武壇5ちゃんねる分壇 ..
[2ch|▼Menu]
256:名無しさん@一本勝ち
20/06/13 22:51:18 18zbWMRM0.net
>>253
三節というのは人体の各所を3つの節に分ける考え方です
例えば、腕ならば肩、肘、手首
足ならば股関節、膝、足首
頭、腕部を含む胴体、脚部なんかもそうですね
丹田で言えば、上、中、下丹田とかね
天地人なんかは三才と呼ぶそうですがそういうのもひっくるめて、極大から極小まで同じ構造のものが入れ子構造で連続していると考えます

例えば腕部においては肩と手首の関節はくるくる回せて自由度が高いですが、中節である肘関節は手前には曲がるものの反対側は反ることしかできません

脚部も同じで膝関節は一方にしか曲がりません
体自身も前には曲げられますが、後ろには基本反るだけです
自由度の高い根節と梢節、そして一方にしか曲がらない中節という特性によって、腕や足をねじっていったときに肘、膝を交点とした二重螺旋の拮抗を作ることが可能になります

しかし、ただ捻るだけでは力は逃げてしまうので、なるべく捻りが求心していくように、逃げ場がないように作っていく必要があります


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1380日前に更新/239 KB
担当:undef