予備校で習った○○が美大で役に立った at DESIGN
[2ch|▼Menu]
33:作者不詳
10/03/04 22:10:54 .net




これも糞予備校職員が立てたスレ





34:作者不詳
10/03/09 13:52:56 .net
んなこたない

35:作者不詳
10/03/09 18:07:30 .net




やめろよ予備校宣伝スレ!



スゲー目ざわり。

36:作者不詳
11/08/12 16:54:21.15 .net
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

37:作者不詳
12/01/24 11:11:12.36 .net
2010年11月5日
・キャベツの5ミリの切り方
3ミリと同じで半分(近)

2010年11月10日
・ねぎ 2枚刃

2010年11月17日
・「大袋」と書かれた紙のものは、冷蔵庫に持って行かず
その部屋の場所におく

2010年11月27日
・脱水の機械の設定  吉野家は低速20秒程度
ただし、右側の脱水機は30秒までしか出来ないので
25秒くらいにする(あまりに短いと止まる)(櫛)

・キャベツ10ミリ 切り方は7ミリと同じ(近)

・レタス 20×40 16×100
機械の設定は、手前の数値を入力(上記の例なら20と16)
20×40 をした時、40ミリで切って流した
16×100 をした時はそのまま流した



38:作者不詳
12/01/24 11:15:29.23 .net
2010年11月25日
・水道は3種類ある
吉野家用として200ppmと冷水 それと50ppm の3種類
普段は主に50ppmを使う(櫛)

・吉野家の浴槽を片付ける時、機械に近づけすぎない(櫛)

・吉野家以外の野菜を脱水する時の機械の設定は
野菜により異なる(因みに、吉野家以外のキャベツは高速30秒)

2011年2月23日
・吉野家のキャベツを上げる時
浴槽の水が濁ったら、溢れてもいいので水を流しっぱなしにする(櫛)

・円盤の刃の設置場所
        @ミリ   Bミリ←5の数字もあるが消してあるつもり
        Aミリ   Dミリ
使ってない→Aミリ   Fミリ



39:作者不詳
12/01/24 11:19:42.88 .net
2011年3月11日
・中国産タマネギ5ミリ・2ミリが終わった後にする
国産タマネギの指示紙を見て
3ミリ、4ミリ、5ミリ、半月は国産指定と教わる。
・↑とは別に中国産でもいい3ミリもある。
・1.5ミリはどちらでもいい。

2011年3月19日
・タマネギについて
最初の5ミリ 2ミリ は中国産でもいい。だから足りなければ国産も混ぜることあり。
そのあとの紙で…
1.5 は中国産でもいい
3 4 5 半月 は国産指定



40:作者不詳
12/01/24 11:23:36.97 .net
2011年4月9日
・大根のつま
刃が0.8ミリと1ミリがある。1ミリは基盤に書いてない。
終わったら基盤をエアで吹いて、水で洗う。

・キャベツの浴槽での洗い
大き目のは、まず分解し、芯の部分は省く。
小さ目のは、規格から外れた大き目のを省くようにする(そこまで細かく見なくても良い)。

・サニーレタスを始めてやる。
水槽で泥を落とし、虫など混入物を省く(サニーレタスは見つけにくいので適当でよい)
その後、グリーンリーフをする時、水槽の水を替えるように言われた(実際はしてない)

2011年4月14日
・キャベツを切っている時に、機械の中にカスが溜まり
これがザルに落ちるとNG(伊藤・櫛田)
したがって、1サークル(ザル8か12)ごとに水で洗い落とすことになった。


41:作者不詳
12/01/24 11:30:01.35 .net
2011年4月20日
★給与の早朝手当について○○に質問。
休日の早朝手当ては、休日手当てにしてると。

2011年5月14日
・ハーフサイズの0.8と1ミリのキャベツの流し方
以前、櫛が指示した「縦方向に流すやり方」を近藤もそうして流した方が良いと指示。

2011年8月19日
・人参 3×5×50 
★設定では本来3ミリのところを、3.5ミリにした。スピードが速いため(井)。

2011年8月20日
・葱の設定 
はなまる 2枚刃 普通 1.8ミリ  ←こっちを先にやる
アスナ  2枚刃 普通 2.0ミリ


42:作者不詳
12/01/24 11:32:46.59 .net
2011年9月2日
・葱の仕込み
白髪葱は、ヘタの部分を1センチほど切り、白い部分と緑の部分の境目を切り
さらに緑の頭を切る。
あと、ヘタと頭だけを切るのもあった。

2011年9月3日
・人参の脱水 高速30秒
・葱の脱水 高速1分     

・葱の刃は、むき出しの2枚刃!!

2011年9月7日
・白菜の刃は、むき出しの2枚刃!!
白菜の設定は、2枚刃 ゆっくり 24ミリ

・ニラの刃はむき出しの1枚刃

2011年9月14日
・空き箱を載せるパレットは、タマネギ用のパレットの方がいい

43:作者不詳
12/01/24 11:37:46.12 .net
2011年9月23日
・葱の30ミリ3回流しをした。
こういうのは綺麗なザルを使う。はなまるやアスナのような沢山の葱は
洗ってないザルを使う。

・ホウレン草と小松菜を始めてする。
むき出しの1枚刃(確か)

2011年9月28日
・人参のカゴの置き方を教わる。カゴの角を表示画面の角に引っ掛ける(大)
・白菜の10ミリ?を初めてやる。「長良」と記載があった。
いつものむき出し2枚ではなく、円盤型のものを使用した。確か円盤に10ミリの記載あり。
・人参の1ミリを初めてやる。1×1×?

・人参  円盤型の2枚刃

2×2×50 ←そのまま
3×5×50 ←刃は「3×50 かぼちゃ」

2011年9月29日
・ニラの準備 エアーで機械の水を吹く。
扉の中やコンベアをエアーで吹く。コンベアは動かしながら右に向かって吹く。
ニラの不良は、萎びれたのと曲がったのが主(クレームは今はこれしかないみたい)。根っ子の汚い部分は取る。
白の変色や先っぽの枯れた部分も一応はダメみたい(櫛)。

2011年10月8日
・初めて大根おろしをやる。
水槽からクリーム色の四角い入れ物と水色のザルを取り出し洗う。
設定は、おろし・2ミリ
四角い入れ物の上にザルを置き、ザルに大根おろしを入れ
おろし切れてない大根を取り除き、その後、四角い入れ物に入れる。


44:作者不詳
12/01/24 11:45:09.20 .net
2011年10月12日
・脱水した玉葱を、黄色い箱に入れる作業をする。
玉葱1ザルに対し、1つの黄色い箱に入れるのではない。
玉葱の入った黄色い箱を台車に積んで冷蔵庫へ。

2011年10月15日
・1ミリのキャベツ中に、近藤から切る時は縦の半分でいいと指示。

2011年10月26日
・人参で、1×1×50(30?)と3×10×30を初めてやる。
1×1×50の刃は、向かって右側の刃の置き場の右側(したがって一番右)の上から3段目ぐらいにあり
AAFと小さいマジックの記載があった。

・白菜で使う浴槽の洗い方
大○は側面を洗ってなかった。
キャップの部分を上になるように注意を受けてた。

2011年10月28日
・吉野家以外のキャベツのザルは、人参が付いてるザルを使わない

2011年11月2日
・ニラのザルの脱水は、脱水機を使う。
・芋とカボチャ以外のゴミ置き場は、外を出て左に行くとある(近) いつも入れてたゴミ置き場は芋とカボチャ以外はダメだった!

2011年11月6日
・白菜の選別後の掃除
4つのゴミ袋を取る。
樽型ローラーはコックを持って上に動かす。
キャタピラ型ローラーも、傾けて鍵を掛けて固定する。その際、手に棒を持ってする。


45:作者不詳
12/01/24 11:51:20.60 .net
2011年11月10日
・芋カボチャ以外のゴミ捨て場の場所を聞く。
ボタンで蓋を開け、袋から投入。

20011年11月12日
・白菜の選別後の掃除で、側面のカバーを捲って洗う

2011年11月25日
・まな板の下のミドリのシートを塩素水の浴槽に使用後入れる
・包丁は終わったら、しまう。

2011年11月26日
・白菜の選別後の掃除、側溝のゴミを取る
・樽型ローラーとキャタピラ型ローラーを動かしてから掃除。
さらに、ホースの水を掛ける時、エアーも同時に使うとよく取れる

2011年11月30日
・ザルを洗う水槽のジアの水道は節水に努める。
溜まったらすぐに止める

2011年12月16日
・吉野家のキャベツの流し方で注意を受ける(医串)。
縦向きに流すこと。
小ぶりのも半分に切って流す(伊)
・吉野家以外は関係ない。0.8、1ミリなどは切らずに(大きいのは切って)流す(伊)。
・吉野家は、人参の付いたザルをそのまま使える



46:作者不詳
12/01/24 11:53:30.09 .net
2011年12月22日
・機械の設定。赤玉を中速1でやってしまい、櫛田に報告したらOKだと言う。
1.5ミリの設定で、高速から中速1にするとコンベアのスピードも遅くなるためOKだった。
でも低速ではさすがに遅すぎて玉葱が落ちるなどしてダメかもしれないと言う。
しかし逆に10ミリを高速でやってしまうように、「点滅」したらダメ。

2011年12月23日
・吉野家のキャベツまた変更 小玉は半分、中くらい以上は4等分

2011年12月31日
・機械の洗い方に指導あり。
ホースを下の穴の角に当てて洗うとよく取れる
それで取れないやつは仕方ない。

2012年1月20日
・赤玉の芽は目立ったのだけでいい、時間が掛かるから(近)
貫通したのは取るべき(串)

・赤玉のザルは、白玉の上には置かない。色が付くから(伊)


47:作者不詳
12/01/25 14:54:26.82 .net
2012年1月25日
・再掲!・赤玉のザルは、白玉の上には置かない。色が付くから!

・白菜を機械に投入する担当の時、筒型ローラー内のカバーに
白菜が溜まったら、ホースで取り除くように支持を受ける
異物が通過してしまう。

・円盤の刃を下に向けて置かない、刃が悪くなる

48:作者不詳
12/01/26 14:09:31.59 .net
2012年1月26日
・白菜投入担当の時、筒型ローラーに溜まった白菜を取り除く時、
ローラーを止めて、フィルターを外して取っても良い(駆使)

49:作者不詳
12/03/18 18:30:40.43 .net
人脈は大事にしとけ

50:作者不詳
12/08/19 17:08:17.51 .net
人脈は大事にしとけ

51:作者不詳
12/08/20 03:59:34.23 .net
(…この入試問題、新研ゼミでやった問題と全く同じだ!)

52:作者不詳
18/03/14 23:12:12.39 .net
とても簡単な自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
K9UFX

53:作者不詳
18/05/11 13:42:16.37 .net
K9UFX


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1866日前に更新/16 KB
担当:undef