木村政彦はなぜ 3 ..
[2ch|▼Menu]
31:名無しさん@一本勝ち
17/12/23 07:47:18.05 qPm7vM5r0.net
>>29
徳◯会に行ってたことある?人違いなら申し訳ない。

32:名無しさん@一本勝ち
17/12/23 14:54:45.96 jBs8hFC80.net
>>31
徳○会は存知ません。
 
ところでこの全盛期のお写真も、ある種オーパーツと言えるんじゃないでしょうか。
こんな異形の体、見た事ない・・・・
URLリンク(fknews-2ch.net)
 
不謹慎ながら死後、出来れば献体し、どんくらい特異体質だったのか調べてほしかった。

33:名無しさん@一本勝ち
17/12/23 22:02:17.34 yDtZkj0T0.net
肩幅だけがチェホンマンていうか、胴長短足は言うまでもなく上腕から下腕に掛けて尻すぼみで
超格好悪いとしか思わんのだが。
昼間から何故こんな醜い奇形の裸を・・。
これを見るとWikiの画像は超良いとこ撮りで弄ってるのが丸分かりですね。
というかこっちも弄ってんじゃないのかな。

34:名無しさん@一本勝ち
17/12/23 22:04:56.86 cQUD1MLR0.net
投げの人の体型って感じ
寝技はあまりしなかったのか?

35:名無しさん@一本勝ち
17/12/24 00:17:07.31 4l+ZLyIt0.net
木村▽
肋骨が浮いてるように見えるけど胸張ってる?

36:名無しさん@一本勝ち
17/12/24 00:30:37.04 EgIXtrgA0.net
体型とかどうでもええわ
あの時代木村の大外を堪えられる人間なんて地球上に居なかったという事実だけで十分だろ

37:名無しさん@一本勝ち
17/12/24 14:02:39.15 OssRBeIK0.net
>>32
全体が写ってる写真だと凄さがもっと分かる
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
真ん中は拓大ナンバー2の柔道家の甲斐利之、左は皇宮警察警視の剣道家の坂口鎮雄
プロテインも無い、肉も贅沢品のような食糧難時代でこの体。木村がいかに常人離れしていたか

38:名無しさん@一本勝ち
17/12/24 14:04:34.12 OssRBeIK0.net
>>34
むしろ寝技の選手
牛島から寝技を徹底的に叩き込まれ、昭和11年には木村が大将で拓大を高専柔道日本一に導いている
判明している木村の生涯の決まり手を調べたら1位が腕がらみで2位が大外らしい

39:名無しさん@一本勝ち
17/12/24 22:37:45.55 9PoNb5Gf0.net
間違いなくキモいだけ。アンバランスというか歪なんだよね。
柔道で胴長短足になるって言われるのは、別に物理的に胴が長くなったり
足が短くなるって訳じゃなく、そこ以外が横(幅広)に発達して結果的にそう見えるって事なんだろうな。
所詮スポーツで体型を歪に変形させるまでやり込むのは馬鹿馬鹿しい事だと思うよ。
耳や鼻等末端だったり逆に格好良いスタイルになるなら歓迎だが。

40:名無しさん@一本勝ち
17/12/24 23:28:38.28 EgIXtrgA0.net
格好悪かろうが何だろうが世界最強だったんだから文句ないだろ
俺も金メダリストならどんな不格好なスタイルになってもええわ

41:名無しさん@一本勝ち
17/12/24 23:48:02.57 9PoNb5Gf0.net
別に認められてないと思うけどw
信者の最強なんてのはその時たまたま揃った少数のコミュニティの中で固定のルール、約束事の中での順列に過ぎんよw
最強(笑)幻想なw

42:名無しさん@一本勝ち
17/12/25 01:39:13.41 Lm5L/KLg0.net
>>41
ほんなら誰があの時代木村を畳に叩きつけることができると想ってんの?世界中探しても居ないよな?
レスラーでもなんでも良いけど挙げてみなよ

43:名無しさん@一本勝ち
17/12/25 02:04:52.89 Na/fZhBq0.net
力道山

44:名無しさん@一本勝ち
17/12/25 11:02:06.78 4gc7A+N70.net
>>28 さん
『力道山はもろ急所ばっかり攻撃してるわな
倒れた状態の相手の頭蹴るとか
犯罪者レベルだよ』

プロレスルールをご存知ないようですね。
また >>23に記述のルールをちゃんと読んでいないようですね。
総合では反則ですが
プロレスルールでは倒れた状態の頭を蹴るは反則ではありません。
総合でもプライドルールではOKでした。
プライドで活躍したシューバは力道山より激しく倒れた相手を蹴っています。
URLリンク(www.youtube.com)

45:名無しさん@一本勝ち
17/12/25 15:00:51.82 cJlUCB8F0.net
喧嘩は状況次第でコロッとやられたりするもので不意打ち凶器、複数と真の何でもあり。
そう考えたら最初に台本があろうが5秒以内の反則は裏切り不意打ちを含めて何でもありなプロレスってのは怖いものだ。こういう所の方が実戦の肝なんだよ。
ルールが打撃のみ、或いは組み寝技ありとか三点がどうとか、スマートなスポーツと荒っぽいスポーツの違いでしかない。
私はスマートで十分です。

46:名無しさん@一本勝ち
17/12/25 15:07:42.36 ICWjGSL70.net
昔のプロレスが人気あったのもそういうとこなんだろうな
戦争帰りが多いのに俺より弱いと言ってるやつ出てたら興行にならないだろうし

47:名無しさん@一本勝ち
17/12/25 18:39:52.35 1Ou7X3+20.net
でも昔のプロレスの方が圧倒的にしょっぱい試合だらけだよ。
みんな見慣れていないから、それでも熱中出来ただけだよね。

48:名無しさん@一本勝ち
17/12/25 19:17:43.97 O1DLrvX30.net
木村政彦先生がこんな打撃でやられるハズないでしょ。
良いとこに入ったにしてもこれはないよ。
これ以上殴られるとみっともないし、面倒だからやられたフリしたんでしょう。
力道山も本気じゃないし。

49:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 12:51:52.12 9jV4UnYl0.net
以前記述したコメントが反映されていないと思ったら2チャンネルの方に記述してました。
2チャンネルに記述しても5チャンネルに反映されないみたいなのでまた記述します。
>>5
『力道山は弱いから木村の再戦要請に応じないで金で逃げた』
5も増田本に影響を受けていますね。
木村は力道山戦後の1年後の復帰戦に自身の団体でゴージャスマックというただの不良外人であるいんちきレスラーと戦った。
しかもゴージャスマックは宝石泥棒まで行い、木村政彦も警察に事情を確認される始末。
力道山との再戦どころではなかった。
また、1956年に複数のプロレス団体によるウエイト別日本選手権が開催されたが木村政彦は出場せずメキシコ遠征に行った。
ウエイト別日本選手権には山口利夫及び山口利夫の主催する山口道場(旧全日本プロレス)や木村が主催していたアジアプロレス(旧国際プロレス団)など主だった団体の選手はみんな出場したが木村政彦は出場しなかった。
木村政彦はみずから力道山との再戦のチャンスを放棄したと言えるでしょう。

50:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 12:54:26.05 9jV4UnYl0.net
同じく以前記述したコメントが反映されていないと思ったら2チャンネルの方に記述してました。
2チャンネルに記述しても5チャンネルに反映されないみたいなのでまた記述します。
木村政彦自身はプロレスをやってよかったと思っていたようでした。
現在の木村政彦ファン、支持者とは違う思いかもしれませんね。
木村政彦さん、プロレスについて語る
URLリンク(www.youtube.com)
『自分としてはプロレスをやってよかったと思います。
いろんなスポーツの人生、格闘競技の人生を知ることができた。
柔道だけではなかなかそういうことはできなかった。
勝手気ままな事もできた。
将来的には後ろ盾にもなり生活もでき、やってよかったなと思います。』

51:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 20:53:36.89 OpS2jRKl0.net
>>50
確かにプロレスやってなかったらエリオやサンタナと柔術やバリトゥードやる事は無かったし何より奥さん死んでたしな
力道山への恨みは深かっただろうがトータルで見たら良かったんだろう

52:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 21:10:57.11 ZQs7dCeK0.net
>>44
プロレスはあくまで手加減して蹴るからな
じゃないとプロレスの興行は成り立たない
絶対のルールだ
それとガチ蹴りの力道山を混同してはいけない
力道山は明らかに通りかかりの人間を凶器で
ぶっ刺すような行為をやってる

53:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 21:15:17.60 ZQs7dCeK0.net
>>49
だからプロレスはガチじゃないって
まだわからないのか
木村が唯一ガチで戦えるのは
反則やった力道山だけ
ただのプロレスの試合をああだこうだ言ってる時点で
ド素人丸出しだぞ

54:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 21:28:44.42 83yDNV200.net
ガチじゃないってのは皆分かってるけど、それがさじ加減でガチになったりならなかったりする所が怖くて
且つ喧嘩と重なる重要な部分であるという話をしてるんだと思うんだがな。

55:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 21:37:58.34 BnvMT75g0.net
>>53
ど素人丸出しは >>5 の方に言ってください

56:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 21:42:25.85 BnvMT75g0.net
>>52
単純にルール上の話をしただけなのになにを

57:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 21:45:44.97 BnvMT75g0.net
>>52
送信ミス失礼
単純にルール上の説明されているだけかと思いますが何をそんなに熱くなっているのですか?
木村政彦はプロレスやってよかったと言ってるのに

58:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 23:28:23.11 ZQs7dCeK0.net
>>57
プロレスで金稼いで奥さんを病気から救えたからな
だが力道山はプロレスのルールを破った
敗者だ

59:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 23:29:29.83 ZQs7dCeK0.net
>>55
プロレスをガチ勝負だと思ってる
おまえがド素人だから

60:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 23:43:27.16 ALTnDp/YO.net
>>58
ほぼ同意
そう言えば木村政彦氏は腕絡みを工夫・研究ある意味発明した柔道家だった記憶
寝技の得意な師匠牛島師は古流柔術の扱心流出身だから絞め・関節にも熱心だったかも

61:名無しさん@一本勝ち
17/12/26 23:53:27.55 OpS2jRKl0.net
そういえば桜庭がUFC殿堂入りのスピーチで
木村の映像を見て自分だけがやってると思ってた腕がらみのコツを木村もやっていて驚いたって話してたな

62:名無しさん@一本勝ち
17/12/27 01:43:43.60 ja9HSYTY0.net
>>55
完全に同意
>>5
Do素人君!

63:名無しさん@一本勝ち
17/12/27 18:51:57.01 LhcgNz3CO.net
伝統の自演乙!ww

64:名無しさん@一本勝ち
17/12/29 22:51:30.15 uZ08LD7i0.net
木村先生の釣込腰の実演、腰が大変に落ちていて、他に類を見ないほどかたちが綺麗です。
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
 
実は釣込腰の名手だったという話を、どこかで読んだ気が・・・・
 
僕が話を伺った七十年代の強化選手は、「釣込腰の遣い手など見た事がない」と仰っていました。
釣込腰、今は失伝した技なのでしょう。

65:名無しさん@一本勝ち
17/12/29 23:51:38.27 7LJ7Xo3Z0.net
その美しい技がプロレスラー相手では出せなかったのが悔やまれるね。
やはり競技だけの名人だったんだろう。実に惜しい
URLリンク(www.youtube.com)

66:名無しさん@一本勝ち
17/12/30 00:33:21.04 QJ/yJA0W0.net
いや裸の相手に釣込腰は無理やろ

67:名無しさん@一本勝ち
17/12/30 02:05:05.54 PcGrP2GR0.net
ただ一つ悔やまれるのが寝技のセンスが今一つだったこと

68:名無しさん@一本勝ち
17/12/30 20:17:51.82 djBAhLH8O.net
釣り込み腰は胴衣着用前提の技

69:名無しさん@一本勝ち
17/12/30 23:20:55.51 sizGSXik0.net
>>67
むしろ寝技も立技も強い選手だった
高専柔道相手に抜ける選手だったんだから
得意技キムラロックこと腕がらみも寝技だし

70:名無しさん@一本勝ち
17/12/30 23:39:57.25 PcGrP2GR0.net
>>69
木村の動画で大外刈からの袈裟がためを教えている指導風景がYouTubeにあるが
あの連携は足が効く人間には決まりづらい。
寝技のセンスがある人間はやらない。

71:名無しさん@一本勝ち
17/12/31 00:45:07.44 Aha77qF70.net
>>70
全日本を寝技で制した木村政彦を寝技のセンスが無いというには相当な寝業師なんでしょうな〜

72:名無しさん@一本勝ち
17/12/31 04:08:44.68 MndvsiApO.net
>>70
あれはああいう或る種の型を教えているだけだよ
袈裟への入り方はあれだけじゃないのはキムラ先生分かっているから

73:名無しさん@一本勝ち
18/01/01 12:48:43.91 AFJ4Fybr0.net
>>59
ルール上の説明をしただけ。
ルールを理解していない方がド素人。

74:名無しさん@一本勝ち
18/01/01 12:55:15.37 AFJ4Fybr0.net
>>59 さん
70の訂正
>>49 再戦できなかった理由、経緯を記述しただけ、
事実を無視するのはやめましょう。
>>59さんは事実を無視するド素人さんですね。
>>50 で木村政彦もプロレスやってよかったと言っているのに第三者が何を熱くなっているの?

75:名無しさん@一本勝ち
18/01/02 22:10:23.96 JUZb+wRt0.net
ほぼ同意w

76:名無しさん@一本勝ち
18/01/03 00:56:38.05 +UbNwg8h0.net
>>41 当時100万人以上の競技人口誇った柔道だけみても、全盛期の木村政彦を誰一人畳に投げつける事ができたよ?
13年間不敗と見聞が残っている以上最強である事と=とみて良いと思うが。

77:名無しさん@一本勝ち
18/01/03 01:01:22.83 +UbNwg8h0.net
>>67 高専柔道制してる、木村政彦だぞ。
寝技のセンスないとかウケ狙い過ぎだぞ。

78:名無しさん@一本勝ち
18/01/03 18:35:09.41 BG4kIViG0.net
本読んだけど読めば読むほど木村の勝負師としての甘さが目につくね
何の因縁も前触れもなくいきなり力道が発狂したとかならともかく、本の通りの状況なら舐めすぎでは?
しかし写真の力道は鬼みたいだな・・こええ

79:名無しさん@一本勝ち
18/01/03 19:17:41.80 uyu6W21p0.net
ハナから真剣勝負で、それに向けてとことん準備したときに鬼のような強さを発揮したわけで、事前にヤヲで合意してたから何の備えもせず、かつ生来の人の良さ(というか甘さ)でグチャグチャにされるまで大人しくしてたのがあの試合でしょ。
周囲が入れ込むほど入れ込んでなかったし、濡れ手に粟の儲け話くらいにしか考えてなかったと思う。

80:名無しさん@一本勝ち
18/01/03 19:18:46.94 uyu6W21p0.net
ただ、ハナから真剣勝負でやってたら力道山に遅れをとることはなかったと思う。

81:名無しさん@一本勝ち
18/01/03 21:46:30.68 aB5yPRcE0.net
なんで力道山は金的もらったくらいで木村を半殺しにするくらい切れたの?興奮しすぎ?

82:名無しさん@一本勝ち
18/01/03 21:48:42.52 aB5yPRcE0.net
力道山も試合途中までヤヲのつもりだったが衝動的にやっちゃったということ?

83:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 00:33:52.27 +PuZVEfJ0.net
反抗的でそろそろクビにしたい木村
ヤオの批判をかわしたい
自身最強説に説得力が欲しい
この辺の問題を一挙に解決するために木村をガチで潰したってとこだろ
反則の金的喰らったから制裁したってことにすれば筋も通るしな

84:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 00:40:07.59 Uj1jmDJN0.net
そういう所喧嘩上手だと思うんだよねえ。
そもそも思った所で柔道王って異名を持つ
人間を本当に失神するまでぶちのめすって
弱い奴にゃ出来んよ普通

85:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 00:41:59.54 Uj1jmDJN0.net
その事実から目を逸らして八百だ不意打ちだと騒ぎ立てるしか能が無いってのは情けないわなw

86:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 09:36:01.66 AeOfryG40.net
あれで力道が本気って、
これだからプロレスファンは何も知らないと言われるんだ。

87:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 09:42:11.60 Uj1jmDJN0.net
そうか力道山は手加減んしてたのかさすが優しいでリキさんは

88:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 10:28:13.49 E66gxCMG0.net
プロレスファンで力道山をやさしいと言ってる人始めてみた

89:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 10:36:02.28 +PuZVEfJ0.net
あの頃の木村はすっかり常識人になってていくら力道がガチになっても自分はテレビに写ってるって常識に囚われてプロレスを止められなかった

90:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 10:46:40.24 AeOfryG40.net
力道山が金くれるんだから、
やられたフリしてりゃいいんだから良かったんだよ。
木村があんなぺちょん!
なんて倒れるわけないだろ。

91:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 12:13:36.38 BFRg5iWn0.net
>>89
俺はこの見解が最も正鵠を射ていると思う。

92:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 16:41:15.43 SabHrE2C0.net
修羅の門的に言えば、技は木村が立つ だが強いのは力道山よ。
木村は強い だが怖くない。ってとこか

93:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 21:57:35.67 JQk+Nuz60.net
>>92
ガチでやればあらゆる面で力道山のほうが弱い
だからこそ再戦を受けなかった

94:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 23:20:03.61 Y3rYdeNW0.net
>>93さん
どちらが強い、弱いはともかく
>>49に記述されているように
力道山が再戦を受けなかったというより
木村政彦は再戦どころではなかった、
みずから力道山との再戦のチャンスを放棄したと言えるでしょう

95:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 23:24:35.00 Y3rYdeNW0.net
力道山・木村戦は木村政彦側にとっては
シャープ兄弟戦での名誉回復、
キャバレー木村&自身のプロレス団体(国際プロレス団)の
経営赤字補填のための資金獲得などメリットはあったが
力道山側にとっては特にメリットはなく、
する必要がない試合だったかもしれません。

96:名無しさん@一本勝ち
18/01/04 23:42:24.71 Uj1jmDJN0.net
男同士の真剣勝負に水を差してはいけない

97:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 00:18:56.14 jd6oP7/p0.net
>>65
とりあえず>>1にあるとおり、力道山の話はスレちがいというルールなのですから、場に合わせてみてはいかがでしょう?
力道山の話は、ほかにいくらでも交わせるスレがあると思います。
 
>>70-71
これは難しいところですね・・・・
強ければ必ずセンスがあるかと言えば、またちがうかも知れないし・・・・  確かなのは「強かった」、この事実には一点の曇りも無い。

98:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 00:25:02.32 yKD3gCFQO.net
リキドーを寝技で絞めたり捻り上げたりするわけにいかんかったんよキムラセンセはさ

99:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 02:21:51.25 6AX4JOU00.net
100回やっても力道山が勝つんじゃないの?特に木村の恐ろしさを体感したあとなら一服盛ることも辞さないだろ
木村の純粋な競技者・タイマン特化の精神が、寝技の極みグレイシー柔術を生んだのか

100:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 08:14:26.11 QHVJ1Ut+0.net
柔道ホルホル君が手柄を横取りしようとしております

101:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 20:39:53.86 I1FwIZdm0.net
エリオグレイシーが一度だけ木村先生を返しそうになった技は(>>16参照)、
↓の動画でハファエルメンデスの見せている、デラヒーバスウィープですかね。
URLリンク(youtu.be)
 
こんな昔にあった技なんだ・・・・
でも考えてみれば、岡野功先生の『バイタル柔道』に、これ載ってました。

102:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 22:46:05.79 QHVJ1Ut+0.net
インカ文明に既に飛行機があったと言われるオーパーツ黄金スペースシャトルですね。
とか何とかかんとかこじつけてみます

103:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 22:48:09.60 Yo0sPGV/0.net
>>94
それのどこが力道山と戦うどころじゃなかったにつながるのか
力道山が反則勝ちで人気になってプロレス団体一人勝ちになってただけじゃん

104:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 22:57:55.80 4OLF7qGn0.net
ゴージャスマックの話は増田本にも普通に触れてたけど、それが再戦できなかった決定的な要因って話にはしてなかったな
そこに違和感感じる人がいるとはちょっと意外

105:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 23:18:21.18 yG5t75iK0.net
>>103
>>104
力道山後の再起戦で警察沙汰になり
木村本人も事情聴取を受ける騒ぎになっています。
ゴージャスマックの騒ぎは木村も気の毒な面もありますが
そのような状況で再戦の話にならないと考えるのが常識でしょう。
その後にもウエイト別日本選手権が開催され参戦すれば
再戦のチャンスはありましたが参戦しませんでした。

106:名無しさん@一本勝ち
18/01/05 23:29:23.63 yG5t75iK0.net
>>103
「力道山が反則勝ちで人気になってプロレス団体一人勝ちになってただけじゃん」

歴史的事実を無視したコメントですね。
1954/12 力道山対木村政彦戦、
1955/1 力道山対山口利夫戦後も
各団体は活動していました。
1956年ウエイト別日本選手権で各団体(四団体)が
日本プロレス協会の各ウエイトの選手に敗れ
日本プロレス協会以外の団体は消えていきました。

107:名無しさん@一本勝ち
18/01/06 00:11:40.55 DvkGIYn/0.net
>>105
そりゃ事情聴取された直後は無理だろうけど
それを渡海するまで通じての再戦できなかった理由に考える人はあんまりいないんじゃないかなあ
この本が出版された時にネット上でプロレスファンの批判的な意見はたくさん見たけどそこ指摘してる人はいなかったし
プロレスファンの中でも結構レアな感覚なんじゃないの?

108:名無しさん@一本勝ち
18/01/06 00:18:12.70 DvkGIYn/0.net
>>106
1955の山口の試合でも56のウェイト別選手権で力道山(と日本プロレス協会)が勝つブックになってたなら
実質的にはその前の時点で一人勝ちだったと言ってそんな間違いじゃなくないですかね

109:名無しさん@一本勝ち
18/01/06 00:19:56.97 obRNl7T30.net
ウェイト別日本選手権は力道山に金で屈服するか否かを迫るもので、それを拒否したと見ることも出来るでしょう。
あくまでもプロレスの世界の興行だから。

110:名無しさん@一本勝ち
18/01/06 00:28:57.27 DvkGIYn/0.net
>>109
金で屈服というと言い方は悪いけど、各ウェイトで協会の選手が勝つブックを飲んだ所を見るに
他の四団体の経営は相当苦しくなってたんでしょうな

111:名無しさん@一本勝ち
18/01/06 01:12:12.55 YyXqf1L90.net
>>106
おまえが無視してんじゃん
プロレスがガチじゃないと言ったら
何度言ったらわかるんだよ
日本プロレスの力が強いからこそ
日本プロレスの選手が勝つブックになっただけだろ
他の団体は人気ないから人気の日本プロレスと
興行するだけで儲かるからってことだ

112:名無しさん@一本勝ち
18/01/06 13:50:13.68 ZNmu65LH0.net
>>102
岡野先生はおそらく好敵手の奥田義郎先生から、この技を学んだのでしょうね。
奥田先生は武専出のかたに寝技を授かったと云いますから、多分戦前の武専、高専には、広く知られた技だったのでしょう。
 
問題は、ではなぜ知られていた技に、木村先生ほどの人が返されそうになったのか?
あれだけ実力差のある相手に返されそうになるのは、正直考えられない事です。
既にスレに挙がったように、矢張り寝技のセンスに一部欠くところがあったのか?
センスが無いのを(もちろん一部のセンスですが)、ちからで補っていたのか。
 
ひょっとして木村先生は、実力差のある相手には極端に手を抜いたり、油断する人だったのかも知れません。
真剣勝負なだけに、あの一瞬の場面から本当のご性質が見てとれるのかも。

113:名無しさん@一本勝ち
18/01/06 13:59:33.85 MEVvQ4jV0.net
木村を返したエリオすげーじゃなく
エリオに返される木村しょぼいって話に帰結するところに2ちゃんらしさを感じる

114:名無しさん@一本勝ち
18/01/06 15:31:49.46 ZNmu65LH0.net
>>113
自分語りでスミマセンが、僕は高専柔道を学んだため正対(向かい合っての寝技の事)は言わば庭で、
初めてブラジリアン柔術のジムに入った日、初経験のデラヒーバスウィープ含め、返される事はありませんでした。
一人、名のとおった黒帯に、大きく浮かされはしましたが、それはデラヒーバではなく、また結局、返されはしなかった。
その黒帯とのスパーだけ、おされて終わったので、ポイントはゼロゼロでしたけれど、僕よりも強かったと言えるでしょう。
 
つまり何が言いたいか。
返されそうになるのは、そもそも自分より強い相手なのです。
自分より実力の下、もっと言えば簡単に(膠着もせず)パスれてしまう相手に、返されるなんて事、普通はない。
エリオがすごいなら、木村先生にそもそもパスをさせなかった猛者たちが、戦前は複数いたのですから、その人たちに返されなかったのはなぜという話に。

115:名無しさん@一本勝ち
18/01/07 10:57:34.77 OvwRPfi60.net
>>114
エリオ・グレイシーの凄さを全くわかってないようだけど
そもそもブラジリアン柔術は寝技主体で
エリオはバーリトゥード(なんでもあり)で約20年間無敗の
ブラジルの英雄
その寝技主体で不敗だった相手に寝技で勝ったことがすごい

116:名無しさん@一本勝ち
18/01/07 11:53:59.21 SPd/7pQy0.net
俺はあの時点で木村がもう何年もまともに稽古をしていなかったという事実の方が本当に驚く。
もっと若くて、必死の稽古を積み重ねて漸く優勝できる、というのが当時の柔道のレベルを物語っているような気がする。

117:名無しさん@一本勝ち
18/01/07 13:14:02.84 kzhEB/Oi0.net
>>115
加藤幸夫五段もエリオに落とされてるしな

118:名無しさん@一本勝ち
18/01/07 14:11:27.71 LlCd2Fod0.net
焼酎「キムラロック」
予約したぞ!
木村先生の地元川尻町有志が
企画し、当初ご当地販売だったが、
全国から反響が大きく通販を始めたようだ。
デザインも昭和レトロでグッド!

119:名無しさん@一本勝ち
18/01/08 21:18:24.47 e2BFhHDz0.net
間接的にエリオを持ち上げ始めました、と

120:名無しさん@一本勝ち
18/01/10 00:54:57.85 Jf2aB/8/0.net
関節的にエリオの腕を捩じ上げました。

121:名無しさん@一本勝ち
18/01/10 08:02:10.05 CjGm5HXe0.net
リキさんの打撃でボコボコ〜

122:名無しさん@一本勝ち
18/01/10 13:16:09.85 5QjTpONtO.net
ダーティな嫌な奴だねリキドー

123:名無しさん@一本勝ち
18/01/10 13:38:08.23 3yzaeqhg0.net
昨日、猪木が語ってたな。
今なら365日ワイドショーってw
あれは力道山じゃなくてワイドショーをバカにしてるんだな。

124:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 02:46:43.00 4P5kIn2S0.net
>>115
凄かったらそもそもパスされないと思うのですが・・・・
あ、ひょっとして「パス」をご存知ありません?
パスとは向かい合っての寝技の際、下になった選手の脚を、上の選手が「越えて」、抑え込む事です。
柔道では脚越え、または短く「越え」と云います。
寝技に於いて、この越えるか越えないかの箇所こそカナメでありハイライト、選手の実力(実力関係)を測る、最重要のインジケーターなのです。
「簡単に越えられてしまいます。でもその選手は強いです」なんて事は、だからありえないのを、おわかり頂けたらと。
勿論エリオグレイシーは、絶対的には強いです。
でも相対的には、戦前の正対師には大きく水をあけられていたと、言わざるをえないでしょう。
何せかれらは木村先生にも越えさせなかった。
それだけにああも易々越えられるエリオが、木村先生を返しそうになったのが不可解で・・・・  どうも木村先生、油断体質だったのかなあ・・・・?

125:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 04:53:56.32 fJUMh6yv0.net
>>124
この本の中で増田が植松直哉(柔術黒帯日本王者)に木村vsエリオの映像見せて解説してもらってるけど
エリオが返しそうになった場面については、わざとだろうって言ってるね
植松曰「木村先生は返されてもまったく慌ててない、キムラロック狙ってわざと返させてるかもしれない
30秒押さえ込んでも一本にならないルールだから、隙作って動かしてやらんとエリオも簡単に腕を出さない」と

126:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 04:59:36.78 FDKBIaO20.net
つか木村はエリオの前の試合を見ただけで
楽々勝てると思ってたんだろ
むしろ興行面を心配して試合が早く終わりすぎないよう
かなり手加減してたと思われる

127:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 05:02:59.19 fJUMh6yv0.net
木村は戦う前まではエリオの事は舐めてたと思う
加藤曰「エリオ戦が決まっても木村先生は毎晩酒飲んで女抱いてた」
エリオ曰「試合数日前に木村が通訳連れて道場に現れて、怪我させたくないから俺の技が極ったら直ぐタップしてくれと言ってきた」と

128:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 10:47:03.21 Bpc6GLNe0.net
バーリ・トゥードなのに柔道ルールを基準に
試合を運んだらそれこそ勝てないわな
投げで頭から落として気絶させる手もあるが
受け身は流石に上手いだろうし
できたらできたで間接技や絞め技で落とすよりも
危険だからな

129:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 11:10:12.10 sTiDacbk0.net
この程度なんだよ。目を逸らしちゃ駄目
URLリンク(www.youtube.com)

130:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 12:26:19.30 OwGGo1hc0.net
だから、これはプロレスで真剣勝負じゃないから。

131:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 16:35:11.71 apcInn2yO.net
wwww

132:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 19:02:44.98 sTiDacbk0.net
まだ分かってないようだが、プロレスは勝負ではない、というだけで真剣ではあるのだよ。
では対極に位置する勝負とは何か?
競技による勝敗に過ぎない。
バーリチュード何だの言ったところで所詮は競技で相撲や柔道と変わらない訳だ。
木村って柔道屋は喧嘩のさじ加減を分かってなかった。
後でそれに気付いたからこそ報復で刀を持ち出したのである。
勝負でも真剣でもない。ヤっちまえばいいんだ、と。

133:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 19:18:19.23 XxtOfavK0.net
>>132
そうだね君の言うとおり
木村先生が何百戦したうちの一戦を詳しく解説してくれてありがとう
ついでに阿部謙四郎に負けた一戦も詳しく頼むよ

134:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 21:34:27.21 sTiDacbk0.net
木村屋さんは喧嘩したら雑魚だった。これが結論だろう。
実に悲しい事である。

135:名無しさん@一本勝ち
18/01/13 23:32:35.50 pjcxTLwd0.net
>>125
冒頭部「この本の中で」が気になったので、一応申し上げておくと、
当スレpart1を参照するに、木村政彦はなぜ「こうも人を魅了するのか?」が、テーマだったようです。
マスダ氏の著作を語ろうというのが主旨じゃない(らしい)ので、若干お気をつけ下さい。
マスダ氏本に囚われると、スレちがいの人物の話ばかりに、荒らされかねないので。
 
デラヒバースウィープのわざと説は、>>126氏ご考察の理由で事実かも知れません。
ただキムラロックは、抑え込みからのほうが全然行きやすいので、植松氏考察はややどうかと思います。
勿論本音は>>126氏と同じである可能性も。
「実力差があるから手を抜いた」なんて、立場ある人が公刊所じゃ言いにくいでしょうし。

136:名無しさん@一本勝ち
18/01/15 12:38:21.93 ZDRQVnWv0.net
>>124
エリオの孫のヒーロンとガバオンが試合は最初ヒーロンが簡単に越えさせて一本だけ取られないように死守して
後半攻め疲れたガバオンをヒーロンが責めまくったらしい

137:名無しさん@一本勝ち
18/01/15 12:46:23.83 ZDRQVnWv0.net
>>135
一本取られないように全力で守ってる状態より攻めてくれた方が、取りやすい場合もある
という事は(もちろん両者の攻撃力、防御力、得意不得意にもよりますが)
柔術をやっている人なら経験した事はあるのではないかと

138:名無しさん@一本勝ち
18/01/16 23:50:46.51 2KXAffvR0.net
>>132
真性の馬鹿だな
木村を騙した力道山
おまえは詐欺の味方かよ

139:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 03:21:22.51 kLeX/glO0.net
>>136-137
木村先生をガバオン選手に、言わば置き換えて考えるのは、なかなかの着眼だと思います。
動画も見られるので、これをもとに以下数点、疑義を述べさせて頂くと――
URLリンク(bjj-matome.com)
 
(1) ガバオン選手は87キロと重いがヒーロンも85キロあり、木村先生80キロくらいとエリオ63キロほど、差はない
(2) ガバオン選手はヒーロンより一歳若いが、更に木村先生はエリオより四歳若い
(3) 抑えても停まっちゃ反則になるのが競技柔術。そのルールに染まったガバオン選手は、過剰に動いてしまっている
(4) とは言えヒーロン選手が、若干なりとも攻めに転じ得たのは15分過ぎ。木村エリオ戦なら時間切れ
(5) ガバオン選手も比較的短時間でパスっているが、さすがに木村エリオはパスまでの時間等、その実力差は圧倒的
 
以上よりガバオン選手を「相対的に」木村先生とするのは、やや無理があると思います。
それと動かしてキメる事はあっても、攻めさせちゃダメでしょう・・・・
 
でもガバオン選手ですら返される気配すらなかったのに、改めて木村先生があの実力差で返されそうになったのは、なぜ・・・・

140:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 04:19:32.98 04IdU/bk0.net
いや、だから手加減してただけだろ
木村のヘッドロックでエリオが耳から血流したとき、わざわざ技解いて大丈夫か?って聞いてるし

141:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 04:31:35.75 04IdU/bk0.net
そもそも木村はプロレス巡業や、勝手に柔道の段を売って荒稼ぎにブラジルに来てたんであって、真剣勝負なんて面倒な事やりたくもなかった
加藤が負けたとこで自分が出る気もさらさら無かったけど、加藤が負けた後にエリオの弟子達が棺桶担いで市内を練り歩くパフォーマンスして
怒った日系人が毎日大勢ホテルに押し寄せて、加藤を出せ!木村が仇を取れ!って騒ぎ立て収集着かなくなったから仕方なく試合しただけやし

142:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 08:34:52.35 U7mNUz1S0.net
>>139
インタビューによるとヒーロンは無理に粘って消耗するよりパスさせる事を選んだらしい
サイドでの防御に自信があるから
ただしクロンからのアドバイスでバックだけは取られないように心がけたとか

143:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 08:47:18.69 U7mNUz1S0.net
>それと動かしてキメる事はあっても、攻めさせちゃダメでしょう・・・・
格闘技やってたらわかるんだけど攻めさせる事で防御が甘くなる事が、実はあったりするんだけどもね
通常の抑え込みやポイントで勝負が決まるような試合なら返されるリスクが生じるくらいの隙を見せる事はないかもしれない。
ポイントを教えてあげると、この試合が一本取られないと勝負が付かず
そしてエリオは試合前から全力で分けるつもりでいたという事。
Imagine(想像してごらん)

144:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 11:59:41.84 GuZq6ivV0.net
かなりの実力差前提じゃないと成り立たない話しだが、まぁそういうことだったんだろうな。

145:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 12:13:11.87 jko5DZZE0.net
かなりの観客数だったからね
プロレスラーを経験した木村は
すぐ決めてしまうのは興行的にまずいと思ったんだろう
わざと少し長引かせて勝負をつけた

146:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 12:38:21.54 SzZ/Jp0/0.net
>>143
桜庭もわざとバック取らせてキムラロック入るの得意だからね

147:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 13:38:42.02 PzDiE/9v0.net
剣術でもわざと隙を見せて打ち込ませる事で
相手の動きを限定させて返し技で勝つってパターンはあったりするね。
多分どんな格闘技にもあるんじゃないの。
結果して木村は返されたから作戦は失敗した訳だけど
それをセンス不足とか油断というのはちょっと疑問??かな

148:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 13:55:20.23 pMp0h/7Y0.net
そう、柔道王木村はプロレスに敗北した。
しかし完全敗北とはいえ立派に闘った。
後から武器を持ち出さなければと思うと…。
それだけが惜しい。
URLリンク(www.youtube.com)

149:名無しさん@一本勝ち
18/01/20 15:38:08.41 d7btkRXBO.net
茶番劇

150:名無しさん@一本勝ち
18/01/21 03:31:55.93 g82EQdW+0.net
>>141
「勝手に段を売って―― 」から思ったんだけど(少し話ズレます)、まだブラジルには柔道が根付いておらず、伝道者も一人じゃなかったのかな?
複数の伝道者。
グレイシー柔術は今では前田光世だけじゃなく、何系統かの技術が合わさり成立したという説が、唱えられ始めています。
はたしてどなたの技術が、成立に一番影響を与えたのでしょう・・・・
 
>>143
>>147
キメに持っていく場合の「攻めさせる」は、>>139の「(相手を)動かして」になります。
 
抑えられた側の反撃は、  (1)逃げようとする → (2)抑え込みを解く(そして正対に戻す) → (3)スウィープを狙う(またはキメ)   の、おおまかに三段階をふみます。
抑えた側がキメるには、相手の(1)を引き出すのが肝要で、これが「(相手を)動かして」という事です。
(2)まで行かれると既にキメには不適切な段階で、まして(3)はほぼキメが不可能、分けてもデラヒーバとなると、どのようなキメカウンターがあるのでしょう?
(1)も(2)も(3)もごちゃ混ぜに、「攻めさせる」の一言に詰め込むのは、寝技の場合抽象論になってしまい、格闘「技」とは呼べなくなるかと・・・・
(1)を「動かして」、(3)を「攻めに転じられてしまう」、このように具体的に分けて見るのが、技(観)じゃないでしょうか。
 
ただ一縷の可能性として、デラヒーバには脚関のカウンターもあり、また正対の上から、フロントチョークがあるいは。
とは言えいずれも木村先生が試合で使った形跡はありません。

151:名無しさん@一本勝ち
18/01/21 07:39:48.02 SsmciWIf0.net
>>150
木村がブラジルに行った時点で既に柔道は根付いてたよ、当時はブラジルに25万人の日系移民がいて、彼らが柔道場開いて指導してた
木村の来伯を記念してサンパウロ体育局とサンパウロ新聞が共催で柔道使節団歓迎柔道大会を開催(1951年7月28、29日)
大会には小野安一(木村の前にエリオと2回戦って2回引き分け)の小野道場を始め、サンパウロ市内の19の道場から100名以上の選手か出場した
サンパウロ市内だけでもこの数なので、日系移民コミニュティ中心とはいえそこそこの柔道熱があったのが分かる
ブラジル柔道の歴史も増田の殺さなかったのか?に詳しく書いてあるから機会があったら読んでみてはいかがか

152:名無しさん@一本勝ち
18/01/21 07:53:28.56 SsmciWIf0.net
木村はブラジルでは結構な歓迎ぶりで引っ張りだこだったらしい、日本人から毎晩差し入れ貰って豪遊
プロレスに加え、道場の看板書いて謝礼取る、紅白試合やらせて段位を与える
ブラジル巡業だけで現在の貨幣価値に換算してで3億円くらい稼いだとか
個人的に段位与えるって当時の講道館が一番嫌う事だけど、木村は既に柔道戻る気ゼロでやりたい放題になってた
プロレスは柔道なんかより楽に金が稼げると自伝の鬼の柔道にも書いてある

153:名無しさん@一本勝ち
18/01/21 16:23:35.30 MPDiU989O.net
プロレスは楽に稼げる-

154:名無しさん@一本勝ち
18/01/21 17:23:27.39 2HoB7Mj+0.net
>>151-152
そこまで広まってたら、グレイシーの技術因子になった個人も、多そうですね・・・・
私的に興味をいだいてるのは、↓のシザースウィープという技の伝播史です。
URLリンク(stat.ameba.jp)
 
これは実は、戦後の柔道にずっと失伝されてた技でした。
じゃあグレイシーのオリジナルかと思いきや、フランスに伝承されてました。
この二国に何か共通項はと調べたら、ブラジルとフランスどちらにも渡ってて、
他流試合を重ね柔道を普及した日本人が、前田光世以外にも一人いました。
小樽高商のOBで、現役時代から寝技のスペシャリストとして知られた人。
 
ひょっとしたらその人からシザーが広まったのかなとか、色々夢想しております。

155:名無しさん@一本勝ち
18/01/21 22:55:53.37 XHU0XYO10.net
>>153
そう、柔道 な ん か よ り

156:名無しさん@一本勝ち
18/01/21 23:50:40.81 iZLQB0Kg0.net
木村が柔道しかやらなかったら生活は汲々として奥さんはとうに亡くなっていただろう。しかし清貧の最強柔道家としての名誉は残ったかも。
どちらが幸せだったかね?
牛島のプロ柔道に参加した時点でもうそれは無理か。ちなみに増田本にあれこれ書いてあるけれど、うちの父親が末期のプロ柔道を見たそうだ。感想を聞くと、プロレスみたいだったとw
まぁ後から如何に美化しようとしても所詮、こういうことだ。

157:名無しさん@一本勝ち
18/01/22 03:44:50.22 0omMMgpj0.net
ハワイ遠征のときに現地で薬(ストレプトマイシン)まとめ買いして大量に送りまくったんで
奥さんだけじゃなく同じ病室の人達も治ったって

158:名無しさん@一本勝ち
18/01/22 20:34:13.28 dIIK1dIrO.net
ええ話や

159:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 08:06:57.94 Inz5BOZt0.net
麻薬も売ってたなこりゃ

160:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 18:45:45.83 hm6fY2Ul0.net
>>111
同じ団体内や招待された外国選手がブックを飲むというのは興行的にわかるが
他団体が飲むというのはイコールつぶれるという事。
そんな事を簡単に飲むと思うのはかなりお人よしの考え。
ギブ&テークのブックや
潰れた後に吸収合併などの話があれば別だが
このウエイト別日本選手権のあとに
他の団体は完全に興行的にジリ貧になり葬らされている。
また、ウエイト別日本選手権は日本プロレス協会主催ではなく、
日本プロレスコミッショナーの下で四団体が参加した大会。
木村はこの大会に参戦すれば
力道山への参戦チャンスはあったがメキシコ遠征に出かけた。
自ら挑戦のチャンスを放棄した。
木村政彦が何度も再戦要求をしたと思っている方は増田本の影響のせいか多いが
実際はそんなに長く、何度も再戦希望はしていない。
木村は1954年12月22日力道山戦後の翌日に再戦希望はしたが
12月24日に木村自筆、捺印入りの確約書が新聞報道され
その後、しばらく木村、力道山の
どちらが正しいかでメディアでも論争になり、再戦の話どころではなかった。
また、1955年1月26日に力道山と木村の勝者が
山口利夫と対戦する事になっていたのですぐ再戦は物理的にも不可能だった。
そして2月10日に力道山と木村政彦のお互いのバックである
暴力団組長の立ち合いの元で二人とも和解した。
この歴史的事実を見ても木村が再戦要求したのは1か月半くらいの間。
間に山口戦がある事を考えると実質的にはさらに短いという事になります。
その後、木村が再起したのが1955/12のゴージャスマック戦。
これは警察沙汰になってしまい、力道山再戦どころではなくなった。
その後も1956年ウエイト別選手権の時にチャンスはあったがメキシコ遠征に出かけた。
歴史的事実を振り返れば木村政彦が何度も再戦要求していない事がわかります。

161:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 19:55:17.51 bXo5Sp7p0.net
>>160
まさか他団体同士の試合は基本ガチって思ってるのか?

162:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 20:14:32.19 aZQUlMhe0.net
要するに
ウエイト別日本選手権はブックなしの大会で
力道山とこの選手がガチンコで各ウェイトで勝った結果
力道山がプロレス会の覇権を握った
という事か
煽りじゃなくて純粋に感激するよ
あなたは真のプロレスファンだ

163:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 20:23:06.96 tzceb93J0.net
木村は割りとのんきに考えていたんだろうな、その時点では
再戦すればブックにしろ実力にしろ勝ちになる
(ブック的には最初の約束を守らせるし、ガチでやっても最初から本気で行けば負けることはない)
逆に力道山の方は戦わないで木村を封じる方向に持って行った、
報道陣の前で和解という形で
木村は気前良く受け入れてしまったけど、本人的にはそれで解決したと思ったけど
周りはそれを許さなかった、和解だけでは木村への評価が戻らなかった
実際に再戦してプロレス的にしろその実力を再び見せないことには周りを納得させることが出来なかった
本人的には良かれと思って承諾してしまった和解が、再戦の機会を封じてしまい
後悔しても後の祭りになってしまい、がんじがらめになってしまったって感じか

164:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 22:02:48.53 j76Q2q/u0.net
>>160
他団体戦がガチとか
ガチの素人か
力道山が本当に強ければ
木村政彦の再戦要求を
尻尾をふって飛びつく
木村政彦が奥さんの病気で金がいる弱みをいいことに
金で和解したんだろうなあ

165:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 23:21:38.53 Inz5BOZt0.net
飛びつく訳ないだろw
互いに機会は一度きり。リッキーはチャンスをモノにした。
木村はすべてを失った。

166:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 23:52:32.30 j76Q2q/u0.net
>>165
飛びつくわけないよな
ガチじゃ勝てないんだから

167:名無しさん@一本勝ち
18/01/23 23:53:59.56 usEpURaFO.net
>>166
同意

168:名無しさん@一本勝ち
18/01/24 00:03:14.99 fkyQ07gj0.net
動画見たけどあれが例えガチだとしても負けてたわな
打撃が見えてない

169:名無しさん@一本勝ち
18/01/24 00:19:43.12 I/7/LhRA0.net
中年までの木村はタイソンと同じだよ
ダマト牛島が居なきゃただのデカい子供
相手が自分を陥れるとかそもそも自分が負けるとか考えもしなかったんだろ

170:名無しさん@一本勝ち
18/01/24 01:35:40.60 lbh1I7mu0.net
力道山戦は牛島の自宅から会場に向かってんだが?

171:名無しさん@一本勝ち
18/01/24 02:00:09.78 lbh1I7mu0.net
木村が柔道できなくなったのは半分牛島のせいなんだよ
牛島は嘉納から進呈された講道館の段位の受け取りを拒否、しかし武特会の段位は受けとる
監督してた拓大柔道部を東京学生聯合会(講道館派閥)から離脱させ帝大柔道連盟(高専柔道)にねじ込む
柔道会場では三船久蔵(講道館の重鎮)だけには挨拶しない等、講道館に喧嘩売りまくってた
戦後講道館が柔道会を支配した時にその煽りで弟子の木村まで嫌われ居場所がなくなった
1949年の全日本選手権決勝では優勢だったのに審判を勤めた三船に八百判定で引き分けにされてる

172:名無しさん@一本勝ち
18/01/24 19:28:36.59 G7cSB83F0.net
なんでそんなに三船を嫌ったんだろ
選手として強かったのは確かなのに

173:名無しさん@一本勝ち
18/01/25 11:11:27.02 ySXNWhOL0.net
× 再戦
○ 再演

174:名無しさん@一本勝ち
18/01/25 11:54:08.49 Kk8BVGJw0.net
きっと、ギャラを三倍にするから、当初の打ち合わせ通りに勝ち負け繰り返す興行を打って全国を回ろうって力道山から持ちかけられたらお人好しの木村は少し考えて受けたような気がするわ。

175:名無しさん@一本勝ち
18/01/25 16:08:00.80 QC7ApHSM0.net
木村は握力何キロあったの?
増田は200あったろうとか書いてたけどほんまか

176:名無しさん@一本勝ち
18/01/25 18:22:14.45 Kk8BVGJw0.net
そりゃあ金田の170km/hだよw

177:名無しさん@一本勝ち
18/01/27 23:34:58.51 9U88ujOg0.net
>>175-176
武専の松本安市との試合で、手を直接握った話がありましたね。
「痛い!」と声があがったほどなので、確かに普通じゃない握力だったのでしょう。
硬貨を指で曲げたというエピソードもあります。
でもいくら握力が強くても、百台後半やコイン曲げは無かったと、個人的には思います。
 
木村先生の向かって右隣が全盛期両手とも百十オーバー、強化測定で針を振り切った人です。
URLリンク(archive.fo)
 
柔道は大学から始めたのですが、入学時のスポーツテストで右110左95をマーク。
道衣を着たその日から、弐段が相手にならなかったそうです。
大学一年の白帯で講道館の紅白戦23人抜きを達成、一日で参段になりました。
握力が生来強すぎて、試合で相手の腕を握った際、骨折させ相手が嘔吐、反則負けになった事も。
 
百十を超えるとヒビとかそういう事も起きてくるので、木村先生の松本戦が、そのあたり判断しうる材料になるかと。

178:名無しさん@一本勝ち
18/01/28 10:57:34.80 Soyl3pok0.net
日本人同士の逸話なんてのは吹かしが入ってるのは確実であろう。
柔道や握力がなんぼ強かろうが所詮先制攻撃を
喰らえばフルボッコにされる悲しさ。

179:名無しさん@一本勝ち
18/01/28 11:55:07.35 WHg7Euri0.net
握力が凄かった頃の木村とは別人だからねー。
増田も柔道経験者なら、稽古を怠るとどれだけの勢いで弱くなるか分かりそうなものだが。

180:名無しさん@一本勝ち
18/01/28 16:30:28.26 Soyl3pok0.net
そう、柔道は所詮一時しかピークを持続出来ないものなのである。
凄かったかどうかは身内同士の話しなので眉唾ではあるが。

181:名無しさん@一本勝ち
18/01/28 18:46:25.16 6hsjGhp60.net
この体重差で・・・・  大野将平強いなあ。
URLリンク(youtu.be)
 
全盛期の木村先生とどうだったんだろう?
やっぱ無差別を制しまくった木村先生かなあ。
 
寝技に差があるような気する。

182:名無しさん@一本勝ち
18/01/28 20:25:21.60 qEsdT1mP0.net
いきなり木村と比べるのは乱暴だろ
まずは体重の近い古賀吉田岡野あたりと比較してどうかってとこだな

183:名無しさん@一本勝ち
18/01/29 23:40:14.72 rOShZETT0.net
>>182
古賀さん吉田さんよりも、動きは明らかに大野将平だと思うんですよね・・・・
「動きがいい = より実力がある」じゃないかも知れませんが・・・・

184:名無しさん@一本勝ち
18/01/31 23:09:45.89 ZfM0l+FC0.net
>>177
木村政彦の握力は分からないが
柔道は握力が特に重要だなとは思う
どんなに腕力があったって握力なきゃ
本来の力を発揮できないからな
ハンドグリップとかやったけど
全く指太くならなかったなあ

185:名無しさん@一本勝ち
18/02/02 10:36:03.16 +kkNW/Ko0.net
柔道は掴むのが基本だものな。
握力は強くて損はない。

186:名無しさん@一本勝ち
18/02/03 00:42:55.43 NLShXpX10.net
握力のギネス記録は1998年のワールドストロンゲストマンコンテストで
優勝したマグナス・サミュエルソンの192kg。
ベンチプレス300kgを持ち上げる怪力の持ち主。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2286日前に更新/73 KB
担当:undef