特別支援教育支援員の ..
[2ch|▼Menu]
149:実習生さん
17/05/06 08:19:48.97 DsMuD/sh.net
>>140
ちょっと違うな、と思う支援員ほど具体的な指示が必要なんですけどね。
的確な指示を出せる先生がいない、教育委員会が必要な研修をしないから支援員が無駄になる。せっかくだかもっと有効活用してほしい。使えないのなら始めから使わないほうがいい。

150:実習生さん
17/05/06 10:03:38.48 eO0rZA20.net
言えば聞くタイプの支援員もいれば、
担任と同格だと言わんばかりの態度の支援員もいる

151:実習生さん
17/05/06 11:07:48.07 SHzU/NmP.net
特別支援教室専門員 [無断転載禁止]©2ch.net

152:実習生さん
17/05/06 16:03:44.12 Pf1i3onz.net
>>150
人間だもの,いろんな人がいるっしょ
精神的に疲れて辞めた支援員さんもいたね

153:実習生さん
17/05/06 18:33:42.47 JmaeVWd7.net
私はひたすらペコペコしてる。
自身が家政科短大卒の無資格低学歴。教採受かった先生たちは雲の上の存在。
とりあえず私は上手くやってるけど、高学歴な支援員さんやご家族に教員がいる支援員さんなんかはすごい強気に出ててうらやましい(笑)

154:実習生さん
17/05/06 20:47:59.68 vHnWcMED.net
>>149
同意。
そもそも学校から申請があった場合にのみ支援員を派遣するってのはできないのかな?

155:実習生さん
17/05/07 00:29:38.95 Ye0RCeUt.net
うちの自治体は、すべての支援員は、学校から要請があって派遣されているよ
もちろん書類上の話ね

156:実習生さん
17/05/07 23:04:36.73 efEH9q9E.net
明日からまた夏休みまで頑張らなきゃ〜
担任はもっと大変だよね。支援員ごときが、疲れた言っちゃいけない

157:実習生さん
17/05/07 23:21:07.17 qU8lhRW8.net
明日からまた怒涛の日々が始まるよ…。
皆様も頑張ってくださいね…。
夏休みまでカウントダウンしようっと。

158:実習生さん
17/05/07 23:43:26.41 uMZ3Xo2d.net
そうですね。明日からまた頑張っていきましょう。支援員は支援員の大変さがあります。給与、福利厚生も違うし。ここで言って

159:実習生さん
17/05/07 23:46:05.78 uMZ3Xo2d.net
途中送信、失礼しました。支援員の方々がここで吐き出して、元気になれますように。

160:実習生さん
17/05/08 08:28:24.02 FvI74p7D.net
去年はもっと緊張して吐き気と戦いながら、出勤してたから、今年はまだ大丈夫

161:実習生さん
17/05/08 13:21:18.76 NqYjUhJP.net
>>154
ありがとうございます。149です。
こちらも他の方々同様、学校から要請があったときに派遣されます。
でも要請基準があやふやで、先生方は人が増えたら楽になると思ってるんです。人増やしても指示だせなかったら邪魔なだけなんですけどね。
もっと子供信頼関係を築けば楽になるのになー、とか。
特に精神障害は理解が難しいようで、腫れ物に触るような扱いしかできないし、頭の中ごちゃごちゃして他の仕事もはかどらなくなるのかなー、と思います。

162:実習生さん
17/05/08 13:27:05.23 D67nBZWm.net
ばんえい競馬の問題点
今までずっとやってる人は麻痺していると思うけど ばんえい競馬って狂ってない?
そもそも「競馬」なんだから手綱を引いて走行を停止した時点でダメでしょ???
普通は競走中止行為だよね・・・
そうしなければ馬に負担が掛かるのなら その規定が間違っているのであって直ちに変更しなければならないはず!
ご丁寧にタイムの掲示までしているが 騎手のイカサマでどうとでもなる時計に何の意味があるのか????
全てが可笑しいと思わない施工者なら外部から指導勧告すべきだと思う

163:実習生さん
17/05/08 13:38:54.89 46hibCM3.net
最近先生達がピリピリしてる感じがするんですけど…なんかあります?
もう授業参観も終わったし、運動会が近いから?

164:実習生さん
17/05/08 16:26:17.65 FvI74p7D.net
>>163
1学期ってわりとピリピリしてるイメージ。
クラス経営がまだいっぱいいっぱいだし運動会も参観日もあるわで。

165:実習生さん
17/05/08 17:50:06.21 46hibCM3.net
>>164
そっか。そーなんですね。
担任持つとやっぱり忙しいんでしょうか。今年担任外れてフリーになった先生がすごいイキイキしてるんですよ。。

166:実習生さん
17/05/09 08:50:35.91 CLVL851n.net
反支援員みたいな先生に、無視され続けてる。あいさつも返してもらえない。
しんどい

167:実習生さん
17/05/09 08:52:58.29 94KL2iCb.net
>>166
目立たないようにすればヨシ。
私は挨拶はあまりしない。すれ違う時に会釈する程度。

168:実習生さん
17/05/09 08:56:15.31 94KL2iCb.net
てかそもそも支援員って何!?
私は支援員ですが、支援員っていない方が円滑に円満に進むんじゃないかと思ってきたんだけど…
入れるなら、ちゃんとした正規の特別支援の先生入れた方がいいよ。
地元の主婦(私の事)なんて現場をざわつかせるだけだよ…

169:実習生さん
17/05/09 09:12:46.40 CLVL851n.net
>>168
多動で追いかけなきゃならないとかじゃないなら、不要かな。とは思いますね。
たまに、支援員さんありがたいよと言ってくださる天使な先生もいらっしゃいますが、
だいたいは(特に団塊世代)不要と思ってますね

170:実習生さん
17/05/09 14:47:22.98 94KL2iCb.net
>>169
うちの学校、多動の子には正規の教諭が付いてる。
私は、何してるかというと、何もしてない。

171:実習生さん
17/05/09 17:17:26.11 CLVL851n.net
>>170
それは辛いですね。
私も何もしてなくて辛いです。
早く1年間終わって欲しいです

172:実習生さん
17/05/09 18:34:11.41 94KL2iCb.net
>>171
周りの先生方に気を使われるだけの存在ですよ。。

173:実習生さん
17/05/09 19:30:45.49 CLVL851n.net
>>172
とてもよくわかります。
別の学校で支援員さんされてる方とお話しする機会があったのですが、
LDの子をしっかりサポートされてるみたいで、心底羨ましかったです。

174:実習生さん
17/05/09 19:41:13.83 94KL2iCb.net
>>173
ですよね。
私が頼りないのかなーとか、色々担任に提案した方がいいのかなーとか思いますが、
私の場合午前中しかいないので(契約上)
先生たちも鼻から当てにしてない感じがヒシヒシ伝わります…。

175:実習生さん
17/05/09 20:09:51.15 CLVL851n.net
>>174
ああわかります。
もうすぐ運動会ですが、まったく何も言われてなくて、本番は応援席で子を見ててくださいと。あてにもされてないし、人手の頭数にも入ってません。

176:実習生さん
17/05/09 20:44:44.42 94KL2iCb.net
>>175
私なんて休みですよ\(^^)/
あとお恥ずかしい…鼻からではなく端からでした笑

177:実習生さん
17/05/09 21:38:36.12 KHWAff0C.net
あてにされないのが辛い半面気楽でもありますよね。
だからこそ我が子に何かあったときは休みもらいやすいし。
周りの先生達が忙しいとどーしても気を遣いますが、自分なりになんとか割り切ってます^^;

178:実習生さん
17/05/09 22:02:12.53 eBWPI1H6.net
私の市は、支援員は昇給、ボーナス、退職金、残業も認められず。
これで正職員と同じ業務なので、やってられん。
時給も夜間のコンビニより安いし。
なので、他害のある児童には「私のキャパでは無理です」と言わせてもらった。

179:実習生さん
17/05/09 23:51:45.74 VKYtbdz2.net
たどうちゃんやアバレる君に罪はないけど、担当した時に整骨院によく通った。講師待ちの体育系の若い人が担当した方が絶対いい。でも安いからそういう人はこないんだ。

180:実習生さん
17/05/10 05:56:07.44 ktjX0Obm.net
>>177
そーなんですよ!
気楽な反面、申し訳ないような虚しいような…

181:実習生さん
17/05/10 08:39:05.12 ktjX0Obm.net
例えば 学習障害があったとしても、高学年だと 支援される事を嫌がる事が多々あります。
みなさんそういう時はどうされてます?
私は諦めて放置(見守り)します。

182:実習生さん
17/05/10 08:58:16.66 1HT6IN9b.net
運動会私も休みが良かったな

183:実習生さん
17/05/10 15:21:36.97 1HT6IN9b.net
今日は13時頃から行き場がなくなり、職員室でも仕事はないと言われて「〇年生をのぞいてきます」と言い、行ったらもちろん不要で、職員室に戻れずトイレに45分こもったよ。
今年からいよいよ行き場がない。辛い。
窓際族で自己退職迫られてるみたい。

184:実習生さん
17/05/10 15:43:51.54 E6zHimQw.net
トイレにこもっちゃだめ

185:実習生さん
17/05/10 16:19:05.46 1HT6IN9b.net
ですね。職員室に席もないので、どうしていいかわかりませんでした。
教頭から「自分で仕事見つけて」と言われて掃除はよくしていますが、今日はほんとにどうしようもなかったです。

186:実習生さん
17/05/10 16:35:42.86 ktjX0Obm.net
>>185
わかります…
私も行き場がありません。

187:実習生さん
17/05/10 16:47:07.87 1HT6IN9b.net
>>186
辞めようかとは思ってませんか?
私はゴールデンウィーク前からこのような状況が続き、干されてる感じがして、
自分から辞めますって言おうか悩み中です。

188:実習生さん
17/05/10 16:55:03.05 kX4vpCZU.net
私は一応時間割組まれてるので居場所がなくなることはあまりないけど
確実に不要だと思うお楽しみ会や特活などでも「見せてもらっていいですか?」と図太く居座ります^^;
「要りますか?」と聞くと不要って言われるけど、「居てもいいですか?」と聞くと大体いいですよって言ってもらえます。
そうしないとほんとにどこ行っていいか分からなくなるので…。

189:実習生さん
17/05/10 18:04:04.47 1HT6IN9b.net
>>188
いてもいいですか?か…
私もそういう聞き方をしてみます。
「お邪魔していいですか?」「あっ、ごめんなさいいいです。」なので。

190:実習生さん
17/05/10 18:37:43.87 ktjX0Obm.net
>>188
横から失礼します!
それいただきます\(^^)/

191:実習生さん
17/05/10 18:39:40.00 ktjX0Obm.net
>>188
私も一応時間割がありますが、先生たち誰もあてにしてなくて笑えてきます。
教頭先生が支援員の時間割を全先生に配って頂いたのに

192:実習生さん
17/05/10 18:41:17.31 ktjX0Obm.net
ごめんなさい続きです。
教頭先生が時間割を配ってくれたのにも関わらず、誰も机に挟んでないという(笑)
非常勤の先生やカウンセラーさんの予定表はマーカーまでしてあるのに。

193:実習生さん
17/05/10 18:48:54.73 kX4vpCZU.net
188です。
お邪魔していいですか?でも断られるんですねー。。。
是非一度、いてもいいですか?お試しください。
先生達忙しくて、支援員が入るのが何時限目かなんていちいちチェックしませんよね。
でも時々「〜先生来てくれたから、急きょ図工やりますー!」と臨機応変に使ってくれる先生もいて
それがとてもありがたかったです。
その時間がたとえテストでも、私が監視員してる間に担任の先生は安心して丸付けとかできるみたいで
不要かもと思いつつ、ちゃっかり居座るようにしてまーす!

194:実習生さん
17/05/10 19:44:51.98 ktjX0Obm.net
何もしない主義を貫けばいいんですよね。堂々と(笑)
一応私が気をつけてることは、邪魔をしないことです。
支援って、極論 何もしないことなんじゃないかと感じてしまっています。。

195:実習生さん
17/05/10 19:48:04.75 ktjX0Obm.net
あと、支援員さんの経歴も大事じゃないですか?
例えば、昔教師の経験があるとか大手企業の総合職やってたとか、すごい職歴があれば先生たちも支援員さん見る目が違ってきますよね。
多分私の学校の先生たちは、私が無免許・大した経歴ない(職歴)を知っているような気がします。
最初、私のことを先生って呼ぶかザワザワしてましたもん。

196:実習生さん
17/05/10 20:00:07.77 1HT6IN9b.net
>>195
私は「〇〇さん」としか呼ばれません。
他の支援員さんは先生と呼ばれてます。
謎です

197:実習生さん
17/05/10 20:38:49.81 kX4vpCZU.net
子ども達の前では先生と呼んでくれますが、職員室ではさん付けで呼ぶ先生もいます。
子どもたちにとったら教免あろうがなかろうが支援員さんも『先生』なので、と話をしてくださった先生もいます。
責任もって関わらなければなぁと身が引き締まりました。
正職の先生達の責任感と比べたら微々たるものなので、『先生』として関わるのは結構難しいのですが;

198:実習生さん
17/05/10 20:41:52.44 ktjX0Obm.net
>>196
多分 他の支援員さんは教員免許持ってるか、教壇に立ってたんだと思いますよ。

199:実習生さん
17/05/10 20:43:27.71 ktjX0Obm.net
>>197
私なんて生徒の前でも〇〇サンって呼ばれるか、あのー…とかスミマセンッ!的な感じで呼ばれてますよ。

200:実習生さん
17/05/10 20:45:37.71 ktjX0Obm.net
うちは教頭先生が
支援員さんは先生じゃないので〜的な話をしだと言ってました。
その日から私は〇〇さんです。

201:実習生さん
17/05/10 20:52:15.58 0Rom5v7M.net
前年校では、事務職員含め○○さん付けで呼ばれてました
担任からも○○さん付けで呼ばれてたから、子供はすぐ真似して支援に付いてる子からも...
みんな、親しみををこめて○○さん付けするのかな?と思いもしたけど...
わたしはプライドが高いので心の中ではショックでした
今年度はコーディネイター、担任、支援の子達からも○○先生と呼ばれてるからモチベーションが上がります!!

202:実習生さん
17/05/10 23:54:49.89 slJlbJi5.net
皆さんの言われていること、共感できることの多いこと多いこと…。
去年は40代のアンチ支援員の担任に苦しんで、今年はどんどん手伝ってくださいと言われる担任になった。
ささやかなことでも先生と連携できると嬉しいです。うちの自治体は教員免許必須なんやけど、先生方は大抵地元の主婦だと思ってます。そんなの関係ないのですよ〜。
大切に扱ってくれる先生と子どもの延長みたいに思ってるだろう先先生ある
どんな先生かは運だなー

203:実習生さん
17/05/11 08:30:19.71 DOaCXLp6.net
その運に、疲れたというかハズレの年の反動が辛いです。
昨日トイレにこもったと書き込んだ者ですが、5月いっぱいで辞めようか悩んでいます。
管理職も、行き場がない私に、イライラしたり、どうしようもないと感じてるのを聞きました

204:実習生さん
17/05/11 09:08:57.68 G+16rYYi.net
管理職に感謝しなきゃ

205:実習生さん
17/05/11 16:28:31.28 jfXrZcJb.net
給食も時給発生してて、何曜日は何年何組で食べてって管理職組から言われてるんだけど、
明らかに現場では邪魔な私。私が行くと子供がざわついて余計面倒なことになる。
職員室で食べたいんだけど…ダメなのかな。

206:実習生さん
17/05/11 16:33:37.30 szbS2mlF.net
うちの自治体でも毎年、年度の途中で辞める人が何人かいるけど、203さんみたいな感じなのかな。
私も去年のこの時期は仕事なかったけど、段々、児童や先生たちとの関係ができると仕事まわしてもらえるようになったよ。それでも結構持て余してたけど、手が必要な時に手を貸せる人と思ってもらえたらと思いながらやってた。

207:実習生さん
17/05/11 16:36:40.68 szbS2mlF.net
>>205
子供好きする方なのかな?
ざわついて面倒なことになった時は後で担任に一声かけるのと、管理職に相談してみたら?
すでにやってたらごめん。

208:実習生さん
17/05/11 16:41:52.59 DOaCXLp6.net
>>206
ありがとうございます
とりあえず悩んでいますが1学期は頑張ってみます。
私はフリーの支援員で他の支援員さん3人はそれぞれ担任の先生とコミュニケーションとりながら、時には土日にランチに行ったりしてるみたいです。
孤立しているのが一番の悩みです

209:実習生さん
17/05/11 16:52:38.16 jfXrZcJb.net
>>208
えっ、支援員と担任がランチ?!

210:実習生さん
17/05/11 16:54:46.33 jfXrZcJb.net
教室に戻れない子を引き戻すのは、管理職。
多動の子の担当は正規教諭。
やることなくて邪魔なのは支援員。
…あくまでもうちの学校の場合です。

211:実習生さん
17/05/11 17:19:00.92 jfXrZcJb.net
やることないとき、職員室に戻っていいかな。

212:実習生さん
17/05/11 18:34:34.38 DOaCXLp6.net
>>209
ラインでやりとりしてるみたいですよ、仲良いみたいです。

213:実習生さん
17/05/11 19:20:38.71 DOaCXLp6.net
>>211
戻って何します?
それも悩みどころ

214:実習生さん
17/05/11 19:27:38.62 jfXrZcJb.net
一応、時間割あるから、職員室行っていいのかなーとか悩む。
給食食べる教室も決められて居て、でも担任はなぜ来た??って感じで。。職員室で食べたいんだけどな。時給発生してるから職員室で食べたら時給泥棒かな?

215:実習生さん
17/05/11 20:24:40.60 D8dQ3IIr.net
>>208
孤立、辛いですよね。。。
うちは支援員私ひとりなので他と比べようもないですが
他校の支援員さんが担任の先生とお茶したことあるって言ってるの聞いて驚愕しました。
自分自身子どもに関する気づきがあまりなくて、コミュニケーション取りたくても何を話せばいいのか、、、
役に立ちたいし担任の先生とも深い関係を築きたいのに、半日で帰っちゃう自分にはすごく難題な気がします。
もともとコミュニケーション苦手なので・・・そんな私が支援員してていいのかと自分の人格すら疑うように(T_T)

216:実習生さん
17/05/11 20:34:35.99 szbS2mlF.net
支援員の仕事って営業みたいだなと常々思う。
先生とのコミュニケーションが上手くとれれば児童の情報も入るし、仕事もまわってくる。
コミュ力の塊みたいな支援員は担任と同じくらい活躍してたよ。

217:実習生さん
17/05/11 20:43:20.13 jfXrZcJb.net
>>216
私は空気読みすぎちゃうんですよねー。。引いちゃうというか。まだおばちゃんにもなりきらない30代。
他校の支援員さんは、時間外にもかかわらず残って先生たちとコミュニケーションとってるらしいです。
でもさすがに正規の教諭と、午前中しかいない臨時職員の自分とでは、こちらが遠慮してしまうわ…

218:実習生さん
17/05/11 20:46:04.92 jfXrZcJb.net

うちは、管理職が先生たちに「支援員さんは先生じゃないので仕事を頼まないように。授業は出来ません。」
って大々的に言ってしまったので、ほんと孤立してます。
先生たちも「えっ?先生じゃないなら、なんでいるの?」的な。。「あてにならないなー」ってのがヒシヒシ伝わる。

219:実習生さん
17/05/11 20:54:25.35 DOaCXLp6.net
>>215
まったく同じような感じです。
「〇〇しましょうか」とか「これ、やってもいいですか?」と尋ねても
「あ、いいです大丈夫です」と返されるだけ。
あてにされてないのが一番こたえるし、孤立はほんと精神病みます

220:実習生さん
17/05/11 21:17:24.43 T3wr85rN.net
>>217
でも支援員がそこまで出しゃばっていいものだろうか
うちもそんな感じの支援員いるけど(子供からの)評判悪いよ
本人はコミュ力にものすごい自信あるみたいだけど
ある担任は教科書みんなが指定のページ開けてるか見回ってください!と指導され
別のクラスでよそ見が多い子が教科書も開けてないから教科書を開けるよう指示したら
でかい声で「自分で開けられますね!!」と説教、いや私開けてないよ??と
そこのクラスは初めて入ったクラスだけど本当担任の個性を掴むのが先決

221:実習生さん
17/05/11 21:26:09.26 DOaCXLp6.net
おばちゃんおじちゃん担任になるほどプライド高いしね…
あと1年間と思って頑張るしかない

222:実習生さん
17/05/12 00:17:40.55 4wUNXPIj.net
私の机の上に隣の席の先生の書類がたんまりおいてある。
その先生もどかさないという(笑)

223:実習生さん
17/05/12 01:37:46.24 S24EvrKl.net
>>222 ずっと置かれても困るけど、自分がきた時に、すみません!と少しのはみ出しも直す先生もやりにくいよ。いきなり自分のデスクは何も無し(寂

224:実習生さん
17/05/12 01:50:39.69 nHufZMXv.net
>>212 うちもいるな。出掛けたとか。別にオフまで呼ばれなくて良いけど。その支援員は馴染んでいて、私はお客様みたい。

225:実習生さん
17/05/12 08:00:06.09 4wUNXPIj.net
>>224
多分、年齢と見た目の雰囲気が担任と似てるんだろうね。
私も以前、特別授業で来た 免許無しの先生と仲良くなった。(お互い免許無しで萎縮してたから)
その方は企業から来て、とても立派な方だったんだけど、やっぱり疎外感を感じでたみたいで、すごく仲良くなった事がある。
見た目も雰囲気も似てたし(笑)

226:実習生さん
17/05/12 08:49:02.78 WlcU89Ov.net
フリーの支援員なんだけど、昨日19時頃教頭から電話があって、
「明日から、職員室常駐でいてください」と。印刷や雑用を頼まれると思われます。
ホッとしたような緊張するような。

227:実習生さん
17/05/12 09:42:17.31 CY524btX.net
>>226
うわぁ、職員室常駐は逆にストレス溜まりそう。
印刷や雑用て用務員化するんじゃ?

228:実習生さん
17/05/12 14:01:18.04 4wUNXPIj.net
>>226
それはそれでキツイですね。
そんなこと言われたら、支援員として邪魔だったのかなーって思っちゃいます汗

229:実習生さん
17/05/12 15:07:48.86 WlcU89Ov.net
>>227
今日はいろいろと雑用があったのでありがたかったですが、支援員としては無能だったのかなと落ち込みます

230:実習生さん
17/05/12 15:08:33.26 WlcU89Ov.net
>>228
まさに思ってます。
雑用がない日はどうしたらいいんだろうと今から不安です。

231:実習生さん
17/05/12 15:45:45.40 4wUNXPIj.net
みなさん運動会は何してますか?
低学年のわちゃわちゃした列直したりしていいのかな?保護者の目もあるけど。。

232:実習生さん
17/05/12 20:36:32.52 WFPt/O4W.net
>>231
去年は担当の支援児童を指定されたので
その支援児童がいる学年の同じ白組児童を
運動会見てる間だったり本番での列直し
かけっこなどでこけてしまったりした時にいつでも行けるようにとだけは言われてた

233:実習生さん
17/05/12 20:49:12.39 9tDO/YBg.net
そもそも雑用ってどんなことがありますか??支援員の仕事ってどんなんだろう、、
仕事があるだけ、とてもありがたいですよ

234:実習生さん
17/05/12 20:58:04.89 WlcU89Ov.net
>>233
うちはプリント印刷や壁面飾り、データ入力などです

235:実習生さん
17/05/12 21:45:26.74 9tDO/YBg.net
見守り支援って最近どっと疲れた、、
この先どうしよう、、凹むわー

236:実習生さん
17/05/12 22:07:07.40 hE4YeqlW.net
教室から出て行って戻りたくない子と一緒に戻れるコツはありますか。
教室では普通に話してくれたりもします。
戻ってくるまでものすごく時間を要すので、
他の支援員がその子と手をつないで戻るのを見るとやはり自分とは区別されてるのかと思います。

237:実習生さん
17/05/12 23:18:28.80 a3H2CwzP.net
>>236
その支援員に聞けば良いと思うのですが、聞けないの?
私は、交換条件かな。
○時、○分になったら、ボールを○回投げたら、車が○台通ったら、戻る。
○は出来るだけ自分で決めさせる。
で、それまでは危険じゃない限り見守る。

238:実習生さん
17/05/13 07:04:57.79 L/4tfOvt.net
>>236
うちの学校の子は、やさぐれて授業戻らない子なので、放置ですよ。
本人も戻らなきゃいけない事わかっててブラブラしてるので。

239:実習生さん
17/05/13 07:13:24.68 w6WSSsqZ.net
>>237
一緒に遊べても「戻る」の言葉でやだ‼と完全否定、または走って逃げられます。
他の支援員は多分交換条件などのように工夫してると思いますが、私はダメという感じなんです。

240:実習生さん
17/05/13 07:17:03.30 w6WSSsqZ.net
>>238
放置だと担任に、自分の時だけ戻れない、何をしているんだろうと思われるかと..

241:実習生さん
17/05/13 08:34:44.25 L/4tfOvt.net
>>240
障害とかじゃないし、6年なんで交換条件なんて全然通じないです(笑)本人の意思もありますしね。
担任もオッケー出してるんです。居場所さえわかればいいので、担任に報告してから出てるみたいですよ。
たまに一緒にいることあります。一緒に本読んだりのんびりしてます。

242:実習生さん
17/05/13 08:38:52.48 L/4tfOvt.net
続き
管理職がたまに無理やり戻します。
子供もわかってるんですよね。管理職組が出て来たら、あーヤバイな…って素直に戻る。
しかも管理職は個別で勉強教えたりする。担任も快くお願いする。
私の場合それができない。

243:実習生さん
17/05/13 08:41:14.54 L/4tfOvt.net
>>235
私もほとんど見守りですよ。
突っ立ってるだけ(笑)工事現場の交通整理のおっさんの方がよっぽど仕事してる

244:実習生さん
17/05/13 08:42:59.66 8FIeBqUE.net
その支援員さんの方が先輩かな?
相性もあるんだから、努力してる姿勢を担任や周囲に伝えて、試行錯誤してくしかないよね。
難しい子なんだし、その子の興味のあるものの知識を見せて、「この大人スゲー」と思わせて少しずつ対等でない関係に持っていく。
(私は歴史好きなので、戦国から攻めた)
即効性のあるものはなかなかないと思いますが、所詮支援員です。気を楽にして『昨日より早く帰った!』程度でよしとしましょう。(w

245:実習生さん
17/05/13 09:11:07.49 EsA4ZE6U.net
なぜ教室から出て行きたくなるのか?
1.教室が居心地が悪いから
2.教室以外に居心地がいい場所があるから
3.自分が教室にいたら他の子に迷惑だと考えるから
4.教室から出れば支援員に注目してもらえるから

246:実習生さん
17/05/13 09:17:57.72 L/4tfOvt.net
>>245
うちの場合、Aだと思う。
フリーの教諭が職員室で雑用頼んでるみたいで、それが楽しいみたい。

247:実習生さん
17/05/13 09:18:27.67 L/4tfOvt.net
>>245
ごめんなさい2だと思う。

248:実習生さん
17/05/13 09:56:25.49 8FIeBqUE.net
担任に何をしてるんだと思われる…
他の支援員さんとは手をつないで戻る…
工事現場のオジさんの方が…
管理職が出てくると…
キツイこと言ってゴメンだけど、誰を見て支援してるの?
その子とガッツリ組んでないよね?
他の人なら上手く戻せるんだろうな…という気持ちを子に見透かされてる気がする。
叱るのでなく、誤魔化しで取り入るでなく、真剣に子供と向き合ってる?

249:実習生さん
17/05/13 10:05:19.66 L/4tfOvt.net
>>248
対象児がいないんです。
上からも対象児はいないので全体を見てくださいと言われていて、特に目立った子もいないので、正直やる事がありません。
時間割もガッツリ組まれてるので、全学年全クラス回ってます。
しかも午前中だけの勤務です。
やる事なんてないですよー(笑)

250:実習生さん
17/05/13 10:06:33.28 L/4tfOvt.net
>>248
続きです。
ちなみに、
担任に何をしてるんだと思われる…
他の支援員さんとは手をつないで戻る…
は、私じゃありません(笑)

251:実習生さん
17/05/13 10:10:13.19 L/4tfOvt.net
うちの場合、担任がそれでオッケー出してるんでまぁいいかなと。
正直、支援員に誰も期待してませんよ、常勤ならともかく。
担任の学級経営に口出さいない事が支援員の仕事ですよ。
まぁうちの場合です。目立った子がいないので。
ちなみに多動の子が一人いますが、きちんとした正規の教諭が専属でついてます。

252:実習生さん
17/05/13 10:28:56.85 7b0yLTIM.net
>>249
あなたと1年間頑張りたい。
私も同じだから、よくわかる。

253:実習生さん
17/05/13 10:30:30.54 HMED1O6B.net
こちらの地域では支援員不足のため、年齢制限をなくしたようで、60歳以上の新人がわんさか入ってくるんですが、どう思いますか。。
うちはハイリスクの肢体不自由児がいて、その新人が率先してその子に付こうとするので本当に見ていて危なっかしいです。

254:実習生さん
17/05/13 10:31:58.09 yzSSMkVT.net
>>203
《5月いっぱいで辞めようか悩んでいます。》
そんなに早く結論出さないで、
一度役所の‘支援員’担当部署に相談してみたら如何ですか?。
私の場合は、役所に呼ばれて事情を聴かれた結果、
他校の支援員さんとチェンジすることになりました。
一度はやってみたらどうですか?。

255:248
17/05/13 10:33:35.31 8FIeBqUE.net
>>244>>248です。
>>250 2人が交互に愚痴吐きされてたので、割り込んで見当違いなアドバイスをしたようで失礼しました。

256:実習生さん
17/05/13 10:35:02.46 d+aPbXGR.net
教室から出てしまう子って前からいて、無理に戻すのは教育的にあまりいいことないけど、安全面を考えると誰か見ててほしいな。前は学校にもゆとりがあったから、手の空いてる先生がつけたけど…。
支援員さんに求められるのはそこだと思う。
自分が戻さなきゃ、と思い込まれると子供も先生も辛い。
それって、支援員さんが自分の有能さに対しての評価を気にしているだけだから。
子どもの心の問題は有資格者でベテランのカウンセラーさんでも難しい。特別支援担当であっても、まともに扱える教員は数が少ない。支援員さんには無理しないでほしい。

257:実習生さん
17/05/13 10:41:44.52 L/4tfOvt.net
>>256
うちのカウンセラーさん子どもにめっちゃ拒否られてて落ち込んでた(笑)

258:実習生さん
17/05/13 14:38:43.20 7mV63x2B.net
>>254
もし誤解してたらごめんね。
254さんとチェンジになった支援員さんがかわいそうかなと思った。
ベテランで上手くやれる方だったのかな。
何かの機会に役所の担当者に相談してみるのはいいと思うよ。
うちの自治体は支援員の離職率が高くて、こちらが何を言わなくても担当者の方から「困ってることはありませんか?」「学校で相談できる方はいますか?」「先生方との関係でどういったことでお困りですか?」とつっこんで聞いてくるよ。
ベテランさん曰く、学校によってはバカにされちゃったり、受け容れてもらえなかったりするから、役所が心配してるみたい。

259:実習生さん
17/05/13 15:32:28.83 w6WSSsqZ.net
>>248
担任は、その子のためにも授業を統一させるためにも教室に戻って欲しいと思っていることは確か。
その対応ができずにいるから悩んでいるわけで、自分の判断で戻らなくてもよしとした場合は
やはり担任には「何をしてるんだ?」と思われる。

260:実習生さん
17/05/13 16:27:21.47 L/4tfOvt.net
>>258
確かに。離職率は高い。
配属された学校に対象児がいて、担任も了承済みで、対象児一対一でちゃんと向き合えた時に離職率は初めて減るよ。でもそんな学校、皆無に近い。
対象児がいない。
対象児がいても、担任があまりいい顔しない。
対象児がいても、既に専属のちゃんとした教諭がいる。
対象児がいても、周りの手の空いてる職員で対応できてしまう。

たいていの学校がこんな感じだと思う。
他校の支援さんと話した感じ。
でも一部だけど、
担任と部活してる(午前中だけの勤務なのに夜までサービス残業)・担任が帰ってくるまで職員室で待機してコミュニケーション・担任に置き手紙・支援ノート作って迷惑がられる…等

261:実習生さん
17/05/13 16:29:55.64 L/4tfOvt.net
私の知ってる支援員さんは、授業もお手伝いしてるみたいで、パソコン繋いでプリント作ったりしてる方もいます。有能なんでしょうね。

262:実習生さん
17/05/13 19:29:07.22 rDuljwYO.net
>>261
ああいいなあ。
パソコンどころか机すらないからな

263:実習生さん
17/05/13 20:20:14.12 L/4tfOvt.net
>>262
私はなんとか机はありますが、私の机の上にドッサリ誰かの荷物が置かれてる事が多々あります。

264:実習生さん
17/05/13 20:33:54.32 QmzS0oi5.net
机って職員室の自分用のってことだよね、いる?
職員室とかすぐ出ていきたいから机なんかあっても申し訳なく思うわ

265:実習生さん
17/05/13 22:50:13.81 ILl5pj3t.net
前任校では生徒サポーターと兼用でしたけど、職員室にデスクありました。
但し、支援学級には無しでしたのでフルタイム勤務のわたしにはマイデスクがないのはきつかった。
4月から赴任した学校は職員室と支援学級のどちらにもなかったので、ありえない!!と思い直ぐに教頭と担任におねだりしたら新学期開始までには設置されてました。
噂では給湯室にしか簡易椅子しか与えられてない支援員の方もいるみたい。でも4時間程の勤務なら仕方ないのかな〜。

266:実習生さん
17/05/14 00:33:56.77 +RuHD+mZ.net
>>265 すごいなぁ。私は専属の時も、言われた所に入る時も、教室にはデスクも椅子もなかったよ(笑)教室に余った椅子があったら座る感じ。週何日シフトでほとんどフルだったけど、給食以外、立ってるのが普通と思ってた。

267:実習生さん
17/05/14 08:42:28.67 GMObaX8u.net
明日行きたくない…

268:実習生さん
17/05/14 09:15:07.34 0g1P8aYg.net
>>267
同じく…
運動会直前で担任はピリピリ最高潮、子どもは疲れて授業中グダグダ。
一気に暑くなって体力も奪われる

269:実習生さん
17/05/14 09:34:51.30 GMObaX8u.net
>>268
まさに。
しかも私は、全学年回ってて、たまにしか行かないクラスばかりでコミュニケーションも取れずますます孤立する一方。。
対象児いる方うらやましー!

270:実習生さん
17/05/14 09:34:54.42 0g1P8aYg.net
他の支援員さんは忙しく動いてらっしゃるので、私がヒマそうなのを気にかけてくださり、
担任に給食時間だけでも入ってもらいますか?って言ってくれたらしい。
情けないしみじめだけど、意を決して金曜日入ってお手伝いした。
3年生なので見守り中心。
担任の迷惑そうな表情と、
担任と支援員さんが楽しく談笑しながら給食食べてるのを眺めながら、
終わりました。ちょっとしにたくなりました。

271:実習生さん
17/05/14 09:41:35.92 GMObaX8u.net
最近、感じてるのが、管理職はあえて私に対象児を与えないようにしてるのかな…と思えてきました。
通常学級に多動と自閉がいるんですが、支援員じゃなくて教諭が専属でついてるんですよ(笑)
その他に情緒不安の子どももいるんですが、管理職が対応してる。
私はなんのためにいるのかなーこれって私は邪魔者って事だよね?

272:実習生さん
17/05/14 09:45:35.47 GMObaX8u.net
>>270
えっ?担任と支援員が給食食べるの?支援員って普通子供達と食べない?
私は子ども達と食べてるよ。しかも手伝いなんてしない。座ってる(笑)だって、基本的に給食当番の子どもの仕事だから。
配膳しづらそうにしてたり、遅かったり、こぼしたりしたらもちろん手伝うけど。
あんまり手出しはしないかなー。正直やる事ないし。

273:実習生さん
17/05/14 09:48:51.91 0g1P8aYg.net
>>272
そうですね。見守りしてましたけど、常に担任とその支援員さんは談笑中。
食べる最中は担任は担任の机で。
支援員さんはその横に机持ってきておしゃべりしながら食べてました。
私は欠席の子の席にお邪魔しました。
仲が良すぎて、自分とは違いすぎてなぜ自分はフリーの支援員にされたのか、ずっと悩んでます

274:実習生さん
17/05/14 09:52:36.45 GMObaX8u.net
>>273
わー!その支援員さんすごいですね。そこまで担任と仲良くなれるのってなんだろう…。共通の話題でもあったのかな⁉すごすぎて考えられない(笑)
私も欠席の子の席に座ったり、椅子だけ持ってきて食べたりです。
私も以前、共通の話題があった講師の先生とはすごい仲良くなった経験があります。

275:実習生さん
17/05/14 09:59:11.47 GMObaX8u.net
学校の世界って、ちょっと変わった人の方が受け入れられません?
私もグイグイ行けば先生達と仲良くなれるのかなー…
先日、先生の方から話しかけてくださったのに、適当にはぐらかしてしまった…涙 なんかビックリしてしまって。
はぁーコミュ力無さすぎっていうか、ここ数日睡眠不足。
みなさん、先生方と仲良くしてる支援員さんはどんな動きしてるのか教えてください。

276:実習生さん
17/05/14 10:25:12.28 5i7Bx35O.net
自分は支援級の教員なんだけど、子どもの情報持ってる先生とよく話してた。
あと、子どもを褒めてくれる人。
担任としてはなんだかんだ言っても受け持ちの子が褒めれると嬉しい。
逆に、こいつ何にも子どもの様子見てないな、支援員個人の話とか聞きたいわけじゃないし、って人は孤立してた。

277:実習生さん
17/05/14 11:16:49.30 GMObaX8u.net
>>276
子どもの様子と、子どもの情報ですね!わかりました。あとは子供達を良い所をピックアップします。
ありがとうございました!

278:実習生さん
17/05/14 11:59:18.71 SvkU7s2Y.net
>>275
強制のもの以外にも常に自主的に子どものデータまとめておいて、いつでも出せる状態に。
そして担当児童のケース会議とかある時、よければ使ってくださいって提出。
子どもを叱らなければいけない時はきっちり叱る(叱る前に前もって、
機会があればあの子は怒らせてくださいと担任とは連携とっておく)。
担任のタイプをしっかり分析して、担任ごとに支援の形を変えていく。
子どもの様子を聞かれたときにどうだっただろうみたいにあやうやさを見せずに
その時点での理解を完璧に整理しておいて、分かることは分かる。分からないことは分からないと
はっきり答える。
当然児童への対処は完璧を目指す。目指せない時は遠慮なく担任や管理職へ相談して
問題を抱え込まない。
これだけやってたらいろんな担任からも去年のこの子はどうでしたか?とか、この子の指導方法これで
いいんでしょうか?みたいに逆に先生からも私に聞いてきてくれたりするようになりました。
学校からも校長先生が私を残すために動いてくれたり、学校全体の支援の体制作りにも
会議に出て欲しいといわれて参加したりと、完全に学校の貴重な戦力として扱ってもらってるので、
多分大きくは間違ってないかなと。

279:実習生さん
17/05/14 12:21:51.32 GMObaX8u.net
>>278
すごいですね!!ありがとうございます、私も頑張ります。
話が逸れますが、自分の中で教員免許がないことがネックになって、どうしても自信が持てません。そして 臨時という立場・午前中のみの勤務…。
こんな立場でも大丈夫なんでしょうか?
そして私には対象児がいません。全学年回ってます…気になる子は数人いますが、特に目立つ事はありません。
どう動けばいいのかわからず、迷走中です。

280:実習生さん
17/05/14 12:49:19.67 r3gaejFj.net
>>273
<食べる最中は担任は担任の机で。 支援員さんはその横に机持ってきて、
おしゃべりしながら食べてました。 >
これは、酷いよね。担任の気配りが全然無いですよね。
給食も指導に含まれるからお喋りはまずいですよ。
私の場合、担任と支援員2名がローテーション組んで、
各班に分かれて食べてます。

281:実習生さん
17/05/14 14:14:57.39 Jig3iGC/.net
>>280
そのクラスは特別担任と支援員の仲がいいです。
飲み会もずーっと二人で話してます。
お二人とも、力があり、人格者です。
まあ机持ってきておしゃべりしながらはよくないですよね。

282:実習生さん
17/05/14 14:21:26.28 cK3anWrt.net
全学年周るけど高学年だと正直やる事ない
1年生とかあれこれやることあって時間たつのあっという間だけど
高学年の支援児童に当たってたらギリ良いけど
見守りとして入るのはきつい、本当にやる事がなくて参観状態

283:実習生さん
17/05/14 16:15:55.86 C1ejXCkq.net
>>282
すごい分かる〜
一応担当児童は1、2年だけど4、5時間の日は高学年に入るので参観状態だよー
児童は嫌がらず話しかけてくれたりするけど時間が長い…
まぁ、今は運動会前なので一緒に踊ったりであっという間だけどね。
ここ読んでると地域差、学校差が大きいね。
自分はまだ恵まれてるのかな?

284:実習生さん
17/05/14 16:28:56.66 GMObaX8u.net
全学年回ってる方、体育は参加していますか?
私は参加せず見学してます。(対象児がいないので)

285:実習生さん
17/05/14 19:29:52.30 My6AmBA5.net
支援員って子供が安全で安心で、、これでよいともいませんか?先生方って支援員にそこまで望んでないと思いますよ
見守り支援もとても大事なことだと思いますけどね

286:実習生さん
17/05/14 19:32:50.41 GMObaX8u.net
>>285
なんか涙出てきた!
ほんと、大切なこと忘れてた。
自分の仕事のやりがいや充実ばかり考えて、子供達の事考えてなかった気がする。
子供達が楽しく毎日学校に通えるのが一番ですよね。
明日から胸を張って仕事に行けそうです!

287:実習生さん
17/05/14 20:07:19.68 My6AmBA5.net
あくまでも、担任と生徒の関係は壊したくないし、でも支援をしなければならない、、これって本当に難しいところだと思うのだけど、支援員って、生徒を笑顔で見守って安全だとそれでよしと思う、先生方も支援員には、その程度でよいと思う、、ただ見守り支援ってとても辛い

288:実習生さん
17/05/14 21:16:39.47 SvkU7s2Y.net
>>279
教員免許より、いかに児童を見てるかの方が大切かと思います。
もちろん時間も気にする必要は無いと思います。
そして入るところが無くて困っているなら素直に管理職に相談して
動きを考えてもらってはどうでしょう。
学校って素直に相談すると、意外ときっちり答えくれますよ。

289:実習生さん
17/05/14 21:42:35.34 GMObaX8u.net
>>288
ありがとうございます。
管理職には相談済みで、その結果全学年回る事になりました。一週間では回りきらず、各クラスたまにしか行けない事になるので、ますます孤立している現在…。
対象児がいないので、ウロウロしているだけという…。
監視と見守りの区別がわからず悩んでいます。

290:実習生さん
17/05/15 00:20:33.79 +DjinVfr.net
校庭のベンチに暇そうに座ってれば、誰かが声を掛けてくるよ。
だいたい第一声は、「何してんの?」
そういう子供は、相手を探している子供。
話し相手になって信頼関係を築く。

291:実習生さん
17/05/15 08:35:46.07 YuMdPPf2.net
土曜日運動会だよ〜
ほんと憂鬱

292:実習生さん
17/05/15 15:19:03.67 YuMdPPf2.net
みなさん今日はどうでした?
相変わらずヒマですが、いろいろと麻痺してきてもう吹っ切れてきました。
もちろんやりがいはありませんが、行くしかないです。

293:実習生さん
17/05/15 15:46:37.18 E0HSyky5.net
>>292
私も。全く同じです。

294:実習生さん
17/05/15 16:11:52.36 2FUkSntu.net
朝からほぼ立ちっぱなしで週明けから疲れました
今週末には遠足があります
支援している子が先月から楽しみにしてます
その日は授業ないのでプチ旅行気分で一緒に楽しんできます!

295:実習生さん
17/05/15 16:19:41.72 YuMdPPf2.net
>>294
遠足が楽しみと言えるなんて素晴らしい

296:実習生さん
17/05/15 17:40:58.60 YWmDzbJq.net
はじめまして。初めて書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。
私はフリーの支援員で決まった対象児もいません。
割り当てられた時間割りに沿って1年から6年まで通常学級で勉強がしんどそうな子について教えています。
今日は出張の先生がいましてその先生のクラスを1校時から5校時まで自習の監督をしました。何事もなく無事に終わりホッとしました。疲れました…

297:実習生さん
17/05/15 20:32:45.26 GGyufxJb.net
全校遠足の時期だよね
昨年1年の担当で行ったけど帰りの電車で1年生は疲れ切ってて
「1年生はまだ体力ないもんなぁ」と思いつつ
家帰ったら自分も笑えるほど疲れてたのに気づいたw

298:実習生さん
17/05/15 20:42:05.58 tAGmSc7r.net
>>296
支援員さんて自習監督は無理でしょ。
一応補教は「教員」がしないと…。

299:実習生さん
17/05/15 21:37:57.81 YWmDzbJq.net
>>298
そうですよね〜
一応やることは決まっていて担任が用意したテスト、プリントなどやったり、学年体育などにも参加し、給食も掃除も一緒、帰りの会までやって1日の業務終了でした…。

300:実習生さん
17/05/15 23:21:25.68 E0HSyky5.net
>>299
すごいですね。
うちの地域の支援員は、主婦の有償ボランティア的な扱いで、監督すらさせてもらえません。
高卒でやれる仕事です…

301:実習生さん
17/05/16 00:35:48.30 KnCd/hPt.net
私も教員免許ないけど、担任がいない時に授業はせずとも監督や個別にサポートしたりはしてる。
もしかして珍しい?
免許ないのにいいのかなとはいつも思ってるんだけどね…

302:実習生さん
17/05/16 08:05:02.30 mzxAaGWY.net
うちの学校、誰が講師で誰が教諭ってすごい話が回ってくるんだけど。
教師ってそういうの気にするの?
私からしたらみんな先生なんだけどな…

303:実習生さん
17/05/16 08:40:49.90 xWCzwSTU.net
あと、教諭や講師には先生とよぶのに、支援員とか事務員さんは〇〇さんとよぶ。
べつに不快ではないけど、なんか仲間に入れてないみたいで、チクっとするんだよなー

304:実習生さん
17/05/16 08:59:52.53 mzxAaGWY.net
>>303
わかるー!
ちょっと聞きたいんですが、例えば同じ支援員でも 免許持ちとか教職の経験がある支援員さんは「先生」って呼ばれてません?
私はもちろん○○さんです(笑)

305:実習生さん
17/05/16 09:00:52.24 xWCzwSTU.net
水泳は、見守りで入ります?
水質検査とか(薬品いれて濃度しらべたり)したことないんですが、あれは自らやりますって言ったらいいのでしょうか?

306:実習生さん
17/05/16 09:02:27.34 xWCzwSTU.net
>>304
そうそう。講師経験があるとか、そういう先生は先生。
私はただの主婦なので〇〇さん。
いいんですけどね。積み重なると悲しいですね

307:実習生さん
17/05/16 10:30:34.12 uRaQQVar.net
私は普通の主婦だけど、先生によって〇〇先生だったり、さんだったり。
中には教諭であることをすごく誇りに思ってる人もいて結構、態度に出してくる。
そういえば子どもの様子の記録の他に自分の活動記録を1時間ごとに書いてるんだけど、そんなに書くことがない...。結構プレッシャー。

308:実習生さん
17/05/16 14:20:20.91 mzxAaGWY.net
>>307
私は記録すら取ってないです(笑)対象児ナシなので。
一人家庭環境のせいで情緒不安定で脱走癖がある子がいますが、フリーの教諭がついて遅れてる授業を教えてる。

309:実習生さん
17/05/16 14:23:09.29 mzxAaGWY.net
私は午前中しかいないし、担任も私には任せられない。=フリーの教諭に頼んだ方が、勉強も教えられるし、普段学校にいるから話もしやすいだろうしね。
もう支援員なんていらんよ。

310:実習生さん
17/05/16 14:28:20.70 mzxAaGWY.net
つくづく学校って、カーストひどいなと思う。
教諭は偉いでしょ教採通ったのよ感と周りからの信頼度半端ない、
常勤講師はまあ担任も持てるしヨシとしよう的な感じ、
非常勤講師は気ぃ使わなかんけど、先生だからよろしくお願いします〜的な扱い、
養護・栄養も教諭ならドヤッ、
支援員は…いたの?この人ボランティア?PTA?

311:実習生さん
17/05/16 15:15:38.37 xWCzwSTU.net
>>310
それがひどい学校にいます。
おばちゃん教諭のヒソヒソ話がひどいです。
もちろんわたしはカーストね最底辺です

312:実習生さん
17/05/16 15:48:00.03 0c6L5Vcz.net
仕事やっと終わりました。
免許、経験あるかないかで先生かさん付けだなんて考えらないです!子供達の前だけでも先生と呼んでほしいですよね。私の学校では用務員さん以外は事務員さんも先生と呼んでいます。
こちらはカーストはそんなひどくないですが私が初出勤したときに音楽の専科の臨時講師に職歴、学歴など聞かれそれから下に見下したかのような態度とられます。悔しいので私も中学音楽免許もっているので登録して空きがでるのを待ってみようかと思っているところです。

313:実習生さん
17/05/16 17:46:17.88 KnCd/hPt.net
私と同じ時期に入ってきた支援員さんで高学歴な人がいたなあ。
「自分より下の学校を出た人たち(教師)にバカにされるのが嫌だ」と言って年度の途中で辞めちゃったよ。
私は普通の主婦だから、まあしょうがないかと割り切ってるけど、高学歴な人にとってはきついと思う。

314:実習生さん
17/05/16 18:16:13.27 atUmwNzh.net
学歴職歴で見下す職員は、例外なく無能。
特に常勤講師や正職員の中でも全く仕事の出来ない奴ほど、自分より下を探そうとする。

315:実習生さん
17/05/16 18:28:16.04 KnCd/hPt.net
うちの学校で私が一番、見下されてるなあと感じるのは苦労して教諭になった先生。
苦労してやっと手に入れただけに教諭であることにすごく誇りをもってる感じ。

316:実習生さん
17/05/16 21:55:43.91 mzxAaGWY.net
>>313
高学歴の人はキツイだろうなぁ…
私も大した学歴職歴ないので、まぁいっかーと思える(笑)
ちなみに、旦那さんが会社役員されてる支援員さんがいて、その方もすぐ辞めてったわ。
多分 自分より年下の、夫より低学歴な若造に馬鹿にされるのがしんどかったんだと思う?

317:実習生さん
17/05/16 21:56:22.86 mzxAaGWY.net
すみません
しんどかったんだと思う。です

318:実習生さん
17/05/16 23:15:12.89 KnCd/hPt.net
>>316
そういう人は元々、お金にも困ってないだろうしね。
暇つぶしと小遣い稼ぎくらいの感覚だろうから、我慢してまでしがみつこうとは思わないのよ。
多分、失礼なこと言ってた先生も彼女の学歴職歴は知らなかった?
知った上だったら、ああいう扱いはしなかったのかもしれない?
うーん、でも一部の教諭マンセーな人たちには関係ないのかもしれない...。

319:実習生さん
17/05/17 00:51:41.92 aYORZPdU.net
自分は業務の方(もう長い勤務)以外、みんなに先生と呼んでます。管理職は自分に先生つけますが、職員室内で先生同士もさん付け。生徒の前じゃなきゃいい感じ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2557日前に更新/168 KB
担当:undef