賃貸借りる奴は大家の養分という自覚があるのか? at ESTATE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無し不動さん
20/03/17 10:44:26.69 vAUOM1l2.net
>>99
大家が儲かるとは限らないからね
なんとかの馬車がいい例
空室リスクが常に付き纏う

101:名無し不動さん
20/03/17 12:46:35 /ENLI7Y5.net
>>98

ホテルと賃貸で全然客層が違う業種をごっちゃにして考えるお前の頭がやべーよ。

てか、お前が自称情強バカの大家の養分と認めろよ

102:名無し不動さん
20/03/17 13:11:27 .net
>>100
でもまあ一般的に考えてどちらを前提に話を進めるかと言われれば黒字経営でしょ

空室リスクの高い地域なんかはそのヘッジとして家賃に上乗せされるしね

103:名無し不動さん
20/03/17 15:26:36 vAUOM1l2.net
>>102
>空室リスクの高い地域なんかはそのヘッジとして家賃に上乗せされるしね

無理だよ
他との家賃競争に負けるから

ますます空室になるだけ
だからなんとかの馬車は失敗した

104:名無し不動さん
20/03/17 15:28:33 vAUOM1l2.net
購入のメリットは自分自身に貸すことで
空室リスクがないのと家賃に対する消費税が発生しないところ

この2点だけ

そもそもの災害とかのリスクに対しては無力

105:名無し不動さん
20/03/17 17:56:50.86 .net
>>103
囲い込みのために家賃を下げてもそこに合わせて周りが下げちゃうから最終的にバラける
満室前提の価格に下げてるのに結局バラけたらどこも赤字になるからバカな大家以外は抜け駆けなんてしない
不動産投資してるならわかるはずだけど

106:名無し不動さん
20/03/17 23:10:46 /ENLI7Y5.net
>>103

引越しに多くのコストと労力がかかることから後から安い物件ができても簡単には乗り換えることができない。

加えて不動産のような初期コストが極端に大きいものは、
財の性質として自然独占が発生するから競争による価格の下落は起きない。

養分はバカだからそういったことも知らないし気付かない。

なのに自己評価だけは高い。

ある意味幸せだな笑

107:名無し不動さん
20/03/18 07:08:50 .net
賃貸営業マンまた来てたの?
よく皆相手するな
日本語があんまり通じないからレスバしてもつまねえんだよな

108:名無し不動さん
20/03/18 08:14:29 .net
>>105
不動産投資に限らんけどな

働いてるならそんなこと誰でもわかるはず

109:名無し不動さん
20/03/18 14:35:32.04 uNnPYqX0.net
>>1は社会に出たことないんだよ
みんな気づけよ

110:名無し不動さん
20/03/19 06:30:47.80 aZ0CTmWi.net
>>106
>引越しに多くのコストと労力がかかることから後から安い物件ができても簡単には乗り換えることができない。
それは昭和の発想だな
無駄なものが多い人生を見直した方がいい

111:名無し不動さん
20/03/19 06:34:04.94 aZ0CTmWi.net
引越しは結婚と転勤で2回やったけど1週間で片付く
せいぜい10万で済む
月の家賃の半額ぐらいだから気に入らないならさっさと引越した方がいい

112:名無し不動さん
20/03/19 06:43:18.17 aZ0CTmWi.net
>>108
そもそも想定する賃貸の話が噛み合わないことが多い
家賃20万クラスの2LDKマンションを想定しているのに対して家賃5万とかのワンルームのアパートを基準に考えているみたいだから
2ちゃんのボリュームゾーンが40代独身だからそうなんだろうなと思うw

113:名無し不動さん
20/03/19 08:42:42 .net
>>112
空室リスクの高い地域はリスク分上乗せ

価格競争になるから無理←お前の発言

リスク高い地域(需要の無い物)で価格競争なんてできないよ

ん?家賃5万?20万?この流れになんか関係ある?

114:名無し不動さん
20/03/19 09:09:00 IZ0mccDg.net
>>111
労力もコストもかからんって思っている割には結婚•転勤っていう社会的イベントぐらいでしか引越さないんやろ?

もう自身で競争起きんっていってしまってるやん笑
あほなん?

あと家賃半額とか事故物件以外ないから。

相変わらず養分くんは自己正当化したいみたいだけど、
そのせいで逆に社会的な視座の低さが露呈してるよ笑

115:名無し不動さん
20/03/19 09:09:44 .net
そういや殺人のニュースで映った田舎のマンションの価格調べたら購入900万賃料9万+管理費1万で震えた記憶があるな

116:名無し不動さん
20/03/19 09:21:15 .net
イオンと一緒やなw

価格競争仕掛けて周辺の商店街や小売店を薙ぎ払った後自身も経営不振のため縮小撤退www

117:名無し不動さん
20/03/19 09:30:08.36 STxmNZX0.net
>>114
そりゃ今の賃貸マンションが居心地いいからね
家賃は高いお金を出す価値がある

118:名無し不動さん
20/03/19 09:31:43.40 STxmNZX0.net
>>113
ある
家賃5万とかだと話が合わない

119:名無し不動さん
20/03/19 09:32:45.17 STxmNZX0.net
>>113
そもそも需要ない物件なんて購入したが最後だよ
だからなんとかの馬車は破綻したわけで

120:名無し不動さん
20/03/19 09:37:25.31 STxmNZX0.net
転勤すると家賃のほとんどが会社持ち

121:名無し不動さん
20/03/19 09:47:17 .net
>>118
ないよ
家賃に空室リスクが上乗せされてる事実は5万だろうが20万だろうが変わらない
その係数nが需要によって変わるってだけ

論点ずらして逃げようとしてるけど世の中の仕組みを理解できていない発言(>>103)をしてることは認めるべきだよ

上っ面だけの薄っぺらい知識で必死に考えた言葉を使い条件反射で反論をしてしまう
結果思慮が浅いことを認め謝罪するかその場を濁すことしかできなくなる。君は濁すようだね
掲示板でよく論破されちゃうタイプの人

122:名無し不動さん
20/03/19 10:11:06 STxmNZX0.net
>>121
そもそも係数にnを使う時点で違和感ある
nはサンプル数とか指数の肩に使うのが普通

係数だとaとかkとかpを使う

こういうところの基本的なところの話が既に合わない

123:名無し不動さん
20/03/19 10:12:15 STxmNZX0.net
あと世の中の仕組みを理解していたら
自分の物件が空室だから値上げとか出来ないことぐらい分かると思うけど

それが出来るなら不動産投資で失敗する人はいないよ

124:名無し不動さん
20/03/19 10:20:32.57 STxmNZX0.net
例えば俺の持ってる空き家の賃貸相場が12万として空室期間が多い15万になります
こんな理由で賃料上げても12万の相場の家を15万出して借りるバカはいない
別の12万の家を借りられておしまい
繰り返すが12万の相場の部屋を空室だから15万で貸すなんて出来たら
不動産投資で失敗する人はいない

125:名無し不動さん
20/03/19 10:52:03.90 zSBSKGLr.net
>>124
相場12万ならすでに乗ってる数字や
逆や、逆。なんで上げんねん
そこへ10万で参入したらどうなるか考えようなってお前が上で突っ込んだんやろ

126:名無し不動さん
20/03/19 12:33:03 IZ0mccDg.net
>>117
じゃあ家賃の競争が発生するという
間違ったことを言ったんだから謝ろうな!

127:名無し不動さん
20/03/19 20:20:25 /t/752tc.net
>>125
言ってることがおかしい
相場12万は相場12万であってそれ以上でもそれ以下でもない
利回り5%

相場12万で12万の賃貸を運用して空室なら空室
それで損したから15万で貸すとか無理

128:名無し不動さん
20/03/19 20:21:20 /t/752tc.net
>>126
家賃の競争は発生するでしょ
空室だと損するから

俺みたいに会社に貸せるなら関係無いけど

129:名無し不動さん
20/03/19 20:27:38 /t/752tc.net
例えば3000万でマンション買って
駅から遠くて1000万まで下がってしまった物件A
駅近で管理良好で2000万の物件B

この場合は賃貸で家賃が4万ちょいと8万ちょい
同じ3000万で買ったんだから同じ賃料で貸したいけど
1000万の物件Aは4万ちょいの賃料が限界
8万の賃料をつけても誰も借りない

同じ家賃なら物件Bを借りる

これが家賃競争

130:名無し不動さん
20/03/19 20:35:00 RnYtUkVD.net
持ち家だから関係ないかというと大間違い

持ち家は賃貸を運営して自分自身に貸している状態
だから運悪く1000万の物件Aを買った場合は4万で自分自身に貸してる状態

物件Bだと8万だから実に毎月4万円のお金を損している状態

直接ポケットからお金が出ていくわけじゃなくて4万相当の居住環境しか得られない状態だから気づきにくいだけ

含み損の状態

これを分からずにマイホームを買うのは危険極まりない

131:名無し不動さん
20/03/19 23:12:49 IZ0mccDg.net
>>128
価格競争っていうのはコモディティ化した
価格以外で差別化できないようなものに対して発生するんだよ!

お前は自分の発言の中で暗にそのことを認めているにもかかわらず、自分が養分ということを認めたくないから矛盾したことを言っている。

バカな上にプライドも高い。

おまけに嘘バレバレの大家ごっこも始めて主張にも一貫性がない。

頭悪いと大変やな笑

132:名無し不動さん
20/03/20 05:51:14.35 XkfkO9OW.net
>>131
価格競争が起きないなら
3000万で買った物件Aと物件Bは現在の価値に関係なく同じ賃料で貸せるとでも言いたいの?

133:名無し不動さん
20/03/20 06:01:24.76 XkfkO9OW.net
>>131
>価格競争っていうのはコモディティ化した
>価格以外で差別化できないようなものに対して発生するんだよ!
これは違うよ
コモディティ化しているかどうかに関係なく
価格っていうのは市場での競争で決まるんだよ
それはブランド品でも同じ
例えばコーチがルイヴィトンと同じ値付けをしても売れないよね?
でも手の届く高級品の価格では売れるよね
別の言い方をするとその値段で買い手が付くかどうかで決まる
賃貸だとその家賃で人が借りてくれるかどうか
君はもう少しロジカルに感情的にならずに考えた方がいい

134:名無し不動さん
20/03/20 07:51:38 0In+gnt2.net
>>133
値付けの話じゃなくて価格競争の話をしている。
でコーチもルイヴィトンもコモディティ化から脱却して価格競争から抜け出した例やん。

価格競争が発生するから大家の養分じゃないって言いたかったんじゃないの?

大丈夫?マジで考えてもの言ってる?

ロジカルとかも意味理解できてる?

こどおじニート生活が長くて前頭葉が退化しちゃったの?笑

135:名無し不動さん
20/03/20 08:11:40 XkfkO9OW.net
>>134
そもそも値付けと価格競争は同じ
売り手と買い手のせめぎ合いだから
モノの値段がどうやって決まるのかマーケティングを学ぶべき

あと相手を罵倒すると頭の悪い人に見えるからやめたほうがいい

なぜ頭のいい人は丁寧な文章なのか考えるべき

136:名無し不動さん
20/03/20 08:16:44 XkfkO9OW.net
>>134
>価格競争が発生するから大家の養分じゃないって言いたかったんじゃないの?

そもそも貸す側と借りる側は対等な立場だから養分とかそういう問題じゃない
資産を購入するかレンタルするかの違い

憧れのマイホームなのか知らないが入れ込みすぎ
家は所詮はモノに過ぎない

上手くいけば儲かるし失敗したら損する
それ以上でもそれ以下でもない

137:名無し不動さん
20/03/20 08:22:51 XkfkO9OW.net
>>134
>でコーチもルイヴィトンもコモディティ化から脱却して価格競争から抜け出した例やん。

それも間違い
抜け出す以前にルイヴィトンは創業からただの一度もコモディティ化したことはないし
セールすらしたことがないのが特徴

君の書き込みはとにかく間違いが多い
勢いだけで書いているからこうなる

138:名無し不動さん
20/03/20 08:27:27 .net
>>136
立場が対等なら養分では無いって理屈がよく分からないな
あと、恒常的に使用する資産ならレンタルより所有の方が金銭メリットは遥かに上だと思うんだけど

139:名無し不動さん
20/03/20 08:28:35 XkfkO9OW.net
>>138
>立場が対等なら養分では無いって理屈がよく分からないな

それでいくとそもそもの養分の定義は?
タンパク質か何かか?

140:名無し不動さん
20/03/20 08:30:59 XkfkO9OW.net
>>138
>あと、恒常的に使用する資産ならレンタルより所有の方が金銭メリットは遥かに上だと思うんだけど

それでいくと購入して人から賃料を取るのが一番儲かるということになる

それは不動産投資なわけだが
儲かる人もいれば損する人もいる

だから購入すれば金銭メリットが必ずあるわけでもない

141:名無し不動さん
20/03/20 08:31:10 0In+gnt2.net
>>135
不動産は立地、日当たり、広さ、間取り、防犯など差別化する要素があり、それぞれが対象とする顧客ニーズが違うから競争は発生しない。その中で対象の顧客が払えるギリギリの金額を設定するのが値付け。

お前はプロダクトとプライスを混同している。

マーケティングとかロジカルとか言ってる割にはザコ過ぎる笑

お勉強頑張ってね!養分くん!

142:名無し不動さん
20/03/20 08:35:07 XkfkO9OW.net
>>141
>不動産は立地、日当たり、広さ、間取り、防犯など差別化する要素があり、それぞれが対象とする顧客ニーズが違うから競争は発生しない。その中で対象の顧客が払えるギリギリの金額を設定するのが値付け。

つまり不動産価値に応じて顧客が払える賃料設定するわけでしょ?
ここまではいいね

そもそもその価値を決める立地日当たり広さ間取り防犯、これが既に競争なんだよ

だから不動産で賃貸を運営する時点で常に価格競争に晒されているんだよ

143:名無し不動さん
20/03/20 08:38:42.48 XkfkO9OW.net
>>138
>あと、恒常的に使用する資産ならレンタルより所有の方が金銭メリットは遥かに上だと思うんだけど
そもそも家は恒常的に使用する資産なのか?
という話
今の世の中の変化が激しいのに恒常的と言える根拠がない

144:名無し不動さん
20/03/20 08:56:54.89 .net
立地悪いとこの家賃相場が利回り8%とか9%なのはなんで?

145:名無し不動さん
20/03/20 09:05:51.46 0In+gnt2.net
>>136
対等じゃないよ。
大家に搾取されてるんだよ。
その自覚を持とうね。
養分くんかわいそう笑

146:名無し不動さん
20/03/20 10:53:15.22 XkfkO9OW.net
>>145
なんで?
別に借りたくなければ借りなくていいし選択の自由があるよ

147:名無し不動さん
20/03/20 12:35:13.69 0In+gnt2.net
>>146
大家からしたら賃料払ってるなら養分。
お前はいつでも出ていけると思い込んでいるが
実際には引越す労力とコストにロックインされている。
引きこもりニートでママにしかやってもらったことないから分からないんだね笑

148:名無し不動さん
20/03/20 18:44:56 .net
>>146
ねえ、空室リスクの高い地域は利回り8%とかが当たり前なんだけどなんで?

てかそんな場所の賃料を何故5%で計算してるの?

149:名無し不動さん
20/03/20 21:55:39 .net
>>143
世の中の変化が激しいと、家が無くても暮らせるのか?
お前は外でも寝られるのかもしれんが大体の人には無理だぞ

150:名無し不動さん
20/03/21 18:29:24 Dr911DCO.net
>>149
必要な時に必要な家を借りればいい

151:名無し不動さん
20/03/21 18:30:07 Dr911DCO.net
>>148
俺はそういう不便な物件に住んだことがないから聞かれても知らん

152:名無し不動さん
20/03/21 18:30:42 Dr911DCO.net
>>147
引越し代なんて会社負担だし引越し手当で20万貰えるから困らない

153:名無し不動さん
20/03/21 18:32:34 Dr911DCO.net
そもそも引きこもりニートなら賃貸を借りる必要が無い
子ども部屋おじさんなら引越しも賃貸契約なんてしなくても実家に住めばいいから

ある意味で一番の勝ち組とも言える

154:名無し不動さん
20/03/21 19:26:54 t15toXoX.net
>>153
中卒引きニートだから知らないと思うけど
会社が引越し代を負担するのは通勤できない場所へ異動を命じた場合だけなんだよ。

今住んでるところより安い物件が空いたからとかで払ってもらえると思ってたんかな笑

あとは物件探しのために不動産会社へアポ取りや内覧作業が必要で、そのあと引っ越すときも業者に見積もり取ったり梱包したりと何週間も休みを費やす必要があるんだよ。

普通の人はその労力に見合わないから
ちょっと安くなるだけじゃ引越しなんてしないの。

安くしても店子を奪えないのであれば
大家も値下げなんてしないから価格競争は起きない。

分かったかな?

恥かくだけだから今度からおうちの人に確認してから書き込みなよ!
あっ!存在自体が恥だったな笑!

155:名無し不動さん
20/03/21 19:50:13 .net
>>150
保育園児や小中学生の子供がいても同じ事言えるか?

156:名無し不動さん
20/03/21 21:09:54.92 ce9BJYb/.net
持ち家(ローン):ハイリスクローコスト
賃貸:ローリスクハイコスト
持ち家(現金一括、相続):ローリスクローコスト
賃貸はリスクは低いが、リスクの低さの分、余分なコストを支払っているんだがな

157:名無し不動さん
20/03/21 21:32:51.52 Dr911DCO.net
>>154
一応大学院まで出たので中卒じゃないよ
もう数学は錆び付いているけどね
俺が引越したときは物件を1日で決めて内見含めて1週間で決めたから余裕だったよ
ちなみにその条件なら会社が8割ぐらい家賃負担するから購入って選択肢はますます無い
何しろ借り上げ社宅は非課税だから

158:名無し不動さん
20/03/21 21:33:33.31 Dr911DCO.net
>>155
それこそ必要な時に借りたらいいパターン
ライフステージごとに選んだ方がいい

159:名無し不動さん
20/03/21 21:36:09.40 Dr911DCO.net
>>156
余分かどうかは分からない
同じ物件を35年借りたら余分なコストだけど
例えば社宅として借りたら非課税になるからそう単純な話でもない

160:名無し不動さん
20/03/21 22:04:41.63 .net
そりゃ、大家が儲けや税金やら何やら諸費用乗せた金額で貸せてる場合は借りてるやつが養分。
大家が赤字で貸してるなら賃貸の勝ちだが
大家がキャッシュフロー目当てで赤字で貸さなきゃいけないような
物件なら、借りたやつが勝っているともいえるが、
別の次元の話としては、そんなゴミ地域やゴミ物件に住まざるを得ないやつも
いろんな意味で負けてるんだよ。

161:名無し不動さん
20/03/21 22:20:02.24 t15toXoX.net
>>157
今度は借り上げ社宅の妄想か?
小出しに後付け設定を追加するところが究極にザコ!
まさに引きニートらしい。
じゃあお前と会社が大家の養分ということでいいか?
てか当初の主張はどこいったんだよ笑

162:名無し不動さん
20/03/21 22:49:06.45 ce9BJYb/.net
>>160
大家が土地を親から相続したか安値買いして賃貸物件を建てたところは固定費が安くて済むから家賃も安くできるけどね(1970年代までは日本の地価が安かった)
東京の家賃が地価に対して割安なのはこのため
地方都市で大家が投機目的で物件を高値掴みして建てているところは家賃が割高になりやすい(あくまでも地価に対してだが)

163:名無し不動さん
20/03/21 23:54:58.14 .net
>>158
君独身だろ
子供がいて保育園転園なんてそうそう出来ないし、学生でも学区変えたくないって考えたらファミリー向けの賃貸なんてそんなに賃料変わらないんだよ
子供が巣立つまででざっと22年、相当安く見積って賃料12万だとしても3000万以上払ってる事になる
社宅だとか住宅手当とか言い出すなよ
それを言い出すと主旨変わるぞ

164:名無し不動さん
20/03/22 04:00:18 .net
>>151
逃げるなよ
お前はそういう立地の不動産の話をしているときに持論を繰り広げたんだよ
知らないのになんでそんなことしたんだ?

逃げてばかりだな

165:名無し不動さん
20/03/22 08:18:21.50 a96XLB6N.net
>>163
そもそも嫁が専業主婦なので転勤は余裕
だいたい12万で嫁と2人で住むマンションが借りられるわけがない
分かっていないのはそっちの方

166:名無し不動さん
20/03/22 08:20:55.59 .net
>>165
え?え?何言ってんだお前
マジで

167:名無し不動さん
20/03/22 08:21:24.16 a96XLB6N.net
>>160
>そりゃ、大家が儲けや税金やら何やら諸費用乗せた金額で貸せてる場合は借りてるやつが養分。
>大家が赤字で貸してるなら賃貸の勝ちだが
俺が前に住んでた持ち家は空き家になっているから
大家が確実に儲かるわけでもない
会社が補填する仕組みだから良いものの
そうでなければ空室で賃料かま入らない

168:名無し不動さん
20/03/22 08:25:13.24 a96XLB6N.net
>>164
俺は賃料は価値で決まるから不動産投資は価格競争という話しかしていない
そもそもそんなど田舎の話をする意味が理解出来ない

169:名無し不動さん
20/03/22 08:26:29.09 a96XLB6N.net
>>166
何って
夫婦2人で12万とかいう見積もりがおかしいって話
都心でまともな2人用賃貸借りたら18万はする

170:名無し不動さん
20/03/22 08:29:02.70 .net
>>169
お前の嫁の話なんかどうでもいいよ
子供の有無で住宅に対する考え方が違う、って事は理解出来たのか?

171:名無し不動さん
20/03/22 08:30:48.39 .net
お前はなに?
嫁は専業主婦だから余裕とか、もしかしてここでずっと自分の話してるのか?

172:名無し不動さん
20/03/22 08:31:04.50 a96XLB6N.net
自分の家を貸して賃貸借りたら分かるけど
大家が必ずしも儲かるわけではないし、賃貸が必ずしも損するわけでもない
確実に儲かるならローン組んで家を買って人に貸して
その賃料でローン組んで家を買って人に貸して
またローン組んで延々と繰り返せば大儲けできることになる
それが出来ないのは大家が必ず儲かるわけじゃないから

173:名無し不動さん
20/03/22 08:31:41.88 a96XLB6N.net
>>171
そもそも他人に興味が無いからな

174:名無し不動さん
20/03/22 08:32:57.88 a96XLB6N.net
>>170
だから賃貸を勧めている
2人で住むにはファミリー用の戸建ては広すぎるからな
掃除も大変だし全くメリットが無い

175:名無し不動さん
20/03/22 08:37:58.16 a96XLB6N.net
賃貸より購入の方が必ず得するなら
そもそも分譲マンションが成立しないことに気付け
分譲するよりデベが賃貸で運用した方が確実に儲かることになる
保有していたら確実に儲かる資産をわざわざ分譲する意味が無いからな

176:名無し不動さん
20/03/22 08:44:36.43 .net
>>168
いいや、お前は家賃に空き家リスクが乗るという書き込みに対して価格競争のため乗せられないと言ったんだ
田舎だけに限った話じゃないぞ?
利回り5%の時点で都心じゃないってことがわかるしそれはすでに空き家リスクが乗ってる
価値でしか決まらないならなんで利回り3%の賃貸もあれば8%の賃貸もあると思ってんだ?

177:名無し不動さん
20/03/22 08:50:17.35 a96XLB6N.net
>>163
>社宅だとか住宅手当とか言い出すなよ
>それを言い出すと主旨変わるぞ
むしろ社宅や住宅手当前提で仕事や住む場所を考えた方がいい
そもそもそういう福利厚生が無い会社なんて入らない方がいい
自分で会社作って法人名義で借りて役員社宅で経費にした方がいい

178:名無し不動さん
20/03/22 08:51:35.80 a96XLB6N.net
>>176
>いいや、お前は家賃に空き家リスクが乗るという書き込みに対して価格競争のため乗せられないと言ったんだ
乗せられないよ
家賃相場12万の家を空室リスクで15万にして誰が借りるのか説明してほしい
君は借りるの?

179:名無し不動さん
20/03/22 08:59:17.48 a96XLB6N.net
まるで胡散臭い不動産投資の勧誘みたいだ
そんな儲かる資産なら人に売ること自体が成り立たない
丸ノ内や日本橋の土地を旧財閥が手放さないのが答え

180:名無し不動さん
20/03/22 09:14:18.79 .net
>>174
2人用の賃貸が18万以上ならファミリー向けはもっと高い事は理解出来るな?
そこを最低ラインにしても22年間で5000万近く賃料垂れ流す事になるよな?
それなら購入にメリットがある事はわかるよな?

181:名無し不動さん
20/03/22 09:18:50.63 a96XLB6N.net
>>180
分からない
何故ならその論理だとローンで購入して人に貸して
その賃料でまたローン組んで貸すのを繰り返せばボロ儲け出来ることになる
それならそもそも分譲せずに貸した方がいいことになるから
分譲マンションが成立しない

182:名無し不動さん
20/03/22 09:28:12.38 a96XLB6N.net
でも現実には分譲マンションは世の中に沢山出回っている
それは何故かというとデベがマンション建てて賃貸で人に貸して賃料を取るよりも
マンションを分譲して売却益を手に入れる方がデベが儲かるから
これは使用者の立場から見るとデベからマンションを買う方がデベからマンションを借りるより出金が大きいことを意味する

183:名無し不動さん
20/03/22 09:37:21.86 .net
>>178
また同じ流れ?壊れたおもちゃかお前は
そうやって論点ずらして逃げるのやめろ
家賃相場12万で大家が運営を続けてるならその地域なりのリスクはしっかり乗せられた状態。上げる必要はない
何故それ以上価格競争が起こらないかはわかるよな?
わかってなさそうだからあんた不動産投資語る資格ないと言われたんじゃない

184:名無し不動さん
20/03/22 09:44:06.74 Rnbmuzjn.net
>>181
住宅ローンなら貸せないやん
あと答えは簡単
貸すだ退去だを繰り返すより養分に売って運用させたほうが手っ取り早いから
ヒエラルキーの最底辺が賃借人という事実は必死に論点ずらししても変わらないぞ

185:名無し不動さん
20/03/22 10:11:04 .net
家賃20万利回り8% 物件価格3,000万

家賃20万利回り5% 物件価格4,800万

家賃20万利回り3% 物件価格8,000万

あれ?計算あってる?w
なんか予想してた価格と違う

186:名無し不動さん
20/03/22 10:39:15.87 a96XLB6N.net
>>184
じゃあ買うのは結局損じゃん

187:名無し不動さん
20/03/22 10:42:46.97 .net
>>186
自炊の方が得なのは全員分かってるけど飲食店があるのと同じ

188:名無し不動さん
20/03/22 10:42:49.52 a96XLB6N.net
運用する価値の低いモノを買わされるんだから明らかに購入すると損することになる

189:名無し不動さん
20/03/22 10:44:02.39 a96XLB6N.net
>>183
論点ずらしているのはそちらの方
俺はシンプルに12万の価値のものは12万でしか貸せないって話をしているだけ
変な言い訳をするのがおかしい
12万の価値のものは12万の価値以上でも以下でも無い

190:名無し不動さん
20/03/22 10:45:07.60 a96XLB6N.net
>>187
それはそうとも言えない
人件費は人によって違うから

191:名無し不動さん
20/03/22 11:06:44.95 .net
>>190
不動産業も同じ

192:名無し不動さん
20/03/22 12:48:05.15 .net
>>189
論点は家賃にリスクが乗っているか否か
12万は12万でしか貸せないとか頓珍漢なこと言ってるけどそれはリスクが乗ってるかどうかと全く関係のない話
乗ってないと証明したいならその12万の内訳が都心と田舎で同じであることをまず証明しないと
そもそも利回りという概念自体が物件価格だけで賃料が決まらないことを証明してるんだけどね

193:名無し不動さん
20/03/22 13:14:39.68 .net
>>186
そうだよ(笑)
そんな損してる奴らからさらに損して借りるのが賃貸(笑)

194:名無し不動さん
20/03/22 14:53:56.60 a96XLB6N.net
>>193
じゃあ結局買うのが得か賃貸が得かは運任せじゃん

195:名無し不動さん
20/03/22 16:27:05.00 a96XLB6N.net
>>192
>論点は家賃にリスクが乗っているか否か
そんなことは借りる側には関係がない大家側の都合

196:名無し不動さん
20/03/22 17:17:33 .net
>>195
頭大丈夫か?

197:名無し不動さん
20/03/22 17:38:56 +IUKpYAQ.net
そろそろ負けを認めたらどうだ?養分くん!

198:名無し不動さん
20/03/22 17:53:00 Bu388QNo.net
精神疾患相手にようやるわ

199:名無し不動さん
20/03/22 19:43:31 .net
どう言い訳するか、どう逃げるかしか考えてないから支離滅裂w
最初のツッコミすらもう忘れてそう

200:名無し不動さん
20/03/23 03:45:53.26 .net
コロナで、賃貸にしろ売買にしろ不動産に月額金注ぎ込んでる人終わったんじゃ

201:名無し不動さん
20/03/23 09:24:46 .net
>>200
同等物件なら月々の支払いが圧縮されてる分住宅ローンのほうが現状有利
でも変動、金利次第で死ぬ可能性もあれば救済の可能性もある

休業で手が空いてる賃貸派は安い物件に逃げる手もあるからその辺の柔軟性は賃貸のほうが有利
ただ生活の質は全く別のものになるので比較対照では無くなる

202:名無し不動さん
20/03/23 14:06:23 mXUscShA.net
>>201
住宅ローンはレバレッジ掛けてるのと同じだからめちゃくちゃハイリスクハイリターン

しかも年収の5倍とか恐ろしい数字

203:名無し不動さん
20/03/23 15:13:55 .net
>>202
でも賃貸なら20年で年収の5倍消えるよね

204:名無し不動さん
20/03/23 15:31:44 RP47pEtp.net
>>202
そんなんゆうたら賃料はローリスクハイコストノーリターンやがな

205:名無し不動さん
20/03/23 15:44:02 .net
>>180
賃料はガチの捨て金だからな
賃貸が購入より有利な条件は独り身じゃないと発生しない
1人なら最悪月3万の所に引っ越せるって発想があるからな
家庭持ちとは永遠に噛み合わない

206:名無し不動さん
20/03/23 20:51:23 .net
普通のマイホーム持ちはこんなところにはこない。ここに来るのは家を買ってもらえないクズ業者だけ

207:名無し不動さん
20/03/23 21:27:14.39 .net
>>206
その発想に辿り着けるならなぜもう一方のグズ業者には触れないのかなあ
スレタイに反論してる人、玄人ぶりたいのか知らんが賃料取ってるって言っちゃってたし

208:名無し不動さん
20/03/23 22:05:39.40 cqwwgHRw.net
>>206
そう思うなら論破してみな!養分くん!

209:名無し不動さん
20/03/24 05:22:16.14 .net
>>204
ハイコストノーリターンとかそれハイリスクどころではないのでは?w

210:名無し不動さん
20/03/24 07:22:27.30 .net
大家は親の遺産でしか食べれない無能という自覚はあるのか?
節税目的でなんちゃって会社を作ってる奴しかり

211:名無し不動さん
20/03/24 08:08:00 lreMi/jl.net
>>205
地方なら月のローン返済3万、1000万円の中古住宅もあるよ
独身でも賃貸より購入の方が得

212:名無し不動さん
20/03/24 08:53:39 jFtVETbw.net
>>210
じゃあお前はそんな無能に金払ってる養分。
ザコやのうww

213:名無し不動さん
20/03/24 08:58:01 .net
家賃3万なら物件720万
ローンは固定でも2万だね

214:名無し不動さん
20/03/24 10:55:21 .net
>>212
?なぜ賃貸に住んでる前提?
普通にマンション購入して住んでるが…

215:名無し不動さん
20/03/24 12:19:25 lreMi/jl.net
賃貸は今までの頑張りや稼いできた金が資産にならないからなぁ
住宅ローンなら完済した時に家賃なしで住めるという特権が得られるし、給料が安かったとしてもいままでの稼ぎを貯めることができる
住宅ローンは将来への投資だと思ってる

216:名無し不動さん
20/03/24 12:19:30 jFtVETbw.net
>>214
行き当たりばったりの発言やのうww
今度はマンション住みの妄想か!

それこそ何が言いたいのか意味不明w

217:名無し不動さん
20/03/24 13:01:20.38 .net
逃走ガイジはsageないし別の人じゃないかな

218:名無し不動さん
20/03/24 15:51:39 .net
>>215
35年後のオンボロ家が将来の投資だって、笑わせてくれるわ

219:名無し不動さん
20/03/24 16:23:25 .net
35年賃貸はガチの無じゃん…
慎ましく月10万のアパート住まいしたって4,200万
築35年なら余裕で住めるし、場所によっては貸せるし土地は売れるんだよなあ

220:名無し不動さん
20/03/24 18:44:33 lreMi/jl.net
>>218
上物はオンボロでも土地は価値が残るからな
それなりに地価が高い場所なら評価額はゼロにならないし、古くなったら売却して築浅物件を購入して住み替えることもできる

221:名無し不動さん
20/03/24 18:54:13 .net
この間知人の紹介で会った大家が遺産で生かされてるだけのクズだった
顔が見えると賃貸住む気なくなる大家は名乗らない方が正解だな
人として尊敬できる謙虚な大家もいるが

222:名無し不動さん
20/03/24 22:38:09 TPTHGI/P.net
日本のカースト
バラモン(上級国民):住居を複数所有していてかつ生活費以上の家賃収入がある。
クシャトリア(貴族階層):持ち家で住宅ローンを完済している又は現金一括で購入した。親から都会の持ち家を相続した。
ヴァイシャ(平民階層):持ち家で住宅ローン残債がある。親から田舎の持ち家を相続した。公営住宅住み。
シュードラ(隷属民階層):民間賃貸でかつ相続できる遺産がない。実家暮らし。生活保護受給者。
不可触民(人権なし):失業等で家賃が払えなくなり実家にも帰れない。実家自体が家賃を払えずに追い出された。ホームレス。生活保護が受給できない。

223:名無し不動さん
20/03/25 06:18:36 .net
不動産カーストだね

224:名無し不動さん
20/03/25 07:46:14 .net
うん、不動産だけのカーストだね。
自分の能力で圧倒的に稼いでいる人達は考慮されていない。

225:名無し不動さん
20/03/27 12:17:25 OB049kfn.net
>>224
クシャトリアとバラモンの間だな
家複数所有で会社8割負担の賃貸住み

226:名無し不動さん
20/03/27 12:22:31 OB049kfn.net
>>215
借りるのも買うのも同じ
これがわかりやすくてまとまっている
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

住宅ローンが投資なのは同意する
年収の5倍のレバレッジを掛けて1つの資産に注ぎ込むという超ハイリスクハイリターン投資

227:名無し不動さん
20/03/27 12:26:40 OB049kfn.net
>>221
大家を見たことが無い
大手デベロッパーも分譲と賃貸やっててブランドマンションの賃貸だと
大家がそもそも人じゃないので

228:名無し不動さん
20/03/27 12:30:14 OB049kfn.net
>>220
土地はもう遅すぎると思うよ
俺の持ってるのも明治時代の終わりに買ったけど
それでも遅い方で応仁の乱の後ぐらいじゃないと良い土地は無くなっていた
今買うよりはずっと良いけど

東京だと幕末ぐらいでも買えたと思うけど
千代田区とかは厳しかったと思う
丸ノ内とか財閥に押さえられているから完全に手遅れ

229:名無し不動さん
20/03/27 19:26:41.55 .net
>>226
5000万の賃貸借り続ける費用と比較したほうがいいんじゃない?

230:名無し不動さん
20/03/27 21:36:27 .net
>>221
大家になると、クズになっても生活できちゃうからクズに甘えてしまう。
ずーーと家に引きこもってもいいかなってなる。
でもそれってチートだからつまらない。

231:名無し不動さん
20/03/27 23:26:47 .net
>>221
盗撮してるって噂になっている大家がいる

232:名無し不動さん
20/03/28 04:22:09 .net
>>226
ハイリスクでもハイリターンならええがな
賃貸なんてハイコストノーリターンやろ

って上でも同じ流れ
賃貸板に湧く賃貸派って大体鳥頭age連投ガイジなんやがなんか理由でもあるんか?

233:名無し不動さん
20/03/28 06:50:09 lJcdHnYe.net
>>232
リンク先を理解したら買うのも借りるのも同じなのが分かる

234:名無し不動さん
20/03/28 06:52:02 lJcdHnYe.net
>>232
>賃貸板に湧く賃貸派って大体鳥頭age連投ガイジなんやがなんか理由でもあるんか?

俺はこういうレスを平気でするような
賃貸否定派の品性がなさ過ぎるのに驚かされる

一体どういう社会生活を送っているのかと思う

235:名無し不動さん
20/03/28 06:56:37 lJcdHnYe.net
>>229
その比較をしているのがリンク先の記事

5000万で家を買って自分に貸して使う
5000万で家を買って人に貸して利回り5%の運用をして賃貸を借りる
5000万で有価証券を買って利回り5%の運用をして賃貸を借りる

この3つは全部同じ

236:名無し不動さん
20/03/28 07:17:54.86 .net
>>238
2人用の賃貸が18万以上ならファミリー向けはもっと高い事は理解出来るな?
そこを最低ラインにしても22年間で5000万近く賃料垂れ流す事になるよな?
それなら購入にメリットがある事はわかるよな?

237:名無し不動さん
20/03/28 07:25:23.83 .net
>>235
いや自分に貸すって何?
節税?

238:名無し不動さん
20/03/28 07:32:59.17 .net
利回り5%で借りるってことは20年でその物件が買える額払うってことだからね。更新料や共益費は別
更に、終わりが無い。借り続けなければならない。所得が減れば減るほど生活の質が落ちてゆく…

239:名無し不動さん
20/03/28 09:18:44.09 .net
>>226
5000万手に入ったからって5000万投資にぶっこむような投資脳じゃ無い限り当てはまらんだろこれ
トリックを論破してるように見せかけて散りばめられたトリックで有耶無耶にしてるようにしか見えない

240:名無し不動さん
20/03/28 09:53:37.62 .net
>>239
別に花子さんが5000万を運用したとしてもほっとけばいいだけ
花子さんが富を築こうが20年後苦しもうが太郎くんには何の関係もない
つまり太郎くんは家を買ったことによって利益を出す必要なんてない
労働収入の一部を維持費に充ててればいい
そもそも一般人は労働収入から居住費を捻出しなければならないのでこんな記事絵に描いた餅。所謂トリック
ハイコストの賃料を支払いながら豊富な資金で運用なんて誰ができるんだって話

241:名無し不動さん
20/03/28 10:16:46.95 .net
持ち家が元取れるのは購入してから何年後?
それまで生きないなら賃料の方が安上がり

242:名無し不動さん
20/03/28 10:26:34.92 MkRZggjl.net
>>241
養分くんこそ長生きしてくれないと困るよ笑

243:名無し不動さん
20/03/28 10:52:04 lJcdHnYe.net
>>239
>5000万手に入ったからって5000万投資にぶっこむような投資脳じゃ無い限り当てはまらんだろこれ

当てはまる
5000万の資産を現金で持つか不動産で持つか有価証券で持つかの違い

244:名無し不動さん
20/03/28 10:55:02 lJcdHnYe.net
>>240
>ハイコストの賃料を支払いながら豊富な資金で運用なんて誰ができるんだって話

誰でもやってるよ
年収の5倍のローン組んで

自分自身に不動産投資していることも
貸していることにも気付いていないだけ

義務教育で会計のお勉強は教えないからね

245:名無し不動さん
20/03/28 11:13:48 .net
>>244
じゃあ例の記事の真意は全く逆じゃないかな?
言い換えれば花子さんは意地でも運用してプラスを出さないと太郎くんに負けるということ

まあ現実世界のリアル花子さんは年収の5倍を20年間で無に還すだけなんだけどねw

246:名無し不動さん
20/03/28 11:40:11.68 sgaQ9Ow4.net
ゼロスタートの場合賃借人はどうやって運用するんや?
年収の5倍の物件借りようと思ったら
手取りの三割かそれ以上居住費に消えるはずやが
仮に余りを上手に運用できるとしても
住宅ローン組んだ奴は賃借人より5分から1割ほど
居住費が安く上がる分余計に投資に回せるわな
こんなもん設定次第でいくらでもひっくり返るわ

247:名無し不動さん
20/03/28 12:36:22.97 lJcdHnYe.net
>>245
それは太郎くんも同じだよ
物件の資産価値がガタ落ちしたら大損

248:名無し不動さん
20/03/28 12:39:14.22 lJcdHnYe.net
>>246
それも書いてある
5000万のレバレッジで有価証券とかFXで運用してその毎年の運用益で賃貸を借りる
数字を理解する頭が無いと難しい内容
不動産投資の数学はとても簡単で初等関数で済む

249:名無し不動さん
20/03/28 12:45:59 lJcdHnYe.net
卵を一つのカゴに入れるのは投資で避けるべき基本で年収の5倍のローンを組んで家を買うのは

年収の5倍のレバレッジを掛けて不動産に全額突っ込んでいる状態
この時点でポートフォリオとしては極めて不健全なのに不動産はたった家1つだけ

常識的に考えるとこんなバクチは誰も手を出さないが
何故か自分が使うというだけで感覚がマヒする

250:名無し不動さん
20/03/28 13:04:54 .net
>>247
太郎くんは住めるじゃん
花子さんはどうするの?安いとこ探す?

251:名無し不動さん
20/03/28 13:10:02 .net
リアル花子さんの話ね

252:名無し不動さん
20/03/28 14:40:41.27 .net
あんなクソ記事に騙されたフリまでして家買わないのか
てか別に買わなきゃいいじゃん

253:名無し不動さん
20/03/28 15:27:14.99 .net
花子貯金無しなのに250万の賃貸借りながら5000万借金背負わされてて草


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1449日前に更新/184 KB
担当:undef