令和2年度東京都中高教員採用選考(令和3年度採用)2 at EDU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:実習生さん
20/09/05 14:59:38.47 SFdSZlkF.net
>>599
新卒はヴォランテアとかバイト程度でOK.
楽だよね。

601:実習生さん
20/09/05 15:33:53.98 sOzpUG0F.net
期限付任用なしだと加点しないの?
産休育休代替だと加点あり…か。
すると、特例3はどれくらいの合格率なんだろう。

602:実習生さん
20/09/05 18:33:55 z3Ohtnfk.net
>>558
私一般枠だけど22日だったよ

603:実習生さん
20/09/05 18:36:53 z3Ohtnfk.net
>>563
普通に一般枠だけど場面指導で同じような流れで質問されたよ。
一つの質問で「それでもだめなら?」って三回くらい聞かれた気がする。

604:実習生さん
20/09/05 18:51:58 3yJUMGJN.net
>>602
教科は小学校・全科ではなくですか?

605:実習生さん
20/09/05 19:36:55 aD5ZPDIY.net
>>602
高齢者?

606:実習生さん
20/09/05 20:34:16.19 z3Ohtnfk.net
>>604
特別支援

607:実習生さん
20/09/05 20:35:34.88 DbA0LJG+.net
自分も一般特支で22日だった

608:実習生さん
20/09/05 20:35:54.40 z3Ohtnfk.net
>>605
20代半ば

609:実習生さん
20/09/05 20:36:57.69 z3Ohtnfk.net
>>607
特支は22日に集中してた感じですかね?

610:実習生さん
20/09/05 21:57:28.55 ba/wHaOM.net
特支も基本22日だったっぽいね
今のところ中高の5教科(プラス4科目)で二次選考が23日だった報告はなしだね

611:実習生さん
20/09/06 03:09:02.37 jiIutyqB.net
じゃ、日時は校種で分けてただけかな。

612:実習生さん
20/09/06 06:35:55.02 6PLHM6jn.net
特例3の国語は8/23だったよ。

613:実習生さん
20/09/06 07:07:38.57 OUyWZndF.net
特支23日午後でした〜
まわりもそんな感じ、結構いましたよ

614:実習生さん
20/09/06 08:20:40.86 jiIutyqB.net
これから9月中に仕分け(校長面談)ですかね。定年の方と再任用終わりの方、今年度末で何らかの理由で退職する方の人数がその仕分けによってほぼ確定するから、その人数分が合格者として発表される。
近年、定年の方は再任用として残るから辞めない。(小学校以外)実質、再任用が終わりの人の人数分採用される。
採用見込み数は、あくまでも全都で定年を迎える人の人数なので、見込みよりも少なくなることもある。
そりゃ、年金受給出来る年齢を上げられたら、残って働きたいって思うでしょ。でも、これが新規採用の妨げになっていることは事実。

615:実習生さん
20/09/06 09:36:40.27 fstFym7J.net
これだけ低偏差値大卒が多くて大量採用をしているのに、妨げも何も無いだろ…

616:実習生さん
20/09/06 09:57:03.42 jiIutyqB.net
>>615
それは小学校だけ

617:実習生さん
20/09/06 11:07:24.69 fstFym7J.net
比較的マシと言われる中高教員に限っても採用数トップは日大だし、トップ10に日東駒専以下の大学が半分くらい入ってるけどな…

618:実習生さん
20/09/06 11:12:34.03 GZReuGTT.net
お前らはそれ以下だがな

619:実習生さん
20/09/06 11:20:53.55 N9sPRkpP.net
他県。担任経験ありの講師。一般選考で受けたけど大学生っぽい人ばっかやった。やっぱ一般選考は大学生有利?あと東京は他県不利?年齢は27歳

620:実習生さん
20/09/06 11:26:56.22 Z66V0Yww.net
てか学歴なんかよりも生徒指導のがよっぽど大事だからな

621:実習生さん
20/09/06 11:29:02.98 jiIutyqB.net
>>615
以前は定年者の数だけ新規採用してた。それが再任用というシステムが出来たせいで、そのしわ寄せが新規採用減という結果に。そして、その再任用者は給料が減らされているという理由から、暗黙の了解で定時で帰る。残された教師たちは「再任用で給料も減らされてるし、残ってもらうのも言いずらいよね…」という雰囲気が現場にはあるから。しかし、残務は残された者でやらされる。そして、学校にはその再任用がどんどん増えている。

622:実習生さん
20/09/06 11:31:23.62 jiIutyqB.net
>>620
そうそう。立派な学歴あるのに、わざわざブラックと言われてる教師も目指さないしね。学歴あるなら有名塾の講師にでもなるんじゃない?

623:実習生さん
20/09/06 11:44:46.56 2EY3f3sq.net
>>621
それは単に定年が伸びた状態と同じだし、これまで生徒の数が激減してるのに教員の数は殆ど減らしてこなかっただけの話だよ

624:実習生さん
20/09/06 11:45:57.05 fstFym7J.net
>>622
あれ、低偏差値大卒なのは小学校だけじゃなかったの?

625:実習生さん
20/09/06 11:53:09.27 p7vab4Eh.net
>>621
小中だと再任用だからと言って早く帰るのは憚られるよ

626:実習生さん
20/09/06 11:55:50.95 jiIutyqB.net
>>619
2年前の特例選考方法大幅改定によって、色々経験ある人でも一般になってるだけだと思われます。特例の条件が一般企業経験者以外は厳しくなってますし、年齢制限にひっかからない講師は、一般で受験して下さいってことになってますしね。講師の特例は年齢制限だけになってしまったので。
大学生有利も他県不利も無いと思います。新卒は辞めてしまう人も多いので、小学校なんて特にですが、期限付きをお試し期間のように使ってます。新卒の採用試験の得点上位の者だけ正規名簿登載。同じ点数だとしたら、特例などで受験した人を採ってるようです。
一般企業でもそうだと思いますが、若い人の方が転職にも道が沢山あるので、嫌なら早期に辞めますよね。教師もせっかく採用されたのに、やっぱり違ったと思って辞める新卒多いですよ。ただ、どうしても絶対数的に新卒が多いだけ。他県の話は不利というより若干有利なのでは?と思う時もあります。新採が最近、他県からが多いので。まあ、でもこれは、ずっと東京という人は少ないからかもしれませんし、不利ではなく有利がどこかではたらいているのかもしれません。27歳は1番欲しい年齢ですね、現場としてはw 講師経験あるならなおさらです。

627:実習生さん
20/09/06 12:01:11.26 jiIutyqB.net
>>625
じゃあ高校だけなんですかね。。時短の人と再任用は先に帰ってしまうので、残された者で残務やらされます。だから「働き方改革」なんて、その人たちが優遇されてるだけで、残りの専任は無限残業状態です。。

628:実習生さん
20/09/06 12:11:07.08 GZReuGTT.net
>>624
偏差値話はよそでどーぞ

629:実習生さん
20/09/06 12:21:18.22 rmYlRCC2.net
>>614
再任用の制度がはじまってからの数年ならともかく、
再任用された人だって何年かたてば辞めていくんだから
採用への影響は変わらなくね?

630:実習生さん
20/09/06 12:21:18.65 HBpM9mWt.net
>>627
高校も再任用担任や再任用部活主顧問が増えてるから早く帰りにくくなりつつあるが

631:実習生さん
20/09/06 12:33:01.00 HBpM9mWt.net
中学採用の方が多いのに、高校基準で考える人が多すぎる。

632:実習生さん
20/09/06 13:08:30 n+E5oIJc.net
>>614
これね
上が詰まってるせいで新規が入っていけないのは本当に社会全体の不利益だと思うよ
そして数十年後に経験を積んだ人材が不足してブーブー言われるまでがセット

633:実習生さん
20/09/06 13:38:08 jiIutyqB.net
>>632
そうなんですよね。年金の問題だって若手の働く人が多く無いと中間層の負担が増えるんですから。

634:実習生さん
20/09/06 13:44:54 jiIutyqB.net
>>632
しかも、問題なのは、免許持ってない人も再任用してる始末。無免許だろ?って言いたいとこだけど、そこは上手く「臨免」とか発行して働かしてる。そこまでするくらいなら、その1人分新採雇って欲しい。

635:実習生さん
20/09/06 15:20:47.92 N9sPRkpP.net
>>626
こんなに詳しくありがとうございます。まだ実技試験があるので頑張りたいと思います。地方の人間なので交通費が痛いです。コロナも不安ですが職場の人にも応援されてるので私は恵まれてるなと感じます。

636:実習生さん
20/09/06 15:21:48.31 n+E5oIJc.net
>>634
日本は持つ者(この場合は職業や地位を)が強すぎてやりたい放題なんだよな
公務員の公僕の理念なんて名ばかりだし、社会全体の利なんて考えずに自分の目先の安寧ばかり考える人だらけだから
上手くシステムが回らず既に機能不全起こしまくってるように見える
このあたりは完全に教育の失敗だと思ってしまうな

637:実習生さん
20/09/06 15:25:53.54 n+E5oIJc.net
なんか>>636はさすがに過激なことを言いすぎたような気がする
もちろん頑張ってる人たちも大勢いることはわかってるよ

638:実習生さん
20/09/06 16:49:22.82 XAFQ0wh0.net
そうかね
現代社会だけを見ればそうかも知れないが、人類史全部を考慮すれば
今ほど持つ者とやらの権力が大幅に制限されて、一部の人間が好き放題できない時代は人類の歴史上ないように見えるがね
今以上に上手く機能していた時代とやらがあるなら教えて欲しいね

639:実習生さん
20/09/06 16:58:33.71 jiIutyqB.net
>>635
実技試験頑張って下さい!最近はちょっとですが現場の意見も採用に届いているようです。新卒より経験者で若めな方が1番現実を知りつつ(辞めにくい)しっかり働いてもらえるのは、情報として上にあげています。採用されている方も30歳手前の方が多いですし、チャンスだと思います。

640:実習生さん
20/09/06 17:08:56.92 n+E5oIJc.net
日本は昔から同じコミュニティの人を手厚く守る風習が強かったけど
時代が変わって状況が色んな面で苦しくなってるのに無理やりそれを維持しようしてるせいで歪みが大きくなってるって意味で>>636を書いたよ
別に権力が強くて好き勝手やってるって話をしたわけじゃないんだ

641:実習生さん
20/09/06 17:37:13 GZReuGTT.net
>>638
じゃあさらにそれを拡大して行こうよな?
それこそ進化じゃないのかい?
ん?

642:実習生さん
20/09/06 18:02:29 WbhXJ/1e.net
>>639
現場の声は昔の方が届いていた。

643:実習生さん
20/09/06 18:05:43.36 icuGQngf.net
ぶっちゃけ面接重視とかいうコネ丸出しの採用始まってからひどい状態だと思うわ

644:実習生さん
20/09/06 18:11:55.77 GZReuGTT.net
>>643
でも実際問題起こすのは面接重視以前のゴミばかりですよねぇ?!

645:実習生さん
20/09/06 18:15:22.56 icuGQngf.net
え?そのソースどこにあるの?
むしろ今の方が増えてるんじゃないの?

646:実習生さん
20/09/06 19:08:20.63 GZReuGTT.net
>>645
増えてませんよw
認知件数の意味がわかったら……
ってわかんないから俺の言ってることもわかんないし
高齢講師なんだよねw

647:実習生さん
20/09/06 21:11:34 LaltF04Y.net
お前みたいなやつは教員になっても生徒から嫌われるだけだぞ

648:実習生さん
20/09/06 22:09:48.25 qkC8bb9I.net
>>647
やめたれw

649:実習生さん
20/09/06 22:19:05.95 ZUErtsJW.net
>>646
お前は何をもって俺を高齢講師だと思ったんだ?
まぁ君が教師になれる事はもうないと思うから安心しとけ

650:実習生さん
20/09/06 23:05:18.07 eWL5lr+I.net
真面目な話、面接重視じゃなくて学力は期待できないからせめて本当にヤバい奴を弾く事に重点を置いてるだけなんだけどね

651:実習生さん
20/09/06 23:31:58.78 n+E5oIJc.net
面接は筆記の2倍の配点なのはいいんだけど内訳が完全に不明なのはちょっとどうかと思うんだよな
面接の中身の採点基準だけじゃなく、個人面接とグループ面接それぞれの配点すらも公表されてないし
それと今さらだけど、最終合否って一次選考の得点は全く考慮せず二次選考の得点のみで判断されるんだな
一次選考免除組もいるしそりゃそうかって話なんだけど

652:実習生さん
20/09/06 23:33:07.02 n+E5oIJc.net
>>651のうち
×採点基準
○配点
だった

653:実習生さん
20/09/06 23:36:33.83 IFzLAK3F.net
>>651
最近制度が変わって1次と2次を総合的にみて判断になったはず

654:実習生さん
20/09/06 23:43:40.29 K1ti6Zwn.net
>>653
教職教養免除組はどうなるんだろう?

655:実習生さん
20/09/06 23:45:48.19 n+E5oIJc.net
>>653
そうなんだ、知らなかった感謝
総合的にってことは補正かけずにそのまま一次の300点+二次の600点or750点で計算するのかな
この場合特例で免除されてたら一次の得点どうなるんだろう

656:実習生さん
20/09/06 23:51:24.82 n+E5oIJc.net
連レスすまん
東京都の過去の判定基準が書いてあるページに
>募集する校種等・教科(科目等)別に、合格基準を満たした者のうちで、第二次選考で実施した試験の得点が高い者を総合的に判定して合格者を決定した。
ってあるから、二次の合格基準超えた人→二次の得点上位者の一定割合を絞る→その中で一次選考の得点を加えて上位者から採用予定人数までを採用
って感じかな

657:実習生さん
20/09/07 00:15:33.16 uG4qrumx.net
不合格ランク3になった人っているの?

658:実習生さん
20/09/07 00:39:32.21 1GVLYE5H.net
>>651
2次のみの点数ではない。1次完全免除の「期限付き・任用有り者」には相当な加点がされていて、1次から受けた人の逆転はほぼ不可能。その他の特例で1次が一部免除の者にも加点(どのくらいかは不明)されている。教職教養を除いた点数とかで合算しているとは思えないので。

659:実習生さん
20/09/07 00:43:25 1GVLYE5H.net
>>657
いるでしょ。不合格を3つに分けて、その1番下のレベル。私は1度もないけど。まあ、まわりももしそうだったとしても言えないよね。

660:実習生さん
20/09/07 00:54:11 1GVLYE5H.net
>>656
まあ、↑だと、ただ単に2次だけって意味じゃない?合格基準を満たした者ってのは、例えば、合格基準点が300点だったとして、それをクリアしてる人が何人かまず見て、それが30人だったら、その30人を順位付けしてって意味なんじゃない?で、その合格基準が少し細かく決まっていて、試験官個人の持ち点が100点なはずなんだけど、いくら合計点の合格基準が300点だったとしても、1人が極端に低い40点とか出してたら、合格基準から外れるとかね。筆記みたいに、ある分野だけ不正解が多すぎても足切りされちゃうのと同じような基準があるから、こういう書き方になるんじゃないかな?

661:実習生さん
20/09/07 01:12:12.32 Zd+2SVLk.net
>>651
要綱P.18に判定基準が書いてありますねー。

662:実習生さん
20/09/07 07:08:57 3tg5/IGY.net
>>656
その過去の判定基準の現物がないけど、その文だけ見ると(1次の)合格基準を満たしたもののうちで、2次選考で実施した試験の得点が高いものを総合して、って感じじゃない?

663:実習生さん
20/09/07 07:13:31 3tg5/IGY.net
>>655
なんだかんだいって、点数だけでとるわけじゃないって聞いたよ。点数も含めて総合的に見るから、1次と2次足した点数同じ人でも、こっちは取るとか取らないとかあるのかもね。

664:実習生さん
20/09/07 08:38:08.19 Ik+uQBVj.net
>>663
同じ点数なら、県外かとか年齢も考えられて合否決まるかもしれないですしね。「総合的に判断」という言葉を使って逃げ道作ってるだけ。

665:実習生さん
20/09/07 10:06:05.67 +hdmq8XR.net
そもそも教員採用試験は一般の公務員試験と違って競争試験ではなく選考試験
得点だけで選ぶ必要が無い

666:実習生さん
20/09/07 10:40:25.33 YDBKnnt+.net
不謹慎かもしれんが何だかんだここで受かるだの受からないだの騒いでるうちが楽しいんだろうな
いざ採用されて何年も同じことを繰り返してると飽きて無心の作業になるんだろうし

667:実習生さん
20/09/07 12:23:30.24 NfRv5xBF.net
>>666
そう思うなら教師にならない方が…
楽しくなんか無いでしょ。発表までのやるせない気分を何とか紛らわしたいだけ。合格点とか採用人数が決まっていれば、自己採点などして発表までもう少しポジティブで生活できるけど、他県より発表までが長くて、このモヤモヤ期間をどうにかしたいだけ。

668:実習生さん
20/09/07 13:10:40.69 s1iRfJTC.net
他の自治体みたいにもう少し情報公開してもらえると、もう少し透明性の確保された基準が分かるんですけどね・・・

669:実習生さん
20/09/07 17:43:16.57 YCatTWMJ.net
特例5の前年度名簿搭載者の合格率ってどれくらいなのでしょうか??

670:実習生さん
20/09/07 19:52:32.11 6yE6WZ9Z.net
>>667
余計なお世話かもしれないけど文面を見る限りだとグループ面接が相当心配だね

671:実習生さん
20/09/07 20:16:42.62 Zd+2SVLk.net
>>670
不謹慎でも、余計なお世話でもあるからコメントいらない

672:実習生さん
20/09/07 20:18:57.98 DmOU7vEC.net
>>669
番号混ぜてるから合格率が分からなくなった。

673:実習生さん
20/09/07 20:21:42.28 S6BqMXDt.net
今週末実技だけど面接最終日だったしやる気持になれない

674:実習生さん
20/09/07 20:49:49.70 Zd+2SVLk.net
>>669
100%じゃないの?名簿登載なら

675:実習生さん
20/09/07 21:15:42.89 13688ZEU.net
>>666
間違いない
民間より色々緩くて身分保障があるってだけで

「先生」って呼ばれて悦に入れる人は向いてるんじゃないかな
大学まで親の金で出て社会経験もなく教員なって「君たち社会に出たら・・・」と
いう事に違和感を感じない人とか

676:実習生さん
20/09/07 21:31:57.84 il1vKZlB.net
>>675
教員も社会の一員何だから社会経験そのものだろ
アホかな

677:実習生さん
20/09/07 21:54:45.68 Zd+2SVLk.net
>>675
662と671同一人物乙
荒らしなら他でお願い

678:実習生さん
20/09/07 22:08:11.67 q1hJnQ/7.net
>>671
こっちも元々あなたのコメントは微塵も要らなかったって遠回しに言ってるんだけどね
まぁ理解できないよね、うん

679:実習生さん
20/09/07 22:10:20.69 q1hJnQ/7.net
それとID変わっただけだし同じ中身だってレス内容からも隠すつもりないってわかると思うんだ
なんか色々と思考が歪みすぎじゃない?

680:実習生さん
20/09/07 22:16:39.47 q1hJnQ/7.net
と思ったけどレス番見間違えてた
>>675は俺じゃないよ決めつけてるところごめんね

681:実習生さん
20/09/07 22:28:26.01 Zd+2SVLk.net
「集団」で他教科と混合だった人いますか?
私の集団で、他教科で1人暴走してる人がいて、時間の半分は1人で喋っていました。教科によって考え方も違ったりするのに、どう評価するのでしょう?

682:実習生さん
20/09/07 22:32:25 Zd+2SVLk.net
ちなみにその人は採用見込み数よりも応募が少ない教科です。普通に考えたら、そんな暴走してる人は落ちるんですが、(集団の対策絶対してないでしょ)定員割れしてるから落ちないのでしょうか?

683:実習生さん
20/09/08 00:06:00 ZqcxJBm6.net
>>674
例年、
・底辺高避け
・中学避け
・特別支援避け
で採用漏れになる人がいる

684:実習生さん
20/09/08 00:51:51.24 qsJwOc3r.net
>>683
あ、断ったってことですね。理解しました、ありがとうございます。

685:実習生さん
20/09/08 07:14:31.59 tCV3Lyp5.net
教科の細かい採用見込み数とか分かってないじゃん

686:実習生さん
20/09/08 11:30:42 SdLqsxbc.net
>>685
分かっている教科ということです。まあ、隠しても分かることなんで、「中学校・技術」です。

687:実習生さん
20/09/08 11:32:31 SdLqsxbc.net
倍率が極端に違う教科同士で同じグループで集団やって、どう評価するの?って話なんです。

688:実習生さん
20/09/08 13:03:08.90 lJS+NFpJ.net
Zd+2SVLk=SdLqsxbcさん
昨日から攻撃的で不必要に他人を否定するレスが目立ちますね
他者を攻撃する前にまずは集団面接で提示されたお題から目的を考えてから書き込まれると良いと思います
正直荒れた雰囲気にされると見ててしんどいので・・・

689:実習生さん
20/09/08 17:24:51.44 uSMJzCno.net
跳び箱の高さと向きわかる方いますか?

690:実習生さん
20/09/08 22:42:45.78 wzriPIDL.net
北海道なんてもっとひどいコメントする人がいます。北海道の一次は突破しましたが、東京に絞ろうと思います。お時間のあるかた、北海道のスレ見てください。

691:実習生さん
20/09/08 22:51:09.74 vPmNm2dy.net
>>689
男性7段 縦

692:実習生さん
20/09/08 23:30:08 8v+1Pa66.net
去年勤めてた学校の管理職が言ってたけど、最近は二次面接行ければ、相当ヤバイやつ以外は期限付で取るらしい。
実際のところはどうか分からんけど。

693:実習生さん
20/09/09 01:13:05.10 3oCQs6lB.net
じゃあ俺は相当やばいやつ
2次3回落ちているから
でも今年前日に管理職に1時間徹底的にやって改善したから

694:実習生さん
20/09/09 07:14:52.48 6bvaq/ji.net
>>692
正妻の定数もあるのにそんなことあるわけねーだろ
憶測言うな

695:実習生さん
20/09/09 13:29:26.33 AWcoyYCX.net
期限付きの名簿に載せる(だけ)ということでしょ。
正式採用とは違って、期限付きは一度もまったく声がかからぬまま、名簿登載期限終了なんて話、いくらでも聞くよ

696:実習生さん
20/09/09 13:49:32.59 b0AkFLtF.net
結果出す前に個々人のSNSってチェックされるんですかね?たとえばFacebookとか。

697:実習生さん
20/09/09 14:13:40.08 AWcoyYCX.net
民間企業の採用試験じゃないんだから、そこまではしないでしょ
民間企業の場合は、業者に頼んで当該人物の調査はするだろうし、SNSなどは当然調査対象になるな。(興信所使って、関係各所での聞き込みまでやることもある)

698:実習生さん
20/09/09 14:31:58.08 WemGpmbC.net
>>697
今は民間でもそこまでやる所はそうそうないよ

699:実習生さん
20/09/09 14:46:18.64 Elhen9my.net
今週末英語の実技があります。
二次の面接で上手くいかなかったから、英語の実技頑張っても無駄ですかね。頑張ってるつもりだけど、今の時点で合否決まっているなら、英語頑張りたくないし、試験受け行きたくないなぁ。

700:実習生さん
20/09/09 19:19:36.05 PGRn40PN.net
>>676
教員が社会経験とかアホすぎて草
中学生かな?
転職市場でどんな評価されるか知らないまさに世間知らずのアホ

701:実習生さん
20/09/09 21:49:41.16 Io0OIPNo.net
体育実技の服装
感染予防の観点から更衣室を用意しない
着用してくること…スーツ持って行きますか?
汗だくでそのまま電車に乗って帰るのありなの…??

702:実習生さん
20/09/09 22:17:50.78 YsVShQ9v.net
>>692が事実なら有難いけど二次でも大体の科目で倍率2〜3倍程度はあるしどうなんだろうな

703:実習生さん
20/09/09 22:21:58.39 YsVShQ9v.net
>>699
面接600点と実技150点の両方合わせて二次選考の得点らしいから何とも言えないよね
個人的には面接だけで二次選考の合否出して、実技は三次選考扱いにしてほしいところだ
一次選考の合否発表の次が2ヵ月以上後の最終合格発表なのはけっこうしんどい

704:実習生さん
20/09/09 22:23:56.64 TD4o9wy6.net
>>700
社会から評価されない風潮はもう変えてかないといけないよな
今の時代、教師も立派なサービス業

705:実習生さん
20/09/09 22:58:44.69 yXacFPSy.net
>>696
今は、子どもだけじゃなくて親も検索するから気をつけた方がいいよ。

706:実習生さん
20/09/09 23:01:00.87 yXacFPSy.net
>>701
持っていかないよ。
コロナ関係なしにジャージで来る人去年いた。

707:実習生さん
20/09/09 23:07:48.54 YsVShQ9v.net
いい歳してジャージで公共交通機関利用するのってちょっと憚られるな

708:実習生さん
20/09/10 01:17:13.35 rcve1Y6w.net
まあファッションとしてジャージも浸透してるけど年配の人にとっては抵抗ある感じか

709:実習生さん
20/09/10 02:47:00 oN0fyIdv.net
ファッションとしていけるジャージと
採用試験の実技に着ていきたいジャージは
結構雰囲気ちがくね。

気になる人は
コインロッカーに着替え入れておいて、
どこかのトイレで着替えるとかじゃないか

710:実習生さん
20/09/10 08:23:47 rJliyzXm.net
英語実技が怖すぎるのですが、まさか問題のほかに、英語で志望理由を話すなんてないですよね…

711:実習生さん
20/09/10 12:16:48.18 b9AwDqT6.net
別に年配でもないけどファッションとしてのジャージを着て電車に乗ってる人なんてほぼ全く見ないな
ジャージ自体はたまに中学生が集団で部活の移動中に着てるのを見るくらい
まあ常識的な落としどころは>>709とかじゃないかな

712:実習生さん
20/09/10 17:07:10.14 dDOJc1em.net
田舎に住んでるんだね

713:実習生さん
20/09/10 17:58:18 b9AwDqT6.net
>>712
いつものだろうけどスレタイくらい読んでから煽りましょうね〜

714:実習生さん
20/09/10 21:53:58.17 LBI/YW1P.net
相手にしなきゃいいのに 沸点低いと血圧上がるよ〜

715:実習生さん
20/09/10 22:08:00.90 zOMiMVA0.net
語彙力や表現力が足りない奴って相手のマイナス感情を全て「怒ってる」って表すけど何なんだろうなあれ
本当に相手が怒ってると捉えてるのか、それとも他の表現ができないだけなのか
ところで実技試験の会場ってやっぱ教科によって異なるのかな?
教員研修センター以外の人っていたりする?
俺は

716:実習生さん
20/09/11 06:27:40.87 Xvxn1DSR.net
違うに決まってるじゃんw何人受験生いると思ってるのw

717:実習生さん
20/09/11 15:26:43.80 ryNOTe+A.net
面接ぼろぼろだったし、そもそも最終日組だだたし、実技全然やる気出ない
行く意味あるのか

718:実習生さん
20/09/11 19:42:47.77 lr0i1Jlno
体育実技はハーフパンツでは駄目なんでしょうか?

719:実習生さん
20/09/12 07:45:48.87 TtVQZ+Yh.net
いつか合格したいなら意味あるだろ
経験したことから何を学ぶかだ

720:実習生さん
20/09/12 15:07:39.07 AHCgIite.net
そうですよね
その気持ちで頑張ります

721:実習生さん
20/09/12 16:37:11.71 VhNmKr6u.net
明日英語の実技受ける人なんの勉強してる?

722:実習生さん
20/09/12 17:59:43.12 T+ha73jV.net
>>721
問題は明日にならないと分からないし、とりあえず発音練習と英語ラジオを聴きまくってる。

723:実習生さん
20/09/12 20:09:22.15 /9ZYIScg.net
>>721
音読ととにかくたさくさん英語を聞くくらいしかしてないです。。。

724:実習生さん
20/09/12 22:11:18.55 0QPf+atU.net
>>721
今お風呂で英文音読してる。
飽きたからスマホ。

725:実習生さん
20/09/13 11:02:03.32 F2JBb6A9.net
フェイスシールド全然声聞こえなくね??

726:実習生さん
20/09/13 12:02:26.98 J2QimHap.net
>>725もそうだった?
俺だけかと思ってたからよかった
特に試験官がか細い声の女性でリスニングの大事なところがマジで聞こえなかった
問題がそこから出てたっぽいから終わったと思うわ

727:実習生さん
20/09/13 12:12:00.13 +l3/YPr4.net
>>725
聞こえないんでもっと大きな声で話して下さい。って言った。でも質問があまりよく聞き取れなかったところから出たからリスニングは2問とも「そこのとこ聞き取れなかったんですみません」だった。

728:実習生さん
20/09/13 12:19:39.55 J2QimHap.net
ちゃんとそれ伝えられたの偉いな
俺は最初の雑談での簡単な質問は聞こえたから大丈夫かと思ったけど本番の声がダメだったわ
しかも後ろに進むつれ声がさらに段々小さくなるミステリー

729:実習生さん
20/09/13 13:19:17.73 2mAjSlzj.net
自分もフェイスシールドのせいで聞こえないって言えばよかったって後悔してる
でもあれやっぱ誰でも聞こえないよな
安心したわ

730:実習生さん
20/09/13 13:25:32.18 Jzz94mNx.net
フェイスシールドとコロナ対策による物理的な距離に加えて話し手の声が小さくて本当に聞こえなかった
さすがに月曜日以降に人事選考課に問い合わせてみるつもり
ちなみに私は3階の部屋だったけどみんなどこの部屋だった?
部屋に関わらず全体的に万遍なく聞き取れない声の小ささだったなら何かしらの配慮をしてくれる可能性ないかな
>>729
私はリスニングは問題の途中でそれ言うと話が止まって本来1度しか話されないものを二度聞けることになるからいいのかなって思ってストップかけられなかったよ
そうじゃなければ最悪途切れたところから不自然に再スタートして余計内容が掴みづらくなったかもしれないし難しいよね

731:実習生さん
20/09/13 13:42:17.78 +l3/YPr4.net
みんな読まれた英文のテーマはなんだった?部屋によって違うのかな。

732:実習生さん
20/09/13 15:09:48.40 t+7a9s9q.net
>>725
リスニングで読み上げていただいた部分のほとんどが聞こえづらくて、読み上げ部分はあまり内容が把握できず、ちゃんと答えられなかったわ・・・。

733:実習生さん
20/09/13 15:16:01.32 NLytPf79.net
>>730
確かに2度聞くことになるね。。。でもTOEICのテストの時、しつこいくらい後ろまで聞こえるか確認されたから、聞こえなかったら当然言っていいものと思ってた。
リスニングテストするときって音量とか大丈夫かはじめに確認があるものだから、生の人間のリスニングはしんどいね。決まった質問しかしないなら録音しておいて流せばいいのに。ネイティブの先生いてくれてもそんなにコミュニケーション取る感じでもなかったから。

734:実習生さん
20/09/13 15:25:14.54 Bm+Tcwzo.net
たしかに聞き取りづらかったけど、英文の内容自体はやっぱり簡単だった。

735:実習生さん
20/09/13 15:31:10.11 Jzz94mNx.net
>>733
そのへん民間試験と違ってかなり適当だからはっきり要求すべきだったかー
民間試験との違いといえば、英文が読み上げられる回数も明示されてなかったな
初めての受験でリスニングの英文を読み上げられるのが1回なのか2回なのか不明だったのも途中で言えなかった原因の一つだった

736:実習生さん
20/09/13 15:39:42.22 Jzz94mNx.net
全体的な英語表現の難易度は全然高くなかったと思うけどそもそも聞こえないと簡単も難しいもないんだよな、当たり前だけど
とりあえずリスニングまともに聞こえなかった人は選考課に報告も兼ねて連絡しておいたほうがいいと思う
人数が少ないと受験者側の問題として闇に葬られそうだし

737:実習生さん
20/09/13 15:43:19.72 /5flLG3t.net
英語受けた方々お疲れ様でした。
肩の荷がおりましたね。
個人面接の時点で多分ダメだけど、実技試験頑張ってきました。
午前試験でしたが、係の人たちが欠席はいません。てゆーのが聞こえた。

738:実習生さん
20/09/13 15:45:33.66 NLytPf79.net
>>734
お、全問答えられたんですか?すげー!

739:実習生さん
20/09/13 16:20:21.55 RJDJwa4L.net
なんで英語実技の待機場所、あんな超3密な場所なんだよ。
しかもスピーキングテストだからマスクはずせとか言って、
いやいや、英語を発音するときは日本語よりも唾液が飛ぶから、マスクは絶対するべきだろ。
しかもリスニングは、声小さくて聞き取りづらいし、テーマもくだらないし。
だからこのご時世に英語実技なんてやるべきじゃないんだよ。
腹立つなあ。

740:実習生さん
20/09/13 16:45:33.70 Jzz94mNx.net
待機場所も酷すぎたし面接と同じく後の順番の人はそこで延々と待たされるのもかわいそうだったね
どうしても強行するならせめて会場の環境や出題含め受験者がちゃんと力を発揮できるやり方してくれればまだマシなんだが・・・
受験者から東京都への配慮は多く求められるのに、逆に東京都から受験者への配慮は本当に一切無かった印象だ

741:実習生さん
20/09/13 17:40:02.90 Ur5HhR1R.net
確かに3蜜だった。
最後の人とかかわいそうだよね。
待ってるとき勉強してる人も2.3人いた。
実技試験で他の場所でもやってるのかな。
午前は130くらいいたかな。
今年は自分で考えるスピーキングなかったね。
教材はデジタルにするか、紙のままか。みたいなやつ。

742:実習生さん
20/09/13 17:47:35.52 Jzz94mNx.net
私のところは題材違ったし自分の意見を述べるスピーキングもあったな
部屋や受験者によって出題内容違うみたいだね

743:実習生さん
20/09/13 17:51:26.43 A/MZSWlz.net
え、題材茶道だったわ
正座が辛いみたいな話がリーディング
教育と関係なさすぎて拍子抜けした

744:実習生さん
20/09/13 20:44:50.58 +l3/YPr4.net
>>743
一緒でした!同じ部屋の方かな?
日本語がちょいちょい入ると英語聞き辛かったです。
リスニングなんて言ってたかわかりました?
私50%くらいしか聞き取れなくて。。。

745:実習生さん
20/09/13 22:06:24.56 VRpfhq1r.net
茶道でしたw

746:実習生さん
20/09/13 22:16:32.21 osPI3GNk.net
茶道だった方々、
1.なぜ著者が茶道を始めたのか?(フェイスシールドのモゴモゴでうまく聞き取れずパス…)
2.茶道で著者が最もストレスを感じるのは…?(これが正座…?)
黙読&音読
3.なぜ著者は正座が苦手か
4.自分の国の文化(正確には覚えてません…)を世界中に広めるにはどうしたらよいか
聞かれた内容ざっくりこんな感じでしたか?

747:実習生さん
20/09/13 22:27:25.01 t+7a9s9q.net
>>746
自分も同じ内容でした。
1はまさに重要箇所がモゴモゴで聞き取れませんでしたし、2も自身はないです・・・。
3と4はそんな感じで合っていると思います。

748:実習生さん
20/09/13 23:08:21.79 Jzz94mNx.net
茶道だったけどまさしく1が声の小ささで聞き取れなかったのみんな同じなんだね
2は入室やお茶立てに決まった作法があってそれがストレスフルって言ってたからそれは答えた
でも正座がストレスフルの部分はここも声が小さすぎて聞こえなかったから減点されてるはず
3は同じだけど4は私の場合はなぜ日本の文化を広めることがいいことなのか意見を言いなさいみたいな主旨だった

749:実習生さん
20/09/13 23:12:47.44 Jzz94mNx.net
試験始まる前の私「こんなん余裕っしょ150点取って気持ちよく終わってやるわ」
リスニング開始後の私「聞こえ・・・ないです・・・(物理的に)」
こんな感じで落差が凄まじくてこのまま合否発表まで待つのが辛すぎる・・・
それとごめん、4はなぜ良いのかじゃなくてなぜ必要なのかだった気がする

750:実習生さん
20/09/13 23:33:41.43 Jzz94mNx.net
ところで連レス申し訳ないけど今日の英語実技の参加人数少なくなかった?
上の方で全員出席って言ってたみたいなレスがあったけど全部で120人程度しかいなかったような
英語は一次だけでも400人超の通過者がいたらしいけど実技免除資格持ってる人そこまで多くないだろうし他の人たちはどこに行ったんだろう

751:実習生さん
20/09/13 23:54:49.95 osPI3GNk.net
>>750
何教室かに分散して集合してたし、午前と午後で分けてたから、多少欠席はいるにせよ、そんなに減ってはないかもしれないですね…
いや〜終わったことだからしょうがないけど、4気になるな〜

752:実習生さん
20/09/14 00:33:41.98 w7SKwb4j.net
今日の英語の実技は水道橋以外の人いなそうですよね。倍率は低い気がします。
あと二次の集団面接の時欠席した人の枠はもう消されていた感じですね。でなければ、あんなに蜜を作れるはずがない。

753:実習生さん
20/09/14 02:10:31.97 +7S0q7re.net
>>749
4は自分には"necessary"という単語がかろうじて聞こえたから、なぜ必要か?の趣旨の方でとらえました。

754:実習生さん
20/09/14 05:15:20.39 7Z5DEqbZ.net
ユースホステルの題材も聞こえなかった
あとお互いマスクしていないなので怖かった

755:実習生さん
20/09/14 07:20:09.73 wny82glz.net
聞こえないリスニングとか、なんの意味があるんだ
そもそもなぜかたくなに英語実技を強行する?

756:実習生さん
20/09/14 07:21:03.59 wny82glz.net
自分もユースホステル、よく聞こえなかった

757:実習生さん
20/09/14 11:08:12.31 CkwiFpgC.net
聞こえない実技試験(試験ですらない)のために100人単位の三蜜空間で延々と待たされ続けるという理不尽の極み

758:実習生さん
20/09/15 09:24:11.23 3j+pK7hn.net
コロナの最大の特徴として肺炎なのに全身の血管に血栓が出来て血管が詰まる
内臓にも血が流れずに心臓に後遺症が残ったり脳梗塞が起きるリスクを初め身体中の内臓がボコボコになってしまう

759:実習生さん
20/09/15 13:12:46.87 6ui2xYjc.net
一次試験の得点って最終的な合否を決める上で関係あるんですかね?ここが謎です

760:実習生さん
20/09/15 13:19:31.54 U3A6hNI3.net
>>759
多分関係ないと思います。何年か前東アカで言ってた気がします。

761:実習生さん
20/09/15 14:44:05.36 yT6KzjRM.net
>>759関係あると思います。以前は1次受かればまた同じスタート地点からだったのですが、数年前に制度が変わったので、今は1次2次を総合的にみて合否を決めると書いてありました。

762:実習生さん
20/09/15 16:28:38.95 iUkzfG0S.net
上でも書いてあったけどおそらく2次選考の得点で2次合格候補者をある程度絞ってから
残った受験者の得点に1次の得点を足した上で比較して最終決定するんじゃないかな

763:実習生さん
20/09/15 17:54:39.42 6ui2xYjc.net
>>762
1次得点とれてたので、足してくれるほうが嬉しいです!情報ありがとうございます

764:実習生さん
20/09/15 18:43:25.30 srNlb9n1.net
ゲゲ。
一次試験はものすごい低い点数だったからなあ。
今年の国語の専門試験は難しすぎた。
全く時間が足りなかった。

765:実習生さん
20/09/15 19:07:19.51 yT6KzjRM.net
合格発表までにやっておいた方がいいことある?産休代替とか調べておいた方がいい?

766:実習生さん
20/09/15 21:42:27.90 ExEFtdBh.net
一次関係あるのか…。終わった…。
また教職教養勉強しなきゃなのか…。

767:実習生さん
20/09/15 21:48:30.83 EMvUliN1.net
聖書にある神「創造主」の正体は、日本の皇居にいる神であり、その祀り方を勘違いさせられてます
東京オリンピックとは異教の神ゼウスに祈りを捧げる祭典であり、今すぐにこれを止めないと、「創造主」の御力を奪われ、とてつもない血が流れます
7年以内に世界が滅亡します。人類の3分の2が死にます
詳しい知識を得たい方は下の「預言者アイザック」アカウントを熟読するべし
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

768:実習生さん
20/09/15 22:06:05.42 iUkzfG0S.net
一次関係あるって言っても二次の得点ほうが倍以上の価値だしそんな気にしなくてもいいと思うよ

769:実習生さん
20/09/16 02:31:51.31 rgJR4QlD.net
個人的には実は応募段階での学歴も見てると思ってるけど。
あくまで選考試験なわけだから私立ほどではないにせよよく分からない力は働いてるもんだと思ってる。

770:実習生さん
20/09/16 07:07:01.63 ErC/xqba.net
>>769
新卒ならあるかもね。でも教員免許取るために通信とか編入で入ってる人もいるから、あまり関係ないと思う。

771:実習生さん
20/09/16 07:27:59.85 qsIRcL8F.net
他人のお子様に対してエラそうに授業する職業なのに、もし万が一、学歴関係なく選考しているとしたら、異常。

772:実習生さん
20/09/16 08:57:47.18 NPXqKfSE.net
いや、学歴あっても推薦や付属系のやつをはじかないといけないから
推薦や付属の奴は本当に恥知らずな奴が多い

773:実習生さん
20/09/16 09:08:46.20 vyWigiVR.net
面接票含め学歴書く場所あったっけ?

774:実習生さん
20/09/16 10:01:08.00 vyWigiVR.net
あぁすまん、最終学歴だけ書く場所あったな

775:実習生さん
20/09/16 11:26:21.29 Peb48dpi.net
「群馬県で人殺しました」ベトナム国籍の男出頭…ホテル経営者刺殺への関与ほのめかす ★2 [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(newsplus板)

776:実習生さん
20/09/16 11:29:03.46 Lx5p6skS.net
専修免許なら高校に配属されやすいとかはあるのかな?

777:実習生さん
20/09/16 14:02:54.92 PmVKkfd5.net
>>772
学歴がなくてしかも推薦のヤツなんてもっとたくさんいるわけだが

778:実習生さん
20/09/16 14:08:43.93 f3N5NQng.net
英語実技は、テーマと、英語を発音するALTを全受験者とも同じにしないと不公平。
特に今年に関しては、フェイスシールドの影響もあり、聞き取りにくいALTが多かったみたいだし、英語実技は除外して選考しないと、公平性が確保できない。

779:実習生さん
20/09/16 14:36:26.93 NPXqKfSE.net
>>777
だから学歴なんてアテにならんって事だよ

780:実習生さん
20/09/16 15:17:08.80 xreHFphx.net
>>776
わたしの勤務してる高校だと、たしかに理系科目とかは論文書いてたりして専門性高そうな人が多いから、それもあるのかもしれませんね。
ただ専門性とかは関係なく、この人は人間的に中学生の相手は無理だろうなって人も結構いるんで、面接とかでの様子も見られてるのかなって思います。

781:実習生さん
20/09/16 15:34:45.59 vyWigiVR.net
>>778
そういえば結局今年の実技試験の不備に関して問い合わせた人いるんかね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1369日前に更新/185 KB
担当:undef