黒田鉄山と振武館武術 ..
[2ch|▼Menu]
862:名無しさん@一本勝ち
22/11/20 06:58:27.47 ixQ7Q1lw0.net
>>858
お祖父さんは15cmの柿の木を一刀両断したらしいけど
これ絶対無理だよ
日曜大工とかやるひとは分かると思うけど
ヒノキだってノコギリでやっても分断するには相当かかる
柿の木はその上の硬度があるから
ほんとにできたならマジで凄い

863:名無しさん@一本勝ち
22/11/20 18:28:01.12 3QeV2ZFY0.net
URLリンク(youtu.be)
所詮身内の語る逸話だからかなり話盛られてるとは思うけど
壮年期の泰治さんの居合腰と一文字腰の写真見たらガタイのよさや鍛え具合は
現代古武道家じゃ比較にならんレベルだからなぁ
鉄山さんがグランドファザーに心酔しちゃうのも無理ないよ

864:名無しさん@一本勝ち
22/11/20 19:18:09.94 ixQ7Q1lw0.net
鉄山さんとは筋肉のつきかたや体幹が異なる感じがするね
筋トレかなんかしてたのか?

865:名無しさん@一本勝ち
22/11/20 19:54:22.64 8kOcELW60.net
何言ってんだ!
力の絶対否定だぞ!

866:名無しさん@一本勝ち
22/11/20 20:05:46.09 U0drvRuW0.net
筋トレってなに?
稽古すれば筋肉は鍛えられるよ?

867:名無しさん@一本勝ち
22/11/20 20:54:16.43 ixQ7Q1lw0.net
今の鉄山さんがそうだからって、伝統的にそうだとは限らないね
祖父さんの時代は、力任せの稽古で竹刀を用い組太刀をがんがんやった
ともいわれるので、鉄山さんと考え方が異なってもなんら
不自然ではないだろう

868:名無しさん@一本勝ち
22/11/20 21:28:03.18 8kOcELW60.net
つまり力の絶対否定とは伝承でも何でもないと

869:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 00:23:49.31 zz0NYhxk0.net
>>867
うろ覚えでテキトーなこと言うなよ
力任せの稽古で木刀折ったりしてたのは鉄山さんの20代の頃の鉄山さん自身の稽古の回顧だぞ
祖父からは絶対に力は使っちゃいかんとくどいほど指導されてたから
あくまで力の絶対否定が振武館の伝統的な稽古としては正しい

870:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 00:33:24.22 zz0NYhxk0.net
>>866
鉄山氏も祖父の身体との質的差異や力の絶対否定が何も見えていなかった頃は
祖父の前腕の筋肉に憧れて通いの子供たちと一緒に腕立て伏せやってたと言ってるけど
そんなことやるぐらいなら柔術の受け身でもやってる方が筋肉発達したのにと後悔しておられたな

871:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 00:46:10.55 zz0NYhxk0.net
祖父の稽古時代は目録や免許の弟子もいたから
型でも竹刀稽古でも斬撃力が表に発揮されるような稽古風景で
木刀がカンと当たるのではなく、クワッ!と食い込むような音だったとか
本気で小手を打ったり喉を突くと後はもう竹刀を握れなくなるとか、飯が食べられなくなった的な逸話からのイメージで
勝手に「力任せの稽古」と曲解したのかね
目録や免許相手の十手の稽古でわけのわからないうちに太刀を奪われていた話や
竹刀を力を入れて握っていたのではもっと悲惨なことになる、の話と矛盾するから「力任せの稽古」ではあり得ないんだがね

872:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 03:58:11.28 uwNqqTEi0.net
>>865
剣力無き剣術とは何か

873:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 04:45:22.85 m2Ca7waC0.net
力任せの稽古は、当時の道場がそうだったと黒田さん自身がそう語ってるんだけど
熱烈な信者の割には何も知らないんだな

874:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 05:59:56.30 uwNqqTEi0.net
凄い、無刀か!

875:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 08:17:17.66 zz0NYhxk0.net
>>873
じゃあ著書のどこにその記述があったかちゃんと示せ
俺も手元の書籍で参照するからさ
俺のは武術談義や鉄山に訊けほか著書からの引用で力の絶対否定の教えは祖父の代からだったと主張してるからな
祖父や目録免許格の門人が力任せに剣や竹刀を振るっていたなんて記述は実際どこにもないし
ソースを示さない限り君の誤読か記憶違いに過ぎないよ

876:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 08:24:41.25 zz0NYhxk0.net
小手や面を打つにも、落とすだけの小手や面に始まり、
免許になると手首を返すだけの絞る小手や面という手練(技)で打ってたと語っているぐらいなのに
よっぽどの文盲じゃないと武術談義等の著作から「力任せ」の稽古はどう転んでも読み取れんだろ
時代が下って祖父も道場にはあまり顔を出さなくなり古参弟子も道場からいなくなり
鉄山氏と森下さんらの新参門人で竹刀稽古や型やってた時代なら力に頼ってガンガン乱雑な稽古をやってたことは普通に読み取れるがな

877:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 08:26:43.53 zz0NYhxk0.net
正郡さんが切附演武の後太刀を蹲踞の姿勢で木刀で振って孟宗竹を唐竹割にした並の文盲再来マジでやめろや

878:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 09:13:28.46 DBclQwKg0.net
昔の人はナチュラルに筋力すごい
同じ腕の太さならオランウータンは人間の3倍筋力あるらしいけど
現代人と昔の人の筋力も差があるような気がする

879:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 09:42:01.73 m2Ca7waC0.net
>>875
「鉄山は学生運動には参加せず、道場に引き返して刀をとった。
力にまかせた硬い稽古であった。子どもを相手に木剣をへし折ることも日常茶飯事で
辞める子も少なくなかったが、厳しいことが評判となり、通わたがる親もいた。」
岡本久典「特集古流武術再入門 黒田鉄山の「枠」」『月刊秘伝』(2005年8月)通巻212号

880:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 12:49:01.05 ZeSla8nr0.net
筋力もそうだが器用さもすごい
自分で竹馬つくって遊んだり下駄直したり裁縫したり
今の人は便利が当たり前だから器用さも昔の人と差があるね

881:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 12:50:25.06 uwNqqTEi0.net
>>879
木刀が折れるって、野球でもしてたんかな

882:名無しさん@一本勝ち
22/11/21 12:56:52.69 uwNqqTEi0.net
あ、木刀同士で打ち合うと折れるわ。思い出した


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

561日前に更新/279 KB
担当:undef