[江戸しぐさ分流]天心流スレ33[裏口柳生] at BUDOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 15:07:32.92 XWceRQ3c0.net
結局ソースを出せないということで、
現代武道の段位と古流武術の伝位の区別もついてないレベルが天心流を批判していることがよくわかる流れでしたwww

651:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 15:09:20.17 XWceRQ3c0.net
>古流武術の方が一般的な言い方なのは間違いないけど
一般的な言葉でない人間が天心流を批判しているということがよくわかりましたwww

652:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 15:11:34.12 ZGb9bduJ0.net
ソースを聞かれて、あっそ(笑)ということはソースを出せないと言うことだから>>650の通りだね。天心流のアンチはこの程度ということなんだね。

653:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 15:18:22.13 AD0ZSXmr0.net
立身流を知らないシンパ
立身流が段位制を取ってる事すら知らないシンパ
この程度の事も知らないシンパ
お話にならん

654:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 15:59:42.32 NBUrgZEl0.net
>>653
必死に話題をすり替えてるけど「古伝の段位」って何?という話だから、立見流が「古伝の段位」なんて名称で段位を発行してるの知らなかったという話にしからないぞ(笑)
現代武道の段位と古流武術の伝位の区別もついてないような人間が天心流を批判しているということでした。

655:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 16:00:45.61 NBUrgZEl0.net
で、立見流が「古伝の段位」という名称で段位を出してるソースは?
立見流のホームページに「古伝の段位」なんて名称出てこないんだけど?

656:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 16:06:17.94 AD0ZSXmr0.net


657:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 16:39:12.74 UmnvGKdq0.net
ID:NBUrgZEl0

この天心流関係者は初伝だもか初段が古武道でも採用されてたのを知らなくて論破されたけど、永遠に言葉尻を捉えてイチャモン付けてくるから相手にするだけ無駄だと思うよ。

658:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 17:07:42.16 NBUrgZEl0.net
>>657
話を逸らしてばかりだね。一般的でない「古伝の段位」というワードを質問したら、結局は神道夢想流が元になった現代武道の杖道の事を言ってると判明した話を、シンパは立見流を知らないだの、初段を使用する流派があるなどと一般的でない流派の例を出して話を逸らし続けているだけ。
計画中おじさんが古伝の段位持ちというのは現代武道の杖道の段位と判明して話はもう終わっている。

659:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 17:10:41.42 NBUrgZEl0.net
>>643
みんみんのそのツイート探してたら別の興味深いリツイートがあったのでとりあえず貼る
@ZAP_SPEED
2017年7月28日
大正時代発行の天心流について書かれた貴重な資料を入手。捏造確定。 #天心流兵法
でも3年以上経ってるけど大正時代発行のこの資料の話題は出てこないよな。

660:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 18:52:51.68 sYJOTMva0.net
該当のツイートまだ見つからないけど、気になる別のツイート。みんみんぜみはやはり天心流応援団だろ(笑)
中立なようで中立ではないぞこれ。天心流は資料がまだ出てこないだけで古流として認めてるような発言だろ。
5月15日@inuchochin
みんみんぜみ@inuchochin
まあ天心流関係の資料もこれからもぼちぼち出てくると思う。恥をかくのは間違いを訂正できない人や情報収集を怠る人だから批判してる人も研究調査してる人もみんな頑張れ。
posted at 08:29:10

661:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 20:25:22.76 zN9IdQU+0.net
天心流とか みんみんぜみとかネットもゴミクズばっかりだな(*`ω´*)

662:名無しさん@一本勝ち
21/01/25 21:52:55.15 oSksj5qU0.net
天心流でもホンモノの方だろう。偽天心流は何も出んだろう。

663:名無しさん@一本勝ち
21/01/26 05:57:10.25 bvHtFGQ00.net
天心一刀流時代すらまともな資料もないからな
それを江戸時代にまで繋げるのは無理ゲー

664:名無しさん@一本勝ち
21/01/26 10:10:18.75 91VRzkac0.net
古剣法保存会の紙切れに柳生が一切出てこなく、田舎剣法云々と書かれている謎。

665:名無しさん@一本勝ち
21/01/26 10:20:17.01 91VRzkac0.net
「撃剣叢談」に
平井の農夫國富氏の僕なりしが此流を習ひ、後備前に歸り、平井勘兵衛と稱し、此流の師たりと云ふ
現代の天心流兵法を名乗る団体は城士の剣だと主張し、細かい礼法を伝えてるアピールをしているが、農民が城士の剣の師になれる謎。農民が日常に使わない武士の礼法を果たして細かく伝承できるのだろうか?キケロが文化は日常に根差してないととかくわみんツイートしてなかったか(笑)
さらに、みんみんぜみ曰く
9月25日@inuchochin
みんみんぜみ@inuchochin
江戸時代の文献に
「礼法学びたかったらちゃんと故実習いに行け。兵法としての礼法は、お辞儀するにしても常に油断しないようにしろとかそういうのだよ」
みたいな事が書いてあった。まあ、江戸時代としては当然そんな感じになるんでしょうね。
posted at 08:13:35
9月25日@inuchochin
みんみんぜみ@inuchochin
武道と礼法がとくに関連付けられて語られるようになったきっかけは江戸時代後期に遡ると思うけど、やはり庶民の武家への憧れが影響してると思う。明治初頭くらいだと元武士の道場に庶民が入門するのがブームになってるけど、その時に既に礼儀が良くなる的な事が言われてる。
posted at 08:16:30

666:名無しさん@一本勝ち
21/01/26 10:22:04.79 91VRzkac0.net
こっちのスレに書くと同レベルのシンパ&アンチに荒らされるから落ち着いてる応援スレに書いた方がよかったか。失礼した。

667:名無しさん@一本勝ち
21/01/26 11:41:00.85 6n0FHiZk0.net
>>664
そういや天心流は古剣法保存会と記載されている紙っぺら一枚であたかも天心流が古流剣術として認められていたとか言ってたんだっけ?
この紙には一言も「天心流」なんて言葉が無いにも関わらず。
そして調査の結果、出てくる人物は逮捕者などで構成されている胡散臭い団体だったというね。

668:名無しさん@一本勝ち
21/01/26 23:03:48.90 ++ze/xqc0.net
>自分と異なる立場の意見として取り上げるときは、常にその立場の意見としては最も愚かな意見(批判しやすい意見)を採用するというのは、ネット言論が陥りやすい隘路だが、その隘路の先にあるのは、「論敵」を自ら作り出してそれをギャラリー皆で吊るして喜ぶという、絶望的に陰気な娯楽である。

まんま、みんみんぜみの手口やなー(笑)

669:名無しさん@一本勝ち
21/01/26 23:34:02.08 AZtP1/Pv0.net
みんみんはなんで熱くなってんの?

670:名無しさん@一本勝ち
21/01/26 23:56:43.32 bvHtFGQ00.net
天心流界隈の奴らは全て
「引っ込みがつかない」の一言で片付く。
人は誰も間違うし嘘もつく
大切なのはそれを認める事と自戒する事
自分の非を認めない事が最も見苦しく恥ずかしい


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1230日前に更新/260 KB
担当:undef