1・2級小型船舶操縦士 ..
[2ch|▼Menu]
55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 18:43:49.58 vLF0PRkh.net
一級に合格したずら

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 20:01:01.97 eQEYXCkk.net
>>55
オメ!!

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 21:15:18.66 EiU94G3D.net
ミーはそのうち受ける。試験用海図あれば独学でもいけそうですか?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 22:32:01.76 vLF0PRkh.net
>>57
独学でもいけるずら

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 04:23:43.71 +/uOlBzP.net
>>57
小型船舶の免許は簡単だからみんな独学で取得してるよ。
偏差値40台の低能レベルだとスクールがお薦め。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 07:04:04.83 6U49ZrDd.net
一般は常識の範疇だからOK、上級は機械は過去問暗記で海図の読み方勉強すればOK。
実技はイメージかな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/09 04:39:11.13 3NxvyfVY.net
皆さんdクスです

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/09 17:29:50.38 stmBmJf2.net
>>59
スクールでも学科落ちる奴いるからなぁ
寝てたら受からんわな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 00:24:36.69 xxe2xlES.net
スクールで真面目にやれば多分誰でも受かる

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 04:00:57.36 WbZ3UoQ8.net
スクールは真面目にやらなくても誰でも受かる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 06:42:03.10 H9heufDA.net
スクールはお金を払えば必ず誰でも受かる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 06:46:31.74 rU1JjCkU.net
たとえ免許が取れても、低収入では一生船は持てないことを皆見ないふりしているw

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 09:31:10.59 xxe2xlES.net
>>66
レンタルで解決

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 12:40:53.52 zqm5b9Cd.net
月会費が

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 12:54:38.70 h1oPP2RT.net
船もってどれだけ活用できるかといったら 季節毎の楽しみ程度じゃ持ってられないのは当たり前
キャンピングカーでも作って日本中を旅する方がよほど楽しいし安全

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 15:56:50.17 HfsM+W1a.net
高中阶段教育的普及不仅表现在数量上也要体现在质量上。
在确保普及程度的基础上要体现全面科学的普及观防止简单追求数量和规模的揄チ。
吕玉刚认为高中教育是选择性教育仅仅提供学位缺乏吸引力学生不愿意上普及目标就难以实现。
必须统筹规划系统设计规模质量结构条件保障等方面的具体目标实现有条件有质量有保障的普及
让学生进得来留得住学有所获成长成才。事实上漢宮秋月康秀倫千校一面缺乏内涵办学模式单一
无法满足学生个性发展,正是我国高中阶段教育的一大弊病。
针对这些问题计划将提高质量作为攻坚的发力点之一提出深化课程改革加强选修课程建设
强课程的选择性和适宜性建立学生发展指导制度加强对学生课程选择升学就业的指导
推进学校教育质量综合评价改革改变单纯以升学率评价教育质量的倾向发挥评价正确的育人导向作用等具体措施。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 19:59:12.29 GAaJtTGh.net
海図ボロボロだったけど受かったわ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 21:22:03.24 7phFxFNZ.net
一級かぁ。ええのぅ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 21:55:10.95 UMocu38P.net
プレバト俳句で盗作疑惑
紀貫之
桜花散りぬる風の名残には水なき空に波ぞ立ちける
千賀
桜花風の名残の空の波
金曜俳句
夜に入りて雨となりたり生姜酒
横尾
夜に入りて雨となりにし花万朶

週刊女性2017年5月2日号
URLリンク(pbs.twimg.com)
パクリの件 週刊誌に載ってるみたい(右上タイトル)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:24:54.93 ApKTNvg2.net
めごっちが免許持ってるそうなので、早速スクール申し込んだった。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 12:15:33.68 k/OjNtPy.net
一級受かったが俺色弱だった。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 12:50:03.53 GCDcsGeh.net
スクールで取ろうと思うんだけど、
マリンはやめておいた方がいいのか??
URLリンク(jmra-kanto.jp)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 16:50:01.11 Lasj/8g0.net
俺は近ければ何処でもいいと考えて近場にしたわ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 21:16:37.08 pkTKlx+p.net
1級新規受けてきた。
試験免除のとある教習所で、2級の試験中に20問目以降は3番の選択肢は無いみたいだねえって試験官がつぶやいてたなあ。
あとこれこれこれ、この範囲を復習しておくといいんじゃないかなーと思いますよとか、言われた。 見事その範囲から出題があったね。
1級の終了考査では試験官が、今から試験問題が入っている封筒にハサミ入れて取り出しますよーって、わざわざ受験生の前で封を切って問題を取り出してたが、答え知ってんじゃんって思ったよ。
まぁ傾向を知ってるだけなのかなとも思うけど。
俺の免許も危うくなるらしいからタレコミはしないさ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 21:26:38.26 0IFnBB57.net
問題は何種類かあるので

80:76
17/04/28 09:40:26.60 nI8vc4NP.net
じゃあ、近場のマリンでいいかー

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 11:13:53.00 csK5DcNb.net
>>80
JEISが面倒臭くなくっていいと思うよ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 20:16:38.80 d9bzo/Pr.net
羽田で谷間タンクトップがいて、試験に集中できなかった。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 22:45:39.21 +jDcZiY1.net
良かったじゃん

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 07:49:10.29 grP1vnOa.net
運が向いてきたんじゃね?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 19:53:05.49 LOpzD1PQ.net
谷間タンクトップを横目で覗きながら、一級に合格したよ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 15:15:03.04 9a1bzcVh.net
これでまためごっちに一歩近づいた。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 17:41:04.01 mJWWVEvw.net
>>85
筋肉どうだった?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 03:32:33.22 a6hF+eHW.net
一億越えた船でも航行可能範囲が二級レベルだった
一級が要るほど航行範囲が広い小型船舶ってあるのか?
小型船で外洋って、事業用の19t船か太平洋横断のヨットしかないだろ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 04:07:47.57 fplIkMVv.net
級ごとの航行範囲をちゃんと理解してない人の意見だ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 14:15:47.88 42VlKULD.net
一級でもその船の航行範囲越えたら違法だろ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:18:45.62 fplIkMVv.net
1級の航行範囲と船の航行範囲は別で考えないといけないね

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 14:57:24.70 jK0gB8OP.net
二輪免許持ってても原付で高速道路走ったら違法だろ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 15:18:42.90 3nEGIHgn.net
面倒だからみんな一級を持っておけばいいんだよ。
2級と難易度は大差ないんだから。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:26:47.01 nACOHkou.net
ちょっと乗るつもりで一級取ったら億を越える船でも資格を使いこなせないとか・・・
一級は水産学校や自衛隊だけ講習してれば良いよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:29:11.74 3nEGIHgn.net
講習・・・

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 19:09:04.18 ryJYqDSB.net
>>88
相模湾でヨットレースだと沿海20海里は必要になります。
それこそン十万の中古ヨットで8m未満でも20海里の沿海を
取得されてる事は多いです。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 20:48:19.30 rsxlj1uU.net
MLAと東京ハーバーで迷ってるんだけど評判ってどう?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 14:03:16.85 GOgKk4ps.net
東京ハーバー申し込んだ
よろしく

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 08:54:00.26 ghuc2s3H.net
過疎スレだな、書き込んだら特定されそうで怖い。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 22:19:29.19 S+o0iArx.net
昨日で免許切れたわ。失効者講習探すでござる。JEISかな?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 00:50:49.85 iymJq/pa.net
なんで切れてすぐ失効講習に行くんだよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 10:20:28.57 sw2R5Wgy.net
たしかにw
どうせなら1日前に更新しとけばよかったろーに、、、

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 13:33:55.05 SEttmgSn.net
冷え性ババア一人が寒いと言い出したせいで教室内が暑い。
勘弁してくれ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 18:07:21.27 cvOSVLd6.net
あるある

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 07:40:09.19 snBAzL8T.net
2級合格して2週間。
免許まだこない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 00:50:20.66 SGJ88M4S.net
あれなんで3週間とかかかるのかね?
恐ろしくヌルい職場なんだろうな。
羨ましい。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 00:58:05.87 bNJMu5f7.net
まさに職場が、ボーっトしてるんだろうな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 00:24:19.97 ur3CsUGh.net
仕事用の免許じゃないのに一級にステップアップするんじゃなかった
航行範囲3海里の船しか買えないわ
船舶の「普通免許」は2級だな
一級は、仕事か大型の小型船に乗れる金持

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 06:43:42.65 k0djb9Fm.net
レンタルで使うときもあるし無駄ではないよ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 08:38:37.10 O3C/4XOE.net
一級相当の船ってレンタル代高そう

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 10:05:05.03 OBO2eKfv.net
>>108
ショートカットすると陸岸から5海里越えるようなところが無いなら無駄かもね。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 11:48:25.26 QVs0uOFl.net
5海里超って結構あるから1級が必要だけど、そんな時は免許持ちが3人ぐらいは居て、一人は1級ある感じ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 11:57:14.87 bseZmkKl.net
一級=航行範囲5海里越え→必然的にバカでかい船
こりゃ車で言うと大型免許だろ
マリンレジャーは、普通車にしか乗らない大型持ちがゴロゴロいる奇妙な世界
2級から1級になるハードルが異常に低いからな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 14:11:03.28 QVs0uOFl.net
>>113
君のバカでかいの基準は低すぎるね
マリーナ行ったこと無いの?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 19:39:18.97 wWSjieaf.net
つべにSRXで木更津から式根島まで行った動画があったけどあれスゲーな。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 22:39:49.13 O5WWf1Lv.net
練習時間
航空機 1000時間
鉄道 数百時間
普通車 20時間
小型船舶 半日
2馬力船 なし
怖っ!

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 02:14:43.24 8NpeFwnf.net
小型船舶があまりに簡単だったので、折角だから100海里以上外まで行けるように海技士免許もとってみるかと思ったんだが、機関の6級でも年単位の実務経験が必要なのね。
内容についても、同じ船の免許だが、小型船舶とは全くレベルが違うわ・・・

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 02:33:54.53 X4ybEg5S.net
海技士の資格って同じ人が持っててもだめなんじゃなかったたっけ?勘違いかな?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 03:41:46.52 5b1PrfnK.net
>>117
よう10年前の俺

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 07:26:59.80 4mRBTlG2.net
>>118
そう。
兼務はできない

121:117
17/08/02 10:42:49.78 x3hHb1Rg.net
小型船舶なら簡単に取れるから、嫁とか知り合いに取らせ、自分が海技士やれば良いとか夢想してた

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 10:43:35.24 5sxNIFNf.net
ヨットで行けばいい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 07:15:46.56 JbqiX0Pl.net
来週一級ステップアップだが何も勉強してない、、、

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 11:13:57.01 nUcwsS5m.net
海図あるんじゃないのか?
普通に落ちるぞ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 13:47:51.87 PtMAZXl1.net
海図が楽しい。
海図が無いと簡単過ぎる。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 19:52:07.85 aGGnO+q8.net
そうそう。
たぶん小学校で算数できなかった奴は海図が苦手。
定規やディバイダーをなぜそう動かすのか理解できてない感じ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 22:25:47.32 Ema2kiVI.net
いや数学は大学受験でやったし得意
それより機関が苦手かな
良い覚え方ない?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 22:58:57.21 ssgAq64S.net
覚え方を他人に乞うような人は海に出てこないで欲しい。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 19:20:05.64 t6n+j6AQ.net
今日6時間ぐらい海図やったわ
もうほぼ完璧だと思う
それ以外をあと3日で仕上げなきゃだわ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 19:20:59.40 t6n+j6AQ.net
機関がかなり取っ付きづらい
潮汐や天気はなんとなくいけそうかな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 20:31:35.59 dRfT+AWm.net
機関とか
クルマの知識そのままなので何もしないで平気だったけど
クルマに興味ない人はイチからやるとしたら大変だよね

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 18:54:57.64 /naTyNIT.net
機関が本当に頭に入ってこない

勉強できる日が今日入れないであと2日
海図とロングクルージングの準備と潮汐、潮流しか終わってない
天気と海難事例はまぁなんとかいける気がする
最大の鬼門の機関の6問どうするか、、、
とりあえず図書館で車のエンジンの本を5冊くらい借りた
ついでに「初心者のための海図教室」も念のため借りた
エンジンの本読んで仕組みから理解するわ、、、

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 18:56:44.78 /naTyNIT.net
つーか問題ってほぼ舵社の学科試験問題集から出るの?
これやってほぼ答え覚えておけば機関は問題ないのだろうか?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 19:48:03.61 Zsxs5Qvn.net
>>133
1〜2問ぐらいはぜんぜん違う問題が出る場合もある。
舵社を極めておけば試験クリアレベルには全く問題ない。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 19:56:12.02 kSOi5DbB.net
過去問で覚え込め
いまからエンジンを一からって無茶だぞ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:03:33.14 pqH1GKVe.net
ていうか、問題集売ってるからそれを一通りやって暗記すれば。
問題はそこからチョイスされてそっくりそのまま出るんだから。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:43:54.46 aesLiH1k.net
丸暗記でOK。
うちのかーちゃんも機関ワカンネって言ってたのを丸暗記し、結果パーフェクトだったと

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 01:48:26.71 HPOEpFOm.net
うちの娘が16になったのでJEISの学割短期講習で2級取った。
半日実技と検定考査。一日半学科と検定考査の二日間だけで終わり。
費用は11だったな。
二日間の送迎で済んで俺が楽だった。w
一般的なパターンだと学科講習、実技講習、学科試験、実技試験の4日間かな?
総額費用としては多少多めの費用だけどお手軽でよかった、

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 04:12:28.87 dVVij1oc.net
娘を齢たった16でスクールちゃんにしてしまったのか・・・
可哀そうに・・・・

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 06:26:49.10 z1AtCBIl.net
>>135-138
あり
舵社の過去問丸暗記で行くわ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 06:27:23.29 z1AtCBIl.net
>>134-137だった

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 08:55:05.98 8DdgO6Fc.net
しんしんぼろぼろに きもみにくくひへいして しぬまけぐみの しゅうだんすとーか0−にひがいしゃみて
おmしろいっていてるよ ついったーで

143:138
17/08/15 14:12:46.70 hMgD2sxD.net
>>139
そうだな、自動二輪中型も教習所通いで取っていたし自習する暇が無かったのね。さすがにアマ無線2級は自力で取っていたけど、日舞もピアノもスクールちゃんだわ(笑)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 15:43:09.64 3ggw1d6q.net
>>134-137
なんどもすまん
横浜の日本海洋レジャー振興協会に電話して、
基本的に舵社の問題集と同じ問題が出るんすかね?
って聞いたら、ちょっと変えられたりするって言ってたんだが、
丸暗記で大丈夫だよな?
ちなみに海図、潮汐、燃費の計算などは数字変えられても
ほぼ完璧にこなせる
暗記系はただ解いて答えを覚えてるだけなんだが

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 18:50:00.84 EaQWePY1.net
スレの流れからすると、講習に通う金のない貧乏人至上なのかよ(笑)
そんな人間がレンタルしたりボートヨットとは縁がないだろ?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 18:52:14.76 W8WFsmSy.net
あの程度のテストを他人に頼らないとパスしないなら、船の管理も他人任せか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 19:13:05.87 EaQWePY1.net
>>146
マリーナ専属の業者に金を落としてやるのがオーナーの常識。
年間150程度では偉そうなことは言えないが、マリーナ保管費トータルだと燃料込みで300くらいか。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 21:47:15.40 BGU82yee.net
>>144
ちょっと変わるけど 回答4問のうち、間違いの内容が変わったりする程度。
設問と正解を暗記すれば大丈夫。がんばりや。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 00:06:45.61 RSyw2yy7.net
>>144
2〜3問はわけわからんの出題されるけど他が合ってれば問題ないから余裕。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 00:08:02.86 RSyw2yy7.net
>>145
すくーるちゃんの出る幕じゃないというスレの流れを読めよ。
無能はすっこんでろ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 05:59:37.12 8gMi/oUX.net
おれの行ってたスクールでは問題集から一字違わず出ると言われたし実際そうだったと思う。小型船舶教習機関編って書かれた問題集ね。
天気図が苦手だったから図と答えの番号を丸暗記して当日は考えずに回答した。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 08:43:28.71 LOkPGnsq.net
>>148-149
あり
今日1日詰め込むわ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:21:44.73 KyQ+IBp9.net
ヤマハからの情報ですが、今年の十月からマークシート方式に加えて記述問題が加わるとか。
取らせるから落とすなんだろう。
事故の増加が原因ですかね。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:18:29.39 5QL5pe8/.net
嘘つき

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:30:38.94 rFy1GP+E.net
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 15:15:27.05 GGljrGGv.net
>>153
国交省の告示はとっくの昔
水上バイクの特殊には「道徳」が加わるんだろ(笑)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 21:47:27.16 GGljrGGv.net
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (真実)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 23:41:44.50 WpnI8Qax.net
ここはオナニーを自慢するスレです。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 23:44:41.11 GGljrGGv.net
                            |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (無用免許)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 01:10:02.24 fNuNfuEi.net
>>151
スクールの話は不要です
全く役に立ちません

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 06:37:22.67 gWrk0E/Q.net
>>160
貧困層に船舶免許は不要だ。
生まれ直してこい。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 14:09:02.38 DJSvq+D+.net
四級もマル特1級も三級海上無も全部講習だった。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 15:24:17.20 tRwUHJrN.net
ここで独学とか抜かしたところで問題集の丸暗記だろ?
妙に金を渋って同じ事をやっているアホが巣くっているな。
どうせ免許取得が終着点(笑)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 23:11:56.81 fNuNfuEi.net
今日もすくーるちゃんの劣等感満載レスでお送りいたします。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 07:25:41.90 5DyiS3yq.net
>>164
講習を受けられる優越感だと思うぞ?
少なくとも貧困ではないい。
金を掛けられない方々の劣等感かと。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 07:34:38.20 b65+Qqk+.net
ライセンスヲタクと違い、普通の人はボートに乗るために取得する
取得する手段に拘らない
ライセンス裏面に「独学特殊」とか記載されるわけでもないw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 16:00:32.41 Cig2cGUj.net
講習を受けられる優越感 (笑)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 17:40:39.13 Z9c+xy+i.net
免許取得の頃の事は更新の時しか思い出さない
どんな手段で取ったかなんてどーでもいい
卒業した中学校に先輩面して粘着しているようで気持ち悪いな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 23:35:00.40 b65+Qqk+.net
確かに先輩面はキモイ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 08:38:15.99 u8ORs+Qz.net
免許だの1級よりも、船持ちの2級が羨ましい

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 10:58:49.80 WK4wHCLf.net
特定操縦免許ゲットだぜ〜

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 12:39:01.59 L5gw36rV.net
>>132>>144だがさっき受けてきて満点だったわ
お前らサンクス!
海図、潮汐、燃費の計算はもちろんのこと
それ以外の問題は全て舵社の問題集から出たわ
ちょっと勉強しすぎたかも、、、

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 12:43:04.29 L5gw36rV.net
これから船舶免許を受けるヤツらへ
1級2級とも学科は独学でいけるぞ
舵社の問題集やっとけばまず問題ない
海図、潮汐、ガソリン燃費が自信ないヤツは講習受けたらいいと思う
ただ実技試験だけは講習受けた方がいいかもな
ただし合格率98%らしいから知り合いに船を操縦させてもらえるならば
実技も独学でいけるかも、、、
以上チラ裏

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 12:46:45.94 L5gw36rV.net
このスレはスクール組と独学組で喧嘩しているようだが
学科は独学、実技はスクールってことでいいじゃん(笑)
マーチ卒の普通頭脳だが学科は余裕で独学いけたぞ
ちな2級は48点、1級は14点満点

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 12:53:18.36 L5gw36rV.net
あと1級をいきなり受けるか2級を受けてからステップアップするかについてだが
海図やってみて簡単にできそうならいきなり受けてもいいかもな
ちなみに俺はステップアップだったがもし2級+上級も
あったら考えると集中が続かなかったかもしれない
ステップアップにして全く後悔はしていない
学科独学(2級、ステップアップ)+実技講習+教材費で
トータル8万くらいの支出かな
スクールより数万浮いたかな?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 15:40:00.30 Dh/ybVBA.net
偏差値50の低脳だが1級一発、全問正解だったぞ。
なめたらいかんけど、難しく考えると損。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 18:06:20.41 XsLog7U9.net
高校生の息子に講習で取らせた。10歳の頃からボートには乗せているが、
親父のいい加減な知識が払拭されて喜んでいる。
まだ5トン限定で一人では操船できないが、2年後にステップアップするらしい。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 21:18:59.65 B3+Rn/NC.net
免許は年々厳しくなるから取れるときに最大限取っておくべき。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 18:27:59.75 ckcveqb9.net
20年前にジェット買ったときに4級船舶取ってたんだけど
40代になった記念に36フィートのボート買おうと思ったら船舶免許変わってたのね
ステップアップ1級て簡単なの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 22:14:43.55 nf+V6iOK.net
簡単ですよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 17:37:54.43 3bkhhG5w.net
一級取るのに160万円かかったわ
長かったな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 18:36:08.58 hbMmi5UB.net
>>181
オチが想像できw

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 18:37:34.86 eltOUDj6.net
>>128
だよな
なんでも自分で直せないと死ぬしな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 14:00:35.04 1yoDZ3De.net
一級持ってるけど今日2回めの更新行ってくるだ 
5年毎だと前回どうだったかなんてほぼ覚えてないなw
調べるの面倒くさかったわw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 21:26:11.02 1yoDZ3De.net
更新講習受けてきたけど最近になって車みたいに点数制が導入されたのな
機関故障でも減点対象でその度に講習とか面倒な時代になったわ
おまけに免停とかもありやがるし、おちおち遊びにもいけねーよこれじゃ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 13:39:57.23 N8qg7LGu.net
>>185
だいぶ前からだよ。10年以上前。
免停講習なんて全国で年に数人、しかも失効講習をいっしょに受けるだけと聞いた。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 14:39:36.28 Hjide7Nm.net
>>186
嘘こけ
昨日配られたテキストには28年度からって書いてあるわ
どこ見て10年以上前とか言ってんだよ
なんか勘違いしてね〜か

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:43:20.53 qDb45xHP.net
>>187
点数制度ができたのは2002年なので15年前。
28年度から違反点数がつく違反としてさらに発航前の検査義務と見張りの実施義務が加わった。
テキスト良く嫁
URLリンク(www.mlit.go.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 00:15:47.60 9ScRmwaH.net
スクールで取るようなやつにテキスト読めってそれは無理な話
日本語が読める能力があるならスクールに行かなくても取れる

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:50:13.59 62w+rO/Q.net
独学だろうが講習であろうが、細かい拘り野郎は免許取得が終着点のぐだらん奴。
小さい野郎だな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 22:05:27.65 ubZKzf1g.net
>>189
スクール行かなくても取れるのはわかるけど時間にけじめがつかない。
テキスト買って適当に勉強して合格できると思ってから申し込むわけだろ?
合格レベルなのに試験の日までなんとなくまた勉強する。トータルで相当時間の無駄ができちゃう。
スクール行けば決まった日数でさくっと取れる。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 08:45:11.14 WwIKjPgw.net
船を初めて持つなら、勉強する時間は惜しまないほうがいいだろう。
こんな初歩的なレベルの事を勉強するなら特に。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 12:22:51.00 /E4jGAxk.net
>>191
免許取得が終着点のぐだらん奴はそれでいいけど
乗るのが目的の人はきちんと勉強したほうが良いよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 08:27:49.71 z4UPxjx2.net
あのなー、船舶の操船はな、陸上の信号や表示番に従ってればいいってもんじゃないの。
小型船舶免許は免罪符みたいなもんで、バカが操縦しないためのザル。
講習を受けた人は聞いたろうが、「この程度の内容で安全が担保できるはずがない。使用したテキストを是非船舶に積んでおき、読み直しながら勉強してください。」
船舶所有者、乗る機会がある人以外はただの紙切れです。
船無しがいくら威張ってみてもな(笑)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 15:23:34.44 QJyC8Cwm.net
スクール取得者の意識の低さが露呈してしまったね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 17:10:16.75 z4UPxjx2.net
>>195
おまえは何に乗ってる?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 17:20:52.85 oAR3F7NJ.net
194 は戦艦大和館長wwwwwwwwwwwww

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 06:09:13.79 4omaDeNW.net
手段はどうでも免許を受け取ってから実践で学ぶ。
教科書で妄想も大事だが
三十年前一級は講習以外で取得は漁民の息子以外は不可能近かったが、四級は実技は講習で学科は問題集読破で試験に挑む人が多かった。
まぁ、受けとる免許状は同じものだが。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 06:55:50.65 mu3yG7yJ.net
スクール取得者ってそうやって一生言い訳しながら生きていかなきゃならないって哀れ
見てて痛々しいよ

受けとる免許状は同じものなんだからもう言い訳しなくていいよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 08:00:00.48 GEI8FEjD.net
あの程度の資格試験を教わらないと取れないなら、先の見通しは暗い。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 09:22:28.41 yxCoreI4.net
俺も旧一級講習だっが、確かにこの先の見通しといわれるとね。
毎年三本岳に通いつめ毎年カジキは揚げているが飽きてきた
大島噴火、三宅島噴火のときも噴煙見上げながらカジキと戯れていた
たぶん講習でライセンスとった呪いなんだろうか

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 09:43:05.96 qwteH7Fg.net
>>201
呪いというか怨みではないでしょうか?
ここに巣くって独学とやらで免許もらった若者は働いても正社員になれずマイボートなんてアンドロメダくらい手の届かない存在。
独学だけがステータスなんです。
たぶん免許証の裏にマジックで独学取得と自ら書いています。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 14:03:28.32 xOOelfsZ.net
怨みか(笑)
ボート購入したときも販売店にワンシーズン若手を同乗させたし、他のボートのクルーを借り受けて勉強させて貰ったな
山生まれで海に関しては無知だったしな
自己流に拘ると海難事故の元だ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 16:05:50.21 HbVPLSx/.net
スクール通う金が無いから一発チャレンジしたけど思ったより楽勝だったぜ(汗 自慢

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 19:32:26.98 jt6OYVIU.net
免許取って初めて船乗った。
もう舞い上がっちゃってただ適当に乗り回して帰ってきた。
帰港したあとマリーナのスタッフに
「結構波ありましたか?」
なんて聞かれたけど初めてだったので答えようがなかった。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 20:51:50.65 mu3yG7yJ.net
スクール 購入
独学 取得
この事実はどうあがいても変えられないのに毎日必死なすくーるちゃん(笑)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 21:34:52.52 UbwoHKvz.net
ボートの購入費、保管費初年度分合わせて3700万に比べれば
JEISで買った1級ライセンス16万は安かった。
たった四日で貰えたし。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 02:04:56.17 W6W72UGG.net
>>206
早く大人になりなさい

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 00:42:57.09 KHtKkrYk.net
大城な自挺持ちで何故か船舶無線局を開設してない人がいるらしい
自己所有までして、まさかただ乗るだけ?
手段と目的がひっくり返ってないだろうか
なんのためにワザワザ買ったのか分からない
高価な生コン車でドライブしてるようなものだろう

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 02:18:15.56 Xeq3q5yS.net
今は携帯があるから余程大型でなければまず無線なんて無くても平気

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 02:19:26.96 Xeq3q5yS.net
他の船とやり取りする事なんて殆ど無いし

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 08:37:03.30 QlmC0owZ.net
所属海岸局とか何もないの?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 11:13:32.22 hLvXT+mF.net
無線が楽しいタイプの人か?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 13:22:38.85 tsROHoyu.net
沿岸局の殆どはマリーナだが人的負担が大きい。マリンVHFは飛ばないから目の前の本船と海保くらい。国際VHFは設備の定期検査やら費用が掛かりすぎ。
ボートには25wの安いの積んで非常用だな。
使ってるのはビルフィッシュ大会の連絡用。
俺も一級は取ったけど積んで入るが開局してにい。
沿岸区域内では携帯のほうがつながりやすい(笑)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 14:38:33.61 g5YMYeQ8.net
米国では25wのVHFは資格がいらない。
日本はお役所の縦割りで結局閑古鳥の制度だけが残りましたね。
国内メーカーのが海外通販で一万なのが国内販売だと15万。
マリンVHFは携帯以下の性能だしな。
業務無線みたいなのとか、27MHzの漁業無線みたいなのとか、プレジャー用と認可された無線は廃止の運命がまっている?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 17:39:14.93 QlmC0owZ.net
アマチュア局以外で個人が設置できる数少ない局種が船舶局だから、小型船は無線マニアに需要がある
資格は、一枚で両方開局できて取りやすい四級海上無線通信士が良いだろう

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 22:28:20.12 g5YMYeQ8.net
仲間の船のほとんどに輸入25wが積まれている。
沖に出てから「○○chでよろしく」と携帯電話連絡してから釣果情報を話している。
みな三級もっててマリンVHFで開局してる。
VHFは水平線が到達限界だから誰も聞いていない。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 23:05:43.84 AdTN5Bvw.net
三級で25wでチャネル割りされてるって事は、海上無線通信士の三級?
あれって外国船と通信できるから取るの大変な一方、アマチュア無線はできないし、完全に業務用だろ
逆に四級海上無線通信士はアマ無線ができて、プレジャーボートの上級資格の二海特も含む
つまり、水陸ともに、趣味の世界では(総合無線通信士と言う例外を除けば)最強かつ無敵だ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 08:04:16.01 0gObr4BY.net
マリンVHFって今では販売されていないマリンVHFのことですよね
国際VHF積んでますけど、仲間とも本船とも便利にお話してますよ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 23:54:15.68 L5wxC9Cl.net
船買うコストは船舶局開設のコストに含めて計上してる
だから、船自体はなるべく安くしないと本末転倒だから、必然的に6馬力ゴムボートになる
だが、操縦免許で無駄に一級取ったから無線機を買う金が無くなった

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 09:20:03.37 tm8NuEo4.net
ハンディの国際VHFは安いぞ?
遠征一回分の燃料費で10台買える(笑)
安心と安全は金出せば買える時代
海特二級も簡単に買える。
ぬるま湯に浸かっていてもボートなんて買えない、今は才覚だけで起業できる時代。
一山当ててバートラムの40辺りを手に入れてくれ。
おまけで美女もたくさん寄ってくる。
かみっ切れなんてステータスじゃない、生きざまがステータスなんだ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 15:33:02.79 52JNLH33.net
>>221
ここの住人は紙切れに固執していてゴミなんですね。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 20:16:44.17 nFhc1A9Q.net
ま、言うだけならタダからな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 20:30:31.49 hQCgVpLV.net
>>223
よしよし、悔しいは原動力になる。がんがれ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 23:05:36.97 nFhc1A9Q.net
頭悪そう

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 00:11:43.01 5caAlsjr.net
紙切れって何?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 08:24:07.47 ANc2QR66.net
パーペー、否、ペーパー船長の事だな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 15:14:16.36 ANc2QR66.net
いくら天才でも活かせる手段と無縁では紙切れ終わるよな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 15:25:06.12 vzbXLYN3.net
第二海特取得して25wで開局したんだけどさ、まだ先の定期検査のことを調べてみたら検査費用ってめっちゃ高くね?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 20:55:15.19 IyHC2Zu8.net
四海通の俺が検査してやるからラーメン奢れ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 21:39:56.21 ANc2QR66.net
>>229
よく見る例は、三級取って5wで開局
非常用として逆輸入25wを設置
非常用だから生命の危機とかに非常通信だとは思うが。
国際VHF制度は現場の仕様状況に流される歴史を紡いでいる
もはやザル法
免許取得に関わる業者のための法律になりさがりました。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 22:05:56.13 OGlRjjdp.net
非常用に人間が装備するイーパブみたいのがあるけど、
真冬に海に落ちたり時速100キロで岩に衝突したら、死体を拾ってもらうための装備になりそうだ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 15:51:11.01 zsTUmtgn.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 16:55:25.18 F6i/ulMB.net
一級小型船舶は講習受ければジェットスキーも乗れるように改定して欲しい所だな
自動車免許の原付きみたいに いちいち別に金払うとか面倒くさいわ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:52:14.91 0enbMJrS.net
>>234
以前はその運用だったのだが、
ジェッターの事故が多すぎて別々になったのだよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 00:45:20.68 UdmQpn7p.net
よくわからんが時速60キロを軽く越えるんだろ
別の乗り物じゃん

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 02:13:57.75 1YtgDRC/.net
乗ってみたいとは思うけど生身で波の上を60キロとか怖くてムリかな。
そして多分だけど乗ると考えが変わる。
ハマるやつが一定数いる遊びは基本面白いじゃん。その類かと。
免許が別れたのはこれ以上増やしたくなからだろうな。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 07:01:15.44 7usRprrc.net
実技をやるには分けるしかないよね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 08:40:58.58 e0PbaJG7.net
今までジェットに乗ったことがないやつが
船や遊泳中の人の直前まで寄せてからバイク感覚でハンドルを切れば曲がると思って
そのまま大破したり大怪我させたりって事故があった。
ジェットは舵を切ってアクセルを開けなければこれっぽっちも曲がらない。
それを教えたり試験したりするようになった。
なお、オマルのような複数人乗りジェットは…そのうち飽きます。
未経験者を乗せてキャーキャーしているときは楽しいのですが
自分だけでかっ飛ばしていると何やってるんだろうと思わざるを得ず。
一人乗りのスタンディングアップはスポーツ感覚で上達してくるので面白さが続くと思います。
最高速は100km/h超えます
URLリンク(www.neospo.com)
100km/h前後というのは各メーカ横並びで、自主規制で押さえているだけです

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 09:10:19.54 PUDnPSi3.net
四級免許世代のには水バイク資格がもれなくついてきたので一度はリゾートとかて体験してる。
乗り初めの一時間は未知の乗り物だから楽しい。
でもすぐ飽きる。
身の回りの40代に乗ってるのはインストぐらい。
たまに見かける冬でもグアムあたりの格好して金髪の親父だけ。
嫌われてるのお構い無しで曳き波をたてている。
時分も昔はカワサキの400を積んでいたけど一人乗りで使えないので二馬力にした。
バイク感覚だと楽しいかもしれないが直ぐに飽きます。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 12:58:27.22 qHngTiCh.net
飽きるとかはどーでもいいんだよね 買うつもりもないし
ただちょこっとデートとかで海に行った先でレンタルして乗ろうにも
いちいち小型特殊無いと乗れないとか面倒でさ
せっかく1級持ってるのになんでこんなちゃちいのに乗らせてもらえないんだと
なんか言いようのない理不尽さを感じるのでね
夏とかデート先で30分位遊べたら楽しいじゃん?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 15:58:15.85 7usRprrc.net
違う乗り物なんだから・・・
馬鹿か?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:09:26.32 fze9f3AW.net
ちょい乗りど甘く見てると落水して内臓洗浄でお陀仏に。
女性版危険二倍です。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 19:55:23.37 2dUrqVlT.net
昔は普通免許で自動二輪も乗れたらしいね

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 21:40:31.72 jZbTaSex.net
一級海技士持ってる25万トンのタンカーの船長でも小型船舶操縦士なければジェットどころかボートも操縦できない。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 21:58:32.89 7usRprrc.net
逆もそうだね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:16:47.56 PPvINeEN.net
>>244
うちの親父がそうだった。しかも排気量無制限ね。
軽自動車免許を取ってステップアップしたと言っていた。
俺の知ってる限り2回田んぼに車落としてる。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 08:53:50.73 LxYfM4Fm.net
JEIS麹町で講習うけて1級取ったよ
教官は大型船出身者が多くて授業も分かりやすかったよ
独学もいいけど、時間とお金があればJEISお勧めですよ
免許取得過程より、免許を取ってからが大事なんだよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:39:47.10 OVGCeIXP.net
>>248
1,2行目と4行目の繋がりが分からないんだけど、JEISだと取った後も何かあるんですか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 13:53:32.45 5qlCPLjK.net
JEISの事務員の書き込みかな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 14:25:31.43 AoO3v617.net
こないだオレが更新受けたトコだな 更新料金も安かったし
免許取った後の実技講習会とかも割とリーズナブルな値段でやってて
良心的なところだよ
書き込んでるのが関係者かどうか知らんけど
やっぱ初めて乗って出ていくのは不安があるだろうから
ある程度講習受けてからの方がいいだろうな
車と違って事故ったら海の藻屑になっちまうしな 湖だったらまだサメの心配とかないからいいけど

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 22:06:10.29 YT6yes4C.net
全国区の港町のJEISで一級とったけど、教官教習中にアイコス吸ってたぞ笑
スパルタ教習のお陰で合格したから今は感謝。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 02:20:24.80 3+t76LrV.net
>>252
全国区の港町ってなんだよww
その前置き必要か?
田舎だけど田舎じゃないって言いたいのか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 12:44:15.01 zIwSzrAe.net
>>253
まあ田舎だけど、ただ名の知れた港町ってことを言いたかっただけよ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 18:09:01.99 7V2Dil5H.net
>>254
コンプレックス丸出しだからそういう前置きはやめたほうがいいぞ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 18:27:04.25 lHwoUPR5.net
映画のロケ地の港町か?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 19:57:59.10 7UTIUeij.net
すくーるちゃんで田舎者だったら人生がコンプレックスのみになるのか

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 20:52:25.49 vgiHBtmS.net
実技講習と実技試験の場所がひたすら遠い
朝からやるから泊まらないとつらいちょっとした小旅行

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 08:16:03.71 /yT3/qht.net
講習受けないと合格できないんだ
大変だね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 09:14:10.70 8GaVn/oF.net
JEISで免許取得すれば5年ごとの更新時にはがきが来る
健康診断も事務手続きも全部やっくれる
もちろん有料です

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 10:31:01.94 A/2yhBVk.net
仕事柄、きっかり期間内に取得できるJEISはいい。
旧4級もマル特1級もJEISでした。
この前高1の娘もJEISと書いたら、スクールちゃんとか言われました(笑)
が、世の中、車も飛行機もみなスクールに通うだろうに。
貧民の遠吠えは悲しいね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 10:46:37.02 O0tgoJql.net
派遣とかパートだと講習代は大金なんでしょ?
そんな貧困者にボートは縁無しだろうに。
レンタルだって一回三万は掛かるよ。
朝鮮人の僻み根性だな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 20:00:40.25 Iu2Ono25.net
独学で取得してたらそんな言い訳ばかり考える人生にならなかったのに残念だね。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 20:04:11.76 rj26IOWN.net
隣の庭が気になる貧困者登場ww

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:02:09.88 oaHmJdo8.net
独学の意味も分からず吠えているアホが哀れ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 20:14:05.92 VKtFOfdx.net
スクールで免許を買った事にもっと自信を持てよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 06:26:37.04 EtthDGZX.net
講習取得はノーマル、偏屈な奴は自由に取得すればいい。
要はすき好きな話だ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 07:24:38.17 QLyczb4f.net
スクール行ったって先生が過去問どんどん読み上げるだけだったぞ。
独学と難易度で違いなんてないだろ?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 22:10:37.61 SJfEGbf1.net
実技おちた

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 20:07:58.89 1nnjiLgZ.net
船釣りで船に乗るくらいですが船を買いたくなりました。
過去問殆どパーフェクトでいけるやうになりましたが、実技だけスクールレクチャーとかあるのかな?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 21:18:44.20 GvYFYSJY.net
>>270
車と同じで公認とそうじゃない所がある。非公認なら必然的にレクチャーになるのでは?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 16:58:03.31 NKzC0LX6.net
歳をとって暗記が苦手で勉強する気になれない…

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 19:31:19.85 Fel8166x.net
スクールに行けば良いよ(^o^)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 22:09:42.31 eeen3oLy.net
スクールで若い子に囲まれて一人ダメ出しされる屈辱

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 15:07:00.88 hUJKExYP.net
俺の通ってたスクールは、教官にお前はゼロか?! ゼロの人間なのか?!とか言われてぶん殴られたよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 16:21:35.93 xb9YHsqW.net
スクールに通ってた事ってやっぱり恥ずかしい?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 13:44:16.83 y+9lbXMu.net
何だかんだ言っても、船舶免許持ってるだけで格好良いよな。
船は金がかかるからポルシェを持ってるより上の遊び。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 15:42:27.50 UCX+fOx1.net
でも2級だとJKにすらプッwwwってされるのがオチだけどな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 17:39:03.03 WKJILGIs.net
スクール1級
独学2級
だと前者の方が恥ずかしいよね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 21:07:18.43 DxyZG3MS.net
独学は自己満足の世界だろう
いちいち自慢する神経がおかしい
ライセンスを取ってからがスタートラインだ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 22:50:49.52 OHPE12T2.net
>>280
パチパチ👏

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 23:05:55.24 gshwFR1+.net
というような言い訳を考え続けて自分を慰めながら生きてるスクール哀れ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 01:42:33.56 a/S9f83T.net
85年にJEISで〇特一級の講習で取りましたな。
実技は一軸船だったので、独学なんて考えには及ばなかったな。
四級所持者はたくさんいたけど、一級所持者は一割以下だったから
いろんな艇で経験を積ませてもらえました。
今の一級免状は船舶自己所有できなければカスだね。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 11:57:21.97 y+6+SOqz.net
考えに及ばないのは無能の証

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 13:45:07.71 a/S9f83T.net
負け惜しみ感最大級やな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 19:17:36.15 PjsKH/9/.net
>>284
腰が引きすぎ(笑)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 03:43:57.91 FMKU3aP0.net
貧困独学で一生ペーパー船長か、裕福講習で
マイボート所有か、どちらかを選べと言われたら講習に決まりだろ。
小賢しいより無能で楽しい方が良いな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1954日前に更新/173 KB
担当:undef