高校で法律と経済を必修にすべき at EDU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:実習生さん
09/05/17 14:39:02 0L4Be9W9.net
TOPIX→証一部上場の全銘柄において各銘柄の時価総額を加味し加重平均を用い算出した指数
日経平均→日本経済新聞社がピックアップした東証一部225社の平均株価

素人には分かりやすいか?

101:実習生さん
09/05/17 14:43:15 pXZSvn7N.net
>>100
よくできたな 坊や
お疲れだ

102:実習生さん
09/05/17 14:44:49 0L4Be9W9.net
日経平均株価
東証株価指数
ジャスダック
マザース
ヘラクレス

への投資、現物で全部プラスで売り抜けましたけど。

103:実習生さん
09/05/17 14:46:10 0L4Be9W9.net
坊やはどっちかな?
体は大人で、頭脳は子供

なんだろ?教師って生き物は。

ロリコン趣味だけにしとけやお前たちは。

104:実習生さん
09/05/17 14:47:04 pXZSvn7N.net
お前が大損したのはわかったってよ。

105:実習生さん
09/05/17 14:47:50 0L4Be9W9.net
言っとけば=

106:実習生さん
09/05/17 14:50:20 pXZSvn7N.net
長らく自宅警備員兼個人投資家(しかも投信おんりーw)なんてやってると
こんなふうになっちゃうんだってよ

107:実習生さん
09/05/17 14:53:28 0L4Be9W9.net
さすが世間知らずやな。

投信は話の成り行きで出したまで。
FX、ETF、REIT・・・まあ組み合わせだな。

投資家は間違ってないけど、もちろん本業はあるよ(実業)、なんだと思う?

108:実習生さん
09/05/17 14:53:38 emmRqpPj.net
小学生から教えるべき

109:実習生さん
09/05/17 14:55:11 0L4Be9W9.net
もうやーめた

でも君たち教師がどんだけ世間知らずかは分かった気がする。
やっぱり法律、経済は大事だな。

110:実習生さん
09/05/17 14:59:39 pXZSvn7N.net
>>107
ハハッ
さすがとりあえず教師とレッテル張りをしておくような自称個人投資家様は
人間ができているようだな。

アブナイものをつらつら並べておいて相場は張ってない時点で、ド素人もいいところだが。
投信なんてほとんどが外国株が含まれているのに
トピックスみたいな指標を出している口で何をほざいても説得力はないよ。

111:実習生さん
09/05/17 15:04:24 0L4Be9W9.net
商品の区別もつかない インデックスも知らない 笑が止まらない(苦笑)
では。 

112:実習生さん
09/05/17 15:13:53 AaR60CbY.net
日本人は経済と社会の区別がついていない

113:実習生さん
09/05/17 15:23:44 pXZSvn7N.net
>>111

後から出すその姿勢がいかにも自称個人投資家だし
人間的にも優れていてさぞ周りからも信頼が厚かろうと
言っているのだよ。

114:実習生さん
09/05/17 15:42:26 0L4Be9W9.net
苦笑×2
ご愁傷様です。

115:実習生さん
09/05/17 15:56:23 pXZSvn7N.net
ハハッ
自分で仕掛けた地雷を自分で踏んでいることにも気づかんから
自称個人投資家(笑)なんてやってられるんだろうね。

116:実習生さん
09/05/17 16:37:34 0L4Be9W9.net
ハハッ
自分で仕掛けた地雷を自分で踏んでいることにも気づかんから
ロリコン教師(笑)なんてやってられるんだろうね。


117:実習生さん
10/02/26 23:54:48 nSODDsFQ.net
 

118:実習生さん
10/03/09 00:31:09 u010JMQ0.net

 

119:実習生さん
10/03/15 19:28:15 +F+sxc9C.net
あげ

120:実習生さん
10/03/18 19:52:11 pKLhMoxs.net



121:実習生さん
10/07/24 19:40:47 ytfcE5cR.net
>>1
凄く同意。
どんな職業に就くにせよこの2つは知ってて損は無い。


122:実習生さん
10/07/25 15:15:10 4u37Qfr/.net
まあ、こんなもんかな。

共通教科(現・普通教科)「公民」
・現代社会(必修)
・倫理(選択必修)
・政治・経済(必修)
・経営と労働(選択必修)

専門教科「公民」
・法制史(専門学科で原則履修)
・文化史(専門学科で原則履修)
・哲学
・労働法
・企業法
・国際論

123:実習生さん
10/07/25 16:07:14 4fhhaufJ.net
age

124:実習生さん
10/07/25 17:30:11 SODIJdH4.net
マジレスすると、現代社会には政治・経済・倫理の分野が含まれているから、
履修単位が4〜6単位与えられれば十分に全分野の基礎知識を網羅できる。
しかし現実には2単位(70時間)しか与えられず、実際の現場では2単位で実質50時間くらいの授業時数しかないので、
スカスカの授業内容になってしまう。
だから国語表現だとか情報、総合といった下らない教科をつぶして社会科に時間数をまわせば、一切の問題は解決する。

125:実習生さん
10/07/25 17:47:59 4fhhaufJ.net
>>124
1990年初頭告示の学習指導要領下で「政治・経済」を8単位修得しているが、
幅が狭い気がするなあ。
法律だったら、すべての法源についての説明、分離解釈・論理解釈、比較法学ぐらいまでやって
初めて基礎知識があると言えるんじゃないかな。

大学の教養でやる社会科学の全部を高等学校に下ろすぐらいの意気込みでも良いと思うぞ。
で、大学の教養では、六法+社会法・行政法の概要を網羅してもらいたい。
法学部法律学科の専門教育科目にはそれ以上を要求したいね。

あと、情報はまともにやれば意味があるんだけどねー。
でも、工学を含む情報学で学士・修士を取って現場に入っている人って稀少なんだよね。

126:実習生さん
10/07/25 17:53:06 4fhhaufJ.net
追記すると

高等学校の「政治・経済」では結構、嘘が教えられている気がする…。
法学の学説については整理がぐちゃぐちゃだし、
経済の基本原理も数十年前に却下されている内容を
さも重要そうに教えたり。

教材会社の資料しか読んでいないのがバレバレな教員集団は、正直痛い。
英語なんてもちろん読めないっていう雰囲気だし。
 ↑
(あなたがそうだと言いたいわけではなくて、
 専門ぶっている教員の中にこういう人がいることを問題視している。)

127:実習生さん
10/07/25 18:27:34 vFh6K+Dt.net
経済学原論ってそういうものじゃん
もともと現在とか未来に通用する理論ではないでしょ

128:実習生さん
10/07/25 18:54:55 2SivcAhM.net
>>127
いや、理論的に間違った説明が…。
役に立つ立たない以前に、絶対に成立しない理論で解説されてもなあ…。

高校の政治・経済の水準ってそんなものなんよー。

129:実習生さん
10/07/25 19:12:10 vFh6K+Dt.net
大学でみんなが取ってる経済学原論も公共経済学も
噴飯物だったがなあ

130:実習生さん
10/07/25 19:20:25 vYYK//W2.net
>>129
大学のは担当教員による。
数年以内に発表された経済理論まで押さえている人は、そこそこまとも。

てか、アダムスミスの原著とか読んでいない教員のは、大学教員では駄目だね。

131:実習生さん
10/07/25 19:32:21 vFh6K+Dt.net
そんな大学教員どこにいるんだよw

132:実習生さん
10/07/25 19:44:14 eRv4PTws.net
>>131
自分が教わった先生。
経済学部の教員だった。

133:実習生さん
10/07/25 23:35:51 2miMtEk7.net
>>124
基本的にその方針のほうがいいと思うね。


134:実習生さん
10/07/28 20:14:46 FixQHFk4.net
法律と経済など教えなくていい
むしろ数学と英語をみっちりハイレベルまでやれ
数学と英語ができずに大学で法律や経済を勉強してもクソのようなレベルで終わるだろう

135:実習生さん
10/07/28 21:55:44 r5eLAzwx.net
>>134
まあねえ…。ただまあ、高校で終わっちゃう人はどうなん?

あと、法学の場合だと経済学と違って、解析学、線形代数はあまり使わないよね。
統計学は分からないと困るんだが、いかんせん入試に出ないから、統計を読めない日本人が多くて困る。

英語は、課題は山積するものの、とりあえず小学校から実施となった。

136:実習生さん
10/07/29 06:51:21 ORYUaYu/.net
>>135
経済学の数学は高校数学以下だろ
法学・経済学などは学問としては大したものではなく、英語や数学をきちんとやることが知的にも重要である

137:実習生さん
10/07/29 07:44:36 Bm5t2nRi.net
>>136
そりゃ、現状としての経済学部生の数学能力でしょ。
経済理論だと、理系と同程度の数学を使うし、数学者からノーベル経済学賞が出ることもある。
経済学が大したものではないというのはある意味、当たっているかもしれないけどね。

高校の英語科や理数科を優遇せよとのこと。
まあ、それはそれで意味もありそうだけど。
なんせそこで行われるのは専門教科だ。

138:実習生さん
10/07/30 23:15:29 GarbeQRh.net
>>124
国語表現なんてどこも履修してないだろw
個人的には国語だったら国語表現よりも古典のほうが無駄だと思う。
早く入試科目からなくせばいいのに
国文科と史学科だけ試験科目にすればいいじゃんあんな科目

139:実習生さん
10/08/01 03:13:15 xN4e3GIZ.net
古典もできないやつは何一つできない

140:実習生さん
10/08/01 04:00:17 1ZdI67Iz.net
西洋の歴史では教育界において古典語学習を批判する者が少なくないんだよな。
無知で申し訳ないが、日本の教育界で古典学習を批判している重鎮っている?

141:実習生さん
10/08/01 13:19:19 xN4e3GIZ.net
古典もできないやつは何一つできない

142:実習生さん
10/08/01 14:22:02 drnp0vd0.net
>>1
少年法を改正しないで法律を必修化しても、
悪用法を教える事になってしまうぞ。
法律を必修化するなら、少年法の改正が必要。

143:実習生さん
10/08/01 15:43:32 Ejx1SXa+.net
法律や経済の授業は必要だと思うけど、その他にも経営や職業体験、訓練も必要だね。
主要科目のペーパーテストもある程度は必要だけど、そういう部分がかけているのが現状の問題点だろうね。

144:実習生さん
10/08/01 18:21:47 vBoPSuSv.net
>>142
少年院法もやればいい。

145:実習生さん
10/08/02 14:19:31 D6cppOZ0.net
アルバイトさせたほが早いよ

146:実習生さん
10/08/05 22:54:20 pgCBVyl/.net
古典は何の役にも立たないから代わりに法律経済をやれなんて言うアホに法律経済がわかるはずもない

147:実習生さん
10/08/05 23:11:42 tyZbrjnZ.net
公民は
「現代社会」4単位
「政治」2
「経済」2
「倫理」2
に再構成して、6単位選択必修にすべき。

148:実習生さん
10/08/06 16:33:27 K8yWv+at.net
>>147
現代社会は科目自体なくすか現代社会特有の分野以外は範囲からはずした方がいいと思う。
現代社会と政治や経済はかぶっている内容も結構多いから、効率的に学習するためにはそうするべき。

149:実習生さん
10/08/06 19:34:23 gdNcryQo.net
聞くべき人間は高校に通ってないワナ。

150:実習生さん
10/08/12 11:25:45 qbYEXNSn.net
>>144
具体的には書かない方が良いと思うから書かないが、
そういう事しても無駄な方法やケースもあるから。
てか、少年法は改正しないとその分世の中良くならないよ。

151:実習生さん
10/08/12 19:32:32 F22wVOub.net
つーか、もう少し入試において公民科目の存在感を出していけばいい。
そうすれば難関大学なんかは法律や経済のより専門的な知識を聞いてくるような問題を出題してくるだろうから、
学校もそれを無視できなくなる

152:実習生さん
10/08/13 14:47:08 Y5+p+qzB.net
>>151
だからそんなん要らんって。
俺は国Tも通っているから公民系は常人よりできるが、はっきりいって法律政治経済などは学問として大したものではないのよw
英語・数学をみっちりやったほうがいい。

153:実習生さん
10/08/13 14:51:26 C/YTwozk.net
学問としていみないのだったら、あれほどまで公民系の学問だけで成立する学部など存在しないと思うが

154:実習生さん
10/08/13 14:59:06 Y5+p+qzB.net
>>153
まあ就職予備校的優遇だろ
文学部でやっているものがまともな学問だよ
理系なら理学部かな

155:実習生さん
10/08/13 15:19:56 qkudSqr5.net
>>154
あなたの言う"まとも"な学問の定義とはなんぞや?

156:実習生さん
10/08/13 17:44:48 alz8bU+5.net
>>154
文学部が一番、学位を出す基準があいまいな気がするが…。

工学あたりは普通、おおよその医学は必要に迫られた実学…、
文学部では何やっているの?いや、学部はともかく文学研究科の方が謎が多いな。

157:実習生さん
10/08/13 20:28:09 TFonBASg.net
知識の「分類」がわかんない。
大学の定義とか学問の種類とかがわかんない。
国民は、知識を担保してる機関(おそらく大学)の、定義とか利用の仕方とかをいろいろわかっているべきではないのか?
じゃないと知識を勉強するということができないぞ。現状の日本人はそうなってる。

158:実習生さん
10/08/14 00:03:09 nS3G0N85.net
>>156
経済学は学としての基盤が脆弱であり数学で遊んでいるに過ぎない
ろくに予測もできず、現象の説明も後づけでどのようにもできる
経済学者の言うことほど信用できないことはないくらいだ

法学は学としての自由がなさ過ぎて創造性に欠ける
これほどつまらない学問は知らない
基礎理論が最も魅力的で、発展するほど(発展する余地があればの話だが)現実的になり創造性を失い権力妥協的になる学問だ

政治学は理論が乱立している状況でまともにしっかりした学問として成立していない
その他の国際政治や行政などの政治系学問も然り

これらの学問に比べれば、哲学や言語学や歴史学や文化人類学といった学問がまさに堂々たる学問の風格を備えたものであることがよくわかる。これらをあつかう文学部こそが文系を代表する学部である。

159:実習生さん
10/08/14 00:21:18 ZudsY080.net
>>158
その説明だと

理系>文系

という構図になる。哲学、言語学、歴史学…まあ、理系では取り入れているところ多いよね。

あと、文学部には文学科もあるんじゃないの?
言語学じゃなくてliteratureを扱う学科ね。

あと、最後に一言言っておくと、高等学校の教科は大学の学問体系をそのまま教えるものじゃないよ。
社会科=社会科学と考えている教員は、ちょっと考え直した方が良い。

160:実習生さん
10/08/14 00:25:23 nS3G0N85.net
>>159
なぜ俺の説明で理系>文系となるのかイミフ
日本に必要なのは圧倒的基礎学力
英語数学国語を徹底してやるべし
この三科目が弱い人間は大学に行ってもまともなことはやれない
逆に三科目が強ければあっという間にあらゆる学問を吸収できる
したがって先取りして公民系を高校で強化する意味はまったくない
それどころか基礎学力がおろそかになり逆効果

161:実習生さん
10/08/14 00:44:20 Poeb8EvN.net
>>160
日本人の大学進学率って大体どの位なり?

162:実習生さん
10/08/14 07:12:37 dt50PBIG.net
>>160
>日本に必要なのは圧倒的基礎学力
英語数学国語を徹底してやるべし

違う。日本人は教養的に何かの知識を持ってるということがない。
それは学校でそのあまりに基本的なことしかやってなくて、世の中にたくさんある知識のことがまったくわからないから。
「知識には何があるか」がわかんなけりゃ何も知識を勉強していくことさえできない。
だから、社会的に知識を担保してる機関、(つまりは大学)の定義とか、学問の種類とかを教えとかないと、
知識の種類がわかるようになって何かの知識を勉強することさえできない。

163:実習生さん
10/08/14 07:20:03 dt50PBIG.net
まず日本人は学校で勉強する知識の意味がわかってない。
それは他の知識の種類がわかってないから、知識全体から見て相対的に学校でやってることの知識の意味がわからないからだろう。
国語数学英語ばっかりくり返しやってたってそこから知識全体を俯瞰できるようにならない。
現に日本人は知識の種類がわからないし何も教養的な知識を持っていない。

164:実習生さん
10/08/14 07:31:41 Poeb8EvN.net
163と同感なりねぇ。
知識全体を俯瞰できないから、自発的に自分の目的にとって必要な知識の取捨
選択が出来ないという特徴があるなりねぇ・・・
それに日本人の大学進学率は50%前後なりよ。
より社会に出た時に即役立つ知識をつけるオプションを用意しといてもいいと
思うなりよー。
少なくとも現状より法律と経済にプライオリティーを重く置いてもいいなぁと
思うんなりよー。

165:実習生さん
10/08/14 11:39:13 dt50PBIG.net
日本の学校、就職就職って、非雇用者になるようにまい進させられるけど、
商売って原理的には何かの商売を始めなくちゃいけないので、
一応、人間は商売を始めなくちゃいけないんだけど、状況的には現在世の中でやってる商売の人員を埋めなくちゃいけないから非雇用者になる、
ただし自分で商売を始めなくちゃいけない場合の、必要な届け出とかの法律的なところは教えとく、とかいう教育じゃなくていいのか?
商売は存在してるものだという前提で何も考えずに非雇用者になれって押し進めるのはマズくないか?
現に地方の経済の衰退は、商売がないから商売をつくって何とかしなきゃいけないって状態なんだろ?
日本の地方経済が成り立ってないのって、こういうただ単に就職しろって言い続けてきたことも関係してきてるんじゃないのか?

166:実習生さん
10/08/14 16:39:24 nS3G0N85.net
どうせ詩文卒教師だろ。
俺が言っているのは理社は現状維持で、英数国をさらに強化ということね。
とうぜん五科目入試に使うんだよw
理数を捨てるだとか記号選択レベルでおkという話じゃないw

167:実習生さん
10/08/14 16:43:57 Poeb8EvN.net
>>165
一理あると思うなり。
それに起業をするしないに関わらずそういうプロセスを学ぶと社会の仕組みが
わかりやすくなるというメリットもあると感じるなりねー。

168:実習生さん
10/08/14 17:11:28 ogY7sVJr.net
>>165
しかも今はその被雇用者には理論上なれない人間が必ず出てくるわけだしな
理論上不可能なことを学生に行わせるのは確かにおかしいかもな

169:実習生さん
10/08/14 18:22:19 ZudsY080.net
>>166
物理と化学も、もっとちゃんとやった方が良いと思うね。
生物や地学も本当は必要だが…、暗記理科になるくらいだったらいらない。

高校程度の理科の知識がないと損することも多い。
なんちゅうかな、低いレベルで天気予報の意味が分かること、
高いレベルで工業製品の評価ができることを期待したい。

170:実習生さん
10/08/14 18:44:41 Poeb8EvN.net
>>169
>なんちゅうかな、低いレベルで天気予報の意味が分かること、
>高いレベルで工業製品の評価ができることを期待したい。

我輩医大のインターンで当然理系で大学受験してるんだけど
どの程度のこと指してるのかわからないけど、低いレベル
の天気予報も高いレベルの工業製品の評価もわからないなりよ。
だけど生活をする上で困ったという感覚もあまり無いなりねぇ・・・
それよりは寧ろ経済や法律なんかの知識が無くて困ると感じること
の方が断然多いと思えるんなりよー
もちろん自分が使用する医療機器や医療器具に関してだけ
はその都度法で知識を入れるからわかるんなりね。
少なくとも高校物理・化学の知識がそれらの理解とリンク
してるという実感は無いんなりよねぇ・・・

171:実習生さん
10/08/14 23:58:47 ZudsY080.net
>>170
高校物理・化学の内容が職業や実生活にリンクしていないというのは、
ぶっちゃけ高校の政治経済も同じわけで…。

当方、高校で政治経済を8単位(標準単位は2単位)もやったけど、
内容は日本国憲法やマクロ経済の有名な部分を暗記しただけで終わってしまったわけです。
つまり、いくらこれを学んでも学習指導要領の範囲では、まったく役に立たないわけなんすよ。

理科にしろ社会にしろ、科目配列よりも抜本的に内容を見直さないといけないと思うわけです。
ぶっちゃけいまの理科と社会ではリテラシーが身につかない、
これが最大な問題かと…。

ただまあ、リテラシーに配慮した「高度な」授業が高校教員にできるのかと問われれば、
理学部でない学部(工学部とかか?)出身で理科の免許状を取ったり、
純粋社会科学系でない学部(国際学部とか?)出身で社会の免許状を取ったり、
とまあこんな経歴が要求されてしまう気がするわけですよ。

172:実習生さん
10/08/15 00:41:13 9M+jUXqj.net
>>171
だからそんな中途半端な高校の授業はいらんて
どうせ経済教えるといってもミクロマクロだろ
大学できちんとやるからいい
それに学部でやる程度なんぞも高が知れている
それより英語力を高めて、大学で原書で経済学の原書を読んだり、スミスの国富論を読めるようにしておいたほうがいい
高校で教えるなら、ミクロマクロに偏らせず、マルクス経済学も教えるべきだ

173:実習生さん
10/08/15 09:05:37 lgiyw/uQ.net
>>171
社会に関しては本当にそのとおりと思うなり。
我輩高校時代に地理をちょろっとセンター受験用に勉強してた程度なので、政治・経済を結構誤解してたなり。
もっと実用的な内容を取り扱ってるのかと思ってたなり。
もの凄くリアル社会に近づけるぐらいに変更してもいい気もするなり。
例えば165さんが書いてるように、"自分で商売を始めなくちゃいけない場合の、必要な届け出とかの法律的なと
ころは教えとく"ぐらいに抜本的に変更を加えていい科目とも思えるなり。

ただ理科に関しては結構難しい問題があるなり。
リテラシーを上げる手法そのものは結構あると思うんなり。
例えば
・実験の授業を多くする。
・問題を生徒に作らせる授業をする。
・会社見学等を取り入れて、理科と関連した内容の自由レポートを書かせる。etc

上記のようなことを実際に取り入れると、163さんのいう"知識の意味"も大変わかりやすくなるとも思うんなり。
しかし共通して言えることはどれももの凄く手間と時間とコストが掛かりそうに思えるんなり。
特に理系高校生にとって現状の教科書レベルの知識量そのものは減らせないなり。
これぐらいの知識量の前提の上に、大学の授業が開始されることも事実なり。
だから実際に取り入れると、理系高校生も理科に忙殺されちゃう可能性大なり。
それに文系高校生も、将来的に理科の知識を使う可能性って相当低いと感じるなり。
そういう科目にあまりに時間を割かせるのも微妙と思えるなり。
そんなこんなで高校生の理科に関しては案外現状維持がベターと思えるんなりねー。

174:実習生さん
10/08/15 11:27:01 6NmP0XIc.net
>>173
だからそういうのは商業高校でやるのw

175:実習生さん
10/08/15 11:49:31 FbNow6Nv.net
>>173
ぶっちゃけ言ってしまうと、
"自分で商売を始めなくちゃいけない場合の、必要な届け出とかの法律的なと ころは教えとく"
については地理歴史・公民よりも、専門教科「商業」の方が有用なんすよ。

あと、文系の二次試験は「政治経済」よりも、「日本史」「世界史」の方が
開放されている。だから文系でも歴史を履修する学生が多いのね。
そういうわけで現状「政治経済」という科目はすみに追いやられているわけなんす。
「倫理」なんて受験ではもっと使えない…。

言ってしまえば、これは学年制の普通科共通の弱点で、
分かっている人がある程度高次の科目から履修を始めることができない制度に
問題があると思われ。


176:実習生さん
10/08/15 11:56:46 FbNow6Nv.net
>>174
普通科がバカに多い日本の高等学校という現状を見てくれぃ。
高校生の70%以上が普通科在籍だよ。

総合学科という制度もあるのに…。

177:実習生さん
10/08/15 12:50:16 6NmP0XIc.net
>>175
高校で半端に政経やるより歴史をみっちり勉強していた方が学問的には有利なわけよ

178:実習生さん
10/08/15 13:35:13 0z2Jhwy0.net
>>175
結局公民分野の学問が軽視されているのって受験が原因なんだよな

179:実習生さん
10/08/15 14:22:33 rlDk7u6t.net
>>174
商業高校とかの特定の学校関係なしに、国民は誰でも自分で商売をしうるって前提で、商売はじめるのに最低限必要な法律教えなくちゃいけないんじゃないの?ってこと。
許可なしにいきなり商売やっちゃダメなんだろ?現代の世の中は。
それなのにそこのところの方法を教えずに、学校は積極的に非雇用者になるように押し進めるのはおかしくないか?ってこと。
これ日本人がただ単にロボットや奴隷のように働いてるとか言われることの原因じゃないかと思うんだが…。

180:実習生さん
10/08/15 17:00:18 6NmP0XIc.net
商売を始めようが被雇用者が雇用者になるだけ
搾取関係の除去にはもっと抜本的改革が必要であり商売を始めるhow toを知ったところで何もならん
世界の仕組みを知るためには本物の学問をやることが必要でそのためには英数国の基礎学力と深い人文的教養が不可欠

181:池沢佳主馬
10/08/15 17:09:01 Dn2hiPUX.net
こんにちあ

182:実習生さん
10/08/15 17:53:36 FbNow6Nv.net
>>180
how to…って、そんなの一条校で扱うのは難しいよ。
実学系の学科もあるけど、結局あれも基礎教育扱いだしね。
専門職大学院もできたけど、一条校で実務を培うってかなり難しいと思う。

>搾取関係の除去
この話はまだ誰も出していないと思ったけど…。

ところで本物の学問って何?
数年前に小学5年生が「太陽が地球の周りを回っている」とか答えているわけで、
英数国+人文だけじゃいけない気がするんだけど。
それともその辺は自然哲学に含めて考えているの?

183:実習生さん
10/08/15 18:12:20 FbNow6Nv.net
>>179
>許可なしにいきなり商売やっちゃダメなんだろ?
んーと、法令で免許・許可・認可・認証・届出が必要とされていない場合は自由にできる。
ただし、未成年者が職業(バイト等も含む)を営む場合は法定代理人の許可が必要(民法822条)。

んで、本題だけど、何も考えない国民が増加した原因の1つに、
ある時期から、自ら学ぶ姿勢をいつしか保護者も学校もいい加減にしていた
というのはあるかもしれない。

ズバッと切ってしまえば、学校(博士後期課程も含めて)で学ぶことなんて、
超限定的なんですよ。だって、学校というものごとに依存してしまうわけですから。

正規のカリキュラムとともに、隠れたカリキュラム(Hidden curriculum)も検証した方が良いかもね。


例:
・もめ事の多い地域に育つ→授業で日本国憲法をやる→憲法を参考にして条文を書くようになる
 (↑不十分ながらも少しずつリテラシが芽生える)

・もめ事が少ない地域に育つ→授業で日本国憲法をやる→憲法の知識を得るがそのうち少しずつ忘れる
 (↑リテラシは芽生えない)

もっと極端な例:
・授業なんてくだらないという雰囲気→授業で日本国憲法をやる→授業は聞かなかったが友達とおしゃべりしてたので友達との親交が深まる
 (↑正規のカリキュラムはあまり影響を与えない)

184:実習生さん
10/08/15 18:54:39 lgiyw/uQ.net
>>182
>ところで本物の学問って何?

きっと各々の「教育」や「学問」の定義の違いにより、少しずつスレタイみた
いなテーマに対する答えも変わってくると思えるなりねぇー
どれが正しい正しくないという意味ではなく。
だからこういう話をしてると、どうしてもあなたみたいに
「あなたの言う本物の学問って何?」
とか
「あなたの言う教育の定義って何?」
って相手に聞きたくなっちゃうなりよねーw

185:実習生さん
10/08/15 21:51:11 6NmP0XIc.net
>>182
だから理社は現状維持と何度言えば

186:実習生さん
10/08/15 23:03:23 FbNow6Nv.net
>>185
現状維持といっても、それは時間数でしょ?
同じ時間数でも、その中で扱う内容については改善できると思うわけよ。

政治・経済については、中学でやった内容を高校で復習している部分があるから、
それを取り除いて、新しい内容を入れても良いと思うけどどうよ?

187:実習生さん
10/08/17 01:19:22 DsBtrn1G.net
>>184
はい、反省します。

188:実習生さん
10/08/17 21:14:14 oDV/0x0K.net
>>183
学ぶ姿勢も何も、何かの知識を勉強したい場合その方法がわからない。
先に知識のカテゴリがわかってないと、何かの勉強をしたいときの一番最初のインデックスを見つけることができない。
これはだから、社会の制度として知識を担保してる機関である大学と、学問の定義を国民全体がわかってる状態になってないからだと思う。

189:実習生さん
10/08/17 21:49:32 oDV/0x0K.net
教養的に何かの知識を勉強するということ自体この国に存在してない。そういうことが想定されてない。

言論で国民の知識不足を指摘することがあるが、だったらただ国民に知識がないとばかり言い続けてないで、政治だったら政治、経済だったら経済のその「勉強方法」を指摘するべきで、
そうするとそういうことが知識としての形になってる学問というものを、国民全体が学ぼうと思って学べる状態になっているのか?ということになる。

190:実習生さん
10/08/17 22:21:37 1D1Gdb1W.net
>>187
反省とかじゃないなりよーw
そういう我輩も相手に聞きたくなっちゃうんなりよーw

>>188
あなたの仰ることはごもっともなりよー
中学や高校で学ぶことというのは大部分が何か将来の基礎(土台)にあたること
をやってるワケなりよねー
ただ土台であるが故に、将来学ぶこととどのようにリンクしていくのかという
ことがわかりにくくもあるんなりねー
だが少なくとも日本の教育では(外国は知らねw)そこのプレゼンテーション
があまりにも不親切ではあると思えるなりねぇー
だからこそ高校の勉強というのは本来将来したいことのための"手段"であるは
ずが、どうしても"目的"になってしまう傾向があると思えるなりねぇ・・・
ただ183さんの言うこともごもっともと思うんなりよー
そもそも高校を卒業するまでに将来のプランが不明確な学生のいかに多いこと
かと思うんなりよー。
つまり前提として"目的"の無い学生があまりに多いと思うんなりー
そんな状態の学生に"手段"を選択する意思なんて沸かなくて当然とも思うんなりー
つまり例え学問や大学の位置づけを教えたとしても、なりたいビジョンが備わ
っていなければ、根本的には難しいと思えるんなりねぇー
そしてなぜ"目的"が定まりにくいかというとまさに"みずから学ぶ姿勢"の欠如
が多分に関係してると思えてならないんなりよねー

ただもう一度言うなりがあなたの言うように確かに大学や学問の位置づけその
ものの説明は確かに不親切とは個人的に思うなりー
(外国の事例を知らないので、我輩の主観的ではあるなりがねw)

191:実習生さん
10/08/17 23:24:54 lHRNsY3U.net
>>189
日本人って理屈っぽいことを忌み嫌うじゃん。
つまり、それだけ日本人って学問や知識といったものに尊敬がないんだよ。

192:実習生さん
10/08/19 01:10:05 z7oRaKqG.net
勉強方法が悪いっていうけど、その勉強方法を考える力がなくなってるんだよね。
それが国算(数)の基礎力→アホ文科省の言う生きる力なんだよ。
実用実用だと言って、応用知識である英理社に偏り始めたから、こんな有り様だと思われ。

193:実習生さん
10/08/19 02:11:33 2hNqkSV5.net
>>192
応用知識である英理社ってどういう意味なり??

194:実習生さん
10/08/19 07:31:04 VFRqKayv.net
>>192
理科は最悪な扱いだと思いますけど。

195:実習生さん
10/08/20 19:12:03 apJhAi6K.net
age

196:実習生さん
10/08/23 21:23:29 Wqp3714F.net
>>194
理科の内容って増えてるよ。
意味の無い増やし方な所もあるけど。

197:実習生さん
10/08/23 21:25:38 Wqp3714F.net
>>192
確かに基礎の充実という事が蔑ろにされてる所はあるな。

198:実習生さん
10/08/24 13:20:25 TvjWZ2xf.net
>>196
最近あわてて増やしただけだから、成果が出るまで何十年もかかるよorg
なんせ小学校で理科を教える人が、理科のことがよく分かっていないんだもん。

199:実習生さん
10/09/04 00:52:05 bhKNG8Oy.net
法律とか経済を教える前に基礎である国数が足りないのは同意。
つーか、世界史4単位とかふざけすぎだろ。

>>196
中学理科の物理分野が「エネルギー」でごまかした教科書にワロタよ。
どこにも理論性が無いというか・・・

>>198
教えれる人がいないという問題の方が強いワナ



200:実習生さん
10/12/04 17:05:40 bc5mvGIq.net
sage

201:実習生さん
11/03/04 02:49:45.96 isMDo1KV.net
【就活】採用担当者「今の大東亜帝国は大学じゃなくて高校レベルだよ。現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいる」
スレリンク(newsplus板)

202:実習生さん
11/04/24 22:50:52.70 rtd59FBM.net
 大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
 僕は、ひきこもりになってしもうて、学校にも行けへんし、
仕事もでけへん。
 教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。校長は、
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「当校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 高校では、暴力やいじめは刑法に触れる犯罪やと、
しっかり教えたらええ。

203:実習生さん
11/05/27 22:48:01.97 H7ZjoqEK.net
学校でちゃんと所得税とか住民税とか確定申告とか教えてほしかったわ

204:実習生さん
11/05/27 23:38:54.69 SqT44nH7.net
手元に商業科の「経済活動と法」の教科書があるんだけどおまいらの理想かもしれないな
民法、商法、割賦販売法、労働基準法を中心に書いている。

205:実習生さん
11/05/27 23:51:34.97 OKEHH5AP.net
法律と道徳と常識は必要不可欠ですよねー!?♪。

206:実習生さん
11/05/28 09:09:39.21 fWQCP7QU.net
労基法を学校で教えればこんなにブラック企業ばかりではないかもしれないな

207:実習生さん
11/08/13 19:35:42.42 lt4k5C2J.net
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

208:実習生さん
11/08/14 10:05:38.74 1XttXLMg.net
>>206
坊ちゃん、日本の企業の多くがヤクザと関わりがあるってわかってる?
ヤクザとやりあう手練手管を身に着けないと労基法なんて無駄だよ

209:実習生さん
11/09/22 19:32:36.03 vRMOtj0o.net
狂師はやっぱりゴミって事が分かったわ
一つ学んだねwまた詳しくなっちゃったw

210:実習生さん
11/09/23 03:34:50.62 08HCORvq.net
法律とか経済学ばなくても独学できるだろww
内田民法読めば法律は理解できるし、中谷マクロ読めば経済は理解できる
しかし、前者は相応の国語力、後者は地理なんかのしっかりした知識が必要
結局、法律や経済を「独学するために」高校レベルの基礎教育が重要ってことになる


日本史は、日本人のものの考え方がよくわかるから個人的に重要と思う
つうか選択科目だしな

古典は高校生が勉強しても意味ないから即刻廃止すべき
古文漢文は大学生や社会人がサークルで勉強するものです

211:実習生さん
11/09/23 03:52:36.32 08HCORvq.net
実は数学もほんの少し必要な経済学

毎年100円の配当がある債権(コンソル債)の価格S
利率を1%とすると、今年の100円は来年の101円の価値がある
逆に言うと来年の101円は今年の100円の価値しかない
これを未来に向けて足していくと債権の価格Sになる

つまり

S=100+100/1.01+100/(1.01)^2+100/(1.01)^3+・・

これを求めるために1/1.01を全体にかけもとの数を引く

1/1.01×S=100/1.01+100/(1.01)^2+100/(1.01)^3+100/(1.01)^4+・・

よって

S-1/1.01×S=100
0.01/1.01×S=100
S=10100

212:実習生さん
11/09/26 22:17:36.45 RJQWtFPi.net
私立理系の入試は、英語・数学・理科(1科目)
私立文系の入試は、英語・国語・社会(1科目)
※選択率の順は、1日本史・2世界史・3公民。
⇒ほとんどの高校生が、まともに公民を勉強していない。

いくら必修にしても、入試に出なければ勉強しません。
※技術家庭・保健・道徳・芸術科目みたいなもの。
理系には、社会は不要なのか!
社会は、1科目だけで良いのか!


213:実習生さん
11/09/30 16:15:35.70 ovQD+/4e.net
社会に出たとき必要な知識は社会に出れば自然に身につくものなので
わざわざ学校で教える必要はない。学校で教えなければいけないのは
個人が普通に生活している分には憶えたところで何の役にも立たないが
それでも国家の維持と発展のためには伝承することが不可欠な知識。

214:実習生さん
11/10/15 21:39:57.91 hRnNTB37.net
法律経済学ばせるくらいなら、
中学国語&高校現代文あたりでいいから、
ロジックをしっかり学ばせた方がいいんじゃないのかな。
法律にしても経済にしてもロジックが基本でしょ。

物化生地世日地倫政数をなぜ高校(あるいは中学)で学ばせるのかは自ずと分かるはず。
時期としては最適でしょ。
ただ、古典(古文漢文)だけは「やる意味ない」と言われても反論はしにくい。
俺は学生時代の古典の授業って、お約束的な心地よさがあって好きだけどね。

215:実習生さん
11/10/16 09:38:49.92 5nOsoa+9.net
文系なら現代文、英語、日本史世界史の近代史or政治経済、数学TUは必修でがっちり教え込んで
他の科目は良いとしてもこれらの科目ができない奴は高校生でも留年させるべき


理系科目は中学レベルで広く浅く基礎知識だけ知ってればおk

216:実習生さん
11/10/22 02:44:57.79 ReMt2IXt.net
法律と経済→法経科
思春期の生徒は、包茎をすぐにイメージするだろうな。
「次の授業なんだっけ?」
「ホーケイ!」

217:実習生さん
11/10/28 16:16:03.50 uTMKEMLK.net
あとは税金のことも教えてほしいね学校で

218:実習生さん
11/10/29 19:55:04.45 4ly5EAhH.net
>>1
俺もそう思う
ただ、教えることのできる人材が少ないな

219:実習生さん
11/10/30 21:32:02.95 tY+6zRzw.net
>>217
学校の先生は確定申告の仕方さえ知らない人が大半だから、フツーの人には難しいだろうね。(分かっている人がやれば良いんだけどさ。)

税については、一応、学習指導要領の内容に提示されているし、分かっている人が踏み込んで授業すれば、3流大学の租税論くらいの内容を入れることもできるんじゃないかな。
問題は受験で一切役に立たなくて、生徒はともかく、保護者と教委からクレームが出ることかなあ。

220:実習生さん
11/10/31 01:49:19.72 +MMTVxUD.net
必要ねえよww

自分で独学できるだろww

どんだけ頭わるいんだよww

221:実習生さん
11/10/31 07:10:28.62 xVvhzHw0.net
まあ、>>220みたいなのにレスするのも何だが、
人間、目先の必要性(卒業要件とか)にせまられないとわざわざ勉強したりはしないからな。

222:実習生さん
11/10/31 15:18:02.50 GPD6nzO1.net
>>213が真理か

223:実習生さん
11/11/04 10:02:02.58 Q7xutewO.net
>>221

>>1の理念はわかるんだけど、経済学って大学でも高校「政治経済」の経済分野に毛が生えた程度のことしかやらないよ
それならむしろ、高校政治経済の経済分野や地理をしっかりやったほうがよほど経済の勉強になる

法律に関しては、範囲が膨大すぎて高校でやるなんてほぼ不可能
>>1は実社会で必要なものという意味だから、「民法」ともしかしたら「商法」「憲法」当たりを意味してるのかもしれないが
民法だけで世界史の教科書10冊分位の内容があるから、多分無理だね

224:実習生さん
11/11/05 17:44:47.02 mSLTKv7I.net
>>223
>経済学って大学でも高校「政治経済」の経済分野に毛が生えた程度のことしか
それは、2単位科目の経済学かな?
まさか経済学部での経済学を言っているわけではないよね。
あと、ミクロ経済学や応用経済学の一部をカバーする科目があるのは専門教科「商業」くらいだ。

>民法だけで世界史の教科書10冊分位の内容があるから
主要条文と判例だけで十分だよ。法学部の授業でも全部の条文はカバーできないでしょ。
30歳を過ぎて、社団と財団の違いが分からない社会人とかもいるんだから、基礎的なことを中心にやった方が良い。
あと、登記と登録免許税。条文の読み方さえ分かれば、会社法なんて楽々読めるしね。

225:実習生さん
11/11/05 18:45:37.67 KsXEi1dP.net
経済学原論、経済学、公共経済学とかのことだろうな
法学部で取ったが正直大学でやることか?と思った

226:実習生さん
11/11/05 21:16:23.35 pCvgEAJj.net
>>225
んと、法学部の経済学系の授業はレベルが下がってしまう先生も多い。

社会科と公民科の免許状を取るための科目という位置づけもあって
数学や経済思想・経済政策の知識を高度に要求できない……という事情かと。
(代数学についての知識を嘆く先生が目立った。教える側は数学III程度の知識を欲しがっている。)

放送大学(教養学部だけど教職課程はない)の経済学系の授業の方がまだマシかもしれない。

経済学部だと先生は、これでもかというぐらいしゃべってくれる。
おかげで整理しないと、誰のいつの学説だったかや、計算方法、思考方法がごちゃごちゃになる。
ちなみに大学院でも、この分野の授業は続く……。内容は決して薄くない。
(経済学部生が、憲法の判例について、うろ覚えなことを想定してみてください。)

法学部(法学科)に入って、高校「政治・経済」の政治分野が薄っぺらであると思われたかと思いますが、
経済学部(経済学科)に入っての、高校「政治・経済」の経済分野は薄っぺらなのです。
あと、基本的に教員免許状を取るための他の社会科学の科目は、甘く設定されています。
(例えば、社会学部社会学科における「法学」「経済学」は甘く、「社会学」は厳しいなど。)

227:実習生さん
11/11/05 21:26:05.52 pCvgEAJj.net
例えば、お馬鹿な経済学部生が知らなさそうな判例としては「マクリーン事件」などがあるんだよね。

228:実習生さん
11/11/06 01:58:49.29 wK+oVVeJ.net
>>224
>>1の文脈から、「一般の社会人」に必要な「経済の知識」という意味と取ったんだが
そうすると、応用経済学やミクロなんかは明らかに不要でしょ
マクロの基本が分かればそれでよし。だから、高校政治経済で十分

法律に関してはまあそうかもと思わなくもないが、生産的活動につながるわけではないしなあ
国内商業行為が出来る人間が増えたところで、国が豊かになるわけじゃないからね
公益心も無く、自己の利益のため法律を弄ぶ人間が増えるのもどうかと

つうか、高校時代に法律なんて勉強したら、頭が沸くだろw

229:実習生さん
11/11/06 02:11:01.09 wK+oVVeJ.net
高校で法律経済を教えれば、高校が無駄だと生徒に思われず
私学なんかだと、生徒から金をもらうのに罪悪感を感じなくて済むっていう
クズ教師の発想かな?

マジで死んでくれ
国益考えろよ国が補助金出してんだからさ
ちゃんと数学や理科ガチンコで教えて、日本を支える技術者科学者排出しろや
もともと日本は高卒に強烈なプライオリティーあるから
高校の意味なんて考えなくていいんだよ

230:実習生さん
11/11/06 02:24:50.22 wK+oVVeJ.net
理系の学生は、そもそも初期段階から損を覚悟して
国益のために数学や物理勉強してるんだよ
高校ってのはそういうところなの

経済や法律なんかを独学できないなんて本当に馬鹿だからね
そんな馬鹿に国が合わせるわけないだろww

231:実習生さん
11/11/06 02:30:04.73 wK+oVVeJ.net
「私の人生に数学や理科は不要〜。法律経済が勉強した〜い」ってか?ww

法律も経済も簡単に独学出来るのにww

マジで馬鹿丸出しだろww

つうか経済学部だけど放送大学マジオススメ
講義の内容がいい

232:実習生さん
11/11/06 02:34:00.07 wK+oVVeJ.net
法律や経済独学できない人間がそもそも商売することなんて無理なんだよwww
そんな低能で、自分のことしか考えられない糞ビッチに商売なんて無理
体動かして働けやクズが

233:実習生さん
11/11/06 02:38:35.10 wK+oVVeJ.net
数学や物理が得意な理系の学生なら、法律や経済なんて簡単に理解できるよ
あんなもん、小学校の国語程度の簡単さ
それを御大層なものと考えてるアホさ加減がたまらんね

234:実習生さん
11/11/06 05:07:30.12 2Jr4kHvR.net
確かに
大学で法律や経済やってたたら>>1みたいなこと言わんわな
レベルが低すぎるもの 大学って

235:実習生さん
11/11/06 08:35:02.07 aHX7YISA.net
学校教育はブルジョア階級がプロレタリア階級を支配することを正当化するための
イデオロギー注入の場所。プロレタリア階級は従順であればいいだけであって、
資本主義経済について意見をいえるような知恵をつけてもらわないほうがいい。
だかこそ経済学や法学は大学(将来の経営者や管理職層教育)でしか本格的に教えない。

236:実習生さん
11/11/06 13:11:41.33 91LY3+9f.net
>>233
数学なんて、実験やらないんだから、独学可能。
理科も実験をやらないのなら、学校で行う意味がない。

>数学や物理が得意な理系の学生なら、法律や経済なんて簡単に理解できるよ
>あんなもん、小学校の国語程度の簡単さ

まあ、小学校の国語はできているんだろうけどさ、
中学校の国語あたりから怪しい理系の学生ってマジでいる。

高校で文系と理系に分けてしまう弊害か、学際的視点がある人とない人で
能力に大きな差が出てしまう。

237:実習生さん
11/11/06 13:30:51.48 91LY3+9f.net
>>234
>レベルが低すぎるもの 大学って

レベルは、各学部・各学科の文化に依拠している気もしなくもないんだけど……、
確かに文系学科の方が、不可を出す先生が少なかった思い出がある。

238:実習生さん
11/11/07 01:37:07.86 +kzlxVE7.net
>>236
数学や理科を勉強しても、国家にとっての利益だけど、個人にとって即座に有益な訳じゃないから自分からやろうとは思わないだろ
だから、学校で強制的にやらせるんだよ
法律や経済は目先の利益がかかってるんでやる人間は独学でやる

>>235
確かに、労働者階級はただ勉強したくないとか、目先のことを考えて労働者になるんだろうが
そういう人間に社会は冷たいのかもしれない
反面高校時代勉強して理科系の大学に進学した学生には比較的熱く接する
理科系の勉強が有益というのもあるかもしれないが
社会の上層部が、報復的な応酬性(能力、対価主義)の理論ではなく
社会に貢献しようとする意思を持つ人間に、それなりの安定を提供しようという意識で動いているためだと考えられる
科学の進歩と生産性上昇により(日本単体で見れば)食糧の心配のない時代に、
目先の(自己の)利益のみ考え、常に(失業=餓死という報復)と考える労働者が、搾取されている実感を得るのは妥当かもしれない

239:実習生さん
11/11/07 18:49:19.77 kw6IeVoe.net
労働者階級が学びたくないんじゃない。ブルジョア階級にとって学んでもらっては困るからだよ。

240:実習生さん
11/11/08 01:38:57.29 nPeAc+pK.net
>>236
数学と英語は後からやると非効率的で、最初にやると使い所が実感しづらい、
という奇妙な特性があるから、学校で単位取らすことに向いてる
あと数学英語は一度苦手になると他の科目より立ち直りが遅いよ、特に独学は
法律も経済も最初さえつまづかなければ比較的楽、でも全部が独学向きではないから実例込みで拡充はした方がいいかも
どの道独学なら読書量と格闘するハメになるから、現代文の使い所を中学のうちから叩き込んだ方が効率的かもしれん
大学が管理職候補専用なんていつの話してんだか

241:実習生さん
11/11/09 00:53:08.96 LXrxdEKY.net
まあ確かに基礎的な法律は学ばせるべきだよな。
たとえば万引きは犯罪じゃないとか思ってる奴多すぎだし。

242:実習生さん
11/11/09 07:08:50.38 5olBCx9T.net
それは法律の授業でやることじゃないと思う

243:実習生さん
11/11/09 12:37:58.56 TzkmYh7z.net
社会と理科を小学1年生から行わなくなってから、レベルが極端に下がったと思う。
(生活科=総合的な学習の時間という位置づけだから、この扱いは酷すぎる。)

あと、地学が開講されない高校が増えたから、ものすごく地学の知識がない国民が増えた。

244:実習生さん
11/11/11 00:59:40.59 lZaHTZl0.net
現状文系で社会2科目が東大京大のみなのも問題

東大京大は
世界史地理日本史のなかから2科目選ぶから、国際的な教養を備えた人材が育つが

他大は全て一科目のみ
こんなんで世界に通用する商社マン育成出来るのかよ
五大商社はなにより東大京大別格視しろよ

特に地理勉強してない文系とかもう悲惨そのもの
存在自体がジョーク

245:実習生さん
11/11/11 12:44:21.20 LYDovk8v.net
子どもがいじめられてるのを知っていながら
だんまりを決め込んでた親が
将来老人ホームでいじめられるようになったとき
見殺しにされた子供たちはどうするんだろうね?
子どもにを思いやる気持ちがない親には
こういう話をして恐怖を与えることによって
いじめについて真剣に考えるようにさせるしかないよね

246:実習生さん
11/11/12 21:12:30.94 kJWpnUz9.net


・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に

・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加

・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ

・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」

・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい

・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ

・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい

     *      *
  *     +   
     n ∧_∧ n   みんなが幸せになる花王不買
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *





247:実習生さん
11/11/13 20:34:58.25 QCnahDhK.net
>>246

1. 東京都 教員採用試験 中学・高校
    287 :ID:kJWpnUz9
    スレリンク(edu板:287番)
2. 大学教員>>>>>高校教師=中学教師=小学教師U
    696 :ID:kJWpnUz9
    スレリンク(edu板:696番)
3. 福島県の教員採用試験
    481 :ID:kJWpnUz9
    スレリンク(edu板:481番)
4. 教員採用試験【中学・高校@数学】
    714 :ID:kJWpnUz9
    スレリンク(edu板:714番)
5. 高校で法律と経済を必修にすべき
    246 :ID:kJWpnUz9

6. 私立高校教員やッてるけどなにか【2校目】
    296 :ID:kJWpnUz9
    スレリンク(edu板:296番)
7. 工業高校
    302 :ID:kJWpnUz9
    スレリンク(edu板:302番)

           ↓

日本人は日本企業 “花王” の製品を買わないようにしましょう。
日本人は米国企業 “P & G” の製品を買いましょう。
URLリンク(www.oppapers.com)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3345日前に更新/229 KB
担当:undef