Qが微妙だった人のた ..
[2ch|▼Menu]
2:テンプレ
17/03/04 00:14:12.30 .net
庵野秀明総監督 所信表明
「エヴァンゲリオン」という映像作品は、様々な願いで作られています。
自分の正直な気分というものをフィルムに定着させたいという願い。
アニメーション映像が持っているイメージの具現化、表現の多様さ、原始的な感情に触れる、本来の面白さを一人でも多くの人に伝えたいという願い。
疲弊する閉塞感を打破したいという願い。
現実世界で生きていく心の強さを持ち続けたい、という願い。
今一度、これらの願いを具現化したいという願い。
そのために今、我々が出来るベストな方法がエヴァンゲリオン再映画化でした。
10年以上昔のタイトルをなぜ今更、とも思います。
エヴァはもう古い、とも感じます。
しかし、この12年間エヴァより新しいアニメはありませんでした。
閉じて停滞した現代には技術論ではなく、志を示すことが大切だと思います。
本来アニメーションを支えるファン層であるべき中高生のアニメ離れが加速していく中、彼らに向けた作品が必要だと感じます。
現状のアニメーションの役に少しでも立ちたいと考え、再びこのタイトル作品に触れることを決心しました。
映像制作者として、改めて気分を一新した現代版のエヴァンゲリオン世界を構築する。
このために古巣ガイナックスではなく自身で製作会社と制作スタジオを立ち上げ、初心からの再出発としました。
幸いにも旧作からのスタッフ、新たに参入してくれるスタッフと素晴らしい面々が集結しつつあります。
旧作以上の作品を作っている実感がわいてきます。
「エヴァ」はくり返しの物語です。
主人公が何度も同じ目に遭いながら、ひたすら立ち上がっていく話です。
わずかでも前に進もうとする、意思の話です。
曖昧な孤独に耐え他者に触れるのが怖くても一緒にいたいと思う、覚悟の話です。
同じ物語からまた違うカタチへ変化していく4つの作品を、楽しんでいただければ幸いです。
最後に、我々の仕事はサービス業でもあります。
当然ながら、エヴァンゲリオンを知らない人たちが触れやすいよう、劇場用映画として面白さを凝縮し、世界観を再構築し、
誰もが楽しめるエンターテイメント映像を目指します。
2007年初秋を、御期待下さい。
原作/総監督 庵野秀明
2006 09/28 晴れの日に、鎌倉にて

3:テンプレ
17/03/04 00:14:40.77 .net
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』及びゴジラ新作映画に関する庵野秀明のコメント
我々は、何をまた作ろうとしているのか。
そして何故、空想特撮映画を作る事を決めたのか。
URLリンク(www.evangelion.co.jp)
2012年12月。エヴァ:Qの公開後、僕は壊れました。
所謂、鬱状態となりました。
6年間、自分の魂を削って再びエヴァを作っていた事への、当然の報いでした。
2013年11月。鷺巣詩郎氏のPV制作をヒントにアニメの短編集企画を思い付いたのも、なんとかアニメの
面白さを今一度、体感し、アニメが好きだった事を今一度、確認し、アニメの現場に戻る拠り所を今一度、
切望したかったからです。
それと、エヴァの制作で疲弊していたスタッフやスタジオにも、エヴァ以外の新企画が必要と感じたからでした。
この試みは、日本アニメ(ーター)見本市として現在も継続し、やって良かったと実感しています。
2014年初頭。ようやくスタジオに戻る事が出来ました。それから、1年以上かけた心のリハビリにより
徐々にアニメの仕事に戻っています。
そして、2015年。旧エヴァの放送から20年後の今、すでに2年以上もお待たせしている、シン・エヴァンゲリオン
劇場版の完成への実現に向けた作業も、なんとか進められています。
僕の周囲の方々、そしてアニメファンの皆様が、再び完結に向かうというモチベーションを支えてくれている
からです。本当に、感謝します。
そして、皆様から、シン・エヴァの公開まで今しばらくの時間をいただければ、幸いです。
監督・プロデューサー 庵野秀明

4:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 00:15:16.92 .net
テンプレこんなに短かったっけか
まあ情報きてないから仕方ないな

5:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 11:09:11.04 .net
糞スレ まだ立てたのか

6:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 12:11:08.85 .net
糞人間また来たのかw

7:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 17:54:51.40 .net
よお糞野郎どもwwww

8:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 18:00:21.68 .net
よお糞野郎どもワロタ……
もうアカンなこいつ……

9:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 18:20:19.00 .net
アカンのはお前だろ 
微妙スレ依存症患者くん

10:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 18:20:22.63 .net
アクロバティック擁護も出来ず、小学生以下の語彙力で罵倒するのみ
人としては勿論、荒らしとしてもゴミクズ以下

11:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 18:24:13.21 .net
自分の好きなことを追い求めるのは構わないけど
なぜそれを他人にも一方的に認めさせようとするんだろう?
わざわざ関係ないスレに出張してまで
声高に叫んでないと不安で仕方ないのかな
特定キャラだろうとカプだろうと自分が好きならそれでいいじゃない
どうして他のみんなが賛成してくれないと我慢できないのかわからない
とりあえず>>1乙な

12:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 18:27:44.54 .net
>>9
微妙スレ依存症か、うまいこと言うな
ヴィレサイドに冷たいこのスレが気にくわないけど気になって仕方ないわけか
しかし何かシンの情報が来ればこんな暇なことしなくても済むんだが、まだ音沙汰無しか…

13:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 18:47:44.48 .net
根拠は無いけど、確実に今年いっぱい音沙汰無いままだと思うよ。きっと来年もね
さーて、今年はいくつスレを消費する事になるんだろ

14:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 18:51:20.39 .net
>>1
このスレはヴィレにもネルフにも等しく冷たいと思うが…

15:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/04 23:46:45.43 .net
エヴァが好きだからこそQのお粗末な出来に嘆いてるんだよなぁ
それをアンチだとかカプ厨だとかにすり替えて何がしたいんだ

16:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 08:07:50.51 .net
旧作が失敗作だったということを制作側も信者も認められなかった
そして制作側が反省しなかったのが、新作も破綻した根本的な理由だよなあ。
リメイクすると聞いたときは、旧作の失敗を反省して作り直すのかと思っていたが
Qで、結局制作側は何も反省していなかった、それどころか旧作よりさらに悪化していたと
わかってしまった。

17:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 09:32:00.26 .net
>>1
続きが作られないことに一番イライラしてるのはカプ厨連呼の荒らしなんだろうね
今のままだと「Qは計画性もなくぶっ壊して続きが作れなくなった」という評価は覆らない
反論できないし旧作からのエヴァファンにまでそう思われているなんて認めたくないから
アンチカプ厨連呼ばかり

18:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 10:14:44.73 .net
I have traveled far, across mountains, oceans and vast lands to come here.
I have a single message from abroad: Q was more than just boring, it was an insult to Evangelion itself.
It is the result of a production team who are obsessive otaku, wanting to get revenge for their favorite characters not being more popular. The power they have to write Evangelion has been abused.
It is possible to redeem Q and the Rebuild of Evangelion series. But these weak men do not have the resolve to do that, as it would betray their own fan interest in EVA. They will only write Evangelion to pander to themselves.
Similarly, anyone who likes Q and modern EVA is little more than an idiot or an obsessive otaku. Unfortunately, there are many such people, idiots and obsessive otaku are everywhere - cowards who hide behind fiction and delusion.
My question is this:

19:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 10:16:05.21 .net
>>18
"Why have you not called out Hideaki Anno?" <--- this needs answering.
Why have you not confronted him on what he is doing? Does he hide? Is he not available for comment? Do you lack the courage to ask?

20:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 10:44:07.21 .net
>>12 >>14
ヴィレより「ヴィレ批判が気に入らない人」がどうしようもなく目立ってるだけだね
ネルフにも突っ込みどころは多々あるんだけど、ヴィレが突っ込まれるケースが多いのは
シンジへの「不信と罰」の台詞に代表されるようにヴィレが大義は我にありとして行動してるふしがある点、
それと制作側がヴィレを正義の味方(でなきゃ主役側)として描きたいのが見え見えな点が原因だろうな
描きたい方向性(人類のためインパクト阻止のために戦うヴィレ)と実際のヴィレの行動(トリガーのシンジを取り逃がす、
ドグマ戦での振る舞い、フォース発動を許す等々)が食い違ってると思えてしまう
まあ自分の願いを叶えるために何を犠牲にしてもいいと平然とうそぶくゲンドウが正しいとも思えないけど…
だいたいシンジが「綾波を助けたい」と自分も世界も犠牲にして構わないと願った結果、何も叶わなかったのがQの荒廃した世界なわけで
(正確にはそう願ったニアサードはカシウスの槍で止められて、その後起こった発動経緯も不明なサードの結果なんだけど)、
そこで「それでも俺は諦めない」と14年もかけてるのがゲンドウ
シンジを助けたいカヲルと並んで、Qでは数少ない行動が一貫してるキャラにもなってる
で、ゲンドウ(と冬月)にそうまでさせるユイの理想・願いって何?というのを匂わせることすらしなかったのがQ
ゼーレが主導してきた補完計画と並んで物語の二大核心になってもいいのに、シンでも曖昧なまま終わるのかな
>>16
うーん…わかるけど、EOEはあれはあれで映画にはなってると(今では)思うよ
見た当時は悪い意味での衝撃で何も考えられなかったし、受け止められるまで何年もかかったけどね
新劇場版が始まると知ったときに感じたのは、確かに「ちゃんとやれるの?」という不安が第一で
今度こそまともに完結するエヴァが見られるのかも、という期待が持てたのは序の予告映像を見てからだった
そしてあれから約10年…

21:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 10:48:42.89 .net
>>17
納得した
そうか、不安でイライラしてるのはQ信者さんも連呼さんも同じなんだよね
だからって他人に当たり散らして発散してる時点で同情の余地はないけど

22:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 12:38:21.76 .net
Q信者さん=癌

23:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 21:35:27.32 .net
>>21
Q信者は、破からQでひっくり返す展開は、破の時点で既に仕組まれていたと主張している。
制作者が破の時点でQの展開を既に仕組んでいたと主張しておきながら
「でも、Qの後をどう続けるかは製作者は何も考えてなかった」とは、さすがに主張できないだろうからな。
ちゃんとQの続きが出て「新しい道」が示されなければ、Q信者の主張が根底から崩れる。

24:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 21:55:05.06 .net
The director may or may not have worked with the story since the beginning. When fictional stories are written, the ending may not yet be decided when the first chapter is written. It's also possible for a writer to start with the ending.
1995's Evangelion was not written in a single day. As many of you probably recall, it was a rather rocky ride, wasn't it?
So with Q, let's not bother discussing whether or not it was planned or not - the truth is that it is a shit story regardless. Q is shit because it has major flaws in character, story, setting and development. The character motivations contradict their actions,
the plot moves forward due to unrealistic behavior in the characters. It's what we'd call an "idiot plot".
URLリンク(en.wikipedia.org)
"In literary criticism, an idiot plot is "a plot which is kept in motion solely by virtue of the fact that everybody involved is an idiot"[1] and where the story would otherwise be over if this were not the case."
I do not know if there's a Japanese equivalent of this criticism.
The low quality of Q and indeed, ALL Khara works can be explained by the fact that the owner and CEO, Hideaki Anno, is a character moe and SF otaku. Like every other otaku, he does not like seeing their favorite character being unpopular.
So, Q and "new eva" is his attempt to make Rei Ayanami unpopular, and Asuka or Kaworu npopular. The whole setting, story and character background is rewritten to achieve this.
This is why the Eva fanbase is so divided. Asuka and Kaworu fans love new EVA because it benefits them, the rest largely dislike it.
This is all in English, but I hope someone with English skills will read.

25:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 23:03:44.33 .net
ラブラブ展開を否定されたカプ信者が作品アンチ化しただけのくせに
屁理屈こねてるが

26:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 23:06:11.84 .net
それだけで済むならどんだけ良かったか…
シンエヴァの情報早くこないかなぁ

27:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 23:09:01.18 .net
銀河鉄道999エターナルファンタジーのように未完で良いよ
同時上映の長靴をはいた猫の方が王道していて面白かった
カラーの面々にこう言う王道作れるのだろうか

28:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 23:19:39.57 .net
>>26
ラブラブ展開どころか続編そのものが無しになったとかファンにとっては洒落になってないからな
Q公開からもう四年。時が経てば経てば経つ程この悪い予感が現実味を帯びてくる

29:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 23:31:34.23 .net
>>23
もしもシンエヴァが出来たとしても「新しい道」と呼べる様な御大層なもんではないだろうな
EOEか貞版かテレビ版か、これまでのエヴァと似たり寄ったりの「またそんな感じかよ」と言われてしまう出来で、しかも劣化してる代物だとしても完結出来たら御の字
新しい道じゃなくて過去に通った道にまた戻ることが出来たとしたらそれだけでも奇跡
Qの時点でもう行き止まりにしか見えないもん

30:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 23:35:19.72 .net
まともに作ればいいのに、なぜか途中で破綻させるのか
新劇に期待したのはまともな作りだったのに

31:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/05 23:35:41.51 .net
>>25
Qの続きについて続報すらなくて悔しいんですね
龍の歯医者が放映されたら少しは情報が出るかと期待してたのに残念ですね

32:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 00:06:46.62 .net
結局皆、続きが出ないのを残念と思ってはいるわけだ。

33:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 02:05:43.77 .net
>>32
Qは継続する価値がありません。 解雇と撤去のみ。
Q does not deserve a continuation. Only a dismissal and a removal.

34:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 05:54:24.87 .net
どんな形であれケリはつけないとな
もしも続きが作れないとしてもダラダラと自然消滅するのではなく、無理なら無理とはっきりと発表するべき
それかどんなに酷い出来でも最後まで責任持って作るべき

35:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 08:42:48.57 .net
>>29
見たところ、今までの謎を解明してちゃんとした結末に持っていくことはもはや100%不可能。
あらゆる努力と苦労と後付け設定とご都合主義を駆使して
やっと劣化EOEに持っていくのが精いっぱいだと思う。
>>34
プロならそうであって当然なんだが、続きを作るとしたら
精一杯やっても最低の駄作ができるだけ。
カラーの制作陣(庵野一人だけではなく)の今までの行動から見て
チンケなプライドのせいでそれはやれないと思う。
かといって、「続きは作れません、ごめんなさい」と謝罪してけりを付ける覚悟もない。
だからいつまでも逃げ続けると思う。
最悪の行動だと思うけどね。

36:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 10:53:37.75 .net
>>35
Mr. Anonymous. Listen.
They will not try to finish the story, or answer the mysteries. That is not the point. The mysteries will remain unanswered, and this is intentional.
If they answer the mystery, fans will be bored. Mystery is essential.
No, they will not reveal anything important, but just pander to chara-otaku, the asuka and kaworu fans who are like a plague upon Evangelion.
They never intended to write a good story in the first place. It was a trick.

37:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 12:13:47.12 .net
Qを公開した時からカラーのクリエイター集団としての底は見えてしまったんだし
いっそ開き直って「すいませんでした。作れません。」と言ってしまった方がいいと思うんだがなあ
もしくは終わらせる為に駄作を作る勇気を絞り出すしかない

38:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 12:29:18.69 .net
ハッピーエンドでもバッドエンドでもファンは認めてくれるよ 
ちゃんとピリオドさえつけてくれたらね
どっちにしろ希望のある最後になることはわかりきってるし

39:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 12:34:31.39 .net
Qなんてくそ映画紹介で出てきそうなレベルの代物でも褒め称えられるのが信者
流石にQ以下は無いだろうし、終われば何だって褒め称えるだろう

40:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 16:23:35.73 .net
>>37
Making an ending to Q is trivial. It's making a good ending that is impossible. Because Anno is a chara-moe otaku, it is even impossible for him to create an honest ending.

41:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/06 20:18:22.47 .net
最終巻が出ないラノベみたいなモン

42:モルガナ
17/03/06 23:44:10.32 .net
シンジはエヴァに乗ってはいけないけどマリやアスカは乗っても良い理由の説明すら無いしな
仮にそんな理由が有るなら真っ先にシンジに説明すべきだろうが

43:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 06:13:35.03 .net
設定だとアスカとマリにも首輪あるんだっけ?
それだとシンジの扱いはさらに疑問なのだけど

44:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 10:46:27.71 .net
>>43
そんな設定はないはずだが。
てかQについては何も公式設定明らかにされてないだろ。

45:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 12:43:45.40 .net
女子二人には覚醒リスクになる要素はないしな 
首輪でコントロールされてたらヴィレになんか協力しないだろ?
それに緑目の二人と 赤目のシンジは何か決定的な違いがありそうな気がする

46:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 21:36:17.73 .net
赤目のスーパーシンジさんは特別なわけだ
ジストは厨二病をこじらせている

47:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 21:49:54.29 VQ06m/io.net
意味あり気な赤目が特に何の意味もなかったら
何か意味有り気に見えて特に何も無いという、いかにもエヴァらしい空っぽさを示す例がまた一つ増えるだけなんだから
何か意味を持たせた方がよくねと思うがな。他の漫画だと主人公と他キャラの特徴の違いって大概何らかの意味を持つものなんだし厨二だなんだと言う程の事でもない
俺は、製作陣はシンジの赤目に何も意味を持たせられないと思うけどね。まっっったく、何の意味も無さそう
いや、ちゃんと意味を持たせろよと思うがカラーの奴等にはそんなアイディアを捻り出せねーよ

48:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 22:17:16.22 .net
>>23
その通りで、「破で出した答えをQで引っ繰り返すこと」は確かに破自体に仕込まれてたんだよね
マリの皮肉っぽい台詞やカヲルのツッコミのごとき槍投擲とか
皮肉スレも初めはそこを考察するスレだった
でもQ公開がかなり見切り発車的だったことやQ自体の出来、何より公開後に完結編の情報が全く出てこないことから
「破の結果をどう引っ繰り返すか」「引っ繰り返してどうするか」までは考えて作ってなかったというのがわかってしまって
観る側が一気に冷めたという…
サードインパクト時のまともな描写がないのは、破を引っ繰り返したくてもどうやったらいいか答えを出せなかったからだと思う
そして引っ繰り返した先にどうするかも多分未だに物語がまとまってない
序破と意味深な演出してきたけど、結局新しい道なんか何も考えてなくて、ただ既存路線を壊したかっただけなんだなと
QのBD・DVDのブックレットの「Qの展開は当初から仕組まれたものだった」なる解説文が虚しい
このスレで何度も指摘されてるけど、ここまで新劇場版でまともなのは旧作を下敷きにした部分ばかりで
全面新規展開のQでは序破の新規部分にあった違和感(新味ではなく)が隠しようがなくなった感じだった
怖いのは、龍の歯医者の感想なんかを見るに、制作側(庵野監督一人に限らずカラーの中心部)は
本気でこれを新しい表現の革命だと信じて作ってたんだろうなということ
でも空中分解したに等しいQの先には、よほどの無理を重ねない限り、物語らしい物語は出来ないと思う、残念だけど
だけどやっぱり完結はしてほしいな、あくまでQの先という形を捨てずに
ここで切り捨てたらQにもQを観た人たちにもあんまりだ…

49:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 22:20:59.28 .net
>>43
そういう設定は今のところ公開されてないね
「アスカとマリも実は首輪付きなんじゃないか」
「あの二人が首輪付きだからヴィレは2号機8号機を使えるんじゃないか」
みたいなファンの考察なら割と早くからあった

50:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 22:23:59.12 .net
>>47
赤やら緑やら目が光るのは、設定とかより
「その方が絵柄としてカッコイイから」という理由だと思う…
ただ絵として赤と緑の違いを出してる以上、制作側の中では区別はあると思う
それが説得力のある設定として形になるかはわからないけど
たとえば単に男女の差とか、初号機とそれ以外の差とかなのかもしれない

51:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 22:45:50.32 .net
>>46
赤目に設定したのは制作側だから厨二病をこじらせているのは制作側だな

52:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 22:59:17.46 VQ06m/io.net
厨二を拗らせてるのは

53:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:04:09.92 .net
途中で送信してしまった
厨二を拗らせてるのは制作側 ってのは、まさしくその通りなんだろうなと思う
こういう作品を作ってる人はそういうのを抱えててナンボだし、いけない事ではないんだけど、上手く作品に昇華しないと悲惨な事になる。Qはまさしくそれかと

54:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:11:54.22 .net
>>53
フィクションの作者ってのは、中二病を知ってなきゃならないんだが
「それが中二病で、まともな考えではない」と理解してなきゃならん。
言い換えれば、大人の視点で中二病的な考えを描くわけで
それがまともな考えだと思っていたら、クリエイターとして失格。

55:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:24:52.31 .net
クリエイターとしてではなく大人として失格だろ
そういえばダメな大人が沢山出てくるアニメがあったな

56:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:28:06.61 .net
平野耕太って漫画家が自分の作品を「中2病を煮詰めた汁をペン先に付けて描いてます。」と言ってたのを思い出すな
>>48
製作陣の言う「破の結末をひっくり返す」って、飯を並べたちゃぶ台をひっくり返して「どう?びっくりしたでしょ。」と言ってるのと変わらん
ひっくり返したからには後片付けを責任持ってやらなければいけないし、代わりの飯も用意しなきゃいけないがあの人達にはそれが無理っぽい

57:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:38:32.25 .net
自分で中二病とか予防線張ってる無名のカスなんかどうでもいいわ

58:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:38:57.01 .net
平野とかいう奴のステマはいらん

59:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:39:59.42 .net
自分で中二病とか言っちゃう当たり
批判を受け止められない雑魚だがな
醜い体型してる糞作家だけあるわ

60:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:40:45.60 .net
自称中二病とかクッソ寒いわ
逃げでしかない

61:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:42:00.05 .net
自分で中二病とか言ってるそいつに
面と向かって中二病と言ったらファビョるんだろうな

62:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:43:34.25 .net
わかりやすい信者の発狂だわな

63:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:43:51.93 .net
先生ー。開き直って自分はロクデナシですよと道化役やってる奴の方が
ちゃぶ台ひっくり返して後片付けもせず代わりの飯も用意せず四年半も逃げてる奴等よりもマシだと思いまーす
名前も凄い売れたクリエイターはせめて真面目にアニメ作らなきゃ駄目だと思いまーす

64:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:44:05.61 .net
平野とかいうの気持ち悪いデブだな
無名底辺漫画家のステマか?

65:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:44:35.77 .net
出てるのはてめえのきたねえ精液混じりの豚汁だろ
クソ豚平野

66:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:45:31.47 .net
俺クズだからとか開き直っても犯罪は犯罪だろと
反省の余地もないクズは殺処分すべきだな

67:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:47:29.12 .net
豚の汗が混じったオナニー精液を喜んでしゃぶる
異常者の平野信者気持ち悪い

68:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:49:38.81 .net
カラーの奴等を一括りにして中2と言うのは何か可哀想なので、庵野個人を何かの病にかかっている患者に例えるとしたらなんだ?
ただのサボり癖か?中2と呼ぶのは中学二年生の子供に失礼な気がするし

69:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:51:03.35 .net
なら病気に失礼だな

70:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:53:27.05 .net
>>66
あの漫画家は別に警察のご厄介になる様な犯罪はしてねえぞ
凄い遅筆だけどな
まあ、四年半もアニメ映画の続きが作れないビッグネームなクリエイター様もいますが

71:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/07 23:57:26.58 .net
>>69
確かに病と戦ってる患者に失礼だったか
庵野は結局甘えてるだけに見えるもん

72:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 00:01:48.36 .net
ここに特攻してくる信者の何が滑稽かってなあ
誰一人 「庵野はしっかり仕事してるし、エヴァの続き制作に意欲的だろ。」と擁護出来ないところなんだよ

73:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 06:09:53.09 .net
漫画屋とかアニメ屋は人格的には最低でも仕事をしっかりとしてたら問題無いし、作風が厨二でもそれは個性と評価もされるが
庵野(新劇の続きが作られないのはこの人だけのせいでは無さそうだと思うけど)はいつかは手をつけなきゃいけないやり残しの仕事からいつまでも逃げてる

74:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 06:24:27.19 .net
>>48
ろくな出来にならなくても盲目的な人達は「解ってる俺たち」という感じで本質とは離れたところで称賛するだろうし
受け手も作り手も無理矢理満足しなきゃならんような微妙な終わり方だろうなと思う

75:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 11:09:59.10 .net
>>48
> サードインパクト時のまともな描写がないのは、破を引っ繰り返したくてもどうやったらいいか答えを出せなかったからだと思う
19話「私たちにはもうエヴァを止めることはできないわ…」
  ↓
20話 普通に収容
破「世界は終わるのよ…」→ラスボスオーラのMk.6登場で「つづく」
  ↓
知らないうちにサード再発した後で14年経過
何もぶれてないなエヴァは

76:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 11:10:40.14 .net
>>72
りゅ、龍の歯医者は(震え声

77:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 11:15:28.01 .net
>>74
そこなんだよな。
いろんな部分をちゃんと明確にしてしまったら、信者が妄想の余地がなくなって叩くだろう。
テレビ版やEOEのように何もかも曖昧なままにしておけばまた信者が妄想してくれる。
だから仮にシンが出ても、またしても何も明らかにせず曖昧で抽象表現で逃げると思う。
作者は一生逃げ続けることになるな。

78:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 13:08:58.00 .net
覚醒してのシン化状態とエヴァ獣化状態じゃ違うって意見が一つも出てこないボンクラどものスレ

79:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 13:27:13.19 .net
エヴァに依存するなってことだろ
ガキ連呼や世間を知れってのも
エヴァにすがりつくお前らに言ってるんだよ

80:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 13:36:36.01 .net
その言い方はこのスレに突撃してくる信者にこそ効きそうだなぁ
エヴァに依存していなければ作品が批判されてもスルーするもの

81:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 13:38:19.34 .net
朝日新聞に庵野秀明監督インタビュー記事「エヴァには現実に背を向けてエヴァという作品に逃避するファンへの批判がこめられていた」
>エヴァには現実に背を向けてエヴァという作品に逃避するファンへの批判がこめられていました
>旧作の「エヴァ」では、僕が娯楽としてつくったものを、その域を越えて「依存の対象」とする人が多かった。
>そういう人々を増長させたことに、責任を取りたかったんです。
>作品自体を娯楽の域に戻したかった。ただ、今はそれをテーマにするのは引っ込めています。
>そういう人々は言っても変わらない。やっても仕方ないことが、よく分かりました。

82:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 13:53:18.37 .net
>>81
その台詞って言い換えると
「わざと駄作を作りました」と言ってるに等しいのだがな。

83:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 14:16:04.74 .net
>>81
Q信者庵野にフルボッコされててワロタ

84:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 17:35:27.10 .net
>>81
庵野の言い分は分かるが、駄作の言い訳且つ自虐コントにしか見えないな

85:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 17:38:36.64 .net
>>79
このアニメは 鑑賞してる数多の作品の一つ に過ぎないのだから終わったら次のアニメを見るだけ。つまりエヴァに縋り付くもクソも無い
シンジが俺らだとしても、「ガキ」「世間を知れ」と言ってる側はまともな大人には見えない
エヴァに依存するながテーマだとしたら、庵野は随分傲慢で、台詞を知れだのと他人に説く資格の無い人間なんだなあと思います

86:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 17:41:33.53 .net
大体、作り手にとって客はいい金づるでしかないのだから、
面白く作ればいくらでも金落としてくれるのに、
客に喧嘩売って何様と言う感じ
何高尚ぶっているのと馬鹿馬鹿しくなる
つまらないなら客は素直に黙って去って行くよ

87:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 17:43:30.22 .net
>>81
そういう人達は言っても変わらないって、そりゃそうだろう
庵野が「現実に帰れ」と言い放った人達は、そう言われるまでもなく、最初から「その人なりの現実を生きてる」んだから

88:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 17:48:40.54 .net
>>85
所信表明でエヴァより新しい作品は無かったとかほざいてたからお察し
最終話で本当に謝罪すれば新しかったのに

89:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 17:53:52.31 .net
と言うか、普通に生活しているなら誰もがそれぞれの現実を生きている訳で、
その現実からちょっと逃避するために娯楽はあるものでしょう?
自分の好きな娯楽にはまってしばらく楽しんだら、
また現実に戻ってそれぞれの生活を営む訳であって、
そういう楽しみさえ否定したら、何が残るのと思う
現実を生きていくためのツールとしての娯楽まで否定して何が言いたいの?
エヴァだってそういう楽しみのツールとしてはまっている人がいるのに
庵野はそういう人達を否定しているだね
昔のプログラムピクチャーが何の為にあったのか理解してほしいな

90:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/08 18:38:29.10 .net
そういう奴らからのお布施でいい生活してるのに、結局矛盾だらけなんだよな
サブカルチャーやオタク商売なんて大なり小なりそれで成り立ってるのに
当時の庵野は面倒くさくなっただけだろ

91:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 01:06:43.97 .net
EOEを受け止めた俺達だとか成長した俺達だとか言ってるオタクが一番気持ち悪い
エヴァにどこまで依存してるの

92:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 07:14:29.65 .net
>>91
そういう奴等は多分Qも絶賛してる
エヴァに依存しきってるからカラーにとってはいいお客様

93:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 12:52:45.23 .net
EOEのメッセージがどうたら言ってる人は何を考えているのかね。
そもそもエヴァという作品において、成長しなくてはならないのはシンジよりむしろ周囲の大人たちだから
「シンジの成長」がテーマだというのがおかしいし、不可能なんだよな。
シンジの成長の前に、まず周囲の大人たちが成長しなきゃならん。

94:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 13:04:12.69 .net
これ昔から何回も言ってきたことだけどさ
テレビ版最終回、いわゆる「学園エヴァ」の世界で
「こんな僕もあり得るんだ」とシンジは言っているが
よく見ればあの世界で本編と変わっているのはすべて
「シンジの周囲の人間」「シンジの周囲の状況」であって
シンジ自体は本編と何も変わってないんだよ。
つまり、シンジの抱えていた問題はシンジ自体ではなく
シンジの周囲の人間と状況にあったということを、図らずもこのシーンは
証明してしまっているわけ。

95:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 14:00:04.23 .net
あのシーンは自分が変われば周りも変わるって言いたかったんだろうな…

96:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 17:36:21.28 .net
シンジ変わってないのにね

97:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 17:59:02.69 .net
もしシンジが変わったらのifだから…
環境が違い過ぎて説得力ないけど

98:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 18:39:48.26 .net
人間は環境の産物であると思ってる俺からしたら
シンジの性格が本編のままでも「学園エヴァ」の日常に放り込んだらあんな感じになってたんじゃねとしか思えん
つまりシンジが変わる必要がない

99:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 18:59:13.35 .net
さらに言うとさ、あの「学園エヴァ」の世界の大部分は
使徒を全部倒して、エヴァも、エヴァのパイロットとしてのシンジも不要になりさえすれば
それで大部分実現してしまうわけ。
シンジは単にただの中学生活に戻ればいいだけだから。
つまり、テレビ版最終回は結局「人類補完計画なんてやらなくてよかった!」という
結論を出してしまっているんだよ。
これこそ本当の皮肉。

100:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 19:03:43.59 .net
シンジが変わる必要がないっていうか、まともな日常を過ごせたらシンジも自然とそこそこ楽しい中学生活を送れるだろうし
その環境に染まって性格も多少変わったりするかも というだけなのかな
元々普通の日常を過ごすのが困難な人じゃないもん
そしてエヴァ本編の世界観にシンジじゃない中学生を放り込んだら、シンジじゃなくても精神が病んで行くだろう

101:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/09 19:04:23.69 .net
もっと言っちゃうとEOEも同じ。
ネルフとゼーレが人類補完計画なんてものを目論まなければ
ネルフのメンバーが虐殺されることも人間が皆液体化してしまうこともなかった。
シンジとアスカだけ取り残されることもなかった。
これまた、「人類補完計画なんてやらなきゃよかった!」という結論を出してしまっている。
こういう風に、テレビ版も旧劇も、さんざん「人類補完計画」で引っ張ってきながら
「人類補完計画なんてやらない方が良かった」という結論を自ら出してしまい
そこでストーリーが破綻して終わった。
こうなったのはすべて、「人類補完計画はなぜ必要なのか?」という核心中の核心を
制作側が最初からまるで考えておらず、最後までついに何も説明できなかったから。

102:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 00:40:56.29 .net
EOEは評価以前の失格作品とみなしてる。
人類総液体化とかEVAの世界観の中でも唐突
似たようなSFがあるのは知ってるよ。
ただそちらは人類変質への段取りをちゃんと踏んでるのさ
で、Qの続きは伏線無しの唐突なイベントをたたみかけないと作れないEOEの二の舞
リセットかけるならその限りではないけど

103:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 06:28:54.46 .net
>>99
むしろガキを最前線で働かせてるような所に
居ちゃダメって気付くほうが本人の成長に繋がるんだよなぁ

104:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 07:10:30.28 .net
もしリセットしたらQは評価以前の失格作品ですよとカラーが暗に認めた事になってしまうな

105:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 12:51:42.88 .net
とどのつまり、新劇ってゲンドウによる手段を選ばぬ理想郷づくり(共産主義的)に
対抗するリリンたち(自由主義的)のお話でしょ・・・・・
インパクト起こしてヒトを個から同一の群に変えちゃえば争うこともなく全て平等になれるっていう発想と
生物は皆違うから競いあったり受け入れあったりして進化をしていけるというゼーレの考え
ゼーレとゲンドウのポジションが逆さになってるんだよね 新と旧では
碇シンジという碇ゲンドウの息子が補完に異を唱えたのが旧劇 新劇もおそらく同じ展開だと思うよ
一度はもう何もかも嫌になって先に進むことを放棄しかけるが(進化の拒否)最終的に他人を受け入れ
先に進むことを選択する(集団文明による種の進化を進めていく行為)
だからQは何やっても報われない、何もかも嫌になるとこまで描けばいいわけだ
結局、シンでシンジの人生観が前向きになってくれれば世界は先に進むわけですよ 
問題はそうシンジが決意する時に、他人との関わりが必要になってくるわけで
それがミサトなのか、アスカなのか、レイなのかは最後までわからない 庵野のみぞ知る
で、やっぱり別れや死という痛みでシンジが前向きになるとは思えないんだよね 
希望は自分が誰かを救うということで成立するような気がするんだけど 如何かね?

106:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 13:07:35.71 .net
ゲンドウが何をしたいのかも
良く分からんけどな

107:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 13:07:45.75 .net
残るとしたらシンジとアスカが一番有力 何せ二人は過酷な環境でも生きていける進化してるからね
マリはL結界に近付くのに耐えられるのかどうかはQではわからない どっちなんだろうな?
ヴンダーに載ってるヴィレの人間が、使徒(初号機)の影響で同じように進化できるのか、できないのかは注目ポイント

108:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 17:32:51.47 .net
>>103
シンジ以外のパイロット無能過ぎてあっという間に世界終わる
シンジはとりあえず自分が死なないために戦わないとならない

109:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 17:44:27.99 .net
無能は流石に言い過ぎだな

110:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 17:59:29.59 .net
じゃあ無能という言い方は置いといて
シンジが乗らないとシンジも死んじゃうからね……ゲンドウはアホだから帰れ言うけど、ぶっちゃけその後ダミプラ拒否られてキョドってた実績あるから、計画通り()だし……
つかレイとか「エヴァしかないもの」な割に弱すぎやろ……

111:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 18:06:06.28 .net
>>105
貴方の意見は理解出来たが明確な間違いがあると思う
>庵野のみぞ知る
この部分ね。シンジがどう前向きになるのか、どうやってその場面まで話を進めるか
庵 野 に も 分 か ら な い
…のではないかな

112:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 18:06:23.78 .net
クソ波は無能ザコだから仕方ない

113:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 18:21:15.51 .net
ゼルエルの件はホントにゲンドウとネルフがアホすぎる
しかも新劇だと「あれが最強の拒絶型か」とか強いの来るの解っててアレだからなおのことアホさに磨きかかってる

114:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 19:01:32.45 .net
ネルフ職員「そんな事分かっているが、脚本があれしか思い付かなかったんじゃボケ!」

115:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 19:12:17.96 .net
>>105みたいに大まかなストーリーの予想は結構容易い訳ですよ。 大体こうなってこうなんじゃねみたいなさ
だけど話の細部まで、Qの続編はどうなるか想像したら「あ、これは続きを作るのすんげえ難しいぞ」ってなる
漫画なり小説なり、絵本でも二次創作でもいいけど、お話を作ろうとした経験がある人なら分かると思うが
大体こういう話を書きたいな というモヤッとしたものは割とすぐに思いつく。だけど具体的に考えて完成させるのは難しい
庵野もQの続きをなんとか完成させようとしたんだけど頓挫したんじゃないかな

116:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 19:48:44.58 .net
そもそも、何をやっても報われないシンジがどうやって前向きになるのかね。
特に破からQの展開では、シンジが必死にやったら
制作側が「後付けで設定を書き換えてまで」最悪の結果にしてしまった。
自分がどんなに頑張っても
絶対逆らえない「作者」という神が、設定を後付けで書き換えてまで自分を突き落とすという状況で
シンジはどうやったらやる気が出るんでしょう?
Qラストのシンジの絶望って、「自分は絶対に歯向かえない存在(作者)が敵である」という
救いのない絶望なんだよね。
なるほど作者はキャラをどんな目にでも遭わせられる。
だが「前後の整合性」だけは作者も守らなくてはならないので
もうこの状態からシンジを立ち直らせる方法は誰にも思い付かないほど困難である。

117:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/10 19:52:58.07 .net
問題はシンジの部分だけじゃなくて、他の部分にも山積みで。
ゲンドウが何をやりたいのか説明しなくてはならないのだが
その目的は、今までやってきたことと矛盾してはならないんだよ。
ゲンドウの目的を説明したとき、その目的のために
「初号機を覚醒させ、ニアサードを起こした」
「サードインパクトを起こして人類のほとんどを死滅させた」
「さらに槍でフォースインパクトを起こそうとした」
これが、全部「なぜそれをする必要があったか」納得のいくように説明する必要がある。
これ、ほんの一例で、同じくらい困難な説明を十以上果たさないと
シンは完結できないからね。

118:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/12 14:00:52.19 .net
>>113
追い出した息子に何とかしてもらいつつ計画通りはほんとアホの子の鏡
なお息子雑に扱いすぎてだいしゅき嫁にぶっ殺される模様

119:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/12 21:20:16.36 oQksJqrD.net
>ゲンドウの目的を説明したとき、その目的のために
>「初号機を覚醒させ、ニアサードを起こした」
>「サードインパクトを起こして人類のほとんどを死滅させた」
>「さらに槍でフォースインパクトを起こそうとした」
>これが、全部「なぜそれをする必要があったか」納得のいくように説明する必要がある。
ゲンドウの目的はつまりインパクトを起こすことだろ?
人類補完計画の名を借りた人類死滅計画が最終目的なのであってインパクトは
その手段でしかない。「なんでそんな事する必要がる?」と言われれば
「やりたいからやってる」としか見えないw 悪のボスに理由聞くだけ無駄。

120:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/12 21:55:26.43 .net
シンジに自己投影と感情移入して被害者ぶるジストの心理がわからない
シンジはあの監督がコスプレしたキャラだっての
昔の庵野発言
「シンジくんって昔の監督がモデルなんですかってよく言われるけど、そうじゃない。
シンジくんは今の僕です。実際に14歳の少年を演じられるほど僕は幼いわけで」

121:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/12 22:01:49.58 .net
それ言ったら大体のキャラは庵野監督のコスプレですやん
Qが批判されているは行動とか展開が支離滅裂だからで
旧劇もアニメ版もそういう所があったなっていう話だ

122:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/12 22:57:57.67 .net
>>119
「この星での大量絶滅は珍しいことじゃない。むしろ進化を促す面もある」 
これに沿ってゲンドウは行動を起こしている つまりは死滅ではなく進化をさせようとしていること
さらにゲンドウのネルフ以前については「人工進化研究所」所長であるということが重要
ゼーレは次世代存続を賭けて使徒との生存競争するために人類に科学を与えて助けた
これが世界に合わせて自らを変えていく→戦うことで文明を発達させ自らを進化させていくことになる
対しゲンドウは自らではなく、世界の方を変えていく。 つまり生存するのが過酷な世界を
作りそこで人工的に進化させた生物を産み出そうとしているわけだ
なぜインパクトによって旧人類が新人類になるかの仕組みは語られてないからわからないが
おそらく進化論の適者生存の論理に沿っているのであろう。
誰も住めない環境に最も適した生物が生存し得るという考えがベースになってればわかりやすい
能動的な進化と受動的な進化の仕方の差がゲンドウとゼーレの補完計画の差であるように思う

123:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/12 23:11:30.46 .net
これだけ考察しても無駄だよ
大体大まかな設定を電脳コイルの監督が設定して
庵野はただでパクったに過ぎないから
だからその人はノークレジット
シンゴジアンチスレの過去スレにリークあった

124:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 06:03:11.47 .net
庵野よりも多分ここの住人の方がエヴァのストーリーについて色々と考えていると思う

125:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 06:27:12.44 .net
無理に進化しないといけない意味が分からんけど

126:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 07:09:05.94 .net
>>120
監督がどんな発言しようが
キャラクターとしての個性を与えられた時点でシンジはシンジですよ
キャラに、ましてや主人公に感情移入せずに見るアニメってつまらなくね?って思います
エヴァに限らずフィクションの登場人物は、総じて作者の内面の一部です

127:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 07:13:25.61 .net
>>125
これに尽きるな

128:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 10:57:17.16 .net
生物は優秀な種が勝つんじゃなく環境に適応してる種が生き残るからな
深海魚は何万年も同じ姿してるし必要ないなら進化せずとも良い

129:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 11:44:59.46 .net
>>127
そこだ。それがまさに「人類補完計画はなぜ必要か」という核心中の核心。
人工進化と呼ぼうが同じこと。
それをやらなきゃならない理由を納得いくように説明できなければ、何回作り直してもまたストーリーが破綻するだけ。
ま、もう手遅れだろうな。
そういう、ストーリー核心に関わる「理由」というのは
ストーリー序盤から、遅くても中盤から仕込んでおかなくてはならないから。
後付けでは説得力の持たせようがない。

130:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 12:01:09.68 .net
テレビ版
サードインパクトを阻止するため使徒を殲滅する→裏の組織が人類補完計画を画策し進める→裏の組織がカヲル(使徒)を送り込む→なんやかんや濁されて終わる
旧劇版
人類補完計画のためにはサードインパクトを起こす必要があったんだよ!→サードインパクトは起こされ色々あって終わる
新劇版序
使徒を倒さないとサードインパクトが起こって人類が絶滅する→やっぱり人類補完計画が進行する→その裏でゲンドウの計画と死海文書外典なるものが出てきてつづく
新劇版破
インパクト前後の環境変化が明かされインパクトの影響を垣間見る→いつもより早くサードインパクトが起きそうになる→意味深()な機体が介入してつづく
新劇版Q
なんと14年が経っていた!サードインパクトも起きていた!組織図も変わっていた!フォースインパクトも起きた!ファイナルインパクトがあるかも!つづく

131:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 13:39:40.67 .net
>>130
もうシンジ呼ぶ必要がねぇな

132:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 16:21:58.06 .net
主人公いない間に14年経たせていろいろ事を進めた今更主人公なんて必要ないよな
というより破公開後のQはシンジとレイが取り込まれてる間にネルフ勢、マリ、カヲルで話を進めるもんだと思ったけど

133:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 16:48:43.59 .net
たぶん制作側も最初はシンジ抜きで話を進めるつもりで考えてみたけど
シンジ抜きでどんな話を作ればいいのか、さーっぱり思いつかなかったのではないかな。
だってマリとかカヲルとかの目的も、どうみても制作側は何も考えてないし
ゲンドウやリツコだって、使徒撃退以外に何をするのか考えてなかったろ。
メインキャラ全員何がしたいのか制作側にもわからんのでは、話を作れるはずがない。

134:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 16:53:26.65 .net
不自然に状況説明臭いアスカのセリフ
ヴンダー関連のミサトのこれカッコイイだろ?の押しつけ演出が薄ら寒い
信者はを茶番だなんて言ってるがQのがよほど茶番に見える

135:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 19:28:14.52 .net
>>132
ほんとこれ
いよいよ旧作から大きく舵を切ったと期待が高まったが
意味いつもの有り様だった

136:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 19:34:50.50 .net
>>107
進化せずリリンのままでいるためのヴンダーじゃないのかな
もともとは乗員が要らない無人艦だったのかも
それを人が乗れるようにして、生き残った人たちのための方舟にしたとか
アスカ、マリ、シンジは全員プラグ安全深度を大幅に超えたから全員リリンじゃなくなってると思うな
アスカがマリにあれだけ遠慮がないのは同じ身体だからじゃない?
EOEの再現よろしくまたシンジとアスカだけが残るのはなんか嫌だな…
またですかというか、序破であれだけレイを丁寧に描いた意味がわからなくなる
レイの扱いに限らずQには序破は何だったのかと言いたくなる
(新展開を標榜しつつ、旧作と全く同じようにアスカを暴力的に壊しレイを化け物にした破が既におかしかったけど)
でも、だからこそQの先が観てみたいという気持ちもある、先があるならばだけど
現実にはいつまで経っても「つづく」の先が明かされる気配はない

137:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 19:35:50.77 .net
>>133
本当はネルフ誕生相当をやるつもりだったんだろうね
そこでキャラ掘り下げれば客はより思い入れを持ってシンに
向かえたのに
しかし新劇は時間も金もあるのに旧作よりいい加減なのが露呈しちまったな

138:名無しが氏んでも代わりはいるもの
17/03/13 19:37:14.52 .net
>>132-133、>>135
まったくもって同意…
破についてきた予告で匂わされたシンジ・レイ・初号機不在の物語を見てみたかったなぁ
まさか作中人物だけでなく制作側までシンジがいないと何もできないとは思わなかった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2650日前に更新/70 KB
担当:undef