【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ12【実戦】 at BUDOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:名無しさん@一本勝ち
18/05/18 23:39:46.00 pTaljsDM0.net
上段からの正眼殺しの技ってそこそこ多くね?
というか自顕流の蜻蛉やダッシュ袈裟とか上段攻撃の権化だろ

951:名無しさん@一本勝ち
18/05/18 23:48:33.09 zB24n0g80.net
>>912
???
新陰流と一刀流の両方をちゃんとした所で、実戦技じゃないと断言できる階梯まで習った人がこんな便所の落書きに居るか?
なんか演武を見ての妄想を書き連ねて、信憑性つける為に習ったって言ってそう
仮に習っていても、真贋が分かるような階梯にいないんじゃないか?

952:名無しさん@一本勝ち
18/05/18 23:52:11.54 kpbCZk/P0.net
>>912
大正時代に生まれた尾張柳生って何?

953:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 00:05:15.62 6jm4SO000.net
キックの話でふと思ったけど、皆って各構えとそこからの派生技を均等に鍛錬したりする?
自分とかは主に1〜2個の構えと、それを起点とする技を重点的に鍛錬してたりするんだが

954:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 00:31:57.73 69ZpWRei0.net
>>916
沢山技を覚えても出せなきゃ意味ないからね
>>864の内容だけど、1つでもいいから自分にとっての必殺技を確実に出力できるのは大事

955:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 02:30:53.90 TQj646pm0.net
>>916
倒す技以外の形もやってる。体の運動みたいな

956:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 11:18:58.92 KGkEz//q0.net
>>905
そうい話をしてるわけではない。
軍刀で敵の鉄ヘルを斬りにいったてのが都市伝説のようなデマってこと。
軍刀って正式な日本刀じゃないし。
あんな柔そうな刀で敵の鉄ヘルを斬ろうという発想すら出ない。
殺し合いのときに、防弾チョッキを着ている箇所をわざわざ狙って撃つ奴がいないのと同じ。

957:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 12:31:42.21 qImJ2YKP0.net
いや、相手がボディアーマー着てても基本的に胴体狙うのは今も当たり前だぞ?
手足狙うのは難度高いし、胴体狙いからブレた分で手足にダメージ行くのも期待できるから
というか、戦場における弾丸消


958:量に対する命中率って数十初に一発以下だから、基本、そこまでシビアになる狙いって余りしなかったはず



959:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 12:53:34.92 qImJ2YKP0.net
というか、反復訓練による反応矯正を甘く見過ぎでないか?
無我夢中で打ち合うような状況下で、狙う狙わないを常に意識して行動できる訳ないし、剣道で多用される面が反射的に出てしまう可能性はかなり高いだろ

960:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 13:13:16.94 HTULJs8L0.net
当てる意識と斬る意識の差だな。俺も気を付けないと

961:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 13:24:33.52 pMNEbU+J0.net
>>919
軍刀でも鍛錬刀は実際に厳しい検査をくぐり抜けてるからその辺の美術品みたいな日本刀より遥かに優秀だぞ

962:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 14:02:28.71 qImJ2YKP0.net
というか、プレートメイルや兜は好条件なら結構切れる
滑りにくく力が最も伝わる垂直方向からフルスイングで、とかいう超好条件でだけど・・・まあ動かない的前提
その手の実験動画は結構あるし、リアル斬鉄剣のテストの時、通常の日本刀でも藤岡弘が車のドアを6cm切り裂いてる

963:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 14:17:28.26 qImJ2YKP0.net
因みにプレートメイルの厚さってのは大体1mm前後だそーな(南蛮胴も多分同じか?)
ただ金属鎧の防護効果って単純な強度だけに依るものでなく、表面を刃や切っ先が滑って力が逸れる事による防護効果も大きいから、単純な強度だけを考えてはいけない
その潤滑防護効果を無視できる角度や位置に強打できれば、切断や貫通は不可能ではないんだろう

964:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 16:32:10.63 nHMmQTLr0.net
プレート鎧の注意点は、衝撃で関節部が歪んで動けなくなること(装甲が薄めのゴシック式が特に)
それとパーツ同士を繋ぐベルトが切られること
そして着装者のスタミナ消耗が激しいこと
だから敵の戦士も切断・貫通なんか特に狙ってなかったろうし
殺すときは組み伏せてダガーによる隙間狙いだからな

965:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 16:56:37.80 qImJ2YKP0.net
一応、その手の対鎧技はロングソード術には豊富な方じゃね? 事例は>>891

966:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 17:22:57.46 1iXgtxUi0.net
鎧通しってあったけど、小刀とあまり変わらなくて流行らなかったんだろうな

967:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 19:30:40.43 Pf6qxkYj0.net
>>921
形稽古をみっちり練習すると、実戦で何時もの癖が出て寸止めするの?

968:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 19:42:07.48 6jm4SO000.net
剣道なら型稽古で面はもちろん、試合や地稽古でも普通に面打つだろ
あと剣道でその手の癖で有名なのは、打つ際に返す癖のせいで真剣での切断力が逆に素人より落ちる経験者が少なからずいたり、実戦だと相打ちになるような状況での打突をやっちゃう事じゃね?
んで寸止めに関しては、剣道経験者は防具無しの相手には打てないから修正せんと、って話が杖道スレで出てたな

969:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 19:46:26.69 6jm4SO000.net
ってか、格闘技関係のスレとかでも同じ様な話は出てたか
型稽古とか寸止めしか経験してないと、ついつい寸止めしちゃう事は少なからずあるみたい

970:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 21:02:34.37 AHtVcNzX0.net
袋竹刀で型やって居合もやることだな
血もでるし痣もできるけど骨折はしないから

971:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 21:11:11.94 Ho4gCBvM0.net
振りぬかないといけないし、引かないと斬れないよみたいな

972:名無しさん@一本勝ち
18/05/19 22:07:44.74 Ono+lWjf0.net
そう言われると殆ど型稽古しかやってない自分の場合、当てた際に引き切る動きとか全然やれてなかったわ


973:・・・ 寸止めばかりだと、当たった際に引き切る癖とかつかんな



974:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 00:49:48.35 mUFTxu/30.net
>>934
普通に振りぬけば刃は引くようになるよ

975:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 03:07:48.09 +yrL0r8e0.net
>>934
癖は付けない方がいいと思うぞ
流派によってやり方はいろいろあるから、何とも言えないけど

976:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 03:19:01.68 +yrL0r8e0.net
日本刀の場合は、中国武術の振り回す感じじゃなくて、精度とか正確性を重視した方がいいかと

977:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 15:01:00.33 7Q3qQJGX0.net
>>928
鎧通しは合戦では刀や脇差しに並ぶデフォルト装備だな、脇差しだと組討ちしづらいし咄嗟に抜きにくい
逆に平時は着けてた記録はないね、対甲冑用の武器なんだと思う

978:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 17:08:55.61 cBLxsRik0.net
押す流派と引く流派がある
あとは当てる流派
引くと破壊力が増す

979:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 17:16:52.49 WRk5uX+G0.net
>>914
新陰流の合撃も一刀流の正面斬りに対する切り落としも
打太刀が合撃(切り落とし)された瞬間にチカラを抜いているので上手く決まる。
打太刀が最後まで本気に斬り下げにいけば
合撃や切り落としが綺麗にできても、打太刀の撓や木刀は必ず仕太刀の左腕や肩にあたる。
そんなのは常識。なので、新陰流でも一刀流でも特に打太刀は力を抜け、力を抜けと言われる。
実戦には使えないワザなので、当初の新陰流や一刀流には合撃や切り落としがない。
新陰流には、柳生会も転会も上泉の古伝の形があるが、古伝の三学に合撃打ちなど存在しない。
合撃打ちは江戸時代になり、柳生兵庫がつっ立つる身の位にしてから三学で始め、
その後、江戸末期に柳生家の高弟であった長岡房成が新陰流に試合勢法を付け加えたときに、
最初の1本目に合撃打ちを入れた。

980:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 17:27:40.44 WRk5uX+G0.net
特に新陰流の合撃打ちは
ワザというより、新陰流名物の十文字勝ちの表現の仕方の1つ。
十文字勝ちとは、相手がどこを斬ってこようが構わずに正面を斬るという気迫で
肉を切らせて骨を断つということの表現と柳生厳長師も柳生信春師も新陰流道眼で解説している。
要は、千葉周作の言う、極意は相打ちと同じ発想なので、
相手に腕を切られたり、肩を斬られたりして運悪く自分が死ぬことがあっても、構わず正面を斬って相手を倒すというのが合撃打ちの本質。
合撃打ちは、相手の刀をうまくはじくワザというようなものではない。合撃打ちを真剣勝負で使うときは、自分自身もやられるという覚悟をもって使うワザ。

981:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 18:02:50.11 7Q3qQJGX0.net
>>926
吹雪の中で戦って熱中症で死んだ記録があるって西洋剣術の人が言ってたな
動き自体は鈍重ではないらしいけど、狭い視界と放熱性能、スタミナ消耗がキツいらしい
あと間接の可動域は生身より狭くなるらしい、それを考慮して西洋武術は作られてるから問題ないと言ってたが

982:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 18:44:20.24 AaYwqlqT0.net
生身より可動域が狭くなるのは事実だが、それでも宙返りした記録とかあるし、検証動画とかでもかなり動けてるんだよな
まあ馬上トーナメント用の重い奴は例外として

983:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 19:52:47.79 Jbb257S40.net
>>940
>>941
間違い探しか何か

984:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 22:26:32.90 pftptxTQ0.net
型だけしない流派はアニメ脳だからねぇ
自分に飛んできた矢とか弾丸も真向いから斬って
無傷でいられると思ってるよ
URLリンク(www.youtube.com)

985:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 22:26:55.67 pftptxTQ0.net
あ、型だけしかしない流派は……だった

986:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 22:30:45.72 /6bl70bA0.net
>>942
現代の傭兵もスタミナや水分の消耗を嫌ってメットやアーマー等は着けないらしい(そもそも予算的に無理だろうが)
それほど武装というもんは戦闘能力に影響を与えるんだな
俺はアーマー剣術の方はやってないが基本的なことはちょっとだけ教わった
平服時よりもコンパクトな動きって感じなぐらいで関節に制限を設けるようなことは無いな
でも意外と連続攻撃を叩き込んでた。甲冑の上から殴ってもそれなりに効果はあるんだろう

987:名無しさん@一本勝ち
18/05/20 22:43:33.11 /6bl70bA0.net
>>945
型だけでチャンバラの戦闘力を高めるのが難しいのは確かだけど責めるのは酷というもの
最近カリ用の安全なスティックでお遊びの打ち合いをやってみたけど
棒同士が当たるとボヨンと跳ね返るんだよね
得物同士が当たった後の崩しや連続攻撃が大事なのに、その入り口が成立しない
結局しょっぱいアウトボクシングに成り下がってしまった
だから組太刀やスパーリングを有意義な物にするには道具を吟味しなきゃいけないんだな
金属兵器の特性を活かしているという条件をクリアする必要がある
ひきはだや袋竹刀で殴り合えば良いというもんではない

988:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 01:47:18.41 HZDTqZjE0.net
いくら武芸、武術修行とはいえ、人の道から外れたら本末転倒

989:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 08:03:43.28 pNr/73PA0.net
兵法的には外道よりになるから仕方ない面も

990:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 08:22:09.68 GeuSZ3c50.net
新陰流も一刀流も伝統芸能。
その意味では日本舞踊と同じ。
戦いがイヤで踊りたければ新陰流や一刀流をやれば良い。
試合がないので、戦いそのものについては初心者並みでも、
偉そうなことが言えるし。

991:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 08:26:27.06 5gOHFXCZ0.net
剣術においてスパーとか試合とか言ってる奴って武士における剣術の意味がわかってないんだよな

992:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 10:42:03.54 pNr/73PA0.net
自分の場合はそもそも武士としてどうこうとか求めてないからなぁ
和洋問わずに昔の戦物とかそういうのが好きで、古代の白兵武器や白兵戦闘全般に興味があるタイプだし
剣だけでなく槍も棍も盾も鎖鎌もフレイルも幅広く、その運用法や術理に興味ある
剣術・武器術が好きな理由なんて人それぞれだろ

993:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 10:48:03.97 RvjbQugi0.net
>>953
だったらなおのこと武士達がどういう心得で剣を扱ったのかを知るべきだろそうじゃないならただの妄想コスプレ遊びに過ぎない

994:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 11:35:02.07 pNr/73PA0.net
刀ってのは別に武士に限らず倭寇とかも使ってた訳だし
それに海外に出て行った武士とかもいるわ、戦国時代には半農だった武士もいるわ、元々の武士道なんてのは勝ってナンボの畜生道だったので、剣理を求めるのにンな事に拘りすぎてもね

995:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 12:10:35.25 1gU1yBx90.net
>>952
何も成さない人間が武士どうこうってwww

996:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 13:00:09.54 bpybdS300.net
武士にとっての剣術とは元々は
無頼漢たちから身を守る為の術
体系化した剣術が現れ始めた室町時代は
些細なことで激高し誰彼


997:構わず暴力を振るう者も多かった しかし室町幕府や守護はその暴走を制御する力も意識も足りてなかった



998:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 14:24:42.99 GeuSZ3c50.net
>>952
もったいぶって武士にと言ってるが実は意味が分かってないのはお前だろ。
説明してみろよ(大笑)
武士も将軍から足軽まであるのを忘れるなよ(笑)

999:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 14:53:53.80 pNr/73PA0.net
ってか、室町時代とか鎌倉時代の昔って鎧着て木刀で殴りあうくらいの鍛錬はやってたんじゃねえかなぁ
ヘビィファイトの試合とか考えると、それくらいの事はやって問題なさそうだが

1000:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 15:13:48.66 bpybdS300.net
鎌倉、室町〜戦国時代における武士と民衆の違いを乱暴に言ってしまえば
平時戦時問わず公的に馬や御輿に乗って移動する権利が有るか無いか
豊臣・徳川が兵農分離をやるまで雑兵はもちろん、足軽や半農は正規の武士ではなかった

1001:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 20:03:10.13 zia5H10j0.net
>>948
跳ね返るのが邪魔なら、逆に跳ね返らない程に柔らかい衝撃吸収材を更に巻く・交換するってのはどうだろう?
まあ芯材が柔らかすぎると無理だが

1002:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 20:13:28.25 XFlkpxFa0.net
>>959
鎧勝負ってのはあったそうだよ

1003:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 20:45:22.31 E42jrKvU0.net
>>959
そのような鍛錬あったかどうかは別として日本式の甲冑の着用法的に
木刀で殴り合うだけでも骨折しやすかったと思う
ヨーロッパでは衝撃対策に鎧の着用前に厚手の服を着込むけど
日本ではせいぜい兜ぐらいだし

1004:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 23:04:40.23 RvjbQugi0.net
>>956
コスプレって言われて怒っちゃった?w
>>958
なんで簡単に教えなきゃいけないのさ
知りたきゃ真面目に稽古しろ

1005:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 23:40:41.02 ahomGjZF0.net
>>961
あれからすぐに、そういう跳ね返りにくい素材の棒が出現してた
前の棒よりはマシだと思う
>>959
鎧って安いもんじゃないからなぁ、訓練のためにそうそう引っ張り出すもんでもなかったんじゃない?
重装歩兵華やかなりし頃の古代ギリシャですら剣は基本攻撃の練習をする程度だったそうだし
鎌倉武士も基本の反復練習をやったら現場で技を磨いたんだと思うよ

1006:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 23:40:43.18 U3iOo4hT0.net
なんだ
煽るだけしかできん荒らしか
他者を否定する為にそれっぽい事だけ言って、それを問い詰められたら言い返せないから煽りで誤魔化して逃げる良くいるクズ
どうせここまで言われても、また実のない煽りに逃げるんだろうなw

1007:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 23:50:09.91 XFlkpxFa0.net
とりあえずヘヴィファイトはスポーツなんでこのスレには不適だろう
近年復元された中世の剣技で勝敗を競うんだろう?せめて剣道スレでどうぞ

1008:名無しさん@一本勝ち
18/05/21 23:55:22.10 pNr/73PA0.net
>>965
ギリシャ兵はしょせん非専業戦士……というか市民だから、激しい訓練とかは極力避けるんじゃね?
別の仕事もあったろうし
武士はまた別な気がする、それに武士の大鎧はギリシャ兵(良くて青銅)の物とは比較にならんほど頑強だし

1009:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 00:01:30.29 A4eV46Ri0.net
>>967
ティンダジェル?には武士クラスもあったし、ヘヴィファイトのルール見たら大鎧&日本剣術もOKらしいぞ
…………ヘヴィファイトと武士で検索したら外人が武者姿で参加してる映像に引っかかった
しかし参加するのに必要な甲冑の金額目安は10~20


1010:怩ゥ……敷居高いなぁ



1011:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 00:19:17.36 qCq6UV640.net
>>968
言われてみりゃそうだな
でも市民兵っつっても「戦争は名誉ある市民の義務」で近代の徴兵より士気は高かったからな
レスリングや行軍とかの訓練ぐらいはやってたようだ
大鎧の耐久力が如何ほどかは知らないけど、どんなに頑丈でも少なからず損傷はする
木剣で殴り合って目に見えない(けど致命的な)ダメージが発生してたらイヤじゃない?
普段のメンテに手間がかかるし、肝心の戦でのハプニングになるかねない

1012:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 00:37:22.05 A4eV46Ri0.net
それ言ったら地稽古レベルさえ出来なくなるし、昔は防具無しで地稽古やってたんだから、専業戦士なら同程度以上の無茶はやってたんでない?
防具なしの袋竹刀稽古と、完全防備の木刀稽古なら後者のがややマシだと思うが
というか大鎧でのヘヴィファイトとか多分それくらいのレベルだろ(この競技?自体が結構怪我する模様……現代なのにようやるわ)

1013:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 00:46:15.77 +YYvDybV0.net
江戸時代初期までは実戦に困らなかったから
そこが本物だって言って古流剣術は伝統を守りましょうよって主張してる

1014:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 01:52:59.07 Ky0TtvVJ0.net
大阪の陣の頃には皆戦い方忘れてるレベルの江戸初期で実践経験困ってなかった、ねえ(笑)

1015:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 04:39:09.46 q1Iibs/J0.net
プレートアーマー着て木刀か刃を潰した刀剣で殴り合うならともかく
大鎧は構造的にそのようなことに向いていない
籠手が弓射向きな片手籠手かつ白兵戦用と比べ簡素なのでヘビーファイトめいた事をやれば
手や腕に大きなケガを負うリスクがある。
特に鎌倉時代の表芸は弓馬と組み討ちで
馬上での太刀打戦が増えてきたとも言われるとはいえ、基本動作だけやって終わりだったと思う

1016:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 06:07:51.23 quK35p/b0.net
最低限の防具と刃や切っ先の無い刀剣で殴り合ってる動画の例とかあるから、大鎧なら結構やれると思うぞ
別に毎回やる必要もないだろうし

1017:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 06:48:19.81 t5Y3xfSP0.net
ヘビーファイトに出場してる日本鎧は他時代の折衷型か白兵戦に即した当世具足で大鎧じゃない件

1018:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 07:38:40.01 r03gP6M40.net
出場してるのはアーマードバトルだよ。

1019:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 08:43:39.64 dzciBsMz0.net
ヘヴィファイトは公式にはすでに使われてない種目名だからな。

1020:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 09:55:44.93 OwC8zNah0.net
一応昔は鎧って簡素な物でも滅茶苦茶高かったからな、それこそ長子に代々受け継がれる家宝なんだから
基本はやっぱり素振りと形だよ、あと打ち込み器具みたいなのに木刀で打ち込むのは昔は結構どこでもやってたらしい

1021:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 13:13:57.34 WD531dTf0.net
ヘヴィファイトと名乗ってる連中の代表者は初心者の時に
自分は出来ると勘違いして、自分中心でサークル作った奴な。
武道関係ではよく陥る病で宗家病の一種さね。

1022:名無しさん@一本勝ち
18/05/22 14:04:21.49 zMMSWnJo0.net
ティンダジェルって外国組織じゃね?

1023:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 09:33:16.09 qvPl75vP0.net
>>959
当然にやってたよ。
ただ、毎日の稽古でいちいち鎧甲冑を着けるのは超面倒だし、
大事な鎧甲冑を壊したりするので、
素肌でも戦えるようにしたのが新陰流の袋竹刀。
袋竹刀は、そもそも自由にたたき合う試合用として生まれたもの。

1024:なまくら
18/05/23 14:43:50.35 6dIqRZ650.net



1025:、打刀二刀流とかいう超ファンタジーを体得してしまった・・・ 今週末26日の武士コンに参加できたら模造刀と木刀で実演してみる(片道2時間半掛かるんだが) よりによって、なんでライト層の自分がこんなものに辿り着くかなぁ・・・色々な意味で扱いに困る 気が触れたような内容の書き込みすまん



1026:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 15:19:46.32 3yK0LHaJ0.net
打太刀二刀流、いいんじゃない。
そういうの、話し合う様なスレだし。

しかし、甲冑剣術じたい、どこまであったのか。
全体的に動作は遅くなるし、
転んだだけで起き上がるのにも時間がかかる。
基本、甲冑着込むのなんて馬とセットで主力武器は弓などの飛び道具だろう。
おそらく、剣術同士で戦うシチュエーションがまず、無い。
そもそも、戦国時代なんて銃の時代な訳で
その頃からして、鎧が形骸化し
当世具足みたいな遊び心のあるものが流行った訳だ。
(たしか、西洋のプレートアーマーからして鎧の形骸化の象徴)
馬から降りた甲冑武者なんて
足軽2人以上に囲まれたら、なすすべないんじゃないかと。

1027:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 15:37:09.02 cxaUSsyp0.net
>>983
二刀流は外から見ると不格好だから気を付けろ
本来は見世物にしたりするものではないと武蔵も言ってる

1028:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 18:19:38.48 AFaNyrEU0.net
鉄砲は鎧と槍などの大型武器も駆逐したんだよ
だから刀が流行って諸流派起こったし槍などは外物と言われるようになった

1029:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 18:44:03.13 mLqxXj9t0.net
それはあのまま戦乱期が続いていればの話で
実際には兆候が見え始めた時に戦乱が終わった
鎧を着けず陣羽織のみの戦闘員もいたが
そうでない者も多かった
戦国時代末期の様相を伝える雑兵物語には騎馬鉄砲らしきものの描写も見られるが
弓も槍も現役で駆逐されたとは言えない

1030:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 18:53:44.11 cxaUSsyp0.net
火縄銃は全然威力が無かったらしい
射程が50mとか

1031:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 19:21:00.98 Gsz+8EfT0.net
>>988
鎧貫通するし弾が大きいから下手な拳銃より威力あるぞ

1032:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 19:21:35.11 mRUjTZ3V0.net
>>986
それは微妙な処
日本で火縄銃が流行って大して間もなく戦国時代が終わったからであって
外国ではもっと時代が進んでも、銃兵はサーベル持った騎兵隊の斬り込みが天敵(乱戦では銃は使えない)で、それを避けるために槍兵に護衛されてた
銃が登場したから白兵武器が駆逐されたってのは日本人の陥り易い間違い
長物の槍が消えるのは、銃が銃槍って槍を兼ねて乱戦でも自衛できる様になった事から

1033:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 19:25:45.17 zdP31PYH0.net
>>984
二人以上に囲まれたら終いなのは雑兵足軽でも豪傑でも同じでしょ
重要なのはいかに囲まれないかだし

ただ、剣術(兵法)は戦時の術ではなく平時の備えがメインとも言われる
なぜなら戦時の術なら、兵法の表武芸は剣術ではなく弓・長柄でなければ不自然だから
中世の剣術が戦時を重視したモノと捉えられるのは
江戸時代(近世)以降の価値観で中世の剣術とはこういうモノだったと予想したからだろう
今の価値観はこうだから昔も一緒だろう、と
実際には兵法三大源流が誕生した室町時代は江戸期と異なり、法令があっても治安維持組織に力がないから
上も下も暴走し放題の自力救済の無法の世で殺し合いに巻き込まれるのは戦時に限ったことではなかった
将軍や管領でも襲われる危険性から普段の備えとして剣術が必要だったと

1034:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 19:41:30.19 mRUjTZ3V0.net
新スレ建てたぞ
スレリンク(budou板)

1035:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 20:38:38.64 3yK0LHaJ0.net
おつ
どうもJaneの調子が悪くて困る
うまくスレを読み込んでくれないんで
ブラウザで見ざるを得ない

1036:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 21:53:54.12 IW9+sWwb0.net
>>940 三学は厳包の兄利方の伝書の説明ではまだ袈裟斬りで厳包の伝書から合撃になってるから
考案者が利厳か厳包か知らんが三学に取り入れたのは厳包と思われる
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

1037:名無しさん@一本勝ち
18/05/23 22:39:58.38 poSABBLW0.net
>>983
何それ自分で思いついた業なのか

1038:名無しさん@一本勝ち
18/05/24 00:49:28.58 LUpgGLD90.net
戦では飛び道具と槍しか活躍しなかったってのは
戦場を平野に限定した思い込みでしょ
山岳でのゲリラ戦や城攻め、市街地戦では小回りの利く剣の出番だろ
つーか平野でも両軍が接近したら普通に剣で戦ってたって宣教師の証言もあるしな
剣=貴人のファッション説を唱える人もいるが、だとしたら矛みたいに儀仗として姿を留めるはず
然るに時代とともにデザインが変わってるのは現場の変化にも合わせてるから

1039:なまくら
18/05/24 01:59:18.40 zUtvhOyP0.net
>>995
い、イエス……結果的に完全我流に……自分でもこんなのに行き当たるとか思わんかった
大元は素手用の踏み込み貫手技だったとかいう変な事実
…………今さらなんだけどさ、古武道で良く使う木刀を、左右とも片手で、風切り音がする速度で振れるってちとおかしいか???
身体能力頼りじゃなく、そういう振り方と特殊な構えをしてるだけなんだけど

1040:名無しさん@一本勝ち
18/05/24 02:08:12.02 LvAdRKSA0.net
これは流石に釣り

1041:なまくら
18/05/24 02:13:48.01 zUtvhOyP0.net
うむ、普通はそれで良いと思うわwww
俺自身、信憑性皆無だな、って本心から思うし
と、とりあえずそれでも確かめたいって物好きな人がいるなら武士コンで会おう

1042:ガリィちゃん
18/05/24 02:31:06.15 x8KiGcV10.net
たわけが。999げと
━━━━━━━━
/.::::::::::::::; 、::::!:::::::::;j:::;)__      ノ
.:::::::::::::/,へ、ヽ`ー '/"...:::::::`-.   /
::::::::::;///,ィ ヽ、.::/..;::-‐-、:;;:::::::`y'´
:;:::::// ! フ ;'  i::|(r´.::::::::::::ヽ、:;/
::::Y:r      |::r'" ̄~`ー 、:ノ    ./
\l_,'´!ヲ ' ., j.::j'".::::~゛ー、/     j:.
     `ーテ::'/.;へ、.、:::/σ    j:::.
       t::/ .:/ ゚ /。冫j σ   /::::.
        | ::<゛/ヽ.//σ    /::::::.
        .> :::~:ヽ// σ .   /ヽ::::.
       i .:::::::::::;ノ σ /  ./:::::::`:.
       7"´;/`ヽ   .'   /:::::::::::;:
       ン´...::::::::/ /   /ー-‐'"
    ィ'".´..:::::::::::::::/ .'   /
    7 ::;;):::::::::::::/ /   /
    i ::;;/.::::::::::::/ /   /    _,, -
    / :;/.::::::::::::/ /   / ,, -' "~......:::.
   /ノ..:::::::::::::/ /   /'"........::::::::::::::::.
 


1043:, 、ノ~.::::::::;; -' , '   /..:::::::::::::::::::::::::::. /  `ヽ、ノ      ,/:::::::::::::::::::::::::::::::. 、 ...::::;;;;ノ ,.     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::. ::::\;;;;;( ノ /~"ー、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. ━━━━━━━━━━━━━━━━



1044:1000
18/05/24 02:32:08.30 x8KiGcV10.net
1000げと

1045:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 2時間 40分 28秒

1046:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

882日前に更新/472 KB
担当:undef