^o=☆武道をルンルンと語るスレ☆ at BUDOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 18:42:51.61 2ajhl3mD0.net
>>399
ゆっくりやるのはいい
アイソメトリックスだ
一つの動作を1分かけてやれ
下げるのに30秒、上げるのに30秒だ

401:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 20:09:53.95 2ajhl3mD0.net
スマン、訂正がある
×「抜き手」
○「貫き手」
だった、久しぶりに古い空手の本を見て気がついた
許してくれ
今日は、「貫き手」についてもう少し書く
先に書いたように「貫き手」は指で相手を突く技である
指が一本だったら「一本貫き手」、2本だったら「二本貫き手」となる
しかし、実際に使うとなると難しい
指を痛めるからだ
指を骨折したら、相当に戦闘力を失うことになる
俺も実際に「貫き手」を見たことは少ない
「史上最強のカラテ」という映画をご存知だろうか
この中に、「貫き手」をやるシーンがあった
演じるのは、初期極真空手の猛者である故「真樹日佐夫」氏である
なんと氏は、畳を「貫き手」で貫いている
後の話であるが
「あの時は爪が剥げたよ」と豪快に笑い飛ばしていた
そりゃ、畳は繊維の塊なので、爪も剥げるでしょう
なんとも凄いお人だ
「真樹日佐夫」氏は、故「梶原一騎」氏の弟でもある

402:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 20:11:31.01 2ajhl3mD0.net
それと「アブドーラ・ザ・ブッチャー」氏である
プロレス好きなら誰でも知っているであろう
ずんぐりとした体で、不気味でユーモラス、非常に人気のあるレスラーであった
彼の必殺技は「地獄突き」、すなわち「貫き手」である
彼の空手や拳法の経歴は定かではないが
手刀を相手のノドに突き入れるスタイルだ
まあ、プロレスなので、本気ではやっていないだろう

最後に、先に書いた、伝統派空手のジイさん
この人の指は、非常に特徴があって、人差し指から小指までの、4本の指の長さがほぼ同じだ
イメージがわかるだろうか?
普通は中指が一番長く、小指が一番短いのが普通だが
ほぼ、同じ長さなのである
本当かどうかは知らないけど
「貫き手」で巻き藁を突いたりしてたので、同じ長さになったとの噂である
俺は単なる生まれつきではないか?と思うのだが・・・

まあ「貫き手」は、いろんな意味で難しい技なので、やる人が少ないと思う
指は怪我しやすいからな
指を極限まで鍛える、という道、というかロマンというか、無謀なんだが
俺は「貫き手」には、憧れの念を抱き続けている
指を鍛えると、突き指をしなくなることがメリットだな
明日は、スネを鍛えるについて書く(痛そうな話の連続でスマン)

403:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 20:27:18.47 AErMS2VB0.net
(´・ω・`)手刀の使い手はおりゃんのだろうか

404:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 21:51:34.45 2ajhl3mD0.net
>>403
沖縄の古琉球空手とかにいるかもしれない
もしくは中国の秘境とかに・・・
沖縄に行ったら探してみる

405:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 21:54:05.59 AErMS2VB0.net
(´・ω・`)なんという行動力!

406:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 22:04:58.85 2ajhl3mD0.net
ネットではいろいろ出てるけど(試し割りとか)
指を鍛えること自体が辛いからな
殆どの試合では反則になるだろうし(言い方が悪いが、辛い思いをして鍛える意味が無いんだよ)
よほどの覚悟を持って、のめり込んでいる人でないと修行が続かない
機会があったら空手のふるさとである沖縄で探してみる
指は繊細で、動きが鈍くなると生活に困るぞ
リンゴをクラッシュする程度で我慢だ

407:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 11:28:57.13 5vwvK8PW0.net
本スレ落ちてるな

408:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 11:31:34.53 D2Llo/Dx0.net
そんなぁ〜(´・ω・`)

409:ペニルン
18/10/05 16:22:33.67 usf9HT7W0.net
>>402
危険なので、ブッチャー禁止令出たらしいですよ!昔の話です♪(*^^*)

410:ペニルン
18/10/05 16:23:20.75 usf9HT7W0.net
>>400
ひい!((((;゜Д゜)))
それだと5回が限界ですよー!!

411:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:03:54.85 yy9qtUXC0.net
・スネを鍛える
普通の人なら「どうやって鍛えるんだ?」と思うだろう
弁慶の泣き所とも言われる、打たれると痛ーーーーーい場所だ
空手の話をしよう
空手は、肘から先と膝から先は、徹底的に鍛えなければならない
このような話を聞いたことがある
でも実際はどうだろうか?
肘は最初から強いから鍛えなくていいだろう
手首から10Cm下は骨とスジが多いから鍛えられるだろう
拳は当然に鍛える必要があるだろう(空手だから)
でも肘の下の、太い筋肉の部分は鍛えられるのか?
手の甲は鍛えられるだろうか?
足はどうであろう
膝は皿がある(割れたら一生ものの怪我になるぞ)
足首とか打撲したら1ヶ月は歩けなくなる
俺は試合で、足首を怪我す傾向があって苦労した(単にヘタクソなだけなんだが)
スネは痛い!(でもスネだけは鍛える必要がある)
3連休なので空手独自の痛いトレーニングについて書こうと思う
決して真似してはいけない

412:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:07:08.38 yy9qtUXC0.net
空手は「回し蹴り」というものがある
この「回し蹴り」がスネを鍛える元凶となっているものだ
「回し蹴り」というものは「タイ式ボクシング」発祥の技術といえる
もちろん、空手や拳法など、世界中に「回し蹴り」を使う格闘技がある
現在の格闘技界においては「回し蹴り」といえば「タイ式ボクシングの蹴り」を意味する
あらゆる格闘技を差しおいて、だ
少し「タイ式ボクシング」の話をしよう
タイの国技でもある「タイ式ボクシング」であるが
タイの言葉では「ムエイタイ」と言っている(発音が悪いのは許せ)
「ムエイ」は戦い「タイ」は国のこと
すなわち「ムエイタイ」は「タイの戦い」という意味である
「タイ式ボクシング」の技には、パンチもあるし、肘打ちもあるが、一番派手な技は「回し蹴り」であろう
この「回し蹴り」は、スネで相手を蹴るというものだ
ではなぜ?他の格闘技を差しおいて、「回し蹴り」といえば「タイ式ボクシングの蹴り」を意味するようになったのであろうか?
こんなエピソードがある
立ち技を研究していた団体があってだな
ボクシング、空手、拳法など、いろんな格闘技の経験者がスパーリングなどで試して、最強の立ち技を研究していた
そうするとだ、研究すればするほど「タイ式ボクシング」のスタイルに近づいていった
知る人ぞ知る有名な話だ
やはり、世界中で同じような研究をして、行き着く立ち技最強の技術が「タイ式ボクシング」だったのである
だから蹴りといえば「タイ式ボクシング」
当然ながら回し蹴りも、スネで相手を蹴る「タイ式ボクシング」という結果になったのだろう
ちなみにミドルからローへの蹴りをどこで受けるか知ってるか?
スネで受けるんだ
膝を挙げて、スネとスネをぶつけて受ける
スネを鍛えてないと、受けた時点で悶絶することになる
スネを鍛える理由が判っただろうか?

413:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:07:34.11 yy9qtUXC0.net
退屈な講釈はこれくらいにして

まずは表面の骨の鍛え方
コレは、ビールなどにテーピング用のテープを巻いてスネを殴るに限る
痛さに耐え、青白い顔になりながら
ゴンゴン叩いて鍛える
表面を鍛えないと、すねが凹むという痛い経験をすることになる
骨の内部の鍛え方
コレは砂袋というものがあって
そのもの砂の入った袋をドスドス蹴るというものだ
痛さに耐え、青白い顔になりながら
俺の通っているジムにも砂袋があったので練習後に残って蹴っていた
そんな俺をチラリと見る、A先輩(以下「べジータ先輩」)の視線を時々感じた(怖いから見ないでください)
次にサンドバックを蹴りこむ
何千回、何万回も蹴りこむ
最後に、先輩にミットを持ってもらって蹴りこむ
これは非常に大事な練習
実戦感覚が身につく
もちろん俺も勉強のために先輩たちの蹴りもミットで受けることがある
何回か、べジータ先輩の蹴りをミットで受けたことがあるが、そのたびに上腕部が折れそうになった
バケモノである
全日本に出る先輩たちは、平気でべジータ先輩の蹴りをミットで受けいる(超人たちのトレーニング風景)

414:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:08:21.54 yy9qtUXC0.net
これを1年も続けるとかなりスネが強くなった
満員電車で急ブレーキ、よろける乗客たち
誰かの靴の踵が俺のスネを直撃した
結構な勢いで蹴られたぞ
でも平気だった
鍛えたおかげである
後輩が、同じようにスネを青い顔して鍛えている
温かく見守ることにしていた(俺もべジータ先輩みたいに怖がられて?は、なかったと思う)
鍛えてしまえば面白い
ビール瓶を割ったり、酔って電柱を思い切り蹴ったりしていた
若気の至りだった
恥かしい
今は、もう出来ないだろうな(出来ても恥ずかしいのでやらないぞ)
まあ、武道にはそれぞれ独自の動きがあって、それを極めるための地道な修練がある
スネを鍛えるのはその一つであったわけだ
テコンドーの又割りは強烈らしい(年取って股関節障害になる人もいる)
スネは障害になった人は聞かないので、まあ、痛いけど安全な修練だっだのかな?
でも、痛い修練だったな
明日は打たれ強くなるトレーニングだ
これも痛いぞ!

415:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:48:58.37 D2Llo/Dx0.net
ほう!(´・ω・`)スネは取り返しのつかない怪我にはならないのね

416:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 23:25:51.38 yy9qtUXC0.net
>>415
でも、コレが原因かどうかわからないが
鍛えすぎると血尿が出るぞ
これは連休最終日に書く

417:ペニルン
18/10/05 23:32:06.52 usf9HT7W0.net
すねに木製バットをペチペチしてた少年時代!(*´・ω・)

418:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 23:44:18.75 D2Llo/Dx0.net
>>416
そ、そんなぁぁぁぁぁぁ!(´;ω;`)

419:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 23:49:44.68 yy9qtUXC0.net
>>417
そのバットの有効再利用について明日書く
>>418
心配するな、俺でも一回しか出たことは無い

420:名無しさん@一本勝ち
18/10/06 20:02:49.62 nOpNHwDG0.net
打たれ強くなるために
空手をやると、どうしても鍛えなければならないところが出てくる
ボディも当然なのだが、何よりも大腿部(太腿)を鍛えなければならない
理由なんだが、ローキックといって、太腿を回し蹴りで蹴る技があるからなんだ
このローキックというのは非常に厄介でな
一つ例を紹介する
ボクシング経験者が、「タイ式ボクシング」(以下キックボクシング)の試合を見て
「あの程度のパンチだったら何とかなる」と思って、キックボクシングへ転向する人がいるらしい
しかし、太腿を執拗に蹴られて、足を潰されて、足の注意がいっていると、ハイキックを頭に叩き込まれてる
こういったパターンがあるらしい
決してボクシングを冒涜するわけではない
ボクシングは強い格闘技だ
しかし、競技が変わればルールが違う、当然そのルールで戦う限りは、その競技を長くやっているほうが有利になるのは自明だ
でだ、ローキックをもらったらその恐ろしさがわかる
ジワジワと足が壊されて動けなくなる
ローキックは、ボクシングでいうジャブみたいなもの
多用される技の一つだ
まずはローキック対策を寝ることが先決になる
では、どうするか?
先に紹介した足を上げてスネで受けることが一つ
しかしコレがなかなか難しい
リズムがつかめないのよ
どうしても遅れてしまう
相手もバカではないのでフェイントも使うし、100%ブロックするのは難しい
だから、打たれるのを前提で、太腿を鍛えるわけだ
どうやって鍛えるかだって?

421:名無しさん@一本勝ち
18/10/06 20:03:24.74 nOpNHwDG0.net
打って鍛えるんだよ
木製の小さめのバットで太腿をガンガン殴る
辛いぞ、最初は打撲傷で階段が上れなくなる
ジムで、お互いに太腿を蹴りあう
相手がいるので意地になって我慢して蹴りあうんだ
辛いぞ、打撲傷で帰りの駅で階段が上れなくなる(手すりに捕まって・・・ただの変な人だ)
べジータ先輩なんかは、どんなに蹴られても平気な顔している
一体、どれだけ修練積めば、あのようになるんだろう?
パワーだけだなく、スピードもあってものすごく強い
参考映像だ
べジータ先輩の練習風景はこんな感じ
マイクタイソンだが、これに近いと思ってくれ
URLリンク(www.youtube.com)
目の前で見たらこんな感じだった
べジータ先輩はボクサー上がりだったから当然だが
こんな調子でパンチや蹴りをサンドバックに叩き込んでいく
こわくて近づけなかった
まあ、こんな調子で、痛い練習をするわけだ

422:名無しさん@一本勝ち
18/10/06 20:03:52.88 nOpNHwDG0.net
次にボディ
ボディを打たれると、これまた厄介でな
スタミナがジワジワと奪われるるのよ
内臓に衝撃がいくので、打たれると苦しいんだ
もちろんガードしたり、腹筋や、呼吸法で打たれた力を流すんだけど
しつこく打たれると辛い
しかも蹴りがあるので打たれるパワーが半端ない
マイクタイソンのパンチ並みの破壊力だ(少し大げさか)
では、痛苦しい修練の話だ
ボディを鍛えるのは、まず腹筋や背筋で胴体を鎧で囲むことを目的とする
毎日腹筋はやる
数百の単位でやる
次に、メディシンボールだ
これは5Kgなど重量のあるボールで
これをボディにぶち当てて修練を積むことになる
辛いぞ、これは
「ウッうっうぐぅ」打たれるたびに声が出る
声が出るのは仕方がないんだ
声を出す、つまり息を少し吐くことで、衝撃を和らげることが出来るから
これも呼吸法の有効な使い方の一つなんだ
そして、お互いにボディを打ち合う
相手がいるので意地になって我慢してボディを殴りあうんだ
終わったらなぜかヘトヘトになる嫌な修練だったな
でもコレをやらないと、非常に無様なOKになるからな
俺は2回肋骨を骨折した
ボディOKの恐ろしさは経験しないとわからない

423:名無しさん@一本勝ち
18/10/06 20:04:31.50 nOpNHwDG0.net
ここまでやる必要はないが、手軽に自宅で出来る腹筋修練を紹介する
腹筋を殴って鍛えるのは有効だぞ
アイソメトリックス方式だ
寝た状態で頭を起こしてヘソを見る
腹筋に力をこめる
その状態で利き腕で腹筋を殴る
拳を作って小指側(鉄槌と呼ばれる)で1分くらいドスドス殴り続ける
いい腹筋トレーニングになるぞ
明日は、打たれてはいけない所についてだ

424:ペニルン
18/10/06 20:11:21.44 vz+L2hwa0.net
>>423
小生、あばらに自分で5キロの鉄アレイぶつけて死ぬかと思いました♪(*´・ω・)
ぶつけた所は骨なんですけど、今も凹んでます!(*´・ω・)

425:名無しさん@一本勝ち
18/10/06 20:26:29.55 nOpNHwDG0.net
>>424
では、今日から腹筋の修練だ
俺は10Kgのバーベルプレートを落として修練していたぞ
やり方は、寝た状態で腹筋に力を入れる
そしてプレートを腹筋の上に、できるだけ高くかざして手を離す
簡単だろ?
10回×3セットやれよ
そういえば俺も肋骨折られたところが変形しているな

426:ペニルン
18/10/06 20:35:06.37 vz+L2hwa0.net
>>425
ひい!((((;゜Д゜)))
そう言えば今日は何もしませんでした(*´・ω・)反省です♪

427:名無しさん@一本勝ち
18/10/06 22:09:13.81 hj3cv6mN0.net
はぁ はぁ はぁ はぁ(´・ω・`)今日の筋トレは汗だらだらだわ

428:名無しさん@一本勝ち
18/10/06 22:15:34.73 A9H6lxq60.net
>>427
ゆっくり休んでくれ
ご褒美に缶チューハイでも飲んだらどうだ?
ビールはやめとけよ
腹が出るから
ツマミは魚肉ソーセージと豆腐だ

429:名無しさん@一本勝ち
18/10/06 22:31:01.78 hj3cv6mN0.net
>>428
ご褒美に高価なココアを50ml飲んだ(´・ω・`)ついでにプロテインも

430:名無しさん@一本勝ち
18/10/07 20:07:10.38 PZ3HUAM50.net
打たれてはいけない!
どうしても打たれ強くならない場所がある
頭(脳)である
首を鍛えても、只の気休めにしかならない
もちろん、首を鍛えることは格闘技において重要なことだ
が、頭を打たれ強くするためだけ!、に首を鍛えているとしたら、目的を間違っているとしか言いようが無い
首を鍛えるのは、主に頚骨を守るためである!
絶対に頭を打たれてはならない
ガードするなり、ボディワークで避けるなりして、打たれないようにしなければならない
頭への攻撃は、刃物で突かれるのと同じだ
腕が潰れてもガードするんだ
かわせるならかわせ
頭というのは非常に大事なところなんだ
これは説明するまでもないだろう
以下は俺の持論だ
人間の頭というのは「殴られリミッター」があって、一生のうちに何発まで、という打たれる限界地がある
つまり一万発とかの限界地があって、これを過ぎると脳の限界を超えてパンチドランカーになるんだ
個人差もある、千発でダメになる人もいるだろう
持論はここまでにして

431:名無しさん@一本勝ち
18/10/07 20:07:52.26 PZ3HUAM50.net
頭の打たれ弱さも、脳神経科で調べればわかるらしい
頭蓋骨と脳を見れば打たれ弱さがわかるんだって
ちなみに俺が打撃をやめた理由は、パンチドランカーの症状が出たから
語尾が「らりるれろ」になって、酷い頭痛がしたり、一番困ったのは物忘れが酷くなったから
さすがに怖くなってしまった
パンチドランカーは酷くなると、歩く時によろけたり、性格が変わったり(狂暴になる)
知り合いの人が判らなくなる所までいくらしい
ボクサーには、脳挫傷でなくなった人もいる(応援していた人は大変ショックだったと聞く)
ジムの人の友人にボクサーがいて、ベッドで呼吸をしているだけになったとも聞いた
頭は絶対に守らないといけない場所であり、鍛えようが無いところだ
ボディや足の防御を捨ててでも、頭だけは守りに行くわけだ
だからボディや足の打たれ強さが必要になるってことだ
では、どのような防御があるか紹介していく
全てボクシングのテクニックになる

432:名無しさん@一本勝ち
18/10/07 20:08:16.59 PZ3HUAM50.net
ボディワーク編
状態を動かすことで、相手のパンチをかわす
ボクシングの芸術だ
まずは、頭を後ろに下げて、相手のパンチをかわす技術を「スウェー」という
このとき後ろの足を少し下げてかわすと「ステップアウエー」となる
両足を一緒に下げると「バックステップ」だ
次に頭を下に下げる技術
これはボブと呼ばれる(ダックともいう)
これは膝が硬い日本人がやりにくい技術なんだが、たった一つのコツでやり易くなる
それは、膝に頭を近づけるイメージを持つことだ
俺はコレを知って、ボブのコツをマスターできた
スッと頭を下げることが出来るんだ
ボブで蹴りを避けたら気持ちイイー
まあ練習で試して、って空手はやってないか
次にウイーブ
これは横に頭を動かしてパンチを避ける技術
真っ直ぐ横に動かすのではなく、体を捻って動かすのである
ボディワークで大切なことは首を動かさないこと
一番強い首のポジションをキープだ
首を曲げたり、捻ったりしては行けない
もし、その時にパンチがクリーンヒットしたら、KOされることになる
動かすのは首から下のみ

433:名無しさん@一本勝ち
18/10/07 20:08:41.57 PZ3HUAM50.net
ガード編
これは手や腕でパンチを受ける技術
まずは、パリング
恐らくボクシングで最初に習うブロックテクニックになるだろう
相手のパンチを、上や横からチョコンと叩く技術だ
これは空手の受け的な使い方もできる
空手の受けは相手の腕を流して、次の攻撃が出来ないようにバランスを崩すことを目的としている
つまり受ける瞬間に少し腕を捻って、相手の腕を横に動かすのである
これで相手は腕を戻すなどのコントロールを失うことになる
実際に軽く叩くだけで絶大な効果がある
ジャブを止めるのに有効だ
ボクシングで、シャブを止めることが出来れば、相手を制することが出来る
ストッピングは相手のパンチを正面から受ける技術だ
グローブの手のひら部分や、小指側受け止める
ジャブやストレート、アッパーを止めるのに有効だ
最後にブロック
これは腕全体でかっちりと攻撃を止める技術
ストレートやフックに有効だ
肘を曲げて、頭から数センチ話してガッチリと攻撃を受け止める
強い受けなので蹴りも止められる
他にはエルボーアップやショルダーブロックなどあるが、あまりにも専門的で難易度が高いので止めておく
頭への攻撃は大体これらの技術で防ぐことになる
頭は壊れると怖いところだ
絶対に守るようにして欲しい

434:名無しさん@一本勝ち
18/10/07 20:09:04.44 PZ3HUAM50.net
極真空手の猛者の話だが
車に正面からぶつかった人がいて
なんと瞬間に体を丸めて、腕と膝で頭と体をガードしたらしい
数メートルふっとんで転がったが大怪我はしなかった
手足を地獄トレーニングで鍛えていたので無事だったんだろう
車のバンパーはかなり凹んだらしいが
頭をとっさに守ったのは正解だ
それにしても超人だ
今日は頭が一番大切だという話である
明日は、お待ちかねの血尿の話だ

435:名無しさん@一本勝ち
18/10/07 21:19:49.28 Mf0PwVkY0.net
            l!| !
      (´・ω・`) |i 血尿ッ!?待ってないッ
     /,    `!lヽi
   __/       しE |そ  ドンッ!!
  / ヽ,,⌒) 煤@l、E ノ <
          レY^V^ヽl

436:名無しさん@一本勝ち
18/10/07 21:22:21.70 PZ3HUAM50.net
オーバーワークの行き着く先の話だ
見て損はないぞ

437:名無しさん@一本勝ち
18/10/07 22:18:44.71 Mf0PwVkY0.net
(´0ω0`)ぐにゅにゅ!!

438:青海全気
18/10/07 23:00:10.55 KYOv/D4p0.net
拙者は功精拳の、恐らくは絶脚のせいで血尿出ましたね。
未だ初段も取ってない、1年目位の頃です。
鍛錬が大変だったのかな?
でも今はめっちゃ疲れても、血尿何て出ません。
(ΦωΦ)フフフ…
バイト先で、トイレでおしっこしてたらめっちゃ山吹色見たいの出て、ビックリ!紙コップに採って見せたかったもん、バイト先の人に。
あー来る前の拳法だなぁって思って話してた。
それちょっと過激過ぎ何じゃないの?ってヤバいヤバい言われてたな。
それから幾度となくサボったりもしたけど、それでも拳法辞めなくて良かったなぁって思います。
一時期初段前本気で止めたけど、あ、やっぱり遣らないと違う。拙者には拳法なきゃダメだ!!って再確認してからは、辞めるつもりでサボったことは無い!
単に辛かったり面倒でサボっただけ!!!

439:青海全気
18/10/07 23:00:32.71 KYOv/D4p0.net
おっと時間だ

440:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 01:59:02.19 ZQZVYl+a0.net
(´・ω・`)殺意ある敵に頭をロックされて
(´・ω・`)瞬発力でふんっ!と首を回された時の為に
(`・ω・´)回転にも強い首を慎重かつ適当に造るぜ!

441:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 11:00:53.38 UBsYHGOr0.net
首を極められた時の対処
実践において、殺意を持った相手に襲われたって前提で説明する
時間が無いので一撃必殺の技を使うことにする
あらゆる格闘技で禁じ手になっている
金的を狙う
手加減してはいけない
首を絞められたら数秒で気絶
首を捻られたら一瞬で頚骨が折れる場合がある
特に不意をつかれた場合は一瞬で勝負がつくので普段から油断しないことだ
難しいんだが空手の先生は言うには
「人間は普段は油断しているものだ
しかし、空手をやっているからには、突然に襲われても対処できるようにならなければならない
それには普段からの稽古をしっかりやるように
稽古には、そのためのヒントが隠れている」
空手をやっているからには絶対に(喧嘩で)負けてはいけないんだってさ
さてヘッドロックされた場合だが
裏投げとか不可能なのであきらめろ
金的一閃だ!
やりかただが、手のひらを使う
相手は全力で組み付くので、間違いなくバランスを取るために足を開いている
当然だ、こちらを絶命させるつもりだから
ありがたいことだ、金的を打ってくれと自分から誘っている
思いっきり手のひらで金的を下から打て
手首のスナップを利かせろ
一発ではなく何発か打て
相手の股間はスキだらけで油断している
後ろからでも前からでもOKだ

442:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 11:01:55.68 UBsYHGOr0.net
これで相手は一瞬ひるむので、その間に脱出しろ
相手を倒すことを目的としてはいけない
相手の技から逃げるのが目的だ

後ろからチョークで狙われた場合
これも金的だ!
後ろにある相手の股間をスナップを利かせて打て
それと、万が一のためだが
「俺はいざとなったら金的を狙う」とか、周囲にベラベラ喋らないことだ
目の前の友人が、突然に暴漢になるかもしれない
敵に手の内を明かすなんて愚か者がやることだ
黙って、まさか?と思う所を狙うから必殺技なんだ
空手やっている、とか黙っていて空手の技を使う
俺の中の「愚か者」の定義はコレだ
正々堂々と首を狙ってくる暴漢と戦いたいのならブラジリアン柔術か、コンバットレスリングをお勧めする
練習しているだけで首は強くなるので特別首を鍛えるトレーニングをやる必要は無い
組んできた場合の対処法も身につく
以上だ

443:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 11:58:23.11 1e4O/SmZ0.net
ここの人は武器の事は全く考えないの?
心得のある者は廃刀令後に鉄扇、鉄煙管、杖など常に携帯してたが
居合抜刀などがあるように短刀含めてそれら小道具も素手だと思ったら
まるで魔法のように気付かない間にそれらを取り出されるよ

444:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 12:00:03.16 ZQZVYl+a0.net
(´・ω・`)人と1分以上話すだけでかなり具合が悪くなるので
(´・ω・`)自宅でコソ練しますね

445:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 12:12:27.77 ZQZVYl+a0.net
(`・ω・´)パルクールを極めて逃げる!
(´・ω・`)というのがらんらんの一つ目の回答よ
( ̄・ω・ ̄)きっと武器にも通用するはず

446:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 12:31:38.44 1e4O/SmZ0.net
逃げる発想は良いね
問題は攻撃してくる奴からどうやって身を守りながら逃げるかだ
伝承で陣笠や小道具の使い方があるように一見何でもないように見える鞄や折り畳み傘、腕時計などですら心得のある人間にとって
強力な鈍器や刃物に変わったりする

447:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 12:53:44.25 ZQZVYl+a0.net
道具ありなら(´・ω・`)痴漢撃退スプレーとか?

448:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 12:58:56.23 1e4O/SmZ0.net
護身用スプレー持ってたら捕まる可能性が高いと思ったよ
何かのニュースでね女性ですら痴漢だか暴漢に遭遇してスプレー散布したら
関係ない付近一帯の人まで巻き込んで、喉や目の痛みなどの異常を訴えられて損害賠償とか大変な事になったらしい

449:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 13:05:27.09 1e4O/SmZ0.net
女性だったらまあまあと言う事になるかも知れないけど
大の男が護身用スプレー持ってたら
色々事情を聞きたいので署まで同行願いますなんて事になる可能性が高いんじゃないかな
まあ結局は場所によるよね、山岳地域では熊避けスプレーなんてのもあるし

450:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 13:11:28.24 ZQZVYl+a0.net
そ、そんなぁ〜クマ(;(ェ);)

451:sage
18/10/08 13:31:36.60 UBsYHGOr0.net
実戦においては、まずは謝る
よほど狂暴な相手で無い限り丁寧に謝れば許してくれる
次に、逃げることを考える
だから走るトレーニングが大切なんだ
戦うのは、最後の最後の最後の手段だ
ジムで十分に、お腹一杯スパーリングしていたら、普通は外で戦う気になんかならない
俺の知っている人は、相手に殴らせて我慢したらしい(えらい!絶える事こそ、が修行の成果だ)
俺も先生のご指導のおかげで、外で格闘技を使うことなく、警察や病院、お坊様の世話になることもなく無事に過ごしている
特に刃物持った相手とは絶対に戦わずに逃げる
たとえ他人が襲われていても関わらない
生き延びるのが格闘技の目的だからだ
刃物持った相手の戦闘力は、素人であっても全盛時のマイクタイソン並だ
対刃物と戦う手段は習っているが(それでも勝てるか保証できない)
真似するバカがいるから書かない
実戦は漫画やTVドラマとは、まーーーーーーーーーーったく違う
それでもやりたい奴はやれ
誰も止めない
実際に相手が刃物を出したらションベンちびって何も出来ないぞ
喧嘩の話はオナニーまでにすること
腕だめししたいなら、格闘技の試合にエントリーすればいいだけだ

452:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 13:53:28.81 ZQZVYl+a0.net
(´・ω・`)良さそうな先生やな

453:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 14:33:42.63 4nVFauKj0.net
いい先生だったよ
感謝している

454:ペニルン
18/10/08 15:16:40.13 oKIkH5NK0.net
兵法者って感じです!!(*`・ω・)ゞ
戦わず勝つ
ではないんでしょうけど、賢い選択ですよね!(*`・ω・)ゞ
君子危うきに近付かず!!(`・ω・´)

455:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 21:43:03.86 FZu0Yy+G0.net
血尿
一昔前までは、空手の世界に「血尿」が出るまで練習する美徳というものがあった
普通のトレーニングでは「血尿」がでるまでに至らない
どんなキッツイトレーニングしたら「血尿」が出るんだ?
美徳に行きつくためにまとめてみた
極真空手も猛者の話だが
多分、この人が「血尿」伝説を作った人だろう(まったく修練のやりすぎだ)
この人は毎日左右千本、立ち木へ蹴りを叩き込むという修練をしていたらしい
そうすると「血尿」が出るようになる
そういえば、俺が「血尿」を出した時は、スネを主に鍛えていたなあ
スネを鍛えると「血尿」が出るのだろうか
トイレに行ったら麦茶みたいな色の尿が出たので驚いた記憶がある
これで俺も修練の美徳を手に入れた、と感動したものだ
ちなみに、医学的には、軽い腎不全ということらしい
普通に筋トレしている分は、まず「血尿」とか出ないから安心しろ
まあ、思い起こしてみれば、明らかにオーバーワークだったと思う
若気の至りだった

456:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 21:49:09.32 FZu0Yy+G0.net
オーバーワークといえば、極真空手の100人組手を知っているだろうか?
成功者は歴史上11名という超荒修業だ(修業以外に言葉は見当たらない)
これは100人の極真空手の猛者を、一人ずつ交代で組み手をするというもの
成功者は極真の超人を持ってしても11名という超難関だ
この修行の後は、必ず救急車で病院へ直行だ
極真空手には、うまく相手をサバいて攻撃を受けないようにする人もいるが
それでも、後半は苦しくて反則行為をしたり、途中で断念する人も多い
ガチで打ち合って相手を倒すという、横綱相撲に要求される美徳を追及する人もいる
この横綱ガチ100人組手にこだわった人がいて
成功した後、病院で「交通事故に数回あった位の怪我だ」と医師もびっくりしたそうだ
その上で体のあちこちが、打撲というより破壊されていて、腎機能障害になる可能性が高かったらしい
透析しないと危険になると医師から言われたそうだが
それを断って、自力で乗り換える道を選んだ
無事に回復したんだってさ
超人過ぎるぞ
ちなみに、このお方はこの100人組手の後で、見切りというか極意を得たらしい
ここで前蹴りを入れると、相手が倒れるという必殺の感覚が身についた
実際にその後の試合の前蹴りが切れること切れること
限界を遥かに超える修業の成果だろう
大山総裁は、肺がん治療のとき、痛みをとるクスリを拒否して
苦しみと戦いながら壮絶な組手をして亡くなったらしい
生涯現役を貫き、最後は病魔と闘ったんだろう
まるで修行僧だ
まあしかし、言葉は悪いが、ここまで修業しても科学的、医学的に良い事だとは言えない
何よりも我々は凡人だ
適度に休息を取って、気長に、気楽にやろうではないか

457:名無しさん@一本勝ち
18/10/08 22:39:46.31 ZQZVYl+a0.net
そっかー(´・ω・`)

458:名無しさん@一本勝ち
18/10/09 17:02:05.83 7sye0/SI0.net
もう一度、腹筋について紹介する
以下のサイトを参考にして欲しい
URLリンク(toremo.jp)
腰に負担をかけない腹筋だ
少しだけ背骨を曲げることで腹筋に最大の負荷をかける
最近の腹筋は、こんなのばかりだ
安心して腹筋しろ
しかし、一番いいのは殴って鍛えることだ
クランチの最中に、腹直筋をガンガン殴れ!殴れ!殴れ!
焼け付くような感触が出るまで繰り返せ
映画ロッキーのトレーニングシーンでもあったな
ダンベルや、バーベルプレートを落としても良いぞ
内臓が破裂しない程度でな
腹筋は殴って鍛える
OK?

459:ペニルン
18/10/09 17:03:44.45 L5YKmHE10.net
>>458
( ゚Д゚)ノはい♪筋肉は一度ぶち壊す!
超回復でムキムキに!(*`・ω・)ゞ
何かで読みました!

460:名無しさん@一本勝ち
18/10/09 17:10:07.74 7sye0/SI0.net
>>459

461:名無しさん@一本勝ち
18/10/09 17:15:01.33 7sye0/SI0.net
>>459
すまん誤爆した
その通りだ
長くなるので超回復の話はしないが
筋力をつけるというのは、そういうことなんだ
筋肉痛というのは、筋トレで壊れた筋肉を修復する過程で生じる
その時に、少しだけ前より筋力がつくことになる
が、筋トレの間を空けすぎると、筋力は落ちる
だから週3回で筋トレをやる事がベストだ
週1回で現状維持
それ以上は、筋トレの意味が無くなる

462:ペニルン
18/10/09 22:20:23.07 L5YKmHE10.net
>>461
週1でお願いします♪(*`・ω・)ゞ

463:名無しさん@一本勝ち
18/10/09 23:18:48.14 ec3ufC/E0.net
>>462
  _, ,_
(´・ω・`)だめだ

464:ペニルン
18/10/09 23:25:51.30 L5YKmHE10.net
>>463
Σ(Д゚;/)/えええー?!

465:青海全気
18/10/10 08:23:24.47 stQZPHlj0.net
週1でも筋力は上げられるし、毎日でも良い。
でも筋トレ信者って楽したがりだから、筋トレは2日や3日に1回が良いって聞いてラッキーってなってんだよね。
本気で強くなりたきゃ毎日遣りゃ良いんだよ。
何かったら筋肉は回復に2日かかるだの、人の反応は0.2秒かかるだの、アホかって。
人間は機械じゃないから。
そもそも拳銃早打ちの人、0.02秒だけど、それもその人が実際にやって退けたから事実として可能とされているけど、その人が現れて証明する迄、そんな事は人に不可能ってされてたからね。
所詮科学何て事実の後追いさ。
ま何故そう言えるかって、拙者がそうだからね。
例えば0.2秒の反応の奴も、沙人さんのVR風対決動画で拙者は全勝するけど、それにはその0.2秒切らなきゃ無理だから。
更に筋肉も、拙者筋トレはしないけど、突きの鍛錬本気で遣る故、特に脚とか攣りそうになる事もある。
それ程筋肉も疲れていて、これひょっとすると肉離れ起こすかも…と少し不安にしてても、次の日しっかり全快。
流石鍛錬だわって思う。
その時点で決めてしまう事こそ、真の発展を止める。
反応速度も回復力もその他も、今は○○だから。

466:名無しさん@一本勝ち
18/10/10 22:31:20.34 SXUYEWMk0.net
では、卒業式だ
筋トレについてまとめてきた(一箇所を覗いて)
働きながらのトレーニングなので、無理しないように、怪我しないようにして欲しい
若いなら、学生の部活みたいに毎日ガンガンやればいいが
働く年齢になるとそうは行かない
怪我したら生活に響く
松葉杖ついて満員電車に乗れるか?
利腕使えないで仕事になるのか?
俺は経験したけど辛かったぞ
だ・か・ら・週3回で十分なんだ
無理して怪我したら、誰も責任は取ってくれない
毎日やれと言われたんだ!と主張しても誰も相手にしてくれない
他人とは無責任なんだ
裁判でも起こせば別だが(そんなヒマはないだろうし、大して金にはならない)

467:名無しさん@一本勝ち
18/10/10 22:32:35.36 SXUYEWMk0.net
取りあえす、10種類くらい種目を抜粋して、全身を鍛えられるようにメニューを考えてくれ
以下に例を示す
懸垂
ジャンプスクワット(ダンベル持って)
ダンベルプレス
アームカール
ローマンデッドリフト
サイドレイス
フロントレイズ
ダンベルロウイング
バックエクステンション
クランチ
この10種目でいいだろう(一つ一つの動作を大切に)
精進を重ねて、ますます筋肉に磨きをかけること
その先に、何があるかは自分次第だ

468:名無しさん@一本勝ち
18/10/10 23:13:33.94 wwx6AsH00.net
         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_   _,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . . ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|∧_∧  超人マン……
       }   . .....:::;::;:;;;;彡{´・ω・`)  大きいお茶クマ
         !,    . .:.::;:;;;彡   と:.......
        ト ,  . ..,:;:;:;=:彳:―u'::::::::::::::::::::::::::..
        ヽ、.. ....::::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::

469:名無しさん@一本勝ち
18/10/11 00:21:38.34 eXqaVBG/0.net
>>468
ありがとう

470:名無しさん@一本勝ち
18/10/11 00:29:44.15 JrZqW9c20.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧∧
     ガバッ ( ・ω・)   Σ(゚д゚ )起きてるやないかっ!
         _| ⊃/(___ノヽノ |
       / └-(____/ <; <;

471:名無しさん@一本勝ち
18/11/25 18:02:58.03 PRzRx+i50.net
ハハハ

472:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 14:11:19.87 PZe6mvoE0.net
なんやここ

473:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 18:19:20.83 t1nXIOMT0.net
実写版ルパン三世でタイ陸軍の剣道場に「軍武両道」という掛軸
あれは何?
「文武両道」をスタッフが書き間違えた?
在外変な和風物の演出?
武道に基づいた軍、というモットー?
おれたちゃ学問なんてやらないよ、という自虐的なモットー?

474:名無しさん@一本勝ち
19/01/06 11:45:34.68 fT0g/99A0.net
ここは他のスレより優しいというかゆる〜い雰囲気が流れてていいですね。
ルンルンと語るところだからかな

475:名無しさん@一本勝ち
19/01/06 21:59:07.65 bmI+OKzR0.net
そもそもペニルンという方は何者なのですか?教えて下さい

476:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 00:37:36.69 oKYyrtTw0.net
かつてあの武道が最強とか強い弱いと語るのが好きだった。
まあ、フルコンはじめそういう本やビデオも多かったし
それがここ数年、
世間では別物と言われる武道でも意外な共通点を見つけたりして、
どれも素晴らしいな。
みんな似てるな、
と思うことが増えた。
もちろん違う点は多々あるが、
似ている点も少なくない。
人間を国や人種で差別するのではなく、同じ宇宙船地球号の乗組員として、
みたいな発想で様々な武道も手を繋いでいけば、
また更に発展するのではないだろうか。

477:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 10:45:23.55 +izvnmz40.net
刃牙で一刀の居合が二刀流に劣るとは限らないみたいな事書いてたが、
なぜ素手の武道では、片腕は両腕に劣ると普通思ってしまうのか?
まあ片腕で両腕を倒す人もいるけども

478:ペニルン
19/01/10 14:12:40.36 dLOB0Cks0.net
深いですね!(*´・д・)!

479:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 16:43:35.95 oaMkcl2h0.net
  ∧_∧
((( ・∀・) < ジンガからケイシャーダ体制!
  | ⊂ノ
 (ノ  | )) 
 (/\__)←前の足
 ∧_∧
(・∀・ )
⊂| ⊂ノ < 前の足を交差!
/ ノ|
(__)))ノ ←前の足を動かす方向
 ∧_∧  
(・∀・ ) < 前足を上げて
⊂| |)
// )
(_)ミ_)
    
  ∧∧ 
 (・∀・)/) < ケイシャーダ
 と と /
  =r / 
  (_/

480:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 16:44:08.24 oaMkcl2h0.net
  ∧_∧
((( ・∀・) < 回転に乗って
  | ⊂ノ
 (ノ  | ))→回転方向
 (_/\_)
ミ∧_∧ミ
(・ω・/_) < メイア・ルー・ジ・フレンチ
(っ/ /
(_/
 )_)
 ∧∧  
(∀・ ) < フィニッシュ!
 U |)
 (((
 (_)_)彡

  ∧_∧
(((・∀・) < すばやく正面を向く
  | ⊂ノ
 (ノ  | )) 
((_/\_)

481:ペニルン
19/01/13 16:45:36.93 PU23vaHe0.net
>>480
お師匠さん、そんな脚が上がらないし、小生のお部屋三畳なのです!!("`д´)ゞ

482:名無しさん@一本勝ち
19/01/18 00:12:39.15 lLLkPH4N0.net
∧∧
(・ω・) < 膝蹴り
∩ /つ
(_) |
 )_)

483:名無しさん@一本勝ち
19/01/20 16:39:22.14 B85tH98q0.net
おーいペニルン生きてるか?
こちらでも良いから返事してくれよ
創作活動も継続してるぞ
気が向いたら見てくれ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1956日前に更新/195 KB
担当:undef