^o=☆武道をルンルンと語るスレ☆ at BUDOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:14:50.58 dwJqmycS0.net
ついでに近隣住民も木ばっかりでほとんどいなかった(´・ω・`)
当然学校自体潰れて(?)もう無い(´・ω・`)はぁ はぁ

301:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:15:06.22 5b325Hy40.net
>>299
なんだ有名進学校か
頭良かったんだな
俺の周りは愛すべきバカばっかりだったぞ
バカに比例して全国レベルの運動部がいくつもあった
ボクシング部やレスリング部とかまであった
6つも格闘技の部があるとか異常すぎる

302:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:21:09.03 dwJqmycS0.net
いや、単なる超過疎地だった(´・ω・`)ショボーン

303:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:26:14.25 5b325Hy40.net
>>302
人が少なかったのか
身バレしそうなのでこの辺で
一通り説明が終わったので
明日は筋肉雑誌の紹介でもするかな

304:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:38:09.46 dwJqmycS0.net
ヒッ……!?身バレやべぇ(´;ω;`)

305:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:52:17.04 dwJqmycS0.net
(´・ω・`)oO(あれ?もしかしてアイアンマンの出番だろうか)

306:名無しさん@一本勝ち
18/09/26 19:54:55.45 spUMVYAs0.net
・筋肉系雑誌
まず筋肉系雑誌で思い出深いものが
「月間パワーカラテ」だ
これは実質的な極真空手の機関紙でもある
普通に書店で売られていた
極真空手の門下生は、世界中に数百万人いると言われていたので
一つの経済圏を持っているといって過言でもない
当然、その機関紙も全国規模だ
内容は、全日本の結果や、支部紹介、ニュー黒帯紹介まで幅広い
こんなにネタが、一流派で出てくるのが凄い!
編集者も優秀だったのだろうが、素晴らしい雑誌であった
特に、大山総裁のコーナーでもある「正拳一撃」は名物コーナーである
先に引用をさせてもらった(大山総裁ごめんなさい)
「キミィ」独特の大山総裁節を思いながら毎月楽しみに読んでいた

次は「格闘技通信」だ
これは知っているだろう
有名な格闘技ファン雑誌だ
俺のジムも、時々取り上げてもらっていたので楽しみに呼んでいた
先輩が時折紹介されるので、それも楽しみであった

307:名無しさん@一本勝ち
18/09/26 19:58:14.90 spUMVYAs0.net
当時から目立ちたがりであった俺は
ジムで先輩へのインタビューがあると、必ずその後ろをワザと通ったりしていた
もちろん、雑誌に俺の姿は移ってなかった
筋肉系雑誌ではない?
はい、申し訳ありませんでした
では「マッスル・アンド・フィットネス」を紹介する
これは初心者でも楽しく、筋トレを学べる雑誌だ
ぜひ、一読をお勧めする
各筋肉にスポットを当てた特殊、栄養学など幅広い内容だ
そして本格派には「アイロンマン」をお勧めする
これは非常に重厚な筋トレ雑誌である
英語では「IRON MAN」だ
発音悪い日本語で問い合わせすると、SFヒーロー映画の本を紹介されるぞ
最後に「ファイト&ライフ」
これも、豊富な情報を収集できる雑誌だ
雑誌では、珍しい技や、トレーニングなどを紹介しているが
やはり、全ては基本である
あまり本の情報に振り回されずに、地味に昔ながらの基本を繰り返すのが一番の近道である
珍しい技は、所詮は基本の組み合わせであり、基本が出来ているからこそ実戦で使えるのである
丁寧に、一つ一つの動作を極めていこう

308:名無しさん@一本勝ち
18/09/26 20:08:42.66 spUMVYAs0.net
基本を大切にする、というのは非常に意味があって
基本というのは、だれでもその道で学ぶことなんだ
つまり初心者への指導が出来るようになる
これが出来ないと、時に現役を引退してから非常に困ることになる
後進の育成が出来ないってことだ
たまに、指導が下手な先輩がいて、支部とか開けるのか?と余計な心配をしてしまう
選手として衰えて行き、後輩への指導も出来ない
悲しいことだ
それに、基本はなかなか奥が深く、やればやるほど発見がある
特に現役を退いてヒマになると改めて良く出来ていることに気がつく
年をとっても無理なくできて、技の維持を実現する非常に重要なものだ
基本って素晴らしい!
俺は年を取るたびに基本の大切さを学んでいる

309:名無しさん@一本勝ち
18/09/26 20:17:11.54 jT4eif1t0.net
あの昔拾った雑誌
アイロンマンって読むのね……
    ___
   /ノ ヽ\
  /(●) (●)\
 |  (_人_)  |
  \  `⌒′ /
  /     \
 / /     ||
_| L[]o___/_/_
 \_三)
   |
   |__ コロ…
  ___\  コロ…
  ()__)┘

310:名無しさん@一本勝ち
18/09/26 20:23:57.71 spUMVYAs0.net
>>309
かるーいジョークだ
君が正しいよ
たまにセクシーモデルが載っていて
たしかな満足が得られるだろう

311:名無しさん@一本勝ち
18/09/26 20:36:55.09 jT4eif1t0.net
     (  ´・ω)<内蔵を腐らせるパンチや!
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)>>310 ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /
    .\ |    T ''' ―‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /

312:ペニルン
18/09/27 15:35:12.08 8tYCP/n00.net
雑誌だとターザン?でしたかね、一回だけ買いました♪(*`・ω・)ゞ

313:名無しさん@一本勝ち
18/09/27 20:54:25.03 BeC5crPn0.net
>>312
何の特集だった?
試してみたか?
レポを待つ
・補助食品
運動前に食べるといい補助食品がある
「ブドウ糖」である
しかし、高い!とんでもなく高いのであった
が、である、最近ある事実がバレて価格破壊を起こしている
その事実とは?
子供のお菓子である「ラムネ」で代用できるということだ
俺はこの事実を知って
「えええええええええ!」
もっと早く教えてよ、と思った
2〜3千円も出して、タブを買っていた俺はなんだったんだ
「ブドウ糖」は、食べてすぐにエネルギーになるため、スタミナの元になる
走る前とかに一口試して欲しい
疲れ方が違ってくる

314:名無しさん@一本勝ち
18/09/27 20:54:48.20 BeC5crPn0.net
動の後、先を争って取るべき補助食品がある
プロテイン、高価だが効果的な補助栄養食品だ
しかし高い
でも服用すると、筋肉のつきが違ってくる
ジムの先輩は、汗からプロテインの匂いがしていた、とか聞く?
俺も飲んでいたが、確実に筋肉がついた
しかし、内臓の限界が来て、尿淡白が出てしまった
やはり、肝臓とか腎臓には負担が大きいみたいね
実は食べるというのは、アスリートにとって大事な要素であることはいうまでもない
しかしながら、内臓の才能というものがあって、食べれないとか、消化が出来ない、とかで悲しい脱落者が出る
つまり内臓の限界が壁になるわけだ
特に、無差別級で戦う競技には、すさまじいくらい食べて体を大きくするものがある
たとえば「相撲」内臓を壊して脱落する人は少なくないらしい
空手でも、無差別に出る人は、無理に食べて内臓を壊す人がいるくらいだ
体質が合わない人は、下痢になったり、酷い便秘になったりもする
濃縮されたタンパク質の塊なので、程ほどに摂取するべきだろう
俺は、牛乳や鳥肉など、自然のタンパク質を取ることをお勧めする
そして粉末青汁だ
どうしても野菜が不足になりがちなので、安いのでもいいから併用することをお勧めする
いろんな補助食品が出ているが、新しいものには飛びつかないこと
10年以上愛用されている、本当の意味での臨床試験済みものを選ぼう

315:ペニルン
18/09/27 22:16:09.20 yGiPqvEX0.net
>>313
イチローが表紙だけ覚えてます( ゚Д゚)ノ

316:名無しさん@一本勝ち
18/09/27 23:46:50.58 flXWVPoP0.net
(´・ω・`)プロテインはトレ直後の黄金時間に飲んでいる
(´・ω・`他の時間は食事で補ってる

317:名無しさん@一本勝ち
18/09/28 17:24:33.91 +Yp7wDDJ0.net
ふぅ(´・ω・`)running終わり

318:名無しさん@一本勝ち
18/09/28 18:47:40.09 nrBv8EFE0.net
>>317
ラムネ食って走ったか?
今日は体のメンテナンス編をやる
ゆっくり体を休めるんだよ

319:名無しさん@一本勝ち
18/09/28 19:26:49.06 +Yp7wDDJ0.net
明日100円ショップで買ってくるね(´・ω・`)

320:名無しさん@一本勝ち
18/09/28 20:52:07.68 nrBv8EFE0.net
・メンテナンス
今日は、体のメンテナンスについてだ
仕事や学校で疲れているのに、さらに筋トレで疲れる原因を増やしている
愛すべきバカのために!
昔、先輩からよく言われた
「体には金をかけろ」と
つまり、練習の疲れを早く取ったり、食べるものに気をつけろ、ということだ
では、体の疲れを早く取るには?
アイシングをする、風呂に入る
これは当たり前だ
これをやらすして、トレーニングはをやってはいけない
風呂に入らないのは論外である(ペニルンすまん)
まず衛生的に良くない
汗かいて臭くなるのに、風呂に入らないのはジムマナーにも違反する
道着を洗濯しないの同じだ
少し話がずれたので元に戻す
今日の話は、そのプラスアルファでやる事、についてだ
まずお勧めするのは「カイロ」だ
エジプトの秘術で・・・というのは冗談だ
つまり整体のこと
正式名称は「カイロプラクティック」である

321:名無しさん@一本勝ち
18/09/28 20:54:06.32 nrBv8EFE0.net
これは体の曲がりを矯正して、体の負担を軽減することを目的としているものだ
人間の体は、生活しているうちに、かならず曲がりやズレが生じる
足から首まで、あらゆる関節が曲がり、骨にずれが生じている
これを矯正してくれるものだ
最近は、足首の矯正という本を書店で見つけた
体を支える土台である足首について書いてあった
しかし、バリッと音を出して矯正する整体は良くない
あれは古い整体で、今やっているところは少ないだろう
理由だけど、神経も傷つける恐れがあるから
知り合いで、首に痺れが残った人がいた
恐ろしいことだ
今はソフトな整体で、ゆっくりと力を加えて曲がりやズレを矯正していくのが主流だ
俺は骨盤が曲がる癖があるらしく、行く度に骨盤の矯正をされる
ベッドの上に寝て、腰の下に矯正台を当てられて、十数分くらい仰向けで寝るだけ
あとは先生から、軽く体を捻ってもらう
効果はかなりあって、治療を受けるとしばらく疲れにくくなる
一年に一回は、「カイロプラクティック」をするようにしている
やり方は紹介しない、素人に教えて、自分でやって失敗して、障害が残っては申し訳ないから
評判のいいプロの先生から治療を受けよう
ただし「カイロプラクティック」は保険が利かないので高いぞ
「柔道整体」とは違うものだから間違えるなよ

322:名無しさん@一本勝ち
18/09/28 21:35:14.90 +Yp7wDDJ0.net
(´・ω・`)超人マン乙
(´・ω・`)家に体伸ばす器具もあるので
(´・ω・`)ソレで体まっすぐにするわ

323:名無しさん@一本勝ち
18/09/28 21:39:48.85 +Yp7wDDJ0.net
(´・ω・`)あぁ^〜はやく金持ちになればなぁ
(`・ω・´)カイロやマッサージで毎月体のメンテするに〜

324:ペニルン
18/09/29 08:07:30.80 TjdBz5gr0.net
お風呂入らねば!(`・ω・´)

325:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 13:55:51.78 EDCkJsMK0.net
毎日入れよ!( ^-^)//XXXXXX=О)・ω・´)

326:ペニルン
18/09/29 13:56:26.71 TjdBz5gr0.net
>>325
それは無理です♪(*´・ω・)

327:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 14:52:47.42 EDCkJsMK0.net
>>326
毎日入ったら(´・ω・`)100万もらえるとしても?

328:ペニルン
18/09/29 14:57:28.89 TjdBz5gr0.net
>>327
厳しいのです♪(*´・ω・)
お金では健康はある程度しか買えませんよ!(*`・ω・)ゞ

329:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 15:01:20.16 EDCkJsMK0.net
            l!| !
      (´・ω・`) |i めんどくさがってるだけだろッ!
     /,    `!lヽi 余計不健康になるぞ!
   __/       しE |そ  ドンッ!!
  / ヽ,,⌒) 煤@l、E ノ <
          レY^V^ヽl

330:ペニルン
18/09/29 15:03:17.36 TjdBz5gr0.net
>>329
わかっちゃいるけど、やめられない♪(*^^*)

331:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 15:06:49.55 EDCkJsMK0.net
風呂に入るのをやめられない!(´・ω・`)になりなよ

332:ペニルン
18/09/29 15:13:48.99 TjdBz5gr0.net
>>331
小さい頃は毎日入ってました!(*`・ω・)ゞ

333:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 18:08:12.73 EDCkJsMK0.net
はぁ はぁ 疲れた……ていうか(´・ω;`)ラムネ買ってきたのに食うの忘れた

334:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 19:24:01.56 XABGVF+X0.net
・メンテナンス
本スレで予告したように、今日は指圧だ
みんな大好き指圧
指でツボを押さえるだけで、体がポカポカして、リラックスできて、睡魔が襲ってくる
いい事だらけ、東洋医学の神秘、ここに極まれりだな
しかし、背中や肩は自分で揉みにくいし、プロには適わないので、指圧のお店に行くことになる
俺は週一回は指圧をしてもらいに行く
人間の体には、何百ものツボがあって、それぞれ色んな効果があるらしい
胃痛、下痢、どうき、めまい、からハゲまで
信じられないくらいのツボが存在する
まるで、北斗の拳みたいな話だ
前に紹介した、社会適合力が乏しい武道家の「内臓を腐らせるツボ」もあるかもしれない
俺は指圧のプロではないから、具体的な話は出来ないが「指圧」は効果があると思っている
おそらく、異論はないだろう
運悪く、腕が悪い(ツボを当てられない)人がいたりする
これは才能なんだろうな
本当にヘタクソな指圧師がいる
自分でやったほうが良いくらいだ

335:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 19:25:14.70 XABGVF+X0.net
俺は子供の頃から小遣い目当てで親の肩や背中を揉んでいた
子供にとってはかなり重労働なんだが、思わぬ副効果があった
ツボを当てる力がついたことだ
不思議なことだが、ツボに当たると、押さえた時に少し沈む感触がある
これがツボを当てるポイントなんだ
俺の指圧は、かなり上手いらしい
自分の背中が揉めなくて、とても残念だ(自分に使えないとか宝の持ち腐れだな)
まあバカな話はこれくらいにして
疲れを取るために、ぜひ、指圧のお店に行ってみようではないか
外に出たくない人は、マッサージチェアを買えばいい
今のマッサージチェアは、凄く進んでいて、プロ顔負けの腕をしている
ツボを当てられないプロよりは遥かにマシだ
こういった、指圧や整体は、武道あがりの人がやっていることがある
整体は柔道あがりが多い
理由だけど、整体の正式名称は「柔道整体」だからだ
むかしは「骨接ぎ」と呼んでいた
軽い脱臼や、骨折は、骨接ぎで治療していたらしい(今は外科でないと違法になる)
俺の空手の先輩も、整体関係の仕事をやっている人は少なくなかった
人格者ではない俺は、何回か質問したことがある
「内臓を腐らせるツボ」ってあるんですか?
返事は異口同音だった
「そんなのあるわけないだろ、バカか」
やっぱりあいつはバカだったんだな、と確信した
では、明日は「足裏マッサージ編」だ
これには、俺は少ーしうるさいぞ

336:ペニルン
18/09/29 19:39:47.81 TjdBz5gr0.net
>>335
小生、無性に青竹踏みたいのです♪(*^^*)楽しみに待ってます♪

337:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 19:44:39.46 XABGVF+X0.net
>>336
では、ご期待に答えるような内容になるよう努力する

338:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 19:45:57.80 EDCkJsMK0.net
内蔵を腐らせる拳の使い手も(´・ω・`)きっと冗談で遊び相手を探していたのだろう

339:ペニルン
18/09/29 19:45:59.84 TjdBz5gr0.net
>>337
( ゚Д゚)ノはい♪

340:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 20:48:43.03 Qo+lL/Mm0.net
>>338
遊び相手が欲しくてもアレではな
怖いって誰が見ても

341:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 21:40:30.96 EDCkJsMK0.net
そっかー(´・ω・`)

342:名無しさん@一本勝ち
18/09/29 23:33:19.99 2JfiU4Ba0.net
友達が欲しかったら、おしゃべりや知識や技よりも、人間を磨くことだ
だまって話を聞くだけでも十分に友達は出来る
俺の会社には、無口だがいつも飲みに誘われる人がいる
アレこそが友達の達人だ
その人やペニルンを見習おうと思うんだが
俺には無理だ(俺は人格者ではない)

343:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 00:39:04.87 vRutLTSj0.net
(´・ω・`)oO(超人マンがsageてる!?)

344:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 15:36:04.82 qRvYDWpQ0.net
・メンテナンス
足裏マッサージ、TVでタレントが「ギャー」と叫んで笑いを誘う
しかし、あれは本当の姿ではない
これから、「足裏マッサージ」について論ずる
法の華○法狂という団体があったのを覚えているだろうか
なんと、足の裏に着眼した、インチキ(宗教?)団体であった
なにやら足の裏を見て、健康などを鑑定するというのだ
「足裏マッサージ」教の教祖を自認する俺は
いいところに目をつけたな、と思った
ジョークはこれくらいにして
俺の「足裏マッサージ」の出会いは、冒頭に紹介したTVの「ギャー」であった
そこで、先生が「足裏マッサージ」の効果について、熱弁をふるっていたのが非常に印象に残った
先生が言うには「硬くて痛い場合は、体の該当する部分が悪いから」で、痛みが取れるまで揉む必要があるらしい
TVで先生の足裏をタレントが触ると、ふわふわで柔らかいらしい
ふわふわになるまで、シコリなどを揉みほぐすことで全身健康になるんだって

345:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 15:36:44.65 qRvYDWpQ0.net
ある日、本屋に立ち寄った時、当然ながら格闘技コーナーへ一直線に行く
「月刊パワーカラテ」「格闘技通信」などを見るためである
となりに、なぜか「健康コーナー」があって、そこに「足裏マッサージ」の本があったんだ
何というめぐり合わせ!
手にとって読んでみた
なんとも非常に興味深い内容で、即決で購入を決めた(横目で「月刊パワーカラテ」「格闘技通信」が泣いていた)
家に帰って、穴が開くほど読んで、ツボの位置を全て暗記した
そして、自分で試してみる
「ギャー痛い!」本当に痛いのよ
本によると、痛いのは、その反射体(反射体=ツボね)に該当する場所が悪いかららしい
痛いところは、硬くてしこりがあって、ゴムみたいな感触がある
毎日、根気良く風呂上りに試して行った
そうするとだ、すこぶる体調が良くなっていった
俺は実は冷え性で、冬になると指先が痛くなって、しびれる症状に悩んでいたが
これが改善された
今では、俺の足裏はふわふわである

346:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 15:38:03.05 qRvYDWpQ0.net
では、簡単な足裏マッサージ講座である
土踏まず部分にスポットを当てて紹介する
親指下の、土踏まずの一番上辺りは、胃の反射体だ
ここが硬かったり、シコリがる場合は、押すと痛いはずだ
痛さに負けないで、毎日数分揉んで欲しい
かならず効果があるはずだ
中指下の、土踏まずの一番上辺りは、疲れのツボだ
特に右足だ
タネを明かすと、ここは肝臓の反射体だ
疲れは肝臓に集まる
ここも揉んでみよう
つかれが取れるはずだ
土踏まずの真ん中当たり
ここが最近話題の小腸の反射体だ
腸内フローラ、大丈夫か?
ヨーグルトなど食べることも大事だが
この反射体も同時に試して欲しい
そして、左足土踏まずの一番下辺り
ここは大腸の反射体だ
左足という所がポイントだ
ここは直腸の反射体であり、便秘にも下痢にも効くんだ
朝の通勤電車で、便意をもよおしても責任は取らない
休日前にお試しアレ

347:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 15:40:59.12 qRvYDWpQ0.net
土踏まずを揉むだけで、随分と体の調子が良くなる
足裏を揉むと、指が疲れるので、イイ揉みマシンを紹介する
それはハンドグリップだ
100円ショップのでいい
一番強いのを選ぶこと
揉み方は、まず胡坐をかいて、足裏を天井に向ける
ハンドグリップの片方を握る
もう片方の先を、足の裏に当てて、体重を乗せるように押していく
ラクチンである
ぜひ、試して欲しい

348:ペニルン
18/09/30 15:49:39.45 b2dzJGtf0.net
>>347
早速やりましたが、痛い所無いです♪(*^^*)
気持ち良いのです♪(*`・ω・)ゞ汗かきましたよ!
それほど柔らかくは無いです♪(*`・ω・)ゞ

349:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 17:07:07.60 qRvYDWpQ0.net
>>348

350:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 17:10:33.86 qRvYDWpQ0.net
>>348
スマン誤爆した
足の裏が硬いのはアチコチ弱っている証拠だ
毎日揉み解すことだ
特に固い場所があったら教えろ
右足か左足か、親指か小指の下か、足裏の真ん中か、詳しく書いてくれ
どこが悪いかアドバイスできる
頭が悪いというオチになっても知らんぞ

351:ペニルン
18/09/30 17:54:42.52 b2dzJGtf0.net
>>350
かかとが硬いですかね?(-ω- ?)?
でも、お肉ついて無いだけかも?

352:ペニルン
18/09/30 18:08:59.02 b2dzJGtf0.net
気持ち足の裏がポカポカしてますね♪(*^^*)

353:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 18:09:51.42 qRvYDWpQ0.net
>>351
それは生殖系が弱っているかも知れない
前立腺とか検査してみろ
ネタではないぞ
踵といっても、くるぶしの横や、土踏まず最下位の何cm下とか、アキレスけんの下など幅広い
もっと詳しく教えてくれ

354:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 18:11:17.11 qRvYDWpQ0.net
>>352
それが効果に一つだ
冬にやると、有り難さが判る
たまには親も揉んでやれよ

355:ペニルン
18/09/30 18:30:28.45 b2dzJGtf0.net
>>353
足の裏の一番後ろですね♪(*^^*)
確かに性欲衰えました♪(*`・ω・)ゞ
>>354
効果あるんですね♪(*^^*)
親はたぶんやりません♪(*`・ω・)ゞ

356:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 18:46:39.02 qRvYDWpQ0.net
>>355
それは生殖器か肛門系(痔など)だな
今度病院行ったときに見てもらえ
恥ずかしいかもしれないが
明日は痔の話をする
痔はあまり筋トレに関係ないと思うだろうが
結構影響するって話だ

357:ペニルン
18/09/30 18:53:13.96 b2dzJGtf0.net
>>356
ありがとうございました♪(*`・ω・)ゞ
小生はライジン観ます♪(*^^*)

358:名無しさん@一本勝ち
18/09/30 19:09:31.27 qRvYDWpQ0.net
>>357
りんちゃんが出ないRIZINなんて!

359:ペニルン
18/10/01 15:38:31.03 x6hGsc6+0.net
デーム!!(`・ω・´)お風呂あがりの足つぼマッサージ忘れたー!!
(*´・ω・)ショボーン!

360:ペニルン
18/10/01 15:40:01.75 x6hGsc6+0.net
>>358
りんちゃんって誰でしたかね?(-ω- ?)?
小生はレナちゃんの試合見たかったです!
それにしても山本美優のタックルは凄かったです!そのあとががが!

361:名無しさん@一本勝ち
18/10/01 19:10:03.67 WZVd+O1O0.net
>>360
中井りんちゃんですよ!
俺の女神だ

362:名無しさん@一本勝ち
18/10/01 19:33:03.85 WZVd+O1O0.net
・痔
「痔」と聞いて何を思うだろうか?
出血、大黒○、痛い、などなど
実は、俺も痔だった
痔には種類があって、俺のは「いぼ痔」である
他には「切れ痔」などがあって、興味がある人はググって見て欲しい
でだ、なんで「いぼ痔」が困るかというと
名前の通り、肛門の近くの大腸にイボが出来て、それが肛門から飛び出すのよ
違和感となって気持ち悪いこと
指で押すと、肛門の中に戻るんだけど、トイレに行ったりすると「こんにちは」と顔を出すのよ
俺としては顔も見たくないので、締め落としてやりたいくらい憎らしい奴だった
特に困るのは、練習中に出てくることだった
集中力が切れるじゃないか!
運動すると「こんにちは」するので、指で引っ込るが、しつこく「こんにちは」してくる
イライラーーーーーーー
コイツを絶対に消してやる!
肛門科へ行った
先生の診断結果「親指くらいのが2つある」って
早速手術で消すことにした(俺は人格者ではない)
局部麻酔でウトウトしている間に消去完了

363:名無しさん@一本勝ち
18/10/01 19:33:45.49 WZVd+O1O0.net
その後、奴の復讐が待っていた
痛いのよ!これが
肛門が焼け付くように痛いのよ
痛み止め飲んで誤魔化すんだけど
運が悪いことに、ウンをすると最高に痛いのよ
当然下剤で柔らかくして出すんだけど
痛いのよ
2つも消されたので、奴は手加減無しに攻撃してくる
戦うこと1週間
勝負は俺の勝ちだった
後は患部に座薬を注入すること一ヶ月
完全勝利に終わった
快適、快適、快適だーーーーーーー
こんな素晴らしい世界があるなんて
邪魔者は消してよかった
今は、注射で小さく出来る治療があるらしい
「ジオン」というクスリで消せるんだって
もっと早く開発してよ
しかし、俺の手術するはるか昔は、手術に失敗する例があったと聞いた
肛門の筋肉を傷つけてしまって
ウンを我慢出来なくなるらしい
常にトイレの場所を確認して、オシメをしておかないと
想像すらしたくない事になるんだって

364:ペニルン
18/10/01 20:26:00.22 x6hGsc6+0.net
>>363
((((;゜Д゜)))
大変なのですね!!

365:名無しさん@一本勝ち
18/10/01 20:33:44.32 WZVd+O1O0.net
>>364
手術は大変だ
それと美優ちゃん
神から選ばれないと、あそこでは生きていけない
レスラーなので組み技は強いと思うけど
総合は厳しいんだよ
シューターとかバケモノの集まりだ

366:名無しさん@一本勝ち
18/10/01 20:39:49.33 +xWw/r8A0.net
大変そうだなぁ……(´;ω;`)

367:名無しさん@一本勝ち
18/10/01 20:45:13.70 WZVd+O1O0.net
では明日から筋トレの話題にもどす
背中のトレーニングだ

368:青海全気
18/10/01 21:05:55.74 H1lnG9z90.net
うんこの話。
知っていますか?うんこって毒性が強いのですが、下痢がやばいのです。
だから、今でこそ女性の便秘率も低くなって、逆に下痢の人も増えたから、女性の痔も増えたけど、昔は痔と言えばほぼ男。
それは女性は結構な確率で便秘になるから、下痢になる人が少なく、硬いうんこが出るから。
毒素は当然水分少ないうんこの方が強いんだけど、しっかり触れない分与える影響は下痢の方がよっぽど大きい。毒素の浸透率が違うからね。
だから、そもそも痔瘻とか深刻な痔の原因は便にある。下痢とかだと、特に便の毒素が腸壁でさえ壊す迄に浸透する。本来耐えられる様に出来てるんだけどね、でも下痢となると難しいんだよね。
皮膚に浸透性を高くした下痢性の便を付着させると、ものの数時間で炎症を起こす。
多分余り知らないと思うけど、それは皮の厚い掌に付く程度だし、そもそも何時間も放置しないからね。
体の要らない物…それは余分な物から内蔵の老廃物(言ってしまえば内臓の垢)更に、体に良くない毒とかも排出してくれるのが便。
それにそれらをまとめて出す故、菌の繁殖し易い温度(体温付近)で発酵されればそりゃ毒素も増すという物。
だから、痔瘻とかを防ぐ為にする事はと言えば、下痢になる様な物を余りに摂らない様にする事何だよね。
後やはり運動で内臓強化。

369:ペニルン
18/10/01 21:32:25.53 x6hGsc6+0.net
>>361
あっ!知ってるです(*`・ω・)ゞ筋肉モリモリの!!
>>368
小生はずっと下痢です♪(*´・ω・)
原因はお酒です♪

370:青海全気
18/10/01 21:58:11.05 H1lnG9z90.net
あれまぁ…気を付けて下さいね。
難しいんですよ、拭き方が。
でも、今はウォシュレットが出来たので、良いですね。強力な味方ですよ!ウォシュレット。
と言うのは、下痢の場合、出来るだけ早く拭きたいのですが、だからと言って拭き過ぎると傷が付いてそこからもろに毒が入ってしまいます。
だからと言って拭かないのはそもそもいけないので、その点ウォシュレットがとても頼りになります。
出したらウォシュレット!肛門に傷が付き難く、優しくきれいにしてくれます。
ウォシュレット様々

371:名無しさん@一本勝ち
18/10/01 23:00:19.99 WZVd+O1O0.net
>>369
俺のドストライクなんだよ
一緒に格闘技やってくれそう
柔道はかなりの腕みたい

372:ペニルン
18/10/02 07:05:10.08 0trNdi1/0.net
>>370
小生はウォシュレット童貞です(*´・ω・)
>>371
w(゜o゜)wそうでしたか!

373:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 18:39:24.82 M4eTk47k0.net
>>372
りんちゃん応援してやれよ
精神的な病になっているみたいだし
ペニルンだったら辛さが判るだろ
「中井りん」の日記に応援コメントよろしく
ストーカーしてもやられるだけだから止めとけよ

374:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 19:37:09.20 3YjBG0mx0.net
柔道かぁ(´・ω・`)クラスメイトに一つだけ技教えてもらったわ

375:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 20:25:07.00 M4eTk47k0.net
腰周りの強化
男の場合は、ウエストが細ければ良い訳ではない
強靭な腹筋や斜腹筋、長背筋が、美しい体には必要になってくる
長背筋というのは、背中の下、骨盤の上にある筋肉のことである
しかし、ここは非常に鍛えるのが難しい
理由の一つが、腰を痛めるからだ
無理な重量で鍛えてはいけない!

このサイトに、3つトレーニング法が紹介されているので参考にして欲しい
URLリンク(glfit.net)
ポイントはゆっくりやることだろう
バックエクステンションは、最高位(そらせた状態)を長時間保つというトレーニングでも良いだろう
筋トレには、アイソトニックとアイソメトリックスというものがある
アイソトニックは、イメージどおりの筋トレであり、重たいものを持ちあげたりする
筋肉を伸縮させるトレーニングのことである

376:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 20:25:37.62 M4eTk47k0.net
では、アイソメトリックスとは?
これは筋肉に負荷をかけながら、長時間その状態を保つ筋トレのことである
実は、故ブルースリーも、このトレーニングをやっていたらしい
やり方は簡単、ダンベルカールなら、肘を90度にして我慢できるまでその状態を維持するだけだ
懸垂ならアゴをバーにくっつけた状態を長時間維持するだけだ
簡単だけど、実際はハードだ
数分が限界だろう
筋肉がパンパンになる
しかし、関節への負担が少ないという点は見逃せない
関節を何回も動かさないからだ
関節を動かすのは一セットで一回だけだ
怪我には気をつけて欲しい
高重量でなくても、十分な効果が得られるぞ
但し、動きが無いので退屈なトレーニングになる
長背筋など、背骨に負荷がかかる筋肉軍のトレーニングに向いているので、その部分でやればいいだろう
他の筋肉は、アイソトニックでやる
バックエクステンションをこれでやってみろ
明日が筋肉痛で腰が動かせなくなること請け合いだな
筋トレは、ガンガン筋肉を動かすものだけではないことを知って欲しい
あと、ビールは腹が出るので控えるんだぞ
片岡鶴太郎痔氏は、ボクシングを知ってビールは止めたそうだ
しかし、俺には無理だ(それが問題だ)

377:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 20:26:42.69 M4eTk47k0.net
>>374
どんな技だ
跳ね腰か?

378:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 20:45:33.98 3YjBG0mx0.net
>>377
(`・ω・´)肩車!

379:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 20:56:29.01 M4eTk47k0.net
>>378
また大技習ったな
マスターできたか
腰を痛めるなよ

380:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 21:03:41.47 3YjBG0mx0.net
今は試す相手がいないのでマスターできない……(´・ω・`)ショボーーーン

381:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 21:25:56.25 M4eTk47k0.net
>>380
投げ技は相当な修練を積まないと決まらないからな
肩車に耐える腰を、今日の筋トレで作っておけ

382:名無しさん@一本勝ち
18/10/02 23:15:31.66 3YjBG0mx0.net
はぁ はぁ……(´・ω・`)やってきた

383:ペニルン
18/10/03 10:24:00.00 c/7fjOky0.net
おはようございます♪(*`・ω・)ゞ

384:ペニルン
18/10/03 10:25:27.78 c/7fjOky0.net
>>373
(*´・ω・)そうなんですか!

385:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 11:07:49.93 ALgKvLS+0.net
ペニルンは今日は何の筋トレするんだろう(´・ω・`)

386:ペニルン
18/10/03 11:26:42.36 c/7fjOky0.net
>>385
スクワットと腹筋です♪(*^^*)

387:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 11:33:16.12 ALgKvLS+0.net
背筋はやらんのん?(´・ω・`)

388:ペニルン
18/10/03 11:48:11.92 c/7fjOky0.net
>>387
背筋キツイのです♪(*´・ω・)
後ろ方向は身体固いですし!

389:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 20:49:00.59 LmUnBGC00.net
・指を鍛える
空手の「抜き手」
指先を手刀として相手の腹を突き刺す
漫画の世界の技である
しかし、コレを実際に出来た人がいる
一人紹介しよう
名前は伏せておく
わかる人は判るだろう
空手ではなく、忍術の人である
この人の手刀の鍛え方からして尋常ではない
砂をバケツに入れて手刀を指先から突っ込む
最初は、突き指したり、爪と肉の間から血がにじんだりするが我慢して続ける
手首くらい抜かるようになったら
次は砂利だ
これは指か裂けて血がにじんだりするが我慢して続ける
手首くらい抜かるようになったら
次は粘土だ
これも、手首くらい抜かるようになったら
普通の地面をやる
これも、鉄製のスコップのように手首くらい抜かるようになったら卒業だ
人間を「やれる」手刀の誕生だ
これは本で読んだ話なので、本当かどうか判らない
しかし、そこに書いてあった人物名は、実際に存在しており
忍術の達人となっている

390:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 20:51:03.60 LmUnBGC00.net
さてさて、真似できない絵空事の話はここまでにして
指の鍛え方である
ゴールはリンゴをクラッシュするまでしよう
クラッシュであって、握りつぶすのではない
リンゴを握りつぶすには最低90Kgの握力が必要だ
そこまでの握力をつけるのはまずプロの格闘家でもない限り無理だ
俺はクラッシュと書いている
潰すのではない
つまりリンゴを握り壊す事を意味する
では、トレーニング法を紹介しよう
指を立てて「腕立伏せ」だ
やり方は、だ
親指以外の、4本指だけで体を支えて「腕立伏せ」をする
俺は200回やっていた
それ以外は「懸垂」で、だ
4本指の第二関節部分をバーに引っ掛ける
そのまま懸垂だ
キツイぞ
電車のつり革は、だ
丸い枠を、外からワシつかみするように持つ

391:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 20:53:22.44 LmUnBGC00.net
前に話した「内臓を腐らせる突き」のバカは、だ
「俺はトウロウケンの練習のために、つり革は人差指と中指で握っている」
まあ、努力は認めよう
問題はその後で
「トウロウケンは、目を潰す技がある」といってマジで目を突いて来るのよ
もちろん軽く真似するだけなんだが、迷惑極まりない
万が一当たったらどうするつもりなんだろう
本当に気味が悪くて、誰も近づかなかった

さて、バカ以外の方法で、トレーニングを続けているとリンゴクラッシュする力がついてくる
やり方だ
リンゴを握る
そして5本の指をリンゴに食い込ませていく
爪を立てるのではないぞ
先の方法で鍛え抜いたら、第一関節の指の腹がリンゴに食い込んでいくんだ
力を込めた指先がリンゴに食い込んでいく!
気持ちいいぞ
指を締めていくという表現がいいかもしれない
必ず出来るようになる!(根拠は俺が出来たから)
コレ見せたら皆ビックリだ
決して、種明かしはしないことだ
では吉報を待つ

392:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 20:54:22.13 LmUnBGC00.net
>>388
硬いからこそやるんだ
5分バックエクステンションをやれ

393:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 21:29:35.85 ALgKvLS+0.net
(´・ω・`)吉報を届ける頃には握力70`はいってそう

394:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 22:58:27.06 LmUnBGC00.net
>>393
気長に鍛えてくれ

395:名無しさん@一本勝ち
18/10/03 23:15:57.91 ALgKvLS+0.net
(´・ω・`)はぁ〜い

396:ペニルン
18/10/04 06:52:33.94 7yx79pe+0.net
>>392
ひえ!((((;゜Д゜)))

397:ペニルン
18/10/04 15:47:07.82 7yx79pe+0.net
筋トレとも言えないレベルで身体動かしてたらお腹空く事が多くなりましたよ!(*`・ω・)ゞ

398:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 18:28:00.90 2ajhl3mD0.net
>>397
スクワット500回
腕立て100回
公園で2Kmランニング+50mダッシュ20本
ゆっくりメニューだぞ

399:ペニルン
18/10/04 18:36:01.33 7yx79pe+0.net
>>398
ゆっくりスクワット20回
ゆっくり腕立て伏せ10回で限界ですよー!!(*´・ω・)

400:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 18:42:51.61 2ajhl3mD0.net
>>399
ゆっくりやるのはいい
アイソメトリックスだ
一つの動作を1分かけてやれ
下げるのに30秒、上げるのに30秒だ

401:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 20:09:53.95 2ajhl3mD0.net
スマン、訂正がある
×「抜き手」
○「貫き手」
だった、久しぶりに古い空手の本を見て気がついた
許してくれ
今日は、「貫き手」についてもう少し書く
先に書いたように「貫き手」は指で相手を突く技である
指が一本だったら「一本貫き手」、2本だったら「二本貫き手」となる
しかし、実際に使うとなると難しい
指を痛めるからだ
指を骨折したら、相当に戦闘力を失うことになる
俺も実際に「貫き手」を見たことは少ない
「史上最強のカラテ」という映画をご存知だろうか
この中に、「貫き手」をやるシーンがあった
演じるのは、初期極真空手の猛者である故「真樹日佐夫」氏である
なんと氏は、畳を「貫き手」で貫いている
後の話であるが
「あの時は爪が剥げたよ」と豪快に笑い飛ばしていた
そりゃ、畳は繊維の塊なので、爪も剥げるでしょう
なんとも凄いお人だ
「真樹日佐夫」氏は、故「梶原一騎」氏の弟でもある

402:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 20:11:31.01 2ajhl3mD0.net
それと「アブドーラ・ザ・ブッチャー」氏である
プロレス好きなら誰でも知っているであろう
ずんぐりとした体で、不気味でユーモラス、非常に人気のあるレスラーであった
彼の必殺技は「地獄突き」、すなわち「貫き手」である
彼の空手や拳法の経歴は定かではないが
手刀を相手のノドに突き入れるスタイルだ
まあ、プロレスなので、本気ではやっていないだろう

最後に、先に書いた、伝統派空手のジイさん
この人の指は、非常に特徴があって、人差し指から小指までの、4本の指の長さがほぼ同じだ
イメージがわかるだろうか?
普通は中指が一番長く、小指が一番短いのが普通だが
ほぼ、同じ長さなのである
本当かどうかは知らないけど
「貫き手」で巻き藁を突いたりしてたので、同じ長さになったとの噂である
俺は単なる生まれつきではないか?と思うのだが・・・

まあ「貫き手」は、いろんな意味で難しい技なので、やる人が少ないと思う
指は怪我しやすいからな
指を極限まで鍛える、という道、というかロマンというか、無謀なんだが
俺は「貫き手」には、憧れの念を抱き続けている
指を鍛えると、突き指をしなくなることがメリットだな
明日は、スネを鍛えるについて書く(痛そうな話の連続でスマン)

403:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 20:27:18.47 AErMS2VB0.net
(´・ω・`)手刀の使い手はおりゃんのだろうか

404:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 21:51:34.45 2ajhl3mD0.net
>>403
沖縄の古琉球空手とかにいるかもしれない
もしくは中国の秘境とかに・・・
沖縄に行ったら探してみる

405:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 21:54:05.59 AErMS2VB0.net
(´・ω・`)なんという行動力!

406:名無しさん@一本勝ち
18/10/04 22:04:58.85 2ajhl3mD0.net
ネットではいろいろ出てるけど(試し割りとか)
指を鍛えること自体が辛いからな
殆どの試合では反則になるだろうし(言い方が悪いが、辛い思いをして鍛える意味が無いんだよ)
よほどの覚悟を持って、のめり込んでいる人でないと修行が続かない
機会があったら空手のふるさとである沖縄で探してみる
指は繊細で、動きが鈍くなると生活に困るぞ
リンゴをクラッシュする程度で我慢だ

407:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 11:28:57.13 5vwvK8PW0.net
本スレ落ちてるな

408:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 11:31:34.53 D2Llo/Dx0.net
そんなぁ〜(´・ω・`)

409:ペニルン
18/10/05 16:22:33.67 usf9HT7W0.net
>>402
危険なので、ブッチャー禁止令出たらしいですよ!昔の話です♪(*^^*)

410:ペニルン
18/10/05 16:23:20.75 usf9HT7W0.net
>>400
ひい!((((;゜Д゜)))
それだと5回が限界ですよー!!

411:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:03:54.85 yy9qtUXC0.net
・スネを鍛える
普通の人なら「どうやって鍛えるんだ?」と思うだろう
弁慶の泣き所とも言われる、打たれると痛ーーーーーい場所だ
空手の話をしよう
空手は、肘から先と膝から先は、徹底的に鍛えなければならない
このような話を聞いたことがある
でも実際はどうだろうか?
肘は最初から強いから鍛えなくていいだろう
手首から10Cm下は骨とスジが多いから鍛えられるだろう
拳は当然に鍛える必要があるだろう(空手だから)
でも肘の下の、太い筋肉の部分は鍛えられるのか?
手の甲は鍛えられるだろうか?
足はどうであろう
膝は皿がある(割れたら一生ものの怪我になるぞ)
足首とか打撲したら1ヶ月は歩けなくなる
俺は試合で、足首を怪我す傾向があって苦労した(単にヘタクソなだけなんだが)
スネは痛い!(でもスネだけは鍛える必要がある)
3連休なので空手独自の痛いトレーニングについて書こうと思う
決して真似してはいけない

412:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:07:08.38 yy9qtUXC0.net
空手は「回し蹴り」というものがある
この「回し蹴り」がスネを鍛える元凶となっているものだ
「回し蹴り」というものは「タイ式ボクシング」発祥の技術といえる
もちろん、空手や拳法など、世界中に「回し蹴り」を使う格闘技がある
現在の格闘技界においては「回し蹴り」といえば「タイ式ボクシングの蹴り」を意味する
あらゆる格闘技を差しおいて、だ
少し「タイ式ボクシング」の話をしよう
タイの国技でもある「タイ式ボクシング」であるが
タイの言葉では「ムエイタイ」と言っている(発音が悪いのは許せ)
「ムエイ」は戦い「タイ」は国のこと
すなわち「ムエイタイ」は「タイの戦い」という意味である
「タイ式ボクシング」の技には、パンチもあるし、肘打ちもあるが、一番派手な技は「回し蹴り」であろう
この「回し蹴り」は、スネで相手を蹴るというものだ
ではなぜ?他の格闘技を差しおいて、「回し蹴り」といえば「タイ式ボクシングの蹴り」を意味するようになったのであろうか?
こんなエピソードがある
立ち技を研究していた団体があってだな
ボクシング、空手、拳法など、いろんな格闘技の経験者がスパーリングなどで試して、最強の立ち技を研究していた
そうするとだ、研究すればするほど「タイ式ボクシング」のスタイルに近づいていった
知る人ぞ知る有名な話だ
やはり、世界中で同じような研究をして、行き着く立ち技最強の技術が「タイ式ボクシング」だったのである
だから蹴りといえば「タイ式ボクシング」
当然ながら回し蹴りも、スネで相手を蹴る「タイ式ボクシング」という結果になったのだろう
ちなみにミドルからローへの蹴りをどこで受けるか知ってるか?
スネで受けるんだ
膝を挙げて、スネとスネをぶつけて受ける
スネを鍛えてないと、受けた時点で悶絶することになる
スネを鍛える理由が判っただろうか?

413:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:07:34.11 yy9qtUXC0.net
退屈な講釈はこれくらいにして

まずは表面の骨の鍛え方
コレは、ビールなどにテーピング用のテープを巻いてスネを殴るに限る
痛さに耐え、青白い顔になりながら
ゴンゴン叩いて鍛える
表面を鍛えないと、すねが凹むという痛い経験をすることになる
骨の内部の鍛え方
コレは砂袋というものがあって
そのもの砂の入った袋をドスドス蹴るというものだ
痛さに耐え、青白い顔になりながら
俺の通っているジムにも砂袋があったので練習後に残って蹴っていた
そんな俺をチラリと見る、A先輩(以下「べジータ先輩」)の視線を時々感じた(怖いから見ないでください)
次にサンドバックを蹴りこむ
何千回、何万回も蹴りこむ
最後に、先輩にミットを持ってもらって蹴りこむ
これは非常に大事な練習
実戦感覚が身につく
もちろん俺も勉強のために先輩たちの蹴りもミットで受けることがある
何回か、べジータ先輩の蹴りをミットで受けたことがあるが、そのたびに上腕部が折れそうになった
バケモノである
全日本に出る先輩たちは、平気でべジータ先輩の蹴りをミットで受けいる(超人たちのトレーニング風景)

414:名無しさん@一本勝ち
18/10/05 21:08:21.54 yy9qtUXC0.net
これを1年も続けるとかなりスネが強くなった
満員電車で急ブレーキ、よろける乗客たち
誰かの靴の踵が俺のスネを直撃した
結構な勢いで蹴られたぞ
でも平気だった
鍛えたおかげである
後輩が、同じようにスネを青い顔して鍛えている
温かく見守ることにしていた(俺もべジータ先輩みたいに怖がられて?は、なかったと思う)
鍛えてしまえば面白い
ビール瓶を割ったり、酔って電柱を思い切り蹴ったりしていた
若気の至りだった
恥かしい
今は、もう出来ないだろうな(出来ても恥ずかしいのでやらないぞ)
まあ、武道にはそれぞれ独自の動きがあって、それを極めるための地道な修練がある
スネを鍛えるのはその一つであったわけだ
テコンドーの又割りは強烈らしい(年取って股関節障害になる人もいる)
スネは障害になった人は聞かないので、まあ、痛いけど安全な修練だっだのかな?
でも、痛い修練だったな
明日は打たれ強くなるトレーニングだ
これも痛いぞ!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1956日前に更新/195 KB
担当:undef