【R-2000】高断熱・高 ..
[2ch|▼Menu]
650:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/26 21:06:26.01 1vDWajKO.net
>>630
割れるって外側の樹脂が?
劣化を考えてオール樹脂は止めた

651:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/26


652:21:29:49.31 ID:???.net



653:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/26 23:49:13.69 GdAsifTm.net
これはおれの独自の考え方なんだけど、やっぱ紫外線が怖い。今月着工した我が家は日の当たる南側にはリクシルのサーモスXトリプル(複合)を使い北側はエルスターX(オール樹脂)にしたよ。東西は窓なし。アルミは経年劣化しても見た目のヘタリが少ないからね

654:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 07:16:05.45 .net
感情論ならお好きにということなんだけど、上と同じブログで南も北も紫外線量は変わらないという投稿があったような…。
もちろん周囲環境で変わってくるだろうけど、貴方の理屈なら両方複合にした方がよかったんじゃないか?
俺はパッキンで決まると思ってるからどちらも樹脂。

655:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 09:22:48.75 ozoWoXWa.net
>>635
北は軒出を三尺とって全て高窓フィックスです。直射日光晒されないように配置しています。

656:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 12:15:17.87 .net
ガラスの性能が良ければアルミサッシでもいいかなあとも思う

657:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 13:57:30.08 .net
>>637
アルミ自体が熱橋になるからガラスの性能は関係ないと思うよ。複合アルミなら別だけど

658:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 15:02:13.98 .net
>>638
ガラスがいくら良くてもダメなのか〜
最低でも複合ですかね

659:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 15:41:06.95 1GI8ZiWc.net
URLリンク(mw.nikkei.com)
ちなみに3年前の記事

660:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 16:03:03.62 .net
南東の大開口窓に木製サッシ採用することになった

661:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 21:16:50.05 .net
そうですか。

662:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/27 22:51:51.21 FNfuXAsE.net
木製サッシは油断していると雨に濡れて腐りやすいよ。軒を出して濡れないように設計して。

663:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 01:08:41.92 .net
>>643
軒の出が8尺ぐらいあるんだよな。たぶんそのせいか施工価格がとんでもない額に

664:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 01:20:19.96 .net
うちは木製サッシで
二階建て部分の一階は庇が無いので雨が当たるけど
10年たったいまでも何ともないぞ
塗装はたまに手で触ってみて、カサカサしてきたら塗る程度。

665:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 04:41:44.90 TBuwVPju.net
>>644
ホンマかいな⁈

666:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 04:45:00.80 TBuwVPju.net
>>645
ウチは20年目でアンダーセンの木製サッシがボロボロに腐り複合サッシに交換しました。北東側の雨風の当たる場所だったから持たなかったな。でもいいサッシュだった。しっかり雨仕舞いできる場所に付けてやりたかったな。

667:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 10:28:04.51 OtkdTjil.net
ウチは玄関ドアが輸入木製ドア。1間の軒と袖壁のおかげで雨に濡れなかったせいか今年で32年目でだけど問題なく使えてる。

668:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 11:26:12.69 .net
>>646
ただやはり高すぎるので軒を一間くらいにして葦簾垂らすフック付けてもらうようにするか悩んでる。見た目は凄くかっこいい平屋になるんだろうけど設計士の自己満も多少なりありそうだ。台風のときはシャッター必須かなぁ

669:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 14:04:01.00 .net
>>649
一間はねだしてそこから600ってかんじなの?900はねだしてそこから垂木1500?

670:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 15:10:56.95 .net
複合サッシが1番無難だよな

671:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 15:33:22.72 .net
まあ最近のは複合でもスペック良いしね

672:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 21:20:13.78 .net
複合サッシはアルミと樹脂の接触部で結露するとか某営業に言われたんだけどデマ?

673:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 21:28:30.07 wD200w4Q.net
無印の家ってどう?

674:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 22:05:49.69 OtkdTjil.net
>>651
複合にこだわるならサーモスXトリプルだな
発売当初はエルスターの方が高かったのに今じゃ価格が変わらんとか納得いかないが

675:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 22:08:08.23 OtkdTjil.net
>>649
8尺の軒は何で支えているの?下屋みたいな造り?それとも軒の出でそれだけだすのか。アーリーアメリカンみたいなでざいなのかな。

676:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 22:10:16.85 OtkdTjil.net
>>652
サッシュからアルミは追い出せないよ。アルミ業界が積んだ献金は凄まじいからね。

677:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 22:20:11.25 OtkdTjil.net
>>653
冬はエアコンで暖房していると結露は起きないよ。湿度も20〜30%まで下がるから結露起こすほどの水分が空気中にない。加湿器ガンガンでようやく結露起こす感じ。結露させる方が難しい。

678:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 22:26:48.69 h3ExSQL7.net
>>654
シャッターが無いのが不安。台風でサッシがたつくよ。外壁と雨樋が近すぎる。こういう作りは大抵壁から雨水が進入する。ガルバリュームは鳥のフンが付着するとすごく目立つ。ガルバは鳥フンの強アルカリにも弱い。

679:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 22:52:25.61 .net
>>653
寝室だとたまに起きるくらいだけど
人がいなきゃ基本乾燥してる?

680:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 23:03:47.29 .net
>>659
無塗装でガルバ使うやついるの?

681:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/28 23:16:41.86 wD200w4Q.net
>>659
自分は窓の家っていう外壁モルタルが気になるんだけど、汚れ目立つから建てるなら黒かなと考えてる。
でも軒がないから雨漏りしたり暑かったりしそう

682:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 00:46:00.69 FS+HowQr.net
>>661
がるよりもよっぽど塗装品質の良い自動車でも鳥フン放置すると後になる。

683:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 01:26:15.76 .net
>>647
北東?
俺の経験上だが木部に塗装がしっかりしてあれば、
腐るなんてことはない。
そして塗装がはげてカサカサになりがちなのは、
雨よりも紫外線による劣化で、南側が顕著。
10年たつけど直射日光のあたらない北側は1回しか塗ってないよ。
南側は3〜4回塗ったけど。

684:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 07:35:41.93 .net
>>663
んで?
ガルバ屋根が鳥のフンに弱くて穴が空いた!
って実例あるなら教えてください

685:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 09:28:01.85 xCpFLZyf.net
穴は開かないけれどかしめた部分からサビはよく出るよ。

686:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 09:29:59.97 .net
>>665
可愛いヤツだなw
力抜けよ

687:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 10:08:11.60 .net
ガルバリウムはサビが出るからねえ
メンテ考えるとスレート屋根のがいいのかね

688:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 12:10:49.91 .net
>>662
黒外壁の家、白っぽい筋汚れで汚れは目立つよ。
あと裏に家が建ってると光が反射しないから日当たり悪くなったとかのちのちトラブルになりそうとか色々考えてやめた。

689:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 12:31:55.63 .net
先にたてとけばおk

690:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 14:54:33.05 Ngcketeu.net
>>668
ちゃんと瓦使った方がいいよF瓦なら見た目スレートみたいにスッキリしてるよ

691:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 15:29:05.58 .net
>>669
逆のシルバーとか白の光の反射の方がクレームになる。
太陽光パネルの反射クレームはきつい

692:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 15:35:29.85 .net
>>666
それは知ってるしじょyほうもあるんだけど、
鳥のフンに関しては調べても出てこない

693:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 15:36:32.52 .net
>>671
地震考えなきゃ良いのかもね
沖縄など

694:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 16:11:11.60 OxjnwJKC.net
YKKAPにあるような、窓の中にブラインド機能のあるやつって遮熱性能は高いのかな?

695:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 18:35:30.88 .net
>>675
単純に光線抑えて輻射熱も減るから遮熱できると思うけどなぁ。うちは暑くなったら葦簾かけれるようにフック付けてもらう予定

696:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/29 20:06:32.69 .net
>>674
地震があると瓦が落ちる?
それとも家が重みで潰れるから?

697:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 00:21:31.41 .net
>>677
熊本地震で瓦屋根潰れてたよな

698:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 02:07:59.98 N+tQ09my.net
>>678
それいつも言われてるけど関係者ないから。瓦かガルバで耐力壁配置の係数違うでしょ。熊本で倒壊したのは耐力壁直下率が大きな問題なんだよ。それてスレート、ガルバ屋根でも倒壊した家はたくさんあるよ。

699:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 02:17:08.71 N+tQ09my.net
>>677
屋根が軽くても大きな地震で家は潰れるよ。
URLリンク(www.yane.or.jp)

700:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 06:23:15.69 YkQHHOuv.net
瓦だと倒れる、ガルバなら倒れない とか
いや関係ない とか
関係ないわけがないだろ。
瓦でも倒れる、ガルバでも倒れる
でも瓦の方が重いから「倒れやすい」
これは事実

701:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 07:04:02.74 .net
>>681
当たり前に頭重い方が不利

702:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 07:35:23.66 .net
40坪の家でアクアフォームからアイシネンに変えるのとLOWEペアガラスアルゴン入りをトリプルガラスに変えるのはどちらが効果的?

703:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 08:20:40.98 .net
>>680
必死だなこの文章

704:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 08:24:27.41 .net
何故熊本地震で比較せずに、兵庫県南部地震で比較してしまったのか?
色々な地震波でやって、どれから倒れ始めるのかを
やらなければ強い弱いが解らないんじゃねえの?

705:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 08:29:22.95 .net
金属屋根5〜6キロ
スレート屋根20キロ
瓦屋根60キロ
なのに金属屋根とスレート屋根の評価点同じなのおかしくねえか?
このシミュレーションソフト大丈夫か?

706:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 09:19:46.83 N+tQ09my.net
瓦葺で耐えらるように設計する。とりあえず壁倍率2倍はみよう。

707:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 09:24:36.70 .net
>>677
それは耐震考えてない古い家が潰れたってだけな
もちろんそれは瓦の影響もあるけど
瓦じゃなくても潰れるような家

708:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 09:32:59.21 Uen7zURA.net
>>677
現代工法だと瓦は落ちない。むしろ外すことが困難。例え逆さまにしても剥がれ落ちないよ。瓦同士がフックで連結されているし瓦一枚につきステンレスビス一本で留めるからね。

709:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 10:07:49.74 .net
俺んち最初瓦屋根で設計させて後からガルバに変更したからカッチカチやぞ

710:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 10:34:22.14 .net
瓦屋根だったら躯体工事にどれくらい追加が発生するんだろう?

711:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 11:58:01.26 .net
>>691
俺の家リフォームしたらいくらになるかなぁ?っていう質問に答えられる貝?

712:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 14:22:10.52 N+tQ09my.net
>>690
壁倍率もう一度みてみな。建築申請のときに1系.5→1.1とかになってるから。

713:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 16:06:11.26 .net
>>693
なってないよー

714:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 22:07:55.20 YkQHHOuv.net
Low-Eペアガラスのアルミ樹脂サッシってその辺の建て売りでもついてるけど
メーカーで性能差はあったりするの?

715:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 22:15:31.51 .net
同じアルプラでも結構性能が違うよ。

716:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 22:27:58.39 .net
>>696
具体的に教えて
熱貫流率
耐結露性

717:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 22:28:36.48 .net
性能は数値で現れるべ?

718:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 22:34:21.59 YkQHHOuv.net
>>696
そうなのか
今話を進めてる工務店の仕様が
LIXILのシンフォニーマイルドってやつなんだよね。たぶんLow-eペアガラスの中でも性能は低い方だと思うんだけど・・
高気密高断熱を唱ってるわけじゃないし、建物+付帯工事費の合計が坪50万以下のローコストなので仕方ないかもだけど

719:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 22:42:03.91 N+tQ09my.net
複合ならリクシルのサーモスXトリプルが良いよ。ちょい前の終わる樹脂サッシだけどマイスター2と同等の断熱性能。スペーサが樹脂なのが良い。

720:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 22:47:14.21 jAkyUTWh.net
>>700
でもシンフォニーマイルド→サーモストリプルXにしたら結構高くなるよね。。

721:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 23:15:09.17 .net
リビングだけ断熱性能の高いもの、あとは安物でいいでしょ

722:(仮称)名無し邸新築工事
17/09/30 23:41:41.31 N+tQ09my.net
>>701
ウチはサーモス2からサーモスXにしたら35万くらいアップしたね

723:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 00:54:08.79 D/8GkHiw.net
>>703
マジか・・
今みたらうちもシンフォニーマイルドじゃなくて
サーモス2-Hだった。
これさサーモス2-HとサーモスLの違いって何?どちらも熱貫流率は2.33で同じ。
2は内装側カラーがクリエカラー
Lは内装側カラーが外装と同じシャイングレーとかシルバーとかブラック
Lの方はサーモスを身近にとか書いてあるから
2-H>Lかな?と思ったんだけど違いが性能差があるのかわからない。
内装側がクリエカラーってイマイチ安っぽいから性能差と値段変わらないならLにしようかな。

724:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 01:18:06.75 .net
>>702
高々スレにあるまじき発言だ
撤回を要求する

725:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 02:59:37.10 .net
このスレ民は最低でも樹脂トリプルだと思ってたのに

726:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 04:46:25.32 .net
トリプルになるとコスパの問題出てくるでしょ
リクシルのペアならエルスターSでいいじゃん

727:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 05:07:49.93 .net
エピソードで十分

728:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 09:04:33.28 .net
好きにしろw

729:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 09:18:21.70 D/8GkHiw.net
LIXILのサーモスU-Hってすきま風が有名とかクレームが多いってネットによく書かれているけど本当?
サーモスU-HでもLでもXでもクレームが多いのだろうか。

730:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 09:33:18.78 .net
ykk apw330はどうなん?

731:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 10:30:49.95 .net
>>711
そっから、スタート

732:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 10:42:50.60 .net
樹脂トリプルになると断熱性能は確かに良くなるけど開閉が重くなりすぎたり、コスト面で折り合いつかない場合もあるからトリプルとペア使い分けたりする。
 apw330は悪くない。エルスターsのが若干性能が高い。価格は問屋による。地元ではykkの方が安くなる場合が多い。
 

733:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 10:50:27.46 qQ7MMxsr.net
樹脂サッシ安くなったけど本当にちゃっちーよね。おもちゃのお家の窓みたい。気合入れてディテールに拘って欲しいわ。

734:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 11:15:54.13 .net
ディテールwww

735:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 11:41:35.61 .net
>>715
おかしいか?大事だぞ、ディティール

736:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 12:04:10.56 .net
>>715
家の木材カット適当だと嫌だろう?
それと一緒

737:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 13:37:00.68 /75we4kB.net
ディティールならLIXIL
YKKのは縁が太くてダサイ

738:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 17:27:49.42 .net
E≒Y>>越えられな壁>>LIXIL
LIXILのサッシはゴミ

739:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 17:28:07.71 .net
ディテール拘るなら木製サッシにしとけ
コストは気にするな

740:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 17:51:50.03 .net
>>712
>>713
ありがとう 工務店の標準がそれだからこれで行きます

741:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 18:05:07.88 Waj0K90k.net
>>719
どうゆうこと?

742:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/01 20:19:58.68 .net
>>719
超えられな壁だから超えられそうだねw
単なる競合製品でしょ

743:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/03 00:36:35.81 5saX5yTp.net
リクシルのサーモスXの縦滑り窓なんだけど使ってる人がいる?
サッシの枠(室内側)の角の部分にま1ミリくらいの隙間あってそこから外気吸ってるぽくて黒く汚れるんよ。
経験者おる?

744:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/03 06:21:02.06 .net
施工だな

745:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/03 08:08:03.58 .net
窓枠つける前にもくで下地作る訳なんだけど歪んだ下地に枠をビスでうつと、、、って感じかな?縦滑り自体が隙間できにくいサッシュだからな。
建て売り大工とかツーバイ大工だとありげー

746:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/04 15:08:39.94 I6SUdL9J.net
トイレで換気って本当に常時換気できてるのかな。今賃貸でマイホーム検討中なんだけど、できてない気がするんだよね。

747:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/04 18:33:56.94 OYhC4FMv.net
Low-Eガラスの設定についてアドバイスお願いします。
この間取りなのですが
URLリンク(i.imgur.com)
Low-Eガラスの設定は南側(1Fリビング&和室、2F寝室、インナーバルコニーの窓)だけグリーンで他はクリアが良いですか?
地域は宇都宮で冬はそこそこ寒くもなる微妙な地域です。

748:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/04 20:58:09.21 .net
日光入れた方が得なら南がクリアで他は断熱性が高くなるように、じゃないかね。

749:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/04 22:36:25.04 .net
>>728
これプロがかいたの?マイホームデザイナーみたいだけど

750:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/04 23:28:02.44 .net
>>728
うちの間取りに似ている

751:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 07:52:38.25 /ThkyPyu.net
>>729
東西はすぐ横に家が建ってるのであまり日は入らない・・南側が悩みどころですよね。
夏の暑さ対策にするか冬の暖かさをとるか。
グリーンとクリアではやはりかなり差があるのでしょうか?

>>730
プロです。工務店の二級建築士の方でふ。変ですか?
>>731
たしかに南側に玄関、和室、長方形LDKはよくある間取りかも。

752:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 14:42:51.86 .net
カタログ数値見るとグリーンとクリアの差なんて気持ちだけのレベルのような気がするけどなあ
デザイン面で決めるか、いっそトリプルとかにした方がスッキリするんじゃない?

753:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 15:04:37.88 .net
和室の壁を破壊して薪ストーブ設置だ!

754:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 15:28:36.53 /ThkyPyu.net
>>733
みんな場所により使い分けてないんですか?
トリプルは予算的に・・

755:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 15:37:08.82 .net
開けない窓はFIXで決まり

756:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 15:56:10.86 .net
>>735
うちも最初は使い分け考えてた。
性能面というより、道路に面した側だけ室内が見えにくいブロンズを考えてた。
結構迷ってたけど使い分けの効果は体感できるほどではないということで、
デザイン面も含む設計士の提案に従いクリアに統一した。
寒冷地なのでトリプル検討したけど予算面と費用


757:対効果で断念したよ。 でも2階リビングで1階が寒いので、一部トリプルにするとか、玄関ドアを最高性能のやつにするとか、 そのあたりはもう少しケチらず金かけても良かったかなあ…



758:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 18:44:44.97 .net
ペアやトリプルに替える時は窓枠ごと替えるのが普通?
それともガラスだけも可能?

759:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 19:13:23.37 REsJ3DcY.net
家の中が負圧になって困る〜。レンジフード廻されると至る所からの吸いこみ音がして目が覚める。同時吸排気とかあまり意味ないな。

760:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 20:12:38.91 .net
連動型のシャッター付けてないの?
高高何件も建ててるとこなら当たり前に付けてると思うんだが

761:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 22:12:24.38 r8Aqz6XL.net
>>739
ここでも以前話題になった。
この家は1ヶ所だったらしいけど、
いろんなとこからなんて、施工ミスなんじゃ…
URLリンク(ryouonnaie.blogspot.jp)

762:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 22:59:59.95 .net
>>741
ミスしてたら音ならないよ

763:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 23:07:56.37 .net
>>739
差圧換気扇付けてないの?

764:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 23:11:19.58 jcIaq2cY.net
お世話になります>>739です。
気密は測定値で0.19とかなりの水準でした。このときは大満足でしたが。実際に生活をすると負圧で困ってます。レンジフードはクリナップの同給排気タイプですがこれだけじゃ足りないみたいです。工務店はレンジフード回すときは窓を開け推奨。これ本当ですか?

765:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 23:16:58.63 jcIaq2cY.net
>>743
同時給排気なのでレンジフードを回せば外気を取り込むはずです。施工とき排気と給気でダクトは二本ありました。

766:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 23:18:37.35 .net
>>745
風呂場とかトイレの換気扇はどうしてるの?
そこは排気だけするから負圧になるでしょ。
レンジフードが同時吸排気でも、普通は差圧換気口を付けるよ。

767:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/05 23:52:00.11 jcIaq2cY.net
>>746
お風呂は単独で排気。トイレはセンターダクトから排気されます。いずれも給気口はありません。差厚換気扇について工務店に聞いてみます。

768:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 00:18:15.94 .net
穴あけりゃ済む話じゃん

769:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 07:29:35.53 .net
耳栓でもいいな

770:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 07:52:21.10 .net
しかし、高高をウリにしていて差圧ダンパを入れない工務店なんてあるのか?
普通に考えると、ダンパをロックして閉じてるだけだと思うが・・・

771:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 08:38:28.71 .net
>>739
同時給排気でも負圧になるってのは、うちもそう。
台所の換気扇(同時給排気)回すと玄関ドアを開けるのが重くなる。
しかし、開口部からの吸い込みや音がなるなどは無い。
うちは計画換気が第一種だから、吸い込みはそちらの穴から生じているから
感じないのだろうか。
昔ネットで読んだ記事では、同じ症状になて、
雨降った時に窓から雨水を吸い込むという不具合を見たけど
そういうこともうちは無い

772:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 09:36:28.10 dJzjNGC1.net
お世話になります>>739です。
うちは三種換気なので差圧ができても給気口から吸うから問題ないと考えていましたが給気量が追いつかないみたいです。給気口はΦ100でフィルター付き5箇所あります。平屋です。フィルターは新品でも症状は治りません。

773:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 09:49:02.41 .net
フィルターを外す

774:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 10:14:59.73 dJzjNGC1.net
フィルターただの不織布。そんなに対抗になってる?

775:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 10:28:14.62 .net
対抗じゃなくて抵抗な
抵抗になってるよ

776:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 10:45:40.19 .net
一種で差圧換気口付けてるの見たことないけど極寒冷地


777:セからか? ちなみに浴室が単独排気、キッチンは同時吸排。



778:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 12:26:47.99 .net
>>752
給気ダクトの距離が長すぎるってのが考えられるけど、
同時給排気+自然給気5箇所で足りないってこともあるのかな…?
レンジフードの排気は500m3ほどで、自然給気は100mmだと1つあたり100m3ほどだから
同時給排気じゃなくても十分なくらいに給気能力はあると思うんだが…
レンジフード回したときに、自然給気口からどれくらい空気が入ってきてる?

779:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 14:12:07.42 .net
>>757
フィルター入ってないの?

780:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 15:20:48.78 .net
普通は三種で気密しっかりしてるなら無いとおもわれる。
 級気口全開なら当然そこから入るだろうしな。
 言い換えればフィルターのついたグリルよりも抵抗の少ない隙間がたくさんあるよってことだろ?
至る所に。空気は通りやすいところ通ってくるだけだから
 玄関ドアが重くなるって人のはちゃんと高気密
 三種で中気密っていう一番多いお家のパターンだな

 

781:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 16:19:28.82 .net
>>756
>一種で差圧換気口付けてるの見たことないけど極寒冷地だからか?
うちはIV地域で極寒地じゃないけど、俺も見たことないわ。
>>750が知ったかぶりなんだと思う。

782:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 16:28:31.99 .net
差圧ダンパが無いと負圧になるだろ
あの一条ですら付けてるぞ

783:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 16:38:41.32 .net
>>761
日本語読めないのか読む気が無いのか・・・・

784:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 19:15:14.57 .net
>>759
最近この板でよく感じるんだが、お前のコメント読みにくいわ
落ち着いて日本語書いてくれ

785:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 19:25:56.08 .net
>>763
あっす。
つまりおまえの家中気密なだけじゃね?っていいたかったわ

786:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 20:20:49.35 .net
>>756
うちは3地域だけど見たことないわ

787:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 20:32:58.66 .net
うちにはついてるよ

788:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 21:52:35.53 dJzjNGC1.net
これ別に正解ないパターン?

789:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 22:09:01.13 .net
もういっそのこと三種換気でよくね?

790:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/06 22:57:08.58 .net
>>767
気密施工に精をだしましょう
かな

791:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 01:40:44.49 .net
よくないなあ

792:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 13:18:05.84 0f+vRHnl.net
>>768
さすがにそれはない。
一種換気と三種換気両方経験しているが三種換気はかなり冬厳しくなる。
半分くらいの部屋の換気を止めて過ごしてた記憶がある。

793:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 13:22:30.40 .net
>>771
となると3種でフローリング、塩ビクロス、天井だととてもとても住めたもんじゃないな

794:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 14:05:51.53 .net
>>771
給気すすところでむちゃくちゃ結露するの?

795:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 14:22:40.06 .net
マンションなら三種換気でもエアコンつければすぐ暖まるけど、戸建ては寒いかもな

796:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 15:08:25.89 .net
>>774
戸建てだと暖まるのに10分はかかるからすぐにというわけにいかんな

797:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 15:25:16.91 .net
夏冬は24時間エアコンつけてます

798:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 17:46:56.98 AwDgis1W.net
三種でもUA値0.3、C値0.3台だと大丈夫だよ。給気による熱ロスをエアコンで補う訳だが心配するほど寒く無い。1分も運転すれば直ぐに室温20度を超える。それよりシンプルな換気システムだから将来安心。一種換気は全熱素子のヘタリで以前苦労した。あれ交換するとき高いよ。

799:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 19:46:14.74 .net
>>777
10年で3万円だが

800:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 21:20:25.40 AwDgis1W.net
>>778
以前、1階と2階で2つ交換した。作業量込みで11万円かかった。自分で作業すればよかったんだけどね。

801:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 22:26:45.72 0f+vRHnl.net
>>772
そんな建売に住んでいたが真冬はエアコンだけでは厳しかった。
換気を止めてもかなり寒く、ファンヒーターは必須だったな。
>>773
結露?
ファンヒーター使ってたから普通に窓はビッショリだったな。
>>777
直接冷たい外気取り込むからメチャ寒かったぞ。
ウチは高気密じゃない普通の家だったが高気密だとしても三種換気である以上、外気を直接取り込むんだからそれなりに寒くなると思うがな。

802:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 23:22:17.39 .net
でもフィルターの寿命がな
ガスFFあたりが正解なのだろう

803:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 23:43:51.74 .net
>>779
ネジ捻ってケース開けて入れるだけでそんなに取られるの?

804:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 23:44:27.80 .net
>>780
話がよくわからんと思ったら事例は高気密じゃないお家でしたか。
それならよく理解できました。
3種でも吸気口の場所に気をつかえば寒さは感じません。
後は逃げる熱と暖房のバランスをとればよいだけです。

805:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 23:47:46.20 AwDgis1W.net
>>780
三種換気で冬季はエアコン暖房で常時2台運転しているけど、平気(全室22〜19℃)だよ。気になる電気代は1月で13000円
オール電化33坪でエアコン2台の他に加湿器とサーキュレーターもほぼ常時運転。三種換気でも意外とやすいと思うよ。

806:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 23:51:39.66 AwDgis1W.net
>>782
サプライエアーのライン洗浄もかけたからね。ライン洗浄とエレメントの交換で別の業者呼んだのがまずかったかも。

807:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/07 23:55:11.47 .net
>>780
建売って聞いたら
あっ・・って察したわ

808:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 06:15:38.00 .net
>>777
熱交換素子なんて、たかだか2〜3万円だぞ。
そんな金額を気にして快適性の落ちる三種にするとか意味不明。

809:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 08:56:34.90 .net
>>780
>結露?
三種の給気口は冬に冷たい空気がダイレクトに入ってくるわけで
そこで室内の暖かい空気に触れると結露しないのか?ということ。
しないってことで了解。
たぶん室内が乾燥しているからだと思う。

810:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 08:57:41.21 .net
>>789
省エネだからじゃない?

811:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 09:10:59.49 .net
>>780
それ、寒いのは換気システムの違いではなく
単に家の断熱性能が低いから
そのへんをごちゃまぜに話してくるところが
お前の程度の低さを物語ってる

812:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 09:24:48.25 .net
三種換気の一番の問題は冬場の凍てつく外気がそのまま入ってくる事。
吸気口の下にパネルヒーターを置くとかしないと超絶に不快になるし、
そもそもパネルヒーター自体が邪魔。

813:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 10:16:10.05 .net
後付で安い熱交換換気扇つけりゃ済む話じゃん?
ハウスメーカーでやるとバカッ高くなるからお金もったいないよ

814:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 10:30:39.81 Ot3N1BfJ.net
>>790
確かに断熱性能は良くない家だったが換気を止めたら体感できる効果あったんだから換気による影響はそれなりにあったと理解している。
外気が0度近辺でそれが2時間で空気が全入替するんだから寒くないわけがないかと。

815:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 11:02:13.02 .net
計算してないんでしょうな

816:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 14:04:08.80 .net
>>793
だから程度問題だって言ってるだろ。
>外気が0度近辺でそれが2時間で空気が全入替するんだから寒くないわけがないかと。
話をずらして誤魔化すなよ卑怯者。ポイントはここじゃない。
>そんな建売に住んでいたが真冬はエアコンだけでは厳しかった。
>換気を止めてもかなり寒く、ファンヒーターは必須だったな。
第三種でもファンヒーター必須って言いきってるところだろ、お前のあほな意見は。
それは家の性能が低いからだって言ってんだよ。
自分の論理性のなさを誤魔化すのもいいかげんにしろや
ごちゃまぜに話してポイントずらして自分を正当化するやつって大嫌い。

817:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 14:04:57.53 .net
>>791
そのとき給気口のところで結露してびちょびちょにならないの?

818:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 14:16:26.59 .net
>>796
外気の湿度が低く、その外気が常に供給されるから結露はしないよ。
吸気口の真下はクッソ寒いけど。

819:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 15:07:59.41 IX8EbYj7.net
三種で給気口が下が寒いやつは給気し過ぎだろ。余分な水蒸気の排出と二酸化炭素濃度が上がらない程度でいいんだよ。過剰換気は一種でも寒いわ

820:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 15:09:31.74 IX8EbYj7.net
>>796
給気口は濡れないけどエアコンの冷媒配管は結露してた。おそらく給気口が近いから。

821:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 15:18:39.19 IX8EbYj7.net
給気口がびちょるのは主に夏です

822:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 18:05:20.05 .net
大してかわんねーよ

823:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 18:34:37.48 .net
>>797
そうなのか。サンキュー。
真夏でエアコン使ってるときに湿度が高いと吹き出し口で結露するから、
給気口でも同じような現象になってるのかと思った。

824:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 18:35:38.57 .net
>>798
第三種でCO2濃度計測してるやつなんているのか?

825:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 20:36:46.17 .net


826:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 20:37:57.25 .net
>>803
測ってるなら画像で見せてほしいよね
結局決めつけと思い込みを知ったかして書き込んでるだけなんだよ

827:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 21:52:51.40 .net
3種でCO2濃度が気になるって普通じゃん。計測してる家もそこそこあると思うが・・

828:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 22:05:02.96 .net
CO2はセンサー高いよねー
安いの出ないかなあ

829:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 22:08:35.30 .net
空気の濃度なだけにエアー測定
ここまで誰も測定してる人いなかったな

830:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 22:31:29.19 .net
>>807
高くないよ。1万円ぐらい。
計画換気が行き届いているかどうかはCO2濃度を測るのが一番確実で安価。
うちは第一種だけど、だいたい700ppmぐらいを維持している。
>>805
この辺こだわってるやつって、こだわってるがゆえに一種換気のやつがほとんどだと思う。
第三種だとどれくらいなのか以前から気になっていた。
>>806
そこまで強気に言い張るのなら数値レポートよろ。

831:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 22:32:52.23 bGyxANiP.net
ウチはこれを使っています。
URLリンク(product.rakuten.co.jp)
換気システムは三種タイプ(C値0.2)
夜中寝室が上がりやすいよ。

832:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 22:38:47.89 .net
>>810
さっそくサンキュー。うちもこれ。
これ1台しかないからリビングに置いてる。第一種全熱交で700ppm。
C値0.3程度。こんど寝室でも計測してみるわ。
ほんで、お宅のCO2濃度いくつぐらい?
給気口からの冷気が気になるとか、寒いとか、
総合的なレポートよろしく。

833:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 23:00:21.46 .net
これ濃度がわかるとなんかアクション取るの?

834:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 23:12:03.87 .net
>>812
窓開けて外気をいれるんちゃうん?

835:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/08 23:32:32.26 .net
一種換気でいつも弱にしてるんだが強にする時ってどんな時?
誰だよ電気代高いだのうるさいって言ってたの。冷蔵庫より静かじゃん。

836:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 00:04:59.80 .net
人が多い時

837:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 02:54:05.46 .net
>>813
アホくさ

838:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 06:21:51.25 .net
温度・湿度計でおすすめありませんか?

839:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 07:00:45.87 .net
おんどとりくん

840:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 07:51:11.38 .net
なんかC値書いてる人よく見るけど新築時の測定値なんだろうか?C値は年間0.1〜0.2上がる(劣化)の知ってるのだろうか

841:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 07:52:00.28 .net
>>809
高いよー



842:キ室度センサは数百円だからさー 各部屋にばらまきたいじゃない



843:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 08:05:03.76 .net
>>819
それ工法によるぞ

844:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 08:47:56.91 .net
>>821
RCなら気密性の劣化は少ないと言われてますが木造建築なら在来だろうと2×4だろうとどんな精密な施工をしたとしても確実に新築後5年でC値は1.0を超えるとされているのはデータで示されています
調べればすぐわかると思います
なので気密リフォームなどはC値が1.0〜2.0に収まれば良しとされているのです

845:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 11:54:36.30 .net
確実にとか書くから突っ込まれるのにw

846:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 12:17:48.93 cVbFAzlo.net
>>811
遅くなりました。三種換気だけど二酸化炭素濃度500〜900ppm 心配されている給気口からの冷気は寒がりの女房も気にしてない。給気口は位置だけ注意すれば寒くないと思うよ。

847:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 13:24:43.97 .net
一種換気だけど、大人7人くらいくると二酸化炭素濃度1500くらいは簡単に超える

848:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 17:38:34.39 cVbFAzlo.net
>>825
それは3種換気も同じ。気密性能が高いと仕方ない。

849:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 17:44:39.04 .net
一種の人は三種と一緒にされると怒ります

850:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 17:49:06.06 IVih/gdb.net
これ見ていたら一種換気は一生付き合う自信がない。全熱交換タイプは素子がすぐに汚くなる。素子の交換もばかにならない
URLリンク(app.m-cocolog.jp)

851:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 17:51:59.36 IVih/gdb.net
一種換気15年目
URLリンク(repairact.jp)
そろそろ本体ごと更新だろうな

852:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 17:54:40.69 IVih/gdb.net
これさ一種換気でも10年経ったユニットが綺麗な家とメタくそ汚れちゃう家あるよね。何が違うのか

853:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 18:03:47.90 .net
>>814
強にするのは、来客時や室内より外気のほうが快適なとき(ちょうど今の季節)かな。
>>820
全然高くないよ。
湿度やCO2濃度を計測したいのだったらそれなりにお金はかかるが、
工学的な計測器としてみれば安い。
>>822
外張り断熱だとテープで気密を保つからそうかもしれないが、
気密シートだと断熱材と石膏ボードでサンドイッチされるから劣化が少なく、
C値も劣化しにくいよ。うちは建てて5年目に再計測したが劣化無しだった。

854:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 18:08:40.03 .net
>>824
サンキューです。
計測値にずいぶん幅があるんですね。
結局適正に換気していても寒いか否かは
給気口の位置によるのか。
それって温度分布がつきにくいって証拠にもなってると思われる。
三種ならばこそ高気密高断熱が必須ですね。
>>825
その場合は換気量を通常より多くするなどの対処が必要。
当たり前だけど。しょうがなく対処方法がないというわけじゃない。

855:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 18:39:00.15 .net
仮に給気口のない戸建てで24時間換気して、開口部の隅に隙間風防止のゴムなどをつけている場合は酸素不足で具合が悪くなったりしますか?

856:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 18:46:41.51 .net
>>830
フィルターの適切な手入れを怠っているのは間違いなく関係あるよね

857:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 18:48:57.88 .net
>>831
全然高いよー
温度湿度だって工学的な装置じゃないの?
CO2センサーは高い高い
もっと安くなってくれー

858:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 19:13:40.49 .net
精度気にしないならお手頃なのもあるよ
モノタロウのオリジナルブランドの奴とか

859:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 19:41:11.91 .net
>>829
全館空調じゃんw

860:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 19:42:47.25 .net
>>831
嘘発見器が反応したわw

861:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 19:51:38.67 .net
>>832
測定器置かなくてもいいね
人が沢山来ればわかるんだし

862:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 20:27:18.52 .net
医学的に考えれば仮に二酸化炭素濃度が5000ppm(0.5%であってる?)になったとしても二酸化炭素自体は問題無さそうに思うんだけど
その時の酸素濃度がどのくらいとかのデータがあるの?

863:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 20:43:50.66 .net
ちょっと何言ってるか分からない

864:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 20:58:57.78 .net
いや二酸化炭素自体は肺胞で呼気に拡散するにあたり効率が落ちるほどの濃度にならない限り人体に害はないわけよ
高校か大学の生物で習うよ
換気が必要な理由は酸素濃度の低下かシックハウス云々のガスなんだろうけど
現実には二酸化炭素濃度を測るのが安上がりだからそうしてるんではないのかい?
だから二酸化炭素濃度と酸素濃度との関係がどのくらいとかと聞いたわけ
二酸化炭素濃度が仮に0.5%上がっても大気中の酸素21%が何%も下がるはずないだろ?

865:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 21:00:10.46 .net
すまんが煽る意図はない
素直にどういう理屈なのか知りたいんだ

866:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 21:12:51.36 .net
URLリンク(www.nonrisk.co.jp)
これ見たけど5000ppmまでは何の問題もないな

867:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 22:20:26.38 .net
こういうのもありました
個々の環境に合わせればよいかと
URLリンク(ikuji-cs.com)

868:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 22:45:49.25 .net
一切観葉植物の話出てこないんだな

869:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 22:53:39.05 .net
>>845
引用を読んだけど、nが小さいし、動脈血見てないし、ひとりの被検者に同じ日に3回連続で知能検査してると読めるよ
つまり科学的な論文とは言えない
いや、何が言いたいか自分でもよく分からないが、人間が息をしてるだけの家でどの程度換気が必要なのか実はよく分かってないんじゃないだろうかと思うんだよ

870:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 23:01:08.58 .net
>>846
それ新しいんじゃね?
吹き抜けの日光の下に観葉植物大量に置いといたらCO2上がらなくて換気不要とか!?

871:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 23:03:26.46 .net
>>844
二酸化炭素濃度が高くなると、2000ppm超えたあたりから眠気や集中力低下が起こる。
法的には1000ppm以下に抑える必要がある。

872:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 23:12:11.50 .net
>>849
その言の根拠となっている研究を教えて下さい
査読のまともなジャーナルに載ったもので

873:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 23:33:22.35 .net
教えて君久しぶりに見たな
元気にしてたか?

874:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/09 23:44:59.30 .net
熱交換素子が汚れやすいのは空気に油分が多いところだよ

875:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/10 06:56:59.57 .net
>>850
Usha Satish et al. ,"Is CO2 an Indoor Pollutant? Direct Effects of Low-to-Moderate CO2 Concentrations on Human Decision-Making Performance," Environmental Health Perspectives, vol. 120, no. 12, pp.1671-1677, Dec. 2012
専門外だからこの論文誌のランクは知らんが、Google Scholarで調べた限り、
被引用は221でみんなが引用している論文なのは間違いない。
屋内を1000ppmにしなさいというのは、この辺りをみてくれ。
・建築物環境衛生管理基準
・学校環境衛生基準
・ANSI/ASHRAE Standard 62.1-2010: Ventilation for Acceptable Indoor Air Quality
ちなみに、アメリカや日本以外でも1000ppmが一般的らしい。

876:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/10 07:01:30.94 .net
健康被害が出るレベルと集中力が低下したり眠くなったりするレベルは違うというのを認識しよう。
ビルの衛生管理等では後者を基準にして考えられている。

877:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/10 07:29:14.04 .net
健康被害が出るなら換気扇を止められないように規制するから

878:(仮称)名無し邸新築工事
17/10/10 07:35:26.62 .net
いつもはマージンとりたいっていうのになんで二酸化炭素だけ攻めたがるのかね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1827日前に更新/250 KB
担当:undef