【洗脳】高断熱・高気密スレPart29【一条出禁】 at BUILD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/25 20:53:51.63 .net
窓がほとんどないカタログモデルが悪いわ。

451:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/25 21:46:49.64 .net
>>438
グラスウールが標準

452:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 10:44:24.63 .net
羊毛使ってる断熱材あるってマジ?
あっという間にヘタレそう

453:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 12:13:40.89 YBttoiey.net
>>444
うちのツーバイ上棟まで3日なんだけどその間に雨が降らなきゃオーケーってこと?

454:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 12:23:50.65 .net
>>449
元々湿気に弱いから時期を選ぶんだよね
この時期なら乾燥してていいんじゃないかな

455:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 12:25:09.72 .net
>>449
思うに北海道ならではの工法だと感じる

456:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 17:48:37.70 S985OS9z.net
>>451
まさに北海道だし降ったとしても雪だから安心だわ
気密性も耐震性も高いのにツーバイが広まらないのはそういう原因があるんだな

457:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 19:37:06.52 .net
面材が湿気を通さないからって言うなら、在来でも面材貼ったら同じだろ

458:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 19:57:25.93 .net
北海道の道東で8月にツーバイ建てる予定だけど湿度的にアウトなの?

459:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 22:19:03.29 WVsSTtkN.net
全然大丈夫
毎日土砂降りでもなければ自然に乾く

460:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/26 22:21:33.15 WVsSTtkN.net
普通の合板は透湿性が高いから湿気に弱いとか無い
引き渡しまでの一ヶ月で木は乾く
ツーバイは屋根がかかるのが遅いからその時に大雨降ったら気分的に嫌だねってだけ

461:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 04:38:41.50 .net
>>456
普通の合板って何?
プロなら銘柄書けよ

462:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 05:12:04.08 .net
普通の構造用合板は
透湿性が高いどころか
透湿抵抗が高すぎて敬遠したい一品

463:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 05:16:10.45 .net
床下カビハウスの完成です

464:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 08:25:45.48 Fs19dkal.net
ツーバイで普通に使われる合板ってダイライトとかでしょ
まさかOSBとか使ってるメーカーがあるの?

465:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 12:12:55.10 .net
>>460
もちろんあるよ

466:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 12:20:40.44 QiuSWvEL.net
ツーバイでダイライトは使いません

467:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 12:38:30.47 .net
>>460
2×4工法は詳細にマニアル化された工法で、面材には構造用合板が使用される事になっている。
2×4工法は透湿抵抗の大きな構造用合板が面材として使用される。
ダイライト使ってる所教えてよ
タレコミするから

468:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 12:39:37.32 .net
456と460は無知なのか嘘吹き込もうとしているのか
どっちなんだろう

469:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 13:29:30.97 .net
ツーバイフォーの面材にハイベストウッドは使えますか?
普通の構造用合板(針葉樹)から変更して耐震性の他にメリットあるんでしょうか?

470:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 16:25:22.61 .net
ウォータープルーフちゃうのん?

471:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 18:40:56.84 .net
マニアル

472:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/27 22:56:22.23 .net
>>459
床下はさすがに湿気すごそうだから、透湿抵抗高い方がいいんじゃないの?

473:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 07:45:35.84 .net
セルロースファイバー、アルセコ、ルナ
坪100万円コース
ランニング考えても高けーよw

474:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 07:48:20.40 a/ChbuwU.net
床断熱と基礎断熱、どっちがいいの?

475:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 09:14:57.96 .net
床に一票

476:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 10:32:50.92 .net
基礎内 > 床 > 基礎外
かな。

477:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 12:47:31.19 .net
床がベターやろ
シロアリ怖い

478:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 13:05:15.93 .net
蓄熱暖房するなら基礎断熱必須
何もしないなら床下断熱がベター
って聞いた

479:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 13:14:31.33 .net
>>473
シロアリは羽があるからなあ

480:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 17:23:48.41 CwrcAE3S.net
>>472
うちの家は基礎内外W断熱らしい
シロアリ対策できれば最強ってこと?

481:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 23:14:01.42 .net
>>476
地中熱が年中17℃くらいなので、冬場はずっとそれを温める必要がある
あとカビのリスク

482:(仮称)名無し邸新築工事
19/02/28 23:38:27.53 .net
↑すまん意味がわからない
空調空間の容積が増えるのはそうだけど、17度だったら大気より温かいんだからむしろ嬉しいじゃん。
カビはむしろ床断熱の方がリスクだと思うが。断熱欠落も怖いし配管の結露もあるし、断熱外の床下はジメジメだよね?
「断熱の外は屋外だからカビても良い」理論なら知らんが。

483:379
19/02/28 23:40:53.80 .net
基礎周辺に安定した地中熱なんてあんのかいな??
なにかデータあればURLでもなんでも頂けませんか?
個人的には基礎は熱橋の塊だから数値的には内外断念は良いと思うけど、シロアリリスクとコストが考えたら無駄が多い気もする

484:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 08:20:29.67 .net
>>479
地中の水道管が凍らないのは何故でしょうか?
数メートル掘れば地中熱は安定するよ
ググればすぐ出てきますよ

485:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 08:22:11.58 .net
URLリンク(www.geohpaj.org)

486:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 09:31:14.75 .net
17℃で安定してるのは基礎よりずっと深いところですよね。水が凍るのは氷点下なので17℃とはだいぶ違うし。
あ、地中熱という言葉が気になっただけなので流してください。ありがとうございました。

487:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 09:55:55.01 .net
真冬だと1m掘るだけで5度くらい温かいから、床は面積も広いし影響大だと思う。
床下に直接外気を入れてるよりは断熱して空調空間に含めちゃうほうが効率良さそうだね。
ほとんどのHMが採用しないのはシロアリリスクとコストが原因でしょう。

488:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 11:40:17.85 OG6RyuDL.net
基礎断熱でも床下を第1種換気に含めるとカビなんて生えないぞ
ひと昔前の知識のまま止まってる輩が多いな

489:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 11:51:06.81 .net
基礎断熱で床下の空気がうまく動かない設計になってる家もあるから注意は必要だと思う。
そんなぼくちゃんも基礎断熱

490:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 12:11:29.67 .net
>>484
まだまだ少ないからね。
第1種換気を嫌がる奴も多いし。

491:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 12:21:47.38 .net
そういうのは考える行程が必要だから無理じゃないですかね

492:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 12:22:23.40 .net
>>482
それぞれの家の基礎の深さはしらんけど
ずっと深くはないぞ

493:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 12:23:53.05 .net
>>482
ちなみに近所の杭基礎は10メートルあるよ

494:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 12:30:43.88 .net
杭基礎の深さは関係ないやろー

495:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 12:35:08.45 .net
基礎の深さは関係ありますよ

496:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 17:35:46.20 .net
凍結深度って知らんのか?
北海道では必須の知識だぞ。

497:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 21:35:55.48 .net
ツーバイシックスで構造用面材にノボパンを使ってる家は
ツーバイ住宅と呼んで良いですか?

498:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 21:41:12.82 .net
ツーバイでダイライトやハイベストウッドを採用したいというのは失笑されるレベルですよね?

499:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/01 21:56:59.13 .net
>>493
それ食えるの?
食料じゃない?

500:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/02 00:52:35.75 .net
>>483
気積が増えるから、q値は床下断熱の方が数値が良くなる
床下まで温めて、温めた空気の一部捨てるからね

501:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/02 05:07:40.37 .net
床下に外気入れるより、基礎下の方が温かいから、同じ床面積あたりで奪われる熱量は圧倒的に基礎断熱の方が少ないのでは、という話だよ

502:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/02 11:32:58.73 sa1pxug4.net
寒冷地だと床下の配管が凍るから基礎断熱の方がいいね
シロアリも少ないし

503:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/02 22:27:50.38 .net
土壌の水分量が重要という話もある
水分量が多いと地熱のメリットより地面への放熱のデメリットの方が大きくなるとのこと
URLリンク(pleasant-design.com)

現状では全ての地域で万能な工法があるわけではないみたい
それぞれの地域によって土壌も日照時間も最高気温も最低気温も違うから
地域によって最適解は異なる

504:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/02 23:11:25.29 .net
>>497
床下に断熱材を入れない比較なら正しいな
バッチリ床下に断熱材を入れれば間違い

505:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 00:32:39.92 .net
トリプルサッシ標準で断熱材がグラスウール100なんだがこれって意味あるんですか?吹き付けにしないと意味なくないですか?

506:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 09:48:27.01 v8zTOtNh.net
高性能グラスウールなら100mmでおk

507:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 09:59:50.19 .net
グラスウールで世界最高スペックのアクリアα36Kでさえ、
105mm厚で熱抵抗値3.3m2K/Wしかないからなぁ・・・
URLリンク(www.afgc.co.jp)
高高というなら最低でも壁の熱抵抗値5以上は必要でしょ。
○条ですら9.5あるぜ。

508:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 10:09:03.57 .net
グラスウールが悪いとかって話じゃなくて
施工をちゃんと出来るのかって話じゃね

509:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 12:52:29.83 uE5KFHdJ.net
いまどきグラスウールをまともに施工できないクソ業者なんているのか?
断熱材の種類がなんであろうがそんなところで建てるのは嫌だわ

510:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 13:51:58.19 .net
>>505
そう思って建てたほうが精神衛生上悪くないよね
大工を疑ってばかりだと胃に穴が空くよ

511:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 18:19:53.51 .net
高性能グラスウール100mmでおkとか言ってるとこでは
絶対建てない方がいいよ
あれは最低限、下の下の基準を満たすだけの性能しかで
ないから
ウレタン75mmというところも一緒
新住協辺りがなんでグラスウール推してるかと言うと、やはり
価格面のメリットなんだよね
厚めのウレタン系のと同じ性能にすると、200mm300mm厚に
なるんだけれど、その場合の断熱施工の材工価格が
半分とは言わないが、相当安く済む
あれは「分厚く使ってナンボ」の材料よ
その為に、断熱講習会とか研究会頻繁にやって技術向上
させて、施工リスク回避しようとしてる
吹き付けでも、密着してるはずのところが経時劣化で
気密性が失われてるとか、屋根の高熱で化学変化起こして
断熱性皆無になってる事例等あるようだし
燃えやすいとかも含めて、どれも一長一短ではあるが…

512:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 20:33:06.93 .net
温暖地の壁なら高性能GW16K105mmで十分
現場発泡だと50万円ぐらいコストが高くなる
熱が逃げるのは圧倒的に窓からなんで
その金を窓に回した方が幸せになれる
って聞いた

513:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/03 22:02:24.04 v8zTOtNh.net
北海道でもツーバイシックス程度の厚みで十分だというのにどこに住んでんだ
南極?

514:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/04 00:28:28.68 4jg2Kkul.net
モスクワの一般的な住宅を見てきたけどあの気候風土で床断熱なんだ。理由を訊くと基礎断熱にすると家の熱が地盤に伝わり凍土が溶けて家が沈んでしまうとのこと。レベルが違いすぎて驚いた。

515:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/04 00:32:31.08 .net
永久凍土の上に建ててるってことは温暖化でいずれ沈むのかな

516:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/04 11:50:28.61 2qT6Qj4d.net
ロシアの年金は月額200ドル程度だけど
冬でも暖かくすごしている

517:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 03:31:47.75 3QiN1LLz.net
モスクワの家って断熱どうなってるの?

518:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 07:11:39.99 .net
BIB工法で諸々解決

519:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 10:00:21.29 .net
真空断熱したアルミ板とかで作れないのかね

520:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 10:20:25.79 .net
基礎内断熱工法でさらに床面にも断熱施工をすることで、
床下空間を密閉して単独で機械換気をする+2階床下にも断熱施工する
という提案を受けたのですが、こういう工法もやり方次第では有りというか、
ある程度確立されているものなんでしょうか?
フラット35のQAでは、基礎断熱工法で床にも断熱施工してしまうと
境界部分で結露の可能性があるからNGとあったもので…。
4地域、木造軸組、2階リビングの物件で、
外壁屋根は硬質ウレタン吹付、床は押出法ポリスチレン3種のようです。

521:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 12:29:12.17 .net
二階の床の断熱材は防音効果を狙ったものじゃないの?

522:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 12:34:17.85 .net
基礎断熱で底を全面断熱材貼るの?
外周から1mだけじゃなくて?

523:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 12:40:51.64 .net
>>516
全く理解できない提案だけど、どんな意味があるんだろ?何かわかったら教えて頂きたいです。
二階床の断熱材が本当に断熱目的であればそこは避けた方が良いと思います。

524:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 15:25:01.80 .net
二階の床にグラスウール入れたりするのは吸音目的だろ
断熱性必要ないからだいたい10Kの安いやつが入ってる

525:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 17:25:43.89 .net
リビングの下が居室で防音の希望は伝えてあったので、
2階の主目的はそちらなのかもしれません。
断熱目的ならあまり効果的でない、吸音目的なら一定程度効果的ということでしょうか。
このような場合、結露など危険側に振れることはないと考えてよいのでしょうか。
また、1階部分の話は床の冷え感軽減のため、
基礎内+床(おそらく全面)のダブル断熱を
ということだったかと思います。
内外のダブルは聞いたことがあったのですが、
基礎床のダブルもあるにはあるやり方なんですかね?

526:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 18:06:50.18 .net
>>521
二階床については防音目的であればOKです。
基礎断熱は床下を室内と同環境に置くという考えなので、床を断熱したところで意味がない気がします。
床下を密閉して単独で換気?というのがよくイメージできません。もし床下と外気で換気するようであれば基礎断熱の意味がなくなります。
床下の換気についてもう少し教えて頂きたいです。

527:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 18:09:15.32 .net
1階の部分の補足として、ダクトレスの一種換気を採用していますが、
カビ対策として床下だけで機械の強制換気をするために、
床下で気密をとるって感じだったかと思います。
断熱するついでに密閉して換気するっていうニュアンスだったかな…。

528:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 18:20:34.06 .net
>>522
説明が拙くてすみません。
通常基礎断熱工法の場合、ガラリで対流させて1階の室内とあわせて換気をしたり、
ダクト式の場合は床下にも這わせて経路に入れるんだと思いますが、
そうではなく、給気は外気ではなく室内から引っ張ってきて、
排気だけファンでするという話でした。
2階床について、断熱目的の場合だとNGになるのは、
意味がないからということでNGなのでしょうか?
それとも熱的境界になって何か悪さをする可能性があるからでしょうか?

529:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 18:43:49.92 .net
頭が足りないのでうまく説明が…
床下の換気は、ダクトのみ床下に配置して
1階に局所用のファンをつけて排気するという話でした。
換気方法と基礎床のダブル断熱は必ずしもセットではなく、
ガラリで1階の室内とあわせて換気する場合でも
床部分に断熱施工するとのことでした。

530:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 19:25:12.20 .net
床下


531:を排気ダクト代わりにするってことか? ガラリ付ける場合も床断熱するって 単純にコストが増えるだけのような気がするんだが 何が目的なんだろうか



532:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 20:30:26.36 .net
ガラリだけでは対流不足で床下がカビる可能性があるので床下に排気ファンをつけて対流を強くしたいという意図でしょうか。床下の空気が汚いもの(ダーティーエアー)という考えもあるのか、もしくは床下がカビてもそこの空気が室内に上がらないようにしている?
悪い方向に見て問題としては
@それでも床下の対流が十分かはわからない。
Aせっかく一種換気にしたの床下のファンが常時排気している。
Bやはり一階床断熱の意味がわからない。設計者が断熱を理解していない可能性がある。
CBだとすると二階床の断熱材も設計者の理解不足の可能性がある。
ただ、良く見れば一階床断熱さえ除けばある程度理解できる作りなんですよね。

533:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 20:34:11.82 .net
二階床の断熱が悪さをすることはないと思いますが、断熱を理解していないのであれば他の部分に大きな問題がでる可能性が高いですよね。
私が理解できないだけで悪い設計ではない気もしています

534:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 22:44:44.22 .net
基礎断熱でも、さらに床下すぐを断熱することで床が冷たくなりにくい。
→ついでに気密をとって機械換気すればカビ対策になる。
→床下に機械設置はリスクがあるのでダクトだけ床下で排気ファンは1階。
…という感じだったかと。
URLリンク(yukidaruma.org)
ここの中段にあるような対策ってことなんですかねぇ。
周辺地域の中ではおそらくトップクラスで
高高住宅に関する知識や経験があるところだと思うのですが…。
なんか実験台にされちゃってるんですかね。

535:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 22:50:01.23 .net
URLリンク(realestate.yahoo.co.jp)
ちなみにここだと意見が半々に分かれているんですよね。
結露のリスクとか、危険側に振れずに施工出来るのなら構わないのですが…。
もう少し勉強して先方にも確認してみたいと思います。

536:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 22:56:28.80 .net
ウチは断熱性能が凄いですよ。
デカ窓で明るくて広々空間と言いまくる営業。
全く理解出来ない。しかも引き違いサッシw

537:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 22:59:47.04 .net
仮に断熱性は高いとして、
基礎断熱のリスクのカビとシロアリは?ってなると悪化してるように思える

538:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 23:05:39.07 i0GWHXBd.net
基礎断熱をやり慣れててカビが生えない家づくりをしているのなら大丈夫だべ
うちの工務店はどの家も基礎は内外W断熱だというので信頼して任せた

539:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/07 23:19:59.85 .net
たしかにリンクQAにあるように基礎断熱の床下温度は室内より少し下がる。
でも無垢床にすれば十分なレベル。
上の人の言う通りシロアリについては悪い方に振れる。
カビについては結局床下の温度は低いままだし、むしろ床断熱されるのでさらに温度差は広がる。そうすると床下で結露しやすくなるように思える。
おそらく真面目な工務店でいろいろ考えた結果なんだろうけど(過去に床下カビた家があるとか)、発展途上感は否めない。

540:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/08 12:52:34.04 HjUk40U/.net
布基礎なんだけど防湿コンクリートの下にも断熱材敷いた方がいいと思う?

541:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/08 14:50:35.80 .net
>>535
寒冷地で凍上気にしてるの?

542:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/09 03:23:22.84 .net
この断熱仕様、どう思う?
URLリンク(pbs.twimg.com)
ヤマドリが家の壁を突き破ってきた
URLリンク(togetter.com)

543:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/09 05:22:22.58 .net
白アリは半年に1回点検すればいいのかな

544:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/09 08:09:15.66 .net
やり過ぎだと思う
シロアリ業者に白蟻をばら撒かれないようにしろよ

545:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/09 12:15:25.08 .net
ホウ酸だんご

546:低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
19/03/10 12:53:39.92 pmlx8CmM.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

547:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/10 15:56:45.80 .net
高断熱高気密住宅って
洗濯物の部屋干し、乾き安いの?

548:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/10 16:11:07.71 .net
冬はクソ乾燥するし室温高いから外より圧倒的に早く乾く
夏は除湿かけまくるから、屋外の日陰や夜間に干すよりは早く乾く。

549:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/10 19:48:28.66 .net
今は洗濯物も室内干しの時代だよね

550:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/11 02:04:23.82 fg7woFeH.net
ホシ姫様つけたらベランダまで干しに行く気失せたわ

551:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/12 21:51:22.77 .net
ここのスレの人は気密測定ってしてもらった?
ZEHビルダーのとこで話聞いてたら
うちは気密がしっかりしてるから云々言うから全部の建物で気密測定したのか聞いたら
全部はしてない。後から無作為にやってますみたいなこと言われて「あれ?」と思って
気密測定ってどれぐらいの手間やコストがかかるの?

552:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/12 22:55:05.22 .net
手間はともかく8万円前後

553:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/12 22:57:20.48 .net
いくつか測定してるならどんなものか聞けばいいんじゃね
俺はそれで満足した
そこの工務店では0.3しか振れ幅なかったからええかなって

554:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/12 23:53:22.31 .net
>>548
北海道の基準値が2だからそれを基準に施工してます
って話で関西だしそれで十分なのかもしれないけどね
モデルハウスで立ち話してる時に聞いた話だし工法が変更になるたびには測定してるとは言ってたけど
前はグラスウールで今はアクアフォームに断熱材切り替えたり
第1種換気を第3種にしたりちょこちょこお客さんにとってより良いと思う物に切り替えてるって話はしてた

555:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 01:08:00.15 thOLDq2U.net
C値2はスカスカすぎて測る意味なし
高気密住宅を謳っててほんとに性能出てるのか気になった時にやるものだろあーゆーのは

556:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 08:14:33.55 .net
>>549
2は測る意味ないわ。
気密しっかり取ってるところは黙ってても測定するよ。
気密測定するには施工業者(下請け)も気密の技術持ってなきゃいけないけど、
施工件数多いと抱える下請けにもバラつき出るし気密は諦めてるのかもね。

557:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 11:43:38.11 .net
>>551
少なくとも1以下じゃないと高気密とは言わないって認識でいいの?
2だとスカスカなのか
うちは腕のいい大工を抱えてて施工件数も絞ってやってますみたいな話だったけど大したことないのかw
そもそもの基準がすごい曖昧だしZEH推奨するならその辺りを縛って補助金出すようにすればいいのにな

558:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 12:14:17.38 .net
>>552
そうしたら大手がZEH使えなくなるから気密基準は意図的に抜かれたと考える。
腕のいい大工云々、口で言うだけなら誰でもできる。気密に対してちゃんとに考えてるところは気密測定するだろうね。

559:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 12:50:20.73 .net
>>553
そうだよな
気密測定で数字の裏付け出せるとこを条件に加えるわ
大手はやると都合が悪いから気密測定はほぼやらないのかな

560:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 13:51:33.92 .net
大手でもスウェーデンとか一条は気密測定するよ

561:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 14:28:11.41 nsvdb6n4.net
気密シートを先張りすれば1未満なんて簡単に取れるだろ
さらにツーバイなら0.5も余裕

562:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 14:45:45.38 .net
>>556
施工が難しくないのに気密測定までやらないのはなんでだ?w
大手でも「気密測定実施」「C値1以下」をキーワードに入れるとかなり絞りこまれるね
気密測定も第3者にやらせるとこは偽装できないからかなり安心感ありそう

563:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 15:48:32.41 nsvdb6n4.net
>>557
100軒建てて100軒とも高気密出せるなら
わざわざ10万円かけて試験やる意味無いだろ
年間に数軒サンプリングすればいいだけの話

564:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 16:37:44.99 .net
電気の配線をしたら通電・漏電等のチェック
水周りの設備を設置したら漏水等のチェック
一棟一棟全部する
今まで漏電も漏水もクレームが入って無いから
サンプリングでOK、チェックしないってな家は存在しない
気密も一棟一棟検査しないと意味無し
サンプリングで出すような数値じゃない

565:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 17:46:41.67 nsvdb6n4.net
アホだ

566:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 17:57:55.44 .net
>>558
へー。じゃあ現場で手抜きやミスが絶対ないって言い切れるんだ
すごい信頼感だなw受注しすぎて工期カツカツのとこでも手抜きは絶対にないんだ
万が一手抜きやミスがあって気密値スカスカだった場合はあんたが責任とって保証してくれるんだよな?
ミスを防ぐ意味でも測定やらないと正しい答えが見えないんじゃないかと俺は思うんだけども

567:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 19:18:51.27 .net
その通りで全棟やらないと意味ない
ていうか高気密で宣伝してるとこは普通全棟やるだろ

568:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 19:36:41.20 /fXKrwoO.net
将来自立して面倒見てもらえないこと確実な糞餓鬼の為に毎日お勤めご苦労様です。
ハゲでも働き、白髪生えても働き、 禿げの白髪でも働き苦労様です。

569:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 19:53:19.64 .net
高気密なんか大した技術は要らないのと違うか?
高気密住宅は初めてだと言ってた工務店でも耐力面材と気密テープで0.4余裕でした

570:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 19:57:08.25 thOLDq2U.net
うちは0.5あるって言われて信用せずに検査してもらったら0.3だった
満足したけど10万円近く検査費を無駄に払ったと思うと悲しい
高気密メーカーは普通に期待値上回ってくるから無駄な金は使わない方が得だな

571:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 20:17:26.09 .net
>>564>>565
測定するの前提だと丁寧に仕事しないとちゃぶ台返されるリスクがあるわけで
仕事頼むなら気密測定どうぞどうぞって自信もってるとこに依頼したいよな
そもそも気密とれないとこはこのスレ的にはダメなハウスメーカーだから踏み絵がわりに聞くべき質問の1つなんじゃないかとは思う

572:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 20:24:39.26 thOLDq2U.net
>>566
今思えば気密計測したいって言った時に
「どうぞどうぞ」
と普段頼んでる検査会社を紹介された時点で辞めときゃ良かった
自信がなけりゃそんなことしないよな

573:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 20:48:00.70 .net
自信があったって現場のミスはあり得るんだし、無駄な訳ないと思うけど
でも10万は高いね。うちは5万くらいだったよ

574:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 20:53:57.71 .net
高気密住宅を所望しない人が
業者の言う数値を信用して
気密測定しないのはいいけど
高気密住宅に拘ってる人は
気密測定費用を無駄金とは思わん
必要なコストの一部

575:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/13 22:05:48.19 .net
うちは工務店だけど黙ってても気密測定はしてくれたし、測定に立ち会うかも聞かれた。
測定後の数値も証明書として紙で出してくれた。
棟梁別の直近工事の気密実績一覧も見せてくれた。
もちろん諸々のコストは建築代に含まれてるのだろうけど。

576:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/14 10:35:22.17 .net
皆インターホンはどうしてるの?
やっぱり無線タイプ?
配線工事のは気密台無しになるよな。

577:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/14 12:19:05.37 cE+jAJXe.net
まさか高気密住宅で貫通型の郵便受けをつけてる奴はいないよな

578:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/14 15:26:16.44 .net
>>571
独自規格の有線伝送タイプ
パナ

579:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/15 20:14:05.02 .net
屋外のカメラが付いてるのがパナソニック
室内のモニターはアイホン

580:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 06:48:57.66 .net
北側の日当たり内容な壁がある部屋は断熱しようとカビちゃうのかな?
リビングみたいな全体を常に加熱されてれば問題無さそうだけども、寝室みたいな場所は断熱関係無くカビ(結露)しちゃうのかな?もちろんガンガンエアコンで暖房入れてれば大丈夫だろうけど。あとは窓開け放てば問題無いけど。
(マルチっぽいけど御容赦)

581:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 09:15:21.73 gwLNy6ar.net
全館暖房でFA
そのための高断熱やろがい

582:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 09:22:16.97 .net
普通に全館暖房すればカビないよ。
せっかくの高高なのに寒い部屋が存在する事自体がありえない。

583:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 10:04:08.46 .net
でも全館空調って固定資産税あがるやん
将来廃止して個別エアコンにしても税評価はそのままなんだろ

584:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 10:19:26.91 .net
そだねー

585:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 11:17:40.53 .net
>>577
各部屋で温度調整できる床暖房だと一部寒い部屋が出来るよ

586:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 13:09:00.01 .net
>>580
それでも温度差はせいぜい2〜3℃でしょ。
それ以上の温度があるなら高高とは呼べない。

587:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 16:01:02.53 .net
>>578
全館暖房の話ししてんのに何で全館空調の話しだしたの?

588:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 16:45:26.76 .net
>>582
え?

589:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 16:52:55.12 cTkIxbzz.net
セントラルヒーティングは固定資産税上がらない
全館空調と床暖房は上がる

590:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/16 21:33:02.35 .net
床下エアコンを設置すると
固定資産税は上がるの?

591:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/18 14:24:05.61 .net
基礎の立ち上がりが通常より高くなる場合は補正がかかる。エアコンの有無は影響しない。

592:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/18 18:59:02.00 .net
全館空調なんぞにしたら
ウチの女どもから全館サウナにされてしまう
冬もサウナ夏もサウナだ

593:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/18 23:38:08.31 .net
>>585
基礎断熱が上がる要因になるくらいかな

594:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 00:51:19.96 .net
床下エアコンって暖かい??
床下エアコンは温まるのに時間がかかりすぎるし熱のロスもあるから床暖房の方が熱の浸透効率良くておすすめです
みたいなこと言われたんだけど

595:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 10:11:46.66 .net
床下エアコンて、冬用を床下に一台と、夏用を小屋裏に一台みたいになるんでしょ?
エアコンメンテナンスが煩雑になるから、一台でまとめたいんだけど、小屋裏エアコン一台と吹き抜けにシーリングファンでは、
さすがに冬の暖房はまかなえない?
というか、温度ムラはなくせなくて足元寒い?

596:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 11:54:13.38 .net
床下エアコンの真髄は
床全体をほんのり暖めるところだろ
床下に暖気を吹き込まないと意味無し

597:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 12:02:24.07 .net
床下って汚くね?そんなところに暖気を吹き込んでいいの?

598:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 12:15:02.09 .net
>>590
イシンホームが床下と天井裏をダクトで繋げる変態工法してるぞ
>>591
それな

599:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 12:18:42.35 aaO1xFe4.net
基礎断熱なら一階と同じ扱いだから外気も虫も入らなくて綺麗だよ

600:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 13:41:19.45 .net
床下エアコンの1番気になるのが電気代なんだよな
冬は月2万ぐらいかかるとか書いてる工務店さんもいるし
断熱気密高めてエコな家にしても結局電気代が上がるとなると何か微妙なような
エアコン酷使するから買い替えサイクルも早いだろうしなぁ

601:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 14:06:20.17 .net
冬場電気代3万越えの東北民からしたら2万で済むならありがたいと思ってしまう

602:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 14:10:25.55 .net
>>596
書いてるのが関西の工務店の話だから東北だともっと高くなると思う
今の家でエアコンガンガン使ってもマックス15000円ぐらいだから
(部屋狭い&気密すかすかだから快適ではないけど)
多少部屋が広くなったとしても電気代同じぐらいか多少安くなるぐらいじゃないとエコとは言えないよな

603:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 14:25:51.51 .net
工務店にいえば付加断熱入れてくれはするだろう。
結局快適性とローンの支払額と月々の電気代をどうバランスさせるか施主の考え方次第だね。

604:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 14:57:15.83 aaO1xFe4.net
床下エアコンは理論値では効率が良いんだが
実際は基礎から地面に熱を捨ててるだけなんだよな

605:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 15:00:44.48 .net
コストががかかるかもだけど、二重床にしたらいいのにね?

606:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 15:28:49.53 .net
>>599
床暖房の方が熱のロスは少ないよね
床下エアコンはじんわり温かいに価値をどれぐらい見出だすかなのかなぁ
床下にダクト通してエアコンの風を各部屋の通気孔にダイレクトで通す方がエアコン的にもコスパよさそう

607:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 16:16:32.77 .net
40歳を過ぎたチビでハゲた【【大工】】がいます。
ブサイクで低収入ですが、スナックの20代の女の子に
嫌がらせをしています。ストーカー大工です。
ハゲと言いましたが、正確にはハゲと思われるです。
キャップをいつもかぶり隠している為ですw



608:ェーン店の安い寿司を差し入れして常連ヅラwしてます。



609:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 16:22:30.78 NBqazV4h.net
>>601
一階の天井にダクト通して一階の天井と二階の床の両方から全館空調するやつならパナから出てたな
確か160万円とか言われた

610:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 17:39:53.56 .net
>>603
ヤマト住建もたしかエアコンの部屋からダクトを各部屋に伸ばして暖房するスタイルだった
メンテナンスや掃除がめんどくさそうでうちはパスしたけど

611:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/19 21:18:25.31 .net
>>603
マルチエアコンのがマシだなw
床暖への供給もついてるマルチエアコンに憧れた
なんだかんだで室外機並べた方が安上がりだから悲しい

612:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/20 09:05:26.00 0y0UnVMw.net
全館空調ならリビングエアコン1台で各部屋ドア開けてサーキュレーター3、4台回した方がいいわ。全館空調は空調室を設けなければならず効率良くなるとは思えないのとダクトが多過ぎ

613:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/20 10:56:55.09 .net
>>606
リビングに設置するエアコンの能力にゆとりがないと難しいかもしれないね
20畳超えると1台20万超えてくるから分散して設置する方が故障のリスクを考えると効率よかったりするんじゃないかなと思ったり

614:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/20 12:20:50.90 .net
建坪15坪程なら1階当たり6畳用か8畳用で充分
逆に再熱除湿のクラスが無くて困るんだけどな

615:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/20 12:31:50.63 .net
遮音性にもこだわるならロックウール使うのがベターなのかね
ウレタンは気密取れるけど音は筒抜けなイメージ

616:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/20 16:45:53.71 .net
>>595
床暖房の設備交換のほうが費用かかるだろ

617:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/20 19:24:55.17 .net
>>609
遮音はウッドファイバー最強
超調湿性能(1立方あたり7kgの水分を保持可能)
断熱性は16k高性能グラスウール並みだが
あと比較的高価
粘土みたいに溝掘れたりするので、内側付加断熱に
使って配線層にすると、気密コンセント使わなくていいとか
メリットはある
ちょっと一般的ではないかもだが

618:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/20 19:30:55.25 .net
>>610
床暖房との比較じゃなく何も入れない場合との比較の話ですよ

619:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/20 22:36:42.12 Dzp6qTuz.net
暖房器具入れないのと比べられても……

620:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 09:45:43.34 .net
実家の建て直しで、床下エアコンを計画中
今、電気ガス灯油で月に2万円は優に超えてるから
床下エアコン+オール電化で家中暖かくて
冬場の電気代、月額2万円程ならいいと思います
床下エアコンとオール電化で
月に2万円もかからない家庭もあるみたいだし
家の大きさ、間取りによっても変わるんでしょうね

621:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 09:50:13.64 .net
>>614
基礎から作り直すの?

622:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 10:46:44.83 fv7LiSdg.net
もともと基礎断熱なの?
それでもガス温水器入れてセントラルヒーティングにした方がコスパいいぞ

623:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 12:16:50.94 .net
プロパンガスでもいけますか?
コスパ的に

624:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 12:41:04.23 .net
北海道じゃないならヒートポンプ一択でしょ

625:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 12:54:14.98 WtNydY/7.net
>>617
北海道だがプロパンでも十分安い
オール電化は原発復活しない限り安くならんだろう

626:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 14:09:08.39 .net
>>619
今んとこ寒冷地(冬の最低気温が−15度以下)でなければオール電化の方が光熱費は安い
これは原発に関係ない27円/kWでの話

627:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 14:35:01.95 .net
北海道でもエアコン暖房はかなり普及しつつあるよ。

628:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 15:00:21.16 fv7LiSdg.net
>>620
北海道は寒冷地じゃないとでも?

629:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 17:24:16.23 .net
そうなんじゃね?

630:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 18:38:59.30 .net
部分的な場所の基礎断熱って意味あるのかな?
脱衣所だけ、とか

631:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 19:20:38.49 OxYOuSIG.net
風呂場だけ基礎断熱にしないってのはままある

632:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 20:59:17.18 .net
>>624
空調もちゃんと入れるなら意味あるだろうね

633:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/21 21:34:24.35 .net
脱衣所の下って配水とかのホース通ってるし点検口どうすんの

634:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/22 00:33:10.09 aLDEwRVv.net
基礎断熱ならさや管ヘッダーにする

635:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/22 00:50:48.91 .net
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
URLリンク(u.nu)
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
URLリンク(u.nu)

636:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/22 06:35:03.80 .net
>>620
>>618
理論上と冷房時は最強なんだが
現実の暖房時は霜取り運転がかなりのロスになるからな

637:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/22 06:49:25.92 .net
>>630
それいれても−15度くらいまでは有利

638:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/22 07:54:41.30 .net
>>631
それどこ情報?

639:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/22 08:34:31.36 M6eayAlj.net
完全にデマ

640:(仮称)名無し邸新築工事
19/03/22 19:00:03.06 .net
>>632
プロパンは電気ヒーターと変わらんレベル
エアコンは−15度でもcop2はある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1811日前に更新/245 KB
担当:undef