金ローだしジブリを解 ..
[2ch|▼Menu]
915:ピリア
20/06/07 17:58:39.33 zui4UQGZ.net
>>807
ありがとうございます。
龍を従えて神になったら、それなんてリムルテンペストw
ってことになりますしね〜。
リムルは最初から友達や子分を受け容れる懐の深さ、三十代越えた男性の人間力、包容力がありますが、
陽菜は大人に心を閉ざし、社会の狭間に見捨てられたような子供なので、
ちょっとどう頑張っても一時間や二時間の筋立てでは、そこまで辿り着けないわな。
永続的な上下関係、それまさに神と人とがどう関わるかのテーゼですね。
リムルは実にフレンドリーで鷹揚な性格、崇められることなんて望まないのに、
魔王としてどこまでも祭り上げられていってしまうw
忠誠を誓われ、恐れられ、頼られる。
自立しろと突き放せば、何故その力があるのに助けてくれないのかと恨まれるでしょう。
だから、死んだフリが最善手ということになる。
だからきっと、神々も宇宙人もお隠れになったんでしょうねww
迷える仔羊とはウザいものです、いくら助けてもキリがない。
人間が、自分達の心のままに、自分達の世界があるんだと解ったとき、
神様も宇宙人もずっとそこにいたんだ、と解るのではないかと思います。
天は自ら助くる者を助く、ということはある。

916:ピリア
20/06/07 18:07:09.82 zui4UQGZ.net
ハウルの動く城、
ソフィーは一時間やそこらで、
都会に疲れ、継母に搾取される関係から脱し、
深層意識や集合的無意識の底を抜き、
免れない死を「待ってて」で魔法以上の奇跡を行い、
天使となるのに、
それでいて人間の日常に回帰するので、
あらゆる意味で未だに一番優れた物語である、という評価は揺るぎないな。
まぁ、ちょっと詰め込み過ぎてわかりにくくはあるんだけど。

917:ピリア
20/06/07 18:41:44.20 zui4UQGZ.net
転スラ二期はどこまでやるんだろうなぁ。
書籍版をちょっと立ち読みしてみたら、なろう版よりだいぶ設定が膨らんでるので、
アニメにするときの取捨選択が重要になってきそう。
キャラ紹介だけで二期が終わるとかやだなww
悪魔はディアボロだけ、魔王はギイとミリムだけに絞るとかして、
ダンジョン編とかはとばしてでも、
大賢者がシエルに進化して、
天使のスキルと悪魔のスキルの融合で、虚空の神のスキルができるところが見た〜い。
ユウキの奥義で、時間も空間も尽き果てるところにブッ飛ばされてから、すべてを再創造するところが見た〜い。
…そんなとこアニメにして、ウケるのかどうかは知らんけどw

918:ピリア
20/06/08 01:43:20.62 wosY+Rbn.net
神と人との間に上下関係をつくってしまうのは、
人間のほう、ってことかな…。
リチャード・バックのイリュージョンや転スラ、マギをみてると、
飛び抜けて優れた人がいると、周囲の人は彼を慕い、敬い、畏れ、
庇護下に入って恩恵を受けようとするとか、
忠誠を誓って指示を仰ごうとしたりとか、
対等な友人のような関係ではなくて、
仰ぎみるように下につく関係を築いてしまう。
力の差がそうさせるわけではあるけど、
へりくだってしまって、その差を固定化する。
飛び抜けて優れた人は、だいたい自分の認識の高みまで至る方法を惜しみなく開示してくれるんだけど、
周囲の人は、ぶらさがって恩恵を受けようとするばかりで、
彼に並び立とう、同じ高みを目指そうっていう気持ちを持つ人はなかなか出てこない。
上下関係は固定化され、飛び抜けて優れた人は孤独になってしまう。
対等の関係を欲しているのに、誰も自分の教えを実行してくれない、同じ目線まで昇ってきてくれない、となる。
イリュージョンの救世主は、
救いを求めて群がる人々にうんざりし、
一人の友人にだけ全てを明かし、託して、この世から去ってしまった。
マギのシンドバッドは、皆を導くのが自分の責任で役割だと思い込み過ぎて、
全ての人民を洗脳し、世界を強引に自分と同じ高みにシフトアップさせようとした。クソ真面目過ぎる。
転スラだと、リムルはそこまで拗らせることがない。
祭り上げられた地位もそれはそれで利用し、、堅苦しいのに飽きれば変装して抜け出すとか、適度な息抜きができる。
全員の自由意志を尊重し、みんなの面倒を見るポジションを楽しんでいる。
人と神の間に、上下関係、圧倒的な越えられない差があると、ただ人間がそう思い込んでるだけだ。
人と神との間は、断絶でなくシームレスなグラデーションだ。
人が高次の認識を得ていいし、人が神に成っていい。
まどマギでは祈りゆえに人が神になるし、
アナ雪2だと神が使命ゆえに人間に生まれることもある。
リムルやシンドバッドやエルサ、飛び抜けて優れた人を、その優れた認識ゆえに孤独にしてはいけないと思う。
アリババやアナみたいに、対等に側にいる努力をするべきだよ。
ほむらは神の孤独を憐れんで、世界を書き換えて人に戻そうとするけど、それは努力の方向オンチだなw

919:ピリア
20/06/09 22:59:20.83 o0q5fx91.net
>>807
天災とか、どうしようもない世界の変化を受け入れる物語ってなかったかな〜と思ったけど、
あんまり思いあたらなかったw
少年少女が違う世界に放り込まれる導入の話、
少年少女の冒険の結果、世界の在り方を変える話は結構思いつくんだけどな。
でも、それはそんなに珍しいことじゃないはずだ。
自分が生きたたった数十年でも、
インターネットがあっという間に普及するのを見た。
携帯電話があっという間に進化していくのを見た。
震災、津波、原発危機の悪夢のコンボを見た。
オウム、9.11、宣戦布告のないテロリズムの台頭を見た。
もっと前の世代の人は、
田舎の大家族が都市の核家族になっていくのを経験した。
洗濯機、冷蔵庫、テレビの三種の神器が生活を変えていくのを経験した。
戦争が、敗戦が、すべてを変えてしまったのを経験した。
江戸時代、将軍が治る幕府が終わって、
西洋文化の流入や、民主主義の採用、
世界は何度でも変わってきた。
人々は、それに慣れる。
まぁ、ある程度篩にかけられて適者生存にはなるけどな…。
少々の齟齬は世代交代が飲み込んでいく。
上遠野浩平のラノベのどっかにこんな一文があった。

920:ピリア
20/06/09 23:01:55.79 o0q5fx91.net
引用。
カート・ヴォネガットってぇケッタイな作品を書く作家の「猫のゆりかご」つう小説の中に“アイス・ナイン”という風変わりな物が登場する。
これは“通常の気温よりも高い温度でも凍る水分子の結合パターン”てえ訳のわからないものだが、
要するに水がそのパターンに触れるとあっというまにその形に分子が組み直されてみんなアイス・ナインになっちまって、
世界が凍りついてしまう、というよくもまあこんな変なこと思いつくよなって、そういう世界の終わりの元凶だ。
実はアイス・ナインと似たものがこの世には存在している。ただし、そいつは世界を終わらせたりはしないが、しかし世界を変えてしまうもので


921:烽る。 そいつは人間の生活パターンだ。 それまでの生活は、新しくもっと効率の良い生活パターンが出てきた段階であっという間にそいつに入れ替わってしまう。 いわゆる文明の利器なんて物のほとんどはせいぜいこの百年ぐらいの間に出てきたものだが、しかし、 これは見事に世界を造り替えてしまった。そしてそのパターンとはつまるところ思想…いや、物の捉え方、とでも言った方がいいか。 要するに「ああ、あれはいいな」と思ってみんながどんどん真似していくもの、そういうヤツだ。これは人間をどう扱うか、ということにそのまま跳ね返ってくる。 道端で寝転がっている人間のことなんか都市で暮らしているヤツはなんとも思わないが、それは、 そういう生活パターンが確立しているからだ。実は人間のほとんどはこのパターン通りに生きているだけだ。 そして、それは大体モデルというものがある。「ああいうものになりたいな」と思わせるモデルがな。



922:ピリア
20/06/09 23:21:52.05 o0q5fx91.net
生活様式、エトス、思考パターン、ものの捉え方…、
そういうものは根深く変わらないようでいて、
ちょっとしたきっかけであっという間に世界中に伝播するものでもある。
便利だとか、快適だとか、美味しいとか、面白いとか、優位に立てるとか、儲かるとか、
マネする動機さえあれば、あっという間にコピーされていく。
100匹の猿現象とか言うかもな。
電化製品以前だと、タバコやトウガラシがものの五十年たらずで南米から世界中へ運ばれて愛好されるようになったエピソードとかになるだろうか。
梅毒なんかも同じルートで伝播しているのは笑えないが、そんなもんではある。
コーヒーや紅茶、スパイスを巡って戦争と植民地化が起こった。
青銅から鉄を使うようになって、手当たり次第の森林が伐りつくされた。
些細な生活の変化が、世界の在り方を変えてしまう。
それは割と頻繁に起きてることなんだと思う。

923:名前考え中
20/06/11 14:01:11 qQWI8xxm.net
こんにちは。
たくさんありがとうございます。

「天気の子」の話の続き。

陽菜が戻ってきて雨が再び降り始めた後、
帆高は思いの外軽い処分で済みました。
2年半後、陽菜が笑顔で高校生をしていて、帆高も進学して陽奈の元に戻ってきます。
もしもこれが
「人柱一人で狂った天気が戻るなら歓迎」する大人達が作っている世界なら、
こんなことにはなっていないでしょう。
あれだけ晴れ女として多くの人に関わったのですから
人々の記憶にも、ネット上の記憶にも残っています。

陽菜が天に昇った夢を多くの人たちが見ました。
たぶん降り続く雨が止んで欲しいと心のどこかで願っていた人たち。
そして陽菜がその願いを叶えるために人柱に立ったことを
はっきりとは認識できずとも感じていたはず。
陽菜と天気の関係を結びつけ、
人柱となることをやめた陽菜を
執拗に追い詰め責め立てただろうと思います。

でもそうはならなかった。
物語だから綺麗に終わらせたのかとも考えられますが、
私は人々が陽菜の犠牲を良しとせず、
ただ雨を受け入れたのだろうと思いたいです。
世界を変えてしまったとしょげる帆高に対して
冨美さんの「なんであんたが謝るのさ?」も
須賀さんの「んなわけねえだろ」も
おそらく事情を察しているのに責めていません。

世界の一人一人が特別な誰かの犠牲を強いることなくそれぞれに雨を受け入れた。
この雨が止まないのを誰かのせいとはせず、
また、彼らが責められないように徹底的に守った。
この世界の人々もまた他人を愛する第一歩を踏み出せているのではないかと思いました。

924:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/12 07:17:24.19 xrPuQLFK.net
ちょっと提出するからドラレコ見たら、嫁が運転し


925:ながらずーっと喋ってて子供の声もするけどうちには子供いないし、どっか他所の子を助手席に乗せてたのかなと思って嫁に 「どこの子供乗せてたの?」って聞いたらはあ?って反応で、誰とも喋ってないって言ってたまあいいや



926:ピリア
20/06/12 12:03:45.71 IFyz7YQK.net
>>816
名前考え中さんありがとうございます。
書きながら迷子になってすみませんw
素敵な解釈ですね。
そういえば天気の子では、モブがすごく丁寧に描かれてます。
スカウトの木村に妻子がいる設定とか、
漫喫の店員、マンションの母子や中学生二人組、
出番が一瞬でもいわゆるモブ顔ではなくて、キャラデザがしっかりおこされていて存在感がある。
主人公の選択をただ受領する背景じゃなくて、
それぞれが選択する意志や個性ある存在なんだろうな、と思えます。
なんとなく気づいた人も、全く気付かなかった人もいた。
許した人も、許せなかった人もいた。
色んな人がいて、色んな想いがあって、それで良かった。
それでも総意としては、犠牲を良しとせず、雨の世界を受け容れた。
そういうことなのかなと思いました。

927:ピリア
20/06/12 12:09:35.08 IFyz7YQK.net
>>817
キャー
キャー(歓喜)
なにそれ怖い。
簡潔さが秀逸。ありがとうございます。
洒落怖はこういうのでいいんだよ。
怪異とすれ違うゾワッと感を味わうっていう。
キャー

928:ピリア
20/06/12 12:13:11.74 IFyz7YQK.net
>>817
簡潔の美で完結してるとこ、
蛇足を訪ねて無粋で申し訳ないんですけど、
子どもと奥さんはどんなことをお喋りしてたんでしょうか…?
子どもは何才くらいの喋り方?

929:ミュトス
20/06/12 15:34:30.13 p4Fdt3BU.net
名無しさん、特異点さん、名前考え中さん、こんにちは〜ごぶさたでーす。賑やかで楽しーよ。
魅惑的な話題が続いたのでちょっと考えてましたわ。なんか浮かんだら書くかも。
梅雨入りしましたね〜。我が家は数ヶ月ぶりにエアコン使い始めました
少し蒸してるそんな時期にピッタリなコメが…(・∀・*) >>817 さんありがたや。
こういう、オカルト臭の薄いビミョーな日常みたいな怪談もよいねー
といいつつ……野暮だけど、>>820がわたし、気になります!

930:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/12 21:51:19.84 fGxeOn1v.net
朝にドラレコの事を書き込んだもんですが
嫁と子供?の会話というか、嫁が喋り倒しているとこに子供が笑ったり「えー」「そうなんだ」とか時々相槌うつ感じ
「そんで〇〇(俺)がいつもわけわからんしね、猫がどうしたとかね、私知らんらそんなの?」「ふふふw」
とか、いつもそうだけどまったく意味ない嫁のお喋りで、子供はたぶん小学校低学年くらい、1〜2年生?でもけっこう利口そう
で仕事帰ってら嫁にまた聞いたんだ
酒飲んでるからとっ散らかっててゴメンなまた書くね

931:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/12 22:12:53.62 fGxeOn1v.net
続き
夜に嫁ドラレコ見せたら
「何これ誰と誰喋っとるん?どこの女?ああ?」「あなたでしょ。つーか俺が聞いてんのよ、これどこの子供?」「ええ〇〇(俺のこと)の話しとる、えーこれ私じゃんね何これ昨日イオン行った時?はあ?この子誰?」
と、嫁はやっぱり子供のことも会話をしたことも覚えがないらしく、
「はあ何らこれドッキリ?あっ、テレビ?絶対あんたこんなん思いつかんだら?わかった〇〇ちゃん(嫁の友達)だら、私おどろかそうとして、うわ何あんた


932:烽フってんのよ、なんだそうゆうこと?」 とか言って俺に買い物行かせて(なんか家飲みす?から俺の金でスーパーで色々買ってこいって言われた)その間、その友達とかお姉さんとかと電話とかLINEしたらしい 続く



933:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/12 22:57:26.77 fGxeOn1v.net
で買い物から帰って夕飯と酒にしたんだけど、当然友達もお姉さんも心当たりは無いらしい
結局謎だねなんだこりゃ、ってさっきまで2人で飲んでた

934:ミュトス
20/06/12 23:21:31.61 p4Fdt3BU.net
おー名無しさんありがとー
夫婦仲よさそうで、お裾分けっていうかなんか癒されたよ
子供も無邪気でかわいい感じで。座敷童ぽい?
そいや最近酒飲んでないなーいいね

935:ミュトス
20/06/12 23:31:48.39 p4Fdt3BU.net
投稿者さんとか奥さんたちとか子供とか、他愛のないやりとりに和むわ〜

936:ピリア
20/06/12 23:34:46.71 6NGWITo5.net
>>822
ありがとうございます。
めっちゃリロったww
久しぶりにこれ貼ろうと探しにいってたら終わってたwww
  バン    はよ
バン(∩`・д・) バン  はよ
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/   
  ̄ ̄\/___/
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン       バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバンバンバン゙ン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄

    ; '     ;
        \,,(' ⌒`;;)
        (;; (´・:;⌒)/
       (;. (´⌒` ,;) ) ’
 (  ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
 ( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__
     \/___/
三河弁っていうのかな?方言の再現かわいかったw
ドラレコの怪っていうのが今時だよなあ〜。
煽り運転も厳罰化?になってドラレコ付けてる車増えたし、
オバケさんサイドでも時流に適応しているのだろうかww
奥さんは独り言でも喋った覚えがないというのが謎であるなあ。
会話の内容は奥さんらしいものなので、オバケの一人芝居でもなかろうに。

937:ピリア
20/06/12 23:39:19.79 6NGWITo5.net
むしろ奥さんは子どものオバケと喋ったけどその記憶が曖昧とか、記憶がない。
夢の内容のように忘れている、と思う方が納得できるが、
運転中にトランス状態になるってアブねーなww
まあ、慣れた道だと結構そんなもんではあるけど。
考え事とか捗ったり、それでイイこと思いついた!と思っても忘れたりするなwwそういえばww

938:名前考え中
20/06/12 23:41:22.04 qmcbMjHg.net
皆様こんばんは。
名無しさんはじめまして。
仲良し夫婦いいですね〜。
素直に考えると、未来のお二人のお子様ですかね。
全然的外れだったら失礼。
私に霊感はありません。
私の義妹が赤ちゃんを授かる前、
子どもが未来のお母さん(義妹)を見にきたのかな?と思った出来事がありました。
不妊で悩んでいた義妹はその出来事から幾らも経たずに妊娠。
そんなことを思い出しました。

939:ミュトス
20/06/12 23:48:11.91 p4Fdt3BU.net
久しぶりに見たぞそれwもはや懐かしw
そうそう、方言かわいいは思った。どこのかは知らなかったけど。愛知県か。
あと無知でごめんなんだけど、ドラレコってのは車内は映らないもの?つまり音だけ撮れてる状態?

940:ピリア
20/06/12 23:56:58.30 6NGWITo5.net
今、ヤンジャンアプリで読んだシャドーハウスっていう漫画が面白くて、
試し読みの後、紙のコミックも揃えて、
でもこれネタバレしない方が面白いやつだから
ブログの方に書き留めてたんだけど。
まあ、ペルソナとシャドー、表人格と裏人格、
憧れや抑圧、困難へ


941:の一時的な対処法として、 脳は複数の人格をつくりだし保持できるスペックを備えている、 とか、そういうことを考えていたので、 相槌をうつ子どもは、奥さん自身のイマジナリーフレンド的なアレだろうか? とも思った。 多重人格の例であれば、声色や口調はガラッと印象が変わるくらいのことはある。 奥さんがもう一人の自分、子どもの人格の声色を演じるくらいは可能の範疇だろう。 ま、実物を聞いてないからなんとも言えないし、 プライベート空間の車の中で脳内会議がダダ漏れたくらい、 別に異常というほどでもないだろう。 奥さんが全く記憶していないなら、 なんかトラウマでもあるのかとむやみに掘り起こすべき時でもないし、 オバケの可能性、未来からの通信、平行世界からの音声の混線、 その他もろもろの怪しい仮説も捨てがたい。



942:ミュトス
20/06/12 23:57:50.34 p4Fdt3BU.net
自分は逆に過去、投稿者夫婦に縁のあった子とか考えてたわ。なるほど未来の子か…
あるいは車に縁のある子とか

943:ピリア
20/06/13 00:01:24.86 VH/x8rwg.net
>>829
あ、奥さんの肩あたりにいる生まれる予定の赤ちゃんの魂と会話、
それもアリですね!ほのぼのしててイイ〜。
なぜか最初は肩あたりにいて、
お腹が大きくなったら中に入るらしい。
確かめようもないから知らんけどw

944:ミュトス
20/06/13 00:04:35.54 19fyQNfU.net
肩…?そんなオモシロアヤしい話は初めて聞いたぞ…

945:ミュトス
20/06/13 00:05:46.81 19fyQNfU.net
耳に近いからか?

946:ピリア
20/06/13 00:17:47.51 VH/x8rwg.net
胎内に入る前から話しかけて胎教してるとしたら、
奥さんは素質がありますなwww
なんの素質か知らんけどw
そんなイイ話だったらいいねえ。和むねえ。
はて、赤ちゃんの魂が肩あたりにいるという話のソースはなんだったか・・・、
それこそオカ板で自称見える人がひとことだけ投稿したようなのを覚えてるだけか、
なんかえーと、七尾あきらの風姫とかいう小説で、
いい赤ちゃんを授かる人の肩に小さな光る花が咲いてる、霊能者にはそれが見える。
その花がある間、男親でも女親でも親になる人はいつもより少し幸運になる。
っていう本筋に関係ないどうでもいいような小話があるんだけど、
なんかすごくそれっぽいと思ったことを、今思い出した。
まあ、なんか憑いてるっていったら肩なのはお約束ではあるwww
それだけの話かもwww
単純につかまりやすい出っ張りだもんなw
テトとかジジとかルナとか、マスコットもよく肩にのってるしさww

947:ピリア
20/06/13 00:21:28.07 VH/x8rwg.net
>>829
ちょっと待って。
子どもが未来のお母さん(義妹)を見にきたのかな?と思った出来事がありました。
うっかりスルーしてたけど、それも詳しくしていただけないでしょうか。ぜひ!

948:ピリア
20/06/13 00:48:46 VH/x8rwg.net
>>822
いつもそうだけどまったく意味ない嫁のお喋り

あー
もしもだけど、赤ちゃんに話しかけるってことなら、
内容はや意味は別に大したことなくていいんだよな。
赤ちゃんは言語をまだ習得していないので、
話しかけるときの優しいトーンとか、目を見て話しかけることそれ自体が、
赤ちゃんの脳の発達にとって重要だという。
ま、成長してから思い出して理解するってことも稀にあるらしいので、
まったく言葉に気を付けなくていいわけでもないが、

今日はお天気ね〜、とか、
きれいきれいにしようね〜とか、
気持ちいいね〜、とか、
かわいいねえ〜、とか。

内容はそんなもんでいいのだ。毎日そのリピートでも全然いい。
フリードリヒ二世とか、ルネ・スピッツの実験でググると胸糞な気持ちになれるよ。

成人男性にとっては、意味のない会話を続けるのはそれ自体が苦痛だったりするがww
それは、子育てと社交に必須な忍耐で女性の能力なので、
一応そこんとこ敬うと̚カドが立たなくていいと思うよwww

949:ミュトス
20/06/13 00:57:23 19fyQNfU.net
ネット上の殴り書きだけでも個人的には十分だけど、

そういうネタというより着想みたいなものがあるのかー。オーラとか守護霊に近そう

脳の近くを漂う光の花が、もうひとつの体内異界である胎内へ降りていく

胎児の旅か...駆き立てられるなあ。不思議話のあとだから特に

950:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/13 01:00:56 2C/lQou1.net
>>830
今主流なドライブレコーダーは、車外の前後を撮れるカメラと車内の音声録音機能付きのものですね
車内を撮影できる機種もありますが、付けている人はまだ少ないと思います

951:ミュトス
20/06/13 01:29:05 19fyQNfU.net
深夜のプチ疑問にお答えいただきありがとうございます。

車内を録画できる機種なんてあるんですね、それはちょっと驚きました。

自家用車に馴染みないからか、報告者さんちの車ってどんな風なのだろうなあ...なんて
別な方向に空想を働かせてしまった。

ルネスピッツつい最近だな、数字残ってるのが生々しいな。

それから先日見かけた言葉を思い出したので張ります

>>動物でも人間でも、小さい頃に愛されなければならない大事な時期があり、それを逃すと一生捻くれる

952:ミュトス
20/06/13 01:45:19.49 19fyQNfU.net
人間同士では無意味なコミュニケートが最も大事だ、ってどっかで見たな

953:名前考え中
20/06/13 15:06:28.68 1qmD52aQ.net
こんにちは。
>>837
大した話ではないですよ?私がそう思ったというだけで。
私の娘のお食い初め(百日祝い)に義妹がお祝いに来てくれました。
その時に写真をたくさん撮りましたが、
義妹が娘(義妹の姪)を抱っこして二人だけで写っている写真だけ数枚に
光の玉が写っていたんです。
何かの反射かなとも思ったんですが、撮影条件の違う複数枚です。
私はその写真を見て、その光の玉は義妹を見に来た子だなと思いました。
なぜかと言うと、私が妊娠中に光の玉に突撃された経験があったからです。
その光の玉の話はここの前のスレのどこかで一度書きましたが、
もう一度書いておきますね。
1度目の妊娠中、つわりが酷くて伏せって目を閉じていた時、
遠くに光の玉がふよふよと漂っているのが見えました。
なんだろう?と思って見ていると、その光の玉も私のことに気がついたようで、
あ!とこちらを凝視(しているように感じました)。
見つけた!という感じでこちらにすごい勢いで迫ってきました。
ぶつかると思って身構えたところ、
衝撃は何もなく、通り抜けた様子もなく、私の体に入った模様。
ああ、これが赤ちゃんの魂が入った瞬間かと思いました。
そんなことも忘れた5年後に2度目の妊娠。
この時もつわりが酷くて横になっていた時に光の玉が見えました。
?と眺めていたところ、今度はすう〜っと近づいて来てすぽっと体に入りました。
その瞬間に1度目の光の玉突撃事件を思い出し、
ああ今度も来たのかと。
しかし残念ながら流産。
体調の回復後にすぐ妊娠し、また光の玉が来るかなと期待してましたが今度は来ませんでした。
これは、2度目に入った光の玉がそのまま待機してたのかと自分の中で結論付けました。
そうして生まれた娘のお食い初めの席で
優しい笑顔で姪を抱っこしている義妹のそばに光の玉が写る写真を
複数枚見つけたわけです。
私にはその光の玉が「お母さん(義妹)にこんな風に抱っこされたい」と思っている子


954:謔、に見えました。 ですがそんなオカルトチックなことを誰かに言うのはどうかと思ったので、 そっと胸の内にしまっておいた訳ですが、 それから暫くして義妹の妊娠報告を受け、 その写真の日から1年後の同月に赤ちゃん誕生しました。 と、ここまでですと綺麗に話がまとまっているのですが その後に問題が一つ発生。 この数年後にまた光の玉出現。 この時は寝起きでぼけっとはしてましたが、明るい朝で目も開けていました。 そして私の頭にするっと入ったのです。 妊娠はしていません。 その後も妊娠してません。 あれは子どもの魂ではなかったのか? そんなお話でした。



955:龍使いのお母さん
20/06/13 19:09:31.39 KKs7yMy9.net
>>843
こんばんは
素敵なお話を聞かせてくださってありがとうございます
最後の光の玉は名前考え中さんをご病気から救う為に
光が守りに来てくれたのでは?と感じました
玉繋がりの話ですがそういえば夫と息子は以前は
よく両手の平で玉を作っていました
ドラゴンボールの元気玉的な玉です
(光ってはいませんでしたが)
いつか名前考え中さんとお会いして夢や光の玉の話を
してみたいです
先週末にやっと天気の子を観ました
劇場で見た時はあまり感じませんでしたが
楽しい場面の少ない話だと感じました
君の名はでは入れ替わった生活をお互いに楽しんで
いるようにも見えましたが、天気の子は誰もが
辛い思いばかりしています
姉弟は子供なのに両親がいないし可愛く飾り付けた
アパートで二人で生きていく事も許されない
帆高は殴られたりしていつも顔に傷がある
最後に雲の上に行ってもその美しい場所を見る事も
無くすぐに地上に落ちていってしまいます
楽しい場面、美しい風景の無い忙しい映画でした
そして瀧くんのおばあちゃんは何故あの髪形に
したのかずっと気になっています

956:ピリア
20/06/14 01:36:20.65 NYSPOb2k.net
>>843
>>843
名前考え中さん、龍使いのお母さんありがとうございます。
オーブってやつでしょうか。
写真に写ったり、ドラレコに録音されたり、
デジタルネイティブ世代の魂は新しい機器にもつよいねww情強だねww
さすがに最近TikTokとか、リモート飲み会とかのノリについていけなくて、
これも歳かのう…と思うロートルです。
未だに草生やすのやめられないし。
顔文字のチョイスも古いし。
病から救うために光の玉が来てくれたとは、実に心温まる解釈ですね。
荒んだ心では思いつかなんだ〜
大変な世の中だけど、子どもは光だよなと思う。
希望とか未来とか可能性とか光る玉とか、色んな意味ぜんぶで。
彼らにどんな世界を与えてあげられるのか、
大人になったらその責任の一端を担ってるわけだが。
喜んで尽くさせて頂きますうって気持ちにさせるのが子どもの魔力よなww
お猫様に近いものがあるwwカワイイは正義wwカワイイはパワーww
誰もが、少しでも、生まれてきて良かったと思える世界にしていきたいものです。
そういえば、
確かに天気の子って映像的な楽しさには乏しいですね。
君の名はの風景はどこをとってもキレイで、それだけでわくわくしたけど。
でも心情のアンサーとしては、天気の子のラストのほうが軽やかなわけで。
雲の中を落ちながら、グランドエスケープが流れる一連のシーンの爽快感は神がかってると思う。
うーん。
まぁ、やっぱり君の名はありきの映画ではあるんだろうな。
良くも悪くもテーマに連続性がある。
それは監督の作家性と言ってもいい。
作家が物語を通してテーマを成長させてい


957:ュ軌跡がある。 同じ作家の作品を続けて読むファンにだけ判る醍醐味ではあるねw 個人的には、同じことを二度も三度もやる作家より、 前作の良さを惜しまず、そこから生まれた新しいテーマに進んでいく作家の方が好きだ。



958:ピリア
20/06/14 01:40:01.68 NYSPOb2k.net
瀧のおばあちゃん、立花富美の髪型ってなんだっけ…
もう一回見てみよう。
倍賞千恵子の癒し婆ボイスと、下町情緒のいえと組紐とチョコパイしか印象にない。
普通のショートカットじゃなかったか。

959:ピリア
20/06/14 04:33:45.71 0T+EKkbI.net
>>842
ミュトスさんありがとうございます。
むかーし、ノンバーバルコミュニケーションの講義をとったことを思い出しました。
URLリンク(mayonez.jp)
あくびがうつる、なんてもはや無意識の反射レベルで行われるコミュニケーションなので、
哺乳類の脳はどんだけ他者とのつながりに容量をさいてるかってなもんだ。
大脳辺縁系、哺乳類の脳の発達があって、はじめて高度な知の脳、前頭連合野も発達していける。
ノンバーバルコミュ力、大事。
アニメですらセリフによらず、仕草や目線、色彩設計なんかで感情をあらわすと洗練された表現になるわけで。
スレみたいな手書きですらない文章でやりとりできる情報は、とても限定的で抽象的なものになるよね〜。
相手の受け取り方、相手の脳内で類推、再構成される部分が大きい。
詩のように、多様な解釈やイメージを想起させるトリガーとして洗練させるのが、
文章表現の本質で極致なんだろうな〜。
駄文を書き散らかして、スマートさとは程遠いけどww
こんだけ書いてたからこそ、最近は詩の良さがわかるような気もしてきた。

960:名前考え中
20/06/14 21:23:07.93 P+ix58BF.net
>>844
優しい解釈ありがとうございます。
最後の光の玉のことは、赤ちゃんの魂じゃないのか?!という驚きの方が強くて深く考えたことがありませんでした。
龍使いのお母さんのコメントを読んで改めて考えていたら、いろいろ妄想がはかどってはかどって( ̄▽ ̄)
ちなみに、この最終光の玉事件の後、最近また新しい別の病気の診断がつきました。
生まれてこの方インフルエンザにも罹ったこともなく、お腹も極めて丈夫なのに、何故かあまりお目にかからない病気ばかり発症するので、家族からは丈夫なのか病弱なのか分からないと笑われております。
幸せなことに家族の理解もあり、生活の心配もせずに済んでいるので、のんびりだらだらと過ごしています。

961:名前考え中
20/06/14 21:27:50.85 P+ix58BF.net
>>845
ありがとうございます。
子どもは光ですが、大人だって光ですよね。
みんな自分の光の玉を曇らせないようにきちんと磨いて輝かせたいですね。

962:名前考え中
20/06/14 21:34:14.57 P+ix58BF.net
みんながそれぞれ明るく光っていれば、
辺りがよく見えるようになります。
子ども達も周りがよく見えてしっかりと歩けると思います。

963:ピリア
20/06/16 20:23:43.71 zb8HsLxF.net
>>844 
瀧くんのおばあちゃんの髪型、特に違和感を感じるところがなかった…。 
前髪なくて、短くて、ちよっとハネてる、ショートカットというかおかっぱ? 
誰かに似てるわけでもないよね…? 
なにを気にされてるのか、私気になりますww 
ところで、自分は雲の上の草原を美しいと思いませんでした。 
草原の植物はCG作画のようで、なんかよく見ると奇妙な海藻のような形状をしています。 
空の魚も、美しいとは思わないんだな。 
ついでに言うと、龍もかっこよくない。 
そりゃ宮崎駿と比べるのは誰にとっても酷だろうけど、 
新海誠にはクリーチャーデザインのセンスがない。 
もし宮崎駿なら、実在でない植物を描かせても、 
腐海の植生は見てるだけで幼少期の体験をふと思い出すような懐かしさや普遍性、ワクワクがあるわけで。 
魚もな〜、金魚っぽい形だけど、だからなにっていう。 
龍も、まあそれらしいけど、それ以上ではないっていうか。 
カッコイイ竜デザインといえば鳥山明とかだろうか。ポーズ、構図、骨格、ディテール、質感、どれもこれ以上ないってカッコよさだ。 
まぁ、東大随一の天才達とイチイチ比べるのも酷だし、 
新海誠は空や街の描写なら唯一無二だし? 
だから、なんとなく注目してなかったんですけど、 
しかし改めて考えてみると、 
魚ってのは水にいるもので、 
龍には鯨の鳴き声が使われている。 
だから、あの空は、海として見ることもできるんだなって。 
空が異界、精神世界は空のイメージというよりは、 
海が異界、精神世界は海のイメージというほうが、 
思想としてはポピュラーだ。 
異界は音と水の世界。 
空の魚を登場させることで、 
空と海とを上手くオーバラップさせてるんだな。 

964:ピリア
20/06/16 20:24:33.01 zb8HsLxF.net
空の魚にだけ注目して、グランドエスケープの流れるシーンをみてると、 
それはそれで発見がある。 
竜から排出された帆高には水の魚がまとわりついてて、だから落下もゆっくりになって陽菜が駆け寄る時間がある。 
草原から飛び降りて、 
雲の谷間に落ちる一瞬で、空の魚は離れていってる。 
最後に一滴、画面の中央に残る水玉がある。 
二人をサポートした水の魚は、陽菜の母だったのかなーとか、 
そんな感じだ。 
ずっと笑っていた陽菜が、やっと泣き出した霧の中は、陽菜の内面の世界でもあり、 
雲の上の草原は死者の世界であり、 
暗い雲の谷間からは、また内面の世界だ。 
「私が戻ったら天気が」という自己犠牲のマインドの表現で、 
帆高が「もういい!」で光が差し、 
「もう晴れ女なんかじゃない!」でイナズマが走り、 
暗い雲間を抜けて美しい空と大地の絵になって 
「自分のために願って」 
心情に合わせて風景が変わっていく、 
言葉と同じかそれ以上に風景が雄弁に語っている。 
いや、高度な表現だな〜。 
やっぱり、空の表現はすごいよ新海誠。

965:ピリア
20/06/16 20:25:33.57 zb8HsLxF.net
メモからコピペしたらなんか文字化けたwwごめん。

966:ピリア
20/06/18 04:21:39.89 FvgC9TsV.net
セラムン週に10話は地味に胃もたれしてきた…。
ダークムーン編の面白さがいまいち良くわからんのかもな〜。
コーアンとベルチェはそらもう可愛いかったけども。
何百年も先の未来を守るとか、
未来から来た娘を守るとか、
彼氏がいきなり冷たいとか、
どれも自分的には共感しにくいテーマだ。
銀水晶の万能パワーもそうだけど、
過去、未来、宇宙というSF的スケールの大きさを扱うのに、
変身戦士が空すら飛べないというレベルのちぐはぐさもなんか腑に落ちなくなってきた。
敵が移動要塞で来たなら、同じようなガジェットで対抗するのがお約束ではw
シルバーミレニアムの遺跡から戦闘機とか持ち出すような展開には、ならんのだなぁ〜。
いや、そんなもんより銀水晶のほうが万能だからいらないのかw
アルティメットアイテムを最初から持ってるんだよな…。ううむ。



967:黷ヘまぁ、エイルとアンにだって結局一撃も入れられないのに、 心情のやりとりで解決しちゃう、というのがセラムンの特徴ではあるのか。 武力の大小は問題じゃないんだな。 強い方が勝つんじゃない。 心のやりとりが勝敗を越えた結末を導くわけで。 どんな文明もどんな技術も、使うものの心次第ってことではあって、 心のレベルと技術のレベルは釣り合ってないといけなくて、 そこが釣り合ってない敵には付け入る隙があると。 ダークキングダム編は、過去の因縁が今を蝕もうとする筋書きで、 ダークムーン編は、未来が今に波及してくる筋書きなので、 まぁ、対になってる展開ではあるよな。 過去の敵、地下の敵は女王クインベリルで、 未来の敵、空中の敵は王子デマンド、 女性性と男性性、陰陽も対になっている。 過去編には母クインセレニティが出てきて、 未来編には娘スモールレディが出てくるわけだ。 やっぱりダークムーン編はやるべくしてやってるわけではあるな。



968:ピリア
20/06/18 13:33:31.64 FvgC9TsV.net
ただダークムーン編では、JCの日常にも重きがおかれてたよな。
学校の描写があって、
決戦前に、家族旅行回を入れたりして。
普通の女の子と変身戦士のメリハリというか、
そこを行ったり来たりしてるのが親近感だったんだろうけど、
ダークムーン編は日常パートが少なくて、
月野うさぎが戦士の自覚、プリンセスの自覚を持って行動する。
それは成長でもあるけど、
普通の女の子らしい場面は少なくなって、
プロ意識の戦士、プロフェッショナルのプリンセス、ちびうさの母目線のストーリーになっていってる。
視聴しながら、セラムンと一緒に成長できないと共感が途切れちゃうわけでもあるな。

969:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/19 20:22:55.30 JITz0sGG.net
【政府が隠す3.11】 地震波形が、核実験と同じ
スレリンク(earth板)
URLリンク(o.5ch.net)

970:ピリア
20/06/19 20:57:45.24 eFVmvT2c.net
アーヤと魔女、キービジュアルきたぞ〜
URLリンク(www.cinematoday.jp)
お、おう…。
なんていうか、まぁ1話は見てみるけどさ…。

971:ピリア
20/06/20 15:43:05.78 mxoXUjBA.net
セーラームーンが仲間を集めていくことでエニアグラムが埋まっていき、
それで楽天家の月野うさぎがプリンセスセレニティのカリスマを得ていくとか、
修行パートなくパワーアップしていく構造になっていたのを見て、
なろう系のティアムーンは益々そういうとこセラムンオマージュだなあと思ってて、
ティアムーンでは、より主人公自身が変わらずに、仲間のバラエティ、コネクション、人脈こそが力になるという構造が強調されていた。
物語において前進していくときに、
仲間集めで強くなるか、
修行パートで主人公自身が力をつけるか、という二択があったとして、
前者は女性的な発想であり、
後者は男性的な発想だと思う。
後者の、どこまでも修行パートで強くなることに重きをおかれる漫画の代表といえば、
自分のなかではドラゴンボールだ。
悟空は、亀仙人に師事し、カリン様や神様、界王様に師事し、
色んな修行でどんどん強くなる。
島に住む亀仙人から、塔の上に住むカリン様、その上の神様、あの世に住む界王様となる。
師のステージが天空方向へ上昇していく。
天下一武道会から舞空術を導入して、空中戦、
サイヤ人編から宇宙船を導入して、惑星間バトルになる。
人造人間編からは、未来からトランクスやセルがやってくる。
戦うステージもイメージとして上昇していき、宇宙の次は未来になる。
陰陽でいえば、ずっと陽方向に物語が展開していく。
で、物語が陰方向に展開するってーと何があるかなーと思ったら、
意外とワンピースがそれにあてはまって驚いている。
ワンピースは仲間集めで展開していく。
専門職、各分野のエキスパートを集めるのが重要だ。
ワンピースは海の物語、海は女性性の象徴だ。
洋上を進む物語は上昇ではなく水平方向に展開するイメージだ。空島編とか海中編もあったけど。
ワンピースはいつも因縁の始まりを説明する過去編に突入して、それが長い。
過去は現在からすると陰の方向にあることになる。
はえ〜。
まあ、ドラゴンボールにも仲間集め要素はあるし、
ワンピースにも修行パートは…あんまりないが、ないこともないわけで。バランスはあるけども。
大筋でそんな感じではあると思う。
ジャンプの二大看板が好対照になってて面白いとおもったり。

972:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/20 16:10:30.35 .net
そんなに深くかんがえて明確な意図のもと導かれたものとしてでも半眠半覚でゆるされるところがいいです
そのほうが後から読む気づきもあったりして
さて答えのいうような生き方がしたかったなぁという感じで
好意的な解釈とは少し明確な、振り返ってまぶしい青春の意志であったんなら、
おそらくくずれさる勝手な私の解釈に必要なのはやはり雨滴であって
きれいだとしても雪なんて身にふさわしくなかった
それがまちがいだったとは言わないまでも水は汚いから十分吸わないというのでは成長が止まってしまいます
理想と現実というのはそれぞれ息をする階層がちがって
私はいやしい欲望からすぐれた人間とみなされたいために高い空気ばかりを欲して
土台を築くこともせずにきれいな蝶でありたがった
バカと煙のように、水は低地に流れてそこにいっそう多く草が生い茂ることを知らずに
そして成ったのは羽の小さな虫けらだった
それを今も引きずっているという受動性は私から見るとのぞましいものに思われるのですが
溢れ落ち拾った分だけが自分の幾何学になるんでしょうね
たえず回転して繰り返す蛹期の必要なプロセスじゃないでしょうか
現実を可能性にひかれる羊にするんじゃなくて、むしろ現実から可能性の総合を展開すべきだと今は思う
現状これもきれいごとです
緑葉にふさわしかった雨滴を見つめ直し、またそこから開始すべきなのか
要約。
抽象の世界を脱して、実証の人間たちの世界に移行しようとしている意識の変化(最初の二行)
ただし完全にではない(最後の二行)
長文すみません

973:ピリア
20/06/20 19:46:02.96 mxoXUjBA.net
>>859
ありがとうございます。
…え?
え?(二度見)
マジ?感動した。
ポエムの書き込みで自己完結していた人が、
コミュニケーションを意識した文章をくれるようになった。
挨拶がある。まじか。三度見した。
こんにちは、今までずっとありがとう。
今までどおりでも嬉しいけど、
これからもちょっとずつ歩みよってくれたらその度に感動するわ。よろしく。
意識の変化、伝わりました。
眠りと覚醒、理想と現実、内省と他者、自分はどちらも適度にあったほうがいいと思う中庸論者です。

974:ピリア
20/06/21 02:47:13.81 vcK17Jyx.net
私はいやしい欲望からすぐれた人間とみなされたいために高い空気ばかりを欲して
土台を築くこともせずにきれいな蝶でありたがった
うわあ。
これが刺さらない人はいないのではという真理な気も


975:キるw 誰の目も気にせずに地道に努力して、自己評価が客観的にも適正なんていう聖人はいねぇよ。いないよね?いないでくれ頼むww スタンドアローンコンプレックスがあるから、自意識が暴走しがちだよね現行人類wwもうそれしゃーないってww



976:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/21 12:43:49.80 sFCZvm4H.net
これポエムだったのかいつも通り意味不明だがw

977:ピリア
20/06/22 20:20:16.78 v/yxE0fC.net
未来少年コナン8話、ラナが宮崎駿ヒロイン全開だったな・・・。
表情といい仕草といい、ナウシカとシータを足して割らない既視感だったww

978:ピリア
20/06/23 18:29:23.65 hfBpjU9K.net
海に沈んだ都市群、
砂漠に埋まる戦車の群れ、
科学によって滅びた世界という設定、
科学偏重を否定するために、
コナンはフィジカルに全振り、
ラナは直感に全振りしたキャラクターなんだろうなー。

979:ピリア
20/06/24 14:28:52.51 qFHPbwWg.net
ジャンプラアプリで無料だった、「顔が生きるのに向いてない」面白かった。
コナン、パプリカ、ワンピース、その他漫画映画ネタなど、
パロディが多いのでオタクが読むの前提な感じはするけど、
心理描写というか、あるあるのモヤモヤをうまく言語化してて、
読んでて小気味いい。

980:ピリア
20/06/24 21:31:30.27 SP+gMylW.net
「美少女戦士セーラームーンR」第43話が総集編だったんだけど、
無印の敵、ダークキングダムの妖魔のデザイン怖すぎるだろ。
ぼーっと見ててヒグゥッってなったの全部妖魔だったわwww
なんかこう、妖怪人間ベムとかああいう感じの懐かしめのガチの怖さwww
単発の敵はほぼ全部女性のフォルムなんだけど、
カーディアンやドロイドは結構ギャグ的なかわいさや妖しい美しさもあるデザインだもんな。
っていうか、無印でも後半の妖魔は結構かわいかった気もする。
てことはジェダイトの部下の妖魔がコワモテ揃いだったってこと?
ジェイダイトまじ女難の相ww
どこかの時点で敵のデザインの方向性が変わってるよな。
初期のホラーでトラウマになりそうなデザイン好きだったけどな〜。
なるちゃんのママに化けてたやつとか、キュレネとか、ホラー映画のような演出だった。
カーディアンだとお花見会の和風のやつとか、
運命の輪みたいなやつの獅子っぽいデザインとか印象的。
ドロイドはあやかしの姉妹のかわいさに目が行きがちだったな。
ベルチェのアイス屋さんの回の、唐風の服の雪女とか良かったような。

981:ピリア
20/06/24 21:45:41.24 SP+gMylW.net
やはりセーラームーンの沼は深く広い。
ちょっとググったら妖魔・カーディアン・ドロイドその他を網羅してる人いたよ。
こういうのも意外と面白いなあ。
URLリンク(slime-girl.homelinux.net)
キラル&アキラルのやられ方が気になってたんだけど、
額に黒三日月と黒水晶のイヤリングしてたから、
あやかし姉妹と同じくくりでブラックムーン一族イコール人間だと思ったら、
リフレッシュでもなく宝石にもどるでもなくやられたことになったからな・・・。
でもこのサイトだとドロイドに分類されてるな。
まあ、精神衛生上そういうことにしておこう。

982:メディアみっくす☆名無しさん
20/06/25 13:17:37.28 .net
平昌オリンピックで銀メダルとったやつがジブリト


983:レパク https://www.instagram.com/p/CBsv8lNJx9Z/ https://i.imgur.com/xateyZj.jpg



984:ピリア
20/06/25 17:16:15.42 Vs3me7bF.net
>>868
トレース過ぎて逆にパクリとは言えないだろ。
素人の模写、塗り絵、ファンアートの類に見える。
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
もし髪型だけ変えて自作キャラだとか言い出したら炎上するんだろうけど。

985:ピリア
20/06/26 04:40:13.47 ZEob9AWH.net
セーラームーンRも見終えたか〜。
プリンスデマンドより、むしろブラックレディの方がテーマ的には重要だったのか?
クインベリル封印よりも、エンディミオンの洗脳を解くパートのほうがセラムン的ではあったのと同じか?
夫も娘もそろって洗脳闇堕ちするタイプで大変だなwwむしろそういう血筋的な?
エンディミオンも、幼少時に両親をなくして「僕は誰なの」という記憶喪失になってるので、
かなりトラウマがある感じではあった。根本的な安心感ってやつに欠けていた。
ちびうさは両親そろっててお姫様なんだから、
愛情と衣食住と揃った幼少期でもう少し安定感があってもいい気がするんだけどな。
銀水晶を紛失させてしまって、クリスタルトーキョーが潰滅してしまった、
という罪悪感につけこまれている感じではあったけど。
そういう、トラウマを癒すことで洗脳を根本的に解消、みたいなのが、
癒しと浄化属性のセーラームーンのコンセプトなのかな。
クインメタリアにしろブラックファントムにしろ、実体のない負の指向の象徴っていうか、
特定の誰かとかではなくて、不安な心に忍び寄る恐怖そのものって感じ。

986:ピリア
20/06/26 04:45:02.15 ZEob9AWH.net
うーん。
「僕は誰なの」で不安がるエンディミオンに、
「私がそばにいるわ」っていうのはすんなり受け入れられたんだけど、
「私は独りぼっちだった」っていうブラックレディに、
「思い出して、信じて」っていうのは、
ちょっと引っかかったような気もするんだけどなー。
なんでだろ。

987:ピリア
20/06/30 02:04:54.76 10lU/FRK.net
未来少年コナンでも赤毛ヒロインと黒髪ヒロインの対比だったことに今頃気がついた。
ファルコン・隼・鳥型の飛行機械に乗って空を飛ぶ赤毛のモンスリーは、
まんまメーヴェ・鴎、あるいはガンシップに乗って飛ぶナウシカのイメージだ。服装も似てる。
ラナは黒髪だけど、服が赤だな。
空を飛ぶモンスリーと、テレパシーと直観のラナ、
ドーラとシータ、フィオとジーナ、メイとサツキと同じパターンじゃ〜ん。
今後レプカとダイスにどんくらいの見せ場があるか気の毒になってきたなwww
いいとこはぜんぶラナとモンスリーがもってっちゃうんじゃww
これもそのうちにまとめて記事にする必要あるな。
いい時に再放送があってよかった。

988:ピリア
20/06/30 02:19:44.55 10lU/FRK.net
エンディミオンの不安の根本は「僕は誰なの」で分かりやすかったんだけど、
ブラックレディの不安は、
「私のせいじゃない」と「ずっとひとりぼっちだった」の二種類あるように見えるから、
ちょっとややこしかったんだな。
敵が攻めてきた時に、防衛の要の銀水晶を紛失してしまった。
それで母が封印されてクリスタルトーキョーが攻め落とされた。
その罪悪感の「私のせいじゃない」と、
両親が忙しい人だったことによる「ずっとひとりぼっちだった」
この二つの不安は繋がっていて、
「わたしのせいじゃない」がまだしも表層で、
「ずっとひとりぼっちだった」の方が根の問題だったと。
「ずっとひとりぼっちだった」が解消されれば
「わたしのせいじゃない」も氷解して銀水晶は涙から現れる。
・・・・、うーん


989:Aやっぱりちょっと説明不足感のある流れではあるような。 銀水晶を紛失した件については不問ってことになってるわけだからなー。 誰からも追求されないし、だから許されもしない。 終わり良ければすべてよし、って感じ。まあいいけど。 「ずっとひとりぼっちだった」は、周囲が大人たちばかりで 同年代の姉妹友人がいないという意味の孤独でもあるから、 次のシリーズでほたるとか、守護戦士とか、そういう人物が補完されていくんだろうな。



990:ピリア
20/06/30 02:22:25.66 10lU/FRK.net
「千と千尋の神隠し」が週末動員1位!上位3本は宮崎駿作品
URLリンク(natalie.mu)
いいぞもっとやれ。

991:メディアみっくす☆名無しさん
20/07/02 15:44:27.24 DjrbFF/Zr
日本のTV局の洗脳は宇宙の誰もが認めるNo.1です。

洗脳なので部分全員同一。
1感から記憶、判断力 至るまでその日そのTVです。
開発はTV様のサイコロです。
パラレルワールドは存在しません。

系列である衛星放送様、ラジオ局様、出版社様、スカイツリー様、都庁様に跪きましょう。

992:ピリア
20/07/13 23:19:30.40 coWttJDd.net
セーラームーンSは幾原監督感が顕著だなぁ。
音の使い方とか様式美への拘りというか。ウテナ見てる気がしてくる。
心情の描き方も今までと全然違う。
ダークキングダム編魔界樹編ブラックムーン編と違って、
沈黙とかメシアとか言われても、具体的に何が脅威なのかわからないまま話だけ進むのにフラストレーションが溜まったけど、
ウテナでもピングドラムでもそーいえばそうだったわ。
世界の果てとかディオスの力とか生存戦略とかこどもブロイラーとか、
思わせぶりでめっちゃキャッチーなワードを常にチラつかせつつ、
テーマはすごーく身近な人間関係のごちゃごちゃに終始するんだよね…。
なんとなく世界が小さいというか、閉じてるというか。小劇場感があるんだよな。
世界を救うヒーローとか、世界征服を目論む支配者とか、そういうスケールの大きな動機は、幾原監督の感性じゃないんだろうな。
デスバスターズ、ウィッチーズ5は地球に漫才しに来たのかと思うわw使命感もクソもないww
ようやくセーラームーンSの楽しみ方がわかってきた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

320日前に更新/793 KB
担当:undef