^o=☆武道をルンルンと語るスレ☆ at BUDOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@一本勝ち
18/09/08 23:04:21.05 ViG/SdtJ0.net
>>149
はぁ はぁ……(´・ω・`)ゆっくりスクワット15回→25回でもうパンパン

151:名無しさん@一本勝ち
18/09/08 23:39:41.94 mZ87oOzw0.net
>>150
「翌日」筋肉痛がしたら一日休むこと
牛乳をのんで安静にな
3日以上間を空けないことも大切
適度に休んで、間を空けすぎない
筋トレは、運動と休養と栄養
ちなみに俺は17.5Kgダンベル両手に持って
50回2セットをやっていた
17.5Kgの根拠は、当時持っていたプレートの最大値だったから
それ以上の重さはジムでやる事にしていた

152:名無しさん@一本勝ち
18/09/08 23:43:32.83 ViG/SdtJ0.net
>>151
ヒッ……重そう(´・ω・`)

153:名無しさん@一本勝ち
18/09/09 16:22:39.52 F+mMx2jf0.net
ふぅ(´・ω・`)500mくらいランニングした

154:名無しさん@一本勝ち
18/09/09 17:47:20.35 YrDrStL00.net
筋肉の回復期間
筋肉を休めるって書いたけど
筋肉にはそれぞれ適切な回復期間がある
大体2日と思えばいいけど、回復が3日必要な部分もある
・広背筋と長背筋群(背中の真ん中と下部分)
・大腿四頭筋と大腿二頭筋(フトモモの表と裏)
この4箇所は回復に3日かかる
回復期間というのは、次のトレまで休ませるべき期間のこと
この休みの間に筋肉は回復して、以前より少し強くなる
これを知らないで、毎日ガンガン筋トレすると効果が薄くなる
頑張るのはいいけど、筋肉の回復期間を加味して週間トレの計画を立てることだ
ただし、あまり病的に数字を気にするのはよくない
やる気が起きない日は休むことを進める
怪我の元だ
明日は逃げないので休めばいい
気楽に1〜2日おきくらいで
平日休みが多い週は、休日にはきつめにやるとかね
筋トレは数年必要だ
頑張りすぎて続かないってのがもっともよくない

155:名無しさん@一本勝ち
18/09/09 18:44:13.70 LsxOgEzt0.net
ステやれよステ
半年もすればムキムキだよ

156:名無しさん@一本勝ち
18/09/09 19:14:35.22 YrDrStL00.net
日本人がギリシャ彫刻みたいになりたければステをやるしかないのは認める
早死にするけどな

157:名無しさん@一本勝ち
18/09/09 22:37:54.47 F+mMx2jf0.net
そ、そんなー(´・ω・`)……明日は回復するか

158:名無しさん@一本勝ち
18/09/10 17:45:42.62 w5G9prCb0.net
はぁ はぁ(´・ω・`)今日は色々やった……

159:名無しさん@一本勝ち
18/09/10 19:27:41.13 Zqh6jAZE0.net
大腿二頭筋(フトモモの裏)の鍛え方
フトモモの裏にある大腿二頭筋なんだけど、運動にとって重要な筋肉の一つだ
人間の気持ちとして、胸や腹など正面の筋肉を鍛えたくなるものだが
実は、運動に大切な筋肉としてのプライオリティは低い
運動に大切な筋肉は「体の裏」に集約されている
たとえば尻(臀部)の筋肉、TVなどで外人の尻を見ればわかるけど
日本人とは比べ物にならないくらい発達している
これこそが、日本人の弱点なんだけど、克服する努力している人っているのか?
外人女性の尻なんか見ると、戦争に負けた理由がここにあることを理解できるくらいだ
鼻血が出るぜ!

160:名無しさん@一本勝ち
18/09/10 19:28:01.11 Zqh6jAZE0.net
それと並ぶくらい大事な筋肉が、大腿二頭筋(フトモモの裏)である
レッグカールとか専用のマシンで鍛えるんだけど
この筋肉、大腿四頭筋(フトモモの表)に比べると3分の1位のパワーしかないんだ
前に伸ばす筋肉と、曲げる筋肉の両方を鍛えないと、弱いほうにあわせて鍛えたほうが衰えていく
たとえば、伸ばす筋肉を鍛えたとしよう、しかし人間の体はバランスを取っている
曲げる筋肉が弱いと、バランスを取るために、弱いほうにあわせて、伸ばす筋肉が弱くなってしまうんだ
なんで?強いほうにあわせられないの?って言っても無駄
人間の体はそうなっている
さて弱い大腿二頭筋(フトモモの裏)だけど、これを鍛えないとどんなに努力しても脚力のアップは望めない
しかし鍛えにくいんだよここは
ジムにあるようなレッグカールマシンなんか、家にあるわけがない
そこで「ローマンデッドリフト」の出番だ
これはダンベルなどで、手軽に大腿二頭筋(フトモモの裏)を鍛えるトレなんだ
やり方を紹介する
ダンベルを両腕に持つ
膝を絶対に曲げないようにして、腰だけを前に曲げて前屈姿勢になる
バランスを散りながら、出来るだけ深く腰を曲げる(膝を絶対に曲げない)
限界が来たら、ゆっくりと元に姿勢にもどる(ゆっくり!ゆっくーりだ!)
ぜひ試して欲しい
翌日、めったに体験できないフトモモの裏の筋肉痛を楽しめる

161:名無しさん@一本勝ち
18/09/10 19:31:16.58 Zqh6jAZE0.net
スマソ修正する(腰→股関節)
ダンベルを両腕に持つ
膝を絶対に曲げないようにして、股関節だけを前に曲げて前屈姿勢になる
バランスを散りながら、出来るだけ深く腰を曲げる(膝を絶対に曲げない)
限界が来たら、ゆっくりと元に姿勢にもどる(ゆっくり!ゆっくーりだ!)
背骨は絶対に曲げたり捻ったりして動かさない!背骨は一つの剛体とすること

162:名無しさん@一本勝ち
18/09/10 19:41:40.07 w5G9prCb0.net
(´・ω・`)先月からそこ一度も鍛えてないのでやってみた
(´・ω・`)フー 二頭筋に効いてるような気がする……!

163:名無しさん@一本勝ち
18/09/10 21:05:52.54 Zqh6jAZE0.net
>>162
実際に利いてるんだ
ネットでフォームの確認もして欲しい
明日は筋肉痛で階段でこけるなよ
筋肉痛にならなかったらフォームが悪い
ネットで再確認だ

164:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 20:27:37.91 uB3miqsj0.net
最近のことだが、大相撲の沿道関をジムで見かけた
100Kgくらいのバーベルを無造作に寝た状態でベンチプレスしていた
恐ろしいことに、上げた勢いで体をジャンプさせていた
100Kgのバーベルだぞ
力士という言葉の意味を理解した
棚橋選手も見かけた
非常に礼儀正しい人で
ジムから出る時は一礼して出て行った
一流の人間とはああいうものだろう

165:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 20:33:14.52 uB3miqsj0.net
力士の話を一つ
相撲取りを力士ということは知っているだろう
これは人から聞いた話
ある柔道場に幕内力士がやってきたそうな
おもしろがって、柔道の相手をやってもらうことに
80Kg超のバケモノ柔道家が相手になることになったが
力士が片手をひょいと振っただけで転がっていったそうだ
プロの力士はものすごい怪力で、力だけで技を潰してしまう

166:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 21:41:02.18 0yW0ZIUv0.net
そんな超人にもし襲われたとき(´・ω・`)どうやって対抗すればいいのだろう

167:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 22:39:12.83 uB3miqsj0.net
>>166
逃げる!
だからランニングしろと言っている
走るというのは最強の護身術

168:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 22:58:35.95 0yW0ZIUv0.net
走るの苦手やなぁ(´・ω・`)ショボーン

169:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 23:03:58.24 uB3miqsj0.net
>>168
包丁振り回す暴漢より早かったらいい
逃げるなら人が多いほうへ逃げることだ
不謹慎だが、他の人に注意が行くからな
さらに不謹慎だが、他の人が刃物持った暴漢に襲われていても絶対に助けるな
先生からいわれた事がある
刃物持った奴とは絶対に戦うな
買ったばかりの包丁で割り箸を切ってみたら判る
刃物持ったら戦闘力が10倍になると思え
その上で打撃系をやっていたら手に負えない
逃げることこそが最高の護身術だ
異論は認めない

170:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 23:26:17.52 uB3miqsj0.net
>>168
筋トレしたら、排気量が増えてスタミナが落ちる
週一回は走ってスタミナをつけることを進める
短距離を10本と数キロの長距離
土日のどちらかでやることだ
平日は階段ダッシュをマメにやればいい

171:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 23:34:22.92 0yW0ZIUv0.net
(´・ω・`)スタミナも鍛えて背中の筋肉も鍛えなきゃいけない
(´・ω・`)膝がちょっと悪いので関節に負担をかけまくってもいけない
(`・ω・´)ならばプールで泳ぐのはどや!

172:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 00:38:42.19 kwuc9be50.net
>>171
水泳もいいだろう
膝のどこがどう悪いかがわからないけど
トレの最中にはサポーターは巻いとけよ
巻くだけで絶大な効果がある
トレの時は、膝の曲げは尻と平行になるまでを限界にしろ
絶対に踵に尻をつけるまで曲げてはいけない
普段の動作でも気をつけろよ

173:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 00:55:16.87 5BEdopaN0.net
そっかー(´・ω・`)100円ショップで買った膝サポ探さなきゃ

174:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 01:11:45.53 Cl95aSmo0.net
>>173
いや、薬局で1000円くらいの奴を買え
薄くて高性能だ
マジックテープ固定の奴は避けること
高い上にすぐに壊れる
巻くだけの単純な奴が効果が高い

175:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 03:20:38.48 Cl95aSmo0.net
URLリンク(amzn.asia)
こんなやつな

176:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 12:13:44.59 5BEdopaN0.net
>>175
(´・ω・`)ほーー!プロテクターみたいのついてる

177:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 16:04:46.90 Cl95aSmo0.net
オカルト武道
夏も終わったのでオカルト話を一つ
俺は若いころ打撃系の格闘技をやっていたことがあってな
ジムに行くたびに、打撲症になって痣だらけになっていた
こんな痛くて苦しい練習を何年も続けていたら、何となく不思議な感覚が身についてしまった
何というか、霊感ではないんだけど、場所によるパワーというか、不思議な言葉で表せない感覚を得られるようになった
確信したのは、広島に行ったとき
なんか妙な感覚があった
子供のころ広島に来たことはあったけど、こんな感覚はなかった
はっと気がついた、ここは町全体が墓地なんだ、と理解した
原爆ドームで平和を祈ってきた
ホントにそう感じたので、嘘かいてもしょうがないんです
広島の人、ごめんなさいね

178:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 16:05:06.37 Cl95aSmo0.net
次に長崎、長崎は町全体には何も感じなかった
平和公園にいったとき、例の巨大な像を見たときにも感じなかった
「ああ、ここは何もないんだ」と思って階段を下りていくと、何かに近づいていることを感じた
そう実は平和公園は2カ所に分かれていて、爆心地広場という場所が道を挟んで隣にあるんですよ
「ここか」俺は直感した
爆心地広場に近づくと、雲の巣のようなモヤーとしたものが全身を包む
「わーやっぱりここだ」
それをかき分けて泳ぐように前に進んだ
「でも、ここではない」さらに奥で俺を呼んでいる何かがある
原爆資料館の方角にそれがある!
資料館に向かって階段を上がる、そして階段の途中にそれがあった
「長崎平和の母子像」がそれだった
「これが俺を呼んでいたのか・・・」
手を合わせて平和を願ってきた

他には、人が亡くなった場所などに行くと、必ず頭が重たくなる
何人もの人が亡くなったビル火災があったとき
その翌日に不謹慎な俺は、写真を撮ろうと現場に行った
しかし強烈に頭が重たくなったので中止した
もし取ってたら、何か災いをなす、とんでもない恐ろしいものが写っていたかもしれない
「撮るんではない!」そんな声なき声がしていたのか

なんでこんな力がついたか判らないが
痛みなどつらいことに耐える修行は、何か人間の眠っている力を呼び起こすんだろうと理解している

179:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 16:11:46.39 Cl95aSmo0.net
>>176
トレ中の補助具な
常用するとサポーターはズレたりするので注意して欲しい
走るときにもいいと思うがズレたらマメにポジを直すこと
臭くならないように洗濯も忘れるな
石鹸つけて揉み洗いが一番長持ちする
洗濯機はNG、洗いが強すぎて早くダメになる

180:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 20:36:48.22 5BEdopaN0.net
   △
 (´・ω・) なるほどそっか〜〜〜
 (∪ ∪
  )ノ

181:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 21:41:58.37 Cl95aSmo0.net
まあ、それでも実際に霊が見えるとか、霊の声が聞こえるまでにはならなかった
なったら問題ありまくりになるので良かったと思う
人から聞いた話だが、その人の友人に見える人がいるらしい
夜中に車に同乗していると、人気が少ない道で「血まみれ人が立っている!早く通りすぎて!!!」とか言うらしい
その人には見えない、その人の友人にだけ見えている
地縛霊が見えるんだと
お寺の子供らしく、しょっちゅう見るらしい
さすがに、友達だったら引くだろうな
頭がおかしいと思われるし
人の理解を超える力は、本人を不幸にするものだ
「死人の声をきくがよい」って漫画知ってるか?
怖いぞ

182:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 22:07:58.79 5BEdopaN0.net
(´・ω・`)ぬ〜べ〜なら知ってる

183:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 22:11:35.04 Cl95aSmo0.net
>>182
エロかったなあれは
明日は呼吸力について書く予定
武道の極意のさわりだな
筋トレに絡めて説明する

184:青海全気
18/09/12 22:41:14.72 GKVv3jcx0.net
>>108
解ってる?腹式呼吸は浅い呼吸、だから眠りに向いているし、そもそも腹式呼吸は難しい物ではない。
皆寝ている時は腹式呼吸だからな。
深呼吸には、横隔膜で呼吸しなきゃダメだよ。
更に、深呼吸は一旦均すと言う役目は果たすけど、継続してリラックスするには腹式呼吸で浅い呼吸が適切。
つまり、リラックスするには一旦整えなければならない訳。そこで、深い横隔膜の呼吸をして、体全体を起こす。で覚醒してからゆっくり眠らせる事でリラックスに繋がるんだよ。
だから、横隔膜に依る深呼吸→浅い腹式呼吸となる訳。
寝てる状態で深呼吸つまり横隔膜で呼吸してみ、背中擦れて寝られんて(笑)
まぁそもそも深呼吸は覚醒作用有るから寝られんしな。

185:青海全気
18/09/12 22:45:11.88 GKVv3jcx0.net
あ、だから、朝こそ深呼吸すると目覚め易いよ。

186:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 22:56:28.09 Cl95aSmo0.net
呼吸法は奥が深い

187:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 18:35:53.99 AzhXex9C0.net
・トレーニングと呼吸
人は筋肉を使って力を出す
これはあたりまえ
しかし、もう一つ大切な要素がある
それが呼吸なんだ
重たいものを上げる時は声が出る
「んおおおお」とか「くああああ」など苦悶の声を出す
人は筋肉と呼吸の組み合わせで力を出していることに気がついているだろうか?
多分、殆どの人は考えたことがないだろう
さらに、なんで「あはーん」や「わーい」ではダメなんだろうか?
この疑問こそが合気道の極意である「呼吸力」の入り口に誘う
呼吸には3つのパターンがある
吸う、止める、吐く
の3つだ
試しに息を吸いながら重たいものを持ってみよう
力は出ないはずだ(まれに出る人もいるが、そのような特殊な人は例に挙げないことにする)

188:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 18:36:35.02 AzhXex9C0.net
では、力を出す呼吸法とは
止める、吐くの2パターンになる
止めるについて考えてみよう、この「息を止めて力を出す」って行為だが
実際は最初に書いた「んおおおお」とか止めながらも少し声を出しているはず
実は、止めているのではなく、息を少しづつ吐き出しているんだ!
結論だが、息を吐く時が一番力が出る
その「息の吐き方」こそが力をだす極意でもある
肺から空気を少しづつ、搾り出すように声とともに出すんだ
実際にトレの時に試して欲しい
「くああああ」とか自分独自の声を出すんだ
ジムでも構わないぞ
恥ずかしいなんてことはない
わかってる人はわかっている
そして終わった時には、残りの空気を思いっきり吐き出すといい
ただし、これに関しては声は出さないことだ
鼻で「ふーん」と出すだけにしておけ
陸上の投てき系の選手は、槍など投げたあとで「ギャオーーーーッ!」とか叫んでいるよな?
あれは気持ちいいけど絶対にお勧めしない
近所の人から警察を呼ばれる
シムでも絶対にやめたほうがいいぞ
目指せ武道の極意!

189:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 19:24:06.97 KbwtLWlx0.net
(´・ω・`)ベンチプレス時に意識してみるか

190:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 19:55:51.84 AzhXex9C0.net
ベンチプレスのやり方を一つ
肩と尻をつけた状態でブリッジをキープすれ上げるとうまくいく
つまり背筋や足腰を使った全身運動にすること
絶対に、頭でブリッジをしてはならない
首を痛めること請け合いだ
筋トレはレスリングや柔道ではない
肩をつけた状態でブリッジだ
尻も浮かさないこと
バーを落ろす場所はお乳の少し下くらい
ブリッジしないで上げるってのもあるが
これは補助トレとしてやれば効果はある
胸と腕の力で上げることになる
組み合わせて記録を伸ばして欲しい

191:名無しさん@一本勝ち
18/09/14 18:20:04.57 ID/BhJQB0.net
(`・ω・´)今日はベンチプレス50キロに挑む!

192:名無しさん@一本勝ち
18/09/14 20:01:12.94 A49z8wKG0.net
>>191
ファイト!
肩を壊す重量に近づいている
肩のストレッチや、軽く回すなどして暖めてからやること
軽い重量で、ウオーミングアップを入念にな
胸から上がらなかったら、腰のほうへバーを回しながら移動させて脱出
首の方へ移動させるな
バーに首が挟まって死ぬ事故たまーにある
しつこいけど怪我するなよ

193:名無しさん@一本勝ち
18/09/14 20:59:42.77 ID/BhJQB0.net
はぁっ・・・はぁーーーっ。3回!!4回目はダメだ!(´・ω・`)セーフティ最高ぅぅ!

194:名無しさん@一本勝ち
18/09/14 21:25:11.02 A49z8wKG0.net
>>193
おおー
超人の入り口に入ったな
とりあえず50Kgを10回まで頑張れ
そうしたら70Kgは見えてくる
そろそろベンチのためのウオーミングアップを書くとき来た
明日書くから待っててくれ

195:名無しさん@一本勝ち
18/09/14 22:08:42.10 ID/BhJQB0.net
(´,,・ω・,,`)おほーーっ!

196:名無しさん@一本勝ち
18/09/14 22:22:07.09 A49z8wKG0.net
なんか結構な長編になりそう
我慢して見てくれな

197:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 20:40:08.40 /M7hqqmy0.net
・ベンチプレス1
準備運動から入念に
肩を大きくまわす
仮面ライダー2号の変身ポーズみたいに、左右に腕を水平に大きく振る
後ろで手を握って手を上に上げる(上半身をくの字に曲げながら)
片手を水平にして、そのまま肘の裏を、正面から反対の方につけるように曲げる(もう片方の手で肘の裏を押さえるといい)
1〜2Kgくらいのプレートやダンベルを持って
右肩を下にして横向きに寝る
右手に重りを持って肘を90度に曲げる
上腕部は脇に密着させる
そのまま、少しだけ重りを上に挙げる(10cmくらいでいい、肩の関節だけを動かす、卓球の素振りの縮小版のイメージ)
肘から先だけが動くことになる
⤴ 上から見るとこんなイメージ(わかる?)
重りを左手に持ち代える
左手でも同じ要領で逆方向に重りを上げる
左肩を下にして横向きに寝て逆をやる
これは、肩の小さい筋肉を暖める準備運動になる
俺は、これを知ってから、肩の痛みから解放された

198:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 20:45:26.84 /M7hqqmy0.net
・ベンチプレス2
基本は、本やネットで調べて欲しい
しかしながら、大体のところは欠いてあるが、肝心な所は書いてないことが多い
だから、体験的に得た、ちょっとしたコツだけ書くことにする

バーの持ち手は肩幅の1.5〜2倍くらい(個人差はある)
ブリッジして背骨を固定
バーを握る手の位置を確認する
挙げやすい幅は自分で見つけること(個人差がある)
バーに印がついてないか?
それを目安にすればいい
バーを載せる手のひらの場所についてだが
頭脳線の周辺だ
少し上かな?
これも個人差があるので自分で探すこと
手首の角度も大切
これはバーを手のひらのどこに乗せるかで決まるので自分で見つけること

それからストッパーからバーを挙げる
ますストッパーから、完全に挙がることを確認すること
ストッパーから少し上がったはいいけど
ダメだと思ったらすぐにストッパーに戻すことを進める
悪いのは、そのまま力尽きて勢いよくバーが胸に落下
すなわち事故になる

199:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 20:46:36.64 /M7hqqmy0.net
で、ゆっくりと胸に降ろすわけだが
ここでチートというものを説明しよう
チートというものは、反動をつけて重りを挙げることを意味する
パワーリフティングのテクニックの一つ
全身でジャンプするような大きく激しいものは論外だが
最後の1回とかに使うとうまくストッパーまで戻すことが出来る
いつも胸から挙がらずに脱出するのはみっともないだろう
そんなときにこそ試してみて欲しい
ベンチの場合は、ブリッジの状態から胸を少し跳ね上げる動作でバーを挙げてみよう
バーが胸についたら、跳ね上げるようにチート!(ちょっと跳ね上げる程度)
慣れると挙げる初動が楽になる
記録に挑戦する時は、インチキだなーと思いつつチートをやっていた
俺は130Kgまで成功したぞ
ブリッジ&チート無しでは100Kgが限界だったな
いかにチートがテクニックとして大事かがわかる
つまりだ、ベンチは背筋なども使った全身運動である
チートはこれくらいにしてだ

200:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 20:46:52.16 /M7hqqmy0.net
大切なバーの上げ方について
真上に上げるイメージは良くない
イメージは、やや握った手の方向に挙げるイメージ
つまり腕に方向に向かってバーに対して、左右斜めに腕を広げながら挙げるイメージだ
バーバーバーバー
  \ / ←腕ね
   体
この腕 \ / の方向が挙げる方向になる
少しだけ腕を広げる方向へ斜めに押していくイメージ
イメージだからな
実際は真上に挙げるんだけどな
トレは全てイメージが大切なんだ
ネットでもフォームなどの確認はやって欲しい
全身のフォームまでは文字だけでは説明しづらい
それと、ネットや本、いろんな意見も参考にすること

201:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 21:04:06.39 G4dfqTV80.net
・ベンチプレス3
バーが挙がらなかった場合は
どこで挙がらなかったか見極めること
胸から少し上か、腕を伸ばしてフィニッシュする寸前か?
大体この2つに分かれるだろう
前者だったら、ダンベルフライトなど、胸の筋肉の強化だ
胸の筋肉は、上部と下部に分かれるので
角度をつけて、2段階でやることを進める
特に上部の筋肉は、綺麗な胸を作る大切な要素なので、角度をつけたインクラインベンチをしっかりやって欲しい
後者だったら、上腕3頭筋(上腕の裏の筋肉)の強化だ
実は腕の太さは、この筋肉で決まる
こぶのような上腕2等筋を見るけど、あまり腕の太さには貢献していない
それに上腕2等筋はつけにくい筋肉だ
腿の裏の筋肉と同じ
では上腕3頭筋を鍛えるトレでお勧めはディッピングだ!
やりかたはネットで調べてくれ
なんとも説明しにくい
当然ながら、反対側の上腕2等筋も平行して鍛えるように
曲げ伸ばし両方の筋肉を鍛えよう
背中の筋肉も鍛えておけよ
まあここら辺を抑えればすぐに70Kgは行ける

202:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 21:25:31.08 G4dfqTV80.net
・ベンチプレス1の修正
体━O↑上に挙げる (真上から見るとこんなイメージ[わかる?])
 ↑↑
 腕重り

203:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 21:27:33.17 G4dfqTV80.net
真上って頭側から見てだぞ
天井からという意味ではない

204:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 21:32:20.38 G4dfqTV80.net
URLリンク(www.i-muscle.net)
これを参考にしてくれ
外向けのトレだ
腕を変えれば外向けのトレになる

205:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:10:55.54 Ko3fiNaU0.net
(´・ω・`)おほーーっ!!内旋と外旋の筋肉もインナーマッスルなのね
(´・ω・`)腕相撲も強くなりそうだわ

206:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:21:57.01 Ko3fiNaU0.net
しかし筋肉が全回復するのは月曜になりそう(´・ω・`)ショボーン

207:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:43:28.70 8Kwob1U10.net
一日の休息は必要だ
しかし、説明力がなくてスマンな
動きの説明は難しい
もっとプレゼンの勉強する
目指せスティーブジョブスだ

208:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:45:56.11 8Kwob1U10.net
誤字も直さないとダメだな
急いで書くのはやめとくかな

209:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 22:56:48.90 Ko3fiNaU0.net
(´・ω・`)全部カンペキに理解した
(`・ω・´)あとはインナーマッスルに興味もってたペニルンに叩き込むのみ!

210:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 00:18:37.37 En4DM3Zs0.net
>>209
204で紹介したサイトは参考になると思う
くれぐれも怪我をしないように入念にやってくれ
関節周りの怪我は厄介でな
数ヶ月苦しむことになる
俺は試合のたびに親指を痛めていた
多分、腕の使い方が悪かったんだろう

211:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 20:54:39.62 UZB7poDO0.net
(´・ω・`)>>204のサイトはチューブのトレーニングも書いてあるなぁ
(´・ω・`)チューブ持ってるしやってみる

212:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 23:58:45.41 sgUrDY7W0.net
>>211
チューブはやったことないなあ
知識がないのでスマソ
明日は武道と呼吸法について書く

213:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 12:59:10.97 AqxsmLGp0.net
・武道と呼吸
空手をやっていたころ
「息吹」という呼吸法を学んだ
大山総裁の第5回世界大会の演武を見たことがあるだろうか
一つ一つの動作を、呼吸を入れながら、強弱、緩急、伸縮を交えてやっていく
あれこそが空手の型だ!と思った
スモークの中、総裁の姿が見えてくる
「ゴッドハンド!」司会者の声が響く
会場は水を打ったように静まり返る
総裁が動き始める
聞こえるのは総裁の呼吸による鼓動のみ
動くのは型を描く総裁の手足のみ
ネットで見て欲しい
息吹とは「コオオオ」という声を出す呼吸法のこと
もともとは剛柔流の技術である
総裁は、松涛館や剛柔流の経験があって、極真空手にその技法を取り入れたのであろう
俺の流派も実戦派だったので、当然「息吹」は学んだ
先生は「丹田に力を込め、腹で息を吐け」と言っていた
「息を整える時も使える」とも言っていた
つまり、腹式呼吸のこと

214:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 12:59:53.33 AqxsmLGp0.net
伝統派空手もかじったことがある
型を散々やりこんだ
その中で、呼吸法の大切さがなーんとなく判った
呼吸を上手くやると、腰が安定するのを体感できた
丹田に重心の存在を感じることが出来た
実際、型の動きは激しいもので、状態の安定が一つの課題になる
単なる足腰の強さだけでは本当の安定は出てこない
実戦派は型を軽視する面がある(悲しいことだがダンスらしい)
しかしながら、俺は型をやって非常に学ぶことが多かった
後で書くつもりだが、通常では出来ない動きをマスターした

中国拳法にも似た技術がある
いや、日本が中国を真似ているので、この言葉は適切ではないかもしれない
「息吹」そのものを中国拳法で見た記憶はないが
中国拳法で気合と共に、突き蹴りを繰り出す技は良く見る
当然ながら、腹式呼吸であろう
太極拳も、ご老人がゆっくりと呼吸している(太極拳は早い動きも当然ある)
拳法ではないが、気孔も呼吸法を重要視している
やはり、数千年の歴史の中で、呼吸法が大切だと見出したのだろう
中国拳法から派生した空手にも、似たような呼吸法があるのは当然のことであろう

215:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 13:00:12.62 AqxsmLGp0.net
さてさて、型とは違って、実際に呼吸法を試合などの実戦で使うのは難しい
相手がいるし、ゆっくり呼吸なんかやっている暇がない
つまり俺は、呼吸法を実戦で使えないってことだ
先輩たちは、呼吸を整えろ、とか相手の呼吸を読め、とか言うけど
出来やしなかった
試合に出るのは、それなりに練習して自信がある人だし、一歩間違ったらKO(大怪我もありうる)される!
そんなシチュエーションで「落ち着いて呼吸」ってのはかなり難易度が高い
俺は3流だったので「呼吸」が、超えることが出来ない壁だった
型で使えるまで、が限界だった
だから、いまだに武道と呼吸法については判ってない
なんというオチだ
いや、グチだった
スマン

216:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 16:24:21.97 dKHriH3w0.net
(´・ω・`)出来たらめっちゃ勁力上がりそうな話やな

217:名無しさん@一本勝ち
18/09/17 22:06:38.67 AqxsmLGp0.net
漫画なんかで暗打や発頸とかインチキくさい話はあるけど
それらしいことが出来る人は何人か知っている
実際に技も受けたことがある
でも、動いて抵抗する超スピードの格闘技経験者相手に、その技をかけることが出来るか?
非常に難しいだろう
その前に右ストレートでOKされる
左ミドルキックで悶絶だろう
では、ボクシングやムエタイを今から勉強するのか?
無駄だ
使えないならタダの見世物
芸なんだよな
3連休で心と体を休めたところで筋トレの話題に戻る
明日は脹脛(ひらめ筋)を鍛えることにする

218:名無しさん@一本勝ち
18/09/18 12:49:28.67 fVrfLqYu0.net
山本KIDさんが…
ご冥福を

219:名無しさん@一本勝ち
18/09/18 20:06:25.36 YmT1/Ztm0.net
・脹脛(ふくらはぎ)=ひらめ筋を鍛える!
筋骨たくましい上半身、盛り上がる肩、般若面のような背中、くっきりと綺麗な腹筋
どれも逞しい男の象徴である
しかし!足の筋肉は?????
たまにジムで見かけるが、下半身が貧弱なビルダーがいる
バランスが悪いというか見ていて痛々しい
せめて走りこみくらいやれよって言いたくなる
やはり、強固な足がないと、上半身の筋肉の魅力は半減する
いつか腰などを怪我するとも思う
さてさて、架空の人の悪口はこれくらいにして
普通は、上半身と同じように、足の筋肉も鍛えると思う
臀部、太腿など
その中で、ふくらはぎの筋肉も鍛えなければならない
ここは、踵にあるアキレス腱とつながっていて、ジャンプや走る動作に必須の筋肉でもある
しかしながら、ここを鍛えてない人は、結構存在するのではなかろうか?
ジムのマシンでも、カーフレイズ系(ふくらはぎ筋トレ)の人気はないみたいだ
これを鍛えるマシンが無いところもある
不人気なんだろう

220:名無しさん@一本勝ち
18/09/18 20:07:30.95 YmT1/Ztm0.net
しかし不人気ではあるが、重要な筋トレでもある
あらゆるスポーツでは、歩く、走る、ジャンプする動きは重要なのに
なんで?不人気なのか理解できない
では手軽に出来る筋トレを紹介しよう
ダンベル・カーフレイズ
両手にダンベル(20Kgくらい)を持って立つ
手は横にダラリと下げる
この状態で、踵を上げ下げする
少年週刊誌に、踵を出すように足を乗せ、踵の上下幅を大きくすると効果的だ
物足りなければ少年週刊誌2冊だ
バーベル・カーフレイズ
バランスを取りにくいのでお勧めはしないが
バーベルでも、ダンベル・カーフレイズと同じ事ができる
ドンキーカーフレイズ
これは一人協力者が必要
馬乗りの要領で、手を椅子などにおいて前かがみになる
そして、腰に人を乗せて、踵を上げ下げする
少年週刊誌も忘れずに!
ふくらはぎ、が逞しくついていると、後姿にパワーを出せるようになる
地味で目立たない場所にこそ、筋トレの完成が隠れているものだ
地味に力強くやってみよう

221:名無しさん@一本勝ち
18/09/18 23:53:41.20 0l86w4OL0.net
はぁ はぁ(´・ω・`)軽い重量(7.5×2)でダンベルカーフレイズ50を2セット
ついでにローマンデッドとにぎにぎとスクワットでターンエンドだ(´・ω・`)ふぅ

222:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 16:49:05.13 jEwoaxhr0.net
・腹筋について
腹筋を動かす技術を知っているだろうか?
ここを見てほしい
URLリンク(xn--28ji0do8519fmtc.com)
多分、これはヨガの応用だと思うが、腹筋を内側にへこませることで
内臓に刺激を与えることが出来るようになる
ヨガには、直接腸に刺激を与えるポーズがいくつかあって
「内臓マッサージ」とかものすごいものがある
「内臓マッサージ」とは、つま先で内臓をツボ押しするってポーズ
やり方は、あぐらをかいた状態から、つま先を腹に向かってひきつけて、そのまま両膝を
くっつけていくってイメージ
上手く説明できないけど、膝が脱臼しないの?ってポーズだ
絶対に真似してはいけない

223:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 16:49:59.79 jEwoaxhr0.net
まあ、ヨガってのは武道に近くて非常に面白いと思う
ちなみに、俺は腹筋を尺取虫のように、上下に波打つように動かすことは出来る
おなかの調子はすこぶる快調である
腹筋をコントロールできると、空き時間に腹筋を鍛えることが出来る
アブなんとか、という低周波器具よりもお手軽だ
ぜひ、挑戦して欲しい
意外と簡単だと思う
筋トレとヨガは非常に相性がいい
ストレッチにヨガを取り込んだり
筋トレで体が興奮して眠れない時や、仕事のストレスが溜まった時などのリラックスに使って欲しい
ヨガの書店で簡単な入門書読むくらいで良い
少しづつ勉強して自分のペースで

224:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 23:05:45.57 z4PpATAb0.net
>>222-223
(´・ω・`)!?
(´・ω・`)ああああああああああ!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ!!!!!ブツチチブチブリリイリブブブブゥゥッ!!!

225:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 23:11:43.53 jEwoaxhr0.net
>>224
内臓マッサージをやったのか?

226:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 23:17:15.89 z4PpATAb0.net
>>225
いや(´・ω・`)まだやってない

227:名無しさん@一本勝ち
18/09/19 23:20:11.90 z4PpATAb0.net
今カレー食ったばかりでちょっと怖い((´・ω・`))

228:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 00:01:41.18 k5VBhZro0.net
>>227
ヒクソンの腹筋運動までにしておけよ
片岡鶴太郎もやっている
内臓マッサージは全体にやめとけ
足が脱臼しても責任は取れない
格闘技バカな俺でさえも見た瞬間に「無理」と挫折した

229:青海全気
18/09/20 09:33:23.05 YO9AJBtW0.net
ふくらはぎ…知ってるかな?ふくらはぎの筋肉を必要以上に付けて、いざそれを運動につまり実践的に使うと、それに健が耐えられなくて切れるって。
筋トレを否定しているのは、こう言う所にもある。
だから、筋トレしてふくらはぎマッチョな人は理想的なジャンプとか出来ないから、脚の筋肉凄いのに並以下しか飛べない。
無意識レベルで制御するからね、切れない様に。それでもやはりカバーし切れなくて切れてしまう。
だから、特にふくらはぎとかはちゃんと走ったりジャンプして鍛えないとダメ。それで鍛え上げた筋肉なら、仮にマッチョでもしっかりジャンプ出来るけどね、当然。
部位別で鍛えるにしても、ふくらはぎ鍛える前に、這い筋…その部分の総合的な部分の筋肉や筋、健だからそう言ってるけど、それ鍛えないとダメだよ。
部位はふくらはぎの下。まぁ、そこだけじゃないけど、足を踏ん張った時にグッと出る所在るでしょ?前や後ろ。足首の上。その筋肉や周りの健とか。
それって特に速く動き出す時とか特に重要何だけど、それが発達していないと、上、腿やふくらはぎに凄い力が有っても伝えられないし、無理すると脚を壊す。
筋トレ支持者って、こう言う大切な物を見落としてる。

230:ペニルン
18/09/20 11:18:21.82 i/iFMgDr0.net
小生も昔はヒクソンがやってたの出来ました♪(*`・ω・)ゞ
汗っかきなので、呼吸だけで汗かきました!

231:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 19:07:56.04 bWM2TFgM0.net
アキレスは奥が深い

232:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 19:09:45.38 bWM2TFgM0.net
どこにでもデイ太郎はいるものだ
さてフロントブリッジの話題が出たので
・首の筋肉
首の筋肉、ここが大きく発達していると、冬服でも確認できるために、只者ではないと思わせられるだろう
しかし、首は神経の集まりなので、筋トレを間違えると一生頭痛持ちになりかねない
首ヘルニアになっても苦しい思いをする
レスラーや柔道家ならやるしかないが、ブリッジは筋トレとしてお勧めできない
俺の体験談を書こう
学生時代、組技系の格闘技をやっていた
卒業後もトレーニングは続けていたのでブリッジも当然のようにやっていた

233:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 19:10:43.62 bWM2TFgM0.net
さらにハードなのだが、逆立ちして首を捻るという、超無謀なこともやっていた
あなたの予想通りの結果になった
首にビシッという衝撃が走った
それ以来、首のコリに悩む体になってしまった
頭痛持ちにならなかったのは幸いだったが、それ以来ブリッジなどの無理な首トレはやっていない
では、どうやれば安全に首の筋トレが出来るだろうか
それを紹介したい
用意するのは長めのタオル
これを頭に引っ掛ける
タオルの端を手で持って頭と引っ張り合いをする
負荷を増やしたければ両腕でやっても良いだろう
このときのポイントは、首を極力曲げないようにして真っ直ぐの姿勢を保つこと
腕の引っ張りに負けないように、姿勢をキープだ
タオルがやりにくいなら手のひらと押し相撲だ
(物足りないなら、首を反対に曲げるように動かすのもありだけど、極力気をつけて欲しい)
首はとても大切な部分なので、安全に気をつけてやって欲しい

234:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 22:18:36.22 7Z9Bo5sM0.net
>>230
(´・ω・`)スレのトレーニング法全部読むんだぞ!

235:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 22:31:14.68 7Z9Bo5sM0.net
今日は久々の筋トレ休み(´・ω・`)首はチューブで明日やってみるわ

236:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 23:21:22.95 JW5Ooo0o0.net
>>235
お、チューブ!
斬新なやり方だな
トレの感触などをレポしてくれ
非常に興味がある

237:名無しさん@一本勝ち
18/09/20 23:30:10.59 7Z9Bo5sM0.net
(´・ω・`)おほーっ!

238:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:32:14.35 ReSCWaOj0.net
(´・ω・`)はぁ……はぁ 頭にチューブ引っかけてやってみた
(´・ω・`)自分でちょうどいい負荷に調整できるのがよかった
(´・ω・`)そして頭を地面に押し付ける系より首の骨への負荷がかなり少なそう

239:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:42:27.21 PNIXTLqf0.net
>>238
ありがとう
首や背骨は、いきなり高い負荷を課すのは良くない
自分のペースでやってくれ
筋を切るような高付加はお勧めしない

240:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:43:16.86 PNIXTLqf0.net
・気孔について
筋トレとは話が逸れるが、気孔というものは実際に存在していて
気孔を利用した変な宗教団体から勧誘されたことがあった
会社にその宗教にのめりこんだ人がいて、肩こりとかを取りながら勧誘していた
実際に気孔なので、効果があるため、勧誘される人もいた
何十もの技があって、一つの技の学習に数十万とか取るわけだが・・・
しかし、気孔は実際に効果があってだな
俺は当時腰痛に苦しんでいた
その会社に人に気孔をやってもらったらかなり症状が改善された
俺は「これはいい」と思って、「いまいち効いてない」とウソを言い続けて
何度も治療を受けた
治療とは、10cくらい手のひらを患部にかざして、気を送るというもの
そして、いよいよ団体のパーティに参加することになる
大幹部が来るらしい
俺は入信する気持ちはまったくない
気孔マスターといえる、大幹部の治療をタダで受ける気マンマンであった
パーティはホテルの会場だった
信者が100人くらいいて異様な雰囲気だった
前にも話したけど、空手で「場所によるパワー」を察知することが出来るので
普通ではない場所であることが理解できた
パワーの発信元は、欲深〜い信者たちであることも判った
宗教をやる人は、欲深い人か、健康などに不安がある人に分かれる
ここにいる人たちは、殆どが欲深人間であることを感じた

241:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:45:16.47 PNIXTLqf0.net
まず犠牲者たちが10人くらいいて、水の入ったコップがテーブルに出てきた
全員一口飲まされる
何の変哲も無い水であった
その後で、目の前で信者の一人が水に気を送る
気の入った水を飲まされる
一人ずつ「どうですか?何か変わりましたか?」と尋ねられる
何人か「変わった気がする」と答える
「気孔で水の味が変わった!おめでとうございます」
といって会場から拍手が沸き起こる
こりゃ、何とか商法といって集団詐欺手口の一つ
俺は、オウム事件以来、カルトの本を何冊か読んでいたので知っていた
可愛そうに、何人かその場で入信となった
心で「可愛そうに」と手を合わせた
サクラもいただろうけど・・・
そして最後に、真打の大幹部が登場!
派手な音楽と共に背広着た紳士が入ってきた
そして治療がはじまった
「おおー、弱い電気治療みたいな感じ」
効果は凄い、さすが大幹部だ
平信者とは桁が違う
他の人たちは「痛みが取れた!凄い」と大喜び
俺は「うーん、痛みが取れません」をウソをついて何度も治療を受けた
最後は俺一人、大幹部は額に汗かいて俺だけを治療する
可愛そうなので、「あ、少し楽になった」って勘弁してやった
結局入信はしなかった(当然だ)

242:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:48:18.28 PNIXTLqf0.net
それ以来、腰痛はなくなって現在に至る
ちなみにその宗教団体は、後に詐欺として検挙された
気孔を信じろとまでは言わないが、確かに存在して効果はあるんだ
変な宗教に利用されがちだが、嵌められないように治療を受けるのは良いかもしれない
たまに街で気孔の看板を見かけるが、隣に変な宗教団体みたいな看板もあって
相変わらずだな〜と思う
ひょっとして、俺を治療した人たちの残党かもしれないな
あ、気孔治療を受ける前には、必ずカルト宗教の手口本を読んでおくことだ
オウムもヨガを使って信者を集めていた
法の華三法は、足裏マッサージだ
健康の不安に付込んで、宗教団体は信者を勧誘することをお忘れなく
良し悪しは判断できないが、ガンセンターにはそれらしき人が沢山あつまるらしい
3連休なのでこんな話題でスマン
健康法をかたるインチキ団体の、体験談を交えた利用にのやりかたの紹介である
バカは、うまくおだてて使うこと
株と同じだぞ

243:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 21:59:10.60 ReSCWaOj0.net
血流を操作?して赤外線が手の平から出てるとかテレビで見たことあるわ(´・ω・`)

244:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 22:06:10.07 FC/9+pQE0.net
>>243
達人か、もしくは持って生まれた能力だろうな
凡人には到達できない境地だ

245:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 22:10:14.17 FC/9+pQE0.net
明日は、俺が実在する、目の前で見た達人を何人か紹介する

246:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 22:17:17.47 ReSCWaOj0.net
>>244
鳥肌を操作できるではないか!(`・ω▼)9m

247:青海全気
18/09/21 22:57:53.29 DHCyOXiX0.net
熱は赤外線だから、熱出ていりゃ赤外線出てるって事。
腰の話は知らないけど、パワー感じられるとか言う時点で怪しいけどな。
視線感じると言うのを鵜呑みにしてる大衆より怪しい。
因みに、視線は感じる能力なんて人にはない。
某番組でやってたけど、何故にこんなメディア使って迄バカな嘘発信しているのかと、本当大衆はバカだと思うよ。
視線感じるってそもそも目からは何も出てねーし。出てねーのに何察るんだよ、その時点でお察し。
とにかく、先ず視線何て感じない。周りの状況とかで、見られている?と思ってそれを視線を感じると思ってるだけで、実際はない。
あるとするなら、それは視線ではなく気配。
気配は感じる。目隠しして、音も立ててなくとも、人がどこに居るのかしっかり判った。でも判らない時もあるし、大概が、その場で一人でも気配感じられる場合はその場の皆感じられるし、
感じられない場合は、皆感じられない。だから環境の力が大きいと見る。熱や風圧空気の動き…何かは解らないけど、解るんだよね、判る時は。勿論、静寂した空間でないと先ず判らないけどね。
周りに他の人が多数居る場合は判らない。

248:名無しさん@一本勝ち
18/09/21 23:46:59.44 nGyZ1/Y60.net
パワーの奥は深い

249:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 00:16:51.96 E57UECbJ0.net
とりあえず(´・ω・`)青海全気でググってみた♪

250:青海全気
18/09/22 00:42:11.22 yl0AqgYt0.net
惚れたか…又魅せちまったぜ、、、

251:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 20:49:19.31 wFI3+9Fo0.net
・実在する達人たち
俺は自分のレベルは低いけど、属していた道場のレベルは高かった(矛盾はゆるせ)
今日は、実在する俺が目の前で見た達人たちを紹介する。
まずは、伝統派空手
道場に70才を超える爺さんがいた
先輩たち異口同音に「あの人は達人だ」
実戦空手をやっていて、伝統派を舐めていた俺は挑戦した
さて!結果は?
散々な物だった、攻撃したら、そのジイさんは寸前に、俺の斜め前スルリと移動する
正面から消えるんだよ!マジで
「えええええ!」
稚拙なジャビ、回し下痢が当たらない
当たらない、当たらない、当たらない!
本当の話だぞ
後でタネあかしがあった
「あなたが、どこを、どうやって攻撃するか」
攻撃の前にそれが判る
だから少し移動するだけ
だってさ
当時は若造だったし、実戦空手バリバリ現役だったので、理解できなかった
しかし、今なら理解できる
伝統派空手の秘術に「三角飛び」というものがある
これは門外不出なので詳しくは語れないが
その爺さんが、俺に見せて教えてくれた技こそがそのヒントだった
愚弟子だった俺は、結局「三角飛び」が出来ないままで現在に至る

252:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 20:50:31.85 wFI3+9Fo0.net
・実戦空手の達人たち
この世界は、超人でなければならない世界だ
俺も、この世界で超人を目指したが、それは「夢のまた夢」で終わった
では俺が見た超人列伝だ
喧嘩について、黒帯なら間違いなく3人までなら負けない
5〜6人でもOKしたという話は聞いている
ホラではなく、自分もスパーリングしたからわかる
絶対に普通の人間は、数人いても勝てない
人間凶器だ
その中に一番怖い先輩Aがいた
メンチ(睨みつけ)るのよ、入門したての俺たちを
怖くて仕方がない
俺が震え上がったのは、白帯入門したてのころ、運良く(悪く)スパーの相手になった時
もちろん、本気で殴らないことは判っている
先輩Aは、ジッと構えたまま、俺の突き蹴りを平気な顔で受けている
後ろ蹴りを出した
「おい」先輩が声をかけた
「出来ない技を出すな」
体が凍りついた
俺は「はい」と答えて基本の突き蹴りを叩き込んだ
先輩Aは当然、構えたまま最後まで動かなかった。
他の上級者の先輩たちは、当然ながらボコボコにやられていた

253:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 20:51:08.53 wFI3+9Fo0.net
ある日
他流出身の先輩がいた
先輩Bとしよう
自主練で、サンドバックを蹴っていたB先輩
ヘビーバックが一瞬浮かんで「ガッチャン、ガッチャン」音がする
こんな蹴りをもらったら死ぬな、俺は遠くで見ていた
そこに先輩Aが現れる
「おい、スパーするか」
先輩Bは「オス」
スパーがはじまった
突き蹴りを叩き込む先輩B
当たる音が普通ではない、俺だったら一発OKだ
サンドバックではないが先輩Aは構えたまま攻撃を受け続ける
「痛くないのか?、普通悶絶してるぞ!」
そして先輩Aが動いた
マジのローキック
クリーンヒットの音が道場に響いた
先輩Bは
可愛そうに一発OKだった
「あぐううううう」
倒れて呻いて立ち上がれない
隣に立っていた先輩C
先輩Aから「お前もやるか?」
先輩Cは恐怖の顔で首を横に振る
これは本当の話だ
実戦空手、それは超人を目指すところだ

254:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 20:52:43.01 wFI3+9Fo0.net
・他流派出場の試合にて
これは北斗旗というある団体のオープントーナメントでの話しだ
かなり古い思い出になるが、実際にあった話である
基本、どの団体でも他流はすぐに潰される
この団体も当然に潰してくるはずである
あたりまえだ、道場破りだからね
しかし、競合を打ち破って勝ち上がった選手がいる
鍋島選手(体術)がそれだ
両手をダラリと下げて構える
なんとも不気味だ
そして、強力なバックハンドで相手を倒す
北斗旗の猛者を退けてかなり上位まで勝ち上がった
非常に印象の残った選手だ
体術という団体についてはググってくれ
もし、名前を売りたいのであれば、このような団体のオープントーナメントで上位になることをお勧めする

255:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 22:22:01.01 E57UECbJ0.net
(´・ω・`)ほほぉーーー
(´・ω・`)今までの登場人物同士で戦ったら
(`・ω・´)誰がイチバン強いんだろう

256:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 23:15:10.37 wFI3+9Fo0.net
>>255
明日書くけど、実際に手合わせをした中では
多分、柔術の先生だろう
もしくは先輩Aだ
伝統派のジイサンは、攻撃が当たらないので勝負にはならない
本人も、戦うのが嫌いらしい(攻撃をかわせば全てが解決するってさ)
あ、オープントーナメントに出るのは、死ぬほど名前を売りたい人限定ね
殆どが大怪我すると思うのでお勧めしない
負けたあとも悲惨なんだけどな
この世界は狭いんでね

257:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 23:23:44.86 E57UECbJ0.net
(´;ω;`)そ、そんなぁ〜

258:青海全気
18/09/22 23:36:17.15 yl0AqgYt0.net
名前を売りたいって強者は少なそう。
名前売る事と、強さは比例しない。
そもそもそのトーナメント狭いって事は名前売れない。つまり、それでも出る時点で、それこそ強さに拘るからでは??
そこに出た人の名前出されても解らない気がするもん。
拙者は強いが、オリンピック出るけど。優勝して実力示さないと、ダイヤモンドも解らないアホには言葉通じないからね、致し方ない。
ま、100mは予てからの夢だったから丁度良い。
短距離走好きだし。

259:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 11:03:06.04 xDOmt9y+0.net
極新空手の全日本にて
白蓮会館という流派をご存知だろうか
この流派から、なんと極真空手の全日本で上位になった選手がいる
南選手である
白蓮会館はもともと、少林寺拳法の実戦主義の先生が作った流派である
当時は目標を、極真空手の全日本としていたようだ(背景はいろいろと複雑なんだ)
あの強豪を倒しての上位進出なので素晴らしいと認めざるを得ない
ちなみに、この南選手の家へ、強盗に入った不運な人がいる
2階から投げられ、足を骨折したらしい
なんとも哀れな・・・
それと極真空手の全日本といえば、忘れてはならないのが正道会館
石井館長率いる猛者の流派だ
角田選手などが、かなり奮戦している
そして、K−1誕生に繋げ、格闘技界にその名前を刻んでいる
ちなみに××空手
ここも必ず他流は潰しに来る
○○選手という多流派の、かなり実績がある有名で強い人がいた
この選手が出たいと申し出たそうな
「初戦で△選手、2回戦で□選手、3開戦で◎選手、と(壊し屋)をぶつけて来る」という噂が
名前を聞いただけで恐ろしいメンバーだった
これにはさすがの○○選手の所属団体も出場を見送ったらしい
大山総裁は年を取ってからも、からまれることが多かったらしい(お年寄りに絡むって情けない)
そんなエセ格闘家は、こういっておっぱらっていた
「キミィ、そんなに自身があるなら、うちの全日本に出たらどうかね?」
言い訳だけ長々と口上して、殆どがこれで消えていったらしい
「そんなものだよキミィ」
だってさ
月刊「パワー空手」正拳一撃コーナーの対談より引用


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1956日前に更新/195 KB
担当:undef