なぜ教育現場は治外法 ..
106:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/01/30 13:10:25.16 Dkle3oB5.net
法学教育の意義
「道徳」といわれると、多くの人は漠然と「人として良いこと」と考えてしまう。しかし、「道徳」の内容はあまりに曖昧だ。また、法律と違って、誰が作るのかもはっきりしない。このため、「道徳」の授業には、一部の人や集団にしか通用しない規範を、
漠然とした圧力で押し付けてしまう危険がある。
今回紹介した教材は、「学校内道徳が法の支配を排除する」という道徳の授業の危険をとても分かりやすく表現している。あらゆる子どもを受け入れる公教育が公教育であるためには、もっと普遍的な教育こそが必要ではないか。
以上の議論から得られる私の結論は、至ってシンプルだ。学校では、道徳ではなく、法学の授業に時間を割くべきなのだ。
組体操事故を教材にするなら、子ども達に、次のような問いを投げかけるべきだ。
「この事故の原因は何だと思いますか?」
「骨折は、その子から、どのような可能性を奪いますか?」
「この事故について、指導をしていた先生は、どのような責任を負うべきですか?」
「学校がいくらの賠償金を払えば、骨折したことに納得できますか?」
「骨折という重大事故にもかかわらず、組体操を中止しない判断は正しい判断ですか?」
「バランスが崩れても、一人もケガをしないようにピラミッドを作ることはできますか?」
「運動会で組体操を行わせることは、適法だと思いますか?」
こうした問いについて考えれば、それぞれの人が異なる価値観を持っていること、異なる価値の共存のために普遍的なルール作りが必要であることを学ぶことができるだろう。また、実際の民法や刑法が、
これらの問題にどんな答えを出しているかを学ぶ機会にもなる。 こう言うと、「法学の授業が大事なのは分かるが、法学は難しすぎて、道徳の授業と置き換えるのは無理だ」と思う人もいるかもしれない。しかし、法学の基本となる考え方や法律の基本的な内容は、
それほど難しいものではない。
参考書としても、『キヨミズ准教授の法学入門』など、分かりやすくて、面白い本はたくさんある。最近では、社会的活動に関心の高い弁護士さんも増えたから、制度を整えれば、授業に協力してくれる専門家を見つけるのも難しくないだろう。
107:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/01/30 13:11:39.75 Dkle3oB5.net
法は、人間味のない冷たいものではない。法は、人類の失敗の歴史から生まれたチェックリストだ。憲法は、国家が権力を濫用し、人々を苦しめてきた歴史から、国家の失敗を防ぐ工夫を定めたリスト。民法は、人々の生活の中で生じやすいトラブル集とその解決基準。
刑法は、よくある犯罪集とそれへの適正な刑罰の目安を定めたリストだ。
法学を学ぶということは、人々の失敗の歴史に学ぶということだ。法には、すべての人の異なる個性を尊重しあいながら共存するための知恵が詰まっている。法は、全ての人を見捨てない。法学に触れて、法の優しさ、暖かさを感じてほしい。
----------
木村草太(きむら・そうた)
1980 年生まれ。憲法学者。首都大学東京法学系准教授。東京大学法学部卒業。同助手を経て現職。著書に『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の急所―権利論を組み立てる』(羽鳥書店)、
『憲法の創造力』『憲法の条件―戦後70 年から考える』(NHK出版新書)などがある。
----------
『キヨミズ准教授の法学入門』木村草太著
定価:907円(星海社新書)
「高度な内容を分かりやすく」を信条に首都大学東京で教鞭をとる若手憲法学者の木村草太准教授が、進路に迷う高校生や法学に拒絶反応を示す文学部生にも分かるように、物語の手法を用いて生き生きと、そして最高に面白く語る「日本一敷居の低い法学入門」誕生!
Amazonで購入
.
木村草太
前へ 1 2 3 4 5 次へ
5/5ページ
【関連記事】
なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」
奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第1回】時間に細かすぎる親子
結婚という「制度」は本当に必要ですか? 女性装の東大教授が見つけた「新しい家族」のカタチ
「政権へのダメージを最小限に止めよ」甘利事件の捜査シナリオを読み解く
NHK理事会の「ウラ議事録」入手! モミイ会長のチョー怖い恫喝
最終更新:1月30日(土)9時31分
108:実習生さん
16/01/31 08:55:08.03 b7dSSN18.net
スレリンク(senmon板)l50
109:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/16 13:30:51.15 raT0KY2s.net
★☆狂死がつけあがる理由を考える★☆
URLリンク(school.2ch.net)
110:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/16 13:33:41.48 raT0KY2s.net
【ヤバイ】授業態度が悪い生徒達にブチ切れた教師、とんでもないプリントを作成して自ら授業を崩壊させるwwwww オレ的ゲーム速報@刃
URLリンク(ji)★n115.com/archives/52057249.html
111:実習生さん
16/02/16 13:40:02.39 7aRp6UpK.net
「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」
ということで本人が降臨して
次々と回答した全問答まとめ(より一部抜粋)
03:あなたがお手本とする
ロールモデルはどんな人物ですか?
A03:
自らの人生を捧げて貧しい国のために尽くす人。
普段はあまり目にすることはないけれど、
今までに何人かそういう人と出会ったことがあるよ。
04:この一年でやり遂げたいことは……
そして何かお力になれることは?
A04:
ワオ、いい質問だね。僕は、教師の能力向上
をサポートする施策について議論が高まることを期待している。
現状の議論は、地方と国のせめぎあい、
そして「テストを実施することの是非」
にばかり終始しているからね。政治というものは、
敵対する相手を叩くのではなく、直面する問題に取り組むこと
こそが必要だと思う。アジアの国々では、
そういった教師へのサポートを行っていて、
大きな成果を挙げている。
112:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/18 21:55:07.56 kdpQgfOE.net
注意されると逆ギレ モンスター大学生はなぜ増えたのか
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
「厳しく叱ってしつける」よりも「ほめていいところを伸ばす」という教育方法の方が幅をきかせている。「ほめて育てる」「叱らない子育て」といったフレーズを耳にすることも多い。テレビでお馴染みの尾木ママこと尾木直樹氏にも『尾木ママの「叱らない」子育て論』
という著作があるほどだ。
しかし、本当にそれでいいのだろうか、と疑問を呈するのは心理学博士の榎本博明氏である。榎本氏は、「ほめて育てる」という教育のせいで、自分勝手な若者やひ弱な若者が増えているのではないか、と新著『ほめると子どもはダメになる』では分析している。
そのように考えるようになったのは、大学で学生を相手にしていて、最近特に自分勝手な自己主張をする学生が増えたと感じたことがきっかけだという。
たとえばどんな学生か。(以下、「 」内は『ほめると子どもはダメになる』から引用)
「授業中、あまりに態度が悪い学生がいるので『静かにするように』と注意したが、『うるさいなあ』といった感じで開き直り、だらけた態度のままなので、説教口調で注意した。
それに対して反抗的な態度を取った学生は、休み時間になると教務課に駆け込み、『先生からきついことを言われて傷ついた、あんな先生の授業には出たくないから先生を替えてほしい』と訴え出た」
「授業中に寝ている学生を起こしても、またすぐに寝る。そこで、教壇を下りて注意しに行くと、こう言う。
『僕は夜中じゅうバイトしてて、ほとんど寝てないんです。寝させてください』
ここは授業中の教室だし、寝たいのなら教室から出て行って寝なさいと言うと、『友だちと一緒にいたいんです』 と言い張り、さらには『授業料を払ってるんだから、ここにいる権利があります。他の先生はだれも注意なんかしません』と主張し、あくまでも食い下がる。
こちらも譲歩するわけにはいかないので、何とか説得して出て行ってもらった」
「毎回40分以上遅刻して教室に入ってくる学生に注意すると、
『これでも頑張って起きて10時に家を出てきてるんです。家から1時間半もかかるんですよ。家が遠いんです』
と、当然その言い分が通るだろうといった調子で自分の窮状をアピールする」
113:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/18 21:56:27.26 kdpQgfOE.net
こうした例を目の当たりにしてきた榎本氏は、
「義務を果たさなくても叱られない。いつも親がほめるべき点を探してほめてくれ、良い気分にしてもらえる。そんな子育ての結果、どのような人間がつくられていくのかということについて、ちょっと真剣に考えてみる必要があるだろう」
と問題を提起している。
さらに本書の中では「叱り方を間違えると子どもがトラウマを抱えるのでは」といった心配に対しても考察を進め、欧米と日本の子育ての比較も行っている。
モンスター大学生が増え続けている現状を考えると、「ほめて育てる」式の教育の検証が必要な時期がきているのではないだろうか。
114:実習生さん
16/02/19 18:48:31.82 YYPtlT9I.net
Numeri 帰りの会 URLリンク(www.numeri.jp)=魚拓URLリンク(megalodon.jp)
パリ日記学級民主主義 URLリンク(blog.livedoor.jp)=魚拓URLリンク(megalodon.jp)
↑
生徒に理不尽な
謝罪を強要しながらも
教師自身は決して謝らない。
というかこの女性教師の人の心の読めなさ半端ない。
が、女は集団になると強気になるヒステリー集団なので、たとえ担任がマトモな人だったとしても、上記のような女児暴走が起きていただろう。
\(^o^)/ 【実話】いじめが原因で幸せになった話
URLリンク(minsyojo.blogspot.jp)
115:実習生さん
16/02/20 15:11:25.56 eq4MCrRZ.net
民主、維新による安倍首相のトイレ阻止、おおさか維新・松浪氏「衝撃受けた」
産経新聞 2月19日(金)19時8分配信
t
q
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
おおさか維新の会の松浪健太衆院議員は19日の衆院予算委員会で、トイレに向かう安倍晋三首相を民主党や維新の党が引き留めた問題で、「衝撃を受けた」と述べた。
維新の党の柿沢未途氏の質問中、首相が席を立つと柿沢氏は「時計を止めてください」と述べて引き留め、麻生太郎副総理兼財務相の答弁中に首相がトイレに向かうと民主党の山井和則氏が竹下亘委員長に抗議。
戻った首相が「財務相が答弁している間に小用を果たしてきた。トイレに行く時間を与えないのは前代未聞だ」と答弁する場面があった。
松浪氏は「いろんなトラブルがあった。衝撃を受けたのは、首相がなんと、答弁で『小用』という言葉を使った。国民の前で、正直、こういう議論はみっともない」と苦言を呈した。
そのうえで、「予算委に首相を1日7時間もはりつけて、これほど、酷使する国はない。首相の待遇改善を議論してほしい」と竹下氏に求めた。
.
【関連記事】
安倍首相ブチ切れ 民主党の「睡眠障害にしてやる」発言に激怒「人権問題だ」
話題の鈴木宗男氏を直撃 首相との関係、貴子氏の将来を激白 民主をメッタ斬り
国会論戦で“ゲス”な質問ばかり 民主党がこの体たらくならば安倍首相でなくても…
“ゲス不倫”宮崎氏に三原じゅん子氏激怒「恵ちゃんをまた悲しませたら…」
民主党よ、「批判ありきの批判」では自らの愚をさらけ出すだけではないのか?
最終更新:2月20日(土)11時28分
116:実習生さん
16/02/20 17:19:56.65 gQP86DUt.net
小樽桜陽高校の体罰隠蔽事件まとめ
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
117:実習生さん
16/02/20 17:29:28.77 eq4MCrRZ.net
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 .___
\. \ 、 ヽ./ ー ー\
|\ \ ヽ./ ( ●) ( ●)
| \ \ / (__人__) \ はいはい、どーもすみませんでした
|. \ | ` ⌒´ |
. |. |.\_ノ\ /
. |. | | \______/
. | ) .|  ̄ ̄
. | | .|
| |.| .
118:| . | | .| .| / / / ヽ, (__ノ ヽ、__つ これができないのが教師
119:実習生さん
16/02/20 17:57:41.40 eq4MCrRZ.net
社会
「体罰は野蛮だ」なんて大ウソ! 大学教授が訴える「ほめると子どもはダメになる」
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
「子どもを厳しくしつけるよりも、いいところを伸ばすように褒めて育てたほうがいい」―こんな風に信じて子育てをしている人も多いことだろう。子育てに限らず、若手社員に対しても「ほめて伸ばす」式の育成方法が奏功すると考えている人もいるのではないか。
こうした考え方の背景には、かつてのスパルタ式の教育や体罰への反発があることは想像に難くない。そして、「欧米では、体罰や押し付けのような教育は採用しておらず、もっと自由に個人を尊重している」と思っている人もいることだろう。
しかし、これは大きな勘違いだ、と指摘しているのは、心理学博士の榎本博明氏。実は欧米の親は、日本よりもはるかに厳しく、子どもに対して威厳がある存在だというのだ。そのうえで榎本氏は、新著『ほめると子どもはダメになる』の中で、
「ほめて伸ばす」という教育方法の弊害を具体的に指摘している。
以下、同書をもとに欧米などと日本の親とを比較してみよう。
(1)しつけをしない日本の親
120:実習生さん
16/02/20 17:58:37.57 eq4MCrRZ.net
「ほめて伸ばす」という教育方法の弊害とは
日本の親(特に母親)は、子どもと友人のような関係を持とうとする傾向が強い。そのため、親の意見を押し付けたがらない。これは世界的に見てもかなり珍しい傾向のようだ。
「子どもの体験活動等に関する国際比較調査」(子どもの体験活動研究会)が2000年に日本、韓国、アメリカ、イギリス、ドイツの小学5年生と中学2年生を対象に行った調査結果がある。
しつけに関する言葉がけとして「ちゃんとあいさつをしなさい」「うそをつかないようにしなさい」といったことを父母から「言われない」という子どもの比率は日本が圧倒的に高かった。以下はその調査結果である(数字は%)
・「ちゃんとあいさつをしなさい」
お父さんから「言われない」 日本72 韓国46 アメリカ27 イギリス38 ドイツ66
お母さんから「言われない」 日本54 韓国39 アメリカ23 イギリス29 ドイツ60
・「うそをつかないようにしなさい」
お父さんから「言われない」 日本71 韓国27 アメリカ22 イギリス22 ドイツ42
お母さんから「言われない」 日本60 韓国22 アメリカ21 イギリス18 ドイツ38
もちろん「うそをつくな」「あいさつをしろ」と言われたからといって、子どもがそのように育つかどうかは別問題かもしれないが、それにしても親からしつけようという働きかけがなされていないことは数字から見てとれる。、
121:実習生さん
16/02/20 17:58:44.48 eq4MCrRZ.net
(2)体罰は前時代的なものではない
近年は特に体罰について、日本では過敏な反応が目立つ。少しでも体罰に類する行為をした教師は野蛮人のように扱われがちである。
しかし、たとえばアメリカではつい最近行われた調査でも、体罰に対して肯定的な意見のほうが多いのだ。
シカゴ大学が2014年に実施した「子どものしつけに対する意識調査」によれば、体罰に賛成という者が、18〜29歳で74%、30〜39歳で73%、40〜49歳で70%、50代以上でも60%以上となっている。
深刻なダメージを与えるような体罰は論外にしても、あきらかに子どもが悪い場合でも、一般的な体罰はもとより、正座させただけで大騒ぎになる日本とは意識が違うようだ。
同書では、他にも具体的なデータ、事例を引いて「欧米の親は優しいというのは誤解に過ぎない」と断じている。
何でもかんでも「ほめて育てる」といった風潮に違和感のある方には納得の1冊、逆に「子どもは叱ったら萎縮する」と信じている人には刺激的な1冊と言えるだろう。
122:無免許のほうがいい案外いい教師かも?
16/02/23 13:13:24.13 cNNu3XYj.net
免許持たず32年教壇に=55歳女性
123:、高校で保健体育―山形 時事通信 2月22日(月)18時43分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000109-jij-soci 山形県教育委員会は22日、教員免許を持たない女性(55)が約32年間、県立高校で保健体育を教えていたと発表した。 県教委は、採用した1984年にさかのぼり無効を通知。支払った給与1億数千万円の一部返還を含め、弁護士と協議する。 県教委によると、女性は大学で教職課程を修了したが、体調不良で休み、免許の申請手続きをしなかった。 採用時に免許の写しを提出しておらず、免許更新制度が始まった2008年以降、勤務校の校長が10回にわたり提出を求めたが、「実家にあるかもしれない」などと言い逃れていた。更新期限を控え、繰り返し督促したところ、1月28日に不所持を認めたという。 . 【関連記事】 〔写真特集〕ニセモノ? ぞろぞろ 高校元講師が教員免許偽造=9年間気付かず、刑事告発へ−福島 セクハラで高校教諭懲戒=女子生徒の背中触る 〔写真特集〕世界各地の女子学生 【特集】懐かしい「昭和の学校給食」 最終更新:2月22日(月)19時44分
124:無免許のほうがいい案外いい教師かも?
16/02/23 13:16:04.95 cNNu3XYj.net
2014.3.11 11:48
ツイート
.
.
実は“ニセ教諭”だった「アイデア先生」、15年間も授業…バレた顛末は
URLリンク(www.iza.ne.jp)
医師免許を持たない天才外科医を描いたマンガのような教師版“ブラックジャック”だったのか。熱心な教え方と、厳しくも優しい部活動の指導で生徒や保護者から慕われた男性だったが、その「真相」を暴くことになったのは、新たに導入された「教員免許更新制度」だった。
2月25日夜、男性の中学校で開かれた保護者説明会では、保護者から「他の先生は大丈夫か」「男性はどのような罪に問われるのか」など厳しい意見が相次ぐ一方で、生徒から慕われていた男性を擁護する声も。
終了後、1人の保護者が府教委の担当者に歩み寄り、「信頼している子供もいるので穏便にしてほしい」と要望した。
125:実習生さん
16/02/23 13:33:27.16 cNNu3XYj.net
「先生は僕を殴るとクビになるんでしょ」と挑発の小学生存在
2013.03.26 16:00
URLリンク(www.news-postseven.com)
今、新聞、テレビなど大手メディアの大半は体罰全否定論に傾いている。だが、体罰を必要とする場面は本当にないのか。現場を知る教師からは正直な異論も出ている。
体罰は学校教育法第11条によって禁止され、さらに2007年、文科省が全国の教育委員会教育長らに出した「通知」で、「殴る」「蹴る」ばかりか、
「正座・直立等特定の姿勢を長時間にわたって保持させる等」も体罰に該当し、「いかなる場合においても行ってはならない」とされた。
また、昔と違って親も家庭のしつけで体罰を施すことが少なくなった。そうしたことから教師はいっそう体罰を施しにくくなったという。あるベテランの現役小学校教師が嘆く。
「ゲンコツで頭を叩くと、理由の如何を問わず親から抗議されるようになり、教師は萎縮し、自己規制するようになりました。『児童に厳しく注意する時には、間違っても手を出さないよう手を後ろに組む』と言う教師もいます。
それに対して、高学年になると教師の弱みを知っていて、『先生は僕を殴るとクビになるんでしょ』『殴れる?』と挑発する児童もいますからね」
まして中学生、高校生ともなれば、もっと教師を見くびることもある。今回の一連の事件を受けてメディアの間に体罰厳禁論がさらに強まり、教師は以前にもまして萎縮している。
「文科省は授業中、教室内で生徒を起立させることは体罰には当たらないと解釈していますが、それすらやめようという空気が生まれています。これでは教師が生徒と深く関わるのは難しい」(前出・小学校教師)
「日教組系の先生が今回の事態をチャンスと捉えているのか、私のいる現場では、厳しい言葉で叱責することも『生徒を言葉で傷つける』という理由で禁じようとしています」(現役中学校教師)
※SAPIO2013年4月号
126:実習生さん
16/02/23 13:34:25.79 cNNu3XYj.net
2014.8.15 15:20
ツイート
小中学校にエアコンを導入しなかった2つの理由
URLリンク(www.iza.ne.jp)
【金曜討論】
教室にエアコンを設置する公立小・中学校が増える中、千葉市議会は6月、エアコン設置を求める保護者らの請願を不採択とした。この決定に市民からは「子供には忍耐力が必要」「熱中症が心配」と賛否の声が上がる。
夏休みも後半になり、あと半月で学校が始まるが、教室にエアコンは必要か否か、東京都杉並区長時代に都内23区で唯一設置を認めなかった山田宏衆議院議員と、建築環境工学が専門の松原斎樹・京都府立大教授に聞いた。(川瀬弘至、篠原那美)
山田宏氏「生きる力育むには不要」
−−杉並区長だった平成11〜22年、どうして区内の小中学校にエアコンを導入しなかったのか
「理由は2つある。そもそも小中学校は、7月下旬から8月末まで夏休みだ。9月も残暑は厳しいが、教室にエアコンが必要なほどの猛暑日は、年間で数えるくらいだろう。わずかな日数のために貴重な税金を優先的に使うべきではないと判断した。
もちろん子供たちの健康は大切だ。しかしエアコンに頼らなくても、猛暑日が予想される日は休校にして土曜に振り替え授業を行うなど、いくらでも工夫はできる」
−−もうひとつの理由は
「教育とは、子供たちの生きる力を育むことだ。科学の進歩は素晴らしいが、それに頼っているばかりでは、生きる力は育めない。私は区長時代、エアコンを導入しない代わりに、校庭の芝生化や屋上の緑化など、エコスクールを徹底して進めてきた。
そうした工夫の中で、子供たちは暑さをしのぐにはどうすればいいかを自然に学んでいく。生きる力を育むとは、そういうことではないか」
127:実習生さん
16/02/23 13:34:54.79 cNNu3XYj.net
−−杉並区は現在、小中学校にエアコンを導入している
「私が区長を辞職した後、新しい区長の方針で平成22年度から順次導入されるようになった。賛否両論あるだろうが、私自身は今でも、小中学校にエアコンは不要だと思っている。
熱中症を心配する声もあるが、学校現場で、子供たちに水分を十分とらせるなど対策をしっかり行えば、エアコンなしでも予防は可能だ」
−−授業への集中力が低下するという指摘もある
「確かに快適な環境のほうが、集中力は高まるだろう。しかし社会に出れば、不快な環境でも集中しなければならない場面がいくらでもある。生きる上で必要な耐性を高めるため、あえて不快な環境をつくることも、ときには必要ではないだろうか。
もっとも、本当に暑い日は通常の勉強はせず、熱中症対策について学んだり、温暖化について考えたりする授業に切り替えてもいい。暑い日は暑い日なりに、寒い日は寒い日なりに、自然を生きた教材として活用することも大切である」
−−ほとんどの屋内施設にエアコンが設置されている中、学校だけ設置されていないのはどうか
「むしろ今の時代、せめて学校ぐらいは、子供たちにエアコンなしで過ごさせたいと考えている。これからの日本の教育は、世界を舞台に活躍する人材をどれだけ育成できるかが鍵になる。
その世界に、ボタンひとつで涼しくなるような場所が、どれだけあるだろうか。『暑いから仕事ができません』『エアコンのないところには行きません』というような日本人を育ててはならない」
山田 宏(やまだ・ひろし)
昭和33年、東京都生まれ。56歳。京都大学卒業後、松下政経塾に入塾。平成11〜22年、東京都杉並区長。24年の衆院選に日本維新の会公認で出馬し当選、26年8月から次世代の党幹事長。
128:実習生さん
16/02/23 13:35:19.63 cNNu3XYj.net
松原斎樹氏「教室での集中力アップ」
−−学校にエアコンが必要な理由は
「今の学校建築は屋根や壁の断熱や日よけが十分でなく、風通しも必ずしもよいとはいえない。こうした貧弱な建物のままでは、文部科学省が学校環境衛生基準で望ましいとしている30度以下の学習環境を実現することは難しい。
ヒートアイランド現象や温暖化が進んでおり、昔より暑いのは事実。冷房なしで適温にするのは不可能であり、『昔はなかったから、なくて当然』という主張には無理がある」
−−校舎の緑化など、エアコン以外で温度を下げる方法もあるのでは
「緑化だけで室温を28度にするのは無理だろう。緑化か冷房か、どちらかを選ぶのではなく、緑化をしたり、日よけをしたりするとともに、冷房もある程度は使わないと、適温にはならない。多くの施設が夏場には冷房を使用しており、
社会全体からすると学校だけが著しく取り残されているのではないか。子供は大人に比べ、発汗など体温調節能力が未成熟なので、健康面で気を使ってあげなければならない」
−−エアコンを導入すると、どういう効果が期待できるのか
「京都府長岡京市がPFI方式(公共施設の建設や維持管理、運営などに民間資金、経営能力、技術的能力を活用する方法)を使って、平成20年に全ての公立小中学校にエアコンを一斉導入した。私たちの研究室では、導入後の効果測定の研究を行ってきたが、
教員や児童生徒へのアンケートの結果、導入前と比べて『集中度が増した』『授業への反応がよくなった』『休憩時間からの切り替えが早くなった』など肯定的な回答が多かった」
129:実習生さん
16/02/23 13:35:56.28 cNNu3XYj.net
−−財政難でエアコン導入が困難な自治体もあるが
「自治体で学校にエアコンを一斉導入するには、莫大(ばくだい)な財源が必要となり単年度予算では難しい。しかしPFI方式にすれば、民間資金で一斉導入ができる。自治体はその後、一定の期間をかけて費用を償還していけばいい。
長岡京市の場合、契約期間中の機器の性能保証や、適正な使用法を学校に助言する業務を事業者に課しており、事業者は故障しないようにメンテナンスに気を使うため、結果的に省エネにもつながる。ただ、PFI方式だと事業者選定に数カ月はかかるので、
早期導入がしにくい面もある」
−−エアコンを導入すると子供の忍耐力が落ちるという声もある
「長岡京市での調査でも『少しの暑さでもエアコンの使用を求めるようになり、依存心を感じる』という意見が若干あった。エアコンの使用で体温調節能力や、精神的な忍耐力が落ちるという懸念については、子
供たち自身にそのことの是非や避ける方法などを授業で話し合わせることもできるし、それこそが教育ではないか」
松原 斎樹(まつばら・なおき)
昭和30年、岐阜県生まれ。59歳。京都大学大学院博士後期課程修了。京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。日本生気象学会幹事、人間−生活環境系学会副会長など。
130:実習生さん
16/02/23 14:58:45.81 cNNu3XYj.net
学校プール水流失 ミスの教諭ら438万円弁済 /千葉
千葉日報オンライン 2月23日(火)13時3分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
千葉市中央区の市立小学校が昨年夏、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こした問題で、市教委は22日、県水道局から請求された水道料金約438万円を該当校の男性校長、男性教頭、ミスをした20代の男性教諭の3人が弁済したと発表した。
市教委保健体育課によると、市教委は弁護士と相談したり、他の自治体で発生した同種のケースへの対応などを調べたりして弁済方法を検討していたが、3人が自費で弁済したいと昨年12月に市教委に申し出たため、意向を尊重したという。
負担割合は3分の1ずつで、今月19日に弁済が完了。市教委は3人を厳重注意とした。
該当校では、男性教諭が昨年7月、プールの水を浄化するために給水口の栓を開けたまま閉め忘れ、同21日〜8月7日の18日間にわたって水を流失させた。学校名を公表しない理由について市教委は「児童や保護者に直接関係する問題ではないため」と説明している。
.
【関連記事】
プールの水大量流失 18日間出しっ放し 千葉市の小学校、水道料金請求440万円
「どや顔で言うな。サプライズでも何でもない」 民主・野田前首相、安倍首相を批判
爆破予告、男が出頭 威力業務妨害容疑で捜査 松戸東署
爆破予告で市庁舎一時閉鎖へ 我孫子市
【千葉魂】 濃密な石垣島の21日間 伊東監督「確かな手ごたえ」
最終更新:2月23日(火)14時45分
131:実習生さん
16/02/23 14:59:36.94 cNNu3XYj.net
プールの水 大量流失 千葉市の小学校、水道料金請求440万円 栓閉め忘れ、18日間出しっ放し
159
?
B!
?
?
LINEで送る
2015年10月28日 19:54 | 無料公開
URLリンク(www.chibanippo.co.jp)
千葉市中央区の市立小学校が7月21日〜8月7日の18日間、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こしていたことが分かった。市教委が28日発表した。
ミスに伴い県水道局から請求された水道料金は約438万円(約9200立方メートル)に上り、市教委は料金の弁済方法や関係者の処分を検討している。
市教委によると、体育主任を務める20代の男性教諭が7月19日、2日後に始まる水泳教室に備えてプールの状況を確認した際、水を浄化するための循環器が故障していた。そこで、新しい水を注ぎ、排水口に流すことで水を浄化しようと、給水口の栓を開いた。
ところが、21日朝に業者が循環器の修理を完了後、教諭は閉めるべき給水口の栓を閉め忘れてしまった。
8月7日に他の職員が水道使用料の点検をした際、大量の水の使用が発覚。給水口が開いていることに気づき、栓を閉めた。
市は市立小中学校のプールで使用する水について、1校当たり年間12杯分の料金の免除を受ける協定を県と結んでおり、該当校の年間免除分は約4千立方メートル。しかし、このミスの結果、使用量は約1万3200立方メートルにまで膨れあがった。
「通常は免除分を超えて使用することはない」(市教委保健体育課)という。
市教委は教諭の注意不
132:足に加え、給水口がプール満水時に水面下に潜る形状だったため、注水音が聞こえなくなることなどが原因と説明。該当校では給水口の先を切断して水面下に潜らない形状に変える修繕を施し、 同様の給水口のある学校も来年度に修繕することにした。また、今後はプール使用ごとに開・閉栓状態を記録したり、開・閉栓を複数の職員で行うなどの再発防止策を講じるという。 市教委は校名を非公表とする理由について「現時点で責任の所在や処分が決まっておらず、児童や保護者にも直接被害が出ていないため」としている。
133:実習生さん
16/02/24 10:16:48.15 afzJJD8x.net
兵庫・姫路市の中学校教諭が「いじめ」隠蔽を指示
毎日放送 2月23日(火)19時11分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
毎日放送
兵庫県・姫路市立中学校の男性教諭が、部活動中にいじめでケガをした生徒について、「階段から落ちたことにしろ」と指示し、いじめを隠蔽しようとしていたことがわかりました。
兵庫県教育委員会によりますと、去年7月、姫路市立の中学校で運動部の男子部員2人が、練習中に1年の男子生徒にひざ蹴りなどの暴行を加え、胸の骨を折るなどの重傷を負わせました。
男子生徒が病院に搬送される際に顧問の男性教諭(58)が「階段から転んだことにしておけ」と、副顧問に嘘の説明をするよう指示をしたということです。
またこれを知った学校長は、男性教諭に暴行を加えた男子部員の大会出場停止を命じたものの従わなかったということです。
教育委員会の調べに対し男性教諭は「警察に通報され問題が大きくなると思った。隠す意図はなかった」と話しているということです。
教育委員会は「教員がとるべき行為ではない」として、男性教諭を停職6か月の処分にしました。
.
毎日放送
【関連記事】
加古川女性殺害 逮捕の男「取立てで報酬を」
神戸・須磨区の女性殺害13年、情報提供呼びかけ
加古川女性殺害で逮捕の男(21)「ハンマーは自宅から持ち出した」
兵庫・豊岡市 ひな人形展
高1が校舎から飛び降り死亡 兵庫・明石市
最終更新:2月23日(火)19時58分分分
134:実習生さん
16/02/24 10:17:49.27 afzJJD8x.net
内田良 | 2016/02/23 23:16 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
オーサー
報告
いじめを、ゼロにするのは簡単です。目をつぶればよい。
目の前で起きていることを、「いじめ」だと定義しなければよいだけです。本事案はまさにその典型例と言えます。
そして、本事案ではいじめだけでなく、部活動のあり方までを含めて、学校の悪い側面が顕在化した点にも着目すべきです。校長からの指示があったにもかかわらず、加害生徒を大会に出場させざるをえなかったのはなぜか。
「教育の一環」として部活動は、このような状況にあってよいのか。重い問いが投げかけられているように感じます。
参考になった1673
碓井真史 | 2016/02/23 23:09 新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)/スクールカウンセラー
オーサー
報告
ドラマでは校長がひどい隠蔽工作をしたりもしますが、現実では、これほど明確で大きな暴力事件なら教育委員会に報告するのが当然です。
何かことが起きた時に、メディアや市民から見て隠蔽と感じられることはあっても、教育委員会には報告してあることが多いでしょう。乱れた学校の立て直しは、問題を明るみに出すことから始まります。
学校もやたらと警察沙汰にするのは避けますが、このようなケースでは、警察への通報も十分考えられます。たしかに、学校独自の価値観はありますが、教育力のあるまともな学校は、それほど非常識ではありません。
一般に、中学は高校よりも校長が力を持っています。しかしそれでも、校長も一目置き発言力を持つ年配の教員もいます。この先生が頼りになる先生なら良いのですが、独走してしまうこともあるでしょう。
生徒のためにも、教員達が一つのチームとなって現実と向き合うことが求められます。
参考になった1047
zil*****
| 2016/02/23 21:37
懲戒解雇でしょ!
>> 返信コメント 138件
17978
733
あかさたな
| 2016/02/23 21:40
校長凄いね。
多くの校長はもみ消しに走るだろうに。
こういう校長こそ校長に選んでほしいよ。
>> 返信コメント 62件
135:実習生さん
16/03/25 17:35:15.79 kLPSTbxU.net
<無免許教諭>給与1.8億円返還請求せず
河北新報 3月10日(木)12時15分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<無免許教諭>給与1.8億円返還請求せず・・・情があるね! 教職員免許法違反で告訴しても、実刑にはならんだろう。 しかし、地方公務員共済の年金を失ったのは辛い。 ( 事件 ) - katrgikiiemnnのブログ - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
136:・・・
16/03/30 14:22:33.50 xKwFU820.net
内田良/学校リスク研究所がリツイート
内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日
万引きなどの非行歴が、高校の進学の推薦にひっかかるのなら、いじめの加害記録も入れていただきたい。いじめの加害者は何事もなかったかのように高校に進学していきます。
いじめが原因で不登校になった被害生徒のほうばかり内申点が不利になるので、あまりにも不公平すぎるんです!
? 内田良/学校リスク研究所がリツイート
内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日
内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売さんがをリツイートしました
いじめられ不登校に陥った子どもは欠席日数が多く、内申点は低くなり調査書はボロボロ。しかしいじめた側の生徒はどうかというと授業とは直接関係ないし調査書にいじめた事実も書かれない。
つらい思いをした生徒だけがさらに入試の際に苦しむ(再投稿 URLリンク(twitter.com) …
l・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
137:実習生さん
16/04/03 19:33:14.13 /38/aWot.net
神奈川の教師が白血病の生徒に「吐き気ぐらいで授業抜けるのか」と発言!その後、生徒が授業をボイコット はちま起稿
URLリンク(blog.es)★uteru.com/archives/8539161.html
138:吉野義郎は「後遺症残らない範囲内の骨折」はケガに含まないって事?
16/04/07 12:09:51.27 y4kV3cHj.net
八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板:357-367番)
Keizou Uehara ・
Keio University
吉野義郎氏が指導してた中学校でも2012年に生徒が骨折事故、2014年に補助に入っていた教員が怪我をする事故がおきてるんですが、彼にかかると「毎年ケガもなく、成功裏に終わっている」事になってしまうのでしょうか?ちょっと怖いです。
いくら組体操の熟練者だとしてもそんな人に組体操はおろか、体育の指導すらしてほしくありません。
彼の言ってる「10段ピラミッドの重大事故を防ぐ方法」というのは実際に機能するんでしょうか?一体それをどうやって確かめたんでしょう?
せめて巨大ピラミッド推進派の教師を集めて10段ピラミッドをつくりわざと崩してきちんと事故を防止できるか試したりしてるのでしょうか?自分には下手したら余計怪我を大きくしかねない机上の空論にしか思えないのですが。
いいね! ・ 返信 ・ 10 ・ 2016年3月23日 3:20
Yuki Shibata ・
埼玉県 坂戸市
ホラッチョだったのかよw
いいね! ・ 返信 ・ 2016年3月23日 4:42
Junichi Takeshita
1.企業で安全関係に携わっていれば、2mを超える場所での作業は『労働安全衛生規則第 518条』で高所作業と定義され、十分な安全配慮を行なわなければなりません。それなのに何故、学校は治外法権なのでしょう?
Tamio Hanasaka ・
同志社大学 / Doshisha University
児童や生徒はセンセイのコマではない。
被害を受ける側がいない議論はファシズムみたいなものだろう。
いいね! ・ 返信 ・ 8 ・ 2016年3月22日 23:10
八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板:20番)
内田良/学校リスク研究所がリツイート
tesseracdb ?@TesseracDB ・ 3月23日
@RyoUchida_RIRIS 確か吉野氏が指導してたときに生徒が骨折してましたよね。「毎年ケガもなく」じゃないじゃないですか?「素人は組体操の指導をするな。
熟練者だけ、やれ」といいますが、「組体操の専門家として、安全指導に確たる自信がある。」人が指導してもけが人出てますよ。・
139:実習生さん
16/04/09 09:52:32.46 oj6EfBlm.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
川崎市教育委員の俳優、会議4割欠席 「ドラマで多忙」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
140:実習生さん
16/04/09 11:16:39.08 oj6EfBlm.net
失言校長 匿名の傷ついた生徒「本当はいないんじゃないか」
週刊女性PRIME 3月23日(水)16時0分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
大阪市鶴見区にある市立茨田北中学校の寺井壽男(ひさお)校長の「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」という発言が波紋を呼んでいる。
寺井校長はどう考えているのか。発言の真意を聞くため校長室を訪ねると、「激励の電話がいっぱい来ている」と、送られてきた意見書を見せてくれた。賛同意見より、抗議のほうが若干多いように映った。
これを読んでほしいと2枚の紙を渡された。
「読んでもらえばわかります」
それは校長発言が問題視されたあと、校長が憤懣やるかたない胸中をつづったもの。生徒に向けて、教頭に全校集会で代読するよう頼んだメモだった。
「読んでいただけました? “117名の女子生徒も全員が澄んだ瞳で、さわやかに証書を受け取りました”との一文があるでしょう。この意味がわかりますか?」
今月11日にあったばかりの卒業式のことだという。この一文の意味について校長は、こう話す。
「卒業証書を渡すとき、しっかり目を見て受け取
141:驍謔、に教えています。私は生活指導をしていましたから些細な仕草でわかるんです。私が証書を渡すときに目を背けたり、私を嫌っているようなそぶりをする子はひとりもいなかった。 女優のような子ならわかりませんけどね。そもそも本当はいないんじゃないのか。職員が知人の女性に頼んで、市教委に連絡したのではないかとも考えています」 なんと匿名の訴えが部下の“やらせ”であるという強引な主張。生徒が身元を明かして校長に意見することがどんなに大変なことなのかもわからないようだ。校長は、ふだんの全校集会では、ほかにどのような話をするのか続けた。
142:実習生さん
16/04/09 11:18:06.06 oj6EfBlm.net
「全校集会での講話は年間を通して聞いてもらえば問題ないはずです。女性の権利の回復についても順を追って数回に分けて話していますよ」
子育て後の大学進学の難しさや、子どもを育てる経済的困難がある状況を指摘すると、
「確かに厳しいでしょうね。私が全校集会で話したのは、究極の選択としてどちらかというなら出産を、という意味です。本音ではどちらもしてほしいと思っています。日本の中絶件数は年間約20万件です。
中絶をすべて禁止したら人口減少に歯止めがかけられます。望まない妊娠で生まれた子を保護し、社会参加させる仕組みづくりが必要です」
生徒に向けた校長のメモにはこんな一文。
《頑固な性格の校長先生ですが、子どもを中心に考え、判断しますので、子どもが傷ついているのに自分の主張を変えないということは全くありません》
ならばまず、子どもの気持ちを第一に考えるべきではないだろうか? 生徒と同じ目線に立ち、生徒の身になって考える大切さを思い出してほしい。
.
【関連記事】
埼玉中2男子、12人の教員から1時間半もの指導 その後自殺
広島中3万引き自殺、尾木ママ「こんなバカな学校はない」
中3万引き自殺、尾木ママ「かなり汚い校長と教育委員会」
青森進学校いじめ自殺「人生がいやだな。ばいばいしたい」
高2女子いじめ自殺 母「知りたいのはいじめ隠蔽の仕組み」
最終更新:3月23日(水)16時1分
・
・
143:実習生さん
16/04/13 10:02:08.08 bp5vhdbV.net
八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板:107-112番)
↑名古屋市の件では学校側が虚偽の回答を繰り返したのか。
まさに治外法権。
144:>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:02:11.84 bp5vhdbV.net
学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか
「柔道事故」と「沖縄基地問題」の意外な共通点
次ページ ≫
大塚 玲子 :編集者、ライター
2016年01月04日
URLリンク(toyokeizai.net)
教育社会学者・内田良氏と憲法学者・木村草太氏が「学校問題」について激論!
組体操事故や二分の一成人式など、「教育」の陰で生じる「負の側面」に警鐘を鳴らす、教育社会学者・内田良氏(名古屋大学大学院准教授)と、安保法制から沖縄基地問題、PTAまで幅広く明快に斬り解く憲法学者・木村草太氏(首都大学東京准教授)。
気鋭の2学者が、学校で生じるさまざまな「なにコレ?」について掘り下げる。
145:>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:02:55.09 bp5vhdbV.net
不合理なものが安易に導入されている
木村:内田さんは「学校リスク研究所」(ウェブサイト)というのをやっておられますね。柔道や組体操の事故といった学校内のいろんな分野について研究をされていますが、こうした研究をされるようになったきっかけは何だったのでしょうか。
内田:明確な理由はわからないんですが、子どものときからず
146:っとそういうところに関心があったんです。(私が研究している)柔道や組体操の事故で怪我をしたのか、とよく聞かれるんですが、そういう経験はない。 大学院時代の研究テーマは「虐待」だったんですが、虐待された経験があるわけでもない。 ただ、2000年代に起きた大阪教育大学付属池田小学校事件などで、「不審者」というリスクに注目が集まったとき、僕は「いや、もっと他の理由でも子どもが死んでいるんじゃないのかな」と思ったんです、直感で。そのくせ、私たちはそこに全く関心を持っていないのではないか。 だとしたら、それこそ最大の危機じゃないか、と。それで「学校リスク」という全体像を調べ始めました。 木村:私が最初に内田先生の研究に興味をもったのは柔道事故の件だったんですけれども、これは他の事故とはだいぶ性質が違ったんでしょうか。 内田:そうなんです。過去30年の間に学校内での不審者(外部からの侵入者)による殺害事件は2件しか起きていなかったんですが、一方で柔道は同じ期間に100件以上の死亡事故が起きていた。なのに、誰にも騒がれていない。 そういった、なかなか知られていないようなところを拾い出した、ということですね。 木村:柔道って危険だな、ということは、私も自分が中学や高校の授業で経験して直感的に思っていたんですけれども、内田先生の記事をいくつか読んで、これはやっぱり危険だな、よく調べてくれたな、と感じました。 特に2012年度に武道が必修化されたとき、とても気持ち悪かった。好意的に報じるメディアは、「武道は礼儀が身につく」とか言っていたんですが、あんな危険なことを一般の子どもたちにやらせるというのは、 子どもの健康や身体というものを非常に軽視しているな、と感じたんです。
147:>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:03:46.59 bp5vhdbV.net
「学校の中では、目的に照らして必ずしも合理的でないものが、非常に安易に導入されるんだな」ということを、このとき思いましたね。
内田:その「合理的」というのを、もう少し詳しく言うと?
木村:それをやる目的に合っている、ということです。つまり「礼儀正しさを身に付ける」ことが目的であれば、武道なんかやらせなくたって、例えば囲碁や将棋で十分なわけですよ。
内田:そこにもっていく!(笑)(注:木村氏は将棋マニア)
「みんな一緒」の強制は、一部の人にダメージ大
木村草太(きむら・そうた) ●1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、首都大学東京法学系准教授。専攻は憲法学。著書に『平等なき平等条項論』(東京大学出版会)、『憲法の急所』(羽鳥書店)、
『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、
『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『未完の憲法』(奥平康弘との共著、潮出版社)、『憲法学再入門』(西村裕一との共著、有斐閣)、『テレビが伝えない憲法の話』(PHP新書)、『憲法の条件』(大澤真幸との共著、NHK出版新書)などがある
木村:「武道の必修化」には、憲法学者として別の側面からも関心がありました。20年ほど前、高等専門学校に通うエホバの証人の学生が剣道の授業を拒否して体育の単位が取れず、
退学させられたという事件(剣道実技拒否事件)があったんです。
学生の側が退学処分の取り消しを求めて訴えた裁判では、エホバの証人の生徒を公立の学校から排除するためにわざわざ剣道を必修化した可能性も否定できないと指摘されています
。エホバの証人って「武器をもってはいけない」という決まりがあるので、特に剣道はダメなんですよね。
148:>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:04:48.07 bp5vhdbV.net
そんなふうに、学校で何かを導入するときというのは、「普通の人にとってはたいしたことじゃないんだけど、ごく一部の人に、非常に大きなダメージがいく」ということがあるわけです。学校っていうのは、
まさに「一般性」があって、そこで採用されたことを全員に強要するものなので、そういう問題が起こりやすいんですね。
内田:ちなみに、木村さんはどういった経緯で、そういう問題に興味をもたれたんですか?
木村:私の場合、最初の研究テーマが「差別されない権利」というものだったんです。そのときは、非嫡出子とかアメリカの黒人差別などに関する研究をしていたんですけれども。
学校の中では、結構、差別ってあると思うんです。でも、わかりやすい差別ではない。むしろ問題が認知されないとか、軽視されるような類の差別が非常に多いんです。
内田:それはたとえば、どういう?
149:>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:05:23.86 bp5vhdbV.net
木村:人前で歌うのが極端に苦手な人や、運動に極端に自信がない人にとっては、合唱祭や体育祭は、学校を休もうかと真剣に悩むほど辛い行事だと思います。でも、「みんなやってるんだから」という論理で無視されてしまう。
ごく一部の人にとっては、ものすごいダメージを与えているということが、視野に入ってこないというか。
差別には段階があると言われています。まず、みんながそこに差別があるということに気付いている段階。たとえばアメリカの黒人差別がそうです。黒人の人たちが社会的にどういう立場に置かれているか、みんな知っているんだけれども、
蔑視感情や敵対感情から差別が生じるものです。
もうひとつが、そこで差別されている人がいること自体が視野に入ってこない、という段階です。たとえば沖縄の基地の問題。一部の人にだけ負担を押し付けているんだけれども、みんなそこに不正義や差別があるとは認識していません。
そこに差別があるということ自体が隠蔽されてしまっているのだと思うのです。
学校のリスクにさらされている子どもたちというのは、実は後者のタイプの差別を受けているんじゃないかと思うわけです。「みんながやっている」ということで、ときには命の価値すら見落とされてしまう。
内田さんの研究はまさに、「そういった差別をしないで学校を見る」というものだと思うんです。
→次ページ見えない差別をどう取り除くか
150:>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:06:19.88 bp5vhdbV.net
内田:柔道と沖縄の基地問題がつながるとは!?そうか、似ていますね。「仕方ない」とか「やむをえない」といった言葉で表現されるものが、見えない差別にかかわっているのかな。
柔道や組体操は、よく「スポーツに事故はつきもの、仕方ない」という言葉で片付けられてしまいます。
木村:沖縄の問題だと、「基地があるのは仕方がない」「安全保障にはどうしてもつきものの負担」とか、学校で使われる言葉とよく似ていますよね。質の違う問題ではあるんだけれども、根っこの意識のあり方としては共通していると思うんです。
内田:僕が『教育という病』という本のなかで扱ってきたものも、まさにそういう「仕方がない」と思われてしまうような「見えない苦悩」です。たとえば「いじめ」みたいな、明らかに誰もが「ダメだ」とわかっているようなものは扱わなかった。
みんなが「いい」とか、あるいは「必要悪だ」と思っているようなところで隠れ てしまう部分がテーマでした。
151:>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:06:56.86 bp5vhdbV.net
目的と現実との不合理性=「差別」ということ
木村:そういった差別と戦うとき、法学的には「モデルの設定と現実のギャップ」を追求するんです。「それをやる目的は何なんですか」というところを確かめて、実際に行われていることとの不合理性をあぶりだす。
そこが差別だよね、ということになるわけです。
「合理的」にも2つの段階があります。ひとつめは、「目的を達成するのに役に立っているかどうか」ということ。もうひとつが、「目的を達成するのに役立っているとしても、それよりもゆるやかな別の方法でも目的を達成できるかどうか」ということ。
この2つのポイントで、合理的
152:ゥどうかを考慮する。 だから例えば、さっきの武道の話で言えば、もし「礼儀を身につけさせること」が目的であるなら、あえてより危険な柔道という方法を取る必要はないでしょう、囲碁や将棋でもいいでしょう、と言えるわけです。 この手法は、学校にある諸々の「なんでこんなことやるの?」という問題を考えるうえで、ひとつの考え方のモデルになるかなと思うんです。 内田:すごく面白い……。こういう話って、法学の世界では常識なんですか? 木村:行政法の世界では古典的な話で、「比例原則」って言います。「目的に比例する手段しか、とってはいけませんよ」ということ。憲法の世界でも、権利を制約するときには必ず「比例原則に適合していること」が要求されます。 ということで、これからまさにこの「比例原則」の目で、内田さんが指摘しているいろんな問題を見ていきたいなと思います。 (撮影:梅谷秀司) ※次回は1月7日(木)に掲載予定です 二ノ宮英二 ・ 勤務先: ネットコメンテイター ってか、そもそも 国語・算数・理科・社会など 学問を 勉強するために 行くのに、 「前へならえ!」「気をつけ!」などを 強要する時点で 日本の教育って 変でしょーー;;; 軍隊かよ;;; って 子どもの頃から ずっと思っていました;;; いいね! ・ 返信 ・ 3 ・ 2016年1月4日 13:37
153:>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:07:40.53 bp5vhdbV.net
学校は、なぜ「治外法権」になってしまうのか
巨大組体操、PTAの背景に潜む問題
次ページ ≫
大塚 玲子 :編集者、ライター
2016年01月07日
URLリンク(toyokeizai.net)
教育社会学者・内田良氏と憲法学者・木村草太氏が「学校問題」について激論!
組体操事故や2分の1成人式など「教育」の陰で生じる「負の側面」に警鐘を鳴らす、教育社会学者・内田良氏(名古屋大学大学院准教授)と、安保法制から沖縄基地問題、PTAまで幅広く明快に斬り解く憲法学者・木村草太氏(首都大学東京准教授)。
気鋭の2学者が、学校で生じるさまざまな「なにコレ?」について掘り下げます。学校に潜む「不合理」について論じた前回に続く今回は、学校現場の「治外法権」についてです。
※前回記事:学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか
154:>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:08:25.93 bp5vhdbV.net
「こんなものは教育じゃない!」という直感
木村:内田さんは組体操について「近年、これは特に危険だ」と強調されていますけれども、どういう経緯で関心を持たれたんでしょう?
内田:最初、実はさほど関心はなくて、「組体操は人が死ぬようなことはほとんど起きていないから、いいんじゃない?」と、今、僕を批判する人たちと同じようなことを思っていました(苦笑)。
それがあるとき、人から「巨大な組体操の動画があるから、見てごらん」と言われてウェブ上の動画を見てみた。その瞬間に、変わりました。危険だし、「なにコレ?」っていう感じ。
こんなもん教育じゃないし、それこそ「目的に照らし合わせて絶対おかしい!」と思った。それであらためて数字を調べて、情報を発信したということです。
木村:その原因はやはり、組体操が巨大化しているということですか?
内田:そうですね。ただ、実は細かいことを言えば、危険なのは必ずしも巨大なものだけではない。たとえば肩車から落ちるのだって、1メートル以上の高さがあるし、土台はグラグラだし、
上の人は何かにつかまれるわけでもない。そのまま後ろに落ちれば大事故になってしまいます。
だから「安全な方法が確立されていない中で、高いものや、見栄えのいいものを作っていく」というのが、本質的な問題ですよね。
木村:それは本当によくわかる話です。私も自分で組体操の判例を調べたところ、平成以降の事件では3件のうちひとつは、それほど高さのあるものではなかった。
昨年の秋、ピラミッドの高さを規制した自治体がいくつかありましたね。それで危険じゃなくなるのかな、という疑問もありますけれど。
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
2050日前に更新/512 KB
担当:undef