【R-2000】高断熱・高 ..
[2ch|▼Menu]
158:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:15:06.74 .net
>>150
さすけさんのブログにはハニカムシェードとカビのことで書いてる所があって
西側の窓には結露が起きてもカビが生えないと書いていて
理由は日中日が入り高温になるからと書いてある
つまり考えて窓を設置する場所決めておけば
結露なんて問題がないってのを知ってたからさ
閉めておけばいいんじゃないの?って主張してるんだけどね
さすけのブログくらい読んでると思ってたわ

159:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:18:05.67 .net
>>153
私の意見だよハニカムシェードがあまりにも不便だからさ
騙された感があるんだよ
メーカーってそこのところ注意してくれねえんだよな
結局割りを食うのは専門用語すらよく知らないユーザー側
あなたみたいな人だらけだと信じたくないが
建築業界はクソだと思ったわ

160:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:19:45.84 .net
>>153
あと全部答えられなきゃバカだからな

161:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:21:26.62 .net
ブログでハニカムシェード 結露調べて解決しろよ
販売側の人間

162:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:22:08.51 .net
>>152
なるほど。
1時間に10gは過小評価だと思うが、
その10倍だとしても顕熱の熱伝達量とコンパラだな。
凝縮熱伝達のほうが大きいというのは誤解だった。
だとすると、コンパラなら、相殺されて、
ハニカムの意味やっぱ激減。

163:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:23:05.72 .net
>>115
湿度管理が重要なんだな
除湿機使ってやってる?

164:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:24:28.56 .net
>>158
んでハニカムについての結論出たっぽい?
簡単な言葉でよろしく

165:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:26:04.54 .net
>>155
騙されたからって怒ってんのか?
俺に怒られても困るわ。
俺は住宅関連の業界人じゃないよ。
熱設計の専門家だということ。
エネルギー関連ですが、熱伝達の物理は同じ。
>騙された感があるんだよ
そんなの知らないよ。自分で勉強しないからだろ。
自分のバカさ加減を人のせいにされてもね。
>>153
全部答えたじゃん。感謝しろよw

166:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:26:27.89 .net
体感でカーテンだったころと変わらない
自分の感覚を信じるわ
開けたら寒いよやっぱり

167:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:27:24.77 .net
>>160
出たな。
空気層で断熱性能を上げても、
窓の結露で同量の熱損失があるみたいだから、意味なし。
普通のカーテンでok。

168:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:28:43.22 .net
>>161
ハウスメーカーって騙して物売る所だと思う?
詐欺被害にあった人に詐欺に会う人間のほうが悪いって思っちゃう人間なの?
騙した人間のほうが悪いと私は思うけど。
みなさんどう?

169:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:30:40.69 .net
>>163
まじか!自分の感覚あってて良かったわ
サンクス
これから家建てるみんな騙されるなよ!

170:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:33:45.59 .net
>>158
4mの窓で1時間に100gの結露って物凄い量だぞ。
10時間後に窓を拭いたら1Lの水が溜まるレベルだからな。
一般的には結露したなって感じでも1時間10g程度。
>>63みたいなうっすら結露だとそれ以下。

171:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:35:36.64 .net
>>158
結論ありきで数字をいじるのはやめようね。

172:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:35:54.34 .net
>>164
誇大広告としてJAROにでも訴えれば?
騙されたかどうかは誇大広告とか事実と違う宣伝をしてたか否かだよ。
ハニカムシェードがそういうものなのかは知らんが、
例えばハニカムの熱還流率が極めて低く抑えられるというのは嘘じゃないから
詐欺にはならん。
そしてハニカムシェードが有意な結露を引き起こすなんて
ネット社会の現代ではちょっと調べればわかること。
「ハニカムシェード 欠点」で


173:Oグってみろ。腐るほど出てくるから。 事実お前は2chで聞くぐらいだから、その程度の検索能力あるだろ。 この程度を詐欺なんて言ってたら、 ソーラーサーキットなんて完全に詐欺だろw あれ今でもTVコマーシャルしてるが、 あれに騙されてる客は未だにいるってことだ。信じられないことだが。



174:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:38:08.38 .net
>>166
ん?
10時間結露し続けるという仮定は想定外だが、
顕熱の熱伝達って100Wの損失が10時間続くの?
だとしたらコンパラじゃない。
>>165
言いすぎた。
結露量によるから、そのデータが無いとなんとも言えない。
これが結論。

175:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:38:29.88 .net
>>168
ソーラーサーキットってなんだ?

176:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:40:38.47 .net
>>168
つまり欠陥商品ってことはわかったわ

177:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:40:44.93 .net
訴訟大国のアメリカで長年断熱シェードを売り続けているハンターダグラスはすげえな。
凄腕の弁護士でも雇っているのかな?

178:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:43:20.07 .net
>>170
10年ぐらい前に高気密高断熱の分野で話題になった外張り断熱工法。
ソーラーサーキット宣伝した「いい家が欲しい」とかいう本がベストセラーになった。
当時「いい家」のネット掲示板があって高高の話題ではそこが一番活発に議論されてた。
掲示板で議論される内容も相当レベルが高かった。
熱設計の専門家がたくさん湧いてたw
で、ソーラーサーキットはインチキだった。特に夏の効果はゼロ。
ただの外張り断熱に過ぎない代物だった、という事件。

179:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:44:00.29 .net
>>171
欠陥じゃないだろ。
断熱効果は高いのは間違いなんだから。
結露したとしてもね。

180:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:44:58.45 .net
>>172
添付書類がすごいと思う
医療機器出すまでにすっごい色んな条件を妄想しながら対策考えなくちゃいけないけど、どうしても機能的に回避できない事は使い方を書かなくちゃいけない
建築でやってないなら怠慢だわ

181:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:48:49.63 .net
>>172
ハンターダグラスの断熱シェードって?

182:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:49:16.87 .net
>>174
違う不具合を引き起こしたら欠陥でしょ
医療機器やってると違う不具合=死だからな
死なないからって許してたらもっといい商品出ないぞ

183:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:54:31.41 .net
>>177
不具合って窓の結露を引き起こすことを言ってるだよな?
俺はハニカムシェードってもんを使ってないから、
それを設置したときの結露量がどの程度かわからない。
>>152が言うように1時間の10gの程度だったら、
それを持って欠陥と言えるのか?という問題だよ。
お前の言ってることがまっとうな主張なのか、
ただのクレーマーなのか、これは多数決だろ。
このスレの反応で判断すれば?

184:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:55:11.66 .net
ハンターダグラスのハニカムシェード良さそうだな
高いけどw
試しに寝室だけやってみよう
結局窓枠ぴったりのスタイロフォームを取り付けるのが一番かな

185:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:55:16.54 .net
>>176
え?
世界トップシェアのブラインドメーカーで>>128に書いたデュエットシェードもハンターダグラスの製品。
一条もここの製品を使ってる。

186:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:56:11.76 .net
>>177
医療業界って競争原理の働かない既得権だろw

187:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:57:06.74 .net
>>181
参入障壁が高いことは高いけど、既得権益ではないよ

188:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:57:28.62 .net
>>179
>結局窓枠ぴったりのスタイロフォームを取り付けるのが一番かな
それやってる人知ってる。
笑えるが、そこまでこだわればすごいと思う。
いっそのこと窓無しでよくね?

189:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:59:14.81 .net
ちなみに東芝メディカルが身売りされるときも
キャノンがよくわからん買い方しちゃったけど
競争が働かないなら独禁法審査なしで買収できてたよ

190:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 22:59:21.60 .net
>>182
日本医師会という政治団体が医療費を自己に都合よく決めて
しかも医療サービスはどこで受けても平等という嘘っぱちを広めて、
競争原理を働かせないように規制を強めてる業界のどこが既得権じゃないんだよw

191:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:00:18.30 .net
>>183
建築基準法で窓必要じゃなかったっけ?
無くていいなら北側の窓なんて正直いらないから削りたかった

192:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:00:54.24 .net
>>185
すまん日本だけじゃないからさ売ってるの

193:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:02:58.29 .net
>>186
確かにそうだけど、スタイロ張ったら採光できないよね。

194:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:03:25.66 .net
>>185
補足で医療機器使用時の保険点数は無限のようで有限だから淘汰はされる。少なくとも医療機器に関してはだが。
医薬品に関してはジェネリック叩きしてるやつらがいるから利権の匂いはする。

195:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:04:34.26 .net
>>187
医療機器も基本そうだよ
競争は激しくない
俺の弟は会計士やってるが、
競争過多じゃない業界を選んで、
医療機器メーカー選んでたぐらい

196:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:04:55.25 .net
>>188
夜だけ閉じたいんだよね
ワンタッチでぴったりサイズのスタイロフォーム作るサービスあれば流行ると思うんだけどね。
車の窓に取り付けるのは専用設計のあるよね

197:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:05:48.55 .net
>>189
医薬分離なんて利権そのものだろ
薬剤師なんて本来無用な職業を維持させるためのシステム

198:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:06:32.06 .net
>>190
新規参入来て競争激化してるよ
去年薬事法改正されてソフトも適用になったからね

199:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:06:56.27 .net
>>191
なるほど
昼間は結露しないという前提ね

200:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:08:07.90 .net
>>192
薬剤師に正面からそれ言ったら泣きそうになりながら
医者が正しい薬剤投与してるか確認してるんですって言われたが、正直信用してないし、AIがやればいいと思ってる。

201:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:08:48.18 .net
>>193
ドメスティックなら飲食業界やアパレル
海外市場も含めれば半導体やIT、自動車
こういう業界と比べれば競争なんて言え無いレベル
それが医療業界
ぬるい以前の体質からマシになったと言われても困るわ

202:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:09:15.73 .net
>>194
やっぱり光と熱は取り込みたいですねえ
真っ暗で太陽光浴びないと鬱になっちゃうw

203:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:09:54.13 .net
>>195
そのとおり
医者に言われただけ袋詰めしてるだけ
あんなののどこが専門職なんだ?

204:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:14:41.90 .net
>>191
取り外し可能な状態にしたら気密性が高くならないから結露するぞ。
まさに断熱シェードと同じ原理でね。
透湿抵抗を高くするためには気密性能がメチャ高くないといけない。
断熱性能の高いサッシは気密性能が高く透湿抵抗が低いから、
結露させたくないなら内側に付ける断熱材もそれと同じくらいの気密性能が必要。

205:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:15:42.08 .net
>>199
じゃあ二重サッシ?

206:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:16:04.91 .net
>>196
既存の会社も医療機器に関して定価の10%で出してる所もあるよ。
競争してないなら定価で出してるわ!

207:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:19:51.51 XhE9HpNF.net
俺は窓の内枠にボードの断熱材をハメ込んでいるけど気密バッチだよ。断熱材の周囲にビラビラ付けてるから既存の窓より気密良い。レンジフードにも耐える。ただし滑り出し窓のみで掃き出しなどの大きな窓は塞いでない。

208:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:19:57.42 .net
>>199
窓と窓枠にガッチリついててもダメなの?
生乾きの木工用ボンドみたいにさ

209:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:20:12.23 .net
>>200
それがいい。
外窓-断熱シェード(電動)-内窓の構成なら超高断熱と使い勝手を両立できると思う。

210:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:22:56.25 .net
>>203
外側の窓がA-4等級だとすると、同じように内側もA-4が必要。
A-4等級は目張りが必要なレベルの気密性ね。
冬の間は付けっぱなしで隙間をきっちり目張りするならいいが、
夜の間だけ付けて昼間は外す運用なら他の方法を考えたほうがいい。

211:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:26:39.35 .net
>>201
意味不明は理論だな
定価がなんだって?
反論するならもうちょっとましなこと言ってくれ
お話にならない

212:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:29:42.24 .net
>>204
でも、二重サッシって大概内側サッシが引き違いでしょ?
引き違いだと気密は保てない。
内側も滑り出し系の窓にしないとだめだよね。
ドレーキップみたいな内開きにすればいいのか
そんだけガチガチに窓システム組むと、
窓開けるの面倒くさくて開けなくなるね、きっと。

213:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/20 23:31:04.71 .net
>>203
ピッチりガラスにくっついてるのならばokでしょ
問題はそれが可能かどうか

214:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 05:08:43.35 l2gGMq3K.net
樹脂サッシや!→気密と結露があるンゴせや!
二重サッシや!→これでドヤぁ…まだ隙間から吸うな
三重サッシ(ドレーキャップ)→ハァハァ…どや
こんなん永久機関やん。

215:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 08:14:51.73 .net
>>206
と、公務員が言ってます

216:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 08:16:43.02 .net
>>209
宇宙いけるくらいの能力欲しくなるな

217:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 08:49:15.29 .net
素直に単体の窓で高性能なものを使えばいいんだけどね。
最低ラインはクリプトンガス充填の樹脂トリプル(U値0.8以下)だと思う。
その上でシェードを付けるなり内窓を付けるなりすれば結露はしにくい。

218:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 09:19:29.42 .net
>>206
マジで理解不能なの?
あらヤダ

219:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 09:56:23.77 EWb/un/L.net
>>212
外側に気密性のある断熱シャッターとかどう?
空気層も1つ増えるし。うちの場合なんだけどシャッター閉めている窓は結露が無いんだよね。

220:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 10:36:34.23 .net
>>209
LIXIL「5層ガラス作りました」

221:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 10:50:06.94 .net
>>212
割れるから違うのがいいな

222:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 12:30:59.13 EWb/un/L.net
>>215
はえー
誰がかうんやろ

223:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 12:41:14.00 EWb/un/L.net
>>211
せめて潜水艦くらいの性能は欲しい

224:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 14:25:19.10 .net
もはや窓無しでいいレベルでワロタ

225:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 17:29:31.79 l2gGMq3K.net
>>219
確かに。こんなに悩むなら窓無しの家でええやんってなる

226:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 18:56:33.20 .net
ハニカムシェードの乱終了?

227:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 19:05:45.09 R3EIhnGJ.net
で、結局何のエアコンが正義なの?

228:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 19:07:54.00 .net
ハニカムシェードは結露発生装置

229:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 19:08:39.37 .net
>>222
本人の好きなもの付けるのが正義

230:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 19:16:15.14 .net
>>223
結露するのは窓の断熱性能が足りないからだよ。
窓の表面温度は熱抵抗比で決まるから、窓の断熱性能が低ければ
それに合わせてシェードやカーテンの断熱性能を下げないと結露する。

231:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 20:13:40.01 .net
>>225
窓の断熱性能が低ければってw
低いんだよ

232:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 20:20:45.85 .net
今一番主流の半樹脂アルゴンガス入りlow-eペアガラス
これ基準で言えばどうなるの?
これ以上


233:ヘ過剰だとも思える これに合うのはハニカムシェードなのか遮熱カーテンなのか 答えはカーテン



234:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 20:28:28.99 .net
主流なの!?

235:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 20:31:43.61 .net
>>227
クリプトンガス入り樹脂トリプル(U値0.8以下)なら、断熱シェードを入れても結露しないよ。
一条も最近はこの組み合わせ。
まあ、別に結露させてもいいと思うけどね。
シェードを上げれば結露は乾燥するからね。
熱収支も結露して蒸発してプラマイゼロだし。

236:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 20:45:58.07 .net
>>229
シェード開けたらせっかくの熱が逃げちゃうよ

237:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 20:54:47.37 .net
>>229
室内湿度語ることなしに結露しないだって?w
人騙すなよ

238:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 21:11:14.98 .net
>>231
U値0.8の窓、U値1.2の断熱シェードの組み合わせだと、
屋内25℃/50%、屋外0℃でも結露しない。
冬季に屋内の湿度を50%以上って相当だよ。

239:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 21:12:12.19 .net
>>230
昼間は太陽光を取り入れる効果のほうが大きいからシェードやカーテンは開けたほうがいい。

240:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 21:38:40.73 .net
冬季に温度25℃において湿度50%を達成するためには、三種換気だと1時間あたり1〜1.5Lくらいの加湿が必要だからな。

241:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 21:39:59.63 .net
結露するっつても夜間寝室でシェード閉めるとかだろ?
んなもん朝シェード開けとけば昼間のうちに乾くべさ

242:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 21:43:02.39 .net
>>232
うち真冬だと外マイナス20度までいくから0度基準だとよくわからない
真冬で0度の地域って沖縄くらい?

243:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 21:43:42.83 .net
>>235
北側だと温度上がらないんだよねえ

244:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 21:59:59.82 .net
>>225
窓の表面温度は窓の断熱性能だけじゃ決まらないよ
室内側の条件にも左右されて、ハニカムシェードをつけると
窓表面温度は下がる

245:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:42:03.76 .net
>>238
ハニカムシェードのせいで放射冷却現象が起きるからね

246:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:44:09.41 .net
>>237
あんたは何度までなら温度が上がると想定してるんだ?
いつも具体的な事は言わないけども。

247:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:46:50.49 .net
去年の実績では最高気温マイナス2度を上回らなかった日が10日間はあったな

248:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:47:23.47 H1hVeaD9.net
ねえねえ、質問してもいい?

249:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:48:26.88 .net
>>239
放射冷却で結露するのか?
断熱はするけど逆に温度下げてるのか
ますますシェード部が悪いな

250:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:49:04.40 .net
>>239
放射冷却って、高温面から低温面への放射(輻射)による冷却
のことを言うんだけどね

251:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:50:13.10 .net
>>240
あんたはいつもくだらない認定しているけどなんなの?
俺は>>237じゃないが、おまえに認定されたことある

252:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:51:31.10 .net
昔地球温暖化を防ぐために、
太陽光を特定波長の赤外線にして、
宇宙に放出する素材が話題になったな

253:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:53:10.19 .net
お取り込み中だね
またにするよ、失礼しました

254:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:53:22.26 .net
>>239
っていうか逆だよね
カーテンがあると輻射によって窓が暖められないから
窓表面温度が下がってしまう

255:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:53:34.77 .net
>>245
きっと周りが皆敵だらけでビクビクしてんじゃないか

256:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 22:55:08.76 .net
値段のわりに低性能シェード

257:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 23:22:22.36 .net
地域によって温度違うのに条件決めず話する意味ある?

258:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 23:27:23.28 .net
>>251
昔のIV地域が日本の大半(80%ぐらい)だから
そんなに差があるということではないでしょ

259:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/21 23:51:30.82 .net
本気で言ってる?

260:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 00:22:55.62 .net
本気に決まってるだろw
関東以西なら長野の高地を除いて地域さなし
そんなことも知らないのか?

261:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 01:57:12.92 .net
結露絶対無くすマン多いけど北海道の冬はマイナス20度以下に下がるからカーテンやシェード閉めて結露しないなんてことはあり得ないなクリプトンガスのトリプルでも同じたとえ真空ガラスでも同じ

262:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 05:03:01.41 cCqyjM25.net
常時照明着けて窓無くせば解決。意外と快適なんじゃないの。職場の計器ルーム窓のない空間だけど快適&快適やで

263:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 05:34:48.59 .net
>>236
陸別に住んでいるのね。
札幌でも一番寒い1月の平均最低気温は-7.0℃だぞ。
・1月の平均最低気温
福岡 +3.5℃
大阪 +2.9℃
東京 +0.9℃
名古屋 +0.8℃
仙台 -1.7℃
札幌 -7.0℃
旭川 -12.3℃
陸別 -20.2℃
ちなみに、仙台の-1.7℃でも湿度50%まで結露しない。
札幌の-7.0℃だと屋内の湿度45%までなら結露しない。
旭川の-12.3℃だと40%まで大丈夫。
常識的な湿度では結露しない。
寒冷地でもっと加湿したいなら、窓にレガリスみたいなもっと性能のいいものを使えばいい。
レガリスなら、旭川でも湿度50%まで大丈夫だよ。

264:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 05:45:01.29 .net
これはいろんな意味でみんなが大好きな一条の例だが、
厳冬期の旭川、室温22℃/湿度45%、下までシェードを閉じる条件でも窓は結露していないよ。
URLリンク(unohideoblog2013.seesaa.net)

265:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 07:17:40.49 .net
>>254
すぐに北海道の方お見えですよ

266:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 18:32:34.11 .net
V地域の茨城県民だけど下がっても-3.0℃程度だから
余り結露気にせんでいいのか
安心したわ

267:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 19:03:27.23 .net
>>260
窓のスペックにもよるぞ。
計算してあげるから、窓のU値を教えて。

268:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 19:11:35.61 .net
1.08です

269:517
17/08/22 19:42:38.60 .net
すみません。ここの人なら詳しいかと思い質問させて下さい。
窓のU値についてなのですが、カタログにはU値1.31と記載されているのですが、Ua値計算書には窓のU値が1.71と記載されています。カタログとなぜ値が違うのかなと思ったのですが、なぜでしょうか?ちなみにapw330です。

270:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 20:44:48.51 .net
>>258
最後の文章
しからば、トリプルサッシだと、ダブルハニカム・シェードを使っても結露の心配はないと言えるのか ? 
残念ながら、そうは断言できなかった。

271:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 22:06:20.41 .net
>>263
窓のU値は16513サイズを基本としてU値を記載しています。
また、窓は16513のサイズから小さくなると極端にU値が悪くなります。
16513より大きな窓はそれほどU値は悪くなりません。
窓ガラスより樹脂枠のほうが断熱性能が悪い為です。

272:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 22:15:38.42 .net
>>264
その続きは(下)に書いてある
URLリンク(unohideoblog2013.seesaa.net)
鵜野先生の記事をまとめれば、
U値0.7W/m2Kの高性能サッシでも、湿度次第で結露は生じる。
室温22〜23℃だと、相対湿度45%という快適環境でも、
ダブルハニカムシェードをしていても結露しないが、
50%を超えるあたりでうっすら結露するというもの。
まあそうなんだろうけど、
冬期の湿度45%というのはかなりいい環境で、乾燥は感じない。
仮に50%あって結露したとしても、この程度のうっすら結露だったら、
全然許容範囲でしょ。
うちは木製のトリプルサッシだが、U値は1.3。
最新サッシの半分の性能で、これだとカーテン閉めると結露する。
U値が悪い原因はトリプルガラスのスペーサにアルミ使ってるからで、
アルミスペーサ付近が顕著に結露します。
これから建てる人はぜひガラスのスペーサに注目してほしい。
アルミ使ってるやつはダメ。樹脂スペーサを選ぶこと。

273:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 22:25:52.12 .net
>>262
室温25℃、外気温-3℃とすると
何もなし:湿度80%まで結露しない
カーテンあり:湿度65%まで結露しない
トリプルハニカムスクリーンあり:湿度40%まで結露しない

274:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/22 23:10:26.83 .net
今どき樹脂スぺーサーじゃない窓があるのか。

275:517
17/08/22 23:12:18.96 .net
>>265さん
ありがとうございます。窓のサイズによってU値が異なるということですか。わかりやすい解答ありがとうございました(о´∀`о)

276:260
17/08/22 23:17:41.97 .net
>>262
お前誰だよw
>>267
1.08以下の窓なんで安心しました
ありがとう

277:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 05:02:08.26 .net
>>268
自信満々に言ってるけど、逆に無いのかよ?

278:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 06:39:59.19 .net
アルミスペーサの窓なんていくらでもある

279:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 06:44:29.06 .net
>>268
新手のマウンティングか?

280:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 06:59:53.56 .net
5年前の賃貸アパートだが樹脂窓だぞ。
新築を考えてる人は元からアルミなんて考えてないから、アルミが普通って言ってる人は昭和に家建てた人だけでしょ。

281:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 07:03:41.26 .net
サッシは地域差ある
九州とかだと未だに樹脂窓なにそれ?だろ

282:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 07:29:07.14 .net
>>274
サッシじゃなくてスペーサな
よく読んでから書こうな

283:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 08:16:35.97 .net
スぺーサー樹脂なら外側アルミでもいけるんかな?

284:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 09:46:00.52 .net
>>277
スペーサーだけでそんなに変わるわけないでしょ
窓枠に近いガラスの部分の温度が下がりにくいから結露しにくくなるだけであって
外気温が氷点下なら総樹脂+樹脂スペーサー+ガス入りだって結局は結露するんだし

285:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 10:21:17.66 lWWumipT.net
全館空調野郎おるかー?
偽全館空調みたいなことやりたいんだが、ダクトの径教えてくれー

286:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 11:18:39.34 8QKuDnNy.net
陸汁のサーモスXトリプル採用したけどスペーサ樹脂だった。サーモスXは複合だけどなかなか良いよ。特に日の当たる場所では外側にアルミで劣化少ない

287:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 11:34:42.67 8QKuDnNy.net
昔、樹脂サッシに西日が当たる現場で反りによるクレームで苦労した。

288:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 12:12:17.95 .net
>>280
うちもサーモスXだけどいいね

289:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 13:19:57.55 .net
>>279
ウチも偽で100パイだったと思う。

290:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 14:51:26.42 lWWumipT.net
>>283
サンクス!先人がいるとは心強い
100で暖房どう? 冷房は問題なさそうだと勝手に思ってるんだが、うち東北なもんで冬のこと考えて太いダクトにしようか悩んどるんだわ
あと質問攻めで悪いがダクトのメンテはどうしてる?
うちは掃除は考えないで、最悪交換出来るようにしようかと思ってるが、これもなかなか簡単にいかないな

291:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 14:57:00.93 .net
ダクト太けりゃ良いってもんでもないでしょう
結局は暖房機の能力次第だろうし
簡単にメンテできるシステム作れたら教えて欲しい

292:283
17/08/23 15:35:32.01 .net
申し訳ないがまだ建築中なんだ。
ダクトは本当に悩んだ。
最悪は外部清掃業者に任せる。
今できる対策としてはトルネックスの電子式集塵フィルターをつけた。
これは同じく偽全館を少し先に進めてた友人に教えてもらったもの。

293:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 19:01:07.40 .net
>>280
サッシの素材よりパッキンの劣化で寿命は決まる的なのをどこかで読んだ気がするけどそこらはどうかな?

294:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 20:16:56.34 7ogY4km8.net
サーモスXはスペーサーは樹脂だけどパッキンはブチルゴム。西日が当たらなければ大丈夫。

295:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 20:31:04.85 vxbvldWJ.net
>>286
サンクス!電気集塵フィルタ知らなかったから調べてみるわ
排気側にかませる認識でOK?
ダイキンじゃなくトルネックスなのは何故なんだろうか
近くに経験者がいるなんて羨ましい限り
>>285
由香子とかマッハシステムみたいな感じなんだが、工務店のおっさんが言うには、冬は足りないから何か工夫せにゃならんのだと。所詮偽だからなw
その一環でダクト太くしてみるか? みたいな話をされたが、いまいち納得できずにいた

296:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 20:54:26.07 .net
LIXILの本命はサーモスx
他社対抗でエルスターs

297:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/23 21:49:26.27 .net
>>286
うちは全館空調だけど、
偽全館ってなに?
なにが偽物なの?

298:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 05:14:59.58 ltt6yLnd.net
関東南以下の紫外線の多い地域だと外側にアルミ噛ませたサッシが良いと聞いてサーモスXトリプルにしたけど。サーモスXは複合なのに高いからあまり出ないとガラス屋さんは言っていた。

299:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 06:19:03.00 /gTaYUOe.net
サッシは断熱性能の数値に目がいきがちだけど雨風や紫外線の影響なんかも考慮して長持ちするものを選びたい。
サッシの交換は容易じゃないからね。

300:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 06:33:24.60 .net
>>293
樹脂サッシでもアルミサッシでも寿命は変わらないよ。
↓は海沿いで相当厳しい環境に置かれた20年経った樹脂窓の実例だけど、
樹脂そのものは劣化していないが、パッキンが劣化しているのとビス受けの部分が錆びている。
>今のサッシの寿命は20年から30年。
>これは樹脂の寿命というより付属品の寿命なのでアルミサッシも同じ寿命ですね。
URLリンク(arbre-d.cocolog-nifty.com)
20年前の樹脂サッシですらこの状況だから、技術の進歩した今なら紫外線劣化なんて全く気にする必要はない。
樹脂が劣化するなんて、アルミサッシを売りたいメーカーの印象操作だから。

301:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 06:50:40.11 yVL1Z+FJ.net
樹脂サッシの方が強い気がしてきた。ショールームで実際さわってみたけど重量感もあって強そうな印象。日光で反りやすいと聞いたけどそのあたりも大丈夫なの?

302:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 06:52:59.59 ltt6yLnd.net
アルミ屋がかなり献金詰んでるからね

303:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 07:00:00.87 .net
>>295
割れるってのはあるよ
無償で修理はして貰える様だが、
契約は要チェック

304:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 07:15:25.84 yVL1Z+FJ.net
ただね、一条 サッシ 割れ って検索かけると沢山出てくるのよね。工作員がNGワードに指定しているけどコスケさんの件は酷すぎ

305:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 07:40:51.64 .net
>こんなこと良くあるのか聞いてみたのですが、工事課の方も「正直・・・、ないですね・・・」とのこと。
>一条の家の窓のサッシが脆いというわけではなく、私の家でのみなぜか問題が頻発しているようです(´・ω・`)
>一条工務店本社に写真を送って確認してくれたようなのですが、本社の見解としては輸送時に割れた可能性が高いということでした。

306:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 08:11:21.22 .net
>>299
輸送時に壊れ、そのまま付けちゃうことのほうが
大問題だと思うけどどう?
割れてるけどいーや付けちゃえ!ってw
こんだけ割れてりゃすぐ気付くレベル
窓以外も大丈夫か不安になるよね施主として
果たして真相は?

307:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 08:28:56.28 .net
>>300
運んできた段階でこれだけ割れていれば気付くが、
その時点ではクラックが入っている程度なら気付かなくてもおかしくない。
あと、一条はサッシ単体では運ばないよ。
壁パネルにサッシを取り付けて、外壁材も取り付けた状態で運んでくる。
だから割れやすいというのもあると思うな。
サッシの角に一緒に運んでいる壁パネルの荷重が掛かったりしてね。
サッシだけで運べば、隣にあるのもサッシだからそんなに大きな加重は掛からない。

308:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 09:28:00.22 .net
>>291
横だけどyucacoじゃない?
エアコンだから、偽って言うか簡易全館空調なイメージ

309:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 10:46:07.07 .net
>>289
ダイキンのって通常の物理フィルターに帯電させてるやつ?そうすると風流に対して抵抗があるだろうからフィルターとフィルターボックスの間から漏れた空気がそのままダクトに入ると思うの。
トルネックスはメインフィルターがフィルターレスで抵抗がないからそれが起きにくいと思ったのが一つ。あとは単純に計数法での集塵効率が良かった(重度花粉症)のとメンテナンスが比較的安かったから。
ちなみに外気吸気してすぐのところに付けまする。

310:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 20:59:39.64 CEYbbLzb.net
>>303
ありがてえありがてえ、2ちゃんやっててよかった
うちも採用に向けて動くことにするわ
お互いいい家になるといいな

311:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/24 21:39:53.07 .net
24時間冷房やってるとドレンホースが詰まって室内に水が落ちてきたりすることも多いと思うんだけど、サクションポンプは詰まりかけでも効果あるもの?
予防というか、そういう使い方も出来るんだろうか?

312:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 17:24:38.75 .net
このスレで窓サッシの大切さがよくわかった
高高うたうメーカーならトリプルサッシは基本なんだよな
今新築中の窓はLIXILのエルスターXなんだけど能力的にはトップレベルでいいんだよね他に選択肢はあるんだろうか

313:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 17:44:18.74 A4Rrp2g/.net
>>299
一条に限らないが樹脂サッシは塩ビそのものの色『白』が一番強いよ。黒や茶色のお洒落に見えるやつは塗料が原因で耐久性落ちるとサッシの営業の人間がこっそり教えてくれた。
樹脂サッシは強いけど余計な混ぜ物しないのが前提。

314:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 17:51:19.64 .net
LIXILならレガリス(5層)が最高峰
次いでエルスターX(樹脂トリプル)
ついでサーモスX(樹脂+アルミ)
普及帯の製品としてはエルスターはトップクラス
国内他メーカーではYKK APW430、エクセルシャノン トリプルシャノンUs辺りが同レベルかな

315:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 17:58:06.86 rNsAFsXm.net
三年もすればすぐに新しいの出るけどね
最近思うのはサッシの作りがちゃち。もう少ししっかり作って欲しい。やはり80〜90年代はコストかかってて物自体は良かった。

316:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 18:02:39.38 .net
まあね
窓はまだ高性能化していくだろうね
それより玄関ドアが酷いから各社頑張って欲しい
イノベストが普及帯くらいにならないと

317:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 18:17:31.98 A4Rrp2g/.net
日本も短期間消費が大前提って感じで永く使える良品を企業が作らないね。現在は断熱性の高い家に住むことは出来るけど細部は残念な家ばかりだ。

318:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 18:22:20.42 rNsAFsXm.net
玄関の軒を深くとって(一間半以上
雨に濡らさない様にすれば海外製の木製玄関ドアが良いかもしれないね。実家のアンダーソンの玄関ドアが30年経つけどしっかりしていたな。

319:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 18:23:08.18 .net
ドイツだかの高性能アルミサッシ使ってみたいわ

320:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 20:15:46.03 .net
>>307
>塩ビそのものの色『白』
PCVの色って白なの?
色なんてついてない、透明だと思ってた。

321:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 20:29:46.81 .net
そうでしたか。

322:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 21:07:21.52 .net
>315
いや、>>307によると白なんだと。
透明の塩ビがあるから、それに着色してるんだと思ってたよ。
勉強になった。
どうやって白い塩ビを透明にしてんだろうか・・・・

323:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/25 22:18:22.49 .net
調べたらいいんじゃないでしょうか。

324:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 06:09:55.93 .net
調べるって?>>307が嘘をついてるってこと?
このスレで知ったかこくやつなんているのか?

325:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 07:11:00.67 .net
分からないことは調べるのが基本だと思います。

326:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 08:10:03.07 .net
雑談板じゃないからね

327:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 08:58:55.62 .net
平気で上目線で偉そうにうそを書くやつがいるとは思えないが
307 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2017/08/25(金) 17:44:18.74 ID:A4Rrp2g/ [1/2]
>>299
一条に限らないが樹脂サッシは塩ビそのものの色『白』が一番強いよ。黒や茶色のお洒落に見えるやつは塗料が原因で耐久性落ちるとサッシの営業の人間がこっそり教えてくれた。
樹脂サッシは強いけど余計な混ぜ物しないのが前提。
ここまで言い切ってんだから

328:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 09:46:58.05 .net
ググったら20秒で見つけたが、こんなとこ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
元々の色は白である。紫外線、直射日光等に長年さらされることについての経年劣化が心配されたが、色を特別つけたり塗ったりした白ではない。
しかも白い色は日射による熱吸収もブラックやブラウンから比べると感覚的に有利であろう。確かに・・白に比べればブラックやブラウンは熱を吸収するだろう。
ブラックやブラウンに樹脂サッシをカラーリングするということは、外側だけ色をつけるようになるのだが、そのつけ方は白い樹脂サッシに薄皮一枚の着色した樹脂を貼り付けているとのこと。
あるメーカーは耐候性が心配なのでその樹脂は元々の塩ビではなく、アクリル樹脂を使用しているところもあり、アクリル樹脂を使用せずそのまま塩ビに着色して貼り付けているメーカーもあり・・・。

329:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 10:50:29.91 .net
樹脂サッシ選択する人には常識だと思ってたぞその話
俺もサッシの卸しやってる人から聞いた

330:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 10:53:07.25 .net
調べたソースがブログの伝え聞き情報か・・・

331:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 11:07:03.28 .net
>>324
って言うなら自分で調べろってことだな

332:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 12:31:20.65 .net
ここはよく調べるインターネットですね

333:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 13:08:16.09 .net
ソースの無い情報は疑ってかかる
特に専門板では当たり前
2chの基本だったけど今じゃ鵜呑みにする連中多いからな
最近はTwitter並にデマ発信率が高くなってる

334:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 13:14:56.66 .net
想像と決め付けも多いしな
メーカーがそれぞれ、様々な条件で促進試験したりとか
実際10年以上経過とかした物の点検とかして
データの蓄積してるならそれがソースなんだけど
今のところ信用できるソースなんてどこにもないからな

335:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 13:


336:33:35.58 ID:???.net



337:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 13:38:50.77 .net
>>322
その個人のブログを証拠として信じてしまうのか?
調べるの下手くそすぎだろ

338:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 13:49:07.83 .net
URLリンク(www.vec.gr.jp)
PVCは本来白色粉末とあるが、整形したら白いのかはわからん。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
知恵袋では色が無いとか薄い青色という人がいる。
URLリンク(www.plaport.co.jp)
PVCを扱ってる会社。無色透明と書いてある。
URLリンク(www.jpif.gr.jp)
日本プラスチック工業連盟。無色透明〜色付きまでできるとある。
307 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2017/08/25(金) 17:44:18.74 ID:A4Rrp2g/ [1/2]
>>299
一条に限らないが樹脂サッシは塩ビそのものの色『白』が一番強いよ。黒や茶色のお洒落に見えるやつは塗料が原因で耐久性落ちるとサッシの営業の人間がこっそり教えてくれた。
樹脂サッシは強いけど余計な混ぜ物しないのが前提。
混ぜ物すると強度が弱くなるってのはどういうこと?
可塑剤で柔らかくなるのはそうだけど、着色剤と強度って関係あるの?

339:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 13:53:11.65 .net
>>327
むしろ薄い知識でデマを流して、
俺物知りすごいでしょ!って言ってるあほが多すぎなんじゃないか?
そういうやつに限って上目線で自信満々で言ってくるし、
人をバカにしたような言い方するしな。
自分で知りもしないのに言い切ってしまうあほが多い。
あ、>>307のことを言ってるわけじゃないよ。
>>307はここまで言い切ってんだから、さすがに事実なんだろう。

340:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 14:53:37.86 .net
>>332
まぁ専門性の高い知識を有した人達が
2chから離れてSNSなんかに移ってしまったのも痛いな
手痛い反論を食らわないようになった代わりに
相対的に今までだったら怖がってROMってた連中が表に出るようになってしまった
まぁ俺もその一人なんすけどね

341:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 17:06:49.30 W0aYozSk.net
カラー樹脂サッシはどうしても色あせはある。
URLリンク(www.njsp.jp)
こうやって塗装メンテも必要にはなってくる。
色あせや劣化に強いのはやっぱり白

342:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 20:43:19.72 .net
白といっても酸化チタンが入ってる塗料なんかは同じ樹脂基材での比較でもチョーキングが早まったりするけどね

343:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 20:49:49.91 .net
>>334
そういうことじゃなくて、
>>307の主張は、もともとのPCVの成分に、
着色料などの混ぜ物をしちゃうと耐久性が落ちるということでしょ。
色褪せとか、見た目だけの問題じゃないという指摘だよ、>>307は。
で、その、なにもしない元々のPCVの色が白だったということ。
だから、
>色あせや劣化に強いのはやっぱり白
というのと意味が違うよ。

344:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 20:55:57.61 .net
>>335
専門家あらわる
チョーキングってなに?

345:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 21:07:40.10 .net
うーん粘着質

346:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 21:20:35.55 .net
んで結局耐久性が落ちたデータってあるんですかねえ?

347:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 21:34:53.82 .net
>>307が釈明するまで続くだろうな
いやむしろ続けるべき
.>>322同意

348:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 21:35:44.17 .net
間違えた>>332に同意

349:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 21:37:55.74 .net
>>>307
>>一条に限らないが樹脂サッシは塩ビそのものの色『白』が一番強いよ。
『 』 でくくってるぐらいだから、間違いないよ。
>>339ちょっと待ってて。>>307がすぐ説明するから。

350:(仮称)名無し邸新築工事
17/08/26 21:49:50.10 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本でビニールと呼ばれてるものが、
ここで言ってる塩ビで、


351:ウ式にはポリ塩化ビニル(PVC)だよ。 ビニールハウスのビニールや、 ビニールシート(子供の透明なプールバック)が塩ビだよ。透明。 あと着色すると耐久性が落ちるとはどういうことだ? 水道配管や雨どいは硬質塩ビ配管だが、 ほとんどのものが着色されているけど、わざわざ耐久性落としているのか? とくに雨どいなんて紫外線にさらされるのに?




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1815日前に更新/250 KB
担当:undef