弓道総合スレ 四十三 ..
[2ch|▼Menu]
452:名無しの与一
18/05/18 00:39:58.14 dT/dHsk70.net
弓手振る振らないは結果であって、發の瞬間に狙い通りに
適切に力が働いていれば、的中には関係ないんじゃないかな
浦上範士とかでも弓手は結構動いてるように見えるけど・・・
URLリンク(www.youtube.com)

453:名無しの与一
18/05/18 01:39:38.58 XbVg9luL0.net
>>435
振るってのは弓手が会の位置から残心の位置を通り越してから戻ってくる感じかな

454:名無しの与一
18/05/18 09:14:23.86 /n3rILBz0.net
>>430
そもそも>>423に対して言及するなら>>427に対して安価振らないんだよなぁ
私の離れの解釈上、離れではなく發という言葉を使っているというのが伝わらなかったかしら?
君の言う、ある程度の指導者に当たる方がどれだけいるのかも疑問。
發どころか会までの段階で的への力が途切れてるような弓ばかり溢れかえっているじゃない。
一般、学生問わず、尋ねられたり見てくれと言われて逆算逆算で丁寧に説明しても、理解できない人ばかり。

455:名無しの与一
18/05/18 09:56:18.70 DZnrBKBD0.net
つたわらねえし、読み取ろうともおわねーな。
溢れかえってるからなんなんだ?
だから練習するんだろう?
理解できないのは君の説明が下手だからだよ。

456:名無しの与一
18/05/18 10:00:43.09 DZnrBKBD0.net
念押しにもう一回かくが
理解できないと思ってるのは、理解されると思い込んでいる指導方法に問題がある
ワンマン社長が成功談を新入社員に延々と話してるようなイメージしかわかない。

457:名無しの与一
18/05/18 10:27:36.81 S+V0UZSAd.net
「發」ってなんですか?
教本だと記載がなかったような?
何を読めば書いてますか?
勉強不足ですみません。

458:名無しの与一
18/05/18 10:38:09.32 jVK84tyHM.net
>>440
有名どころでは礼記射義じゃないかにゃ?

459:ああああ
18/05/18 14:28:40.51 10TQEp6MM.net
>>436
方言というわけでないが、いろんな意味が含まれてるわけだな
そういう「振る」はみたことあるし、良いか悪いか別で、
離れで左こぶしが左下に動いたあとに、残心ではもとの会の場所に戻ってきてるの見たことあるが、
あれ写真で会と残心だけ撮影したら、いわゆる不動の押し手に見えるんだろうなあと感心した

460:ああああ
18/05/18 14:44:52.73 10TQEp6MM.net
>>437
昔、前から考えてくのと、後ろから逆算して考えてくのと、
どっちがいいんだろーという話になったことがあったな
そのときは「逆算に決まってるだろバカ」と言われた気がする

461:名無しの与一
18/05/18 17:42:27.86 kTYPE5N0a.net
>>438
安価も付けずに


462:K死だねぇ ミスリード云々宣っていた割に読み取る気もないとは、滑稽そのもの ごめんねぇ、書き方悪かったね 例えば大三について尋ねられたとしよう、そしたら少なくとも大三以前の動作は確認しないといけないよね それが理解できないのをどう説明するの? 金を貰ってコーチしてる訳でもないのに



463:名無しの与一
18/05/18 17:54:43.79 DZnrBKBD0.net
アンカ付けないと必死とか初耳だ。
俺ルール全開なんだなw
しかも「読み取る気もない」が掛かっている意味をはき違えてる。
しかも「例えば」以降に関しては俺の意図がまったく理解できてない。
しかも金貰ってないから適当に指導していいという。
嫌なら断ればいいのに俺流が理解できない奴ゴミ扱いとかどんだけ天狗だよw

464:ああああ
18/05/18 23:38:50.41 nDaIaLzm0.net
>>444
おかしかったら一個前に戻れとは聞くが、大三聞きにいって、
やぶからぼうに打ち起こしの話が始まったら、難打濃い津って思うかもしらん
まあ伝え方というか相性つか適性は確実にありそうだが、
大枠の考え方に相互理解がなかったら話を通じさせるの無理じゃに

465:名無しの与一
18/05/19 01:03:46.86 NC+OqkMt0.net
>>440
張替範士の本でも「発」って書いてるね
現代の範士クラスでも一般的な言葉なのかね

466:ああああ
18/05/19 11:39:53.04 SmLEWhyG0.net
無発の発とか未発先中とかいう言葉があるくらいにはメジャーなんじゃね

467:ああああ
18/05/19 15:58:35.57 SmLEWhyG0.net
すげーどうでもいい話だが、
「千射万箭」という四字熟語が「一つ一つをないがしろにしてはいけない」という意味でネットで検索すると出てくるんだが、こういう行為って誰がやるんだろうな?
「千射万箭悉皆新也」を縮めたんだろうがはしょりすぎじゃねーか?
こないだまで生きてた人の書いた言葉がこうなってるとおっかねーな

468:名無しの与一
18/05/19 16:42:46.43 ftRuF0hu0.net
>>441
そういえば發が…
目からウロコとはこのこと!
ありがとうございます。

469:名無しの与一
18/05/19 16:44:06.11 ftRuF0hu0.net
>>447
アマゾンでポチって勉強してみます。
ありがとうございました!

470:名無しの与一
18/05/19 20:41:10.76 qVQ0/X3Hr.net
>>449
千射万煎って最近の言葉なの?

471:ああああ
18/05/20 00:55:33.44 sHN9qkgU0.net
>>452
知ってる範囲だと宇野範士の言葉と聞いたが
448書くときにに「自分の誤解かもしれんが」と保険かけようかと思ってやめた

472:名無しの与一
18/05/20 18:45:01.50 qulcfVi1M.net
宇野っちオリジナルの言葉ではなくてどこかに原典がありそうだにゃ

473:ああああ
18/05/20 19:33:32.69 MeeoRFGMM.net
>>454
千射万箭で切るのはセンスねーと思うんだがどう
万箭皆新ならまだわからんでもない
それでもおかしいから四字熟語に無理矢理して調子こくなよハゲと言いたい

474:ああああ
18/05/20 19:49:46.73 MeeoRFGMM.net
とイキってみたが、むかしむかしからそういう使い方をしているのであれば、
「正面こそ正しい弓道で、斜面はあて射!」という人と同じような無知な話なので、
なかなか難しいものである

475:名無しの与一
18/05/20 19:54:22.46 P+QzRz/q0.net
上を読んで下を答えるじゃないが
冒頭4文字を取るほうがスタンダードなんじゃね?

476:名無しの与一
18/05/21 09:46:16.49 Hv+v3GfqM.net
今ふと思ったんだけど四字熟語ってラノベタイトルの愛称みたいだにゃ

477:名無しの与一
18/05/21 10:55:27.71 31TLsMHG


478:d.net



479:名無しの与一
18/05/21 11:22:20.92 Hv+v3GfqM.net
どうせまたすぐやめるんだから無駄だにゃ

480:名無しの与一
18/05/21 17:11:29.85 i+MSuZl7r.net
ブランク明けは引いてる感じは全然変わらなかったけど、ビデオ撮ったら離れで弓の力に負けてがグニャグニャになってたw
半年くらい引いたら元に戻ったけど、社会人になると筋力つけるだけでも結構キツイね

481:名無しの与一
18/05/21 17:13:15.85 HarHZX/H0.net
>>458
真面目に弓道してるのに俺の語尾がにゃなはずがない?!
真弓俺猫

482:名無しの与一
18/05/21 17:23:16.24 +iiTMMn40.net
10年ぶりに再開していきなりなぜこの4〜5人で回してるスレに書き込もうと思ったんだ・・・ROMは結構居るのか?このスレ

483:名無しの与一
18/05/21 19:09:48.17 0RuCIa0/0.net
学生弓道出身が一般の道場行くと、いろいろとヌルくて幻滅する

484:名無しの与一
18/05/21 19:33:48.78 RsyuCpuiM.net
>>464
おばあちゃんが「お茶が入りましたよ」って持ってきてくれるけど内心では(茶を飲みに来たわけではない…)とは思う事はある

485:名無しの与一
18/05/21 20:26:38.32 AggWdMIb0.net
中押し号ってゴム弓使ってる人いる?
最近買って使ってるんだけど、親指の付け根をバシバシ払う
上手い人が使えば払わないもんなの?

486:名無しの与一
18/05/21 20:30:27.97 HarHZX/H0.net
ゴム弓って基本的に返らないんじゃなかったっけ?
どう考えてもゴムの質量分のベクトルを生めてないと思うんだが。

487:名無しの与一
18/05/21 20:33:06.02 Hv+v3GfqM.net
自らを律することが出来ない人は際限なくだらけるにゃ

488:名無しの与一
18/05/21 20:50:25.11 AggWdMIb0.net
>>467
中押し号HPによると
* 離れの正しさは、離れたゴムの当る位置で確認出来ます。
ゴム弓「中押し号」は、身体の内線(前面)が真直ぐに伸びる離れが出来ますと、会で身体と平行に張られていたゴムが、弓返りの弦の如く左手の甲~手首の外側に当ります。
その時、左手の股の形は、 会でのY字形 から 残身では親指の伸びたy字型(逆さh字形)に変化しています。
とのこと
確かに手の甲にも当たるけどその前に親指の付け根に当たる

489:名無しの与一
18/05/21 21:52:22.94 DcSwSSDv0.net
>>463
子どもが部活で弓道やってるからこのスレROMってるけど、
自分は分からんから特に書く事は無い。
このスレの人的には、朝ドラの弓道シーンはどうですか?
よく聞く弓道警察みたいな気持ちにはなる?
自分としては、俳優さんがパッと見ちゃんとしてるように引けてるだけで、すごいなーと思うけど。

490:名無しの与一
18/05/21 21:54:15.71 aHUvAYxtd.net
じゃあ左右回転じゃなくて上下か

491:名無しの与一
18/05/21 21:55:29.41 aHUvAYxtd.net
>>470
徳田新之助は反省文

492:名無しの与一
18/05/21 22:07:02.62 DcSwSSDv0.net
>>472
誰かと思ったら暴れん坊将軍か。
もう弓を引くシーンなんて、そういえばあったかも、くらいしか覚えてないや。

493:名無しの与一
18/05/21 22:20:23.53 +iiTMMn40.net
>>470
言われて初めて知った>朝ドラ
ダイジェストしか見てないけど、未経験者をここまで指導したなら大したもんじゃない?
このスレの人達は弓道警察じゃないと思うよ
中途半端な弓道警察を取り締まる、さしずめ弓道公安みたいな連中じゃないの

494:名無しの与一
18/05/21 22:20:53.50 a


495:pNEs0ou0.net



496:名無しの与一
18/05/21 23:08:36.46 apNEs0ou0.net
世界弓道大会見つけた。
URLリンク(youtu.be)
日本チームの2番の人、会持つなぁ。
俺、大前の人位しか会持てんわ。

497:ああああ
18/05/22 00:17:18.13 b3SVhfuJ0.net
>>476
きゃー、すてき!だいて!
大前の人、おっさんみたいな顔して高校生みたいな弓ひくなあ
まあこんなもんかね
世界大会の結果をあらためてみようと日弓連サイトいったが、たどり着けずスレのリンクから見るはめになった
エロサイトの騙しリンクのがはるかにましだろなんだあのクソサイト

498:名無しの与一
18/05/22 07:19:24.74 dG4NQGdk0.net
>>476
天皇杯の方がレベル高いね…

499:名無しの与一
18/05/22 10:04:25.93 /rvwsmlQ0.net
>>475
最近の部活映画みたいなやつは合宿みたいに撮影するからね。
連ドラは売れっ子つかうからわからんけど。
まあぶっちゃけると弓道はイケジョ多いからそこらのアイドルより
ビジュアルいい奴が結構おるよな。

500:名無しの与一
18/05/22 14:32:04.91 kXh8hVeg0.net
下手でも当たる人は下手で当たらない人より馬鹿にされる

501:ああああ
18/05/22 14:41:50.90 2YgS5V0RM.net
>>480
そんなことない
目の敵にされるだけだよ

502:ああああ
18/05/22 15:29:32.60 2YgS5V0RM.net
>>475
朝ドラ弓道でぐぐって一番うえに出てきたの見たが、
弓を肩に担いだら良くないのと違ったかな
前に道場で指摘されたマナーだと、弓を持った状態で矢を取るな、ってのがあったが、
あれはなじめなかったな、由来もよく知らんのもあるが

503:名無しの与一
18/05/22 16:20:41.46 /rvwsmlQ0.net
道具を大切にしすぎて信奉が強くなりすぎる傾向の人いるよね。
プロじゃあるまいし道具は道具よな。

504:名無しの与一
18/05/22 16:27:43.28 dG4NQGdk0.net
>>482
弓持って矢を取るなは初耳ですね…

505:ああああ
18/05/22 16:38:50.02 2YgS5V0RM.net
>>484
正確にいうと、射位で引いた後とかもだが、弓を持ったまま矢箱から矢をとるな、だったかな
ずっともうそこ行ってないから忘れたが
>>483
自分は弓を神器として扱ってる訳じゃないからあれだが、
大事に扱えばこたえてくれる系の考え方もあるよね
まあ昔のえらいひとで、怒って自分の矢をへし折って帰ろうかと思った(やらなかったけど)、
みたいな人もいたし、自分もものにあたるタイプだが(最近はあたってない)

506:名無しの与一
18/05/22 19:06:39.91 nw6RpxjOM.net
竹矢に替えたらやたらと当たるようになったにゃ
竹矢万歳にゃ

507:名無しの与一
18/05/22 20:02:39.33 HvqAZnS30.net
弓道ってプロ無いよね
空手とかだと格闘家とか道場の収入とかで生計をたててる人も居るけど

508:ああああ
18/05/22 21:41:52.11 b3SVhfuJ0.net
>>486
弓とのばりの調整ができてなかったということで、
悲しいことを道具チェンジで乗り越えた話になるのだろうか
まあ気安く話しかけるなカスとか言われそうな気もするが

509:ああああ
18/05/22 21:42:57.61 b3SVhfuJ0.net
いや出来てなかったと思うのも早計か
ごめんなし
あづちに川砂おおいと磨耗激しいとか聞いたがお気をつけて〜

510:名無しの与一
18/05/22 22:07:32.16 RPFhG/jt0.net
弓道歴2年でマイ弓を買おうと思います。このスレは相談可能ですか?
ミヤタAか練心を検討しています

511:名無しの与一
18/05/22 22:40:02.12 e4973kkq0.net
>>490
何を相談したいの?

512:名無しの与一
18/05/22 22:46:43.85 IB+UDsCW0.net
>>485
たぶん、カケ付けた右手で矢を取ると、羽根を傷めたり途中で縁に引っかけて
箆を傷つけたりする可能性があるからじゃないかと想像。
特に教わった記憶ないけど、言われてみれば自分もやらない気がする。
すぐそばに弓立てがあるからかもしれんけどw
それより、床に置いた状態の弓とか矢をまたぐとバチ当たり系が意味分からん。
詭弁でも踏む恐れがあるからとか言ってくれる方がまだ分かる。

513:名無しの与一
18/05/22 22:48:06.56 Fg9zf61Id.net
関東なら直心でいいんじゃないの。
2年じゃ差なんて影響ないんじゃなね?

514:名無しの与一
18/05/22 23:00:54.86 e4973kkq0.net
>>492
そもそも床の上に弓や矢を置くのが(ry

515:名無しの与一
18/05/23 00:17:47.19 GXLqCgITM.net
四つ矢の時は置くにゃ
あれを跨いだら確かに大変にゃ

516:名無しの与一
18/05/23 00:40:40.37 WfLGsrOM0.net
>>490
今、何を使っているかにも寄るけどなぁ。
離れの時の反動とか、合成弓だと小山か寺内かで結構違うからね。

517:名無しの与一
18/05/23 04:09:31.63 +JSo92pt0.net
デビ消えてる?

518:名無しの与一
18/05/23 08:21:53.73 pTWFqrSYM.net
>>496
今は古い練心です
射形をきちんと叩き込みたく、引き分けや離れがやりやすいものを考えてます
慣れた練心か、振動が少ないと聞くミヤタかで思案しています
訳のわからない相談かもしれませんがご容赦下さい

519:ああああ
18/05/23 10:03:21.19 Uo92BXa9M.net
>>492
すると、かけつけたまま、左手で矢を取るってことです?
弓立てと矢立ての距離は、とおくはないが近くもないような距離だったようなw
矢立ての方が弓立てよりも近い位置にあると、
弓おいて矢をとってまた弓取りにもどって、という行ったり来たりが自分で間抜けに思えた記憶
立ちでの稽古だけなら、毎回射場への入場退場まであるから違和感ないのだが
射込みだとどうもムダを感じてしまう
弓を右手に持ちかえると、かけ差したままでかけで弓を持つなって話になるし
やっぱり弓を置いてから矢を取るのが一般的ですかね情報求む

520:名無しの与一
18/05/23 10:19:59.36 3CSwH1Pr0.net
>>498
じゃあ相談ということではなくて手に入る弓の評価を書いてもらえばいいんじゃね?
そういうブログとかありそうだけど。

521:名無しの与一
18/05/23 10:31:42.45 pTWFqrSYM.net
>>500
ありがとう御座います
現物を確認出来るのは練心、直心で、ミヤタはネット注文です
他に引分や離れのやりやすいものがあったらネット注文します

522:名無しの与一
18/05/23 10:36:35.80 3CSwH1Pr0.net
なんでもネットの時代だけど近所に有力な弓具屋はないのかい?
もしくは小山弓具店とか有名店まで遠征とか遊びに行くついでに寄れるとか。
個人的には弓の種類より弓力と引き味の方が重要だと思うのだけどね。
引き尺によっては伸びをつかったり、そうじゃなくても伸びを使わせることが
流行っているとかこのスレでも書いてあったけど。

523:名無しの与一
18/05/23 11:37:35.16 GXLqCgITM.net
練心は柔らかくて良いにゃ

524:名無しの与一
18/05/23 12:13:48.48 nzJpND9ed.net
長く使うつもりなら現物を見て肩入れした方が納得いくと思うけどなあ

525:ああああ
18/05/23 12:19:39.95 Uo92BXa9M.net
金持ちならミヤタ買え(合わない前提)
合わなかったられんしんも買え
前も書いたが、高校の全国大会で、多分ミヤタで優勝した人がいるから、それくらいの担保はある
まあ直心系のが数はずっと多いんだろうが、そういう統計は多分取られてないんだろうな
あったとしても表にでてこなさそう勿体ない

526:名無しの与一
18/05/23 18:41:40.57 Xrx9HQT/0.net
>>498
「古い」練心というのが、ひっかかるな。
合成弓は古くなると、伸びたパンツのゴムを引っ張るような
腰のないぐにゃぐにゃ弓になるんよ。
弓具店で新しい弓を肩入れさせてもらうといいよ。
1人で行くより、先輩(自分の好みを押し付けない、目が効く人)か
指導者の先生と一緒に行くのがお勧め。
弓具店の人の対応が変わることがある。
ミヤタは受注生産で、半年〜1年ぐらい待つんだろ。
届くまでに自分の弓力が変わったらどうするの?
あと、寺内の粋や葵はどう?

527:名無しの与一
18/05/23 18:48:06.04 hjfk4mhi0.net
URLリンク(youtu.be)

528:名無しの与一
18/05/23 19:23:16.23 Iu7/+vdG0.net
>>506
仰る通り、古い弓なので表示の弓力よりだいぶ柔らかいと思います
ネットで調べていて粋は気になってました
予算が許せば凜がいいですね…あれは軽くて感動しました

529:名無しの与一
18/05/23 19:30:23.22 E7dODINT0.net
凛はよく折れやすいと聞くんだけど、耐久性のデータとかあんのかな
正直、壊れやすくしてまで弓を軽くするメリットがよく分からん
重い方が離れの衝撃に対して安定すると思うんだが??

530:名無しの与一
18/05/23 19:42:40.82 vG/RVuV50.net
寺内系は目通り過ぎたあたりから強く感じるな。小山の弓使ってると同じキロ数でも強く感じる気がする
最近は弓禅肥後蘇山が気になるが周りに使ってる人がいない

531:名無しの与一
18/05/23 20:38:55.05 3CSwH1Pr0.net
重量が軽いとエネルギーが低いわけだから射出速度が同じなら
弓手で制御するエネルギーは低くなるはずではあるが・・・・
左右や上下のブレも簡単にでそうだからどうなんだろう。
ある程度質量があった方がコントロールしやすいのと一緒で
軽すぎるのも問題があるのかね。

532:名無しの与一
18/05/23 21:08:38.86 Sl9HT6Ek0.net
>>509
弓の質量が小さければ、応力のうち自分自身を動かすために消費するエネルギーが小さいので
その分矢にエネルギーを伝達できるという目論見なんだろうな

533:名無しの与一
18/05/23 21:32:46.23 WfLGsrOM0.net
95の引尺なんだけど並の久保田の竹弓使ってたら周りから弓がかわいそうだって連呼されて
合成弓の反動が嫌いなんで、反動抑える節つきの清雅の4寸伸び使ってるけど、正直弓自体重い。
2年弱使ってるけど買い替えしたいなぁ。

534:名無しの与一
18/05/23 21:53:46.65 Xrx9HQT/0.net
>>513
95なら二寸伸で十分じゃん。

535:名無しの与一
18/05/23 22:22:22.13 bPDXTxNF0222222.net
>>513
俺は96で合成も竹も伸使ってるよ。
合成の並はやっぱり振動が結構くるけど、竹の並はいつ壊れるか怖く感じる。

536:名無しの与一
18/05/23 23:40:15.55 XFOVFBsO0.net
ミヤタの節付き買おうや

537:名無しの与一
18/05/23 23:56:39.94 WfLGsrOM0.net
>>515
96で伸びだと会に入る直前でクッときつく感じない?
それが嫌で4伸びにしたんだけど・・・

538:ああああ
18/05/24 00:27:57.97 WTAaLu540.net
>>509
裏付けの話はかんぺきに忘れたが、おれやすいのは風評被害に近い話じゃなかったっけ?
りんだか特作粋だか忘れたが、貸してもらってちょっと引いたが
なんかあんまり当時はピンとこな


539:ゥったから買うことはないが一応フォローかきこ



540:名無しの与一
18/05/24 00:35:28.55 Bn/fW3SN0.net
引き尺が並寸の範囲に収まってる人が、会のきつさを回避する目的で長い弓使うと、
その弓の本来の性能を発揮できないってことになるよね?それなら、並寸で弓力
落とした方がよくない?備品の弓とかの事情もあるのかもしれないけどさ。

541:名無しの与一
18/05/24 01:18:27.41 NXFB/Apf0.net
緩んだ時の影響が軽減されるんじゃないの

542:名無しの与一
18/05/24 01:21:03.48 rfS5r5Dv0.net
>>517
並よりマシ。自分も四寸と迷ったけど引き尺に余裕が出て、いつか余計に引いてしまう射型になるかもしれないと考えて伸にした。

543:名無しの与一
18/05/24 10:21:21.65 eFw8HNvv0.net
長くしたら弓力あげればいいんじゃねーの。
長さ変るわけだから引き尺のピークも変わるわけだろ?
ずっと並みだからしらんけど。

544:名無しの与一
18/05/24 16:02:23.20 hYC11DMtM.net
95で四寸伸じゃ会相かっこ悪いにゃ

545:名無しの与一
18/05/24 19:07:56.18 nFW4SS550.net
会での引き尺って体の構造的に限界まで引いた形だと思ってたが、
まだ引けるのに途中で止めるということもあるんか?

546:名無しの与一
18/05/24 19:09:12.67 eFw8HNvv0.net
>>524
この流れの中でそんなこと示唆した人いたかい?

547:ああああ
18/05/24 19:11:53.94 s9kE84UiM.net
>>525
流れは作るもの
話が支流に流れていっても自分は全然かまわんのだ

548:ああああ
18/05/24 19:56:49.63 WTAaLu540.net
この話は「試合だと緊張で力が入るから、わざと普段より強い弓を使え」と言う人が、少なくとも昔はいたこととリンクできる
言いかえると「自分がどれだけ引いたかを、その人がどう知覚しているか?」と言える
あわせて、どういう方法がよりベターなのか、という検討と考察につなげることができる
最初の話からは別の話題に片足突っ込んでるけど

549:名無しの与一
18/05/24 20:23:26.26 IYQHbT2n0.net
なんかいろんな人から弓もらって沢山持ってる

550:名無しの与一
18/05/24 20:31:28.85 eFw8HNvv0.net
>>527
うん、なにいってるかわからん。

551:名無しの与一
18/05/24 20:35:09.12 BcUnCSc30.net
弓構えの時とかの形が下過ぎたり上過ぎたりとかそう言う観点からの弓選びも

552:名無しの与一
18/05/24 22:51:41.86 nFW4SS550.net
>>525
一応>>521の言及に対するレスのつもりだった。
初心者ならまだしも、このスレの住民ほどの腕で引き足らずはあっても、引き過ぎがあるのか?と思った次第

553:名無しの与一
18/05/25 07:09:40.02 ks9030Z30.net
>>531
初段だけど…

554:名無しの与一
18/05/25 09:09:37.74 XpoNLAWUr.net
>>531
引き尺が変わらないというより、むしろ変化に敏感な人が多いんじゃないのか

555:名無しの与一
18/05/25 12:03:03.32 wJsMC037p.net
「肘を張れ」と言われて肘を引き下げるのが初心者〜初段ぐらいでごろごろ
「大きくひけ」と言われてたぐりになるのが弍〜参段までいるな
普通にひくよりひき過ぎになる

556:名無しの与一
18/05/25 12:47:47.53 rSUqCpyI0.net
それ指導の方に問題があるな。

557:名無しの与一
18/05/25 14:02:27.76 j4RNo08TM.net
>>531
引き方で引き尺は変わるでしょ

558:ああああ
18/05/25 15:21:01.85 EtuvrAx/M.net
>>529
結論は523のいう骨の尽きるところまで引けのような話が正道だと思わんでもないのだが
右手の位置を決めてるものって、「右手がどこにあるか」って固有感覚での把握もありそうだし、
弓から体がうける力の固有感覚もあるだろうし、
話としては、人が力を


559:oして弓の復元力と釣り合うところで右拳(というか右腕か?)が止まるようなやり方もあるんだろうけど、 まあそんなところの話だよ



560:ああああ
18/05/25 15:27:16.59 EtuvrAx/M.net
あとは実際に誰かと面とむかって話したことはない話だけど、
底が深い弓と浅い弓とどっちがいいのかなって話
自分が引きたい長さ付近で弓力が急激に上がる傾向の弓と、
自分が引きたい長さ付近でも、弓力が急激には変わらない弓と、
どっちがいいんだろうって話だが、誰かえらいひとは答えを教えてほしい

561:名無しの与一
18/05/25 15:30:25.21 rSUqCpyI0.net
個人の好みじゃねーの

562:名無しの与一
18/05/25 16:03:29.90 xCAiJmMA0.net
俺は底付き感のないどこまでも引けそうな弓の方が好きだし扱いやすい
まあニベ弓になるんだけど

563:名無しの与一
18/05/26 03:53:36.82 dNiQADGt0.net
>>536
>>536が良しとする会相がどういったもので、
そこから手繰る以外で引き尺を伸ばす方法とはどんなフォームになるだろうか?

564:名無しの与一
18/05/26 13:19:56.30 GNNyVi0od.net
弓の強さって的中重視ならどのくらいがいいかな?
いま16kg使ってるんだけど、引いててあんまり余裕が無い。20射くらいまでは良いけど、50射くらい引くとバテちゃってあんまり矢数かけられないし、百射会なんか出られる状態ではない。
あんまり弱すぎても離れ出ない気もするけど、少し余裕を持って引けるくらいの強さのほうがいいかな?

565:名無しの与一
18/05/26 14:04:07.69 uC4TN6EY0.net
個人のこのm  話がすすまんか。
離れの出やすさについては個人的には弱かろうが強かろうがそれなりに出せる。
さすがに9kとかまでいくとわざと弾かないと出ないかな。伸び合いしてるだけで
どんどん引けちゃったりして煮詰まってこない感。
逆に重さに関していえば疲れるかどうかは本人次第だからいいとして
矢筋が山なりにならない方が当たりやすいなとは思う。
なので男子なら14k以上はお勧めしたい。
16k以上になると技術的にも身体的にも熟達が必要な気がする。
20k以上みたいなのは戦場ではないので自己満だと思ってる。

566:名無しの与一
18/05/26 14:32:52.71 hgEZUl+z0.net
>>538
はっきり答えの出る前者かなぁ、引きたいところまで引けなくて中っても釈然としないし…

567:名無しの与一
18/05/26 14:41:18.41 GNNyVi0od.net
まぁ確かに個人の好みなんだけどね
大会とかで20射以上引くことないし、20射引ければ十分な気もする
一方で常に100%の力で引かなきゃいけないのは疲れるし、ちょっとの事で崩れる。なんて言うか、引けるけど使いこなせてないって気もする

568:名無しの与一
18/05/26 18:58:41.15 y6bwjMSH0.net
立命館の監督の本にも、会は八割くらいの力で張って離れるための余裕を持った方がいい、みたいなことが書いてあったな
個人的には強めの弓だと弓力のフォローで中る矢が出るから、会でいっぱいいっぱいにならない範囲で弓を強くしてる

569:名無しの与一
18/05/26 21:03:03.50 WaucQUKWd.net
20K以上を使っていると周りの反応が面白い。
上手な理由も「弓が強い」
下手な理由も「弓が強い」
中る理由も「弓が強い」
中らない理由も「弓が強い」

570:名無しの与一
18/05/26 21:12:13.03 h91WWwup0.net
いや、すごいところに気がついたね。
その通りだわ。 過去に本当の強弓引きはいたんだろうけど、
中途半端な老害が、「昔は20Kgでバシバシ中ててた」って話のところに、
こちらが25Kg引いてることが判明したらいつの間にかその老害が引いてた弓が20Kgから26Kgに
弓力がアップしてる。 
可笑しくて噴き出しそうになるのを堪えるのが大変。
まあ、ほんとに凄い人は30Kg以上も引いてるし、それより多少低い弓力でもその人を
馬鹿になんてしない。

571:名無しの与一
18/05/26 22:24:34.43 HE53besr0.net
一般おじさんだけど弓の強さは熟練度以外に週に何回引けるかによる
男で週一なら16キロくらいまでじゃないかな

572:名無しの与一
18/05/26 22:47:50.87 uQXccn6H0.net
都学の猛者たちは何キロの弓で一日何射引いてるの?

573:名無しの与一
18/05/26 22:57:27.53 eZv01lxFr.net
弓道をするメリットは何だろうか?
いつも当たるか当たらないかの繰り返すだけ
やる前からやった後のことが分かる
なのになぜやらなきゃならないのだろうか?

574:名無しの与一
18/05/26 23:19:23.51 +FiGdLX40.net
弓を使っての当たるか当たらないかならアーチェリー
では弓道は何?
武道と言うけど精神生だったり弓を扱う事での云々はアーチェリーの世界にもあると思うし

575:名無しの与一
18/05/26 23:30:52.49 CpYwmun00.net
>>549
俺もジジイだけど週2で15キロ1日あたり6〜7立位最後は立射でも一手ずつ2回に分けてるわ
座射は腰痛くて何それ?レベル、たまに出る射会や大会でしか座射しないな

576:名無しの与一
18/05/26 23:44:21.88 b6w1Bu/Jd.net
>>552
なんの競技でもおなじだろ。馬鹿なの?

577:名無しの与一
18/05/26 23:45:00.23 b6w1Bu/Jd.net
>>551
正確にはお前が馬鹿なのか

578:名無しの与一
18/05/26 23:45:53.41 b6w1Bu/Jd.net
どうせ死ぬのになんでいきてんの?

579:名無しの与一
18/05/27 07:07:52.45 Pbt0JrgCM.net
>>551
道にメリットも何も無いにゃ

580:名無しの与一
18/05/27 12:34:40.92 MN9FrFJG0.net
>>547
ほんとこれ
もうめんどくさいから弓力聞かれても「計ったことないから分かりません(ニッコリ)」って感じで流してるは
まあ見る人が見たら厚みだけでお察しなんだけど

581:名無しの与一
18/05/27 13:03:15.58 QLmRjJKb0.net
20kうpで突っ込まれる奴は大体下手だからよ。

582:名無しの与一
18/05/27 16:12:33.15 s3v6rxnCr.net
弓道をウェイトリフティングかなんかと勘違いっぽい人は割といるな
弱弓で矢がまともに飛ばないからといって弓を強くしても解決にならないが、安易にそういうことをしてる内に強い弓を引くこと自体が目的化してクソ射と化していく例は多い

583:名無しの与一
18/05/27 18:09:20.87 dfv83yJf0.net
>>558
自分の弓の強さも知らないなんて(グダグダ)

584:名無しの与一
18/05/27 18:29:37.13 lWey/m0R0.net
弓力は強い方が凄いって風潮少しはあるよね

585:名無しの与一
18/05/27 19:05:04.08 T7JKsp+Gr.net
550です だから弓道をやるんだ!みたいな
熱い研ぎ清まされた意志をお聴きしたいかな

586:名無しの与一
18/05/27 19:18:39.55 QLmRjJKb0.net
>>563
辞めたきゃ辞めろよ、他者に求めんな

587:名無しの与一
18/05/27 21:45:58.91 4/Kv31CD0.net
鯉三郎先生は20キロぐらいでのんびり引いてきたと仰ってた
竹弓なら軽くて反動も小さいからそんなに強くは感じない
16キロとか正直女の子の弓だと思う

588:名無しの与一
18/05/27 23:26:14.17 elN3XJLP0.net
まともなフォームも教えてもらえないまま弓力上げてばっかりで身体壊す人もいる
人には分相応がある
本人に合ったものを一緒に探す分には構わんが
立場考えず無謀なことさせようとする愚かなやつを何人か見てきた

589:名無しの与一
18/05/27 23:28:44.76 ApkzH1aH0.net
>>563
まずは自分の意見を開陳しなよ

590:名無しの与一
18/05/27 23:29:18.63 elN3XJLP0.net
その無謀の極みが、先日のエベレスト遭難死や日大アメフト部洗脳騒動であろう
自分の力量をわきまえず目標だけがでかすぎて死んでしまったり
本人の状態も考えず無理なことをさせて自滅したり

591:名無しの与一
18/05/27 23:54:07.72 dfv83yJf0.net
関節は消耗品だからね

592:名無しの与一
18/05/28 09:11:00.39 eS58xIYB0.net
>>569
関節だって超回復する

593:名無しの与一
18/05/28 09:11:54.51 Pwrmcz8C0.net
70歳越えたの婆ちゃんでも16Kg引いてるからな〜・・・
男なら20Kg位は引けて当たり前なんだけど・・・

594:ああああ
18/05/28 09:11:57.24 DMO5KpYnM.net
>>544
>>540レスサンクス、まあ微妙なとこか
多分底のない弓の方がよいよーな気はするが根拠は自分でよくわからん
タカハシ弓具のひごそざんのページにもにた話が書いてあるが、
そこのコンパウンドの例を引き合いにだしてるのは適切とは思わない
まあ底のない弓でぐぐると、タカハシ弓具とデビさんとこの過去ログは出てくる

595:ああああ
18/05/28 10:50:10.86 DMO5KpYnM.net
>>563
フルボッコでわろた
漫画でも読めば登場人物がいろいろ語ってるだろ
>>556
死んでないから生きてるような状態がつづいててつらいー(自業自得)

596:名無しの与一
18/05/28 11:47:43.72 vkaDjv6vd.net
弓道が出てくる漫画や映画はあるけど
弓道がメインになってるのって少ないよね

597:ああああ
18/05/28 12:14:07.84 DMO5KpYnM.net
>>574
送料無料にするために表紙が弓道だった漫画「ひらひらひゅ〜ん」を買ったがまだ読んでないな
弓道描写20ページくらいでBLなのは今ぐぐって知ったが
カイチューは個人的には面白かった(小並感
別に弓道漫画に限らず、それをやる理由を主題にしてる回なんてどんな漫画にもあるだろ

598:名無しの与一
18/05/28 12:42:20.56 SlGpOjDOd.net
今の体力に合った弓を選ぶのが正しい
途中計画の提示せず押し付けるのは戦術のかけらも無い単なる洗脳

599:ああああ
18/05/28 12:56:02.53 DMO5KpYnM.net
>>562
先日、日本武道館の「大先輩に聞く」(アマゾンとかにも売ってる)という書籍を入手したのだ
本を開いて最初に出てきたのは弓引きだったが、「戦前は強い弓ひいてナンボの雰囲気(意訳)」という話があった
昔の常識から流れなら強い弓がよいって考えは当然だし、弱い弓でわざわざ威張る必要はないし、
引けない強い弓で威張る必要も同様にないでしょ
デスクワーク中心でブタやもやしみたいな体型なら特異体質でもない限り強い弓を引けるわけないし
引きこなせる弓つかいながら、だんだん弓力あげればいいんでね

600:ああああ
18/05/28 12:59:08.79 DMO5KpYnM.net
文章変だな、昔の常識からの流れなら、強いにこしたことはない、ということ
あと余談だが、その弓引きの方の師の祝部範士の話だったと思ったが、
はやけの指導で射手の視線を引いてる途中で手で遮って、
的を見えなくするような半分あそび(おふざけではないよ)の意味もありそうな指導の例も乗ってた
はやけの視覚的な反射(つけが合うと離れてしまう、的を隠して見えなくすると離さない)の事例だと思うが、
それくらい直接的な方法もあるもんだなと、それだけでも参考にはなった

601:名無しの与一
18/05/28 13:10:15.29 jWILNSAR0.net
>>571
365連休な方々とは比較できないね

602:名無しの与一
18/05/28 13:32:47.59 806uT0cL0.net
貫を求められない現代で弓力を上げていく理由は
自身の筋力との折り合い以外にない。
ましてや直線で飛ぶ15k以上ではそれ以外はほんとに理由がない。
というかあるなら教えて。

603:名無しの与一
18/05/28 13:36:21.96 feiR0v+40.net
>>571
いわゆる「骨で引く」ことができれば普通に引けるようになるだろうね
とは言えそういう引き方ができるのは上位一割以上の射手だろうし、かつある程度は矢数かけられる前提でしょ
一定の技量を前提にした話を初心者にするのは害が大きいと思う

604:名無しの与一
18/05/28 13:59:10.25 rS9L7Lse0.net
強い弓の方が離れのミスをカバーしやすい、というのは直心限定の話なのかな?
本当にそんなことが起こるのか、ちょっと懐疑的なんだけど。

605:名無しの与一
18/05/28 14:16:24.73 jWILNSAR0.net
>>580
遠的になるともうちょっと強いほうが楽かもね

606:名無しの与一
18/05/28 14:18:19.93 feiR0v+40.net
普段は直心じゃないカーボン19kgでたまに弱い弓(12kg)を引くけど、離れが弱く出た時に前者だと下縁に入るみたいなことは割とある
あと弱弓だと弓力に対して筋肉の遊びがありすぎて、油断すると手先で離れを出して抜いたりする
ちなみに矢はそれぞれの弓に合わせてるからそこは関係ないよ

607:名無しの与一
18/05/28 14:19:33.05 T88wEo6p0.net
直心の27kgも竹弓の29kgも離れのミスなんかカバーできねえよw

608:ああああ
18/05/28 15:08:00.70 DMO5KpYnM.net
>>580
昭和期もそこまでは求められてなかったろうけど、
射流しとかは今よりやってたなら、今よりは具体的な意味はあったのかなあ?
妄想話だと美学やら価値観の違いとは言えるかもしれない
的中しか観点がないと面白味は減っていきそう
流派の題目からすりゃ、中貫久でも飛中貫でも、貫と飛は強い弓を使えることはメリットしかない
まー何かしら変化しはじめた(大離れの的前導入とか)のが昭和になってからなら、
そこを基準に考えると、またおかしなことになるかもしれんが、
現代は貫を求められてないという設問がそもそも悪いと思うの

609:名無しの与一
18/05/28 15:10:39.21 806uT0cL0.net
>>582
それは分かる気もするが結局はバランスを逸脱すると
意識して離れたり、弓手がきかなくなったり早気にもなると思う。
>>583
遠的はそうだね。15くらいだとまだ結構上ねらうから。
>>584
その差は結局は筋力とのバランスの範囲に入ると思うんだよね。
別に利点ということはない気がする。
>>585
俺はそんなに重い物を引いた試しもないのだけど
それを引く利点があるなら「全力をもって常とする」ということかなと思う。
例えば多少遊びがある15kを使うにして、引き尺にしても弓手馬手にしても
無意識か意識してかバランスを取っているので「調子」が発生しやすい。
これが17kをもって常に全力という(全力に近い)引き方なら、身体の体調
が悪くなければその位置で平均化するというか。。。。

610:名無しの与一
18/05/28 15:15:44.70 806uT0cL0.net
>>586
うむ、とりあえず近的ということで。
射手の意義として貫はあるので強い弓を使うことは別にいいんだよね。
ただ競技としてみた場合にはどれほどの利点になるだろうかという。

切り口を変えますか。
ある日指導に行った部活に強い弓を引いているへたくそがいます。
そいつにすんなりと弱い弓からやり直させるにはどう言ったらいいでしょうか?
ちなみに顧問でもコーチでもないので強制はできません。
こんなん?

611:名無しの与一
18/05/28 15:33:41.


612:62 ID:ujcHlXFnM.net



613:名無しの与一
18/05/28 17:36:23.11 pDgSKt8E0.net
>>586
話の腰折って申し訳ないが、
>>572「コンパウンドの例を引き合いにだしてるのは適切とは思わない」とはどういった理由?

614:名無しの与一
18/05/28 19:01:13.62 T88wEo6p0.net
>>587
俺が言うのもあれだけど現代において強い弓引くメリットなんて無いに等しいわw
あえて言うならいい加減な引き方ができないくらいかな
どんな弓引いててもへたくそには射の悪いところを的確に指摘して必要に応じて弓力下げさせればいいんじゃないかな

615:ああああ
18/05/28 19:02:22.11 DMO5KpYnM.net
>>590
受け売りだが
コンパウンドはフルドローになる前に引く力がMAXになるところがある
和弓だとそれは絶対にない(と思っているが裏付けはない)
矢の飛びかたとは関係なくなる(ような気がする上に、弓自体の話とも別の話になると思う)けど、
「ここまで右手を引っ張れば体感ラクになるポイント」というものを作れるなら、
あるいはコンパウンドに近い何かはあるのかもしらん
ただ、多分自分でコンパウンド引いたことがないから適当
しかしながら、何かの滑車とかで、一定以上引っ張ると負荷が減る現象は、実験でやったことある気がする

616:名無しの与一
18/05/28 19:10:53.11 806uT0cL0.net
>>591
強い弓引いてる人がいうならそうなんだろうな。
学生の動画でてるような人らは18kくらいが多そうだけど
詰まってるような印象受ける人っていないものな。
ああやってきっちり押し引きできればだれも文句はないだろうし。

617:名無しの与一
18/05/28 19:36:32.44 etdMvMma0.net
ヤフオクに25kgオーバーの弓がいくつか出てるぞ、タイムリーだな

実際弱い弓って射手の技術以外の部分で的中に不利になるのかね?
例えば機械が同じ条件で弓を引っ張って離した時、強い弓と弱い弓でブレに差が出たりするのかな?
遠的なら風邪の影響とか出そうだか

618:ああああ
18/05/28 20:50:27.61 votUAuDb0.net
>>589
鳩尾から曲げると体いたくないですかね

619:名無しの与一
18/05/28 20:59:46.69 806uT0cL0.net
>>594
山なりに飛ぶくらいになると単純に距離が変わるから不利だと思うよ。
狙いもだいぶつけにくくなるのは確かだし。
風が吹けば簡単に流されるし。
力が余っているのに弱い弓を引くと簡単に動かせてしまうので
離れで弓手振ってみたり、的方向にわざとらしく押し込めたりと
適当な感じに引けてしまってそれがブレになるだろうとは思う。
筋肉とのバランスが取れてて弱弓を使っているなら
下段のような理由はないかもしれないね。

620:ああああ
18/05/28 21:11:20.75 votUAuDb0.net
>>588
どう回答するか考えたが、切り口かえない方がよかったんじゃないですかね
弓力を下げるのが目的じゃないんだから、ただ弱い弓を使わせたってどうせクソ
面倒みる気がたいしてないなら、好きなように引かせてやるのが親切ってもんよ

621:名無しの与一
18/05/28 21:31:45.83 pDgSKt8E0.net
>>597
レスサンクス
いわゆる大三までが強い弓はそれを目指してると思うよ
個人的には弓師がレットオフのある弓を目指すのは理解できる。その方が弓として高性能だろうしね。

622:名無しの与一
18/05/28 21:38:57.27 oSYjY2Hor.net
>>597
ただ弱い弓を使わせるって話じゃなくてどう弱い弓を引かせて直してやるかってことじゃないの?
まあ強い弓を引いてヘラヘラしてる奴の面倒とか全然見たくないけど

623:ああああ
18/05/28 21:51:51.70 votUAuDb0.net
>>599
無理して引けない弓を引いてる時点で、バカで雑魚で頑固なひねくれ者が確定してるので、
わざわざこっちから関わらないのが一番


624:良いと思いました(何となく気に入った場合を除く) なんの責任ももたずに人に口出しするということは、あんまりしない方がいいと今は思います 顧問もコーチもやったことないから言える温い話かもしれませんが、 仮にそういう立場でも、自分は人に弓の引き方を強制することは多分しないと思います



625:ああああ
18/05/28 22:54:27.21 votUAuDb0.net
無責任な指導しにいきてーなーおれもなー

626:名無しの与一
18/05/29 00:01:51.54 5q049pmB0.net
相談なく一方的に押し付けるやつはテロリスト・スパイ・破壊工作員だと思え

627:名無しの与一
18/05/29 00:06:07.88 PeYI0btg0.net
>>600
指導の術っていうか説得に関わる話題だわな
カスを敢えて救う理由はないし、無理にやってもストレス溜まるだけだわ
それとは別に弱弓で引き方を覚えればいくらでもマシになりそうな射手は山ほどいるとは思うので、どうにかできる手立てがあればそれはいいことだと思ってるよ

628:名無しの与一
18/05/29 00:15:47.30 5q049pmB0.net
挑戦と無謀
困難と危険
このちがいを理解できないやつが、人様をケガに追い込む
計画提案なく強弓や合わない道具を強制する者はスパイと思え

629:名無しの与一
18/05/29 01:00:29.04 og1dGILW0.net
力持ちに憧れるのは男の性っていうのは総意でしょ?

630:名無しの与一
18/05/29 01:12:48.87 NSN18GsG0.net
>>605
はい

631:名無しの与一
18/05/29 07:24:13.18 tvT9fvQQd.net
>>596
筋力が余ってるとブレやすいのはあると思うが、そもそも同一距離なら
初速が大きい方が着弾地点での誤差が小さいから、単純に強弓の方が
的中に有利なんだろ

632:名無しの与一
18/05/29 10:41:00.06 EWmNnydQ0.net
>>597
君は1〜10まで解説しないと話がずれてしかたがないね。
弓力を下げるのが目的ではないく上達が目的なのはわざわざ書かなくても当然です。
指導の目的であるわけだから、弓力を落として補正するためだよ。
その辺は>>599-600で598が正しい。
「素直に弓力を下げさせる説得を考える」

「その説得が納得がいくなら『現代の近的弓道において弓力のメリットデメリットを把握できる』だろう」
という本丸に行きたかったわけだ。

ああああはほんとにどうしようもないなw
指導者としての、っていう仮定の話はわざわざ主題を絞るために仮定にしてるんだよ。
わざわざ指導者して面倒だとか無責任だとか指導論を排除するための仮定。
それを馬鹿だの頑固だのとwwまったくw

633:名無しの与一
18/05/29 10:56:36.94 EWmNnydQ0.net
>>607
これがきになった。
同距離なら初速が大きいと誤差が小さいというのはどの程度の精度?

634:名無しの与一
18/05/29 11:54:07.19 bXRCTebO0.net
初速が速ければ手の内利かせる時間も短くて済むから矢所ばらける要素が減って収束するという考え方かな?
極端な例だけど逆に27kgの弓で70g超の矢を飛ばしたことあるけど難しかったね
軽くて箆張強くてすぐアーチャーズパラドックスが収まる矢を使えば精度上げれそうだけど麦粒カーボン気になる

635:ああああ
18/05/29 12:09:32.57 Lwi3Yp3xMNIKU.net
>>607
あんまり分かんないから詳しく

636:名無しの与一
18/05/29 14:14:32.18 Q9ED/SUsMNIKU.net
お前らが三段以下だということはよく分かった

637:ああああ
18/05/29 15:03:05.71 Lwi3Yp3xMNIKU.net
>>608
親切に長文おつ
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の設問が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
おバカが雑魚なりに考えて無理してるところに、
そのへん全部無視して頼まれてもいねー指導者の都合を押し付ける様がすげーむかつくぜえー
悪いこと言わないから、まずあなたの案を書いてみよう、それがいいそうしましょう

638:ああああ
18/05/29 15:13:28.03 Lwi3Yp3xMNIKU.net
>>612
マウントゴリラおつ
我らの祈りが聞こえぬか
我らに瞳を授けたまえー

639:ああああ
18/05/29 15:25:09.25 Lwi3Yp3xMNIKU.net
>>598
ひごそざんは嫌いではないという前置きした上で、和弓だと実現できるものなのだろうか?
ただ、レットオフが絶対よいかというと、
人間様の方では「レットオフの副産物押し手の緩みについて」と
mixiにスレッド立つ程度にはエラーが生じるらしく、何かが変われば他にも影響が出るものらしい

640:名無しの与一
18/05/29 16:26:49.33 EWmNnydQ0NIKU.net
>>613
気がむかねー設問に答えろとは誰もいってない。
いつも日本語不自由なんだからだまっとけよ。

641:名無しの与一
18/05/29 16:58:13.25 ybXBaGcc0NIKU.net
>>610
弓力27kgでも70gの矢は重すぎない?
あと、手の内利かせる時間が短くて済む、というのは、逆に
その一瞬を逃したら利かせにくい、ってことにはならない?
むしろ弱くて戻りの遅い弓の方が、「手の内タイム」が長いから
タイミング逃しにくいとかはない?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

562日前に更新/297 KB
担当:undef