なぜ最近の大人はエヴァを楽しめなくなったのか?part3 at EVA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/17 23:41:33.05 .net
シンジはみんなにごめんなさいしなくちゃいけないな
まあ生い立ちは不幸な子供だけど
エヴァにのって以降他人から貰ったものもたくさんある

破とQは酷い目にもあったけど迷惑もたくさんかけてしまった
これをあやまることができないと
自分のことばかりな子供のままだと思う

701:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/17 23:45:39.50 .net
自分のした過失と向き合い、ごめんなさいしたうえで
どうした行動がベストかを真剣に考える
破のシンジさん状態でポテンシャルの高さはあるわけだし
きっちり贖罪できるようになればあの話は綺麗に終わるね

702:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/17 23:50:48.13 .net
>>682
Qのシンジ批判ってダイレクトだよな
アスカのガキ連呼とか「また自分のことばっかり」とか
マリの「世間を知れ」とか
破では「やっぱり匂いが違うからかなヘクシュ」とかそのキャラに合った遠回しな批判だったのに
Qのあの二人は背中のチャック開けたら中から庵野が出てきてもおかしくないというか
ストレートな批判が多くて分かりやすくはあったんだけど
そのまんま庵野の思いを代弁させられるアスカとマリが可哀想だったw

703:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:04:15.67 .net
>>684
そいつらが人のこと言えるのかっていったら…うーんw
なんでマリのお姫様をシンジが助けなきゃいけないのかよくわからん

704:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:14:12.44 .net
当事者になったつもりで見たほうが各キャラの言動もわかりやすいな
シンジの立場、アスカの立場、マリの立場
でもそういう見方をさせるアニメってあまりないから難しいかもしれんが
おおくのアニメのキャラは十代の視聴者が予測できる範囲の
テンプレな行動原理やメンタルで動いているし

705:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:16:01.49 .net
>>685
お姫様って単にワガママ女の比喩だと思ってた
しかしマリは冒頭ではアスカがピンチでもヘラヘラして離脱したんだよな
となるとシンジに説教かました時のマリはマリじゃなくてマリの皮を被った庵野だわw

706:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:23:57.14 .net
>>686
マリの立場になって考えても、カヲルを目の前で死なせてしまったシンジに対して
「姫を助けろ」はおろか「ぐずるな」すら言えんわw
やっぱりあれはキャラが喋ってるんじゃなくてキャラに憑依した庵野が喋ってるんだよ
そうすればある程度は納得できる

707:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:24:01.65 .net
>>687
マリも庵野、アスカも庵野、シンジも庵野、ミサトも庵野、ゲンドウも庵野でエヴァって自虐で出来てるんだよなあ
姫呼びはいい年してワガママ女へのイヤミで皮肉だと思ってる

708:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:30:15.85 .net
>>688
EOEのミサトみたいなシンジには何も響かなかった説教の再現かなってちょっと思った
シンジにとってのカヲルの存在がどうだったのかを踏まえたものじゃないから
共感でも同情でもなかったあれ

709:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:33:09.64 .net
人は各々の小さな主観でしか動けなくて理解しあうことはできないってことをまた言ってるのかもしれないな

710:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:48:29.88 .net
>>688
マリがアスカに過剰な思い入れがるのがうかがえるんだよな
そのアスカが目覚めたときはどんな状況か
14年間アスカは戦ったけどそれはどういうことか
それをずっと見てたマリはどう思ったか
そこになんでシンジが加わるのか

とりあえずあの言葉にもマリなりの長い年月で積み重なった
シンジへの感情と憤りがあるんだろうな
それはシンジ視点じゃ理解できなくてもマリには正当な理屈だね

>>691
人の主観は複雑で謎で意味不明
それでも他人とは関わらなきゃいけないから
理解は しようとしなくちゃいけない と思うね

711:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:51:06.59 .net
692訂正
×思い入れがるのが
〇思い入れがあるのが

712:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 00:56:06.30 .net
>>692
他人を本当には理解できないのが大前提で
理解しようと思うことが希望であり大切ってこと
実際の親含め誰も自分の都合のいいようには動いてはくれないから

713:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 01:10:47.48 .net
>>687
アスカもマリも1人前のパイロットだからな
常に軽口いいあいながらフォローしたり互いにまかせたり
実力と戦友としての信頼関係は描かれてる
だからアスカには緊急時でもヘラヘラしてる

一方Qでシンジとの直接会話は愚図るなが初めてだね?
シンジに対しての本音や接し方はあそこでようやく分かった

>>694
了解

714:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 01:20:28.55 .net
すっげえ濃いスレになっちまったなぁ…

715:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 01:27:19.86 .net
>>692
アスカの「シンジに助けてもらいたい」という14年間ずっと秘めていた思いをマリが汲み取ったとか?
マリがアスカに肩入れする気持ちは分かるけどあの場面でシンジにぶつけるのはなぁ
カヲルが目の前で死んで絶望してようが、とにかくそれだけはシンジに伝えておきたかったということなのかね
珍しく感情的だったしね。マリも様々な思いを累積していたということか
空白の14年間が文章化なり映像化されたらもっとヴィレに共感できるかもしれん
ミサトの声優も最初はミサトの豹変ぶりに戸惑ったけど
14年間のうちに色々あって涙も枯れて、ミサトなりの正義を貫いた結果だと思います、と自分を納得させてたもんな

716:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 01:52:32.81 .net
呪わたワガママお姫様の呪縛を解くのはリリンの王子様だという暗喩。
シンに繋がる伏線だと思うけどね、マリのアスカ姫呼びは。
って書くと、一部の人が猛烈に反発しそうだけど一応考察的な予想として。

717:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 02:03:42.03 .net
>>698
そういう予定調和のプリンセスストーリーは庵野が嫌いそうだけどなあ
シンジがアスカを助ける展開になってもなにかしらの毒を混ぜてくると思うわ

718:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 02:25:50.07 .net
マリの存在はエヴァの予定調和を壊すことなので
ゼーレって権威を壊してしまった時点でゴールで
Q以降は他人事でストーリーから外れてると思ってたよ

シンではマリや


719:チ持(多分途中で殉職)が ミサトと戦自を共闘させてアスカを中心にヴィレを作りあげるQ以前のマリ&アスカ編と シンジを説得するにしろ敵に回すにしろ ヴィレがゲンドウと全面的に戦う直前とかの Q以降シンジ贖罪編の二つに分かれるんじゃないかと妄想してる それも180分かけてね



720:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 07:59:30.30 .net
>>698
自分から助けろとか言ってるところあたりプリンセスストーリーへの皮肉じゃないかな
28にもなって王子様が助けてくれるとか期待してる
痛々しい考えから脱却して自立する方向だと思う
そもそもアスカもシンジももうリリンじゃないっぽいけど

721:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:12:57.39 .net
王子様やナイトになれないシンジへの皮肉でもあると思う
どっちもみっともねえなと

マリはアスカの手下に甘んじながら、俯瞰の位置で両方さげすんでる

722:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:16:11.60 .net
恐らくカプとか恋愛とかが話のメインになってないんじゃないかな
今度のエヴァは

新アスカには旧ミサトのような執着はあるだろうけど

723:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:28:43.70 .net
    ==ヾ 
  l7リノハリ)
  ヾ|l (H)l|     さーてー、フィフスの少年も死んだけど♪
  /ll` ヮイ.  _  こいつらのこれからって鬼が出るか蛇が出るか〜(他人事)
  lm/ ̄ ̄ /
 ̄\/___/ ̄ ̄

724:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:29:18.08 .net
>>702
シンジはアスカの王子様になろうとしたこと自体ないし
独りよがりなものを感じるんだよな

725:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:35:36.13 .net
アスカに同情は感じてる、んだけど
しかしシンジには多分に甘え的なものも入ってるので
「アスカの身になって」あるいは「自分に相対する相手の身になって」
「先回りして考える」ところまで行っていないって感じかな

726:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:39:00.87 .net
>>695
え?どこが?
こんなの考察スレから見たらニワカなレベルだよ
考察スレのまとめウィキ見れば分かるがガチのエヴァファンは本当に濃い
このスレで見かけないような濃さ

727:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:40:33.38 .net
>>696
アンカミスのような

728:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:41:33.75 .net
中学生の心理状態とか哲学的に考えてるしね

729:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 08:45:51.89 .net
マリは婚期を逃して開き直ってるおばはん
アスカに特別な感情があるとすれば母と娘とか姉と妹みたいなもんで

マリの正体=キョウコ とかでも驚かん

730:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 09:33:58.96 .net
で、親子仲良く量産機に食われるのか

731:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 09:43:49.98 .net
そう見せてアスカが屠られない、ならいいのに

732:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 12:52:57.21 0z6lXtkn.net
アスカはシンジに大人になってもらいたいんでね?
シンジが14年止まったままに対してアスカは14年精神的年齢が進んだからな
同じ歳じゃないことにがっかりしとるのだろ

733:1
14/05/18 13:36:18.15 .net
>>660
そんな細かいところまで気にしなくても良い気がするんですけどねぇ…
660さんのは、ただの粗探しになってますよ。

>>661
話題にはされてますが、エヴァ板という限定的な場所でだけですよね。
まどかは、様々な板で話題にされてることを考えると、やっぱり、エヴァの話題性が衰えてるのかなと。

>>662
自分のリアルじゃなく、世間全体のリアルですね。
これに関しては、エヴァもまどかも、リアルでは一時的に話題になる感じですね。
ディズニーのように、常にリアルに影響を及ぼしてるわけではないので、時が過ぎれば、話題にされなくなります。
ですから「リアルで話題になっていない」は、間違ったことを言ってるわけではないんですよ。

>>665>>671
634では説明がつきませんよね。
エヴァが楽しまれているのなら、仕事をしていても、忙しくても、時間はできるはずですから、ネットで語られてもいいはずです。
それに、大人だけじゃなく、若い子だっているわけですから。
それなのに語られないということは、最初にも言ってる通り、楽しめなくなったか、若い子が他のアニメに移ったかだと思います。

>>667
それって、若い人が多いのでは?
いろいろなアニメを見てたりするので、エヴァだけに留まらないのだと思います。

734:1
14/05/18 13:38:44.50 .net
>>674
Qで楽しめなくなった人の大半が望んでることですね。
Qでは、ヴィレがシンジをどうしたいのかも説明されず、シンジは、よくわからないままに事態を悪化させてますからね。
意図してるかはわかりませんが、Qではわかりずらく理不尽に、シンでは逆に、Qよりもわかりやすい説明と描写、人物の立場で描かれる可能性もありますね。

>>686
>おおくのアニメのキャラは十代の視聴者が予測できる範囲の
>テンプレな行動原理やメンタルで動いているし

それがわかりやすくて良いのだと思いますよ。
身近に感じられて、共感もできますし、難しいことを考えずに、そのキャラを見れますからね。

735:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 13:55:10.45 .net
>>714
お前さんやネット中毒者みたいに一日や半日ネットなんて無理
それこそ平日や夜中に何度も書き込んでる人間はニートとしか思えん
家族いたら休日でも何時間もは難しい
あんた死ぬほど働かされたり誰かのために働いた経験無いみたいだし分からんのじゃないのか

若い人の事は分からないけど次から次に新しいアニメに移動するイメージがあるな

736:1
14/05/18 14:12:41.24 .net
>>716
スマホ、ガラケなどもありますし、全然時間がとれないことはないんじゃないでしょうか?
それに、映画でも動員200万人以上、円盤は50万人以上、それだけの数の人がエヴァを見てるわけですから、もうちょっと話題になっててもいいはずですよね。

若い人については、そうですね、今はいろいろなアニメがありますから、話題性重視にしてるところもありますし、次から次に移って行く感じですね。
どれだけ良いアニメがあっても、それに嵌る若い子も、少なくなってる気がします。

737:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 14:22:51.23 .net
>>716
てか、だんだん若い頃に比べてリアル生活が重くなるからネットで語ってばかりでいる気分じゃなくなってくるよな
何事に対しても
楽しいは楽しいんだけどな

738:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 14:27:04.20 .net
>>714
っていうかまどかスレに行ってきたが住人が数千人ぐらいいたね
あそこの住人だったら
ここの板でわざわざ叩かれるようなコトをかかなくてもいいと思うよ

それに展覧会に行くやつがここの住人とタイプがまるでちげーの
写真を見る限り、連中は中高生がかなり多いし歳食ってても20代前半

またグッズの購入を何かの歴史的記念のように考えてて
グッズの購入を実況してる


エヴァヲタって枯れてるだろ?まどかの連中が話題にしてるのは
若さで騒いでるのと違うか

俺は634に一票

739:1
14/05/18 14:27:25.33 .net
>>718
しかし、ネットで語らないということは、エヴァが楽しまれているという事実が人の目に触れないため、楽しまれているという実感を得られない可能性もありますよね。

740:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 14:33:43.68 .net
>>716-718
エヴァはためてためて観客を動員って感じだと思う
庵野はグッズ買う奴をEOEで嫌ってるし
それを経験したヲタはネット参加を自重するんじゃないかね

まどかのファンってQの公開前に「337拍子」とか言っていた祭り付きのヲタや腐系の女性も大量に混ざってるし
そうしたアニメ=祭りととらえるユーザーがQの陰惨な作風についていけず20万脱落してあの結果なのでは

「むしろ最近の若年層のヲタやゆとり世代以降のユーザーは何故エヴァから離れだしたのか」だな

741:1
14/05/18 14:37:03.70 .net
>>719
すごく話題になってますよね。
今も若い子が楽しまれているようですし、グッズを買うほど嵌っているということですね。
楽しまれていることは確実だと思います。

>>634については、私が上で言った通り、全然、時間がとれないことはないと思います。

742:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 14:38:43.18 .net
>>719
俺も>>634に同意だが枯れてると言うかマジでリアルが忙しい年代だからな
円盤購入者が最近のアニメと比べものにならないほど多いのも、それなりに収入ある地位にある人がファン層の中心で、エヴァのイベントとかに家族で来る人もいる
ネットよりリアル寄りの生活や楽しみかたになった人たちが多い気がする

743:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 14:39:25.18 .net
後まどかの「考察系アンチ」のサイトを見たが
まどかは仮面ライダー龍騎の作風の模倣とか言ってる意見があった

本来なら映像の出来ではまどかの映像のほうが断然上の「はず」なんだが
どっちもエヴァのオマージュ作品であることを考えると
あながち見当はずれとは言えないのかもしれない、な
いやあの作品面白いんだけどな、でも何かやっちゃいけないセオリーをいれすぎてて

冨野が庵野に感じたであろう違和感と全く同じ違和感をあの作品に感じてしまう
わるいな、頭固くて

744:1
14/05/18 14:57:05.68 .net
>>721
すみません、ためてためて観客を動員の意味がわかりません。

それと、庵野監督がグッズ買いを嫌っていても、ネット参加を自重する理由にはならないと思います。
買われること自体は、ファンの自由ですし、それがネットにどう影響するのか、関連性が見つかりませんしね。

Qについていけなくなった件については、やはり、楽しめなくなってしまったんでしょうね。
エヴァに対して、それだけ騒ごうと思ってくれたファンを裏切ることになってしまいましたからね。
当然の結果なのかな…

>>723
そのリアル寄りの生活やエヴァのイベントなどは、目に入る形では認識できませんよね。
ということは、限定的なところでのみでしか、楽しむことができなくなってしまったんでしょうね。
エヴァが衰えてきた理由も、そこにある可能性がありますね。

>>724
作風はどうであれ、楽しまれてるなら、成功していると言えるかと。
違和感だって、味があるからこそ、感じるものだと思いますし。

745:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 14:58:06.17 .net
ユング心理学の世界では夢や創作物の中で
小動物を問題の解決のための突破口にしてるケースがとてつもなく多いって分析してる
オズの魔法使いの頃からそれは顕著で、パターンを外してる作品はほとんどない

ああした魔法少女ものの動物たちは赤ん坊に対する憧憬や可愛いものを可愛いと感じる感性や
幼児への母性や父性や成長していく動物に対する向上の期待感から情動的に希望を見出す、わけだけど

まどかの世界ではQBはサディストや詐欺師として描かれ、役にふさわしく目の焦点をわざと外したり
表情の全くない黒目の中に瞳孔を時折小さく描いたりして、よく見ると醜悪で不気味な顔にしてる

最後は主人公たちがその小動物をボコボコに叩きのめして人間の奴隷に落とす制裁をするのを映画のハッピーエンド……だそうだが、
正直世界がひねりすぎた形で綺麗にとじちゃってるんだよな

あそこまでやらないと客を寄せられないのかと

シャフトって絵的なセンスでは旧庵野の作品の上を行ってるけど
時々カルロス二世の肖像画みたいなおぞましさを含んだ怖い絵に描いて
「命を捨てないと願いはかなえられない」
「命を捨てても願いがかなうとは限らない」ってメッセージを随所に混ぜるから

>>722
うーん、その現象を喜んでいいのだろうか?

個人的には千と千尋の逆の変な宗教に化けやしないかなって
ぞっとするものがある。後、男のヲタ学生の割合が意外に多いのね
写真見る限り、展覧会に参加する女子は3割くらいだった

746:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 15:00:03.45 .net
>当然の結果なのかな…

個人的には庵野がコアなファンを裏切ることは
むしろ必要悪のように見えてならない時がある。。

747:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 15:05:53.70 .net
>>723
結果的に今のアニメ、更に昔のエヴァより上の収益を上げてるからな
今のアニメオタクのなかにエヴァを目の上のタンコブみたいに見る人間がいるのはエヴァが今も成功してる側だからだろうな

748:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 15:06:00.36 .net
>>725
>すみません、ためてためて観客を動員の意味がわかりません。

新エヴァはグッズに金をかけさせず
劇場公開の時だけ客が集まればいい、みたいなね。

まどかと類似の深夜アニメ、
それもよりエヴァに近いサイバーパンクものに禁書目録ってのがあって
あれはもっぱら男のヲタ向けの作品でスレもまどか以上のチャット状態だが

売れ行きや作品としての完成度は落ちるって感じだ

なんかマニアが話題を誘導独占しちゃういけないみたいな強迫観念が
エヴァスタッフの中にあって、わざとマニアを切って人減らししてる気がする

749:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 15:08:14.97 .net
>>728
かもしれないな

エヴァヲタと新アニメヲタの間には
かつての冨野ファンとかつてのエヴァヲタのような
世代のギャップがあるのかも

750:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 15:13:28.10 .net
>>723
子育てがあるからね
のめりこんで育児放棄になったら元も子もない

サザエさんの話題をネットでしないのに似てるつうかね

751:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 15:20:20.51 .net
つってもエヴァや女神転生やひぐらしといった既存作品をうまく消化して
ストーリーを型破りにしたのはすげえって思うけどな

宇宙が必ず滅びてしまうエントロピーの法則とか
太古の世界から魔女や人間を家畜扱いしてきた異生物とか
逆行がど真ん中にあったりするし

ただ一気見したら精神汚染起こしたんで休む
某スレでは一応ファンを褒めといたけど

752:1
14/05/18 15:38:02.92 .net
>>726
>うーん、その現象を喜んでいいのだろうか?
>個人的には千と千尋の逆の変な宗教に化けやしないかなって
>ぞっとするものがある。後、男のヲタ学生の割合が意外に多いのね
>写真見る限り、展覧会に参加する女子は3割くらいだった

宗教に化けるとはちょっと言い方があれですけど、楽しまれてるのなら、喜んで良いと思いますよ。熱狂的に


753:嵌っているだけですからね。 あと、オタ学生が意外と多いということですけど、学生は学生ですからね。 深夜アニメなのに、女子も見に来てるということですし、それだけ若い子にも楽しまれ、一般にも浸透してるということでしょう。 >>727 必要悪というのはどうなんでしょう? 普通に考えれば、自分の作った作品にファンがつくというのは、嬉しいものですよね。 わざわざ振り落とすようなことをしても、メリットなんて生まれないように思えます。



754:1
14/05/18 15:39:35.60 .net
>>729
>新エヴァはグッズに金をかけさせず
>劇場公開の時だけ客が集まればいい、みたいなね。

つまり、見てもらうことだけを考えてるということですか。
まぁ、それも悪くないとは思うんですけど、常に、お客さんにちょっとした娯楽を与えるということで、グッズに力を入れてもいいような気がしますけどねぇ。

>なんかマニアが話題を誘導独占しちゃういけないみたいな強迫観念が
>エヴァスタッフの中にあって、わざとマニアを切って人減らししてる気がする

本当にエヴァのスタッフがそう思ってるとしたら、それが今のエヴァの現状を生み出していたりするのかな?
ファンの人に話題にされるということは、ありがたいことだし、作品を楽しんでもらうことにも繋がるんですけどね。
そこを勘違いしているとしたら、それは問題かもしれませんね。

>>731
サザエさんは、ネットで語らなくても、もう国民の認知にてるアニメですし、ネットで語ろうとは思いませんよね。
語られなくても、エヴァと違って、忘れ去られることはないと思いますし。

755:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 15:51:58.28 .net
エヴァも忘れられる事はないと思うよ
テレビのアニメ特集でエヴァ必ず出てくるし綾波一人を見ても今ではセラムン以上に、あの時代のヒロイン扱い

756:1
14/05/18 16:01:56.45 .net
>>735
アニメの特集で出てくるのは、頻繁にありますが、特集がくまれないと話題になりませんよね。
社会現象になったとはいえ、時代も過ぎましたし、元々、一部の人が見るマイナーで凄いアニメというのが、世間からの印象でしたからね。
今はそうでもないですけど、Qでまた逆戻りした可能性もありますからね。

757:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 16:07:32.90 .net
一度、社会現象を起こしたアニメは忘れられる事はないだろうな
エヴァやガンダムは今みたいにアニメがオタクの消耗品になる前の時代に生まれてるから尚更

758:1
14/05/18 16:37:31.74 .net
まぁ、まだ結論ずけるには早い気もしますね。
しかし、話題にされなければ、忘れ去られるのは当たり前ですし、ガンダムのように、次々と作品を作らなければ、今のエヴァだと危ういかなと。

759:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 16:39:06.04 .net
>ファンの人に話題にされるということは、ありがたいことだし、作品を楽しんでもらうことにも繋がるんですけどね。
>そこを勘違いしているとしたら、それは問題かもしれませんね。

楽しみ方の問題によると思う。
その楽しみ方に金をかけすぎ
転売厨とか来たら作品のブランドは一気に下がるし…

まどか本スレでも言ってたじゃん
これから海外にシェアを広げられるかもって時に
(薄い本を売る)気味の悪い業者や
転売厨がこのアニメをだめにしている

アートの世界にアンダーグラウンドのヤクザは来てほしくないし
連中はコアなヲタクを装い作品にたかる寄生虫だとかなんとか…

一定数の顧客を得られたら後はそのブランドは
アンダーグラウンドのチンピラにたかれれないよう、脇を占めなきゃいけない

760:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 16:48:00.86 .net
元来庵野はアーティストではなく
愛国戦隊大日本で痩せたパロディに走ってるアウトサイダーアーティストの類だし
芸術家としての鍛錬は怠ってて若いころはパヤオにも軽蔑されて「いた」から
思い上がった後のハニメーションとか低俗の一言に尽きた

ハニーでよかったのはラスボスが回心するシーンぐらいで
実写時代は色彩センスも最悪で見るべきものがなく評価も散々

子供ら次代は目が肥えて取捨選別してるわけで
今後自堕落や俗悪に対する警戒はこれから必要になってくると思う

761:1
14/05/18 16:51:59.49 .net
>>739
転売厨などの業者が駄目にしてるのでしょうか?
そういうのは一部だけだと思いますし、普通は、ファンの占める割合の方が高いですよね。
少数を警戒して、大多数のファンに迷惑をかけるくらいなら、オープンにした方が、多くの人に楽しんでもらえると思うんですけどねぇ。

762:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 16:52:46.46 .net
今後のアニメの隆盛や衰退はヒット飛ばしたクリエイターが
良質の子供向けアニメを責任を持って作っていけるかどうかだな

ディズニーは3Dになってから消化不良起こしてるし
これから大変だよ

763:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 16:55:36.67 .net
>>741
「白い粉を買いたい奴は買えばいい」はひろゆきの考え
オープンにしすぎると俗悪な世界に触れる確率が跳ね上がるし
被害も拡散する

売れればいいというものでもない
ただ、売れなければ見向きもされないとは言えるけどな

764:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 16:57:59.56 .net
>>737
情報化時代の手前だったからエヴァはタイミングが良かった
今のイナゴに食われる畑みたいなアニメ業界じゃなかったしな
もう忘れられることはないアニメになったが庵野発言だと新劇後もエヴァ作るっぽいな
庵野じゃない人が作るのかもしれんが

765:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 16:58:48.90 .net
風紀厨すぎるのもダメだが
売れた結果住人の質がスラム化してしまうのも
よろしくないってことにしとこう

これ言うとピンク板の連中とか怒りだすけどな

766:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:00:33.17 .net
>>744
個人的にはナウシカ原作版にしてほしかったけどなw
今の庵野にはそれだけの力があるし

767:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:05:55.05 .net
あ、それから念のため>>1に言っとくけど
お前さんの好きな某アニメの作品自体には俗悪と言える要素はないからナ
化物語あたりから微妙になってくる

楽しみ方にもユーザーの節度が必要になる気がするな

768:1
14/05/18 17:13:28.02 .net
>>743
俗悪とは言っても、そっちはそっちの世界ですよね。それに、悪いことかどうかの判断は、大人だったらわかりますし、子供は、そういう世界には手が届かないので、トラブルに遭うこともないと思います。
それと、被害が拡散と言いますけど、具体的には、どのような被害なんでしょうか?
比較的オープンなディズニーでも、何か深刻な被害が出たという情報は聞いたことないですし。

>>744
エヴァが新たに作られるのなら、忘れられない可能性もありますね。
ファンの人は減るような気もしますが。

>>747
俗悪と言える要素の情報が何もないですからね。
純粋に楽しまれてるアニメだと思います。

769:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:19:12.19 .net
ディズニーの世界では転売や薄い本売ってる連中には付け込ませない
脇はしめてる

旧作エヴァの欠陥は同人ネタで下品なものが多すぎたところ
ショタとかスカトロネタの薄い本とかどうしょうもないだろ?

そうしたものがアキバの中古屋で蔓延してれば
子供たちはそう言う方向に落ちる人間が一定数出てくるし
残るまともなユーザーはそこから逃げて作品はダメになるよ

ガンを放置するようなもんだな

770:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:20:56.29 .net
仮にファンが減ったところで深夜アニメから見りゃ数倍もファン要るのがエヴァの驚異か
売りスレでも別枠扱いだからな

771:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:21:42.22 .net
>俗悪と言える要素の情報が何もないですからね。

まあそうだw唯一まずい点があるとすると
登場人物全員がラスボスに右往左往しているので
あれ一匹いなければ誰一人傷つかず誰も苦しまないってことだろうかw

772:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:23:43.34 .net
>>750
それだけに今後のアニメ業界に悪い影響を与えないように
気をつけないといけなくなってってことかも
売れるブランドには商業主義以外の責任が伴う

773:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:26:55.79 .net
ちょっとだけ脱線

エヴァの世界は親


774:の愛を十分に受けていない組織人の悲哀や病理が描かれるけど ゆとり以降の世代ってむしろのほほんとしてる人物が多いので 人物で重複する部分は少なめ 強いて言うならカヲルが女の子だったらまどかに シンジが女の子だとほむらに似てる気がする



775:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:33:11.22 .net
後最終回を見てふと思った

インキュベイダーは自分たちに感情はないといってるが倫理感が欠落してるだけ
実は罪もない女の子たちが壊れていく過程を弄り回す行為に
明確にサディズムを感じてるし、悪い意味で冷血漢や犯罪者的な意味での感情がある

仮に新劇のカヲルがあの世界にいたら叩きのめすだけでなく
あの異世界の文明がどういう過程で腐っていったかを解き明かしたうえで
彼らの歴史そのものを救済して
人類を陰湿に虐待する必要のない世界を作るかもしれない

どうでもいい話かもしれないが

776:1
14/05/18 17:44:12.27 .net
>>749
同人って、一部のコアなファンを対象にした娯楽ですよね。
そういうのがあること自体は、別に良いんじゃないでしょうか?
影響されてるということだと思いますし、同人を書く人も、その作品をネタに、理解してくれる人にだけ買ってもらいたいと思ってるわけですし。
それに、同人自体は、普通のファンだったら、あまり目に触れませんよね。
ちゃんと決められた領地を守ってると思いますよ。

>>750
まぁ、今のガンダムのようになれる力はありますかね。

>>751
それだと目的も生まれず、物語が発展しませんからね。必要不可欠かと。

>>753
互換性が利くといいますか、どっちでもいけそうな気がしますね。

777:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:48:26.69 .net
>同人自体は、普通のファンだったら、あまり目に触れませんよね。
>ちゃんと決められた領地を守ってると思いますよ。

昔はひどかったよ?脱衣計画とか鋼鉄2とかね
制作側がそうした路線を肯定してしまうとそのジャンルに未来はない

778:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:50:42.13 .net
>それだと目的も生まれず、物語が発展しませんからね。必要不可欠かと。

というか、安易にオカルトや超現実の世界に逸脱する世代、
ふらふら悪徳な世界に騙される無警戒な階層に対する警鐘になってると思う

779:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:55:11.33 .net
>>750
ファンの数が深夜帯アニメとは違うしな
声優の大塚もQのパンフで言ってたが
それだけ多くの人間を惹きつけるものがあるんだろうな

780:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 17:57:26.57 .net
これからのエヴァは
より広域の不特定多数に対するメッセージになってほしいな

781:1
14/05/18 18:14:34.75 .net
>>756
元々、エヴァはコアなファンが多かったですからね。
そういう物の声が、大きく聞こえただけかもしれません。
領地自体は、今は縮小傾向ですし、多少は、容認されても良いような気がします。
それに、そういった物がきっかけで、未来が開ける可能性もありますし、未来がないといことはないと思いますよ。

>>757
それはあるかもしれませんね。
甘い話には乗るなということでしょうか。

>>759
私も、そうなってほしいと思いますね。見る人も多いわけですし。
それに、表現する力も、訴えるだけの力もありますからね。

782:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:22:49.28 .net
喪黒だもんな「アレ」って

783:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:28:17.78 .net
>>758
声優も深夜アニメみたいな市場はニッチで、誰でも見るアニメじゃないと言ってたな
業界人は感じてるんだよな

784:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:32:44.99 .net
深夜には深夜の、全年齢推奨には全年齢推奨の
各役割があるってことなんだろうね

まどかの殺戮やデスノートの犯罪を茶の間で出すわけにはいかないし

785:1
14/05/18 18:33:16.75 .net
>>762
市場がニッチだとしても、深夜人気アニメなどの人気や売れ行きを見てると、その幅が広がってるように思えますね。
もしかしたら、将来は、世間では当たり前となってる可能性もありますよ。

786:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:34:23.28 .net
実はマジンガーZIPが好き

787:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:36:08.04 .net
らきすたは全員小学生にして茶の間に出してもいいと思う
ただ化物語。てめーはダメだ

788:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:37:44.79 .net
もし仮に小学生向けエヴァ3を作れたら庵野を見なおす

789:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:40:27.83 .net
>>749
超遠まわしに腐女子氏ねとか言ってないか

790:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:40:47.27 .net
>>702
二極化が進んでるって話だな
エヴァみたいに一般層を取り込んだアニメと、一部の人間に高い買い物させるアニメとで

791:1
14/05/18 18:41:38.64 .net
>>763
なんと言いますか、アニメはアニメとして見て欲しいよいうのはありますね。
まぁ、今の時代では、厳しいのかなぁ。
大人がアニメに対する認識を分けることができて、子供にも教えることができるのなら、アニメをもっと一般に見せることができると思うんですが。

792:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:45:07.28 .net
>>769
まあ第二のエヴァはそう簡単には出てきそうにないよな
今のオタク飽きっぽいし

793:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:45:14.57 .net
>>769
アンカ間違ってる気がするがそゆこと

794:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:46:37.40 .net
>>771
ホントはトランスフォーマーやバイオやナルニアに客を取られてはいけないんだけどな

795:1
14/05/18 18:48:10.83 .net
>>767
テレビ版を見てて思いましたが、できないことはないと思います。
というより、エヴァは子供も楽しめますしね。

796:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:50:36.12 .net
>>770
あれを子供向けにするのは実は可能
強くて悪い「●ω●」と弱くてお人好しの「・ω・」を出して
主人公たちの間で潰し合わせればいい

毒がなくなるから人気はおちるけど

797:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:51:29.50 .net
>>773
ナルニアみたいに、はい、これでファンタジーは終わり、皆現実に帰ろう、という物語の方が俺は好きだよ
最近のオタアニメより

798:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 18:52:20.08 .net
再度エヴァを茶の間向けにしたら
パトレイバーみたいになっちゃうけどな

売れるけど

799:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:01:11.53 .net
>>776
つーか実はあれこそがファンタジーの基礎だと思う
オズもアリスもナルニアも現実に帰還するから、親が安心して勧められる

日本のアニメは返ってこれない話を作りすぎて湿っぽくなってるって聞いたし
ファンタジーもので鬱すぎて窒息する子供が多かったそうだが

800:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:15:11.26 .net
>>608
>オタクじゃない、アニメに興味がある人は調べますよね。

つまり、アニメに興味がある人しか調べないと言うことです。
そして一般人は、深夜アニメになんか興味ないほうが大半です。圧倒的多数です。
視聴率見ればわかりますねそれは。
百歩譲って一般人が深夜アニメを調べるとしても、公式サイトを見るくらいで、
ツイートもしないし、オタク臭いデザインのブログなんて見ません。そういうブログは引きますので。

>落ちていても、話題性、影響力、娯楽の全てで優れているので、楽しまれていないということはないですね。

つまり、話題性、影響力、娯楽の全てで優れていて、楽しまれていても、円盤売り上げが20万枚どころじゃないくらい
落ちまくると言うことをあなたは認めたわけです。
したがって、エヴァが20万枚減ったとしても、同様に、楽しまれていない証拠にはならないわけです。

>いや、ですから、給料をいっぱいもらってるから、20万落ちても平気と思うこと自体、駄目なんですって。
>落ちたことには理由があるんですから、その理由を理解することも重要だと思いますよ。

同じく25%減るなら、月給80万円のエヴァのほうが月給18万円の深夜アニメより減る金額が多いのは当然ですが?
簡単な算数の問題です。
全力で売ってもたった18万枚がMAXで、エヴァ減少分のその20万にさえ届かない深夜アニメの人気があると思うこと自体、駄目なんですって。
売れないことには理由があるんですから、その理由を理解することも重要だと思いますよ。

801:1
14/05/18 19:19:09.30 .net
>>775
作る側が合わせるしかないんですね…
ありのままの姿で見せたいものですけどね。

>>777
見てみたいですね。
売り上げは、心配いらないかな?たぶん…

>>778
日本のアニメって、基礎を取り入れ、部分的に壊して、新しいものを作る傾向にある気がしますね。
帰って来れない話も、ファンタジーの安心した暖かさを崩してるともとれますし。
刺激にはなるんですけどね。

802:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:22:30.76 .net
つか茶の間に出せないからあのままの作風じゃ認知度をあげるのは無理

CCさくらが何人も子猫の振りした気味の悪い害獣に
なすすべもなくなぶり殺しにされていく話とか危なすぎて出せんでしょ
一発で放送停止だよw

803:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:23:40.84 .net
>>781>>779へのレスね

804:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:24:36.44 .net
>>778
現実を放棄して架空な世界に篭ってしまうアニメが多いんだよな
現実からの逃走で終わるアニメは嫌いだ

805:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:26:00.31 .net
スクールディズとかよく深夜アニメ枠で通ったと思う
うなされた人も多いんじゃないかな

806:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:26:37.10 .net
>私も前に書きましたけど、エヴァもそんなに、価値で判断して買う人は少ないですよ。
>価値関係なく買ってる人が大半だと思いますし、一時的な娯楽目的の人が多いと思います。

逆に、深夜アニメは価値を判断して買う人は多いわけでしょ?
で、深夜アニメは一時的な娯楽目的でなく、ネットで長く話題にして楽しむ人が多い、と。

その深夜アニメはMAXで18万しか売れない。
つまり、深夜アニメに価値があると考える人はたった18万人しかおらず、
一般人にとっては一時的な娯楽目的の対象でさえない、ということです。
一般人が一時的な娯楽目的にしろ長く楽しむにしろ、価値があるならもっと売れてるはずです。
なのに売れていませんから、つまりは深夜アニメは
一般人にとっては一時的な娯楽目的の対象でさえない、ということです。

>>609
>ファンの数と売れた数が違いますので、それだけで、マイナーなどと決め付けるのはどうなんでしょう?
>エヴァは話題にはされてませんが、深夜人気アニメは話題にされてますからね。マイナーとは言えないと思います。

視聴率見ればマイナーなのはわかります。
そもそもマイナーだから、深夜にしか流さないのですw

話題なのは、アニヲタが内輪でワーワー騒ぐ声が大きいから目立つだけです

807:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:27:20.42 .net
>>783
その点、千と千尋は正しかった

808:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:29:06.77 .net
アニヲタが一般人より劣る、
ってわけでもなくなってきてるんだけどな
まだまだ溝は大きいけどね

809:1
14/05/18 19:30:23.87 .net
>>779
>つまり、アニメに興味がある人しか調べないと言うことです。
>そして一般人は、深夜アニメになんか興味ないほうが大半です。圧倒的多数です。
>視聴率見ればわかりますねそれは。
>百歩譲って一般人が深夜アニメを調べるとしても、公式サイトを見るくらいで、
>ツイートもしないし、オタク臭いデザインのブログなんて見ません。そういうブログは引きますので。

日本全体での話なら、たしかに、興味ない人の方が多いですね。
でも、興味ある人に限定しても、影響力ある人数が深夜アニメを見てますね。
それと、一般の人もツイートしますし、ブログだって見ますよ。
じゃなかったら、あんなに盛り上がりませんので。

>つまり、話題性、影響力、娯楽の全てで優れていて、楽しまれていても、円盤売り上げが20万枚どころじゃないくらい
>落ちまくると言うことをあなたは認めたわけです。
>したがって、エヴァが20万枚減ったとしても、同様に、楽しまれていない証拠にはならないわけです。

エヴァの場合は、話題性、影響力、娯楽の面で、衰えつつあるので、円盤も下がっているのでは?
ジブリと同じにはできません。

>同じく25%減るなら、月給80万円のエヴァのほうが月給18万円の深夜アニメより減る金額が多いのは当然ですが?
>簡単な算数の問題です。
>全力で売ってもたった18万枚がMAXで、エヴァ減少分のその20万にさえ届かない深夜アニメの人気があると思うこと自体、駄目なんですって。
>売れないことには理由があるんですから、その理由を理解することも重要だと思いますよ。

18万も売れているんですから、人気があることを認めざるを得ないと思いますよ。
売れる理由はあれど、売れない理由は、今のところないですからね。

810:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:33:17.21 .net
>>785
業界歴が長いベテラン大塚明夫が深夜アニメの市場は狭くなってると言ってるからな

811:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:36:18.41 .net
つかこの世の中には正義が勝つとは限らないし
個人の力ではどうにもならない程恐ろしいものもある、って意味で

旧作のエヴァとまどかって実は根底が同じとか考えたらだめなのかな

812:井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ
14/05/18 19:36:47.63 sSxq32ey.net
>>789
TVそのものがオワコン気味

813:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 19:38:38.07 .net
後旧作のエヴァも今の茶の間では出せないんじゃないかと思う

オウム真理教の地下鉄サリン事件が起きてしまった後だと
閉鎖組織がハルマゲドンを起こす話とか
被害者に気の毒すぎてコードに引っかかるし

814: ◆Ubn0pHlg8w
14/05/18 19:39:31.94 .net
>>791
おお、来てくれたか

あいがと

815: ◆Ubn0pHlg8w
14/05/18 19:40:49.96 .net
>エヴァの場合は、話題性、影響力、娯楽の面で、衰えつつあるので、円盤も下がっているのでは?

これはそうとは言えないと思う。
俺の発言も折衷案に近いけどな

816:1
14/05/18 19:43:14.98 .net
>>785
>逆に、深夜アニメは価値を判断して買う人は多いわけでしょ?
>で、深夜アニメは一時的な娯楽目的でなく、ネットで長く話題にして楽しむ人が多い、と。
>その深夜アニメはMAXで18万しか売れない。
>つまり、深夜アニメに価値があると考える人はたった18万人しかおらず、
>一般人にとっては一時的な娯楽目的の対象でさえない、ということです。
>一般人が一時的な娯楽目的にしろ長く楽しむにしろ、価値があるならもっと売れてるはずです。
>なのに売れていませんから、つまりは深夜アニメは
>一般人にとっては一時的な娯楽目的の対象でさえない、ということです。

18万しか売れないとおっしゃいますが、それだけの数の人が、価値があると判断し、楽しまれているということですよ。
つまり、買う価値で見た場合、エヴァよりも買う価値が上ということになるんです。
それに、エヴァより売れなくても、現状で楽しまれているのは、事実ですからね。

>視聴率見ればマイナーなのはわかります。
>そもそもマイナーだから、深夜にしか流さないのですw
>話題なのは、アニヲタが内輪でワーワー騒ぐ声が大きいから目立つだけです

視聴率は当てになりませんよ。深夜帯の放送ですし、見る人が少ないのは当たり前ですね。
それでも話題になったんですから、やはり、視聴率は当てにならないということだと思います。

817:1
14/05/18 19:54:37.75 .net
>>790
根底が同じだとして、よりどちらが、それを描けてるかということになりますね。
エヴァは深くも描けていたと思いますが、まどかが今も尚、楽しまれているということを考えると、視聴者にとっては、まどかの方がわかりやすかったのかもしれません。

>>792
あまり結びつきがないように思えますし、そこら辺は大丈夫なんじゃないでしょうか?
世界が滅びるなどの話は、アニメではよくありますし、世間の人も、そういう設定には、慣れてると思いますよ。

>>794
しかし、Qで下がったことは事実ですし、新劇場版の当初から、話題性の衰えも早く、影響力もなくなってきましたからね。
Q以降だって、評価はあまりよくないですし。

818:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 20:03:45.16 .net
>>795
ちょい失礼。嘲りに反論するのは荒れる元
そして自身の信仰するアニメがエヴァより格上というのを
強調してしまうのは言わないほうがいいかと

この板で当作品のアニメぎらいを


819:増やしたり 住人がアンチの理論武装に協力したりとろくなことにならん 何より本スレ誘導されたり 余計なファンがアンチを増やしたと恨まれてしまうと 同族から叩きだされる危険もあるぞ、引っかかるなよ



820:名無しが氏んでも代わりはいるもの
14/05/18 20:06:03.74 .net
>>644
>エヴァの話をされないということは、エヴァの話題性、影響力、娯楽などの要素が、劣りつつあるのかもしれません。
>だから、漫画の同好会で話題にされないし、ネットでも弱いのかもしれませんね。

漫画の同好会で話題になるのは、いまどきの中高生でも楽しめる深夜アニメなのは当然だろ
頭の軽いいまどきの中高生連中でも先の展開が予想できて、レベルが合ってるのが深夜アニメだからな
>>686の言ってる通りだ

>>715
>それがわかりやすくて良いのだと思いますよ。
>身近に感じられて、共感もできますし、難しいことを考えずに、そのキャラを見れますからね。

十代の視聴者が予測できるキャラが身近に感じられて、共感もできる・・・
それが1の意見な?
つまりそれが深夜アニメ人気の現実ってわけよw
十代の視聴者が予測できるレベルの、幼稚な精神年齢、行動原理のキャラしか画面の中で動いていないわけ
そういうキャラでも楽しめるレベルの低レベルな連中が、今の深夜アニメを見て楽しんでる層の実態ってワケw
十代か、ゆとり教育直撃世代の二十代三十代くらいが深夜アニメを見ている
エヴァヲタ年代のいい年した大人がこういう深夜アニメを楽しめるわけないだろ?w

なぜ最近の大人はエヴァを楽しめなくなったのかというスレタイだが、
要は最近の大人って、ゆとり教育直撃世代なわけ。そういう頭の弱い大人がエヴァから離脱しただけなんだよ。
こういう連中の頭でも楽しめるアニメって、十代の視聴者が予測できるテンプレで動く深夜アニメしかありえないわけ。
もっと年上の大人になると、逆に見え透いたテンプレでしか動いてない深夜アニメは薄っぺらくてつまらない。
だからガンダムUC、エヴァ、ヤマト2199に興味を向ける。そもそもこの3作とも、深夜アニメでさえないだろ。
この3作とも、そこらの深夜アニメなんて真っ青なほど円盤売れただろ?
本当の大人に人気のアニメってのはこうなんだよ。深夜アニメでさえなく、しかも深夜アニメなんか吹っ飛ばすほど円盤売れる。
深夜アニメを支えてるのは幼稚な大人ってことだ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2852日前に更新/464 KB
担当:undef