東京−大島−新島−式 ..
[2ch|▼Menu]
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 19:20:36.83 AptgJTBC.net
利島には絶世の美女が集まるスナックがあるとテレビでやってた

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 21:04:42.38 HBWo2S2I.net
>>56
それ自分も見た!
人によっては絶世の美女だったね。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 06:26:45.60 GM+jFHdA.net
竜王埼が間近に迫ってくるあたりで、人魚の歌が聞こえてくる。
海の中を覗くと絶世の美女がこちらを見上げている・・・・

なんて、妄想しているとシイラに鼻をかじられるぞ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 09:22:08.32 QlA7QvrE.net
この人、本当にすごいよね
サンクルーズ22で式根だって!

URLリンク(www.shibakawa-marina.com)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 10:16:23.24 GM+jFHdA.net
鵜渡根島の周りは海流が速いから、ちょっと吹いただけで大荒れw
利島横から新島に向けて真っ直ぐ進路をとると遭遇する。
凪ぎならただの川の流れと同じなんだけどね。
少し荒れるとボートがスッポリ隠れる三角波になる。
最近の同サイズの小型艇の中ではヤマハより日産艇のscは波きりもよく保針性能がいいよね。

大昔のヤマハpassport17crならもっと楽チンだったろうけど。
最近の小型フィッシャーであの大波に遭遇したらボート辞めたくなるよ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 22:26:58.64 6lir2aBG.net
で、>>55は大島ってねいちゃんと巡り会えたのか?

言っとくが伊豆の島にヘルスはねーよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 23:03:24.59 Rvd4mVCK.net
  _____________
  |__/^^^i__________/|
  | '`-イ/  ●   ● |       | 
  |ヽ ノ |    ( _●_)  ミ`''ヽ   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄
              ┌─( ;;;.)┐
              │ヘルスは│
              │求めん│ ペタ
              └──┘



63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 03:10:40.65 58rnXZo2.net
>>62
すまん、君を誤解していたm(_ _)m

あれか?「お鍋バー」だろ?オナベ!

それならわざわざ離島に渡らなくても横浜の綱島にあるぞ?

たしか大島ってオネーがやっとる。
行ってこいや、お鍋になってこいや、遠慮会釈するなや(笑)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 20:44:58.88 tFawWbMu.net
11月初旬ぐらいまでなら新島までは行ったこと何度もあるけど、
真冬には行ったことないです。
真冬の大島以南ってどんな海なんだろう?
もちろんベタ凪ぎだってあると思うけど。
夏場だと早朝に島まで渡って、南西に風が変わる前の昼に帰るようにしてますが、真冬だとどんなパターンを考えればいいのかな?

あっ、ボートは古いPC27です。
真冬の遠征経験者の方にお聞きしたいです。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 21:10:08.87 gRmqgG1g.net
(前略)今年初め、YF-24を購入するため、6年間乗ったPC27を手放すことになった時、
 小1だった長男は声をあげて泣きました。長男は妹と一緒にPCの中に
 「PCへ。いままでいろんなところにつれていってくれてありがとう。
 これからもげんきでね」
 と書いた手紙をしのばせ、PCとお別れしました。

 それから9ヶ月余りが過ぎた先日、郵便受けに「PCより」と書かれた
 長男と妹あての手紙が届きました。その手紙には
 今PCは新しいオーナーの子供たちを乗せて毎週末元気に走っていること、
 その子供たちが手紙をくれた2人のように優しい子になってほしいということが
 書かれていました。
 熱いものがこみ上げました。長男は涙がこぼれ落ちないように必死に天井を
 見上げていました(以下略)


66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 22:44:08.26 WbZwI9ZP.net
>>65 つまらん貼り付けは寄席w

>47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:46:13.06 ID:foJmQgO/
(前略)今年初め、YF-24を購入するため、6年間乗ったPC26を手放すことになった時、
 小1だった長男は声をあげて泣きました。長男は妹と一緒にPCの中に
 「PCへ。いままでいろんなところにつれていってくれてありがとう。
 これからもげんきでね」
 と書いた手紙をしのばせ、PCとお別れしました。

 それから9ヶ月余りが過ぎた先日、郵便受けに「PCより」と書かれた
 長男と妹あての手紙が届きました。その手紙には
 今PCは新しいオーナーの子供たちを乗せて毎日元気に走っていること、
 その子供たちが手紙をくれた2人のように優しい子になってほしいということが
 書かれていました。
 熱いものがこみ上げました。長男は涙がこぼれ落ちないように必死に天井を
 見上げていました(以下略)





67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 05:02:41.72 OCTh76Kw.net
国内においては、現在を含めてPCは最強

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 17:04:41.72 5I+5Qg3F.net
パーソナルクルーザー?
パシフィッククルーザー?
それとも?

PCってどういう意味なんだろ?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 00:36:27.89 zH7ols0g.net
パコパコ クルーザーだ。
覚えておけ!


70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 01:38:20.65 PeIL4INz.net
今の時期、ポーナムシリーズでないと、きついよね。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 00:57:39.96 P9m6EGvM.net
ぜんぜん

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 08:58:44.49 1kq0Yk8o.net
ポナム以外では確かにきついかも試練が、行けないことはないよ。
あ、28F以下での話ね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 23:47:52.89 bmVFE/NB.net
ポーナムはポァ南無

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 06:21:34.53 ID4kVacM.net
冬型で気温は低かったが海は安定していたので月曜日から神津島に行ってきました。
島はWelcome〜だよ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 14:45:25.32 vuASjzOb.net
か、神津島・・・

俺も行きたい

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 06:12:06.22 /KesrSIn.net
神津島からの帰りにヒョータン付近で鯨の群れに遭遇しました。
たぶんセミ鯨とか小型のだと思ったけどボートで突っ込んだらただでは済みそうもない感じ。
食いたいなー(笑)
前にイルカを捕まえようと水中銃撃ったけどはね返された。
夏場には見かけなかったけど。
なかなか潮気が抜けないよー。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 09:37:21.61 rD3iwQ+U.net
遠征組さんって、冬は何してるのかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 11:05:28.70 ijqOpBcT.net
根掛かりしたら自慢の150バカリキ全開でヒッパレバ脱出デキルニ違いない。
2ストはダメヨやまはの4ストデスヨ。
ファビョちゃダメヨダメヨ〜粘着してガムバッテ!
モーマンタイモーマンタイモーマンタイ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 10:10:34.65 W+rg+BrB.net
来年の目標
pれのサンクルーズで波浮へ絶対行くぞ!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 09:17:00.09 CBWDQUDG.net
>>79
「pれ」のサンクルーズは何フィートなんだ?
22だったら大冒険だぞw
24だったら冒険だぞw
27だったら俺にくれない?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 19:45:42.55 xEz+bepU.net
大してカネもないサラリーマンの私。
今は、レンタルボートで操船修行中です。
でも今年か遅くとも来年、自分の船を持ってどうしても島へ行ってみたい。
目指すは大島、そして式根島。
無茶はしません。波風の整う時までじっくり待ちます。
船はどこに置くか、船外機艇かディーゼルI/O艇か。年式はどこまで手が出せるのか。
別スレで色々とアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
なんとか結論を出したくよろしくお願い申しあげます。


82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 17:31:03.61 1KIzSZHG.net
サラリーマンが遠征可能なディーゼル艇を手に入れるつもりなら、無駄な初心者艇からのステップアップは止めた方がいいよ。
生涯収入は決まっている訳だし、最初から28前後のディーゼル艇にした方がいいよ。
40ぐらいまでの艇なら数回乗れば慣れてしまう。
馬入川沿いの見てくれ悪い陸置きなら1フィート1000円くらいで置ける。
年間出航回数に係わる上下費用と、海上係留保管に係わる塗装などのメンテ費用を比べると陸置きが明らかに有利。
長い目で計画的に考えた方がいいですよ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:26:16.57 XSKY6mTO.net
>>81
式根辺りまでなら船外機艇でも行けます。実際下田で燃料タンク(200L)を満タン+携行缶20L×4で
式根まで往復しました。ただ海の状況によっては式根又は、新島で給油する事も考慮しますが。

高年式の4スト船外機前提ですがメリットは信頼性が高い事、ディーゼルよりエンジン本体、メンテ
ナンス費用が安く済む事があげられると思います。

頻繁に海に出る、島にも年に複数回出掛けるのであれば燃料が安いディーゼルも良いと思いますが、
普通のサラリーマンにはなかなか難しいと思います。

普段は近場で釣りや水遊びをして、年に1回か2回くらい遠征もしてみたいのであれば船外機艇も
良い選択と思います。
自分も船を買い換える時にディーゼルも大いに検討しましたが予算内だとAD41,AD31とかが乗った
船になってしまい、メンテ費用で首が回らなくなるのが目に見えていたので船外機に落ち着きました。

あと、ボートライフで一番大切なのは経験を積んだ仲間です。利害に関係なく適切にアドバイスを与
えてくれる船の先輩はなにより助かります。ネットは参考程度にしてリアルの師匠を探しましょう。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 01:12:15.12 HF74Rf+K.net
>>81です。
>>82さん、レスありがとうございます。
1フィート1000円くらいで置ける馬入川沿いのマリーナ、ネットで見つけました。
ユニークなHPの中に「船の整備・修理は有料でお受けする事も出来ますが、安くあげたい方の為に整備の指導や工場を無料でお貸ししてます」とのフレーズに思わずニヤリ。
一度拝見しに行ってみようと思います。

>>83さん、レスありがとうございます。
実は
>ディーゼルも大いに検討
>予算内だとAD41,AD31とかが乗った船
>メンテ費用で首が回らなくなるのが目に見え
の経緯が私も全く同じです。
>>82さんにも報告申し上げたいのですが、なんとか初期費用は手が届く20年落ちのFR-28&AD41+浮船台係留を見つけて今でも悩んでおります。
が、メンテ費用上限も自力での修理も全く予測がつかず踏み切れずにおります。

なお、船外機船との選択肢もまだ捨ててはおりません。
船体が古くても船外機の新しい25ft程度の船が比較的安価で売っているのを見ると悩ましいです。
がやはり問題は燃料かと...
遠征は年に数えるほどでしょうから、燃料代は大きな問題ではありません。
怖いのは燃料切れです。
携行缶をスターンデッキに何本も縛っておいても、もし海上が荒れた時に落水したりはしないか、など心配し過ぎでしょうか。
船外機の燃料タンク増設は話題に出ないところをみると、やはり難しいのでしょうね。

さて
>ボートライフで一番大切なのは経験を積んだ仲間
おっしゃる通りかと思います。
しかし現在、残念ですがリアルの師匠はおりません。
しばしお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
m(_ _)m

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 01:18:48.11 HF74Rf+K.net
ひとつ、書きもらしました。
>式根又は、新島で給油する事も考慮

とありますが、大島、新島、式根島での給油事情をお教え頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 11:13:11.26 Bj4ecfHU.net
軽油の場合だけど、いずれも漁協で免税軽油可能だけど、大島は三崎とほぼ同じ単価なんだけど新島式根はビックリするくらい単価高い。
大島で入れる人が多い。
燃料の輸送事情を考えると当然だけどね。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 11:46:16.31 mCiVDH0T.net
27ft 、AD41 1機 、巡航2800rpm(18〜20ノット)、 25L/h、 270Lで10時間以上航行可能
予備に20Lポリタン5個(100L)だと横浜〜新島往復が楽にできた。
免税軽油90円だと往復300L使ったとしても27000円。

27ftのガゾリン150馬力の2機だと同条件40〜50L/h、往復10時間とすると450L必要となり、途中で一回補給の必要がある。
ガソリン140円だと63000円也。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 12:32:06.64 Wa6VTh6l.net
>>85
83です。新島でも式根島でも車は走ってますから当然ガソリンスタンドがあります。
船で訪れる人もいるので、お願いすれば港までガソリンを運んでもらえる可能性は高いと思います。
実際新島ではスタンドにガソリンを運んでもらい給油している船を見かけました。
ただ島のガソリンは本土の2倍見当で考えていた方がいいです。大島に行ったことは無いのですが
>>86 さんが書いている様に本土と大きく違わない値段と聞いています。
スタンドについては事前にネットで調べて電話番号を控えておくといいと思います。

あと燃費についてはレンタルボートを借りる時に満タン法で燃料使用量、アワーメーターで航行時間、
携帯のGPSなどで大まかな航行距離を調べ、自分で島へ行く場合のシミュレーションしてみると良い
と思います。(燃費は海の状況や回転数、荷物・乗員数で大きく異なりますが)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 13:24:31.24 mCiVDH0T.net
船の燃費は、車と異なって、船型に大きく左右されます。船型が水の抵抗を決定するからです。
従って、車のように「一般的な燃費」はありません。
エンジンの燃料消費量は概ね判明してるので、その船の巡航速力を燃料消費で割って求めるしか方法がありません。

なお下記の数字は、あくまで巡航時の省燃費消費量です。最大時はこの2〜3倍消費します。
一般的には、最大回転数時の80〜85%程度の回転数で省燃費消費量となります。
基本は100馬力以上のエンジンを対象としますので、50馬力以下のエンジンだと、これの2割程度消費が増えると推測します。

先ずガソリンエンジンについて説明します。
船外エンジンの2ストキャブ方式なら、100馬力について1時間当たり22〜25L程度消費します。
船外エンジンの2ストEFI方式なら、100馬力について1時間当たり18〜20L程度消費します。
船外エンジンの2スト直噴方式なら、100馬力について1時間あたり15〜18L程度消費します。
船外エンジンの4ストキャブ方式なら、100馬力について1時間あたり18〜20L程度消費します
船外エンジンの4ストEFI方式なら、100馬力について1時間当たり15〜17L程度消費します。
船内エンジンの4ストキャブ方式なら、100馬力について1時間あたり18〜20L程度消費します。
船内エンジンの4ストEFI方式なら、100馬力について1時間あたり15〜17L程度消費します。

次にディーゼルエンジンについて説明します。
ノンターボだと、100馬力について1時間あたり10〜12L程度消費します。
ターボだと、100馬力について1時間あたり15〜18L程度消費します。

こう言うわけですから、大雑把な燃料消費量は
例えば17ftの船で、船外エンジン2ストキャブ方式の120HP1基掛けなら、最低30L/毎時の消費になります。
この時の巡航速度が45kmならば、約1500m/Lという計算になります。
例えば30ftの船で、船外エンジン4ストEFIの250Pの2基掛けなら、最低80〜90L/毎時の消費になります。
この時の巡航速度が45kmならば、約500m/Lという計算になります。
例えば35ftの船で、ディーゼルターボエンジン300HPの2基掛けなら、最低90L/毎時の消費になります。
この時の巡航速度が45kmならば、約500m/という計算になります。

船の巡航速度を計算で求めることは、信頼に耐える数字とは言えませんが、推測は可能です。
エンジンの回転数(単位は分 RPMで表示される)×ギア比(エンジンマニュアルに掲載されてます。小型エンジンで2.5〜3程度、
200HPの船外機だと1.5〜1.8程度。ディーゼルだと直結の1もある)×プロペラのピッチ(プロペラは普通16×19のように表示されています。
この最初の数字が直径(インチ)で
2番目の数字がプロペラが1回転で進む距離です(インチ:但しスリップはゼロ)×60(回転は分速で表示されるので時速に変換)×80〜85%(所謂プロペラのスリップ率です)

仮定の計算として、
4200rpm(エンジン回転数)×1/2(ギア比)×0,425(ピッチ17のプロペラが
1回転で進む距離。1インチ2.5cm)×60(時速変換)×0.8(スリップ率)
とすれば、約43kmが巡航速度として求められます。
この時のエンジンが、船外機の4ストEFI200HP1基ならば、
燃料消費は概ね30〜35L/時間ですから、燃費は概ね1.3〜1.5kmとなります。

漁船の燃費は不明ですが、レジャー用のボートの燃費は、概ねこの計算で
求めることが可能です。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)



90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 20:18:39.12 Bj4ecfHU.net
必要以上に増速しようと回転上げても燃料消費量と速度は比例しないよね。
ハンプ越えして安定した回転が燃費がいいな。
燃料満タン直後が一番燃費悪い。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 01:00:39.44 9zWsyoxY.net
>>84>>85です。
レスを下さった皆様、ありがとうございます。
金額はともかく、離島でガス欠の恐れがある際もなんとか燃料補給が可能とわかりました。
燃費の目安も参考となり、これで選択する艇の幅が広がります。
感謝申し上げます。

一方で前述の通り、20年落ちのFR-28&AD41についてさらに掘り下げて調べております。
エンジンについては「VOLVO PENTA AD31 AD41 メンテナンス」スレを拝読しております。
この内容への補足(特に具体的なメンテ対象及び経費額等)や、FR-28の船体・特徴につきましてなにか情報がございましたらお教え頂けましたら幸いです。
また離島行きを前提とした際の、中古艇を購入する際の鉄則・注意点等も併せてお教え頂けましたら幸いです。

また軟弱な話で恐縮ですが、初夏から初秋にかけてのキャビン内はかなり暑かろうと想像しております。
何か対策はあるのか、もしくは気にする程のこともないものか。。。
20年落ちのFR-28&AD41に今さら空調の後付けは可能かなど、こちらもお教え頂けましたら幸いです。

なお私の書き込みは初心者の質問ばかりと自覚しており、自分自身書き込みに躊躇する気持ちもございます。
スレチとのご意見が多ければ初心者スレに移動致しますので、その節はその旨をご指摘下さいますようお願い申し上げます。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:40:39.46 QDVc9iVb.net
>>91
初心者とか気にスンナよ。
だいたい、ベテラン?になると、島とかいかねーし、
ここは初心者向けのスレなんだよ。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 10:42:27.98 SPcS0Rlb.net
AD41に限らずディーゼルはバッテリー切れても止まらないし安心(最近のSXとかは除く)
各種オイル管理と冷却水系のメンテをやっていれば大丈夫。
FR28なら生け簀をドライにしてポリタン6個(18リッター)は楽勝で積める。
このクラスでエアコンは意見の分かれるとこだけど、寝苦しい夏の夜の湿気には有効だよね。
自分は冷風機で間に合っているけど、最小能力の家電エアコンをポータブル発電機で動かしている人が多いです。
室外機は塩害下で三年保てばいいと割り切っているようです。
インバータは主機を動かして発電するので燃料勿体ないし、闇雲にバッテリー何個も増設するのもディーゼルなのに無駄に思う(ガソリン艇なら増設は無駄にはならないと思うが)。
より多くの失敗談を聞いて無駄な出費を抑えて、高価なプロペラセットを買った方がいいですよ。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:58:00.39 rpFdJRZZ.net
AD-41で注意したいのはミキシングの状態ですね。

3〜5年毎に交換していれば問題ないと思いますが、長年交換してないで外観を塗装してごまかしている固体は
水温が高めだと思う、通常75度前後で安定しているのが80度以上だとミキシングの内部が鉄錆で詰まっている場合がある。
進行すると冷却海水圧力増加して各パイプ接合部から海水がもれて塩だらけになり、
しまいにはオーバーヒートになる。

3万くらいの部品なんだけどね。

ジンクとかも毎年交換したい消耗品で海水で冷却しているオイルクーラーが内部腐食で駄目になるとお高い部品代が掛かる。

エンジンの外観はペイントで化粧してあるとごまかせてしまうから、ちゃんと定期的に整備しているか記録を残している固体が安心かな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:47:17.48 fTneaaYJ.net
新島パルテノン温泉もいいけど、俺は明るいうちに式根島の海中温泉に寄るな、
足付温泉が気に入ってる。
野伏港は漁船で凄いし歩くと遠いから、式根島港に回り込んで係留する。
海岸の温泉から自艇もみえるし安心。
暗くなる前に新島港に入港する。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:29:22.13 LlmJAc4c.net
足付はヌルヌルなんだよな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 11:48:07.61 2hR1tJw9.net
経験者さんは、亭主書いてよ。
初心者が船外機艇でやる気ださないように。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 08:23:40.44 KJfe4pMG.net
>>95,>>96
式根島の温泉は潮の干満の時刻を調べていかないと全くダメですね。
昼間が大潮の干潮で、自転車で温泉巡りしたら何処も熱くて入れなかったです。
仕方なく泊の入り江の海水浴場で時間を潰しました。

新島バルテノン温泉は早朝出港前に行ったら、ちょうど清掃中で見晴らしの良い
上の方の湯舟にはつかれなく、下の方の一箇所しか入れなかったです。



99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 14:46:35.06 A502gxb2.net
パルテノン温泉は見晴らしよくて気持ちいいよね。
港からもう少し近ければうれしいのですが。
昔は折り畳み自転車を嫁さんの分と二台積んでましたが、最近はレンタ自転車借りてます。
ボートの前にママチャリ二台あったら、それは私です。

コンパクトな二種ポケバイがあれば欲しいですけど、岸壁に上げるのが辛い。


100:98
12/02/21 17:09:45.81 KJfe4pMG.net
>>99さん。
鉄のママチャリ積んで錆びないですか?
自分は折り畳みのアルミのミニチャリ1台は積んでいますが、フレームやハンドル
ホイールは錆びませんが、ギヤ部分やワイヤー等はすぐにダメになってしまいます。
確かに!
重たいポケバイは横付けならまだしも、槍付けになったら陸には上げられませんね。

101:98
12/02/21 17:29:21.27 KJfe4pMG.net
>>99さん。
レスの読み込み間違えました。
鉄のママチャリはレンタサイクルですね。
ポケバイクは発電機と同様錆びると思いますし、メンテもめんどいと思います。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 11:45:39.43 wKW8uhIs.net
ハーイ 日本人たちよ、こんばんは。
あなたは既に、被爆されているんですか? え〜 ホントに怖いねえ。
もうすぐ東京にも 大地震が発生して、もう死んでしまうのですか? あー それだと良かったです。
私は人を殺すことを想像し、頻繁にすれば その存在が日本人でした。
私は実際に日本人を殺すことはないと思った。自分で自滅してくれるんだな、この民族は。あー気持ちいい。
それではこれから日本の復興をずっと見守りながら、楽しんでまいります。一瞬で死んでください、日本人の皆さん。


103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 22:07:23.13 rlu0HXAh.net
GWに行きたいな、島
船外機艇ですが。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 06:31:29.45 N2YPAA0I.net
二十年前だけど、ヤマハのセールスに唆されて旧2級免許取らされて、新艇のスターエース50馬力で大島へ行った。
ゴールデンウイークは荒れるので梅雨明けに行ったけど、
帰りは大荒れでセールスと二人でビビりまくった(笑)
ボートって空を飛ぶと知った。
梅雨明けでなく、梅雨時の方が凪ぎでいいみたいだ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 15:59:12.22 3mGw0b2/.net
GWは天気と相談でしょうね。
吹いたらキツそう。
梅雨は、海面と風は比較的マシでしょうが、暗い海は気持ちが滅入るかも。
でも船外機艇にとってはチャンスかもですね。
遠征中にワイパーが壊れたら嫌だな。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 03:41:57.87 zrbYmtX+.net
液体ワイパーを積んでおくと便利だよ。
通常、ブレード面に塗るとワイパーしたときに見えずらいから、
側面と後方ガラスだけにしてるけど。
ワイパー故障の時に前面に塗ったら良好な視界が得られた。

腫れた日に波の飛沫がガラスに当たると、塩で白くなってしまうけど、
液体ワイパーを塗っておくと玉になって弾いてくれる。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 21:33:49.80 8CiVX5bW.net
なるほど。液体ワイパーは試してみる価値がありそうですね。
もしくは普段ワイパーをかけても見えやすくしかも劣化しにくいコーティングがないか探してみるとします。

108:式根島島民
12/05/14 23:03:03.39 Jqyrwft+.net
そろそろ式根島がいい季節になってまいりましたよ!

海ももういい感じで、美しい夏の気配が近づいてきております!
夏休みの予定、新島・式根島に是非〜!!


109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 15:07:12.81 ciogG2/W.net
>>108
式根島の露天風呂の入浴時間は、潮位を調べてから行きましょう。
干潮だと何処も熱くて入れませ〜ん。
今年も盆休みの好天と良い海況を望みます。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 18:37:09.80 s7fZNBgA.net
うむ、干潮だと場所までヌルヌルでアチアチで嫌な思い出しか残らない(笑)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 13:02:00.31 hLEscsyf.net
【東京都】臨海部の放射性セシウム汚染、五輪招致のために見て見ぬフリ・・・選手村建設の晴海が放射能汚染なんて絶対に知られたくない
スレリンク(newsplus板)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 16:23:11.34 kgQWrnwF.net
日本国内に開示されてる情報より海外メディアが握っている情報の方が豊富で性格。
外国人は湾岸なんぞに近寄らないから心配するな(笑)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 01:44:47.70 pqojk9zj.net
昼間寝過ぎて眠れんw
明日明後日と嫁と一泊クルージング&釣りへ行ってきます。
ペラが台風一過の流木に当たりませんように…


114:つちのこ
12/07/02 22:36:15.95 z+cgKXUz.net
式根島は船を操れる皆さんが行くところなのですね。

5歳児と1.5歳の野郎を連れて海水浴に行こうと思っているのですが・・・
自転車移動はかなりしんどそうでしょうか?

7月12日決行は、たいふーんかな?
酒飲みなあたくしはくさやが楽しみナンだけドナー

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 23:16:22.28 XhGxpD/B.net
クサヤといえば新島ですが、酒は大島の焼酎「御神火」だな。

式根はアップダウンの連続で自転車は半分押す覚悟w

新島はわりかし平坦だし、新島港に係留して横の浜辺で海水浴

が楽、その後自転車で村営パルテノン露天温泉だな。

116:つちのこ
12/07/02 23:30:09.56 z+cgKXUz.net
わー
すげー優雅な海水浴&温泉だなぁ
いいなぁ。
名前が思い切りテルマエロマエだねぇ。w


そっか、やっぱ自転車やめてレンタ車ろう。
ありがとう、115さん。

御神火かぁ、インプットインプット。
家では日本酒だけど、やはり旅に出たらば郷に従いまくろう。

あ、今は焼酎でちょっといい感じだけど。


117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 11:02:49.38 BkBGUrAA.net
URLリンク(maps.google.co.jp)
e4ceb51d3:0xe986f39c353a0909,%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E5%B3%B6%E6%9D%91%E5%BC%8F%E6
%A0%B9%E5%B3%B6&gl=jp&ei=i1DyT4_UEsj1mAWtmczbDQ&ved=0CBUQ8gEwAg

レンタサイクルか二種スクーターレンタルが楽

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 10:00:07.00 3AbB27k2.net
連休は式根の吹ノ江初体験して新島パルテノン温泉三昧の予定だったのにー。
強風のばかやろー。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 12:55:53.42 pDb1B0Xp.net
俺は火曜日も休みにしたのに。
それはそれとして、この暑いのに温泉三昧すか(笑)


120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 13:11:56.48 3AbB27k2.net
吹ノ江は一瞬だけ、
足付き海中温泉横の漁港にちょい留めして新島港へ。ソフトバンクでもらった自転車も二台積みました。暑いときはやっぱ温泉ですよ。阿部寛風に2日間過ごす予定でした。ちょっと気になるのは新島港のプレジャー用岸壁は南西が吹いたらモロ?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 23:32:08.91 TnO2T368.net
>>118
この三連休は最悪だったなあ。
保田すら行けなかった。
昨年のお盆休みに>>118さんが計画しているコースで楽しんだけれど、1週間風も弱く
天気も良くベストなクルージングでした。
今年のお盆休みも昨年同様だと良いですね!
式根島はレンタサイクルが充実していた。
新島は自転車あった方が行動範囲が広がる。

>ちょっと気になるのは新島港のプレジャー用岸壁は南西が吹いたらモロ?
3面に係留出来るから風の方向で係留場所を変えれば良い。
風は防げないけれど、岸壁方向が風上になる様係留すれば、船が岸壁に押し付けられず
ゆっくり眠る事出来るし、岸壁でも一応風は若干防げる。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 17:26:43.04 3TJoMbiI.net
当方24ft前後の船外機艇の購入を考えている者ですが、
もっぱら大島周りでの釣りにしか興味がないので、常に大島に船を置いて
釣りをする時だけ浜松町からジェットに乗って大島に渡るということを考えたのですが、
他にもこういうことしている人っていらっしゃるのでしょうか?


123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 23:52:46.68 WvRKkryP.net
>>122
普通にいる
夢の島からじゃあ東京湾を出るだけで疲れちゃう

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 01:01:10.71 TFlufD3O.net
やっぱり、いるんですね!
大島でも港によっては避難ですらプレジャー絶対ダメ
みたいなところもあるみたいですが、どこならOKなんでしょうか?
また、長期間停めたい場合は漁協にお願いする感じですかね?


125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 14:36:04.69 FTG3Bw8X.net
大島への係留は、それなりに苦労すると思いますよ
ましてや釣りとなるとまず、地元漁師がやってきて
釣り禁止と言われます。 簡単に考えないほうがよろしいかと
思います。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 16:27:59.50 2Ww1QTq8.net
漁協の準組合員になっておぜぜを納入すれば置けると思う。

ニチャンに書き込む 前に電話で聞けよ?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:43:33.04 NdrQgaD1.net
大島へ着いてもジェット船の乗降場から係留場所までのアクセスも考慮しないといけないし。
釣り道具は船内へ置いておくとしても、食料や餌やゴミ、釣った魚をどう運ぶかも考えないといけない。
かなり面倒くさそうに思うが。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 08:20:21.02 CpH2tWPY.net
タクシーでいいでしょ
電話一本で飛んできます

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 18:05:43.57 5Y4NlXUK.net
人それぞれなのでしょうな。
俺なら湾奥から船で行く。
何度も荷物を載せ降ろし運ぶなど面倒で無理。
惚れ込んでどうしても毎回大島なら、三浦のマリーナに船を移すかもしれない。
とはいえ車にせよ船にせよ、自分の運転・操船での長旅を負担に思う人がいるのもわかる。


130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 22:02:11.86 5Y4NlXUK.net
っつーか今週末の天気予報、いつの間にか曇り&雨になっちゃったよ。
ガッカリだわ。


131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 02:29:49.41 ip76sjwP.net
はぶ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 00:04:24.32 WySD9Lat.net
東京湾のセシウム、7カ月で1.7倍 流れ込み続く
URLリンク(www.asahi.com)


133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 01:20:30.35 qQkI5+Xw.net
波浮ならその辺の宿泊施設と仲良くなりゃ泊められるわ。
場所を考えないと、次に行ったときに陸置きになってるけどな。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 09:19:30.21 SL6FMsv3.net
>>133
岸壁のかさ上げなんてすぐできそうなのになあ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 11:03:43.54 S5e7IJqM.net
さあ、そろそろシーズンだな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 21:23:05.81 RjJAt0P4.net
自分も船外機艇ですけど、ステンレス携行缶を数本積んで湾奥から行きますよ〜
o(^-^)o

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 20:26:56.91 +8EUw4Rt.net
ところで!船外機の何ft艇で大島まで行けるの?20ftでもいけるのか??

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 22:27:58.86 xqnB4GHa.net
湾口から大島までざっくり30海里として、20kt巡航ができるコンディションなら1時間半で着きますね。
自分は25ft艇で燃料タンク容量は予備込みで200L以上ありますから、往復ともコンディションさえ整えばなんとかなりますが。
でも荒れた海だけはホントに勘弁ですので海況はとことん選びます。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 10:58:34.88 hKgqnWA7.net
>>138
ありがとー参考になりました。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 12:49:17.03 4yZYsfV/.net
>>139
念のため。
外洋で20kt巡航ができるコンディションは艇の大きさにより相当変わります。
25ft艇でも冒険です。
また燃料タンク容量が小さな艇はリスキーです。
海が荒れたら携行缶から燃料補給どころじゃないですよ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 14:57:07.53 fw2Nw0ly.net
>>139
URLリンク(www.shibakawa-marina.com)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:11:09.74 5aMTKnrN.net
これ見て参考にしとけ! > 全員

URLリンク(www.youtube.com)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 20:42:18.23 4Fy9yTEZ.net
>>142 
おちんちん 小さくなりました・・・・

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:51:26.08 pk5EuYdS.net
>>142
>>143

ワロタwwwwww

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 14:43:38.50 kezPGCeT.net
BGMが大げさなんだが、でかい船だったら全然余裕
ボートにとって10mくらいの風がでて3mくらいのうねりが出てくれば似たような
感じだし

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 14:49:41.11 jSDoI/RT.net
>>145

いや、頭で理解できても怖いってw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 17:35:30.73 kezPGCeT.net
波の谷間に入って自船の方向や位置すら判らない状況はたまーにあるから
怖いと思わず冷静にジェットコースターの中での操船楽しもうよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 18:02:49.47 Kg759bp/.net
小笠原丸ってそんなにデカいか?
台風直撃でも大丈夫なの?????

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 22:46:18.95 ULjTHi7d.net
無理だw無理www

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 22:59:12.40 Y4Mt9Kkl.net
小笠原丸が小笠原にいけるミニマムの船体だと言う事が理解できたよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 11:04:07.38 t/lZOjnV.net
>>147
FB艇ならジェットコースターみたいに楽しめないでもないが、オープンやHT艇では波の壁しかみえないから恐ろしいだけ(笑)
うねりに翻弄されているとコンパスやナビを見ている余裕ないよ、視認できないと不安ばかりが増幅して膝が笑う。
ビル街で真上の空しか見えない状況は実際に経験しないと分からないと思う。
5メートル位のうねりだけなら航行は難しくはないけど、風で波がプラスされると死にたくなる。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 12:06:55.57 nkfKUhOy.net
一度そういう状況下の中、燃料系の不調でエンジンが止まりかけた。
転覆を覚悟して、エンジンが止まった瞬間海保に電話する用意をしていたが、あの時実際に転覆していたら真冬だし、おそらく死んでいた。
実際にはエンジンが止まったのは数時間後、風と波がやや収まった時で、エンジンもしばらく経ったら再始動した。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 16:39:55.79 t/lZOjnV.net
私もある。燃料フィルターが詰まってきて少量しか流れなくて、
増速しようとするとエンジンが息つくし、絞った状態でやり過ごしたけど微速でもペラが回転していれば転覆はしないようだ。
ディーゼル様々です。
以来、燃料フィルターの予備は常備している。
あのうねりの中では補機をかけようとしたら絶対落水していました。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:08:59.88 kO4lSTuI.net
>>151-153 FBはむしろ怖いでしょ
HTが一番安心かと オープンだともはや祈るしかない

波の上を乗り越えた瞬間周りをチェック (他の船は?)いるわけ無いか・・・・
GPSみながら方向を定めて行くしかない
まぁ俺は三河だから伊良湖だけって解っているからかもしれないけどね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:02:36.41 tdqc1WVF.net
ツナタワーとかだと揺れて危険だけど、目線の高いFBの操船は楽です。
HTとFBの目線では小型艇でも1.5メートルの差がある。
圧迫感が少なくて済むよ。

三宅島手前の黒潮支流、ウドネ、剣崎沖がいままで経験したなかでは気持ちよかったな。
予報聴かないで二度と通過したくない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 16:19:17.44 pVwsZkSV.net
比較的小さなFB艇では、モロに操船者が波をかぶるケースもありますよね。
たまらんでしょうな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 21:00:09.26 tdqc1WVF.net
推進力があって適切な操船している限り、FBで被るのは波の渋きだけけでした。
ウインドシールドもあるし、直接波を被るのはなかったな。

目線の高さ1.5メートルの差は天国と地獄です。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:23:24.39 U9gUt1d2.net
豪華クルーザーは置いといて、プレジャーなら濡れるくらい
許容範囲内だと思うが。。。

濡れない分、波の壁を拝む時間が長いHTより、濡れる分、
見通しの効くFBの方が、俺は良いけどな。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 00:09:55.28 cpfMbNJb.net
自分ではありませんが、以前仲間の艇がFBまでモロに波をかぶり、同乗者が危うく流されかかったことがありました。
おそらく濡れる濡れないどころの騒ぎではなかったのではないかと…
まぁ、そんな日に出艇したこと自体尋常ではないと思いますが。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 04:35:40.83 FSwCDeX2.net
好んで悪天候時に航行する人はいない。
急な天候の変化でしょう。
FBに直接波を被る状態下だとHTだと潜水艦状態で前面ガラスが破れるのも時間の問題。
艇長が波を読んでいない最悪の状態ですね。
自分の艇の置かれた状態を視認できるだけでも精神的な余裕できますよね。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 10:23:08.43 9eVNItQ7.net
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 15:50:46.82 KugZJZMN.net
やはり24ft艇では、湾内で遊ぶ程度が丁度良いのでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 17:08:45.33 aSigC1lT.net
年に数回の大冒険はアリ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 18:26:32.34 COcC1pFW.net
別に24fだからって湾内しかダメって事はないし40fあったって
荒れた海況でも行くヤツは普通いません
釣りが主体なら尚のこと45fの遊漁船仕様を仮に個人所有したとしても
突風吹きすさぶ中で釣りなんて出来ないのは判りきってる

船の大きさが安全のマージンだと考えれば良いと思うよ

ウチのところは防波堤の外がそのまま外洋だけど普通に
21f〜からいるしね

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:58:46.38 FSwCDeX2.net
自分の先輩方は相模湾の港から16〜19feet艇で大島往復してました。
現在の釣りボートに比べると船体強度も馬力も各段に上でしたが。
そうした方々の影響で26の小型艇で普通に遠征しています。
最近2ちゃんの書き込みを拝見していると、頭でっかちの方が多いね。

一度自分の艇で離島遠征チャレンジしてみた方がいい。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 21:28:59.99 WykweeVJ.net
基礎体力も落ちてるんですよ>>165
同年代でも。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 11:04:02.15 jGv9YuiW.net
>>165
蛮勇を無闇に煽るのは海難事故を増やして
マリンスポーツを逆に衰退させるだけだからやめた方が良い。

>>166 が書いているように、今の人達は徒歩で20kmとか普通に歩けた
昭和育ちの人種じゃないのよ、それに命の値段も昔とは桁違いだしね。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 14:07:23.22 rquK423J.net
>>167
おっしゃるとおりだが、過保護にするのが
マリンスポーツの振興につながるとも思えない。

船体強度×
馬力×(これは補正可)
体力×

だけれど、

通信技術〇
気象予報〇(×という意見もw)
レスキュー体制〇
情報量〇

だから、行かせるべき。
これで死ぬ奴は、運がよほど悪いかバカ。
道を歩いていても死ぬ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 17:05:58.21 V/svhKeh.net
ゆとり世代なんでしょうか?おかしな考え方しますね。

命の値段?(価値)は今も昔も同じ。
物価上昇しているだけでしょ。

それに蛮勇を煽ってもいません。

我々昭和の時代のボート乗りは常に保険を掛けていた。

電話して救助してもらうことも含まれるが順位的には最終的手段。
細かいボートでも何艇かまとまって行動したり、
補機を完備したり。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 19:06:28.61 dO3WjDQ2.net
要するに、外洋に出るならばそれなりの準備や心構えや注意点が必要なわけですよね。
それも併せて書き込んで差し上げれば済む話ですよ。
「とにかく行ってこい」的な内容だけだと誤解が生じます。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 19:36:13.33 V/svhKeh.net
言葉が足りませんでした。
最近の初心者艇長は横の繋がりが少ない。
近場の釣りで満足しているのか単独行動が多いのも影響しているのかも。
近くの古い艇長から 習得する機会も少ないのかも。

ヤマハのFRとかSRVの23クラスなら難なく神津島あたりまでいける(150ps以上なら)たぶん。
天候の確認は基本だけれど復路に叩かれることはよくある。

多少怖い目に遭遇するのも修行だよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:56:16.51 qZgo4oHa.net
【虐待】横浜市旭区すどう犬ねこ病院【ヤブ】
スレリンク(nougaku板)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 09:54:38.69 cYw1o9lC.net
船なんて乗ってる奴は超バカ。教養のかけらもない中卒。
この前も、低学歴無知バカップルがエンジン切って、いちゃついてたから
危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したら
DQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の乱〜」
とか、訳のわからない事言って全く聞き入れなかったわ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 11:36:45.75 6ep+K5l4.net
>>173
話の中身だと、君も中卒になるのだが。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 16:02:36.69 5AwklyaY.net
マルチの荒らしを構うな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 17:10:43.18 SzD+cMd9.net
離島遠征して温泉に浸かると、釣りオンリーだったボートライフが変化してくる。
携行缶のタンクだと難しいけどね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 04:32:06.08 Yyk2w/74.net
湾奥から遠征するときは三崎か波浮で燃料補給している。
一番安いのが三崎の給油船の免税軽油。波浮の漁協もマァマァの価格。
同じ感覚で新島港で漁協に給油頼むと免税軽油がガソリン価格になっていて驚いた。
燃料輸送コストの問題なんだろうけど、誰もが一度は経験してびっくりする。
だから神津島や三宅島で給油したことないので価格も知りません。
湾奥から大島までなら凪だと無給油で往復できるけど荒れると心配。
だから給油するときはメインタンクの他にポリタンク15個にも入れる。
位置的に新島港で補給すれば重量増加で燃費低下の心配もないのだが高すぎるんだよね。
神津島、三宅島の価格はどんなもんだか知っている方々教えでください。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 15:32:29.36 00oygzzD.net
150psのガソリン船外機だと湾奥から大島往復で巡航だとしてもメインと
携行缶二個で渇かつ。やはり三崎港か大島で給油が必要ですね。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:23:43.51 o+LFRdhR.net
自分も150ps船外機艇です。
携行缶はイケスに3缶積んでいますが、あと2缶はすぐ積めます。
買えばさらに2缶はいけます。
でも普段は使わないので邪魔なのと、タバコの火が恐いですね。
今週末は荒れそうで残念…

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:15:51.63 4VE2g+13.net
23フィートの150馬力だと限定沿海何海里ですか?
自分の115馬力のだと定員12名で限定沿海15海里です。
定員を減らせば20海里取れると聞いたのですが定員6名くらいになるらしい。
実際に遠征となると2〜3名と思いますが定員が常に6名だと辛いかもですね。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 18:14:03.12 W+YrvZO7.net
洋上で携行缶補給は凪以外は危険だ。

どこかの港に入ると思うとメンドイし時間のロス。

悪天でオンオフ連続だと燃料消費も倍以上だ。

遠征でガソリン艇の環境はすこぶる悪いな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 19:01:09.56 Omif3LpD.net
150psの船外機だと23fでも50L/hくらいは喰うんじゃないの?
つまり、限沿2hの制限でいえば往復200Lのタンクが必要という話
東京湾内から出発したとして、それまでの消費量を入れててたら
300Lタンクが必要なんじゃ?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 20:03:16.66 4VE2g+13.net
昔、知り合いのCR27の200ps2ストで夢マで満タンにして出発、新島を目指しました。

波浮で補給予定でしたが波が高く燃料消費が凄くて、大島手前で危うく漂流寸前でした。

メインが何リッターなのか知りませんが予備を持たないと危ないです。

今の4スト150は燃費良いと聞きました。20ノット巡航で時間35くらいでは?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 20:36:22.13 jnemQPbm.net
自分の150ps艇は20ノット巡航だとせいぜい20L/hちょっとです。
27ノット巡航だともっと食いますが、もったいなくて1時間も走ったことがなく燃費は不明w

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 20:44:08.35 W+YrvZO7.net
笑えるというか、偉く勉強になるw

blog.livedoor.jp/pekodon777/archives/50821929.html

CR27って凄すぎる。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 22:26:24.79 Z4ha8k08.net
>>183
保田で給油しる

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 14:48:54.22 Q6Q2BkEE.net
やはりバートラムとかPcは神艇なのか?
釣りはアンカー釣りしかできないが。

CR28なんかもヘッポコ宴会艇なの?

燃料200リッターだけだと使えない

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:45:29.09 0TMsAzCt.net
PCは、金喰い虫の貧乏神でしょ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:04:10.53 Q6Q2BkEE.net
安心を金で買えるなら買った方がいいきもする。
機関のメンテナンス費は誰でも想定内だとおもう。
メンテナンス費を惜しんでいると死に直結ですね。
ナム

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 10:31:50.18 azLYhV0o.net
想定外のエンジン故障やドライブ故障でそのままマリーナ放置の船長さん、けっこういます。
カネがないのかヒマがないのかわかりませんが

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 12:38:42.45 5zlclrNl.net
PCの話題で必ずでてくる【やめとけマン】(笑)
悔しい思いでなのか羨望なのか

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 14:12:33.14 5zlclrNl.net
ボートのメンテナンスは金無いなら自分でやろうね。
業者に丸なげなら金額に文句は言わない。
納得いかないならボートはやめよう。
懐具合はひとそれぞれ、自分の基準で語らないように。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:07:18.70 AfM8WM0M.net
そもそもボートは金が有り余っていた芸能人とか地上げ屋がやっていた遊びだ。
薄いプラモデルみたいな船体に脆弱構造で使い捨て船外機が登場して甘い考え方で始める輩が後悔する。
メンテ費高いだの部品が高いだの。
安リーマンがやれる遊びじゃない。
ほんの小さなアクシデントで資金難に陥り奴は資格がない。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 10:49:44.05 KuDK7qF4.net
地上げ屋や芸能人のような浮き沈みの激しい商売を引き合いに出すあたり、書き手の胡散臭い発想・体質が見え見えである
そもそもPC等の低年式艇は、低年式相応の方が所有するのではないかね?
自力でメンテして離島まで遠征すれば達成感もひとしおなのは理解する
しかしそれは一部のメカマニアの話であり、一方で低価格に釣られボート屋に勧められるままに低年式艇を購入し、後々苦労する方が少なからず存在することを忘れてはいけない
手を機械油で汚すことを好まない人種にとって低年式ディーゼル艇は、いつどこで何が壊れるか想像もつかない厄介な代物であり、まさに安物買いの銭失いである

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 13:03:14.88 NefUahel.net
>>194
その通り。
昨日の茅ヶ崎の踏切事故もそうだが、貧乏人に免許を与えるとろくな事が無い。
自分が死んで済む問題出なく、周りにまで迷惑を掛けてしまう点を理解して欲しい。
茅ヶ崎の件では、自分たちが真っ先に逃げたらしい。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 14:26:39.10 AfM8WM0M.net
資金に余裕の無い貧乏人はボート所有すると動かないボートがゴロゴロすると言いたかった。
ボート価格の倍の資金が無いなら始めるなと言われたよ。
ドライブ交換だけでも100万前後掛かる。
壊れたら直せないでマリーナ不払いで放置する輩が沢山いるよ。
処分するにも金が掛かる。
かなり迷惑な話だ。
低年式の話は知らん。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 15:02:22.28 KuDK7qF4.net
>>196
その通りである
胡散臭いとの発言はお詫びの上撤回する

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 18:09:21.13 WYlBzZpp.net
毎年梅雨の晴れ間を狙って新島温泉ツアーしてる。
23〜26の小型艇ばかりで、雨が降ってもわりかし海は穏やかです。
梅雨明けすると南西風読みしないと大変なことになるよね。
ゴールデンウイークも復路が吹かれて後悔する。

梅雨時は小型艇でも【ひょうたん】や【大室だし】で安心してひっぱれる時期。

バショウを一度あげてみたい(目撃はあるけど)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:14:54.01 dOl2aDau.net
GWに離島遠征は大いに悩みますね
遠征だめなら潮干狩りかな(^O^)
タンクの洗浄したので悪天候でも詰まらないと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

306日前に更新/236 KB
担当:undef