【公式】合気道関係総 ..
[2ch|▼Menu]
318:名無しさん@一本勝ち
21/10/01 20:50:05.98 uHUh+A7D0.net
大昔、まだ三波伸介が笑点の司会をしていや昭和の時代、
笑点で、合気道のデモストレーションみたいなことをやっていたな。
残念ながら流派も先生の名前も覚えていない。
その時、お弟子さん二人がお互いに正座した状態から、片方が面を打って来たのを丸くさばいて押えていた。
今は分かるけど、正面打ち一教の裏だね。
先生曰く、これが基本で最初に覚えるってなことを言ってた。

座り技正面打ち一教を最初に教えるのって、今ではやらないんじゃないかな?
昔はそうだったのかしら?
今そんな事したら、次から来なくなりそうだけど。

319:名無しさん@一本勝ち
21/10/01 21:19:21.05 3UteoI8+0.net
腕関節だけなら、総合でも使えそうな気がするけど、だめなんすかね?

320:名無しさん@一本勝ち
21/10/01 21:52:30.86 IbW59ARy0.net
URLリンク(youtu.be)
合気道の技は90年前には欧州に柔術と言う形で既に伝わってて
戦後は当然欧米にはかなり普及して総人口で言えば日本よりはるかに多い
個人的な推測だが、合気道の技は昔の基準では魔法のように洗練された体系だったんじゃないかな。
そして、当然他の武術はそれを取り入れようと考えたと想像してもおかしくない。
中国拳法にもキンナ術ってあるけど、中拳は必ず何々拳って名乗るのになぜかキンナは術で特定の流派の技ではない。
シラットも様々な流派があるけど、前出のシラットはオーソドックスなものではなく、インドネシアのシラットはもっと伝統的。
ブルネイシラットとは言ってるけどあの人のオリジナルが多く入ってる気がする。
つまり合気道は世界中の武術に影響を与えて現代武術として昇華してきたんじゃないかな?
だからそろそろそのお返しとして、その進化した部分を逆輸入しても悪くないんじゃないかな。

321:名無しさん@一本勝ち
21/10/01 22:17:59.28 b1dxNRn3F.net
1933年に合気道が海外で普及してたとか本気で思ってるのでしょうか
普通に古流柔術家&柔道家(当時は区別あまりない両立状態)による普及の影響のものでしょうよ

322:名無しさん@一本勝ち
21/10/01 22:21:54.09 IbW59ARy0.net
わざわざ、技が柔術という形で、と書いてるのにくだらない揚げ足取りwww

323:名無しさん@一本勝ち
21/10/01 23:50:02.68 M6KQq/qfa.net
URLリンク(youtu.be)
やってるやん。こう言う事ね。

324:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 07:40:05.05 YEWAEEz00.net
君いくつやねん

325:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 10:17:07.89 Ji9JapdE0.net
>>323
へー、石井東吾ってこっち系も上手なんだね。
近接してる場合トラッピングで接触してるしてると相手の動きがわかりやすい。
いわゆる気を感じるってやつでそうすると導くのも自然とできるようになる。
そうすると技はその場に合わせて引き出しからなんとなく出てくるようになる。
面白い動画だわ

326:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 16:31:11.41 ZGh0qfHI0.net
型拵(こしら)えると思うように行かんよ。その折その折にやって行くんです。
武術は型拵えてやるべきじゃない。その折その折に出来ている。
万有万神の条理を明示する所の祭政一致の本義こそ、この合気道の基になる。
『植芝盛平と合気道1』261p

327:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 17:27:52.71 AbVV93UOd.net
お世話になった先生方からも、「合気道は型じゃない」とか「大先生も、型は死物じゃと言ってた。」とか聞かされてたなあ。
今の時代じゃ通じない話なんだろうな。

328:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 18:11:39.06 YJWQ3Qxn0.net
その話をどこまで鵜呑みにしちゃうかだよね。
皇武館では型を作れなかった人は強くなれなかったって言われているし。
大変失礼かもしれないけど、大先生は技を理論化して修得するシステムを
作ることに長けていたとは考えられないんだよね。
気付いて工夫出来た人だけが上達するっていうのは、それこそ内弟子となって
本気で武道で身を立てたいって人にしか無理なんだよ。
そんな教え方じゃあ仕事をして自分の生活を守っていかなくちゃ行けない現代の人が、
週に1,2回の稽古で身に付くはずがない。
実際に、審査技さえ満足に覚えられずに辞めていく人が何人いることか。
だから、教える側は、どのような教え方をすれば段階を踏んで上達して貰えるか
考えなくちゃいけない。

329:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 18:35:29.09 qv5KNWCMd.net
開祖の中では理論化されてたのは、開祖の著書「武道」を読めば推察できる。
ただし簡単には教えなかったようだし、本人の理論化もどんどん進んでいたから時代によっても違いがあったんでしょ。
開祖に習った多くのお弟子さんがいるが、皆がそれぞれに理論化してスタイルを構築し、教えるために更に工夫していくのだから、多様な世界にはなるわなあ。
で、教える側としては自分が教えていることを先ずは満足にこなしてもらわないと認められない。
他のスタイルも認める…としつつも、あまり他のものを持ち込んでほしくない。
難儀なこっちゃな。

330:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 20:04:25.24 YEWAEEz00.net
>>326
盛平めちゃめちゃ言ってるな。
その折その折にやっていくために散々型稽古やってきたくせにな。

331:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 20:59:38.61 Iru5eVQtd.net
合気道の原型と言われることもある大東流には、千以上の型があるらしいが。実際には幾つかの理論とその応用でしかないと言う。
そういうこった。

332:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 21:18:37.64 OLV6R96F0.net
合気道ってスティーブン・セガールのおかげて世界的に有名なんだと思うわ

333:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 22:27:27.59 YEWAEEz00.net
いろんな型やることによって本質学ぶのよ。
植芝盛平の適当さというか、自分はさんざんそれやってるからね。

334:名無しさん@一本勝ち
21/10/02 23:25:30.67 iq/QL61ud.net
型って概念が人によりけりだからなあ。俺は学ぶためのダンドリとしか思わんな。

335:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 00:29:29.12 bYvX6q7v0.net
外国の合気道YouTuber
URLリンク(www.youtube.com)

336:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 06:57:02.70 VnxrbaVpd.net
>>332
あんな乱暴の下手くそで?
動画で多人数掛け見たことあるけど最後の方は畳の隅に追い込まれてプゲラだった

337:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 07:27:20.14 3t8/70pk0.net
プゲラって…
演武なんだからそれもストーリーのうちに決まってるじゃん

338:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 08:45:15.55 vzKql4PK0.net
技は一回こっきりのもんだから固定した型に拘るべきではないってのが翁の考え方だったはず
その考えかたを守ってきた親英体道では技に名称をつけず合気道でいう一教みたいな分類がない

339:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 11:37:04.78 3t8/70pk0.net
それじゃあ植芝盛平が
技と型の区別がついてないやつみたいやん

340:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 12:12:20.48 PumPIdB50.net
演武会を10年やめれば、合気道家はもっと本質に目が向くようになると思う
今の合気道家は発表会である演武会でいかに見栄えのいい合気道をするかで合気道をやっているから
出来れば審査自体もやめるべきだけどな 審査のために技を覚える稽古になってしまうからな
まあ無理だろうけど

341:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 12:23:52.72 JothqyheM.net
>>336
米国は映画をリスペクトするからね
日本車と一緒

342:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 12:24:38.70 PS/bO84X0.net
演武会のためだけの見映えのいい技を練習するだなんて稽古はウチじゃまったくしないけどなぁ

343:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 12:47:20.96 oR1XQ0QYd.net
道場…というか、指導者の違いもあるんでしょ。
昔お世話になった道場では、一番上の先生は「順序だててちゃんとやってればいい」て人だったけど週1しか来れなくて。
週4日来る先生は、昇級審査対策と演武対策ばかりやってた。今思えば、自分が評価されたい一心だったんだろうなあ。

344:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 16:20:06.29 BKZv7TFFa.net
文句言うか誰かを貶すばかりだなwww
どんだけお前らできるんだよ

345:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 17:11:26.00 oR1XQ0QYd.net
合気道で「出来る人」の定義ってなんなのかね?
華麗な演武が出来る人?
弟子をたくさん作れる人?
アマチュア格闘家と格闘っぽく遊べる人?
標準的な型がキレイに出来る人?
まあ、いずれにしろ俺はそのレベルではないのは確かだね。

346:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 17:33:53.18 fDSMsJgHM.net
>>345
最低でも型は出来ている
教えるのが上手い
弟子も多い
演武も上手い
この4つを満たしてる指導者なんて、そうそう居ない

347:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 17:33:59.68 3t8/70pk0.net
吉祥丸先生がお手本中のお手本だよ

348:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 17:52:16.11 OFvtKpjb0.net
運動量じゃなくて稽古の質なんだよなあ
出鱈目な師範や指導員が出鱈目な事教えてるって感じ

349:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 18:12:04.12 3t8/70pk0.net
合気道の精神を教えられるかどうかよ

350:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 18:16:14.21 VnxrbaVpd.net
>>345
>合気道で「出来る人」の定義ってなんなのかね?
華麗な演武が出来る人?
白川竜次先生がそれだね
弟子をたくさん作れる人?
道場経営という面で弟子が多いと判断するならA&Pの石垣先生や小林道場の小林先生がそのそれに当たるかな?
アマチュア格闘家と格闘っぽく遊べる人?
塩田将太先生と白川竜次先生かな?少し遊ばれてるときがあるけど
標準的な型がキレイに出来る人?
間違いなく合氣道道主植芝盛央先生でしょ
皆が知ってる範囲ならこの方々では?

351:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 18:36:26.33 UEhEcOKqd.net
>>346
>最低でも型は出来ている
これが先ず大きな問題なんだよなあ。
一教1つとってみても、結構違いがある。
逆半身片手取りと限定してみても、そこから一教に入るやり方は俺の知る限り4〜5とおりあるのだが。
それらを仮にA〜Eとして、ウチの系統では実質上AとBのパターンしか練習しておらず、C〜Eのパターンは存在しない。少なくとも俺は自分の系統でやる人を見たことがない。
が、世間的には存在する。
これは「最低でも型は出来ている」という条件は満たすのだろうか?
同様に、一教を肩関節のコントロールと見るところや、隅落としのように不安定にさせて落とす技術とするところ、大東流のように腕を詰めて入るところもあるよね。
ちゃんとした「型」として、正解なのはどんなものだろうか?

352:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 19:10:43.20 3t8/70pk0.net
自分の教室で基本となる型できてたらそれは型ができてるでいいよ
一教の範囲なら数の問題じゃないよ

353:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 19:13:42.45 3t8/70pk0.net
さらに言えば、
一教なら
腕を詰めるとか、相手を不安定にするとかそういうのはメインテーマじゃないわけよ
なんなら一教すらメインテーマじゃないわけよ
そう言う型を通してできることできない事を学んで千変万化を「するための本質」を得るわけよ

354:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 19:21:00.75 miYsILpt0.net
>>351
少なくとも、所属支部で教えている型が出来りゃいいんじゃないかと思う。
オレも逆半身一教は6通り出来るが、
初心者向けの固い技、
中級者向けの必須技、
上級者向けの応用技の3種類までしか教えない。
そんなに多くの事を吸収して貰えないからな。
まあ逆半身一教の入り方で、どの系統なのか大体分かるから、
ちゃんとした支部道場なら、やり方はどれか一つに決まっているんじゃないの?

355:名無しさん@一本勝ち
21/10/03 22:03:04.36 v1L31GaWa.net
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
URLリンク(www.aikidosangenkai.org)
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。
これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
URLリンク(webhiden.jp)
偽合気の合気道の数々
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

356:名無しさん@一本勝ち
21/10/05 11:23:40.02 lKZfGOZYd.net
>>354
>ちゃんとした支部道場なら、やり方はどれか一つに決まっているんじゃないの?
それはそのとおり。
転勤とかで違う土地の違う系統の人と一緒に稽古することがあったのだが、お互い要領が違ってて。両者とも同じ段位で、なまじプライド高いからお互い譲らず稽古にならない…て経験があってね。
共通した基準の無さを痛感したわ。

357:名無しさん@一本勝ち
21/10/05 17:00:17.50 zhmcSuSnM.net
ボクシングとかは、〇〇ジムでいいと言われる動きが××ジムでけちょんけちょんに言われるってあるんかな。
あったとしてもスパーで黙らせりゃいいけど

358:名無しさん@一本勝ち
21/10/05 20:40:26.00 tOgy70gt0.net
あると思うよ
例えばメィウエザーやハメドと同じ力量や技術持ってたとしても日本のジムで同じ動きしたら滅茶苦茶に叩かれ修正されるぞw

359:名無しさん@一本勝ち
21/10/05 20:41:08.14 tOgy70gt0.net
後メィウエザーやハメドのスタイルじゃ日本のプロテストは絶対に受からないw

360:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 03:36:42.23 H1Gr6keW0.net
試合がないからね。
試合があれば勝った者の技が正解だから技が統一されていく。
基本的に武道って教えられない。精神的に邪悪な者に技を教えてしまうと
災厄になるから。精神的に善良な者には教えて技を継承してほしいが
精神の鍛錬は武道の稽古ではできない。善良な後継者にであえるかは運だ。
型なんて真似してもモノマネ芸人だよ。
最低でも猛スピードで型は行うべきだよ。
ポイントは隠して無駄なことだけ教えてるように思う。
中国拳法では手さばきは教えるが足さばきは教えない。
足さばきを教えると師よりも強くなるから。
悪人を強くしたら害になるから。

361:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 03:58:24.67 9pTRCrGh0.net
>>最低でも猛スピードで型は行うべき
は?

362:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 03:59:52.72 9pTRCrGh0.net
いやちゃんと教えてる人も居るけど合気道は武道の才能がまるで無いのが集まってくるから受け取れないんだよ

363:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 04:03:26.65 9pTRCrGh0.net
前も書いたけど合気道は天才鬼才異才しか上手くなったり強くなれないわけ
そんなのは合気道界に殆ど居ないから
凡人はまず考えてやる事から始めろって

364:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 04:14:20.68 9pTRCrGh0.net
これはわからんが合気道をパッと見て簡単そうって思えなかった奴は多分才能は無いよ
難しそうって思った奴は多分才能無い

365:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 07:55:31.23 aZ0sCNue0.net
才能とかどーでもいいじゃん
それとも合気道で生計立てるのか?笑
あらゆる趣味、スポーツ、活動は才能の無い人の方が圧倒的に多いんだから才能の有無に関わらず伝承できる教習システムが大事に決まってるじゃん
そういう意味では合気会はちょっと不親切かな、
養神館や岩間の様に型を分解してもっと段階的に教えてほしい

366:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 10:11:45.28 K29G2XTR0.net
養神館はだいぶおかしいからな
塩田先生の演武のせいであれを目指すようになってしまった

367:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 11:51:58.91 QFcZo3eXa.net
>>365
合気会だけど型を分解して教えてるよ。
特に足の運びは曖昧にならないように気を付けてる。

368:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 11:55:07.13 9pTRCrGh0.net
>>才能の有無に関わらず伝承できる教習システム
才能無い奴に伝承なんて出来るかよw

369:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 12:08:21.70 9pTRCrGh0.net
システムなんかより伝承したいなら考えてやれつってんのにわかんねーかなあ
凡人にはわかんねーか

370:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 12:51:38.43 5DfxiZCyr.net
才能ある人は凡才と関わらない方が良いよね
特に日本人は凡才が天才を潰そうとして無駄な時間とられるから

371:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 12:54:27.89 V+zJVIlp0.net
きちんとしたシステムがあれば凡人でも本質が伝承されるって信じてる人が多いよね。
本質の伝承なんて伝承システムの巧拙に関係なく伝わる人には伝わるしそれ以外の大部分のひとたちには伝わらないもんでしょ。
まあ別に本質の理解なんてなくても合気道は楽しいしその中で一部の傑物が出てくればいいのであって
統一されて優れた?伝承法を目指さずに好き勝手やらせて分母の拡大と多様性を認める合気会のやり方はある意味正解だと思うよ。

372:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 12:57:31.55 aZ0sCNue0.net
お前みたいなチンパンジーじゃないんだから考えるて行動するのは当たり前だっての
今まで余程程度の低い修行者と出会ってきたと見える
まぁチンパンジーの周りにはチンパンジーが集まるということで

373:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 13:18:23.77 gEdUB4Lud.net
ボクシング経験者はたくさん居るが、そのうち世界チャンピオンになれるのは極少数。やっぱり才能や努力の差ってのはある。
だけど、才能はそんなに無くてもやればそれなりに上達した気にはなりたいもんだ。

374:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 13:23:27.24 5DfxiZCyr.net
>>371
同意しますわ

375:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 13:52:05.18 FKWJldLna.net
お前らさ、テニスなんて合気道の何十倍の人口がいて錦織レベルがどれほど出てくるか知らんのか。
天才なんてそんなもん。
国内トーナメントレベルでもその辺の週一プレーヤーには雲上人。
それでもそういう一般人は楽しんでプレイできるし、初心者からみたら充分上手。
そんなもんなんだよ。

376:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 14:10:31.68 5DfxiZCyr.net
それじゃあ一部の才能ある人間は楽しめないんだよなあ

377:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 14:34:00.98 5DfxiZCyr.net
逆にかんがえてみ
その才能ある全国レベルのテニスプレーヤーが延々とジジババや初心者レベルの素人の練習につきあわされてみ
クソつまんねーし一切自身が向上しねえだろ

378:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 17:27:07.48 dm4Tr2zY0.net
>>377
そりゃ中途半端な中級
初心者のバラバラな返球を相手に打ち易く返してあげられる人は相当の上級
初心者相手でもやり方次第で練習になる
合気道も思い通りに動いてくれない素人に綺麗にかけてしかも怪我させないのは上級者
特にガッチリ身体ができてるスポーツやってた奴とか逆に身体がやたら柔らかい女性とかは難しい。
受身が上手な経験者とやるのは楽しいが予定調和で逆に上達しない場合もある。
人に教えるのが一番上達する稽古(独りよがりの教えたがりはダメだが)

379:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 17:31:18.04 dm4Tr2zY0.net
才能ある人ってどのレベルの事を言ってるか知らんが、その辺の道場生なんざ50歩100歩

380:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 18:38:17.47 fzMFWl0D0.net
例えば空手なら、トップアスリートコースと一般の趣味の人は競技を介して選別されていく。
合気道の場合はどうやって選別するのか?て問題かね?

381:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 19:43:44.89 H1Gr6keW0.net
裾野を広げるために多様性を認め過ぎると組織がバラバラになり崩壊する恐れが
あるということ。
頂点を引き上げるために技の統一もすべきだろうが統一しすぎると
原理主義で内ゲバの排除がおこり衰退していく。
多様性の武道から試合を経て統一した武道へなるんだろう。
試合をするかしないかで武道家の区別が行われるのだろう。
試合は誰の理論や技が正しいか証明してくれる。
しかし試合にこだわり過ぎるとルールに適応したものが勝ってしまうという弊害が
生じる。顔面の打撃が禁止だと顔面ガードをしない間違った者が勝ってしまう。
結局は試合のルールの問題だね。
実戦的で安全な試合のルールは結局は剣道になるんだろう。
スポーツチャンバラもいいな。

382:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 19:50:36.80 H1Gr6keW0.net
>>373
それは個人の資質の差だろうね。
ボクシングのトレーニング理論は下手くそも世界チャンピオンも
同じ理論でやっているところがボクシング競技の優れたところだね。
試合があるから理論や技の選別と淘汰が頻繁に行われて有効な理論と技が残り
その最新理論や技が世界中のボクシングジムで共有されるんだろうね。
そうしないと勝てないからね。

383:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 19:56:51.07 H1Gr6keW0.net
>>371
いや、本質は企業秘密みたいなものだ。
伝えようとすれば簡単に伝わる。
でも私個人の感想でいうと伝えようとしていないように思う。
師匠と弟子と言えどもライバルだからね。

384:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 19:58:18.58 H1Gr6keW0.net
>>370
凡才は自称天才だからほんとの天才を憎む

385:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 20:02:42.14 H1Gr6keW0.net
>>369
考えて練習してもうまくいかないから考えなくなって人のいいなりになるんだよ。
自分で考えるより上手い人のいいなりになった方がいいという考えだが
それだと成長しないんだよね。
考えるって言葉は抽象的すぎてわかりにくいんだよ。
考えるんじゃなくイメージトレーニングをやれと言った方がいい

386:名無しさん@一本勝ち
21/10/06 23:41:07.53 /0nhpoLJr.net
合気道の経験年数や段が実力と見合って無い奴が多過ぎる
他の格闘技やスポーツだとそれなりになるのに合気道は素人と何も変わらない奴ばっか

387:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 00:18:16.71 GLoLFyh20.net
だから段=実力ではないと何度言えばいいんだ

388:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 10:27:56.06 yYCD96+l0.net
段位も試合も学校教育的な構造とよく似ているから普通の人でもその価値観に乗りやすいんだよね。
試験みたいな共通のルールでみんなで競争して上位にいけば勝ち、みたいな。

389:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 10:38:43.17 yYCD96+l0.net
>>383
そういう人もいるだろね。佐川幸義なんか見る人が見れば分かっちゃうってんで技を撮影させなかったというし。
でもそういう本質を見せたがらない人でも「見る人が見れば分かる」って認識なんだから誰にでも伝わる伝承法なんて無いんじゃない?
大部分は本質の理解につながる型や動きを見せても、それを身体的に理解して運用ができるようにはならんのだとおもう。

390:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 13:03:07.71 yEu2IRoHd.net
苦労することにより人間的な発展が…とか言いそう。(苦笑)

391:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 13:36:55.65 Cf0anzVjM.net
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
URLリンク(www.aikidosangenkai.org)
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。
これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
URLリンク(webhiden.jp)
偽合気の合気道の数々
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

392:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 14:10:50.90 2ppNO2qg0.net
>>389
見る人が見れば伝えようとしなくても伝わるってことだよ。
伝えようとすればもっとたくさんの人に伝わるよ。
やっぱり武道の世界は自分以外はライバルという面もあるから
教えないんだと思うね。教えたら相手が自分よりも強くなり自分が倒されてしまうからね。
初代が教えない武道家で後継者が教える教育者というのが良いんじゃないかな

393:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 14:15:21.11 2ppNO2qg0.net
人に武道を教えるには自分が現役の武道家だと無理だろうな。
武道家を引退して教育者にならないと競争関係から自由になれない。

394:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 14:19:40.15 Ks3c36lE0.net
>>初代が教えない武道家で後継者が教える教育者
それ盛平と2代目じゃんw

395:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 14:20:37.02 Ks3c36lE0.net
>>競争関係
合気道で何と競争すんの?

396:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 15:22:27.07 +WSjNGEH0.net
そうじゃなくて 単純に 教えなくても解るような人材だけを求めてるというだけだよ
教えないと解らない人間は、その時点で才能無しと判断されて弾かれてるだけ
教えなくても自分で学び取る事ができる能力を持ってる事、  それが要件のスタートラインなんだよ
スタートラインに立てる人間と、そうでない人間がまず分別されてるだけ

397:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 15:44:26.90 er478kX0M.net
昔は他流派の3段以上が条件だったっていうのはそう言うことか

398:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 16:49:28.33 2ppNO2qg0.net
>>396
ちがうよ。
教えてからがスタートでどれだけ追求できるかが勝負なんだよ。
そのためには弟子が低年齢の時に自分が老年時に悟った知恵を教えて
自分が年老いてたどり着けなかった地点まで弟子に進んでもらおうとするのが育成だからね。
そもそも武道に生涯を捧げた師匠が老年まで悟れなかった知恵を弟子が教えなくても低年齢の時に
わかるわけがなく、わかる弟子がいるなら師匠が劣っているんだよ。

399:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 16:50:45.28 2ppNO2qg0.net
>>395
武道家同士ならどちらが強いか優れてるかの競争になるんだよ。
武道家と教育者なら競争にならない

400:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 16:52:14.98 Ks3c36lE0.net
>>399
その割りには雑魚しかいねえがw

401:名無しさん@一本勝ち
21/10/07 17:30:00.71 yEu2IRoHd.net
合気会に「現役の武道家」とやらはどのくらい居るんですかいのう?

402:名無しさん@一本勝ち
21/10/08 06:11:42.68 9ip8dFHj0.net
合気道開祖 植芝盛平翁・・合気道を語る
URLリンク(youtu.be)
植芝盛平という個人はいないし、五井昌久という個人はいない

403:名無しさん@一本勝ち
21/10/08 06:16:37.98 9ip8dFHj0.net
植芝盛平という個人はいないし、五井昌久という個人はいない
URLリンク(youtu.be)

404:名無しさん@一本勝ち
21/10/08 21:29:46.52 udlvw47ud.net
長いから見てない

405:名無しさん@一本勝ち
21/10/09 23:17:10.42 ceGX1soE0.net
一般的に有名ではないが本物は阿部正さんだけじゃない?ホーム以外で外人相手に他流試合で結果を出すという条件を満たした人って他にいる?

406:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 00:43:30.10 JyDpLnu30.net
でも、吉祥丸さんに負けたくらいの実力だったんだろ  じゃあ吉祥丸もっと強いって事やんw
良かったな、合気会のトップがやっぱり最強で

407:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 01:18:09.02 jB8pMko/0.net
キッショー丸は見た目に反して普通に強いからなw

408:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 01:22:49.65 J5gZ1gxg0.net
腕相撲がとにかく強かったらしいな。二代目。

409:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 05:25:30.48 NrMZz8j9M.net
結局腕力が全てかよ

410:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 07:44:35.03 xG9FKOVKd.net
腕力が全てとは言わんが、全く無いとそもそも理解できないと思うな。
自分の力をどう利用されたかを、体験することすら出来ないから。
そして、力が弱いよりは強い方がやっぱり有利ではある。

411:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 09:48:49.52 J5gZ1gxg0.net
阿部正は武勇伝が多いけど吉祥丸に負けた、藤平光一に投げられた、みたいな負けエピソードも多くてチャーミング。

412:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 11:06:41.47 xgIRF8yUM1010.net
>>411
逆に信用出来るな

413:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 11:16:42.58 xG9FKOVKd1010.net
阿部正先生の逸話はいろいろあるらしいね。
藤平先生の本には、隠れて木刀を構えてた阿部先生にバケツの水をぶっかけた、なんてのもあったな。

414:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 11:40:26.94 /aavPlCYd1010.net
>>413
それが事実なら普通に考えてやばいやつやろ2人とも

415:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 13:29:54.64 p4ffChfs01010.net
おいおい
戦前の武術家にそれ言うかね

416:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 14:29:14.96 xG9FKOVKd1010.net
塩田剛三先生の著書によると、月の無い夜に街灯も無い山の上で真剣と木刀でやりあった(塩田先生が木刀で開祖に打ち込み、開祖がそれを躱して塩田先生に真剣で斬り込む(もちろん寸止め。)のだとか。)ことがあったらしい。
現代の基準…いや、当時でも?かなり狂った修行だわなあ。

417:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 16:20:36.94 TuQFF7GF01010.net
youtubeで何人かの動画を見たんですけど
言ってることはみんなそんなに大きな違いがないんだけど
取っ掛かりや客観的状態は言ってるけど
肝心の部分を言語化してないように見える
これはわざと言語化しないのか
言語化が不可能なのか
多分後者だとは思うんだけど
ヒントはやるがあとは自分で身体操作を
勝手に開発しろってことなんだろうか?

418:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 17:36:24.89 xG9FKOVKd1010.net
どうなんだろうね?
開祖自身は理論も口伝も持ってたみたいだけどあまり教えてなかったとか、教えても宗教の言葉使うから解らない人が多かった、て話も。
個人的に思うのは…
@段階により理解すべきことが違うので、言語化して一様に教えるのは良い方法ではない。
A(段階とか関係なく)各指導者により既に多様なスタイルや理論に別れており、何かひとつを「これが合気道です」と言語化すると、反対意見や反発とかを招くのでやりたくない。
B要点を探して研究すること自体が合気道の学びであり面白さゆえ、ヒントは出しても答えは言わない。
…のかなあ、と。

419:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 17:43:52.12 jB8pMko/01010.net
合気道は入り身転換の法をもって捌くことと言語化してんじゃねえかw

420:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 17:45:35.26 jB8pMko/01010.net
合気道は入り身転換の法をもって捌くこと、その道と言語化してんのにわけわかんねー事言ってる武道センスゼロのガイジが大量に居るだけ

421:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 17:47:07.14 xG9FKOVKd1010.net
互いが入り身転換したらどうなると思う?

422:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 17:48:18.56 jB8pMko/01010.net
正しい方が勝つだけだな

423:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 18:30:01.27 xG9FKOVKd1010.net
その「正しい」の中身が問題なんだよな。
その辺を考えると、多くのものを学ぶ必要性を感じると思うんだが。

424:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 18:32:20.82 JyDpLnu301010.net
こうやってみると、本当合気道って不完全な武道だよね 完成度低いよ合気道は

425:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 18:47:18.12 xG9FKOVKd1010.net
ある意味、武道・武術…いや芸術に「完成」は無いのだけどね。

426:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:03:46.32 jB8pMko/01010.net
合気道やってる大半学ぶ気なんかねえだろw
単に言われた事を何も考えずに踊ってるだけ

427:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:06:54.99 xG9FKOVKd1010.net
キミのところはそうなんだねえ。

428:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:11:51.85 p4ffChfs01010.net
>>424
あなたの考える完成度の高い武道はなんですか?

429:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:20:06.29 Y9vshgKc01010.net
>>419
これは正しい。入身転換の術ができればそれで良い

430:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:41:57.08 xG9FKOVKd1010.net
入り身転換は合気道の根本的な術理のひとつだが。
それを活かすには一教や四方投げ、入り身投げは最低限必要なんだよ。だからこそ、五級の審査項目に入ってるワケなんだけど。
当然、それらについて語ることが出来ないと、理としては充分ではないと思う。

431:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:54:17.53 JyDpLnu301010.net
>>428
一貫性があって、一貫性が共有された上で各技術が体系的にそれも高いレベルで纏まっているという事
例えば、同じ型武道なら中国拳法なんかはもっとで深く理論化されて、体系的に纏められているよ
合気道はあまりにも捉え方が人や団体によってバラバラで、テキトー過ぎると思う

432:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:54:23.02 jB8pMko/01010.net
あ〜わかってねーなw
一教も四方投げも入り身転換の法なんだよw

433:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:55:44.29 jB8pMko/01010.net
これなんだよなあ
合気道は天才鬼才異才じゃないと上手くも強くもならないし理解もすすまない

434:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 19:59:35.64 jB8pMko/01010.net
ま、凡人は死ぬまで勘違いしときゃ良いんじゃないかなあ
どうせ理解出来ないしw
てきとーに合気道踊りやってれば良いよ

435:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:00:10.74 xG9FKOVKd1010.net
>>431
俺も中国武術をやってる(サボり気味なので、あまり偉そうには言えないが)から言えるが、中国武術の同門でも結構話が違うんだよな。特に合気道に近いと言われる八卦掌は。

>>432
当たり前だ。(苦笑)
それだけでは足りない、て言ってるんだよ。
ま、公式でそれについて語ってるのは無いのだから、キミはそれで良いんじゃない?

436:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:02:17.26 jB8pMko/01010.net
>>435
中国拳法習ってるって書いてる時点でお察し
>>公式でそれについて語ってるのは無い
武産合気に書いてあるだろ、ド公式じゃねえか

437:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:07:06.23 jB8pMko/01010.net
何度も書くけど合気道は天才鬼才異才じゃないと上手くも強くもならないし理解もすすまない
ただ広く門戸が開かれてるだけ
凡人でも考えてやれば理解や上達が進む可能性があるって程度で

438:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:16:13.13 xG9FKOVKd1010.net
>>436
>中国拳法習ってるって書いてる時点でお察し
それだけでなく空手やBJJ、武器関係もいろいろ経験させてもらってる。まだ経験と研究材料が足りないから、まだまだいろいろ手を出すだろうがな。

>>公式でそれについて語ってるのは無い
武産合気に書いてあるだろ、ド公式じゃねえか
ああ、意味が通じなかったか。
入り身転換の話ではなく、「それじゃ足りない」の方の話なんだわ。
すまないな、キミが理解するには言葉が足りなくて。

439:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:18:15.15 jB8pMko/01010.net
ほいほい、がんばって〜

440:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:25:02.74 xG9FKOVKd1010.net
んだね〜、お互いに〜。

441:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:26:24.60 UmNTRapv01010.net
入身、転換だけじゃ足りないねー。
一応、合気会じゃ他に転身と転回があるけど、それにプラス四方を加えりゃ大体網羅できる。
後はその組み合わせ次第になるかな。
後ろ技の中には例外もあるけどね。
よく、転換は分かっているつもりって人には、転回で技を理解できていないってことが、3段以上の人でもいるんだよね。

442:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:30:56.18 xG9FKOVKd1010.net
ん〜、申し訳ないが、転換と転回では同一に扱うケースがある。
ID:jB8pMko/01010と俺はたぶん同一に扱ってるタイプかと。

443:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:47:47.38 jB8pMko/01010.net
入り身転換出来なきゃ柔術の紛い物みたいもんとかにしかならない
何やろうが何かの紛い物で終わる
凡人は理解出来ないししょうがないね

444:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:55:41.51 p4ffChfs01010.net
>>431
なるほど
日本武道で挙げるするなら例えばどれが完成度が高いと言えますかね?

445:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 20:57:37.81 J5gZ1gxg01010.net
完成度が高いなんてもう先がないってことやろ。

446:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 21:01:28.22 xG9FKOVKd1010.net
>>443
たしかに、入り身転換が無ければ柔術ポイ体系にはなるだろうな。
ところで何故他の意見を「凡才」と見下すのかね?キミは?

447:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 21:24:29.79 UmNTRapv01010.net
>>442
ああー しょうがないですよね。
転身もそうだけど転回って大先生の言葉じゃなくって、後に本部で作られた言葉っぽいですからね。
教える時は、転回に相当する動きは前後切、対して転換は後切になりますよって言うと、
ウチの支部内では違いを理解してくれるんですけどね。

>>444
すいません。
合気道に関わることならともかく、そこまで他武道の知見は持ち合わせておりません。

448:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 22:46:00.22 jB8pMko/0.net
>>446
大多数のありふれた存在だから凡才

449:名無しさん@一本勝ち
21/10/10 22:49:38.45 jB8pMko/0.net
奇異ではないので凡才って事
常人の思考ってのが書き込みからありありとわかんじゃん


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

982日前に更新/132 KB
担当:undef