ローコスト住宅26 at BUILD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 18:31:15.72 .net
今週末に期末の勝負かけてくるな

101:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 18:34:40.62 .net
事実ツーバイは津波にも耐えられるしな

102:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 18:45:23.50 .net
>>99
煽りかと思ったら、事例があるのか
しかし床下の清掃は地獄だろうな〜

103:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 18:49:17.44 .net
浸水したらツーバイの壁内はとんでもないことになるな…
壁を分解して清掃するのも不可能だから浸水したら建て替えるしかない…

104:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 19:05:21.14 .net
>>101
そもそも石膏ボードがだめだよね
内壁は全て裸にして断熱材から入れ直し
在来もいっしょだね
外側は何か所か調査してサイデングまで壊すかどうか

105:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 19:13:03.07 .net
在来もツーバイも乾かせばいいというがそんなもん怖くて住めんわな
メーカーの保証もなくなるし
水害保険入って建て替えたほうがいい

106:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 19:15:55.54 .net
建築途中の我が家を視察してきた
今外装終わって内装してるところ、断熱しっかりしてると寒いんだなw
外暖かいのに中で説明受けてると寒いわ朝の気温そのままや

107:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 19:36:15.83 .net
上で有線LANの話出てたけど、ONUから距離が遠くなると回線速度やpingが悪化したりするかな?
2階の自室でFPSとかゲームやるんだけど、メーカーから上がってきた電気配線図だと1階リビングにONUが置いてある。
担当者は、宅内配線LANで100m以下で繋ぐから大丈夫と言ってたけど。

108:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 19:37:06.37 .net
建設中なんだけどブルーシートでおおわれてて中は暖かかった
断熱材ないのに気密テープ貼ってくれてたからだな

109:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 20:21:55.83 .net
>>58
アホじゃね?
半分でも出るのと出ないのでは大きな違いがあるだろ

110:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 20:27:46.58 .net
>>105
一階から二階なんて全く問題ない

111:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 21:10:09.68 .net
>>105
全く問題なし
仮にその距離で近くできるレベルで遅延するならサーバタイムアウトする

112:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 21:14:32.21 .net
LDKにガス温水床暖房を検討してるけど、キッチンにも入れるか迷うなぁ
キッチンは火を使うし、マット敷くから要らないけど、部屋の面積の敷設率が高くないと空間が暖まらないらしいから悩む
>>105
全く問題ないよ

113:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 21:15:14.91 .net
>>104
足も深々冷える
入居すると大違い

114:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 21:22:28.44 .net
>>110
断熱しっかりしてればローコストにはいらんちゃう。6地域等級4に引っ越して電気カーペット、カーペット、電気毛布全部すてた。奥さん冷え性やけどフローリングにスリッパで問題ないよ
ベッドもすてたから床にふとんひいて寝とるよ
寒くないよ

115:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 21:24:48.51 .net
サイディングを選ぶとしたらニチハかケイミューで間違いなさそう?
あと金属製と窯業系の違いは何?

116:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 21:29:27.38 .net
>>113
間違いない
金と見栄え  と耐久性?

117:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 21:36:28.31 .net
省令準耐火構造要件を満たすにはサイディングでも問題ないのかな?
木製はともかく窯業系ならできそうな気がするけど

118:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 21:38:50.47 .net
金属系のほうが長持ちするだろうけどあんなペラペラの外壁、外の音とかめっちゃ聞こえそう。
窯業系のほうがマシ

119:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 22:14:15.38 .net
>>115
サイディングでもいけるよ

120:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 22:23:18.32 .net
うちはサイディングで省令準耐火
楽天損保で10年13万くらい

121:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 23:41:52.34 .net
ローコストで樹脂ペア窓標準のとこってあるの?

122:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 23:49:23.27 .net
割とある

123:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/24 23:55:59.81 .net
地場ハウスメーカーとかでも探せばあるよ
熊本ので申し訳ないけどこんなところ
URLリンク(www.shizensozai-house.com)
セルロースファイバー、塗り壁、樹脂サッシ、床は桐とか頑張ってる新しいメーカー
検討したんだけど結局信用が欲しくてクレバリーにしちゃった
次建てるならここ選ぶ

124:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 00:10:15.35 .net
>>104
断熱足りなかったかと焦るよね
2,3日暮らしたら暖かくて安心する
>>110
嫁母がキッチンは暑さ増すからやめた方がいいと言ってた
結局床暖自体入れなかったけど

125:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 00:34:51.06 .net
そこのメーカーいいね

126:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 01:27:11.69 .net
>>121
その工務店コスパいいな!

127:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 01:29:03.65 .net
うちはここで建てたかった。条件付き土地で無理だった。
URLリンク(www.kakizawa-sc.co.jp)

128:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 05:27:29.67 .net
>>119
坪50万程度のローコストなら半分くらいは標準で樹脂ペアな印象

129:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 06:00:42.40 .net
坪65はローコスト?

130:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 06:04:29.69 7FcmRoXZ.net
>>113
妻がガルバを倉庫みたいと嫌がったのでフュージェにしたよ
同じような色の窯業系サイディング(メーカー不明)を使ってる隣家と比較してみると継ぎ目が圧倒的に目立たないな
KMEWがどうなのかは分からないが見た目で選ぶならフュージェは良いと思う

131:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 06:24:00.51 .net
>>121
社長のブログで
外1℃
玄関内9℃
って書いてあるけど、これって結構いい?

132:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 06:28:36.76 .net
光セラにしたけどベージュをベースにアクセントカラーで紺色を使ったらフェンスや外構のいろいろな部分の色が合わせにくくなった。
やはりアクセントカラーは茶系にしとくべきだったか。

133:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 06:33:32.63 .net
>>127
土地・外構除く総費用ならローコスト
本体価格だけなら中堅

134:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 06:35:30.12 .net
>>129
何の参考にもならんよそんなの
夜中0時に外気温0℃室内20℃で暖房消して朝7時に外気温2℃室温15℃みたいな温度変化の状況じゃないと意味ない

135:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 06:40:22.27 .net
>>131
諸費用も抜けよ
ローンの経費とか印紙、登記費用、保険料とか

136:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:26:07.69 .net
結局なんだかんだ高くなってしまってる。
払える範囲だけど余裕なさそう。
出来るならもう一度ゼロからプラン練りたい

137:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:27:10.03 .net
もうだいぶ建ってるけど間取り後悔いろいろ後悔してる

138:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:29:42.72 .net
木材もその他材料も値上がりしまくりだから、数年前に建てた人と同じ仕様で家建てても単純に結構なコストアップになってるぞ。
今は木材不足も顕著になってきてて、値段も上がってるしな。

139:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:37:59.03 .net
間取りは業者にお任せ、15〜17坪の邸宅希望
標準仕様を今度聞いてみる
土地は200坪以上はある

140:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:39:33.54 .net
複合サッシの内側の色、木色にしたわ
単体で見ると安っぽいけんども
床材や窓だいと色あってるからいいわ
カスミガラスの場所はカーテンやめたわ

141:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:41:26.05 .net
見た目がどうでも良い窓なら突っ張り棒のハニカムシェードとか安いぞ

142:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:42:17.91 .net
>>121
安いね
隣の鹿児島だが、15〜17坪でキャッシュ税込1000万円以内を希望している

143:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:50:36.99 .net
>>133
ローン経費はまだしもなんでそれ抜くんだよ
どこで建ててもかかる金額だろ

144:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:51:41.54 .net
>>137
間取りお任せなら建売でいいんじゃ

145:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 07:56:44.28 .net
>>121
コスパええやん
追加200でそんだけやってくれるのも最高

146:141
21/03/25 07:59:17.98 .net
>>142
いや土地を200坪所有しているから、そこに老後の小さな大邸宅を建てる予定。

147:140
21/03/25 08:02:52.85 .net
>>144
訂正名前は141ではなく→>>140です

148:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 08:06:59.29 .net
>>144
俺も240坪位あって平屋建てる予定だけど残地どうする?
畑?売却?

149:144
21/03/25 08:33:59.00 .net
>>146
いや、老後の趣味で野菜作り草花栽培メダカ飼育など活用する
駐車スペースも確保する
所有土地は200超ある

150:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 08:35:47.47 .net
>>147
独り暮らしなの?

151:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 08:38:32.84 .net
>>141
坪単価で諸費用いれるとこなんてないだろ

152:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 08:39:35.54 .net
>>148
結婚を諦めてはいない
このご時世50歳以上の女性はかなりいるよ、彼女らは結婚願望もある
成人した子持ちのケースもある

153:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 08:47:10.39 .net
坪単価で比較するときに諸費用は普通入れないな

154:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:00:59.21 .net
土地1200万
建坪28でローン経費や諸費用、外構込みで総支払3000で収めてくれるらしいけど、性能は建売レベル
高いのか安いのかわからんくなってきた
建築条件付だから、選択肢はないんだけどどうなんだろ

155:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:02:16.16 .net
土地が安くて羨ましい

156:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:10:26.58 .net
普通じゃないの
単に間取りを決められるってだけでほぼ建売のようなもん

157:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:21:44.40 .net
>>150
だったら家はまだ作らない方が良さそうだけど。

158:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:42:49.26 .net
>>152
仕様わからんのに高いも安いも判断できんけどローコストとしたら普通だろ

159:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:51:08.84 .net
>>152
やっすいな
それは確かに建売の価格だ

160:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:51:38.95 .net
>>156
ベタ基礎
在来工法
屋根ガルバ
断熱高性能グラスウール
複合サッシ
等々の今の一般的な建売と同等レベルだったはず
間取りに関しては総二階じゃなくてもいいとのこと

161:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:54:52.60 .net
多分建物坪50万ぐらいだな
予算に制限あるなら受け入れるしかないんじゃ

162:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:55:13.11 .net
>>158
間取りが決められる建売と思えばコスパ良いんじゃね
あとは予算に応じて「ここだけは」って所を変えてみる感じかね
このスレだと瓦にしろ、吹付け断熱にしろ、樹脂サッシにしろ耐震等級3にしろ、軒900mmは確保しろ、片流れ屋根はやめろとかいう理想論アドバイスしか貰えないから、自分で調べて自分の予算で決めたほうが良いよ

163:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 09:57:26.84 .net
>>158
間取り決めれるなら別にそれでいいんじゃね?
あとは自分がこだわりたい部分だけでもオプションつけたりグレードあげればいい

164:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:01:29.90 .net
ハウスメーカーや工務店によってはコスパいいオプションあったりするからどんなオプションあっていくらかかるか聞いた方がいい
俺のとことか床ミラフォーム65mmを90mmに変更が5万、複合サッシをAPW430に変更20万とかコスパよかったから変えたし

165:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:06:39.91 .net
>>160
>>161
ありがとう
まぁおそらくオプションなり、ここでいうサッシグレードアップは検討することにしますわ
予算ありきなんで、ポジティブに考えるわ
ちなみに今は嫁さんの希望でどんどん一階が広くなり、一階17坪2階11坪ののび太くんの家みたいな形にになってきてる

166:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:13:40.82 .net
>>162
複合→APW430で20万って東北か?
6地域でその差額はありえない

167:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:19:32.05 .net
>>164
ありえるよ
クレバリーホーム

168:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:24:30.23 .net
>>135
うちもこれから着工だけど工務店変えたいら

169:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:25:35.64 .net
>>140
外構や諸経費入れたら全く無理だよ

170:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:28:25.70 .net
>>163
老後楽そうでいいね。
自分は予算とか土地の大きさの関係で総二階しか選べなかったけどまだ引渡し前なのに老後もここ住めるのか?って思ってしまうw

171:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:28:34.72 .net
6地域だけど、アクアフォームで壁80mm、天井180mmのガルバ屋根だけど寒くないかな?
あとガルバの雨音うるさくないかな?屋根裏と天井の間に壁は一つある。屋根裏直に部屋ではないです

172:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:32:01.51 .net
>>160
アドバイスが理想論なのは当たり前では?
そこから自分に必要な物を取捨選択すればいいだけ

173:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:36:35.06 .net
在来軸組は買う方も難しいからな
ツーバイなら簡単安心

174:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:37:03.04 .net
間取り難しいよなあ
良いのになったと思ったらスイッチ類の場所決める時につけるとこねえってなって失敗したわ

175:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:38:37.31 .net
うちは窓の場所一カ所失敗したわ
隣の家の窓と被っちまった
それ以外は満足なんだが

176:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:40:55.11 .net
アクア80は寒い
天井も200以上は欲しい

177:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:44:32.06 .net
>>170
どこをアップグレードすれば良いか聞かれてから答えるのがアドバイス
人の家の仕様見ただけで「ここはこうしろ」とか命令形で言い出すのはお節介&難癖
更に言うなら完結した話題に対するそのレスも蛇足

178:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:46:30.29 .net
>>165
クレバリーホーム
2019年度 ZEH実績 2%

179:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:50:17.45 .net
例えば窓の場所とかの失敗も
在来軸組工法だと本当にヤバい

180:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:53:06.20 .net
>>135
どんなとこ後悔してる?
俺も玄関から直接脱衣所に行けるような間取りにすればよかったと後悔してる
1F洋室なくせばよかった

181:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:53:42.87 .net
>>168
寝室は2階で、一階に家事室、ドライルーム作る予定だからなんだけどね笑
嫁さんは平屋が理想らしいので、ちょこんと二階がくっついた家になりそう

182:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 10:53:44.92 .net
>>176
だから?
今はエネリートっていうUa値0.28の仕様あるから大量仕入れしてるんでしょ

183:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 11:11:47.24 .net
マンションも買ったが、土地を買って注文住宅たてるのは100倍楽しいな、100倍大変だけど

184:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 11:22:45.67 .net
先週、昼頃に建築途中の家で点検口から屋根裏入ったら蒸しッとした
部屋の中はひんやり、これは断熱効いてると判断していいのだろうか?

185:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 11:31:19.51 .net
>>169
ガルバのうるさい静かは職人と工法、精度による
ガルバ張るときに隙間あると空洞がポコポコ鳴る
逆にきっちり張り付けてあれば木で受けるのでうるさくない
新築ならたいていマシニング?で芯材削ってあわせてあるから屋根は歪まないから大丈夫、多分ツーバイみたいなのも大丈夫。
リフォーム系だとうっさいこと多いよ!
と、現場の頭領に聞いたんよ

186:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 11:34:01.83 .net
>>183
結局職人ガチャかぁ

187:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 11:44:31.66 .net
そっか
ツーバイって水被ったあとの水抜ききっついのか
荒川沿いの人とかどないするんやろ

188:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 12:08:54.68 .net
平屋か二階か迷ったから中二階にしました

189:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 12:13:04.99 .net
中二階いいよな
子供部屋だけ二階にするのやりたかったけど色々あって平屋にしたわ

190:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 12:19:56.44 .net
子供もいずれいなくなるしなー(一般的に)

191:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 12:24:03.79 .net
>>172
それなw
うちもそうなりそうだったけど、ココナラで間取りのセカンドオピニオンして気付けて回避できた
工務店の建築士が頼りなくて不安だったからセカンドオピニオンして本当によかった。他にもいくつか地雷回避できた

192:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 12:31:53.68 .net
子供いなくなる前提なら子供部屋は4.5でいいが狭いんだよなぁ

193:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 12:39:10.89 .net
>>183
450幅の縦葺ですわ。
ガルバ屋根の施工の写真みると結構ボコボコしてるのも見かけるものねぇ
>>174
マジかー
天井はガルバリウムで熱くなりそうだから200にしようかな
けど昔の家よりはマシだろうな
建売とかこだわれないけど、それなりに暮らせるんでしょ?
どこまでこだわるべきか線引きが難しいね

194:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 12:44:30.71 .net
>191
6地域ならそれで充分でしょ
樹脂窓断熱ドアにしたらG1ぐらいにはなる仕様だよ?
一昔前の北海道仕様だよ

195:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 12:45:59.47 .net
>>191
住んだら住んだで別に気にならないよ
気になるのは家がグレードダウンした時だけ
基本的に新しい家ほど性能が良いわけだから

196:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 13:46:46.04 .net
ウチなんて天井90の壁75だぞ
アクアフォーム


197:



198:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 14:02:58.25 .net
快適ですか?

199:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 14:03:51.02 .net
建物の機能や設備がよくここで話題に上がるけど、つけてよかったオプション、いらなかったオプションって何だった?参考にしたい
主婦目線でも男目線でもいいので

200:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 14:05:54.60 .net
バルコニーいらん

201:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 14:42:41.89 .net
バルコニーは使う

202:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 14:58:32.41 .net
市から新築補助金が出る
条件は市内の業者に頼むこと、市内に転居すること。
意外に市内に建築業者が多い
規格住宅販売専門らしき資本金300万円の工務店建築業者を探し当てた

203:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:01:09.72 .net
デッキ付き平屋はなかなか。
URLリンク(www.morinomiyako.co.jp)

204:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:03:19.85 .net
>>200
ダサい

205:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:17:38.18 .net
>>200
言いたくないが俺もダサいと思う
家が小さすぎるからかな?

206:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:26:44.22 .net
>>200
なんか木の色が合わないなー
ホワイトオークっぽい色にしたら?

207:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:29:10.08 .net
>>200
掃き出しめっちゃつけるね
うち掃き出し南面に1つだけだわ
平屋だと耐震気にしなくていいしこれだけ窓の面積とっても大丈夫なのかね

208:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:30:34.70 .net
>>200がけちょんけちょんに言われてて泣いた

209:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:32:35.64 .net
こんな感じで文句しか言わないから載せるだけ無駄

210:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:34:56.58 .net
>>200
デッキのフェンスを無くして階段付けて、庭の外周にフェンス付ければいい
庭には芝生を植えてシンボルツリーを植栽すれば、まぁ見られるようになると思うよ

211:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:36:02.87 .net
そうそう
家がシンプルな時は外構で頑張れば良い

212:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:41:01.39 .net
家自体にどんなに良いオプションを付けても、外回りが土間コンの駐車場とメッシュフェンスだけだと
単なる建売にしか見えないからな。オプション付ける金があるなら外構に使えと言いたい

213:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:41:21.16 .net
これはどうよ
URLリンク(img4.athome.jp)

214:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:44:33.37 .net
>>210
いいね

215:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:46:46.51 .net
こっちの方がいいだろ
URLリンク(garden-happy.jp)
外構に500万円以上かけられるならね

216:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:47:51.36 .net
クローズド外構はローコストスレ的に無理じゃね

217:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:54:09.97 .net
外構工事前
URLリンク(garden-happy.jp)
外構工事後
URLリンク(garden-happy.jp)
URLリンク(garden-happy.jp)
外構に500万円以上かけられればな…

218:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:55:09.75 .net
これ500でできないだろ

219:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:57:03.35 .net
>>214
天然芝はめちゃくちゃ手間かかるよ。
うちは手入れが大変過ぎて芝の大部分を10年で土間コンに打ち替えた。

220:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:12:31.19 .net
>>216
そりゃ雑草対策は土間コンが最強だけど、土むき出しや真砂土にするくらいなら、芝生がいいでしょ
URLリンク(youtu.be)
庭の処理をどうするかは、この動画がめちゃ参考になる
ナイスバーディーモア買っちゃったわ

221:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:25:47.04 .net
新築なら見た目はエクステリアや車が大事

222:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:37:20.08 .net
手入れ面倒だから人工芝にしようかな…

223:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:48:03.51 .net
ムカデ芝がおすすめだよ
名前はあれだけど

224:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:52:31.43 .net
22年度から火災保険が5年更新になったり、再エネ賦課金が値上がりしたり、金利がジリ上げし始めたとかで、建てるには良い年だよなぁ
太陽光買う金が無いから10年リースだけど、住宅ローン減税と相性良いし

225:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:54:25.72 .net
太陽光載せても儲からないって決めつけて建てちゃった人がかわいそうになるわw
再エネ賦課金から逃れるには太陽光パネル載せるしかないのにな

226:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:54:27.08 .net
ムカデ芝すげーな

227:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:58:05.94 .net
国策ってのは逆らうべきじゃないとつくづく思い知ったわ
意識高い系がいくら賦課金や太陽光に反発しても逃れる術は太陽光載せる事しかできないからなー

228:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:12:39.13 .net
タダでつけてくれるならあった方がいいかなあ
昼間ずっと家にいて電気ガンガン使うからオール電化とも相性悪いしやめてしまった

229:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:16:24.13 .net
再エネ賦課金は2030年がピークになると環境省が予想してる(上画像)
その環境省が出した2030年の賦課金2.95円に2019年で到達してるという事実(下画像)
たぶん新築で太陽光いらないって言ってる人はここまで考えてない
リースは金銭的なリスクが伴うからよく考えるべきだけど、もし載せるお金があるなら迷わず載せるべきだと思う

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

230:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:22:34.73 .net
反対派はFIT終了後の発電分の価値を低く見過ぎているし、パネル寿命も短く見積り過ぎている。
費用回収後のボーナスはかなり大きい。

231:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:33:27.89 .net
勉強不足で太陽光は一切考えてなかったんだが、載せないと損するんかな
色々調べてみるか。
予算ギリギリだけども。

232:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:39:57.59 .net
つけた人はつけないと損っていうよ
お金のことだけじゃないく色々なリスクとか後々のメンテナンス費考えてどっちがいいかってことだよ
費用回収後だってパワコンの交換費用数十万かかるし屋根メンテナンスするときに邪魔になるとかもあるし災害リスクもある
単純に電気代だけだと特になるとは思うけどそういった電気代以外のことも考えてつけないと

233:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:45:44.15 .net
>>229
つけたことを後悔したくないからつけないと損っていうっていみね

234:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:50:42.49 .net
災害リスクは火災保険があるし、今のパワコンは15年保証のものが主流(15年で壊れるという話ではない。保証が15年)
パネルに至っては25年出力保証が主流
5年前とは事情が全然違うんだよね
そしてよく知らない人が廃棄とか言い出すけど廃棄費用は安い(一般家庭に多い5kWで10万とか)
足場代が高いから屋根メンテナンスと同時にやれば割安
というか撤去する30〜40年後とかにはパネル回収商売が競争化して無料回収とかやりだすと思うんだよね
今のエアコンみたいに

235:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:54:36.52 .net
つけるとしたら蓄電池が高性能化して安くなってからでいいわ

236:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:56:21.02 .net
蓄電池が必要なのは固定買取が終わってからでしょ
最短でも10年後
10年後に高ければ売電続ければ良いし、新築と同時に設置しないとハウスメーカーの保証がつかないよ

237:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:57:07.42 .net
太陽光後付けは最悪の選択肢
わざわざリスクをとりにいくようなもの

238:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:00:45.99 .net
新築でスルーするなら屋根のメンテナンス時期までやらない方がましだよw
つまり最近建てた人が一番損する仕組み
既築の人はメンテナンスの時期に検討すればいいけど
瓦ならガルバに変えるとか耐震への配慮は必須

239:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:01:12.18 .net
>>231
これだけど、5年でそんなに情勢が変わるものを20年も30年もお守りするのが怖い
感覚


240:的な話だけど



241:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:02:00.47 .net
>>228
無料太陽光なら初期費用なし
うちはZEH補助金もらうから補助金の分黒字

242:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:02:26.18 .net
>>237
無料太陽光でZEHいけるんか

243:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:04:45.57 .net
>>236
国の想定より広まってるから再エネ賦課金が想定より上がったんだよ
2030年までにさらに賦課金上がる可能性高いよ
パネルで発電した電気使う以外に回避方法はない

244:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:05:33.13 .net
>>235
つけてない人はこれだなー
賦課金の推移と経済メリットを考えながら付けるなら屋根メンテナンス時期に付けると良いね

245:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:06:46.68 .net
>>236
気持ちは分かる
調べるだけなら無料だから>>235みたいに賢くやると良いさ

246:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:07:13.87 .net
>>238
問題ない
もちろんエアコンを高性能なやつにしなきゃいけないとか
断熱性上げなきゃいけないとか他の要素で建築費は上がるけどね

247:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:07:19.30 .net
管の置き土産ほんとエグいな

248:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:07:46.27 .net
>>242
賢いなー
早く聞きたかったわ

249:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:11:05.26 .net
>>244
建てる側にノウハウないとこなんじゃないの?
うちZEH希望したら即無料太陽光のカタログくれて説明あったよ
ZEHの目標建ててる会社だったから前向きだったのもでかいかな

250:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:13:35.39 .net
標準で3キロの太陽光パネル付きだけどもっと載せたほうが良さそうなのかな?
だいぶ予算的にはギリだけど他を削れば10くらいはいけるかもなんだ

251:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:18:00.15 .net
賦課金がいくらになるのか知らんけど逆にそれくらいしかつけないデメリットがないならいらないかな

252:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:18:12.49 .net
>>226
これって深夜電力にも等しくkWでかかるんだよな?
今のうちの深夜電力が13.13円/kW
賦課金が3.36円/kw
深夜電力だと25%近く値上げとかやばない?

253:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:20:11.26 .net
普段のランニングコスト安くなるのはいいけど、後々のメンテナンスで大金必要になるのがいやだ
トータルで得だとしてもね
買取価格40円近かったときならつけてたけど(笑)

254:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:21:00.24 .net
>>249
買取40年のときはパネル自体が高いから同じ
10年で回収できるように買取価格を調整してるから

255:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:21:21.12 .net
40年→40円

256:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:26:01.60 .net
>>246
ZEH補助金とりたいって聞いてみたら?
補助金60万出れば2〜3kwは上乗せできるだろ
断熱性やらエアコンやら余計な出費は増えるけど10年スパンで考えたら得にはなるはず

257:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:26:06.18 .net
うちは2kw無料で付けてくれたけど月2000円くらい売電してるよ。自家消費目的だから売電できたらラッキーくらいの感じだけどね。

258:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:28:33.13 .net
>>249
メンテナンスの大金ってなんのこと?
15年で交換するパワコンは20万だけど5〜6kw載せてたら3年あればペイするよ

259:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:28:34.34 .net
原発半分停止してるし、これからもっと停止させるだろうから電気の価格は上がる一方だろね

260:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:32:29.87 .net
太陽光付けたくても屋根が小さくて無理だ

261:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:33:37.91 .net
>>255
発電コストが上がったからって電気代を上げれるなら電力会社は苦労しない…

262:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:36:03.47 .net
>>257
現に今年に入ってから発電量不足でJPEXの卸価格が高騰したじゃん

263:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:47:41.10 .net
>>254
20万大金じゃないの?

264:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:49:00.84 .net
>>254
屋根のことだろ
屋根の塗装するときどうすんの?
パネルの施工不良で雨漏りしたらどうすんの?
とかね

265:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:50:09.94 .net
こんな制度


266:はそのうち梯子外されると思うんだがな



267:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:52:53.23 .net
結局メリットデメリットを考えてどっちが上かってことだよ
俺はデメリットあるって時点で嫌だしメンテナンス費用が必要なのも嫌
これが技術革新があって発電量も凄くて蓄電池も高性能で安価って時代だったらまた別だけど、今はまだまだだなって思う

268:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:55:19.79 .net
カーポートなら良いが、あ、カーポートが30年もたんわな

269:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:59:22.13 .net
>>259
10年目から売電単価が仮に1kw10円でも5kwのパネルなら年間5000〜6000kw発電するから最低でも5万の収入にはなる
昼間買う電気代が1kw20円ならパネルの電気使えばまるごと節約可能
発電の半分を自家消費に活用できたら年間10万の節約になる
15年目の20万は10年目からの5年で稼げると思うんだが?

270:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:02:46.53 .net
>>260
10年に1回メンテナンスがいる屋根材ならそもそも向かないから太陽光はやめとこう
ガルバなら20年はもつ
パネルの雨漏りが社会問題になってるの??

271:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:03:48.77 .net
ハイブリッドも許されてるとは言えEV化が推進されて車すら電気が必要になるという
電気の需要が増すことはあっても減ることは絶対に無いからな

272:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:05:30.18 .net
実際乗っけて10年経ってんのかな毎回すげー長文でアピってるけど
なんか投資勧めるやつと同じ気配を感じるが

273:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:05:47.77 .net
そうそう、そんな電気が貴重になって高騰する未来にオール電化なんて狂気の沙汰よ
ガス併用したほうが絶対安くなる

274:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:07:40.99 .net
カーボンニュートラルに世界がゲームチェンジしちゃったからなぁ
原発も石炭火力も新設無理な日本で電気代下がる可能性ってどう考えてもないでしょ
小型原発を都市部に作れるなら下がる可能性あるけどなぁ
太陽光載せる方が庶民には確実だと思う

275:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:11:18.07 .net
>>267
今新築中だよ
無料太陽光6kwでZEH補助金もらうから収支は黒字
勧誘と思うなら載せなきゃいいけど再エネ賦課金に文句言うなよって話な

276:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:11:33.89 .net
>>265
ガルバいいよね
スレートとかどうすんだろ?
パネルの着脱は少なくとも20万円以上はかかるのに
アホみたいに屋根全体に設置してる家とか、もう終わってるとしか思えない

277:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:14:03.20 .net
>>270
別に大した額じゃないし文句なんかないよ
やらないうちから得だ得だって言うのはただの皮算用だからね
実際に得してからアピりにきてくれ

278:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:17:31.30 .net
>>271
スレートで載せてる人は・・・工務店が悪いのかなぁ
基本的に問題起きなきゃほっとけばいいだけだからなぁ
>>272
本格的にメリット出るのは10年後から
EVやら蓄電池やら世界がどうなってるだろう

279:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:17:51.87 .net
載せないという判断をするのはそれで良いと思うが、利益が出てから来てくれはさすがに本質を理解できてなさ過ぎて草

280:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:18:23.82 .net
COPへのかっこ付けからおかしなことになっている
経済的合理性がなければ将来梯子ははずされる
10年後は自分で作った電気を自分で使うしかないな
とすると蓄電池とメンテ、処分を天秤に

281:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:19:26.83 .net
>>274
本質とは?

282:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:19:48.69 .net
再エネ賦課金も電気需要も上がるのは小学生ですら分かるのにね

283:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:21:54.42 .net
>>276
10年後にこれは旨いぞと思って動いても回収完了が20年後
再エネ賦課金のピーク


284:過ぎてる 靴磨きの少年という逸話さながらだよ



285:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:22:41.63 .net
>>277
昼間発電量が増えることによる出力抑制は?

286:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:23:33.87 .net
>>275
電力会社もメリットは当然あるよ
電力会社はFIT後は1kw10円で電気調達できるしその分使う燃料カットできるじゃん
日本のエネルギー輸入額が下がるのは貿易収支にもメリット
よく考えられた仕組みだし補助金ついて当然だわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1138日前に更新/228 KB
担当:undef