^o=☆武道をルンルンと語るスレ☆ at BUDOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 20:46:52.16 /M7hqqmy0.net
大切なバーの上げ方について
真上に上げるイメージは良くない
イメージは、やや握った手の方向に挙げるイメージ
つまり腕に方向に向かってバーに対して、左右斜めに腕を広げながら挙げるイメージだ
バーバーバーバー
  \ / ←腕ね
   体
この腕 \ / の方向が挙げる方向になる
少しだけ腕を広げる方向へ斜めに押していくイメージ
イメージだからな
実際は真上に挙げるんだけどな
トレは全てイメージが大切なんだ
ネットでもフォームなどの確認はやって欲しい
全身のフォームまでは文字だけでは説明しづらい
それと、ネットや本、いろんな意見も参考にすること

201:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 21:04:06.39 G4dfqTV80.net
・ベンチプレス3
バーが挙がらなかった場合は
どこで挙がらなかったか見極めること
胸から少し上か、腕を伸ばしてフィニッシュする寸前か?
大体この2つに分かれるだろう
前者だったら、ダンベルフライトなど、胸の筋肉の強化だ
胸の筋肉は、上部と下部に分かれるので
角度をつけて、2段階でやることを進める
特に上部の筋肉は、綺麗な胸を作る大切な要素なので、角度をつけたインクラインベンチをしっかりやって欲しい
後者だったら、上腕3頭筋(上腕の裏の筋肉)の強化だ
実は腕の太さは、この筋肉で決まる
こぶのような上腕2等筋を見るけど、あまり腕の太さには貢献していない
それに上腕2等筋はつけにくい筋肉だ
腿の裏の筋肉と同じ
では上腕3頭筋を鍛えるトレでお勧めはディッピングだ!
やりかたはネットで調べてくれ
なんとも説明しにくい
当然ながら、反対側の上腕2等筋も平行して鍛えるように
曲げ伸ばし両方の筋肉を鍛えよう
背中の筋肉も鍛えておけよ
まあここら辺を抑えればすぐに70Kgは行ける

202:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 21:25:31.08 G4dfqTV80.net
・ベンチプレス1の修正
体━O↑上に挙げる (真上から見るとこんなイメージ[わかる?])
 ↑↑
 腕重り

203:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 21:27:33.17 G4dfqTV80.net
真上って頭側から見てだぞ
天井からという意味ではない

204:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 21:32:20.38 G4dfqTV80.net
URLリンク(www.i-muscle.net)
これを参考にしてくれ
外向けのトレだ
腕を変えれば外向けのトレになる

205:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:10:55.54 Ko3fiNaU0.net
(´・ω・`)おほーーっ!!内旋と外旋の筋肉もインナーマッスルなのね
(´・ω・`)腕相撲も強くなりそうだわ

206:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:21:57.01 Ko3fiNaU0.net
しかし筋肉が全回復するのは月曜になりそう(´・ω・`)ショボーン

207:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:43:28.70 8Kwob1U10.net
一日の休息は必要だ
しかし、説明力がなくてスマンな
動きの説明は難しい
もっとプレゼンの勉強する
目指せスティーブジョブスだ

208:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:45:56.11 8Kwob1U10.net
誤字も直さないとダメだな
急いで書くのはやめとくかな

209:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:56:48.90 Ko3fiNaU0.net
(´・ω・`)全部カンペキに理解した
(`・ω・´)あとはインナーマッスルに興味もってたペニルンに叩き込むのみ!

210:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 00:18:37.37 En4DM3Zs0.net
>>209
204で紹介したサイトは参考になると思う
くれぐれも怪我をしないように入念にやってくれ
関節周りの怪我は厄介でな
数ヶ月苦しむことになる
俺は試合のたびに親指を痛めていた
多分、腕の使い方が悪かったんだろう

211:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 20:54:39.62 UZB7poDO0.net
(´・ω・`)>>204のサイトはチューブのトレーニングも書いてあるなぁ
(´・ω・`)チューブ持ってるしやってみる

212:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 23:58:45.41 sgUrDY7W0.net
>>211
チューブはやったことないなあ
知識がないのでスマソ
明日は武道と呼吸法について書く

213:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 12:59:10.97 AqxsmLGp0.net
・武道と呼吸
空手をやっていたころ
「息吹」という呼吸法を学んだ
大山総裁の第5回世界大会の演武を見たことがあるだろうか
一つ一つの動作を、呼吸を入れながら、強弱、緩急、伸縮を交えてやっていく
あれこそが空手の型だ!と思った
スモークの中、総裁の姿が見えてくる
「ゴッドハンド!」司会者の声が響く
会場は水を打ったように静まり返る
総裁が動き始める
聞こえるのは総裁の呼吸による鼓動のみ
動くのは型を描く総裁の手足のみ
ネットで見て欲しい
息吹とは「コオオオ」という声を出す呼吸法のこと
もともとは剛柔流の技術である
総裁は、松涛館や剛柔流の経験があって、極真空手にその技法を取り入れたのであろう
俺の流派も実戦派だったので、当然「息吹」は学んだ
先生は「丹田に力を込め、腹で息を吐け」と言っていた
「息を整える時も使える」とも言っていた
つまり、腹式呼吸のこと

214:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 12:59:53.33 AqxsmLGp0.net
伝統派空手もかじったことがある
型を散々やりこんだ
その中で、呼吸法の大切さがなーんとなく判った
呼吸を上手くやると、腰が安定するのを体感できた
丹田に重心の存在を感じることが出来た
実際、型の動きは激しいもので、状態の安定が一つの課題になる
単なる足腰の強さだけでは本当の安定は出てこない
実戦派は型を軽視する面がある(悲しいことだがダンスらしい)
しかしながら、俺は型をやって非常に学ぶことが多かった
後で書くつもりだが、通常では出来ない動きをマスターした

中国拳法にも似た技術がある
いや、日本が中国を真似ているので、この言葉は適切ではないかもしれない
「息吹」そのものを中国拳法で見た記憶はないが
中国拳法で気合と共に、突き蹴りを繰り出す技は良く見る
当然ながら、腹式呼吸であろう
太極拳も、ご老人がゆっくりと呼吸している(太極拳は早い動きも当然ある)
拳法ではないが、気孔も呼吸法を重要視している
やはり、数千年の歴史の中で、呼吸法が大切だと見出したのだろう
中国拳法から派生した空手にも、似たような呼吸法があるのは当然のことであろう

215:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 13:00:12.62 AqxsmLGp0.net
さてさて、型とは違って、実際に呼吸法を試合などの実戦で使うのは難しい
相手がいるし、ゆっくり呼吸なんかやっている暇がない
つまり俺は、呼吸法を実戦で使えないってことだ
先輩たちは、呼吸を整えろ、とか相手の呼吸を読め、とか言うけど
出来やしなかった
試合に出るのは、それなりに練習して自信がある人だし、一歩間違ったらKO(大怪我もありうる)される!
そんなシチュエーションで「落ち着いて呼吸」ってのはかなり難易度が高い
俺は3流だったので「呼吸」が、超えることが出来ない壁だった
型で使えるまで、が限界だった
だから、いまだに武道と呼吸法については判ってない
なんというオチだ
いや、グチだった
スマン

216:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 16:24:21.97 dKHriH3w0.net
(´・ω・`)出来たらめっちゃ勁力上がりそうな話やな

217:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 22:06:38.67 AqxsmLGp0.net
漫画なんかで暗打や発頸とかインチキくさい話はあるけど
それらしいことが出来る人は何人か知っている
実際に技も受けたことがある
でも、動いて抵抗する超スピードの格闘技経験者相手に、その技をかけることが出来るか?
非常に難しいだろう
その前に右ストレートでOKされる
左ミドルキックで悶絶だろう
では、ボクシングやムエタイを今から勉強するのか?
無駄だ
使えないならタダの見世物
芸なんだよな
3連休で心と体を休めたところで筋トレの話題に戻る
明日は脹脛(ひらめ筋)を鍛えることにする

218:名無しさん@一本勝ち
18/09/18 12:49:28.67 fVrfLqYu0.net
山本KIDさんが…
ご冥福を

219:名無しさん@一本勝ち
18/09/18 20:06:25.36 YmT1/Ztm0.net
・脹脛(ふくらはぎ)=ひらめ筋を鍛える!
筋骨たくましい上半身、盛り上がる肩、般若面のような背中、くっきりと綺麗な腹筋
どれも逞しい男の象徴である
しかし!足の筋肉は?????
たまにジムで見かけるが、下半身が貧弱なビルダーがいる
バランスが悪いというか見ていて痛々しい
せめて走りこみくらいやれよって言いたくなる
やはり、強固な足がないと、上半身の筋肉の魅力は半減する
いつか腰などを怪我するとも思う
さてさて、架空の人の悪口はこれくらいにして
普通は、上半身と同じように、足の筋肉も鍛えると思う
臀部、太腿など
その中で、ふくらはぎの筋肉も鍛えなければならない
ここは、踵にあるアキレス腱とつながっていて、ジャンプや走る動作に必須の筋肉でもある
しかしながら、ここを鍛えてない人は、結構存在するのではなかろうか?
ジムのマシンでも、カーフレイズ系(ふくらはぎ筋トレ)の人気はないみたいだ
これを鍛えるマシンが無いところもある
不人気なんだろう

220:名無しさん@一本勝ち
18/09/18 20:07:30.95 YmT1/Ztm0.net
しかし不人気ではあるが、重要な筋トレでもある
あらゆるスポーツでは、歩く、走る、ジャンプする動きは重要なのに
なんで?不人気なのか理解できない
では手軽に出来る筋トレを紹介しよう
ダンベル・カーフレイズ
両手にダンベル(20Kgくらい)を持って立つ
手は横にダラリと下げる
この状態で、踵を上げ下げする
少年週刊誌に、踵を出すように足を乗せ、踵の上下幅を大きくすると効果的だ
物足りなければ少年週刊誌2冊だ
バーベル・カーフレイズ
バランスを取りにくいのでお勧めはしないが
バーベルでも、ダンベル・カーフレイズと同じ事ができる
ドンキーカーフレイズ
これは一人協力者が必要
馬乗りの要領で、手を椅子などにおいて前かがみになる
そして、腰に人を乗せて、踵を上げ下げする
少年週刊誌も忘れずに!
ふくらはぎ、が逞しくついていると、後姿にパワーを出せるようになる
地味で目立たない場所にこそ、筋トレの完成が隠れているものだ
地味に力強くやってみよう

221:名無しさん@一本勝ち
18/09/18 23:53:41.20 0l86w4OL0.net
はぁ はぁ(´・ω・`)軽い重量(7.5×2)でダンベルカーフレイズ50を2セット
ついでにローマンデッドとにぎにぎとスクワットでターンエンドだ(´・ω・`)ふぅ

222:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 16:49:05.13 jEwoaxhr0.net
・腹筋について
腹筋を動かす技術を知っているだろうか?
ここを見てほしい
URLリンク(xn--28ji0do8519fmtc.com)
多分、これはヨガの応用だと思うが、腹筋を内側にへこませることで
内臓に刺激を与えることが出来るようになる
ヨガには、直接腸に刺激を与えるポーズがいくつかあって
「内臓マッサージ」とかものすごいものがある
「内臓マッサージ」とは、つま先で内臓をツボ押しするってポーズ
やり方は、あぐらをかいた状態から、つま先を腹に向かってひきつけて、そのまま両膝を
くっつけていくってイメージ
上手く説明できないけど、膝が脱臼しないの?ってポーズだ
絶対に真似してはいけない

223:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 16:49:59.79 jEwoaxhr0.net
まあ、ヨガってのは武道に近くて非常に面白いと思う
ちなみに、俺は腹筋を尺取虫のように、上下に波打つように動かすことは出来る
おなかの調子はすこぶる快調である
腹筋をコントロールできると、空き時間に腹筋を鍛えることが出来る
アブなんとか、という低周波器具よりもお手軽だ
ぜひ、挑戦して欲しい
意外と簡単だと思う
筋トレとヨガは非常に相性がいい
ストレッチにヨガを取り込んだり
筋トレで体が興奮して眠れない時や、仕事のストレスが溜まった時などのリラックスに使って欲しい
ヨガの書店で簡単な入門書読むくらいで良い
少しづつ勉強して自分のペースで

224:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 23:05:45.57 z4PpATAb0.net
>>222-223
(´・ω・`)!?
(´・ω・`)ああああああああああ!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ!!!!!ブツチチブチブリリイリブブブブゥゥッ!!!

225:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 23:11:43.53 jEwoaxhr0.net
>>224
内臓マッサージをやったのか?

226:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 23:17:15.89 z4PpATAb0.net
>>225
いや(´・ω・`)まだやってない

227:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 23:20:11.90 z4PpATAb0.net
今カレー食ったばかりでちょっと怖い((´・ω・`))

228:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 00:01:41.18 k5VBhZro0.net
>>227
ヒクソンの腹筋運動までにしておけよ
片岡鶴太郎もやっている
内臓マッサージは全体にやめとけ
足が脱臼しても責任は取れない
格闘技バカな俺でさえも見た瞬間に「無理」と挫折した

229:青海全気
18/09/20 09:33:23.05 YO9AJBtW0.net
ふくらはぎ…知ってるかな?ふくらはぎの筋肉を必要以上に付けて、いざそれを運動につまり実践的に使うと、それに健が耐えられなくて切れるって。
筋トレを否定しているのは、こう言う所にもある。
だから、筋トレしてふくらはぎマッチョな人は理想的なジャンプとか出来ないから、脚の筋肉凄いのに並以下しか飛べない。
無意識レベルで制御するからね、切れない様に。それでもやはりカバーし切れなくて切れてしまう。
だから、特にふくらはぎとかはちゃんと走ったりジャンプして鍛えないとダメ。それで鍛え上げた筋肉なら、仮にマッチョでもしっかりジャンプ出来るけどね、当然。
部位別で鍛えるにしても、ふくらはぎ鍛える前に、這い筋…その部分の総合的な部分の筋肉や筋、健だからそう言ってるけど、それ鍛えないとダメだよ。
部位はふくらはぎの下。まぁ、そこだけじゃないけど、足を踏ん張った時にグッと出る所在るでしょ?前や後ろ。足首の上。その筋肉や周りの健とか。
それって特に速く動き出す時とか特に重要何だけど、それが発達していないと、上、腿やふくらはぎに凄い力が有っても伝えられないし、無理すると脚を壊す。
筋トレ支持者って、こう言う大切な物を見落としてる。

230:ペニルン
18/09/20 11:18:21.82 i/iFMgDr0.net
小生も昔はヒクソンがやってたの出来ました♪(*`・ω・)ゞ
汗っかきなので、呼吸だけで汗かきました!

231:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 19:07:56.04 bWM2TFgM0.net
アキレスは奥が深い

232:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 19:09:45.38 bWM2TFgM0.net
どこにでもデイ太郎はいるものだ
さてフロントブリッジの話題が出たので
・首の筋肉
首の筋肉、ここが大きく発達していると、冬服でも確認できるために、只者ではないと思わせられるだろう
しかし、首は神経の集まりなので、筋トレを間違えると一生頭痛持ちになりかねない
首ヘルニアになっても苦しい思いをする
レスラーや柔道家ならやるしかないが、ブリッジは筋トレとしてお勧めできない
俺の体験談を書こう
学生時代、組技系の格闘技をやっていた
卒業後もトレーニングは続けていたのでブリッジも当然のようにやっていた

233:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 19:10:43.62 bWM2TFgM0.net
さらにハードなのだが、逆立ちして首を捻るという、超無謀なこともやっていた
あなたの予想通りの結果になった
首にビシッという衝撃が走った
それ以来、首のコリに悩む体になってしまった
頭痛持ちにならなかったのは幸いだったが、それ以来ブリッジなどの無理な首トレはやっていない
では、どうやれば安全に首の筋トレが出来るだろうか
それを紹介したい
用意するのは長めのタオル
これを頭に引っ掛ける
タオルの端を手で持って頭と引っ張り合いをする
負荷を増やしたければ両腕でやっても良いだろう
このときのポイントは、首を極力曲げないようにして真っ直ぐの姿勢を保つこと
腕の引っ張りに負けないように、姿勢をキープだ
タオルがやりにくいなら手のひらと押し相撲だ
(物足りないなら、首を反対に曲げるように動かすのもありだけど、極力気をつけて欲しい)
首はとても大切な部分なので、安全に気をつけてやって欲しい

234:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 22:18:36.22 7Z9Bo5sM0.net
>>230
(´・ω・`)スレのトレーニング法全部読むんだぞ!

235:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 22:31:14.68 7Z9Bo5sM0.net
今日は久々の筋トレ休み(´・ω・`)首はチューブで明日やってみるわ

236:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 23:21:22.95 JW5Ooo0o0.net
>>235
お、チューブ!
斬新なやり方だな
トレの感触などをレポしてくれ
非常に興味がある

237:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 23:30:10.59 7Z9Bo5sM0.net
(´・ω・`)おほーっ!

238:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:32:14.35 ReSCWaOj0.net
(´・ω・`)はぁ……はぁ 頭にチューブ引っかけてやってみた
(´・ω・`)自分でちょうどいい負荷に調整できるのがよかった
(´・ω・`)そして頭を地面に押し付ける系より首の骨への負荷がかなり少なそう

239:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:42:27.21 PNIXTLqf0.net
>>238
ありがとう
首や背骨は、いきなり高い負荷を課すのは良くない
自分のペースでやってくれ
筋を切るような高付加はお勧めしない

240:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:43:16.86 PNIXTLqf0.net
・気孔について
筋トレとは話が逸れるが、気孔というものは実際に存在していて
気孔を利用した変な宗教団体から勧誘されたことがあった
会社にその宗教にのめりこんだ人がいて、肩こりとかを取りながら勧誘していた
実際に気孔なので、効果があるため、勧誘される人もいた
何十もの技があって、一つの技の学習に数十万とか取るわけだが・・・
しかし、気孔は実際に効果があってだな
俺は当時腰痛に苦しんでいた
その会社に人に気孔をやってもらったらかなり症状が改善された
俺は「これはいい」と思って、「いまいち効いてない」とウソを言い続けて
何度も治療を受けた
治療とは、10cくらい手のひらを患部にかざして、気を送るというもの
そして、いよいよ団体のパーティに参加することになる
大幹部が来るらしい
俺は入信する気持ちはまったくない
気孔マスターといえる、大幹部の治療をタダで受ける気マンマンであった
パーティはホテルの会場だった
信者が100人くらいいて異様な雰囲気だった
前にも話したけど、空手で「場所によるパワー」を察知することが出来るので
普通ではない場所であることが理解できた
パワーの発信元は、欲深〜い信者たちであることも判った
宗教をやる人は、欲深い人か、健康などに不安がある人に分かれる
ここにいる人たちは、殆どが欲深人間であることを感じた

241:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:45:16.47 PNIXTLqf0.net
まず犠牲者たちが10人くらいいて、水の入ったコップがテーブルに出てきた
全員一口飲まされる
何の変哲も無い水であった
その後で、目の前で信者の一人が水に気を送る
気の入った水を飲まされる
一人ずつ「どうですか?何か変わりましたか?」と尋ねられる
何人か「変わった気がする」と答える
「気孔で水の味が変わった!おめでとうございます」
といって会場から拍手が沸き起こる
こりゃ、何とか商法といって集団詐欺手口の一つ
俺は、オウム事件以来、カルトの本を何冊か読んでいたので知っていた
可愛そうに、何人かその場で入信となった
心で「可愛そうに」と手を合わせた
サクラもいただろうけど・・・
そして最後に、真打の大幹部が登場!
派手な音楽と共に背広着た紳士が入ってきた
そして治療がはじまった
「おおー、弱い電気治療みたいな感じ」
効果は凄い、さすが大幹部だ
平信者とは桁が違う
他の人たちは「痛みが取れた!凄い」と大喜び
俺は「うーん、痛みが取れません」をウソをついて何度も治療を受けた
最後は俺一人、大幹部は額に汗かいて俺だけを治療する
可愛そうなので、「あ、少し楽になった」って勘弁してやった
結局入信はしなかった(当然だ)

242:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:48:18.28 PNIXTLqf0.net
それ以来、腰痛はなくなって現在に至る
ちなみにその宗教団体は、後に詐欺として検挙された
気孔を信じろとまでは言わないが、確かに存在して効果はあるんだ
変な宗教に利用されがちだが、嵌められないように治療を受けるのは良いかもしれない
たまに街で気孔の看板を見かけるが、隣に変な宗教団体みたいな看板もあって
相変わらずだな〜と思う
ひょっとして、俺を治療した人たちの残党かもしれないな
あ、気孔治療を受ける前には、必ずカルト宗教の手口本を読んでおくことだ
オウムもヨガを使って信者を集めていた
法の華三法は、足裏マッサージだ
健康の不安に付込んで、宗教団体は信者を勧誘することをお忘れなく
良し悪しは判断できないが、ガンセンターにはそれらしき人が沢山あつまるらしい
3連休なのでこんな話題でスマン
健康法をかたるインチキ団体の、体験談を交えた利用にのやりかたの紹介である
バカは、うまくおだてて使うこと
株と同じだぞ

243:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:59:10.60 ReSCWaOj0.net
血流を操作?して赤外線が手の平から出てるとかテレビで見たことあるわ(´・ω・`)

244:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 22:06:10.07 FC/9+pQE0.net
>>243
達人か、もしくは持って生まれた能力だろうな
凡人には到達できない境地だ

245:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 22:10:14.17 FC/9+pQE0.net
明日は、俺が実在する、目の前で見た達人を何人か紹介する

246:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 22:17:17.47 ReSCWaOj0.net
>>244
鳥肌を操作できるではないか!(`・ω▼)9m

247:青海全気
18/09/21 22:57:53.29 DHCyOXiX0.net
熱は赤外線だから、熱出ていりゃ赤外線出てるって事。
腰の話は知らないけど、パワー感じられるとか言う時点で怪しいけどな。
視線感じると言うのを鵜呑みにしてる大衆より怪しい。
因みに、視線は感じる能力なんて人にはない。
某番組でやってたけど、何故にこんなメディア使って迄バカな嘘発信しているのかと、本当大衆はバカだと思うよ。
視線感じるってそもそも目からは何も出てねーし。出てねーのに何察るんだよ、その時点でお察し。
とにかく、先ず視線何て感じない。周りの状況とかで、見られている?と思ってそれを視線を感じると思ってるだけで、実際はない。
あるとするなら、それは視線ではなく気配。
気配は感じる。目隠しして、音も立ててなくとも、人がどこに居るのかしっかり判った。でも判らない時もあるし、大概が、その場で一人でも気配感じられる場合はその場の皆感じられるし、
感じられない場合は、皆感じられない。だから環境の力が大きいと見る。熱や風圧空気の動き…何かは解らないけど、解るんだよね、判る時は。勿論、静寂した空間でないと先ず判らないけどね。
周りに他の人が多数居る場合は判らない。

248:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 23:46:59.44 nGyZ1/Y60.net
パワーの奥は深い

249:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 00:16:51.96 E57UECbJ0.net
とりあえず(´・ω・`)青海全気でググってみた♪

250:青海全気
18/09/22 00:42:11.22 yl0AqgYt0.net
惚れたか…又魅せちまったぜ、、、

251:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 20:49:19.31 wFI3+9Fo0.net
・実在する達人たち
俺は自分のレベルは低いけど、属していた道場のレベルは高かった(矛盾はゆるせ)
今日は、実在する俺が目の前で見た達人たちを紹介する。
まずは、伝統派空手
道場に70才を超える爺さんがいた
先輩たち異口同音に「あの人は達人だ」
実戦空手をやっていて、伝統派を舐めていた俺は挑戦した
さて!結果は?
散々な物だった、攻撃したら、そのジイさんは寸前に、俺の斜め前スルリと移動する
正面から消えるんだよ!マジで
「えええええ!」
稚拙なジャビ、回し下痢が当たらない
当たらない、当たらない、当たらない!
本当の話だぞ
後でタネあかしがあった
「あなたが、どこを、どうやって攻撃するか」
攻撃の前にそれが判る
だから少し移動するだけ
だってさ
当時は若造だったし、実戦空手バリバリ現役だったので、理解できなかった
しかし、今なら理解できる
伝統派空手の秘術に「三角飛び」というものがある
これは門外不出なので詳しくは語れないが
その爺さんが、俺に見せて教えてくれた技こそがそのヒントだった
愚弟子だった俺は、結局「三角飛び」が出来ないままで現在に至る

252:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 20:50:31.85 wFI3+9Fo0.net
・実戦空手の達人たち
この世界は、超人でなければならない世界だ
俺も、この世界で超人を目指したが、それは「夢のまた夢」で終わった
では俺が見た超人列伝だ
喧嘩について、黒帯なら間違いなく3人までなら負けない
5〜6人でもOKしたという話は聞いている
ホラではなく、自分もスパーリングしたからわかる
絶対に普通の人間は、数人いても勝てない
人間凶器だ
その中に一番怖い先輩Aがいた
メンチ(睨みつけ)るのよ、入門したての俺たちを
怖くて仕方がない
俺が震え上がったのは、白帯入門したてのころ、運良く(悪く)スパーの相手になった時
もちろん、本気で殴らないことは判っている
先輩Aは、ジッと構えたまま、俺の突き蹴りを平気な顔で受けている
後ろ蹴りを出した
「おい」先輩が声をかけた
「出来ない技を出すな」
体が凍りついた
俺は「はい」と答えて基本の突き蹴りを叩き込んだ
先輩Aは当然、構えたまま最後まで動かなかった。
他の上級者の先輩たちは、当然ながらボコボコにやられていた

253:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 20:51:08.53 wFI3+9Fo0.net
ある日
他流出身の先輩がいた
先輩Bとしよう
自主練で、サンドバックを蹴っていたB先輩
ヘビーバックが一瞬浮かんで「ガッチャン、ガッチャン」音がする
こんな蹴りをもらったら死ぬな、俺は遠くで見ていた
そこに先輩Aが現れる
「おい、スパーするか」
先輩Bは「オス」
スパーがはじまった
突き蹴りを叩き込む先輩B
当たる音が普通ではない、俺だったら一発OKだ
サンドバックではないが先輩Aは構えたまま攻撃を受け続ける
「痛くないのか?、普通悶絶してるぞ!」
そして先輩Aが動いた
マジのローキック
クリーンヒットの音が道場に響いた
先輩Bは
可愛そうに一発OKだった
「あぐううううう」
倒れて呻いて立ち上がれない
隣に立っていた先輩C
先輩Aから「お前もやるか?」
先輩Cは恐怖の顔で首を横に振る
これは本当の話だ
実戦空手、それは超人を目指すところだ

254:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 20:52:43.01 wFI3+9Fo0.net
・他流派出場の試合にて
これは北斗旗というある団体のオープントーナメントでの話しだ
かなり古い思い出になるが、実際にあった話である
基本、どの団体でも他流はすぐに潰される
この団体も当然に潰してくるはずである
あたりまえだ、道場破りだからね
しかし、競合を打ち破って勝ち上がった選手がいる
鍋島選手(体術)がそれだ
両手をダラリと下げて構える
なんとも不気味だ
そして、強力なバックハンドで相手を倒す
北斗旗の猛者を退けてかなり上位まで勝ち上がった
非常に印象の残った選手だ
体術という団体についてはググってくれ
もし、名前を売りたいのであれば、このような団体のオープントーナメントで上位になることをお勧めする

255:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 22:22:01.01 E57UECbJ0.net
(´・ω・`)ほほぉーーー
(´・ω・`)今までの登場人物同士で戦ったら
(`・ω・´)誰がイチバン強いんだろう

256:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 23:15:10.37 wFI3+9Fo0.net
>>255
明日書くけど、実際に手合わせをした中では
多分、柔術の先生だろう
もしくは先輩Aだ
伝統派のジイサンは、攻撃が当たらないので勝負にはならない
本人も、戦うのが嫌いらしい(攻撃をかわせば全てが解決するってさ)
あ、オープントーナメントに出るのは、死ぬほど名前を売りたい人限定ね
殆どが大怪我すると思うのでお勧めしない
負けたあとも悲惨なんだけどな
この世界は狭いんでね

257:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 23:23:44.86 E57UECbJ0.net
(´;ω;`)そ、そんなぁ〜

258:青海全気
18/09/22 23:36:17.15 yl0AqgYt0.net
名前を売りたいって強者は少なそう。
名前売る事と、強さは比例しない。
そもそもそのトーナメント狭いって事は名前売れない。つまり、それでも出る時点で、それこそ強さに拘るからでは??
そこに出た人の名前出されても解らない気がするもん。
拙者は強いが、オリンピック出るけど。優勝して実力示さないと、ダイヤモンドも解らないアホには言葉通じないからね、致し方ない。
ま、100mは予てからの夢だったから丁度良い。
短距離走好きだし。

259:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 11:03:06.04 xDOmt9y+0.net
極新空手の全日本にて
白蓮会館という流派をご存知だろうか
この流派から、なんと極真空手の全日本で上位になった選手がいる
南選手である
白蓮会館はもともと、少林寺拳法の実戦主義の先生が作った流派である
当時は目標を、極真空手の全日本としていたようだ(背景はいろいろと複雑なんだ)
あの強豪を倒しての上位進出なので素晴らしいと認めざるを得ない
ちなみに、この南選手の家へ、強盗に入った不運な人がいる
2階から投げられ、足を骨折したらしい
なんとも哀れな・・・
それと極真空手の全日本といえば、忘れてはならないのが正道会館
石井館長率いる猛者の流派だ
角田選手などが、かなり奮戦している
そして、K−1誕生に繋げ、格闘技界にその名前を刻んでいる
ちなみに××空手
ここも必ず他流は潰しに来る
○○選手という多流派の、かなり実績がある有名で強い人がいた
この選手が出たいと申し出たそうな
「初戦で△選手、2回戦で□選手、3開戦で◎選手、と(壊し屋)をぶつけて来る」という噂が
名前を聞いただけで恐ろしいメンバーだった
これにはさすがの○○選手の所属団体も出場を見送ったらしい
大山総裁は年を取ってからも、からまれることが多かったらしい(お年寄りに絡むって情けない)
そんなエセ格闘家は、こういっておっぱらっていた
「キミィ、そんなに自身があるなら、うちの全日本に出たらどうかね?」
言い訳だけ長々と口上して、殆どがこれで消えていったらしい
「そんなものだよキミィ」
だってさ
月刊「パワー空手」正拳一撃コーナーの対談より引用

260:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 11:03:48.21 xDOmt9y+0.net
それと組み技について
柔術も、かじったことがある
そこにも、超人が沢山いた
特に黒帯の人
柔術の黒帯は、柔道で言えば5段以上に該当するらしい
「黒帯は、柔道何段だろうが、レスリング日本代表だろうがボコボコにしなければならない」らしい
ただし、柔術ルールで
マジで「寝技に関しては無敵だった」
目の前で見たが、柔道の高段者、100Kg超えの他格闘技経験者、プロ格闘家まで
かたっぱしからタップ(まいった)を取っていた
いや、黒帯前の茶帯でさえも超人だ
片っぱしからタップの山を築いていく
俺も学生時代組技をかじっていたが(恥ずかしいが寝技は少々自信があった)
柔術で木っ端微塵にやられた
自分の「井の中の蛙」っぷりを知る結果になる(俺は何歳になっても成長しない)

261:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 11:04:54.45 xDOmt9y+0.net
合気道について
俺は就職して上京した
その目的に、一目合いたい格闘家が2人いたからだ
一人は大山総裁、もう一人は塩田館長だ
お二人には、残念ながら、縁がなくて会えなかったのだが
しかしながら、養神館(塩田館長の合気道流派)の、ある先生に合気を学ぶ機会があった
まず初対面で俺を見るなり「手を出してください」といった
そして俺の手を摘むと
ガクッと膝をついてしまった
「えっ」先生を見る
ニコニコして「これが合気です」といった
小柄な先生だったので油断したといういか予告無しにやられた
簡単に引っかかった自分が情けない
喧嘩だったら負けていた
武道とはそういったものであろう
そして合気道やっている人は「これらの技が実戦で使えるか疑問だ」ともいっていた
確かに型稽古ばかりなので、型どおりに動いてくれない実戦では、とっさに応用が出来るか?
という話だろう
試合が出来れば実戦に近い形で試すことは出来るだろう
しかしながら、合気道に限らず、古武道は危険な技が多い
試合をするには、相当にルールや、技を限定する必要が出てくる
そうなると、合気道ではなくなる
柔道も、故加納治五郎先生がルールにするのに苦労したらしい
先生は東大出で頭脳明晰だったので、人がついてきて、ルール化に成功し、五輪種目にまでなった
しかし、貴重な柔道の原型技(元は古柔術)は、かなり消えたのだろうと思う

262:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 11:06:57.63 xDOmt9y+0.net
中国拳法
中国拳法についても学生時代不思議な技をもらったことがある
陳式太極拳を学んでいた人がいて
悪ふざけをやっていて、チョコンと拳で腹を突かれたことがあった
内臓が破裂したかのような衝撃が走り、しばらく前かがみのまま動けなかった
それが何かは教えてくれなかった
多分、発勁と呼ばれるものだろう
伝統派空手の先生も似たような事を経験した
「サンドバックを抑えていてくれ」と俺に言った
俺は抱きかかえるようにサンドバックを抑えた
正拳突きを入れる
サンドバックを通り抜けて衝撃が背中まで突き抜けた
「なんだこれは?」
先生は、最後までそれが何かを教えてくれなかった
何十年も修行を続けると、何かしら真似できない能力が身につくのだろう
俺は変な技術ばかり身について、武道家として誇れる能力は何一つ身につかなかった
腹筋を動かす、とか
明日は、困った格闘家たちを書く
他の趣味とは違って、周辺は危なくてマジで困るって話ね

263:ペニルン
18/09/23 14:06:37.59 Y+utnqnj0.net
実に面白い話ばかりですね!(*`・ω・)ゞ
あっ!腹筋少しやりましたよ!

264:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 14:26:29.48 l/zxd1xl0.net
(´・ω・`)じゃあ俺は全ての超人を出し抜き生き残るため
(`・ω・´)新たな技を身に着けるぜ!

265:ペニルン
18/09/23 14:30:22.78 Y+utnqnj0.net
>>264
ええい!やるな!らんらんめっ!

266:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 14:58:19.25 l/zxd1xl0.net
(´・ω・`)ベンチプレス100キロが超人の最低ラインと超人マンが言っていたので
(`・ω・´)まずは基礎として全身全ての種目でそれと同等以上の性能を手に入れる
(`・ω・´)そしてパルクールを習得する!パルクール超人の爆誕だ

267:ペニルン
18/09/23 15:01:58.73 vV/Q6FRu0.net
>>266
登るやつですか?パルクール♪(-ω- ?)?
自重軽くしないと!

268:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 15:16:10.97 l/zxd1xl0.net
(´・ω・`)多分ランニングやダッシュが速くなっても追いつかれる
(`・ω・´)なぜなら話に出てくる人物も当然速いだろうから
(´;ω;`)たとえ同等だったとしても曲がり角や信号で追いつかれる
(`・ω・´)他人にも押し付けられない自分だけを狙い続ける
( ̄・ω・ ̄)格闘超人打撃系ナイフ持ち強盗ホモに追いかけられても100%生き残り勝利するッ!

269:ペニルン
18/09/23 15:17:08.46 vV/Q6FRu0.net
>>268
ノイローゼですね、わかります♪(*^^*)

270:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 15:21:17.45 l/zxd1xl0.net
            / / / /
  ⊂(´・ω・`) 、,J し //  パ-ン !
   (几と ノ   )  て.>>269
  //'|ヽソ 彡  Y⌒Y #)^^*) 
/ノ / | \ 彡     
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ 

271:ペニルン
18/09/23 15:22:12.21 vV/Q6FRu0.net
>>270
ひい!((((;゜Д゜)))ごめんなさい♪

272:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 15:36:35.39 l/zxd1xl0.net
しかし発勁かぁ(´・ω・`)科学的に習得してみたいわぁ

273:ペニルン
18/09/23 15:39:17.56 vV/Q6FRu0.net
>>272
【気】の存在も科学的に立証されたニュース見ましたけどね。まだまだわからない部分も多いですね♪

274:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 16:11:50.19 xDOmt9y+0.net
>>272
ヒントだったら知っている
出来るようになるかはわからないが
夜に本スレで公開する

275:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 18:42:07.06 l/zxd1xl0.net
(*‘ω‘ *)おほー!

276:青海全気
18/09/23 21:45:03.62 TWwOwBTp0.net
悪ふざけをやっていて、チョコンと拳で腹を突かれたことがあった
内臓が破裂したかのような衝撃が走り、しばらく前かがみのまま動けなかった
_____________________________________
本当かな??何かそれって人の知れない気とか無いと説明不可能ですよ。
長年拳法やっていますけど、しかもその功の高さは、2020年東京オリンピック男子100m優勝確実と自身が解る程です。
その拙者が、それを疑問に思うと言う事を踏まえて欲しいのですけど、そもそも打撃って何か解っていますか?
物体と動きですよ?それ以上でもそれ以下でもない。それが打撃です。
物体とは、硬さや重さや大きさ等々。
動きとは、速さや向きや距離等々。
故に、気的な未知なる物を認めない限り、書かれた様な単なる拳をチョンと当てて内臓が破裂した様に痛むなんて事は先ず有り得ない。
本当にそこ迄の威力を検証したら、そのチョンと当てた拳は速度が一体どれ程必要かと言う事だ。
はっきり言って、100km/hをそんな短距離で出せる筈もなく、仮にその速度でも、チョンと当てただけならそんな痛みは感じない。
拙者の拳速は世界レベル、ジャブでも30km/h以上出せるが、点で話にならない。
つまり、ジャブで100km/h何て出せる人は居ないと考えて良い。
うーむ、発勁、拙者の知る限り、拙者以外の長年の経験者でもそんな事は言ってなかったけどなぁ。それを高々学生レベルで?
明らかにおかしな話だ。

277:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 14:06:07.89 qmw0Lflc0.net
困った格闘家たち
これは実際に見た、愛すべき困った格闘技バカの話だ
学生時代、打撃系の格闘技をやっているバカがいて
弱そうな奴を見つけては「腹を突かせてくれ」とか「俺は内臓を腐らせる突きができる」とか
おおよそ一般人からみたら眉をひそめざるをえない、非常識な言動をする奴がいた
そのくせ、ボクシング部やレスリング部、喧嘩が強い奴などの本格派には近づこうともしない
みんなから笑われていた
空手の道場にも、たまにそんなバカが入門してくる
釈迦に説法と気もつかずに、格闘技雑誌や漫画の話を持ち出して、講釈をたれる
さらにまれに、先輩の指導にもケチをつける最悪のバカまでいる
度胸があるというか・・・
俺は、よくそんな人から話かけられた(当然A先輩には近づこうともしないんだが)
一見人が良さそうに見えるが、俺は決して人格者ではないのに・・・
当然に、先輩たちからスパーリングでボコボコにされる
俺も黙って中高一本拳で胸や腹を突くことにしていた(俺は人格者ではない)
1ヶ月もたたない間に静かになって・・・
そして道場に来なくなる
殆どの先輩は、そんな奴は嫌いなんだろう(俺は愛していたんだが)
自業自得というか、困ったものだ
そんな中、たまに残って強くなる奴もいる(まさに愛すべき奴)
本格派になると、黙って余計なことを言わなくなる
この団体で強くなってやる!という気持ちが伝わって気持ちがいい
ま、最初は誰でも虚勢をはるものだ
それにしても限度を超えるのは、よろしくない

278:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 14:06:35.50 qmw0Lflc0.net
社会人になって
大学で打撃系格闘技をやっていたという同期がいた
立派な格闘技団体なのだが、そのバカは「俺は強いんだぞ」アピールをビシビシ出していた
大学で格闘技やっていたから、まあ強いんだろうけど
人が見ているのを知っていて突きのポーズをする
当然、誰も気持ち悪くて近寄らない
会社も辞めていった
年齢的にも社会人としても失格だ
強いと人にアッピールする時点で武道家としては失格
今何をしているのだろうか(誰も興味はないだろう)
大学柔道出身の先輩も会社にいた
飲み会で、酔いにまかせて「高段者なので強いんでしょう」って聞いたら
「俺より強い奴はゴマンといるよ」だって、自慢は一切なし
やさしくて責任感があり、みんなから慕われていた先輩だった
極真空手の故●澤師範は、大学でバカを見ると我慢が出来なかったようだ
「おたく、突きに腰が入ってないよ」
まあ、睨まれた武道部関係の人は災難だろう
見た目からして、バケモノ感がビシビシなので怖かっただろうな
実際に会ったことがある先輩から話を聞いても、マジで怖かったらしい

279:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 14:07:28.33 qmw0Lflc0.net
格闘技マニアというか、バーチャファイターみたいな人は沢山いる
自分の知識を試したくてしょうがない人たちだ
試したければ、オープントーナメントで試せばいいのに、実際は度胸が無いので出場しない
出来るだけ関わらないこと
関わると嫌な思いをするし、下手に危険な格闘技の知識があるため傷害事件に巻き込まれるだけだ
争いになると理性を失って、目潰し、金的攻撃、噛み付き、刃物まで平気で使う可能性がある
ヤクザ事務所で腕試しでもすれば拍手喝采なんだがな
俺の先輩は、ヤクザと喧嘩した人もいた(これもマジヤバだな)
先に紹介した伝統派空手の爺さんだが
「試合は死合だ」といって戦うことを嫌っていた
若い頃はかなりムチャをしていたとも聞いている
達人の行き着いた極意は、争わないでかわすという事だろう
俺もそう思っている

280:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 14:16:41.17 qmw0Lflc0.net
困った格闘家たち2
さらに困った壊し屋と呼ばれる人がいる
先に述べた先輩Aはその典型だった
マジで怖い
弟子も大分減ったらしい
強いのはいいけど、先生も悩みのタネだっただろう
打撃系の壊し屋は打撲ですむけど、組技の壊し屋はもっとヤバイ
関節スジを痛めたり、酷い時は脱臼までさせる
関節の怪我は非常に厄介で、完治しにくい
何かしら、関節に違和感が残ったり、場所によっては脱臼癖がついたりするらしい
俺は幸い大怪我をしたことはないが、練習で大怪我して復帰できなかった人は何人も見ている
只一人の例外を除いて
壊し屋本人は、実際に強い人なのだが、本人は悪いと思っていない人も多い
やっていることが「格闘技=相手を壊す」と思っているらしくなんとも厄介な人だ
先に紹介した「俺は内臓を腐らせる突きができる」のリアル版だ
こんな人と関わって壊されたら一生の問題だ

281:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 14:17:07.24 qmw0Lflc0.net
健康のために、格闘技をやる人もいるだろうし、もっとおおらかに考えられないものか
道場経営としては、良いお客様が減る要因にもなる
自分の考えに凝り固まらずに、多様性を認めると、みんな幸せになれると思うのだが
先生や先輩が、やんわりと注意しても聞く耳がない(国語力がないか、学習障害なのかで理解できてない)
まあ、そういう人なんだろう
格闘技の世界は、いろんな人がいる
俺は、健康維持のための格闘技はお勧めしていない
お勧めできない理由の一つが、困った格闘家たちの存在である
やるのなら、最悪の大怪我は覚悟の上でやること(人格者ばかりではない)
公園で走ったり、ジムで筋トレで十分だ
強くなるまでは、多少尖がってってもいいが、強くなったら自分のデザインを考えるべきだと思う
ますます人が離れておかしな人間になるだけ
格闘技は、仲間を増やし、人生を豊かにするツールであってもらいたい

282:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 14:44:17.14 sxd9kFaK0.net
(´・ω・`)そういえば近所のファミマに挨拶がデカ過ぎでうるさい店員がいる
(´・ω・`)なんと店内に客がいるのにレジカウンターで正拳突きしてた……
(´・ω・`)あまり行きたくなくなった……何故か近くにもう一軒ファミマあるし
(´・ω・`)ついでにビシッとしてたけど腰は入ってなかった

283:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 15:21:06.55 qmw0Lflc0.net
>>282
雇ったお店も災難だ

284:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 20:55:11.30 1X/JB5qH0.net
・握力を鍛える
血管が浮き出た逞しい上腕部
袖をまくった時や、半袖シャツをきたときに見られる男の魅力だ
上腕部の強さはイコール握力であろう
ボールを投げる、ラケットを振る、道着を掴む、などスポーツの重要な部分である
手を使うスポーツ選手の握力は当然高いだろう
俺が学生の頃、柔道部の握力には驚いた
毎日道着を掴んで練習しているので当然だろう
柔道の掴みについて一つ
彼らの掴み方だが、実はあるコツがある
小指を中心にして掴んで、親指をそえる
手の指全部で掴むことはやらない
この掴みが一番効率が良く長時間強い掴みが出来る
小指の重要性は、空手と同じである
それと剣道部
500gに満たない竹刀であるが
あれを毎日何千回、何万回も振るのは、上腕部を鍛えるのに十分なのだろう
彼らも相当な握力を誇っていた
テニス選手やハンドボール選手なども握力は強いだろう

285:ペニルン
18/09/25 20:57:03.67 4rfQRKyP0.net
>>284
テニスの技術、体力には驚きです(*`・ω・)ゞ

286:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 20:57:34.84 1X/JB5qH0.net
さて、握力の筋トレに話題は戻る
握力=上腕部を鍛えるのに一番良い筋トレとは?
実はバーを使った、引っ張る系の筋トレが効果的なんだ
たとえば懸垂な
回数がこなせるようになると、背中の筋肉とは別のところが絶えられなくなる
手の握りがそれだ
20超えたあたりから握りが持たなくなる
すなわち、懸垂は握力も鍛えてくれる
あとダンベルな
カールや、カーフレイズやっていると
懸垂みたく、手首に疲れが残らないか?
実は握力も鍛えられているんだ
デッドリフトは最高の握力トレーニングでもある
ハンドグリップ、ダイナビーなどの握力用のトレーニング機器はあるが
バーを握る筋トレこそが、握力を一石二鳥で鍛えてくれる最適な筋トレである
ハンドグリップ、ダイナビーを否定はしないが、意外と長続きしない
上達の数字が見えにくいし、何よりも苦しくて退屈だ
だから、これらを使う時は「ながら筋トレ」をお勧めする
ハンドグリップ、ダイナビーを使う時は、TVを見ながら、音楽を聴きながら楽しくやろう
トレーニングを忘れるくらいに別のことをやりながらが長続きのコツだ
柔道や剣道みたいに、意識して鍛えなくても、いつの間にか強くなっていた
理想の筋トレである
筋トレは楽しく!

287:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 20:59:33.54 1X/JB5qH0.net
>>285
ようこそペニルン
最近は儲かっているのでストレスはゼロだろう
体調はどうだ?
ストレス溜まったら、ヒマ見つけてトレやれよ

288:ペニルン
18/09/25 21:02:06.33 4rfQRKyP0.net
>>287
( ゚Д゚)ノはい♪たまに気楽なスクワットやてます!(*`・ω・)ゞ
続かなければ意味無いかと思い、やてます!

289:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 21:08:05.88 1X/JB5qH0.net
>>288
感心だな
極真全日本にエントリーするの楽しみにしているぞ

290:ペニルン
18/09/25 21:09:57.57 4rfQRKyP0.net
>>289
ひい!((((;゜Д゜)))骨折られますよー!!

291:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 21:17:35.28 1X/JB5qH0.net
>>290
そのためにスクワットやってるんだろ
しっかり折れないように鍛えておけ
極真の黒帯から蹴りを入れられたら
普通の人間は、一発で歩けなくなるぞ
小型のバットで大腿部をガンガン全力で殴って鍛えろ
俺もそうやって打たれ強くしたぞ

292:ペニルン
18/09/25 21:20:29.04 4rfQRKyP0.net
>>291
そう言えば小生は、バットで脛をペチペチしてました♪(*^^*)
意味無かったです♪(*`・ω・)ゞ

293:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 21:26:53.74 1X/JB5qH0.net
>>292
それは誰でもやっているトレだ
脛を鍛えるのは基本だぞ
出来ればテーピングサポーターを撒いてやれ
ビール瓶を脛で粉砕する動画のアップ待ってるぞ

294:ペニルン
18/09/25 21:29:23.23 4rfQRKyP0.net
>>293
ひい!((((;゜Д゜)))ゆるちて!

295:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 21:38:19.09 1X/JB5qH0.net
ランランは今日も仕事で遅いみたいだな
俺も週3回の道場通いはキツかったぞ
毎回練習後、ヒーヒー言いながら足を引きずって階段を上った
死ぬほどムチャが出来、努力が身につくのは若いうちだけなので頑張って欲しいな

296:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 22:01:32.31 dwJqmycS0.net
(´・ω・`)もう帰っているぞ!ついでにらんらんも若くないぞ!

297:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 22:23:26.99 dwJqmycS0.net
(´・ω・`)中学校上がりたての高1スポーツテストだと
(´・ω・`)柔道部の同級生が50ちょい前後でツッパッてる陸上部が49
(´・ω・`)バスケ部のデカいのが50〜40台後半くらい?で
(´・ω・`)あとは40前半から30後半くらいでダンゴだった@握力測定

298:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 22:41:18.02 1X/JB5qH0.net
>>297
なんじゃそりゃ
俺の高校はスポーツ高校(バカ)だったからか
柔道部60オーバ、剣道部も60近かったぞ
高一だ、スポーツ推薦バカの記録である
柔道部の先輩は喧嘩で締め技使ってオトすような凶悪犯だったぞ

299:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:08:57.84 dwJqmycS0.net
推薦などないし空手部も剣道部もボクシング部もレスリング部も全部ありませんーー(´・ω・`)
他にはサッカー部と野球部とバスケ部と卓球部しかありまっせんーーー(´・ω・`)

300:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:14:50.58 dwJqmycS0.net
ついでに近隣住民も木ばっかりでほとんどいなかった(´・ω・`)
当然学校自体潰れて(?)もう無い(´・ω・`)はぁ はぁ

301:名無しさん@一本勝ち
18/09/25 23:15:06.22 5b325Hy40.net
>>299
なんだ有名進学校か
頭良かったんだな
俺の周りは愛すべきバカばっかりだったぞ
バカに比例して全国レベルの運動部がいくつもあった
ボクシング部やレスリング部とかまであった
6つも格闘技の部があるとか異常すぎる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1947日前に更新/195 KB
担当:undef