【HEAT20】高断熱・高 ..
[2ch|▼Menu]
802:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 22:49:19.68 .net
>>782
低レベルの温度ムラは不快だろうけど
温度ムラ=不快 ではない。

803:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 22:50:23.36 .net
>>760
袋無しがいいなんて所詮ネットで仕入れた情報だけ
相手にしないほうが良いよ。

804:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 22:51:17.89 .net
>>745
内部結露やカビが100%発生しない家なんてあるのか??すげーな

805:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 22:52:02.65 .net
気密断熱性を下げてスカスカにして常に通風すれば内部結露やカビは発生しないような気がするわ。

806:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 22:52:33.32 .net
床暖推奨すると貧乏エアコンマンが登場するからやめとけ

807:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 22:55:28.19 .net
>>789
うわ、また出た

808:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 22:58:35.12 .net
>>787
100%とか書いたのは表現のアラだな。
揚げ足取りはまぁ置いといてスキン層の有無によらず吹き付けの防湿層省略には確固とした裏付けがないって事が言いたいだけだよ。

809:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:16:09.60 .net
>>784
絶対に地震で被害を受けない方法?
家を建てない、これが正解だろ?

810:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:19:20.58 .net
>>782
全館床暖はオーバーヒートするけど、エアコンはオーバーヒートしない理屈がわからない
オンオフも温度調整もできない床暖を想定してるの?

811:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:21:08.77 .net
>>783
最強の免震教えてやる。
これならいざという時安心だ。
URLリンク(www.kohousing.co.jp)
壊れてなければ、だが。

812:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:22:56 .net
>>793
エアコンは自動でサーモオフするけど、床暖房は自動でサーモオフしないし、切ってもしばらく熱源になり続ける

813:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:24:48 .net
>>794
何だこれは、冗談にしか見えない

814:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:26:28 .net
>>791
すごい悔しそう

815:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:40:59.42 .net
>>786
もしかして袋入りグラスウールで建てちゃった?
ご愁傷さまw

816:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:43:26.67 .net
袋入りグラスウール
床暖
スキン層カット
耐震等級4
このスレのレベルww

817:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:47:41.75 .net
>>799
いかに大手HMに洗脳されているかわかる

818:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/14 23:56:53.27 .net
>>796
e戸建にエアー断震でスレッドあるな。
実際に施工している例もあるみたい。
風船で浮くと思っていたがちょっと違うみたい。
次の大震災で結果てか見えてくるな、と。

819:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 00:20:54.18 .net
近くで工事とかされると家が浮くのかな

820:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 01:12:16.84 .net
>>788
神社仏閣のように住まなければそうだな
住居は両立するための手間がかかる

821:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 01:23:00.08 .net
>>801
この手の免震は縦揺れに全く歯が立たない
ほとんど意味無し
それはこの後に来る首都圏直下地震のタワマン倒壊で目の当たりにする

822:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 02:15:47.06 .net
>>783
スレ違い。
自慢のお宅について語りたいなら断熱について語れや。

823:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 03:19:32.08 .net
>>795
サーモオフするにきまってるだろw
温度設定できないボロいやつはダメだけど

824:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 07:35:27.23 .net
完璧な建物があるかのような流れだなw

825:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 08:11:49.75 .net
>>806
温まった温水が熱源になり続ける点は?

826:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 08:36:12 6FLt4bVt.net
数年後に、UA値:0.2、C値:0.4がきたら建てるわ

827:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 09:47:21 .net
パッシブハウスに床暖房とか相手にする価値もないだろ

828:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 11:03:06 .net
>>808
それは温度設定が悪いだけ。
温度設定を適切にすれば暖まり続けることなんてない。

829:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 12:52:53.97 .net
>>807
メーカーのショールームにはあるな
施工不良がないからカタログどおりの性能になる

830:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 12:56:54.50 6FLt4bVt.net
なんで、積水ハイムは、断熱や気密の話を全くしないの?

831:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 13:06:24.16 .net
>>813
あったかハイムって言ってるじゃないか

832:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 13:47:44 .net
>>813
木質系のグランツーユーならパンフレットにも気密断熱値出てたと思うけどな。
鉄骨には期待するな

833:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 14:27:50.21 .net
>>814
気密断熱と暖かいこととは別だ

834:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 14:44:45.05 .net
セキスイハイムは断熱は多少気にしてるけど、積水ハウスは気密断熱は建売レベル
積水ハウスは、知名度と外壁に全力振りしてるから、他まで気にしてられない

835:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 15:43:39.99 n1T6WIxX.net
世間一般の常識では、ハイムもハウスもおなじ。
詐欺に引っ掛かった方がどっちで、阿部寛がコマーシャルしてる方がどっちか?
そんなの分かる人は、業界の人かハイムの展示場に行った人だけ。
だからハイムもハウスも得してる。

836:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 16:02:05.83 .net
>>816
しょうもない突っ込みすんなよ
そんなのは一部の人間だけの話だ
一般消費者にわかりやすく伝えてるじゃないか

837:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 16:49:44.83 6FLt4bVt.net
ローコストメーカーが高断熱高気密に力を入れるのは当然だよ
今まで1300万で売ってた家が、高気密高断熱にすれば1600万で売れるんだからね
そりゃやるよ
発砲ウレタンを多めに撒いても、原価や人件費はさほど変わらんし
商売の基本は、「付加価値を付けて高く売る」だからね
数年後には、ローコスト住宅でも、UA値:0.2、C値:0.4が当たり前になってるかもしれん

838:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 16:52:35.87 .net
流石にUA0.2にするにはコストアップが厳しいと思うがな
C値の0.4は吹き付けしたら楽に取れるだろうが

839:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 17:53:36.86 6FLt4bVt.net
そうなの?
素人だけど、確かUAには換気が入ってないから、断熱材をてんこ盛りにすれば
いいのでは?

840:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 18:06:50.00 .net
UA0.2は相当だよ。一条のモデルケースのレベルでしょ。
てんこ盛りと言っても、壁は付加断熱にしなきゃ厚み足りなくなるし、床も厚みが100mmそこそこでは足りなくなる。
開口部も建売にありがちなアルミ樹脂複合ペアガラスレベルでは達成不能なので、最低でもトリプル樹脂レベルが必要になってくるだろうし、玄関ドアもU値1前後にはしたい。
それだけの仕様変更が300万円でできると言うならかなりお買い得。

841:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 18:47:12.46 6FLt4bVt.net
でも、現時点でもアイフルとか他のローコストメーカーでも
UAが0.3とか0.4とかは出しているよ
数年後にはもっと

842:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 18:56:44.86 nzP+nZqa.net
セシボ極みは樹脂トリプルサッシで付加断熱までしてて0.3なんだから、それ以上上げるのがどれだけ困難なことか

843:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 19:06:38.67 .net
混合サッシですらでかい窓一つで20万程度いくのにローコストでできるわけないじゃん
カタログの中に住むしかない

844:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 19:31:03.42 .net
高性能のボード系断熱材使わないとua 0.2は無理だろうし、300万では済まないな。それよりは気密アップのほうがローコストで0.2とか達成できるやろ。

845:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 19:43:39.83 .net
少なくとも数年では無理だな
数十年経って技術革新があれば可能性はあるレベル

846:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 19:55:57 6FLt4bVt.net
智蔵
2×8外張断熱煉瓦の平屋
完成物件にUA値0.16
2×8煉瓦積みの平屋を追加しました。

ヤマト住建
エネージュ
UA値:0.27
C値:1.0

FPの家というのを見つけた
UA値:0.16
すごいね

847:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 20:02:43.60 .net
>>829
で、コストは?

848:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 20:53:15 6FLt4bVt.net
中小工務店だから大手よりはかなり安い

849:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 21:09:53.38 .net
気密は現場作業員の技術の習得、向上が必須だから5年じゃ無理
昭和の販売モデルがそのままの業界じゃテクノロジー面しか期待できない

850:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 21:15:27.42 .net
気密だけならコストも手間も要らずある程度行けるだろ
換気とか考えずどーんと数値出しておけば飛び付いてくれるし上手く考えるよなー

851:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 21:23:54.68 6FLt4bVt.net
発泡ウレタン吹きまくれば気密も断熱も楽勝
中学生でも出来る

852:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 21:33:36.16 .net
発泡系だからと期待できるのは0.7程度まで
それ以上はまともな施工が現場の大工に求められる

853:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 21:35:42.55 .net
>>831
1番上のやつとかはどう見てもローコストには見えないな

854:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 21:37:27.11 .net
現場発泡ウレタンの気密がいつまで続くかは誰にもわからない

855:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 22:12:11 .net
>>831
一条より高いとか意味ない

856:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/15 22:22:34.46 .net
太平洋側の温暖地なら0.2を切る意味ないと思う。冬場ですら日射取得したらオーバーヒートになりそう。

857:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 00:11:28.88 .net
ローコストスレでボロクソ言われてたガイジがこっちに移動しててワロタ

858:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 08:00:42.38 /D69+3Ll.net
お前らの言ってる地元の信頼できる工務店とやらはローコスト住宅を建てるところだったのかよ
もっと強いこだわりがある工務店を指してると思ってたから失望したわ

859:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 08:24:23 .net
失望すると何も、このスレのレベルなんて知れてるだろ
本当の高高住宅目指してる、もしくは建ててる奴がどれだけいるのかって話

860:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 09:04:00.39 Luvy978p.net
FPパネルは、断熱性能が劣化しない、高性能で耐久性の高い住宅を実現しようと開発しました。

861:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 09:29:22.12 /xf1PW/I.net
まずは硬質ウレタンで断熱気密して仕上げに、その上から発泡ウレタンを吹きまくれば、断熱気密がよくなる

862:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 10:06:25.90 58JMjfhn.net
寒い冬に石油、ガスストーブ使わずに生存できるんだからすごいな。

863:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 10:27:22.57 .net
今時普通の分譲マンションでもエアコンと床暖だけで十分だけどな。

864:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 11:43:31.70 .net
>>846
分譲マンションって鉄筋コンクリートのおかげで気密性と蓄熱性が高いから快適だろうな。
電気代さえかけていいなら快適になる要素しかない。
あとは断熱性次第でその電気代やら窓からのコールドドラフトがネックになるぐらいか。

865:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 12:36:06.67 .net
>>813
セキスイハイムで先日引き渡されたでー
C値測定は1.6(3回測定して1.6,1.5,1.5)、Q値も換算値で1.67くらいだった
鉄骨で劣化しない()し良い方に捉えておく

866:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 13:02:15 .net
>>847
アルミ単板ガラスだからコールドドラフトエグいで


867:。そう言う意味で床暖房無いと辛い。 新しいマンションなら複層ガラスだろうから多少マシだろうけどね。



868:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 14:57:04.27 .net
窓ばっかり気にしていたけど
玄関ドアはどんなやつかいいの?
断熱だけでなく高断熱って
うたっているのもあるみたいだけど

869:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 15:11:54.56 .net
>>850
窓のU価とだいたい同じくらいの性能の奴選んでおけばいいんでないか?

870:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 15:17:56.98 .net
U価ってなんだ、U値な

871:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 16:22:33 .net
>>850
木製

872:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 16:34:12.82 .net
高断熱高気密住宅では
玄関を引戸にするのは御法度ですか?

873:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 16:44:09.49 .net
引戸で高気密は聞いたことないな。

874:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 17:44:50.15 .net
新住協あたりの高性能ハウスだと、スウェーデン製木製ドアとかが
多いよな(定価 60〜70万)
最近は国産でも高性能なの出て来てるけれど
国産のほうが電子キーとかは充実してるね
>>855 >>854
確かに、普通にU値1.0以下のドア作ってるところの引き戸モデルだと
1.92とかだったりするものね、ユダ木工とかでもそう

875:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 18:22:56 .net
>>848
スレちやでそんな性能は。

876:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 18:27:23 .net
一条もドアだけ性能微妙で、玄関だけ寒いとかよく聞く

877:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 18:40:21.41 /xf1PW/I.net
>一条もドアや玄関だけ寒いとかよく聞く
マジか!

878:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 19:22:59.05 .net
C値1.0を保証します と公言する低レベル工務店が集うのはここですか?

879:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 19:33:47.54 .net
一条のドアは三協アルミで性能落ちるな
でもそもそも玄関寒いのは玄関土間に断熱してないからだと思う

880:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 19:44:58.94 /xf1PW/I.net
発砲ウレタンを吹きまくればいいんだよ
引き渡しの時の気密測定では、いい数字が出る
1年後は知らんけど

881:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 20:25:33.26 .net
>>857
高気密の木製って劣化すんの?

882:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 21:00:11.04 .net
劣化しない家なんかないぞ

883:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 21:05:32.28 .net
見た目を無視すれば勝手口サッシを玄関にすると安いし高断熱
定価90万クラスじゃないと結露しないレベルのは無理じゃね
トリプルサッシと同じレベルの熱貫流率はあったっけ

884:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 21:33:13.34 .net
北国のコンビニみたいに風除室つくったらいいんでない。

885:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 21:36:31.57 .net
>>865
キムラのVJ
U値ガラス有0.78 ガラス無0.68
なぜか白色塗装しかないから、うちは見送ったけど

886:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 21:43:27.82 .net
>>865
グランデル2とかイノベストD50樹脂複合もしくはイノベストD70、ガデリウス
よくあるのはこの辺りだろうけど、値段もそれなりだろうが

887:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 21:48:11.71 .net
某Kホームのメルマガによるとフロア温度を暖めるのは床下エアコンや床暖房が効果的だったね。

888:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 22:13:11.19 .net
>>869
フロア温度って何?床ってこと?
床を温めてるのだから当たり前だと思うが

889:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 22:23:54 .net
こだわりがあるなら大手HMに1億渡してよろすれば解決や
気になるなら建築士に20%の手数料を払って監督してもらえ
そんな金はないから悩むんや

890:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 22:25:52 .net
>>854
ヘーベシーベタイプの引き戸だと比較的性能いい
コシヤマの木鯨(熱貫流率1.3)、大和屋(1.48)、エーメイド(1.53)とかが筆頭かな
ただ…バカ高い
一度木鯨の本物をあるお宅で見させてもらったけど動きもスムーズで見た目も素晴らしかったよ
そこの家はHEAT20 G3を上回るレベルの高気密高断熱の家だったから予算が潤沢にあったんだろうなあ

891:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 22:46:27.07 .net
>>869
あのインチキメルマガを信じるバカがいるとはw

892:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 22:57:45.09 .net
>>861
あり得ないクソ仕様じゃんwww

893:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 23:20:54.50 .net
>>872
木鯨すげーなぁ、憧れるわ

894:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/16 23:23:43.91 .net
>>872
性能悪すぎ。
U値1以下が最低ラインでしょ。
一条のドア(三共アルミ)ですらU値1.2だぜ。

895:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 00:38:55.87 .net
引戸は引戸でも、一般的な引き違いじゃなくて
LIXILのエルムーブみたいな片引き戸は、どうよ?
一応、k3仕様らしいけど

896:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 01:42:59.43 .net
>>877
カタログに3.49って書いてあるな
何故リクシルは頑なにアルミ樹脂複合にこだわるのか

897:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 02:41:59.10 .net
トヨタがハイブリッドにこだわるのと同じでは
時代はEVなのに

898:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 07:34:21.93 TaaZuiSj.net
厚さ3ミリでマイナス40度対応、中国・大毛牛が新素材
2019/12/17 2:00 日経新聞
大毛牛では、このほど自社開発した「DMN-200」という防寒素材で作られた防寒着を発売した。
同素材はわずか3ミリの厚さで、マイナス40℃の極寒の気候やマイナス196 ℃の液体窒素スプレーにも耐えられる。

899:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 08:06:41.73 .net
>>876
一条のドアも少しランク上がってるんだな。
最高で1.2か。
こう言うこと言うやつ必ずいるけど、トータルでG3以上の性能ならドアが1.3でもなんてことないだろうに

900:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 08:17:06.44 .net
玄関ドアは断熱性能k1.5は必須だろこれからの住宅は
もちろん首都圏での話な

901:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 08:36:27.57 .net
panaが開発した真空窓は、社外メーカーにも売ってくれるのだろうか?

902:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 09:51:42 .net
>>883
真空ガラス単体でトリプルガラスレベルらしいけど、これを2枚ペアにしたらいいと思うのにそう言う商品ではないんだな

903:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 12:20:57.73 .net
>>881
結露するかしないかは俺的には重要

904:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 13:00:15.56 .net
>>885
1.3で結露するなら、トリプルガラスの枠で既に結露してるよ

905:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 13:02:26.27 zUDB5dpf.net
玄関ドアにヒーターを付ければ
結露しない

906:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 13:04:52.03 zUDB5dpf.net
冷蔵庫のドアは結露しない

907:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 13:11:59 .net
さとるパパ、住宅の本を出すの巻

kindle本みたいだが
あの人はホント、自分の家建てる前に情報収集すればよかったのにな

908:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 13:12:35 .net
>>884
真空の時点で熱を伝えないからな。
ガラス云々ではなくて冊子とかそっちの方が問題。

909:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 13:23:22.36 .net
>>889
本人の宣伝乙
いちいちいいからそういうの

910:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 13:52:39.19 .net
>>890
Ug値がある時点で熱を伝えてるんだが?

911:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 14:26:25.82 .net
>>892
横からだがまず真空と言っても完全な真空でないこととマイクロスペーサー噛ませてる分があるんだと思うよ

URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

912:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 14:28:08.84 .net
>>893
わかってるよ。製品としての評価はそれ込みでしょ

913:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 18:04:52.50 .net
>>894
アスペっぽい

914:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 18:42:37.55 .net
>>895
ここっていつもこんな感じだよね
論理的に太刀打ちできなくなるとただの悪口とか言いがかりにになる

915:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 20:37:49.30 .net
ガラスが真空に耐えられるはずない



916:反ってしまうよ



917:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 20:42:18.94 .net
>>897
極厚ならあるいは、、、アクリルってガラスに劣るんか?

918:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 20:56:04.89 .net
魔法瓶のように円筒にすればスペーサーいらないんじゃね?

919:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 22:44:16 .net
円筒の窓?どう言うことだ?

920:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 23:54:22.69 .net
>>890
らじえーしょんがある。

921:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/17 23:55:26.75 .net
>>897
たわみが出ない厚みにすればいいよ

922:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 00:04:28.43 .net
気密シートや気密テープ普段貼ってない大工さんに気密しっかりやってください言ってもちゃんと出来ませんかね?

923:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 00:42:10.96 .net
>>903
どこから漏れるかも知らない大工には出来ないと思う

924:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 01:04:06.41 .net
>>903
九九を知らない小学生に掛け算ちゃんとやれよって言ってるようなもんかと

925:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 01:04:53.19 .net
>>896
馬鹿だから仕方がない

926:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 08:55:04.36 .net
>>903
西方設計や緑の家でも「建て主のおじさんが施工(高高はじめて)」とかの
事例は時々あるみたいだけれど、結局大工側に積極的にやる気があるかどうか
だからね(初めてでも、C値0.5前後は普通に出るようだ)
あと、まともな施工管理者が監督してくれる事
緑の家ブログで「会津坂下の家」とかで検索すると出てくる事例とか読んでみ
最低限でも断熱施工の講習受けてるとか、経験者が一人でも居て指導してくれるとか
がないと厳しいんじゃないかな
先貼りシートがなぜ必要かとか、実際手動かしながら教えてもらわないと難しいかも

927:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 09:16:05.25 .net
>>907
現場大工のやる気と、ちゃんと理解している施工管理者の両方が必要だな

928:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 09:34:13.34 .net
田舎すぎて、高高住宅を作る工務店がスーパーウォール屋しかない。高いんだよね。坪65万程度する割にダサいし仕上げもいまいち。営業も居ないから設計と話できるけどうまく希望伝わらないし。
営業は悪みたいな記事多いけど、客の要望を咀嚼して設計に活かせるというなら営業マンも必要だね。
ちょっと一息置いて他の選択肢も検討することに。隣町にアイフルホーム。これでいいんじゃね?という気になってるけどどんなもんか。結果工務店のフランチャイズだけどスーパーウォール街より安くて性能も確保されてるならいいのかなと。一条も見たけど高くて無理っぴ

929:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 09:58:54.04 .net
スーパーウォール街ワロタ

930:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 11:00:35.61 .net
アイフルはLIXIL系列だから結局SWなのでは

931:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 12:05:45.75 .net
swとアイフルのhqp似てますよね。uaとc出してくれるのは両者のメリットかなと思ってるんですが

932:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 12:15:56.24 .net
6地域南側で高高ができる工務店探すと坪90万からだわ

933:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 12:50:54.82 .net
工務店の方が良い、安い、HM ボッタクリみたいな記事が多いけどレベルの低い工務店も多くて驚いてます。建築業界自体がそんなもんなのか。
どうもブログに騙される傾向にあるので何も情報発信してないとこで話聞いたら更に酷くてワロタ
がっちりマッチする工務店見つかればいいけどワイにはもうむりっぽ

934:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 12:55:14.07 .net
エコハウス系の本はほぼ読んだ、サイトも見尽くした、日経ホームビルダーの単行本にバックナンバーも買った。今どき結露はおろか雨漏りが解決できないなんていう工務店もあるんだよ。信じられない


935:。こうしてワイの中では不信感だけが増えていくのだった。



936:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 13:15:24.29 .net
もう西方設計とかに電話して、「坪70万までで何とかしてください!」とか
お願いしてみたら?
意外とQ1.3〜1.5ぐらいならやってくれると思うぞ
ブログのQ1て付かない作例は、そのあたりの性能だし
本体の総額2000万円台前半の家も多い
漏れなく箱型のお寺みたいな色の家になるけれど
実績のある設計者は、まともな工務店の伝手も多いから
つーかどの地域で建てるの?県だけでも教えれ

937:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 13:19:39.27 .net
本やネットは理想論だけですもの
家自体を全て同じにして大量生産すれば施工者による差は少なくなるだろうけど

938:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 13:32:30.00 .net
ツーバイにこだわらなければ
普通にアイフルホームでいいだろ

939:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 13:35:29.18 .net
>>916
テープ貼るだけの仕事でプラス700万超か
笑いが止まらんな

940:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 13:36:11.28 .net
>>918
いまどきツーバイ選ぶやつなんていないだろjk

941:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 14:46:00.38 .net
C0.5って凄く大きいよw

942:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 14:46:14.83 .net
選んじゃったんだな、これが

943:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 15:09:55.64 ttPTYBAz.net
発泡ウレタンでやるいかない
発泡ウレタンなら中卒の新人でも吹きまくればなんとかなる
むしろベテランになると材料をケチろうとか余計な事を考えるようになるが
若い新人だと若さの勢いで多めに吹いてくれるかも
おりゃあああああああとか言いながら吹き付ける

944:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 15:44:32 .net
高高でまともな設備や内装も考えたらそれなりの額にはなるよな。外構諸経費含むかどうかもあるが、普通は坪60なんかじゃ無理でしょ。

945:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 15:57:16 Eixds1oA.net
貧乏なので高校だけでいいです
家電量販店で6万円のエアコンを買って付けてもらいます
ただ風呂(1.5坪以上)とトイレだけは、広いやつを付ける予定です

946:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 18:14:15.88 .net
なぜか高高は無垢床とか紙クロスとか変な価値をつけて売りたがる
高高の耐震等級3だけで良いから安くしろ

947:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 18:23:54.00 Eixds1oA.net
>>926
>高高の耐震等級3だけで良いから安くしろ
同感
自分も高校と耐震だけでいい
エアコンは家電量販店で買う
風呂は1.5坪以上必要でトイレも広めで
窓の数は最小限でいいけど、全てにシャッターを付ける

948:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 18:44:05.57 .net
となると、アイフルホームかな 
床断熱ってのもポイント高い気がする
シロアリ対策リスク、コスト考えると貧乏人は基礎断熱は避けたい。
uaとc値が分かるローコストハウスメーカー他にあったら教えて

949:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 19:20:52.96 .net
断熱、推してる大学教授も、色んなメーカーの講演に出たり協力してるんだよね。地場の工務店系もあればomソーラーだったり。結果、数多の工法、工務店、メーカーあれど信用できるのは数値のみとなる。 だけど、その数値にこだわる故に何か本質を見失ってる気がしてる。
話変わるが地元で温熱環境を熱心に説いてる工務店がある。しかしなんだ、お前んとこは数年前までスッカスカの寒い家を量産してたくせに偉そうに。どうせトステムの営業あたりに吹き込まれたクチのくせに分かったような事言いやがって。チラシの裏すまない。

950:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 19:31:32.07 .net
うちはエアコン1台で暖かいと言う工務店がある。見れば換気框の安サッシ、換気孔ってダサいからうちはこれですよ。そう。コールドドラフト


951:蜿苺vです? 吹き付け断熱屋がc値測定してると言うので結果を聞けば2だという。こんなレベルの家でも自信満々、うちは高高とのたまう。 アホかと思ったりしたが実はその程度でも満足できるんじゃね?という疑心暗鬼に駈られたりしてるよ。その上うちのお客様は皆満足してる。オーバースペックないえを求めすぎですよ。なんて言われりゃね 6地域でのお話です。



952:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 22:15:42.98 .net
土地1700万で36坪位の家建てたら総額でいくらくらいになればいいの?細かいこともいろいろあるから難しいと思うけど平均が知りたい。

953:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 22:30:06.61 .net
>>931
抑えて4000〜5000

954:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/18 23:10:50.36 .net
年収予想サイト(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
URLリンク(2ch-vip.net)
ブラック企業判別(2019年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
URLリンク(2ch-vip.net)

955:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 00:26:59.31 .net
>>930
地雷すぎ

956:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 00:30:32.78 .net
>>932
4000あたりだと流石にスレチだな。
税込坪50くらいになるから普通にローコストだろ、それ。

957:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 00:37:06.82 .net
>>932
今のところ4500くらいになりそうだから平均って感じかな?
参考になりました!

958:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 03:19:49.82 LDxnJF+M.net
>>928
床断熱だからと安心していたらユニットバスから侵入されるよ。どんな断熱工法でもユニットバスの部分だけは例外なく基礎断熱だから。ユニットバスのメーカーがそうゆう工事を要求してくる

959:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 08:56:50.51 .net
ユニットバスにシロアリが入り込んでも大したことなくね?
配管周囲は気密処理してるし、配管そのものから入り込んでもなぁ。見つかった瞬間駆除されるのがシロアリやぞ。

960:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 08:57:32.24 .net
玄関もね

961:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 11:02:22.85 .net
そうか。ユニットバスは基礎断熱だね。シロアリ対策もだし、ユニット部分は基礎パッキンを気密タイプにするなど対策が重要だよね。基礎の人通口も確実に塞ぐ必要あるね。これが出来てない工務店結構あるみたいだね。
このように欠陥が起きそうな箇所挙げてくときりがない。心配も増える一方で。ある程度工法が平準化されてたくさん施工してるTamaHomeとかのほうがヘタなエセ高高工務店よりいいんじゃ?という気がする。潰れるリスクも少ないし。安いし。

962:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 11:05:48.44 .net
棟数が多いと不具合報告が上がりやすくなるからな。
あとはそれを改良して、価格に反映されるかどうかってことだな。

963:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 11:07:37.37 .net
かといって中途半端に知識がついた今、数値の提示のできないTamaHomeその他で依頼する踏ん切りもつかないしどうしようもないわ 

964:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 11:12:15.42 .net
住めば都
外国は〜と言ってもあいつらだって注目するとこはキッチンや外観デザインや

965:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 11:28:52.36 .net
アイフルホーム
累計 16万棟以上
LIXILグループ
ローコストにも対応
阪神大震災で全壊、半壊なし
気密測定を標準で実施

966:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 12:23:48.54 .net
気密測定、温熱計算をしない、したことがない、もしくは有料
こういう工務店を避けるだけでだいぶ地雷避けになる

967:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 12:31:45.39 .net
>>944
全て全壊したから半壊ですんだ家が無いのかと思った

968:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 14:24:08.20 .net
>>945 確かに!

969:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 14:33:22.61 .net
なんでスーパーウォールって高いんだろ

970:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 15:08:55.43 .net
>>944
阪神大震災の時にアイフルホームってそんなに建ってたか?

971:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:06:08.67 PeXaZ4o1.net
一条のおかげで、気密断熱性能を言わないメーカーからは買えなくなった

972:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:11:00.31 .net
アイフルって知名度低いよね。俺も知らんかった。身近で建ったの見たことない。名前がサラ金と被っててやだね。だけどローコスト系では唯一uaとc測定やるってことで急浮上。

973:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:15:02.13 .net
名前はアレだが
LIXIL系だしフランチャイズ加盟してやってる工務店も多いぞ
物資の供給網を受けられるから有利なんだよ色々と

974:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:15:48.44 .net
テクノストラクチャー工法ってよく見るけど、あれはどうなん?

975:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:21:54.79 .net
工務店と材木屋の絡みってどうなってんだろ?あまり語られることないが。
ちょっと聞けば、構造計算は材木屋がやって。吹き付け断熱は材木屋が連れてきて〜、水道は設備屋が〜、サイディング屋がー、後はボード屋にクロス屋にサッシ屋に瓦屋にって工務店結局何なん?
施工管理と細々とした大工作業か?聞けば聞くほど各部の責任所在が曖昧になっていく。俺のなかで。
純粋な大工仕事って意外に少ないのではなかろうか。

976:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:23:41.00 .net
テクノストラクチャーで気密うたってる工務店みたことないは

977:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:27:52.19 .net
そう考えると、設計事務所がやってるの分離発注はありだと思うんだ。そんなんやってる設計事務所近くにないけど(*_*)

978:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:49:21.52 .net
>>954
話簡単にすると
工務店ってのはいまは元締めと考えれば良い
木材屋は今はプレカット屋と言う
構造計算は工務店でもやれるしプレカット屋ももちろんできるというか事実上自動計算
プレカットするときに既に窓の位置もほぼ全て決める
あとは
大工
水道屋
外壁屋
タイル屋
クロス屋
電工
メーカー系設備屋
などがつねに工務店から仕事もらう立場で仕事してるってだけ
工務店はぶっちゃけ間取りと職人調整、各種申請などなど

979:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 16:55:57.27 nG1rRsY+.net
エアコン1台で行けますは素晴らしいかもしれないけどだからと言って1台だけしか付けないのは無いわw
車くらいの狭さでも運転席と助手席で設定温度変える事が出来るのが普通になってきてる時代になぜ家という大空間でエアコン1つにしようと思うのか疑問

980:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 17:11:54.94 .net
車の例えはいいね。分かりやすい
工務店の位置付けもよくわかった ありがとう
手配屋と完成後のクレーム、リフォームのヨロズ預りやみたいな感じだね
そういう流れを考えるとTamaHomeや一条みたいな自前で何でも揃えてやる系のhmにはコストでメリットがある気がするね

981:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 17:40:47.07 .net
>>954
普通の建設業と同じでしょ

982:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 18:03:20.17 .net
>>958
1台で行けるとしても予備で何台かつけるもしくはスリーブだけ開けとくだろjk

983:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 19:20:26.10 PeXaZ4o1.net
>車くらいの狭さでも運転席と助手席で設定温度変える事が出来るのが普通になってきてる時代
マジか!
うちの軽は、高・中・低の3つしか温度設定ができない
しかもエリアを分けるとかも無理

984:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 19:27:22.66 .net
おいおい、軽なんて言ってたら貧乏人!貧乏人!!って騒ぎ立てるキチガイが湧くぞ

985:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 19:34:22.13 .net
家の耐震より
軽を乗らないように


986:オたほうが 命助かる確率上がりそう



987:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 19:40:44.65 .net
地震が来たら倒壊するであろう古家だから早いとこ建て替えたい
日本アクアのコンセント青い汁問題ってその後どうなってんだろ?

988:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 19:49:24.31 .net
>>954
工務店は大工がやってる事が多い気がする

989:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 20:35:23.86 dEnSAKgA.net
人によって快適な室温って違うから、空調をどういうのにするかは工務店より住む家族と話して決めたほうがええやろな

990:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 21:05:57.92 .net
高校でも、部分的に電気式床暖とか洗面所ヒーターあれば、最低限の利用で快適になるんじゃないかな。とも思うがどうかな。あまりにもエアコンのみにこだわりすぎず柔軟にさ。エアコンも1台じゃなくて2台でもいいじゃん。小さいエアコンは安いんだし。

991:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 21:20:22.56 .net
電気式床暖は例えばシンクの足元のみとかさ。これは別にキッチン用のホットカーペットでもいいか。
常時使う訳じゃないし、ようは組み合わせが大事なんじゃないかな。
エコハウスのウソでは、電気生焚ヒーターは悪と書いてるけど、必要最低限の高高まあua0.46 c0.5くらいでメインはエアコン、局所ではお手軽な電気ヒーターで快適に過ごせれるのが正解じゃないかと。
ここからやれ全館床暖房だとか、おれら素人がエアコン1台で済ませたいとか床下エアコンだとか変な影響受けてチャレンジするとコストアップするし失敗する確率も増すんじゃないだろうか。貧乏人はシンプルが一番

992:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 21:33:20.27 .net
素人なら全部しょいこまず経験豊富なプロに頼れ。ノウハウに金払うのは無駄遣いではない。

993:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 21:45:54.15 .net
確かにそう思う。しかし頼れるプロがいない。

994:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/19 22:38:41.18 .net
電気式って温度高くなりすぎないか?
しかも劣化したら発火するかも知れないんだろ

995:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 01:34:34.51 UQPRtAyj.net
最近のハイムの窓はブラインド
結露するからかな?

996:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 08:29:10.84 .net
トリプルサッシって結果ブラインドやカーテンで覆わないほうが結露しないとかあるのかな?表面が暖まるから。カーテンやブラインドだと隙間から入った暖気がガラスで結露するみたいな?

997:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 08:31:46.27 .net
>>963
貧乏エアコンマン乙www

998:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 08:35:10.31 .net
>>974
あるだろ。ハニカムサーモスクリーンで結露してる家とか見りゃわかる。

999:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 09:29:56.16 .net
>>975
ゴキブリホイホイに引っかかるアホ

1000:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 09:49:05 .net
>>974
常識

1001:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 09:58:44.72 .net
ガルバリウムの壁使おうと思ってるんだけどギザギザと平面のパターンどっちがおすすめ?見た目はギザギザの方がよさそうだけど。

1002:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 11:05:50.20 x+a8G+Yk.net
>>979
一番大事なことは雨仕舞い。水切れ悪い意匠だと直ぐに苔むすよ。

1003:(仮称)名無し邸新築工事
19/12/20 12:00:25.96 .net
なぜアイフルホームのスレッドは全然書き込まれないんだろう。ブログとかもほとんどないし。一条ブロガーwとはいかに


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1634日前に更新/224 KB
担当:undef