武壇5ちゃんねる分壇 ..
[2ch|▼Menu]
164:名無しさん@一本勝ち
20/06/01 22:48:07 kAQ878U50.net
URLリンク(jp.pornhub.com)

165:名無しさん@一本勝ち
20/06/01 22:48:33 kAQ878U50.net
URLリンク(duga.jp)

166:名無しさん@一本勝ち
20/06/01 22:49:05 kAQ878U50.net
URLリンク(javmix.tv)

167:名無しさん@一本勝ち
20/06/02 02:43:58.28 DGxaVxuy0.net
>>162 お前は一体、型を何だと勘違いしてるんだ?
型で技が身に付く筈がないだろう?

168:名無しさん@一本勝ち
20/06/02 09:34:37 dYHoBGiP0.net
URLリンク(i.imgur.com)

169:名無しさん@一本勝ち
20/06/02 10:15:43 5rsgzIba0.net
八極拳で見事に相手を倒す映像がないと判断が出来ないなあ。
八極拳以外でもスキンヘッドMMA選手の片手封じた連続パンチに負けてるし。

170:名無しさん@一本勝ち
20/06/02 13:26:46 9D7v7npy0.net
URLリンク(www.youtube.com)

171:名無しさん@一本勝ち
20/06/02 18:12:15 6aI6VMYZ0.net
URLリンク(7mmtv.tv)

172:名無しさん@一本勝ち
20/06/02 18:19:50.89 6aI6VMYZ0.net
URLリンク(pornav.co)

173:名無しさん@一本勝ち
20/06/02 18:37:06.56 Nn5rNr0I0.net
武壇の型は踊り

174:名無しさん@一本勝ち
20/06/02 20:24:46 6aI6VMYZ0.net
6%AD%B3%E3%83%91%E3%83%91%E6%B4%BB%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E8%B6%85%E7AB-fc2-ppv-1197151

175:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 06:00:51 x5aiNviR0.net
>>167
>>173
その通りだな

型は踊り。よくて、技の記憶装置でしかないわ
型で技なんか身に付かないし
幾ら型をやっても強くはなれない

型にある技を一つ一つ抜き出して
対人で使いこなせるように練習しないと全く意味がない。

176:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 06:34:01.19 x5aiNviR0.net
>>169
他門を持ってきて疑う意味が分からんが馬鹿なのか?
で、片手MMAに負けたの始めて半年前後の詠春拳のヤツだろ?
その別人の読春拳指導者はフルコンタクト極真にボロ勝ちしてたが
それはスルーして、疑いだけを書き連ねるお前が
どれだけ卑怯で幼稚なのかって事だなw

177:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 07:19:56 +iVirzgI0.net
この片手はボクサーでMMAではない
そしてこの詠春拳士も武歴半年の初心者ではない
URLリンク(youtu.be)

178:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 09:12:26.53 OcRo35sv0.net
>>177
それとは別の動画がるんだよ
中拳を貶める為の制作動画が
いくつも
同じパターンでw

179:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 09:19:48.67 +iVirzgI0.net
>>178
それ持ってきてくれんか

180:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 10:39:41.20 dvVnh+L80.net
俺も知っててそれ
探したけど消されてるな
3〜4年位前の動画だったぞ、確か?

181:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 12:46:49 9ZlN//Ib0.net
体をひもで縛って、片手だけで読春拳を倒す動画もあったな
それ、倒すときの練習風景も含めて昔はうぷされてたと思った
上に出てるような大会とか試合形式じゃなかった筈では?
幾つもバージョンがあるんだな

182:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 13:02:26 XNsTIcS/0.net
極真空手の人が感心して習うような詠春練習者はいない。
小念頭、チシュ等を練習しても日本の学生は全部マニアックオタクだからオタク武術になる。
陳式も同じで強い噂の人は陳式の前は沖縄空手三段。
腕を棒で打たれても平気なのは空手で、陳式練習の結果ではない。
本人は生徒から金取るからこれは陳式だと言うだけ。

空手やってきてなければ腕が固くなっていない。
装いのまがいものしか日本にはいないので。

183:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 22:08:03 yUAXscvI0.net
そーいや、詠春が極真空手を倒した動画、消えてるのか?

184:名無しさん@一本勝ち
20/06/03 22:40:48.69 +iVirzgI0.net
詠春と極真館?の交流らしきもの
URLリンク(youtu.be)
wing chun karate
とかで探せばちらほらヒットする

185:名無しさん@一本勝ち
20/06/04 00:12:19 YSvgrSam0.net
さんきゅ。

186:名無しさん@一本勝ち
20/06/04 09:06:52 xTMh9nxO0.net
顔面対処をしない極真関係団体と組手して
善戦しましたっていうのは問題ありでしょう。
大道塾が大陸散打と試合して塾長が散打は
強いというコメントしてたけど、対人
訓練主体の顔面対処、投げがある中国武術とは言いがたい格闘技です。
顔面なしの鎖骨、胸、腹突き主体の空手に顔突けば当たるでしょう。
顔面突かれるのをさばく稽古をしてないのですよ。

187:名無しさん@一本勝ち
20/06/04 13:05:29.49 AgF76f8D0.net
>>186 そうやって善戦しただけとか、当たっただけとかの話にすり替えるクズwww

188:名無しさん@一本勝ち
20/06/04 19:41:54 s7Zhav7l0.net
フェアというか詠春側が立拳顔面攻撃無しに
して胴体、脚だけを攻撃するルールで勝たないと鍛えたフルコン空手相手に地力があるかどうか判定出来ない。
八極、八卦、形意、陳式でも胴体に攻撃をぶちこんで倒さないといけなくなるかな。
蟷螂でも目突きしてから二打三打で
倒しても極真は普段目付きをされてない。

189:名無しさん@一本勝ち
20/06/04 19:59:22 AzbqiKU30.net
こういった真正馬鹿に

負ければ弱いと笑い者にされ
勝てば卑怯だインチキだと言われる

これが武術の宿命だなw

だからと言って馬鹿どもに振り回されてもいけないのだがなw

190:名無しさん@一本勝ち
20/06/04 20:15:01.81 llPYtOzj0.net
柔道相手に中国武術の投げ技で勝てなければいけない。
常東昇なら投げの動作を打にしなくても勝てる
だけの実力があった。
日本人の中国武術はそこまではいかない。
柔道で鍛え上げた選手に八極打をしても
効かなくてしがみつかれて体を壊されるのではないか。
締められるか強く極められて関節を壊されるだろう。
八極投げ技があっても柔道選手にダメージを与えられないで怒らせるだけなどになる。
八極団体で練習後に内輪で酒飲みながら夢を語るだけというのが主体の活動です。

191:名無しさん@一本勝ち
20/06/04 20:54:36 36QJYm2z0.net
今は中国武術を商売にしている人がこのように接触した老師に言われてね。
「日本人が希望して喜ぶから陳式と用法
教えているが、本当は通背で倒して
しまうんだよ。こうやるんだ」。
「日本人の学生に練習しているって
言われても少な過ぎてねえ。それではねえ」。
日本で生活して練習するとそうなります。
「日本人が希望して喜ぶから八極教えているが
本当はこうやる」という教えない隠している内容がある可能性も否定できないからね。

192:名無しさん@一本勝ち
20/06/04 21:17:42 36QJYm2z0.net
中国人に接触して一回目の技法がこれが本物だと言われて、次に別の技法を見せられてこちらが実は本物だと言われて、
どちらも偽物ではないかという論をブログで展開している人がいる。
エビ理論でも2ちゃんで読んだのではないか。
とっくのとうに発表されたことで、
今頃になって中国武術関係が疑惑の持論をブログで書いても遅いね。
疑惑どころか、にこやかに。時には真剣になって騙すのだから気づいても遅い。
ブログの人は武術から離れたほうがいいのです。
辞めても働いて生活する毎日が続くだけです。
休みの日は武術関係の肉親のように
家でゴロゴロしてテレビを見ればいい。
欧米人のように日本人で昼から酒飲む人も増えましたので、昼から酒で酔ってもいい。

193:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 00:34:03 GLBsvV+e0.net
そういえば馬歩って体幹部を無理に垂直にするのをよしとされてるけど
あれって今考えるとまちがってるよな
膝をやっちゃうよ

武壇が教え方まちがったのかな?

194:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 02:25:06 7ln8/pTD0.net
つか武壇の先生方で八極拳の突きの時は背中が前屈してる人多く無いですか?

しかしヒゲ老師の八極拳カッコいいな!! 深夜に見惚れちまったよ
URLリンク(youtu.be)

195:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 03:14:21 ffFALhSL0.net
URLリンク(www.tokyomotion.net)

196:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 08:13:38 FGLHiwn90.net
>>193
武壇の馬歩は知らんけど、屈伸で考えると膝やるけど
中節交点の開合タスキがけ、8や∞で考えると、腿水平、つま先膝より出ない、上半身前傾しないとかのもろもろの馬歩の条件に自動的に当てはまるよね

全身で全方向にアクセル踏んで同時にブレーキかけてるから静止してるように見える

というのが一つの理想形w

197:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 12:07:09 JZYOc3Vi0.net
よくその話を聞くけれど
八極拳の力って前向きじゃなく
横向きに働くようなのが多くない?

198:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 12:34:38.44 yZqzy8qR0.net
この板の住人の感想聞きたい
これが我々の八卦掌です。八極螳螂武藝總舘日本分舘
宮宝田公、劉雲樵老師、蘇c彰老師、野田久貴先生と伝承されてきた我々の八卦掌
 pakua, Gong Baotian Style, Baguazhang
URLリンク(youtu.be)

199:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 12:37:35 yZqzy8qR0.net
八極蟷螂の野田さんは、随分若死にだね

蘇イクショウ直伝の気功も養生の役に立たなかったのかな?

200:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 14:14:42.53 8c0abhhf0.net
An Wushu - Liu Da Kai 六大開 (The 6 Opening Movements)
URLリンク(youtu.be)

201:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 15:05:13.93 CTWXMNw/0.net
個人的には八卦やるなら劈掛や太極が良いな
昔からどうにも八卦は好きになれない

202:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 15:49:20.98 44edYoBc0.net
>>197
八極拳もよう知らんけど、人間を根中梢の三節で捉えるという考えを採用している武術ならその辺は避けて通れんと思うね
それをどう運用していくかで横とか前とか言えるのでは?と思うが門外なんで適当なことは言えんかなー

203:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 16:54:38 Vot3tjIr0.net
蘇?彰先生の身法はやはり螳螂拳で仕上がってるんだね
八極は凄いけど、太極や八卦は正直トウロの順序をなぞった程度なんじゃないかな

204:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 17:43:58 4214WEQN0.net
いや、普通に色々な門派を使いこなせていると思うよ?
でも、最終的に出てくると言うか、
イザというときに頼るのは、螳螂拳や八極拳ではなかったかと思います。

205:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 18:36:47 h7frTgB10.net
URLリンク(www.youtube.com)
>蟷螂拳はこの猿のような俊敏な動きで流石
URLリンク(youtu.be)
>陳家太極拳 ・・・正直下手すぎる・・・
URLリンク(youtu.be)
>八卦小開門かな? このスレ的にはどうなんでしょう?

八卦スレのこれを見てたんだった(^^;;

206:名無しさん@一本勝ち
20/06/05 18:49:38.59 ffFALhSL0.net
URLリンク(erocool.com)

207:名無しさん@一本勝ち
20/06/06 00:03:00.22 eSJbZFdF0.net
>>196
> 全身で全方向にアクセル踏んで同時にブレーキかけてるから静止してるように見える
これって王向斉の意拳でもその考えだけど
普通の人がやったら力み癖が付いちゃってトップスピードが落ちちゃう訓練だよね

208:名無しさん@一本勝ち
20/06/06 01:10:20.45 boqCM9mM0.net
はじめは感覚を得るために締めまくっても良いよ
昔沖縄空手の人とレス交換したとき、身体各所の三節構造を統合する話をしたら、まさにそれがサンチンだと言ってたね
サンチンは確かにその構造を把握しやすい
みんなやってるんだよw
ただ運用の仕方はそれぞれなんだと思う
各三節構造を統合しようと思ったら、力みによる締めではなく張力でパンパンに釣り合うのを目指すといいよ
力みと張力の違いは腕なら三節にそれぞれ星のくぼみができていれば張力の目安になるし、肩が身体の中にめり込むように下がる
肘は勝手に下がり脇が締まる
当然呼吸法も合わせているので両脇下に変なハミ肉が付くよw
締めを張力で訓練していき、その感覚を身体が覚えればリラックスしても意識をかけることで、それが今度は圧とか重さとして現れてくるようになるよ
そこができてくれば力みによる居着きは無くなるし
そもそもスピードとはなんぞや?
ホントに早いとはなんぞや?
の入り口、空間の話がそこから始まるんだね
意拳の話が出てたけどヨウソウクンが動くと周りの空間ごと動くように見えたって言うやつだね
その辺垣間見えてくると武術はホントにオモロイわと思えるようになるのではないかな
強い弱いもいいけど、自分の世界観がまるっと変わるようなモノを目の当たりできるようなシステムを古伝の武術は皆持っているんだね 
それでいいんじゃないのかな?

209:名無しさん@一本勝ち
20/06/06 10:21:42.04 P1WMnsZd0.net
>意拳の話が出てたけどヨウソウクンが動くと周りの空間ごと動くように見えたって言うやつだね
なんで、どういう理屈?
説明するのに分かり易い例え話とか
日常生活で似た現象はある?

210:名無しさん@一本勝ち
20/06/06 11:10:59 P1/sh4mQ0.net
URLリンク(eromanga-yoru.com)

211:名無しさん@一本勝ち
20/06/06 13:22:14.34 P1/sh4mQ0.net
URLリンク(login.dlsite.com)

212:名無しさん@一本勝ち
20/06/06 16:45:51 oEp85SUr0.net
>>209
理屈というより訓練の結果による意識の変化かな

例えられるものはないと思うよ

強いて言えば全方向あるということは球であり同時にその均等さ故に無方向とも言えるということ

タントウの全方向による静止の状態を維持したまま今度は動いていく訓練をするのが套路の一つの目的
だね
もちろん刻々と形は変化しているんだけど、ある意味球の維持としてずっと変化してないと言えるにはどう動いていけばいいのか? というのが各門派の考え方と工夫によると思うね

それはそのまま勁の運用でもある

そういういろんな訓練を続けていくうちに自分というものの範囲はどこまでを指すのだろうか?という感覚が出てくる
そうすると何か見えてくる、かもよ?w

213:名無しさん@一本勝ち
20/06/06 17:43:22 HVyyYUMF0.net
>>208
ヨウソウクンにそんな逸話あったか?

ぶっちゃけ昔の北京で意拳が強かったのは
ボクシングと交流してたから何だよね

王向斉は別格だけどね

214:名無しさん@一本勝ち
20/06/06 19:18:19.28 4FEtoHDF0.net
>>212
返事を有り難う
>強いて言えば全方向あるということは球であり同時にその均等さ故に無方向とも言えるということ
>もちろん刻々と形は変化しているんだけど、ある意味球の維持としてずっと変化してないと言えるにはどう動いていけばいいのか?
腕に抱えた球が球転するのかと思ってたけど
違うのかな?
上から見て球が右回転すれば
左パンチみたいな
違うのかな?
>自分というものの範囲はどこまでを指すのだろうか?という感覚が出てくる
>そうすると何か見えてくる、かもよ?w
ここはもっと解説が欲しいです
将来の目標として
間違えないように
実際、>>212さんのや祖師匠さんやお仲間さんは
自分というモノの範囲をどこまでで、
どういう風に感じてるんですか?
続けざまの質問を済みませんがお願いします。

215:名無しさん@一本勝ち
20/06/07 10:49:11.46 MAPBf2en0.net
>>213
佐藤聖二さんの記事だか、書籍だかで記述をみた記憶があるね
>>214
見たままの球ではないよ
全方向釣り合ってる=球と考えて動いて変化しても同時に補完して釣り合っていれば変わっていないとする
自分の範囲は天地人はワンセットだと考える
アインシュタインとタゴールの対話にあった
循環でもいいし、足から地に根が生え、空間に溶け込むでもいい
斜め上から自分を見下ろしてるでもいい
ただ、頭でそれをイメージとか考えすぎるとダメでその状態をモニターし感じるようにしなければならない
これが意外と難しい
なぜなら人は複雑な意念活動ほど高級だと信じ込んでいるからだ
俺が師に言われたのは「とにかくピクリとも動かずに立ち続けろ、余分なモノを入れるな」だった

216:名無しさん@一本勝ち
20/06/07 10:49:49.06 MAPBf2en0.net
途中で書き込んじまったわw

217:名無しさん@一本勝ち
20/06/07 11:26:45 MAPBf2en0.net
>>213
佐藤聖二さんの記事だか、書籍だかで記述をみた記憶があるね

>>214
見たままの球ではないよ
全方向釣り合ってる=球と考えて動いて変化しても同時に補完して釣り合っていれば変わっていないとする

自分の範囲は天地人はワンセットだと考える

アインシュタインとタゴールの対話にあったけど
アインシュタインは天も地も無くとも人は存在すると主張し、インドの詩人タゴールは天無くば地も人もなく、人無くば天も地も存在し得ないとした

インドや中国の古典はタゴールのような世界観だよね
天地人の循環でもいいし、足から地に根が生え、空間に溶け込むでもいい
斜め上から自分を見下ろしてるでもいい
ただ、頭でそれをイメージとか考えすぎるとダメでその状態をモニターし感じるようにしなければならない

これが意外と難しい

なぜなら人は複雑な意念活動ほど高級だと信じ込んでいるからだ
俺が師に言われたのは「とにかくピクリとも動かずに立ち続けろ、余分なモノを入れるな」だった
ただ立つだけかよ?と普通はそこに何があるんじゃないか、師は教えを隠してるんじゃないか?と勘ぐるんだけど、
実は空間や地に合わせて無になってただ立つというのは凄く難しい

常にバランスを取るために揺らぐ重心、実は重心変化と相関している思考の揺らぎにどうしても振り回されてしまう

タントウ自体ももともと道教の内功から来ているのでとっかかりやすいエネルギーワークに走ってしまいがちだし、なかなか空間と自分の関係を見つけることができないと思う
まあ、答えになってるかどうか分からんけど今言えるのはこれくらいかな
これは俺達の考え方だし異論もあろうがそれは仕方ないね
あなたの門派の考え方があるから、これが正しい、これを真似しろとも言わない
正解は門派、伝承者個人それぞれの数だけあると思う

218:名無しさん@一本勝ち
20/06/07 12:30:37.10 JyxveQtL0.net
松田先生が武壇八極は意念の無い意拳と
同じだと思ったという発言だが、
意拳は佐藤聖二さんと懇意の人が言っていたが
用法が無いしね。
香港の伝承は意拳練習には形意拳の併習が
絶対条件だが、意拳は天才向けの練習内容です。
突き蹴りに対してはっきりした使い方がなく、
ボクシングのようによけながら突いたり
蹴りに対しては体に当てて威力を殺して突いたりなどです。
天才がやって上達を目指す門派でしょうね。

219:名無しさん@一本勝ち
20/06/07 19:29:46.36 sEKSWryz0.net
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じ

220:名無しさん@一本勝ち
20/06/08 01:10:34.17 R5OSo0lC0.net
>>217
>見たままの球ではないよ
>全方向釣り合ってる=球と考えて動いて変化しても
>同時に補完して釣り合っていれば変わっていないとする
でた分だけ引く・・・的な?

221:名無しさん@一本勝ち
20/06/08 10:26:35 V4msnlx00.net
>>220
ん〜?
例えばさ、空手の正拳突きでもいいや
伸ばしたところからゆっくり「真っ直ぐ」ワキに引いてごらん?
真っ直ぐ引いてるつもりが大体肘が下がって↺上がる緩やかな曲線になるよね 
このとき肩は少し前に回るはず
ところが肘の高さが変わらないように真っ直ぐ引いてくると肩はむしろ後ろに回転して身体の中にめり込むように締まる
こういう三節の絡みが補完し合った上での全方向だからね
屈伸入れちゃだめだよ
結果として屈伸して見えるけど
だから馬歩もいきなりしゃがまない
まあ、いろいろ考えてみるといいよ
自分の先生にも聞いてごらん?
俺に聞くよりは身になるよw

222:名無しさん@一本勝ち
20/06/08 12:29:16 Ord/gpO60.net
URLリンク(youtu.be)

223:名無しさん@一本勝ち
20/06/08 15:30:39.87 9FZWlLjy0.net
先生はそんな事を教えてくれない
っていうか、そうした点を教えられる先生なんてそんなに居ないのでは?

224:名無しさん@一本勝ち
20/06/08 20:12:16.15 PnpHOvKj0.net
URLリンク(youtu.be)

225:名無しさん@一本勝ち
20/06/08 20:40:23.84 Q+g/+9Zq0.net
>>223
大丈夫だよ
もっと自分の師匠を信用しよう
あとは師匠の動きをキチンと見よう
教わることと師の実際の動きの見え方になんとも言葉にしにくい違いがある
そこに何があるのかを一生懸命考えよう
あとは、普段から師匠に意識を合わせてミラーイングするくらい意識同調しよう
そうすれば、いずれ師匠が動いたときに自分の体内感覚にも同調がはじまるよ
師匠の体内感覚が分かればそれを追っていけばいい
いろんな練習生を見てきたけど、みんな説明は聞きたがるくせに全然師匠の動きを見ていないんだよな
これはいつも不思議に思う
説明されると分かった気になるんだろうね
見てるって言うけど目に写ってるだけで、見えてはいない、見ようとしていないのがあまりに多すぎて驚くよ
黙念師容には深い意味がある
同時に言葉には限界がある

226:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 08:37:54 9MGqfX8l0.net
基礎八極拳---花蓮兒童武術教學
URLリンク(youtu.be)

227:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 09:19:00.95 A+j97CSn0.net
自分の努力でなんとかしようという考えなので
説明ばかり聞きたがってあとは自分の練習がすべてだと思うのでね。

228:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 14:20:06.40 A+j97CSn0.net
どんなリスクを犠牲を払っても中国武術奥義を
手に入れるという有名な人も死んで50年も
経過すれば忘れられてしまう。
親から絶縁されて結婚してなくても中国武術で有名。
剣道柔道で親から絶縁されて独身で稽古してますという人はいない。
空手は浮気で離婚が多いが。
中国武術だけ特殊人間が集まっているという。
また他スレのように仙丹などについて語ったり、本ばかり
買い漁って読むのが特徴になっている。
つまりは頭が弱い体が弱いから仙道、武術など中国式能力開発などで違う自分、能力が欲しくなるという。

229:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 15:33:40.80 H0VZKLGrO.net
>>201
倉井wwwwwwww

230:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 19:19:10.32 koYp8qVI0.net
>>228
エビ老師は200年後も300年後も認知される可能性あるよな。
お墓の中から
「ぁぁぁ... 無理です... 無駄です... ぁぁぁ... 諦めなさい... ぁぁぁ...」
って夜な夜な声が聞こえてくるって話題になってなw
キラキラした希望に燃える若い子が近くを通ると
「ぁぁぁ... 無理です... 無駄です... ぁぁぁ... 諦めなさい... と...
 言っているのが分からないのかあああああああああああああっ!!!!!」
と襲い掛かる怨霊になっている可能性もある

231:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 19:51:16.67 A+j97CSn0.net
松田先生の初期発表のように認められないことはあるだろうね。
口をつぐまねばならないことを話して華僑、にほんに住んでいる中国人にストップをされていた。
知られてないことがあって知られたら困る人がいるからです。
あんたらニッポン人に教えた内容で時間かけて練習しても結果はこちらは知りません、です。
それが駄目な普及の方法であると彼は言っていた。
普及以外のことを彼は話したので生徒に普及のを教えて金を取っていた人が困った。
秘伝内容を習わなければ話せることはない。

232:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 20:07:56.32 y17ZSq410.net
しかし伝統武術は日本のものでもそうですが
だいたいは若い時に武道系の部活や格闘競技をしていたかスポーツなどの経験も特になく中高年になり
仕事も一段落したので体のためにも運動不足解消などのために人伝で始める人が多いんじゃなかな
そう言う人たちを見てるとある程度の社会階層だったりして秘伝云々は端から興味も無さそうだし

233:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 21:32:20.78 koYp8qVI0.net
エビ老師は二大怨霊の一角として有名になる素養があると思う
マサカドォ...そしてぇ...タカマサッ!!!
マサカドォ...そしてぇ...タカマサッ!!!
いいねぇ!!語呂がいい!!
二大怨霊の一角マサカド公に対し
タカマサは母親が洗濯してくれなくなったせいで中国武術の修行を挫折しw
その無念をこじらせにこじらせた怨霊である

234:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 21:53:58.14 TBuYxaDy0.net
松田先生の発表したことも空手の中山先生は
よく理解していたらしいが、立場上で他の空手家が松田の言うことはでたらめというのは黙認していたそうだ。
中山先生は中国武術を身をもって体験したが、

235:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 21:58:24.52 TBuYxaDy0.net
松田先生の発表したことも空手の中山先生は
よく理解していたらしいが、立場上で他の空手家が松田の言うことはでたらめというのは黙認していたそうだ。
中山先生は中国武術を身をもって体験したが、
空手家を納得させられる中国武術家は殆んど亡くなったとみてよい。
強いというのは元空手、日本拳法、重量あげなどをやった人で純粋中国武術で育った人が死んでいなくなりました。

236:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 22:02:53.57 rtdi4jiR0.net
国内の第一世代はかろうじて生きてるんじゃないの

237:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 22:07:02 koYp8qVI0.net
エビ老師は大丈夫でしょ。
ポックリ逝って怨霊になっちゃえば!!

怨霊になっちゃえば空手家もMMAチャンピオンもエビ老師には勝てない!!
エビ老師は無敵!!

238:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 22:25:25.49 TBuYxaDy0.net
このコロナの時期に有名公園の横を通って
野球、サッカーの少年がコーチに叱責
されながら練習しています。
中国武術は基本的に遊びなので誰もいません。
あの少年たちは将来スポーツを職業にする人も
一部は出るので少年でも遊びではない。
武術というのは遊びなので練習者がいないのですよ。

239:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 22:32:22.27 koYp8qVI0.net
まあねー怨霊になったエビ老師にはパンチもキックもどんな技も効かないし?
エビ老師に凝縮した怨念をぶつけられたMMAファイターが
断末魔を上げて口から白い液体!!緑の液体!!吐き出しつつ白目をむいて
激しく痙攣しながら絶命する!!!ということが、あるのか。ないのか。
あると思います!!
モチのロンです!!

240:名無しさん@一本勝ち
20/06/09 23:22:35.68 TBuYxaDy0.net
あかくにさんが診察中に膝が痛くなるという。
どういうことか、診察の椅子に座っている膝の角度で静止していると関節が動かないから痛みが出るのです。
今後は湿布貼って鎮痛剤を飲むしかない。
痛いと仕事に影響するので。
習って満足は得たが体にリスクも負ったことになります。
肉体労働者ならもっと大変になります。
工場作業者で八極拳のドラム缶動かして練習の人も他スレにいたが、武術をやめたほうが中高年になって関節を悪くしなくて済むかもしれません。

241:名無しさん@一本勝ち
20/06/10 00:29:53.67 jUDGJ1280.net
よし!それも怨霊化すればまるっと解決!
エビ老師には怨霊になる素質がすごくあると思う!
他の人は普通に成仏しちゃいそうだけど!
現世に留まれなさそうだけど!
ポックリ逝って怨霊になれば関節痛なんて問題ないない
身体が無いんだから
身体が無くなって噴き出す苦しみがあるかも分からんけどね

242:名無しさん@一本勝ち
20/06/10 00:48:46.78 jUDGJ1280.net
あと赤国さんは膝に不具合を抱えたことがなくて
台湾の先生にも膝の強さを褒められたって話だったと思うんですけどー
欲望から怒りが生じ怒りから記憶の混乱が生じ記憶の混乱から人は破滅する、
みたいな実例を見せてくださってるんですかー?
ありがとうございますー勉強になりますー
エビ老師さすが! さすが怨霊になる素質に満ち満ちた人!
お釈迦様の直言を記したという法句経(ダンマパダ)にも
瞑想から智慧が生じ瞑想が無ければ智慧は滅びるって書いてあってねー
エビ老師の智慧滅びてんなー智慧滅びて久しいんだろなーっていつも思ってますー
まー最近の意拳のsage書きの人のレスに
生れる時に携えてきた智慧を取り戻す手掛かりになることは
書いてあると思いますけどねーエビ老師に分かるかしら
ま怨霊になろうと思ったら!!
智慧!!邪魔になると思います!!ので
エビ老師には現状のように智慧を余さず退けたまま破滅を迎え
最強の怨霊になって欲しいですね

243:名無しさん@一本勝ち
20/06/10 06:58:10.04 xu2IzQdZ0.net
今日は私の場所から離れた一画に太極扇の女性が熱心に練習していた。
大会がある表演派のほうがモチベーションは上がるのかもしれない。
伝統派は仕事の前に疲れると困るからかまったく見ない。
楽な仕事、無職もいるだろうが練習していない。
伝統派団体の仕事の前に練習しましょう集まりもまったくなくなった。
仕事も厳しくなり働いて体力と精神力が残らないとみる。
仕事が楽になることはないからそのまま武術を辞める方向にいったほうが良いだろう。
朝出来ない人は夕も出来ない。
体が疲れているからね。
辞めても生活に支障はないから武術を辞めなさい。
今日早朝に練習しない人は太極扇女性に負けているのだよ。

244:名無しさん@一本勝ち
20/06/10 07:50:11 I/lB5MQw0.net
農閑期の暇つぶしに1日に何時間も練功できた古のスタイルは現代では実行不可能
その練習量を前提として初めて得られるような技能はもう現代には不要なのかもね

245:名無しさん@一本勝ち
20/06/10 10:17:45.52 5/8vYpX60.net
練習終わって扇をナップザックにしまってスタスタ帰っていった。
伝統派ではザックに何か練習出来る短い兵器なりなんなり入れて野外に来ないので。
それ以前に手ぶらタオルでも武術関係が来ていない。
中国武術関係は私のように体力がない。
私でも大した体力ではないですが。
あの女性の方が練習者としては正しい。
練習には良い公園なのにスポーツ練習者しかいない。
もう日本では伝統の武術は駄目になったとみますね。

246:名無しさん@一本勝ち
20/06/10 12:31:53.32 5/8vYpX60.net
農閑期で練習されていたものを持ち込んだのが無理であって、練習出来たのが松田先生、テナント賃貸業、1日に二人か三人くらい治療の訪問治療師、開業医師、自営業、資産で遊んでいる人ぐらいなものだ。
私の耳に入った話ではね。
起きてから通勤と労働で普通は十何時間は経過するので練習しようと思っても農閑期内容は出来ない。
今の時期なら部屋でクーラーかけて立っています等くらいです。
習って喜んだのは良いが帰国して出来ない、日本で中国人に習って充分に練習してこれなかったのです。
頭が良い人はことごとく辞めています。
ものになる可能性がないから当たり前です。
剣道を稽古していて竹刀素振りが出来ないようなものです。
面イチ、小手、面、胴、イチニサンと竹刀振るのなどをやりますが、それが出来ないのと同じ。
練習があまり出来なくて中武を続けていたら意味がないので、頭がおかしくないなら辞めるでしょう。

247:名無しさん@一本勝ち
20/06/10 17:15:02.47 Am++E6h90.net
土匪や匪賊が横行しその必要性に駆られ
民壮や郷兵守備に武術が必要だった時代とは異なります
日本で言えば侍も忍者も既に居ません
武術も同じで居るのはその伝承を伝えるインストラクターです
例外的な人を除きほとんどの人は生活に支障を及ぼさない範囲で古の術理に触れそれを嗜み
また楽しむ事を目的にしていると思います

248:名無しさん@一本勝ち
20/06/10 19:17:50.81 ym/z6TMH0.net
>>208 まだ見ておられますか?
サンチンとあなたの言う三節構造について詳しく説明していただけないでしょうか?
当方、沖縄空手でして、
中国拳法についての知識はほぼないので
出来ましたら、門外漢にも分かり易い説明で、宜しくお願いします

249:名無しさん@一本勝ち
20/06/11 07:53:25.28 a39AiVSX0.net
スードンツェンさんの本でも読んだか習ったのではないですか。
京都の団体に執拗に蘇姓の件でクレームつけていた基地外が出現していましたが。

250:名無しさん@一本勝ち
20/06/11 20:10:28 QkMwD9lp0.net
>>248
長くなりそうなのでそのうちでよろしければ

ただ自分は空手はフルコンしか知りませんので、自分の技術がサンチンそのものを指すと言い切ることはできません

過去スレで沖縄空手関係の方にそのように指摘されただけです

過去スレを貼れれば手間は省けるのですが、もう10年以上前のことですので…

251:名無しさん@一本勝ち
20/06/11 21:20:40.66 +lOhfT3C0.net
URLリンク(ameblo.jp)

252:名無しさん@一本勝ち
20/06/12 11:47:19 wrJq9Z7c0.net
URLリンク(youtu.be)

253:名無しさん@一本勝ち
20/06/12 23:48:40.22 34AjAAN50.net
>>250
わざわざのお返事を有り難うございます。
急ぎませんので、いつでも、ご都合の宜しい時にお願い致します。
お待ちしております。

254:名無しさん@一本勝ち
20/06/13 09:53:27 /Qc42E30O.net
URLリンク(www.kyodemo.net)

255:名無しさん@一本勝ち
20/06/13 10:41:58 twrmWvKb0.net
>>253
サンチンという呼称についてどうお考えですか?

256:名無しさん@一本勝ち
20/06/13 22:51:18 18zbWMRM0.net
>>253
三節というのは人体の各所を3つの節に分ける考え方です
例えば、腕ならば肩、肘、手首
足ならば股関節、膝、足首
頭、腕部を含む胴体、脚部なんかもそうですね
丹田で言えば、上、中、下丹田とかね
天地人なんかは三才と呼ぶそうですがそういうのもひっくるめて、極大から極小まで同じ構造のものが入れ子構造で連続していると考えます

例えば腕部においては肩と手首の関節はくるくる回せて自由度が高いですが、中節である肘関節は手前には曲がるものの反対側は反ることしかできません

脚部も同じで膝関節は一方にしか曲がりません
体自身も前には曲げられますが、後ろには基本反るだけです
自由度の高い根節と梢節、そして一方にしか曲がらない中節という特性によって、腕や足をねじっていったときに肘、膝を交点とした二重螺旋の拮抗を作ることが可能になります

しかし、ただ捻るだけでは力は逃げてしまうので、なるべく捻りが求心していくように、逃げ場がないように作っていく必要があります

257:名無しさん@一本勝ち
20/06/13 23:30:18.11 18zbWMRM0.net
例えば腕部を逃げ場がないように締めていくためには先ず手指の抑えが必要になります
サンチンのように腕を内側に絞るためには、拳を握ったときに親指の腹で人差し指の横、第一関節と第二関節の間をグッと抑え親指と残りの四指が拮抗するようにします 
そのままいきなり内側へ絞ってしまうと大して絞ることもできず、以前に述べた肩、肘、手首にできるくぼみ、三星も表れません
そこで内に絞る前に肘を逆回転側に捻りながら外へ張り出します
このとき親指の残り四指に対する抑えが利いていれば、手首と肘の中間点に支点が発生し、体の中に向かって捻りが逆流してきます
次に外に張り出した肘を中に入れるためには、肘を戻してしまうと捻りが抜けてしまい意味が無くなりますので外へ張り出した回転方向のまま捻っていきます
フリッカージャブをイメージしてください
フリッカージャブで肘が上がりながら外に張り出し、相対的に拳は一度下がり自分の方向を向いて伸びながら上がっていき、肘は拳が伸びていくときに下がりますが、回転方向は同じはずです
ちなみにこの肘と拳の位置関係のバランスは前述した球が動きつつも変化しないというところに繋がってきます
フリッカーは力が開放されていくことで伸びていきますので求心はほとんど感じられませんが、これをねじりを逃さぬよう、求心するように作っていくのが武術の身体を作っていくために必要となります

258:名無しさん@一本勝ち
20/06/13 23:47:26.35 18zbWMRM0.net
脚も同様にいきなり内側に締めないで外から回すようにします
いきなり内側に締めるといわゆる膝が落ちてしまうのですが、外から回したのが極まって内側に入るよ
うに作ると折れている股関節が真っ直ぐにパンと張りだします
後ろから前にめくるように張る感覚です
これがないと足の力がつながってきません
できると分かりますが膝が落ちるわけ無いのが分かります
手も足もそうですが捻るのをパタパタの行って来いで作りたくなるのが普通ですが、それでは屈伸による逃げの多い動きになってしまいます
武術は中節を交点とした陰陽の二重螺旋8や、∞構造のフラクタルな連続なので、それを作っていくためには、いかにねじりを逃さないかがポイントになります
 

259:名無しさん@一本勝ち
20/06/14 00:25:27.37 gKVdqlmX0.net
最後の大事なポイントは呼吸法です
基本逆式呼吸で8の字に回します
もちろん身体の中が8の字に回るわけではないのですが感覚としての話です
逆式なので吸うときに胸を膨らませ、吐くときに腹へ落とします
ただそれだと単純な上下になってしまうので
先ず吸う時にSを描くように胸を膨らませながら腹をめくり上げるように吸います
次に両肩を後ろに回すようにして胸を張り、吸った空気を飲み込むようにして肩をぐらつかせぬよう下に押し込みつつ中丹田辺りで内圧をかけます
ここが8の交点になります
軌道としての8でもありますが、腕部を含む中丹田球○と脚部を含む下丹田球○が圧をもって上下に接しているとも言えます
この両球の押さえ込みが利いてる証がワキにできるはみ出した肉、ハミ肉ですw
これによって足から腕まで全身を統一して繋ぐことが可能になります
呼吸法は普段使っていない体の動かし方なので訓練による再教育が必要になりますので少し時間がかかりますね
あとは基本的に力みと締め、力みと内圧による張りの感覚は違います
締めや内圧は次の段階のリラックスして意識や重さ、空間や気の運用に関わってきます
以上言葉足らずで申し訳ありませんが、とりあえず語れる部分はこのへんくらいまでだと思います
繰り返しますがあくまで門派の考え方をサンチンに当てはめてみただけの推論です
賛同してくれた方もみえましたがこれが正しいとは言いません
それぞれ門派の考え方がありますので一つの参考程度に考えていただければと思います
では

260:名無しさん@一本勝ち
20/06/14 19:37:00.33 QhFPMnQ40.net
機動隊の被る面を持っての攻撃に対してか。
デモに出る機会もない日本の武術オタクには関係ない。
香港人は切実な問題とはなるが。
無差別に攻撃されている。
日本は派遣アルバイトでもやりながらの武術実戦妄想。
婦人科医者の講習、練習会に集まるシーマ、レクサス、クラウンに乗る会員も忙しく働いて
いれば練習する時間はとれない。
数ヵ月に一回好きで集まって少し練習するだけだ。

261:名無しさん@一本勝ち
20/06/14 20:27:44 QhFPMnQ40.net
長いとうろを三回より五回、一時間より二時間歩法、30分より一時間がよい、という農村武術は日本事情では無理であったのだよ。
中国の農閑期は半年間やることがないので武術を一日中やるべえな、このように醸成された。
台湾に渡って練習した先生も飯と休憩以外は一日中練習であった。
日本で働きながらでは最初から不可能であったが、日本的事情で週一、二時間練習くらいのクラスにされた。
こなせるはずもなかったが、オタクが夢を持って練習して殆んどが辞めた。
コロナ蔓延が良い機会になったことだろう。
武術などやっとらんで人生を考えろという天の啓示かもしれないね。
また冬に流行して屋内武術武道活動はすべて中止になることは間違いない。
法人ではない個人の会では解散も出るだろう。

262:名無しさん@一本勝ち
20/06/14 21:58:25.95 S/e9F3hr0.net
分かった分かった。京大合格を目指せエビ老師。
目指す過程でその悪い頭も少しは良くなるだろう

263:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 02:17:04.24 JTATVZJf0.net
>>256->>259
わざわざの丁寧な長文を有り難うございました。
余りにも難解なので、どう解読していいのか分かり兼ねる所も多いのですが
武術は中節を交点とした陰陽の二重螺旋8や、∞構造のフラクタルな連続だという所が
きっとポイントなのでしょう。
それがどういう事かはちょっと想像できませんが。
暫くの間、考えて見ますが、後日また質問させて頂いて宜しいでしょうか?
この度はわざわざ真摯にお答え頂きまして有り難うございました。
しかし、難しいですね。

264:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 05:48:55.88 othDPBGK0.net
メビウス理論しかり、足の裏から丹田、肩までこのようにつながって、左足裏から右肩のまでこのような理論があり逆の足からもあります、
各派老師様がホワイトボードで何十年前から説明したり話したり、「老師、おっしゃる通りに体得しました」、老師満面の笑みで喜ぶという人がいない。
農村学習内容で毎日時間をかけないと体得出来ないので出来ないのは当然のことだ。
出来ないことを教えられて出来る道理はこの世にありません。

265:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 10:30:22 DgFKwrOy0.net
>>263
すいません、文章力が足りないのでなかなか説明しきることができません
言い足すならば、腕ならば手首と肩、足ならば足首と股関節を仮想の線で結んで強い弾力のある三角形をイメージして動かしてみると感覚が掴みやすいかもしれません
両手首をロープでも鎖でも良いので繋いでみるとか、肩幅くらいの棒を両手のひらで握って体の前でいろいろな位置でグリグリ回してみるのも良いです

武術における肩は中丹田を接した胸や肩甲骨も含めて肩とし、股関節は臀部や下丹田を含めた大きな∞回転を描きますので、棒や根を回すことはその領域の開発をも促します

回す際にはやはり三角形を意識するとわかりやすいと思います
円の内部に接する三角形ですかね
ロータリーエンジンみたいなもんかな?

266:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 12:00:33 ZkSvlIWV0.net
農村内容を充分に練習可能だった松田先生さえ
ファンソンその他を終生会得出来なかった。
松田は駄目だからで済ますのが中武関係の
単純思考です。
白帽子を被っている老師が教える内容は農村内容です。
イスラムではないから教えないことはないが、単純なものを毎日長時間繰り返すという練習が日本では至難になっています。
ここの参加者の父親がもし武術を志しても充分に毎日練習出来たかでわかるでしょう。
働きづめに働いて稼いで参加者に赤ん坊の時からミルク、飯代、こづかいをくれて学費を払ってくれたのです。
父親のように働いてなくて独身で練習して夢に賭けているならすぐに武術を辞めてください。
練習してもまず大成はしないでしょう。
外国で武館形式で外人に教える実力もつきません。

267:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 12:07:49.19 ZkSvlIWV0.net
ひげ老師のようにベネズエラの「八極門武術館」でも名称は何でもよいが、日本人は「鈴木、田中武術館」、ニンムー、ティエンチュンウーシューグアンなどを外国で開ける実力はつきません。
黒人白人を相手にせず揉まれることもなく日本国内で同じような体格の人間相手に練習して喜ぶだけです。

268:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 17:46:22.95 0EpLLhYE0.net
農村武術が中国の都会、台湾に行ったのだが
例えば、陳発科先生の習えばただちに交手に使えるトウロ用法というのも誰も見たことがないので確証は得られない。
20年くらいは陳式練習していてこれは使えないという話をした人は何人も経験した。
日本ヘおかしな形で入ってきて激しく突いたり飛び蹴りをするから陳式は実戦的で楊式などはダメという紹介になった。
元空手家が紹介したから空手の観点から離れなかったのです。
八極も示現流解釈で基本だけで良い紹介になった。
崩拳だけ見てそれだけを練習して無敵になったなど意味がわからない話が広まったりした。
欧米人で中国武術を練習する人が日本の中国武術事情を聞いたら笑うでしょう。
欧米人の関係者は練習をしていない人のことは笑うので日本人労働者武術愛好家は完全に負けていますね。

269:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 18:20:16 2MrvcSSE0.net
>>265
人体内部でロータリーエンジンなんて言われても・・・
どうやってそんなもん発動するんだ? で、どうなるんだ?

270:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 19:12:48 OkkPHu//0.net
体の中にロータリーエンジン、歯車は存在しない。
図解で説明した人もいたが、幾多の人が練習して功夫が飛躍的に上がらなかったでしょう。
20年前の自分とは別人のように強者になったという例がありますか。
在日ロシア人でもモスクワ辺りの人でもよいが、サンボなりロシア極真なりをやった人がコンタクトを取ってきて日本人が八極でも何でも教えられますかね。
むこうの人のほうが力は最初からあるのです。

ここの参加者は外人経験がないのでわからないでしょうね。

271:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 21:11:10.95 uzidrFC80.net
分かった分かった。エビ老師は京都大学合格を目指そう。
エビ老師は頭が悪過ぎるから
京都大学を目指すぐらいでようやく人並みになる

272:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 22:57:48.42 DgFKwrOy0.net
>>269
ゴメン、ロータリーエンジンはかえってわかりにくいかもねw
忘れてください
少し違うがコマに紐巻いて回すときは紐を直線的に一気に引っ張るでしょ
紐持ってクルクル回さないでしょ
円運動を直線的に処理しようとすると太極図☯の真ん中通る逆S字の軌道になる

273:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 22:59:32.93 DgFKwrOy0.net
文字化けするな
文字化けのところは太極図ね

274:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 23:01:56.25 nCfqDPWI0.net
???

275:名無しさん@一本勝ち
20/06/15 23:55:29 OkkPHu//0.net
恐ろしいことに松田他のミスリードは関係なくて俺はまともな拳法をやっていると各自思っているのがこの業界です。
日本の武道ではそこまでの思い入れはない。
基本だけでダメ、工夫して散打してもダメ、
対打してもダメ、用法をたくさんやってもダメ、長く立ったり動いてもダメ、という内容にされてしまって大切なことが抜けている。
伝統派より表演派武術のほうが動けて強かったという実例も存在した。
古武道の柔道剣道より無条件に強いと思うところに似ている構造もある。
いくら殺せる技がある斬れる太刀技があるといっても、少し練習しているくらいでは柔道剣道より全然弱くて駄目ですけどね。
松田先生が信奉していた示現流でも剣道家より稽古しないと剣道より弱い結果になる。
戦後は金も入らない遊びになったので自由にいくらでも手を抜けるのです。

276:名無しさん@一本勝ち
20/06/16 00:01:20 pyYOs/zL0.net
少年八極拳-兒童武術訓練班
URLリンク(youtu.be)

277:名無しさん@一本勝ち
20/06/16 19:15:10.31 6I2TGXem0.net
>>275
頭おかしいw 
>いくら殺せる技がある斬れる太刀技があるといっても、少し練習しているくらいでは柔道剣道より全然弱くて駄目ですけどね。
逆だ。
どんなに練習してる柔道剣道でも
練習の少ない、切れる太刀や殺し技に勝てるわけがないだろ
柔道剣道が強いのは、古流がその切れる太刀や殺し技を使わないからに決まってるだろw
法律を盾に取るから柔剣道は強いんだよ
どんなに高段者の柔道でも
刃物持った素人にさえ勝てんわ、ボケ
だから昔は柔道で立ち向かった警察官がよく刺されてたんだ

278:名無しさん@一本勝ち
20/06/16 19:43:15 JhdW/+Eh0.net
やはり考えが甘いこと。
示現流、念流なりを八極、心意などにたとえなさい。
殺人技法というのをちょっと習って少しやるだけで技法が極るのかね。
出版社の社員が私と同じ流派を体験して、当時の私の稽古量を話したら喫驚してましたよ。
私の稽古量が技法体験の十倍ですから。
体験でもかなりきつい流派ですので。
一昔前の稽古に比べると今は遊びです。

279:名無しさん@一本勝ち
20/06/16 19:49:24.26 3Ay1vhG20.net
>>277
刃物もった相手に古流柔術が通用するという幻想

280:名無しさん@一本勝ち
20/06/16 19:57:45.10 LhFvDW2y0.net
>>279 
どこにもそんな事は書いてないよw
妄想患者は病院へGO!

281:名無しさん@一本勝ち
20/06/16 20:04:12 a4+VeX4f0.net
>>278
ホラ吹きマウンティング
あれが問題でこれが問題でそれも問題でどの問題も解決できなーいという喚き散らし
お母さんが洗濯してくれなくなったので中国拳法ができなくなったーという嘆き

この3パターンよな

282:名無しさん@一本勝ち
20/06/16 22:26:08.63 99eoF/2f0.net
>>278 技法なんか極まらなくてもいいというのが分からんほど馬鹿か?
柔道や剣道空手が、どんなに強くても
日本刀を持った素人をどうにか出来る訳がないだろ?
出来ると思い込んでるなら、お前の方が甘いんだわ
ルールを守って戦う格闘技が
ルールを守らず刃物や拳銃を持ってくる武術に勝てるわけがないだろ
勝てるとすれば、古流に武器を捨てさせ、技をルールと法律で封じて
格闘技に有利なルールと審判とリングを用意してそれからだw
その理屈が分からず、技を究めないと云々って・・・もう、しゃしゃり出て来るな



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1376日前に更新/239 KB
担当:undef