.18 bfZ7hvCL0.net
ハゲてる

105:音速の名無しさん
11/11/17 23:04:32.37 6sJ2R0Wq0.net
>>102
フランク&ヘッドは本気で自分たち以外には信用してないし任せていない
古いやり方は今でもやっているから最進化学には付いて来ていない
ロンは基本総合監督をしている
マネージ部門、エンジニア部門、開発部門、など良い所を引き出しておいて
駄目な部分は何なんだろうかをミーティイングをして解決か糸口を探して置く
駄目な部分は後回しでも良いからじっくりと開発か変更を加えて行くんだろう
そこがロンの残した功績であり、エンジニアだけでなくスタッフ全員が根付いている

106:音速の名無しさん
11/11/19 11:28:38.76 t2Oz/c0p0.net
ホンダエンジンのパワー頼み、セナのテクニック頼みという
マクラーレンの方がしょぼいイメージだったのに
いつの間にか…。

107:音速の名無しさん
11/11/19 20:52:07.14 e7Zqf3b00.net
ものすごく乱暴にいうと、マクラーレンは商社だけど、ウィリアムズは研究所だから。
どっちも長年培って来た技術力はあるけど、決定的に違うのは経営力だねえ。

108:音速の名無しさん
11/11/19 23:08:32.46 +8V0G9Zp0.net
マクラーレンは低迷時でも個々の技術、仕上げは素晴らしいと絶賛されてた
舵取りがいないから迷走するだけで

ニューウェイという舵取りがいなくなても今は迷走しないから
プジョー、マルボロメルセデス時代も応援してきたファンとしては嬉しいね

109:音速の名無しさん
11/11/20 16:12:58.06 87EeyDHo0.net
>>106
マクラーレンは、いや、ロンデニスはいつだって自分だけ一番主義だ。
ドライバーもセナ&プロスト。
車のエンジニアも当時no1の定評があり、後のロリーバーンだったか、ニューエイだったか、
どちらかを世に送り出す事になったバーナードに設計させていた。

110:音速の名無しさん
11/11/21 10:19:56.91 haINBoEt0.net
マクラーレン・ホンダの時代はバーナード時代の基本をそのまま引きずってる感じがしたな、基本は悪くなかったが・・・

今のマクは高発熱のエンジンとKERSをしっかり冷却するのを優先させてRBほど絞り込まないんで
空力(ダウンフォース)は良くないんじゃないかと
サスあたりはRBより全然よさそうだけどね

111:音速の名無しさん
11/11/28 22:59:39.23 Zeqc+mc10.net
ニューウェイファンとしては今年は
満足なシーズンだった。
今年と似たシーズンは92年だと思う。
圧倒的なポールポジション獲得回数と
スタートから先行逃げ切りのパターン。
そしてセカンドドライバーの不振。
あの時ほどの力強さは感じられないが…。

112:音速の名無しさん
11/11/30 00:08:00.47 HOOvpjg60.net
>>111
接戦をほとんど落とさなかったチーム力に感謝だな
ただでさえギャンブルピレリなのに
上手くこなしたと思うよ

ニューウェイファンなら95年のチーム力の不甲斐なさを忘れたことは無いはず

113:音速の名無しさん
11/12/03 10:51:33.76 KFmotZJK0.net
結局記録出すクルマはニューウェイとバーン絡みなんだな
他の若い連中いないのかよ

114:音速の名無しさん
11/12/08 01:32:19.99 RBiyoIhX0.net
ニューウェイ並じゃないにしても若い人は結果が出る前に切られそうだ


115:音速の名無しさん
11/12/09 01:09:35.78 /hLqMl1m0.net
フェルスタッペンがインタビューで
ベネトンがレギュレーション違反のインチキマシンだと
認めたという記事があった。
いまさらワールドチャンピオンが返ってくるとは思わないが
今でも後味の悪さを引きずった年だわな。

116:音速の名無しさん
11/12/10 22:29:35.68 OxLKF+qA0.net
>>115
何をいまさら。
94年のベネトンには当時からトラコン疑惑があっただろう。

それにフェルスタッペンは新たな証拠を掴んだわけじゃない。
当時は見つけ出せなかった新たな証拠をFIAが掴んだという話でもない。

フェルスタッペンは、ただ自分が質問したことをブリアトーレにはぐらかされただけで
「やっぱりあれは違反車なんだ!」って騒いでるだけ。

レッドブルのたわむウイングは、本当はレギュレーション違反なのに
疑惑を受けてFIAがさらに厳格化させたテストをもパスしたもんだから
いまや合法扱いになってんじゃん。

グレーなことにブラック=違反として証拠を突きつけられないなら、それは白も同じ。

117:音速の名無しさん
11/12/11 00:43:07.38 pcd8AHrc0.net
バーンがあと10歳くらい若かったら、まだニューウェイ・バーンで争ってたのかな

118:音速の名無しさん
11/12/12 22:12:33.61 gebUaK7K0.net
コリン・チャップマン、ブルース・マクラーレンが長生きしてたら
80年〜90年代シーズンはかなり面白かっただろうな。

119:音速の名無しさん
11/12/12 22:16:03.23 gebUaK7K0.net
コリン・チャップマン、ブルース・マクラーレンが長生きしてたら
80〜90年はかなり面白いシーズンだったろうな。

120:音速の名無しさん
11/12/24 10:28:39.77 CVmpNSTH0.net
クルサードが誘わなければレッドブルには来なかったかな?
ほとんど赤牛とはコネがなかったんだから、資金力ややる気が
あるといった要素のあるチームとはいえ、ニューウェイ獲得は
困難だったろうな。

121:音速の名無しさん
11/12/24 23:53:19.36 DAkZu0qmO.net
>>120
クルサードは同胞だしね。

122:音速の名無しさん
12/01/04 01:56:33.15 ZAjZcunw0.net
レイトンハウス(マーチ)時代から知ってるけど
レッドブルが勝てるチームになるとは思ってなかったなあ

123:音速の名無しさん
12/01/04 18:32:47.77 lf7+Epaj0.net
ウィリ、マクラが勝ててレッドブルが勝てない道理は無い

124:音速の名無しさん
12/01/04 19:57:24.68 Rksv7ztj0.net
図面と運用は別物だからなあ

運用無視でよければ
95年のリジェとか03年のトヨタとか
もっと成績良くてもいいんでない?

125:音速の名無しさん
12/01/05 01:27:53.24 H3Po/3PM0.net
>>115
シューマッハーが出場停止になってる間に代役として彼のマシンを任されたら
見たこともないスイッチがいっぱい付いてた、とかは当時語ってたがねw

126:音速の名無しさん
12/01/05 02:05:42.14 IkwrNw1z0.net
>>124
リジェはまだしもトヨタは話にならんレベルだったし

127:音速の名無しさん
12/02/07 01:02:26.99 MsfzPgW+0.net
ノーズの段差をインテークにするとは、、

128:音速の名無しさん
12/03/19 01:02:29.35 Th8GwBmE0.net
今回は美しくない
マクラーレンがきれいなだけに残念

129:音速の名無しさん
12/03/25 11:22:43.71 m8OlvV/X0.net
今年はダメっぽいな
同じチームでってめずらしい
あ、いやマクラーレンでもシューに負けてたか?

130:音速の名無しさん
12/03/29 07:47:54.12 1R4euqtQ0.net
去年からマクラーレンに足回りでは負けてた

っつうか段差は失敗かなw

131:音速の名無しさん
12/04/08 19:24:37.69 arH4bg+j0.net
なぜ段差にしちゃったんだろうね
ニューウェイなら絶対しないと思ってたのに

132:音速の名無しさん
12/04/11 08:55:18.22 kkuDz+Kg0.net
凡作だなあ

133:音速の名無しさん
12/04/14 16:16:33.01 kH57aCyW0.net
ニューウェイ「この段差をつけることで空力が30%向上する…(ゴホゴホ」
マティシッツ「ニューウェイさん…酸素欠乏症にかかって…」

134:音速の名無しさん
12/04/15 19:25:34.83 sdPR7aDA0.net
キャビテーション狙いだったんだろうな。
だけどあんな所でキャビっても、性能に直結しないしデメリットしかなかったんだろ。

135:音速の名無しさん
12/04/19 15:50:03.02 sADwZXTO0.net
去年までのマシンが良すぎて大幅に変えたくなかっただけだろ。

136:音速の名無しさん
12/04/19 22:56:11.83 x3nytfq10.net
ニューウェイでも変化を嫌うのか・・・
オーナーが変えるなとか言ったとかじゃないんだね

137:音速の名無しさん
12/04/21 22:05:13.07 v4l2CDAR0.net
レッドブルってロンデニスやロスブラウン、ブリアトーレのようなカリスマって居る?
ニューウェイがそうなんだろうけどデザイナーだし車がいいだけなんだろうな

138:音速の名無しさん
12/04/26 16:35:30.79 KtfZexQB0.net
デザイナーがカリスマだとまたレイトンハウスの悪夢が…w

でも今思うと、社会的にはアレだったとはいえチーム側からいえば
赤城オーナーはなかなかの大物だったってことになるのかもしれないが。
無駄金な部分もあったにしろ、出さなきゃいけない金を出す時や有能な人材を獲得する時に躊躇がなかったから
あそこまで戦闘力を確保できたという点で。

139:音速の名無しさん
12/05/04 14:37:54.95 m/LBMY0k0.net
F1はショーだからね。同じチームが勝ち続けるのは問題あるから仕方ない。

140:音速の名無しさん
12/05/04 22:28:51.72 PIu82LdY0.net
>>136
まあレッドブルのあのオーナーだったら
「今のマシンはクールだからね。クールじゃない形に変えたら許さない」とかは言いそうだなw

141:音速の名無しさん
13/02/18 09:47:25.63 oqEA0ht+0.net
FW

142:音速の名無しさん
13/02/18 13:47:23.87 doGN1LGu0.net
>>15
架空のってGT5の?
あれはコンセプトだけだして
でてきたデザインにOKだしてるけど
実際のデザイン作業は流体力学を学んで、GTチームに入った社員のデザインだよ

143:音速の名無しさん
13/02/21 07:06:54.72 KqdQ4QoB0.net
でも、最近思うのが段差ノーズがある方が最新式って感じで好きだな

144:音速の名無しさん
13/02/22 13:37:09.58 z3RQD20l0.net
セナを殺したデザイナー。

145:音速の名無しさん
13/06/04 17:49:34.33 Ee1qXZPO0.net
デザイナーとしたはともかく、ドライバーとしては酷すぎるなw

URLリンク(f1-gate.com)

146:音速の名無しさん
13/06/05 11:05:26.10 qilYtrVx0.net
ワロシュ

147:音速の名無しさん
13/09/05 22:12:08.64 ciLWovPN0.net
今はレギュレーションが厳しくて車の基本的な形が決まっていて
空力を突き詰めればいいのだからニューウェイが圧倒的に有利。
ジョン・バーナードとかゴードン・マーレイみたいな
「俺の考える理想的なF1のカタチ」を追求する人(あまりいないけど)は不利だ。

148:音速の名無しさん
13/09/07 07:34:52.69 tZDnRgup0.net
この人赤牛と何年まで契約あるんだか
いい加減手を切ってくれないとつまらない

149:音速の名無しさん
13/09/08 01:34:24.71 C33RiWgv0.net
ウィリアムズの救世主になってほしい

150:音速の名無しさん
13/09/09 13:34:24.41 ZNNdGykD0.net
ロス・ブラウンが関われば・・・

151:音速の名無しさん
13/09/09 16:18:10.18 FiRlKfjh0.net
>>147

>今はレギュレーションが厳しくて車の基本的な形が決まっていて
>空力を突き詰めればいいのだからニューウェイが圧倒的に有利。

まぁ「ほぼ」その通りだね

しかも量規制が厳しく、一番脆い動力と駆動が強制的に安定
させられてるから、壊れる事が以前に比べればかなり減ったし
昨夜の様に壊れても致命的な実害が少なく、とりあえず走っちゃう

これじゃ他が勝てる訳が無いよ

152:音速の名無しさん
13/09/09 19:00:56.97 Et0TEZI00.net
ニューウェイ以外の空力の専門家と言えば、ロイック・ビゴワだな
(ロワ・ビゴワ、ロイク・ビゴワと書かれることもある。)

ビゴワは1990年にリジェに雇われて以降、
リジェ→ザウバー→リジェ→プロスト→ミナルディ→ウィリアムズ→
ホンダ→ブラウンGP→メルセデス→フェラーリ
と数多くのチームを渡り歩いたベテランデザイナーである。

153:音速の名無しさん
13/09/09 19:02:08.32 Et0TEZI00.net
しかしながら、ブラウンGPを除いて、ビゴワが手がけたマシンは
ぱっとしないことに定評がある。

154:音速の名無しさん
13/09/09 19:54:23.12 AcohCqOj0.net
ほぼ全て駄目な車じゃんwwww

155:音速の名無しさん
13/09/09 20:13:22.16 ZNNdGykD0.net
逆法則の人だな・・・

というか、無能なんだろ・・・

156:音速の名無しさん
13/09/09 20:28:43.75 gQz9mC8T0.net
しかしニューウェイなんて量産レーシングカーに絶対向いてなさそうな人なのに
マーチ時代にはインディカーとかGr.C/GTPとか結構耐久性や整備性が必要なやつ任されてるんだよなw

157:音速の名無しさん
13/09/09 20:42:07.85 AcohCqOj0.net
>>156
あの時まだこの人20台だぜw
確か26とかだったよーな

158:音速の名無しさん
13/09/09 20:46:02.82 gQz9mC8T0.net
当時最強の量産レーシングカーメーカーだったような会社が
そんな若造に大仕事任せちゃってたのかよw

まあエイドリアン・レイナードがRAMマーチのエンジニアとかやってたのも結構若い頃だったんだろうし
スポーツカーズの大橋さんがMCS8や9(これだって国内では20台前後は出てたと思われる量産パッケージでもある)を
由良さんから任されてた頃ってのも何歳ぐらいなんだろう。

159:音速の名無しさん
13/09/09 21:00:47.29 Et0TEZI00.net
ゴードン・マレーも20代後半でブラバムのチーフデザイナーになってるな

160:音速の名無しさん
13/09/10 02:48:29.07 o0iVWMGN0.net
ダラーラがニューエイを雇えばすべて丸く収まる

161:音速の名無しさん
13/09/13 02:15:31.77 QHbAEwra0.net
フェラーリが雇ったら面白そうなんだが

162:音速の名無しさん
13/09/13 13:00:38.41 JFm3MVOyi.net
フェラーリじゃ宝の持ち腐れになるだけじゃね?
フェラーリはもらうもんたっぷり貰ってる割に設備にお金かけてない
風洞もそうだけどシミュレーターもデラロサに「何これ古臭すぎ」って言われてたくらいだし
枕時代でさえニューエイの理想に製造技術が追いついてなくて壊れまくってたよね
ニューエイが赤牛で成功してるのは才能とは別に膨大なリソース(財力)を活かしたトライ&エラーの賜物でもあると思う

163:音速の名無しさん
13/09/13 17:00:26.01 HVOfALVu0.net
でもバーナードにGTOエンジニアリングくれてやるぐらいだから
ニーウィのために専用工房をあてがうぐらいはあるいは…

164:音速の名無しさん
13/10/06 13:59:27.17 7yEgZLx90.net
>>155
宇宙工学とか力学などを理解してる人も少ないだろうし
過去の技術畑を見て来た人も少ない仕事なんだろうし
グスタフブルナーですら博士だとトヨタの関わった人は言う程天才ではある
考えてみると380キロで走行する車をどうデザインして作るかは
そう簡単には出来ないんだろうし人材も居ない

165:音速の名無しさん
13/10/06 19:21:47.52 dlyoHfAO0.net
「この形状では宇宙の法則が!」とか言うような人でも困るw

ブルナーはリアルやザクスピードですら
チームの工作や運用の能力が速ければそこそこまともに走ったんじゃないかと思うぐらいには
スマートな車を作るという印象。

166:音速の名無しさん
13/11/15 20:48:42.72 q4qLlLuG0.net
セナを殺したデザイナー

167:音速の名無しさん
13/12/05 18:01:54.38 lAQQOtQkO.net
ハゲ

168:音速の名無しさん
14/02/22 16:01:38.68 afbDUnKr0.net
優勝請負人

169:音速の名無しさん
14/05/13 01:48:32.88 9Xombucu0.net
いまF1界で一番価値高い人なんだろうな。
ドラとかよりも・・・・

170:音速の名無しさん
14/05/13 13:06:32.88 NNnEuoa30.net
>>169
そして境界層を制御するために半端に髪が残ってるんだな…。

171:音速の名無しさん
14/05/13 20:05:34.18 +A6zSRfk0.net
エディージョーダンとは空力に対するアプローチが全く違うよな。
あっちは厚いウィ…グを装着してまでとにかくダウンフォース重視

172:音速の名無しさん
14/05/22 14:12:51.82 f7uDaIkT0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またハゲの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

173:音速の名無しさん
14/06/12 19:58:51.43 CdLiunL50.net
セナの事故がショックでごっそり抜けたんだよな髪。気の毒に…

174:音速の名無しさん
14/12/06 20:41:30.53 Y7ZUw8Jq0.net
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)

昔はまだあったんだな・・・

175:音速の名無しさん
14/12/07 13:52:05.41 67Wn4ddm0.net
ロビンナツカシスw

176:音速の名無しさん
15/01/02 23:08:57.73 JcfDHhNc0.net
レイトンハウスのイワンカペリ

177:音速の名無しさん
15/01/05 11:43:11.47 0OcAZoFy0.net
>>163
マクラーレンを辞めた理由の一つが
組織がデカすぎて指揮の伝達に時間がかかるとかいうことだから
もっと組織がデカいフェラーリに行く可能性はないな。

178:音速の名無しさん
15/02/02 17:06:05.86 5K6kv2hL0.net
ロン・デニスが再来した昨年のマクをみると、やはりニュウェイが
マクをやめて正解だったとおもうね。

179:音速の名無しさん
15/10/08 18:57:33.84 TMXXztBiO.net
ヌーエイがレギュ作ればいい

180:音速の名無しさん
17/06/16 18:02:08.25 uBGZ4q7f0.net
なんかこの人急激にハゲたな
ストレスかな

181:音速の名無しさん
17/07/14 22:50:38.22 +W5ZI1H20.net
ニューウェイさんが車造りについての本を出すみたい。
How To Build A Car
URLリンク(www.amazon.co.uk)

182:音速の名無しさん
17/07/14 23:01:47.57 +W5ZI1H20.net
Amazon Japanでも買えるな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

183:音速の名無しさん
17/07/16 06:05:30.77 df5wQ1+N0.net
このハゲー

184:音速の名無しさん
17/07/20 22:30:01.45.net
運転は下手だよね

185:音速の名無しさん
18/03/01 01:47:04.25 +0WmATG10.net
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
4XBOH

186:音速の名無しさん
18/06/11 10:41:21.90 MvE42Fyk0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

187:音速の名無しさん
18/10/12 02:21:12.63 rcbqRime0.net
ラルトの社運(まあ既にマーチ傘下だったが)をたった1年で傾けた立役者のひとつ
92年型F3000のRT24をニック・ワースが手掛けていたようだと知って驚愕した件。
URLリンク(en.wikipedia.org)
レイトンハウスに売却したのはあくまでF1部門とマーチの名称使用権だけということで、
マーチグループ側の人間のモズレーが社内の有望なデザイナーだったワースと一緒に
シムテック立ち上げた、みたいな話だったよね?
で、カーボンF3000自体はマーチ買収前の88年のRT22(意外と見た目はまとも)で経験してたものの、
2シーズンにわたって新型車を投入しないままで来ただけに
多分90年代水準のF3000は旧ラルトからの生え抜き技術者達に任せるには
流石に手に余るんでってことでシムテックに任せた(おそらくRT24の原型となるRT23も事実上は同じ)
というような流れなんだろうとは理解出来るんだけど、
だとするとあの何とももっさり大柄で鈍重なデザインとか雑な空力処理はワース達の責任だったというのか…。
かねてより凄いのか凄くないのか良く分からない人だ感は強かったが、
そうなると結局キャリアのハイライトがアンドレアモーダでのモナコの予選って話か。

188:音速の名無しさん
19/03/10 09:42:40.28 OHRaPVkI0.net
ハリソン・ニューウェイ
URLリンク(cdn-image.as-web.jp)
 _, ._
( ゚д゚)ハゲてない・・・

189:音速の名無しさん
19/03/19 23:44:12.85 zI+13X2p0.net
「空力の鬼才」様、今後も最高のシャシーをお願いします

190:音速の名無しさん
19/03/20 06:48:25.22 tMxlaECd0.net
>>188
10年後は禿げるよ。
ジャックも若いときはフサフサだったし

191:音速の名無しさん
19/03/20 13:20:40.36 2KdJKloX0.net
来月日本に来るのかな。息子の日本デビュー戦だし、新しいシャシーだし。

192:音速の名無しさん
19/03/20 19:40:42.42 9SIOLJ5K0.net
ウイリアムズ時代にニューウェイが手掛けたマシンは通算51勝
マクラーレン時代にニューウェイが手掛けたマシンは通算43勝
レッドブル時代にニューウェイが手掛けたマシンは通算58勝
コンスト優勝7回トータル152勝!

193:音速の名無しさん
19/03/21 16:20:21.80 LgMEHf4Y0.net
ニューウェイのスペシャルさは結果の出し方のスゴさだよな。
デザインが画期的とか高度とか言うよりとにかく圧倒的な成績がニューウェイを特別にしてる。

194:音速の名無しさん
19/03/21 22:14:38.07 ENFxLP5b0.net
どっちかって言うと空力デザインの凄さの方じゃないの
それが突出してたレイトンハウスのマシンはサスの性能が追いつかずに
バンピーなコースだと車体跳ねまくりなのに滑らかなコースだとパワーで遥かに上回るマシン相手にも勝てた

195:音速の名無しさん
19/03/22 02:09:51.88 7EJNLPqB0.net
そのデザインのスゴさの証明がウィリアムズ以降の圧倒的成績だろ。
レイトンハウスとかウィリアムズ初期でキャリアが終わってたらタダの人。

196:音速の名無しさん
19/03/24 07:33:33.93 cFB1lHej0.net
ニューウェイとクルサードとの仲の良さは有名
1990年:ニューウェイ(レイトンハウス→ウィリアムズ)
1994年:(パシフィック(F3000)→ウィリアムズ)
1994年〜1995年(約2年)一緒に仕事
1996年:クルサード(ウィリアムズ→マクラーレン)
1997年:ニューウェイ(ウィリアムズ→マクラーレン)
1997年〜2004年(約8年)一緒に仕事
2005年:クルサード(マクラーレン→レッドブル)
2006年:ニューウェイ(マクラーレン→レッドブル)
2006年〜2010年(約5年)一緒に仕事
ウィリアムズでニューウェイとクルサードが出会って以降
何故かクルサードが移籍して1年後にニューウェイがクルサード追っかけて移籍
足かけ10年以上意図的に一緒に仕事している以上ニューウェイがクルサード好きなのは明らか
あと取材とはいえクルサードと一緒に走るニューウェイ楽しそうな動画もある
URLリンク(www.youtube.com)

197:音速の名無しさん
19/03/24 18:24:29.76 /4ZkeA900.net
ニューハゲが本格復帰した今年の車はどうなの?

198:音速の名無しさん
19/03/25 01:38:38.78 muWDINrs0.net
ロッキー「エイドリア〜ン」

199:音速の名無しさん
19/03/25 02:42:59.62 712cxWO0O.net
ハゲも寄る年には勝てない!
いつかは呆けで血迷ったデザイン、いやレギュレーションも理解できなくなるかもよ

200:音速の名無しさん
19/03/25 10:00:10.56 pceVqBK80.net
>>199
アクティブサスによる車高制御をもう一度ひらめくw

201:音速の名無しさん
19/04/09 23:02:58.94 q253r2sU0.net
>>196
ニューウェイとクルサード
今年「Wシリーズ」の立ち上げに仲良く参加とか
もう夫婦以上の仲だろw

202:音速の名無しさん
19/04/11 01:00:11.12 HK/vC9SG0.net
>>185
さぎ

203:音速の名無しさん
19/04/11 01:01:20.32 HK/vC9SG0.net
>>186
若いなら、働け

204:音速の名無しさん
19/04/11 01:04:33.15 HK/vC9SG0.net
>>186
言ってることに矛盾があるぞ。
社会に出て国家経済を潤すような、真面目な労働を期待する。

205:音速の名無しさん
19/04/11 20:25:18.70 +782M3ea0.net
今年のマクラーレンシャーシ褒めてるな禿
ティム・ゴス・マット・モリスらがいなくなってやっと元部下のプロドモウが本領発揮したのかな

206:音速の名無しさん
19/07/03 15:45:53.11 5I8RFqHM0.net
息子が結んだ縁とはいえスーパー耐久参戦にはびっくりだ

207:音速の名無しさん
19/07/07 08:02:01.40 qVcFB1IQ0.net
>>200
アクティブサスはコリン・チャップマンが発想して開発したもので
エイドリアン・ニューウェイが考えた訳じゃないよ

208:音速の名無しさん
19/08/09 11:42:28.97 NwJV9fcB0.net
ウィリのやつはパトリック・ヘッドじゃねえのけ?

209:音速の名無しさん
19/08/11 16:22:53.15 G/vXBTtB0.net
もともとレイトンハウスでアクティブサスを導入する考えはあった
ニューイーの空力マシンはバンピーな路面ではひどく運転しづらいクルマになるからね
資金的な問題で完成しなかったが
ウィリアムズも昔から開発してたが実用レベルでないと見送られてきた
ロータスのはより複雑なシステムで結局重りになっただけだった
ウィリアムズは構造をシンプルにして信頼性の問題を解決したらしい(よくわからんが)
電子制御でコースのアップダウンを覚えさせて自動で上下させるだったかな

210:音速の名無しさん
19/10/02 17:22:36.49 yvzSl25l0.net
URLリンク(www.msn.com)ハリソン・ニューウェイ、父の見守る前で初表彰台「とても嬉しそうだった」/ar-AAI3xQB?page=2#page=2
F1帯同よりも息子帯同の方が楽しそうだな

211:音速の名無しさん
19/11/27 15:01:35 PtmsQDEb0.net
>>181
この本の日本語版出るってハナシは無くなったのかな?

212:音速の名無しさん
19/12/02 11:15:14.75 OPvMYH8k0.net
ホンダもいい加減F1で築いたブランドイメージを活かしたらいいのになあ
フェラーリやランボルギーニみたいな金持ち向けハイパースポーツを造って売りまくるのだ
そのためには武骨なNSXみたいなデザインじゃダメだ
社員じゃなくて有能なデザイナーに外注しろよ
ニューイーとかさ

213:音速の名無しさん
20/01/10 16:00:34.91 8a93xEEK0.net
耕耘機や発電機、軽自動車ドメインの企業がどうやってハイブランド力つけるんだ?
小僧は黙って世の中から学べ

214:音速の名無しさん
20/01/20 22:13:25 bH76dSK/0.net
ランボルギーニは元々何売ってたよ?

215:音速の名無しさん
20/02/15 20:35:35 pQcsDajs0.net
ニューイ本の日本語版が4月に発売だ!

216:音速の名無しさん
20/02/16 01:04:10 uG5bTdlQ0.net
ポルシェはトラクター作ってた

217:音速の名無しさん
20/02/16 21:25:49 zwAr+Bpo0.net
にゅーえぃに新幹線やリニア作ってもらう案は?

218:音速の名無しさん
20/02/17 01:57:20 rywIQWRB0.net
ピニンファリーナみたいにそれ限りになって
後に続かないからメーカーのブランドデザインにならないよ

219:音速の名無しさん
20/02/17 18:03:35 loZkLJkj0.net
>>212
アホか?
耕耘機やミニバン主力の会社のどこにハイブランド感演出できんだ?
上級顧客のロイヤルティなんか一滴も絞れないわ

220:音速の名無しさん
20/02/25 20:41:34 v4D8mxtc0.net
>>215
予約した。

221:音速の名無しさん
20/06/06 08:36:11 MtX8wNay0.net
にマジンガーZを設計してもらいたい

222:音速の名無しさん
20/08/08 23:33:55.73 0abisoZ00.net
今年のRB16って、ウイリアムズのFW16といろいろ被るな
やっぱ失敗作というか、ニューイーがもうF1やる気ないんだろうな

223:音速の名無しさん
20/08/09 00:25:57.75 lJKx9SeN0.net
>>9
フリーハンドスケッチや、手書きの図面は大切なんだよと、プロダクトデザイナーの俺が言ってみるテスト(爆)

224:音速の名無しさん
20/08/09 04:29:36.22 9lBBXF5e0.net
>>219
つ乱ボギーに

225:音速の名無しさん
21/12/11 18:51:46.14 MFmoiYcH0.net
INDY500を4度制覇のアル・アンサー氏逝去・・・
ご冥福をお祈り致します

226:音速の名無しさん
21/12/16 21:13:05.17 4bnLCYyX0.net
アストンバルキリー日本に何台か入れとくれ

227:音速の名無しさん
21/12/17 03:09:20.47 53OSb7ks0.net
ニューウェイはアメリカ時代にベンチュリーカーを経験している。
期待するぅ

228:音速の名無しさん
21/12/17 14:52:48.47 Mut+6zEt0.net
>>225
ニューウェイはレイトンハウスの前に
アメリカのCARTでチャンピオンマシン作ってるんだよな
F1で名が知れる前に大きな実績作ってるのにあまり知られてないのは残念

229:音速の名無しさん
22/01/04 17:44:57.18 lH1/6iXk0.net
マーチ時代だね
そのときにボビー・レイホールのレースエンジニアもやっていた
2001年にジャガーF1の代表にレイホールが就いて
マクラーレンのニューウェイを引き抜きにかかったが成功しなかった

230:音速の名無しさん
22/01/04 20:15:52.28 MONO8YAb0.net
>>229
その後ジャガーの身売り先に移籍する事になるのはやはりなにかしらの繋がりはあったのかな
たまたま?

231:音速の名無しさん
22/01/05 12:56:37.37 XliD4ng40.net
>>217かなり肩が露出

232:音速の名無しさん
22/01/05 20:15:25.16 l56MViaA0.net
確かレイトンクビになってウィリアムズに拾われたときの
年俸が20万ドルくらで、マクラーレンに引き抜かれた時が
200万ドルくらいの年俸だった。
それを2001年にジャガーF1は700万ドルの提示で仮契約して
その契約書をロン・デニスに提示して、これ以下ならジャガーに行くって言って
サラリーアップさせてマクラーレンに2005年まで残留していた。
ヨットレースに行くとか言っていたけど、結局マテシッツオーナーの
レッドブルに移籍していた。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

834日前に更新/50 KB
担当:undef