ベイトリール カスタム part1 at BASS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しバサー
19/04/10 07:14:26.22 .net
∞むげん

701:名無しバサー
19/04/10 12:06:12.32 .net
@ ♾
A ∞
どっちかが機種依存文字っぽい

702:名無しバサー
19/04/10 14:53:11.24 .net
@は文字化けして見えん

703:名無しバサー
19/04/11 19:50:59.48 .net
パーツクリーナーでゴシゴシ洗浄してもネチャネチャベッタベッタだった07メタニウムのハンドルノブを変えてみたい
まあ交換したからといってリール自体が2軍落ちしちゃってるんだけどね(´・ω・`)

URLリンク(i.imgur.com)

704:名無しバサー
19/04/11 20:04:19.67 .net
>>687
07メタMg 軽くて最高で未だに現役やで

705:名無しバサー
19/04/11 21:21:50.29 .net
俺のはZPIのボーンノブにしてる。

706:名無しバサー
19/04/11 22:11:42.74 .net
URLリンク(twitter.com)
中古を買うお前が悪い
(d


707:eleted an unsolicited ad)



708:名無しバサー
19/04/11 22:25:38.15 .net
>>687
ガチのベタベタはわからないが、ある程度だったらシリコンスプレーぶっかけて拭くと良くなるぞ。やってみてなかったら試ししてみ。

709:名無しバサー
19/04/11 22:45:33.00 .net
パークリつかって強く擦り取れば落ちるって
テカテカになるけど
あとワセリンがいいと先月あたりツイッターで話題になってた

710:名無しバサー
19/04/11 22:53:56.59 .net
アナルセックスはローションよりワセリンの方が良いぞこれ豆な

711:名無しバサー
19/04/11 23:13:59.58 .net
このスレはなんで定期的にホモが湧くんだよ

712:名無しバサー
19/04/12 02:29:37.49 .net
>>690
フリマサイトなんて実際自分で触って確かめて買える訳じゃないのにこおやってムキなってる奴草
中古なんてOH前提で買うのが当たり前やのに

713:名無しバサー
19/04/12 06:54:45.35 .net
>>691
トン。 出がけにクレの尻根スプレーを散布したから帰ったら具合みてみる

714:名無しバサー
19/04/12 19:08:48.84 .net
>>687
朝にシリコンスプレーして帰ってきて乾いた布でヌルヌル分を拭き取ったらベタベタ感が消えてシットリした感じになった
この後実釣で使ってベタベタしてこないようなら、 パーツクリーナー&シリコンスプレーが正解かも
URLリンク(i.imgur.com)

715:名無しバサー
19/04/12 19:26:16.79 .net
軽くて丈夫なci4+
夢屋辺りからci4+のカスタムハンド出ないかなあ

716:名無しバサー
19/04/13 15:44:42.20 .net
アベイルスプールにsvs移植して使ってたんだがマグにしたいからsvs外そうと思ったんだけど、これ純正スプールから外すときと同じ外し方でいいの?ちな旧式だからプラーは無いから糸で外そうと思う。純正よりエッジも薄いから怖いんだが

717:名無しバサー
19/04/13 18:05:52.71 .net
糸使いはかませ

718:名無しバサー
19/04/13 20:07:11.49 .net
軽いスプール+固定マグは後半の失速酷いぞ
そのまま使ったほうがいい

719:名無しバサー
19/04/13 20:25:09.50 .net
>>701
助言ありがとう。確かに投げ感は微妙かもしれんが、純正の時と同じやり方で取り敢えず外せるかどうかが気になってたんだ。

720:名無しバサー
19/04/16 11:20:06.86 .net
>>660
ばらしてノーマルとカスタムパーツ別で売った方が高くなるのに
それしないんだからよっぽどめんどくさがりなんだろ

721:名無しバサー
19/04/17 05:43:17.88 .net
07メタニウムが余っててビッグベイトに使いたいと思ってて、 メルカリに夢屋深溝が5500円で出品されてる。
古いリールに5500円も出して中古スプール買ってフロリミ25lbをパンパンに巻くか
リールをそのままでGTR25lb買って50mほど巻いて運用するか
迷う

722:名無しバサー
19/04/17 07:02:48.25 .net
ビッグベイトなんか50mもありゃ十分だろ

723:名無しバサー
19/04/17 09:59:43.71 .net
50m以上先で触れる程度のアタリは取れんからな

724:名無しバサー
19/04/17 10:09:50.38 .net
>>704
07メタって14lb100mだけど、25lb50m巻けるの?

725:名無しバサー
19/04/17 11:25:34.69 .net
>>707
うん、フロリミ25lbが50mは入ったからGTRの25lbならもっと入りそう
URLリンク(i.imgur.com)
背中押しありがとうGTR25lbをポチった。

726:名無しバサー
19/04/18 14:24:18.05 .net
完全に中古沼に嵌ってるな
まあ他人なんでどうでもいいけど

727:名無しバサー
19/04/19 05:58:21.72 .net
オイルレスのセラミックベアリングってうるさいらしいけど効果あるんですか?
ベイトフィネスで使いたいです

728:名無しバサー
19/04/19 08:19:05.50 .net
自分で使わないと効果あるか無いかなんてわかんないぞ

729:名無しバサー
19/04/19 08:53:54.10 .net
>>710
ピッチングとか近距離狙うだけなら更にスプール反応上がって投げやすくなるよ
ベイトフィネスじゃあまりやらないけどキャスティングゲームするならオイルインのがいい

730:名無しバサー
19/04/19 10:15:


731:21.59 .net



732:名無しバサー
19/04/20 10:55:52.87 .net
ZPIがおかしくなってしまったいま
sic玉のスプール軸受ベアリングまだ売ってるメーカーある?

733:名無しバサー
19/04/20 16:24:23.08 .net
>>714
ヘッジホッグにいくらでもあるがな
IXAもあるでよ
マイクロボールのセラミックじゃ無いと立ち上がりはさほど良くならないからね

734:名無しバサー
19/04/20 20:32:25.51 .net
コンクエストBFSをアベイルスプールにしたのはいいけどベアリングのサイズが740になってしまうのでセラミックベアリングがない
アベイルスプールに付いてる740のベアリングはセラミックじゃないよね?

735:名無しバサー
19/04/21 09:16:55.75 .net
純正の方がいいよ、それデチューン

736:名無しバサー
19/04/21 10:19:33.47 .net
>>716
URLリンク(www.hedgehog-studio.com)
これを買ってサイドカップ側だけやるくらいしか出来ないね
なんでスプールシャフト側を740で設計したんだか
>>717
エアプは黙っててね

737:名無しバサー
19/04/21 15:51:50.01 .net
IXAのセラミックベアリングなら730も740もあるよ

738:名無しバサー
19/04/21 16:18:33.21 .net
IXA買うのがめんどいんだよねぇ

739:名無しバサー
19/04/22 12:08:58.29 .net
セラミックとか高いベアリングとか値段ほどの効果なんて無いよね。
気持ち程度でしかない。

740:名無しバサー
19/04/22 12:25:45.19 .net
>>721
わからないならやらなきゃ良いだけだからね
ちなみにベアリングで飛距離が変わる事はない

741:名無しバサー
19/04/22 12:43:22.83 .net
>>721
あれにオイルやグリスインで耐久性ウップなんやで

742:名無しバサー
19/04/22 16:48:37.71 .net
セラミックボールのベアリングは色々とラクでいい

743:名無しバサー
19/04/23 11:40:52.19 .net
アベにガワまでオールセラミックのがあったよな
ソルト用にほしかったが廃盤になったみたい

744:名無しバサー
19/04/23 11:43:31.90 .net
歯みたいなヤツな
こなごなに砕けそう

745:名無しバサー
19/04/24 18:44:55.53 .net
>>697
沼にハマってしまったw ノブ間84mmのハンドルに変えてみた
ハンドル重量 +1 グラム

URLリンク(i.imgur.com)

746:名無しバサー
19/04/24 19:01:18.06 .net
>>727
かなり似合うね!
これはセンスのいいコンバージョン
綺麗な沼

747:名無しバサー
19/04/24 19:16:00.33 .net
ベアリング変える前に
リールの締め付け具合でキャストフィールが変わるから
それを知ってないと宝の持ち腐れになるよ
特にきつく締め込む人はリール本来の性能をかなりスポイルしてる
ガタガタに緩めてもダメなグリップもあるから
そういうグリップを使う場合はセパレートじゃないリールフットで剛性の高い
リールを使わないとな

748:名無しバサー
19/04/24 19:22:27.98 .net
>>729
ひと昔前に話題になったダイワの最高峰ベイトリールはロッドにリールを強く締め付け固定しちゃうとボディーが歪んでサイドプレートに異常が出るって話?

749:名無しバサー
19/04/24 19:50:05.43 .net
>>730
あれはリールフットの前後が端から端まで均等に乗らないフジのグリップで
リール装着時にリールフット前部が浮いた状態になってて
それを下に押さえ付けながら締め込むからもろに歪むと思ってる。
あれだと強く締めこむ人はスティーズに限らず
主流のベイトはほとんど何かしら影響有ると思うわ

750:名無しバサー
19/04/24 20:07:38.49 .net
>>729
そんなにグリップのしめ具合で体感できるもんなの?

751:名無しバサー
19/04/24 21:01:16.66 .net
>>732
リールが落ちない程度にガタガタ動くぐらい緩めた場合と
通常通り締めこんだ場合で比べてみ?
相性の悪いグリップとリールならすぐわかるんじゃないかな
例えばスティーズにスティーズならわかりずらいかも知れないけど
それでも緩めた場合と締めた場合では微妙に違う。



752:tジグリップ(TCS,ECS他)にスティーズなら誰でもわかるレベル でもそんなこと普段意識しないからわからないんだと思う。



753:名無しバサー
19/04/24 22:28:20.62 .net
そもそも最近のベイトリールはリールフット回りの肉抜きし過ぎだと思う
リールシートに固定しなければ使えない物なのにそれで歪んでどうすんねんと
まぁ軽量化とロープロ化を進めようとしたらそうせざるを得ないのかもしれないけどさ
あんまり繊細なリールにしてしまうと日本くらいでしか売れなくなって結局は自分で自分の首を締めていく事になる気がするんだが

754:名無しバサー
19/04/24 22:54:45.14 .net
>>734
確かに…リールフット前後分割して
全体を肉抜き軽量化でやってけば、当然ですよね

755:名無しバサー
19/04/25 01:58:17.31 .net
それホントならMMが速く痛むってのもその影響なんじゃね?

756:名無しバサー
19/04/25 07:05:59.29 .net
>>733はよっぽど敏感な人間なんだな
数値や図で表せないとその発言は無意味だけど

757:名無しバサー
19/04/25 09:51:43.03 .net
ギアボックスが下がってるしバランス的にもキャストの時とかたわみやすいのかもね。

758:名無しバサー
19/04/25 13:35:46.14 .net
うーん、旧エクスプライドで14クロナーク、13メタ、メタmgl、05メタxt使ってるけどリール取り付けた時に歪んだように感じたのはクロナークだけだなあ。それにしたって投げる時に違和感とかは全く無かったけど。

759:名無しバサー
19/04/25 19:27:54.43 .net
リールの剛性というよりも
フォアグリップをねじ込みながら締める、若しくは後ろへ圧迫する構造自体に問題あると思うわ
唯一キャストフィールがスポイルされないのは
リールフットを上から押さえつけるだけのフジオールドグリップ(下にダイヤルねじがあるタイプ)。
リール本来のキャストフィールを体感したいなら
それを使うしかないと言ってもいいレベル。
最初からそれ専用に作られたのかと思うほどスティーズとの一体感は素晴らしいんだけど
低すぎて投げにくいのがな

760:名無しバサー
19/04/25 19:49:04.29 .net
まさかのテネシーグリップ復権か

761:名無しバサー
19/04/25 20:35:51.52 .net
成る程 パイプシートの締め込みによる歪みか・・・考えたことなかったけどそれが一番しっくりくる考えだな

762:名無しバサー
19/04/25 21:42:14.10 .net
バンタム使えってこった

763:名無しバサー
19/04/25 21:43:07.98 .net
>>736
あれは純正グリスの性能不足だから

764:名無しバサー
19/04/25 21:46:15.03 .net
と、思ってみたけどこのリールフット・・・(16アルデ)結構丈夫だぞ?

765:名無しバサー
19/04/25 23:13:40.30 .net
歪むったて、何処がどう歪んでそれがどうキャストフィールに影響するのかがわからんなあ。そもそもリール自体そんな1mm単位の精度で作ってるとも考えづらいし。まあ、鈍感なだけかもしれんが。

766:名無しバサー
19/04/25 23:27:16.96 .net
>>746
おいおい、ミクロンの精度で作ってる、作れるのが世界のシマノだぞ
ダイワだって頑張ってる
感覚と現実が1000倍はズレてる証拠w
歪めばスプールにボディが接触して擦れたり
シャフトやベアリングやギアやストッパーが歪む形で押されたり圧迫される
多少のズレ、誤差はオイルやグリスが補ってくれるが
圧迫の場合は逃げ場が無い
740の書いてるのは理に適っているし説得力もある

767:名無しバサー
19/04/25 23:35:07.69 .net
タックルベリー店員です。
ゴールデンウイーク待ってます。ですが間違っても、、、間違ってもカスタムリールの買い取り依頼はやめて下さい。
一律Cランク扱いになりますので、その際に捨て台詞とかやめて下さい。
●カスタムリールって売れるの?
買い取りはしていますが、不良在庫として長く残ります。
ですが、セール時にキッズアングラーがモジモジ


768:しながら、ハンドルのカラフルさなどに引かれて買っていきます。 皆さんが丹精込めたカスタムリールがキッズの元へ最終的には流れることを忘れないで下さい。



769:名無しバサー
19/04/25 23:41:52.27 .net
>>747
理にかなって説得力があったにしても740の言うフジのオールドグリップ以外が主流の現代でほぼ締め込みによるキャストフィールの変化が報告が出てないのは、よっぽど特殊な場合以外は問題無いし体感できるほど影響が無いという事なんじゃないか?

770:名無しバサー
19/04/25 23:51:45.61 .net
実際キャストフィール変わる程歪んだら釣り中にサイドカップ外せなくなるだろ
寝言言ってんなよ
フレームが樹脂ならあり得るかも知れんけどそんなリール1万以下にしか無いからな

771:名無しバサー
19/04/26 01:06:21.53 .net
>>749
ギッチギチに締め上げる奴もいれば
問題が起きないレベルの締め付けの常識人もいるだろうし
リールとロッドの組み合わせも含めて千差万別
しかもこれで正常だと思い込んでいる可能性も高い
確かめる手段やメカニズムを提案してくれた功績は大きいと思うな

772:名無しバサー
19/04/26 01:21:48.42 .net
ダイワのアルミ製フードナットは塗装剥げるよな?
トラウトロッドのアルミ製シートみたいに
マグの塗装剥げても気にしないのか?

773:名無しバサー
19/04/26 06:13:03.07 .net
快適になるようにカスタムしたリールでバスを釣るのが目的だったはずなのに最近はただ単にリールをアレコレとイジる事が目的になってきてるw
コレが沼なのか

774:名無しバサー
19/04/26 06:13:39.84 .net
コレほんと名言だと思うw
URLリンク(i.imgur.com)

775:名無しバサー
19/04/26 07:20:57.14 .net
釣りに行けないから道具ばっか買ってメンタル保ってる社畜も居るでよ

776:名無しバサー
19/04/26 07:39:30.45 .net
明らかに給料以上の仕事をし、残業終えて疲れての帰り
5分でも良いから遅くまでやってるプロショップに入り
釣り具を見てルアー見て何か買って帰り
眺めながらの遅い晩飯or夜食は癖になるねw
リーマン時代は、釣り具にかなり癒されてた

777:名無しバサー
19/04/26 08:17:06.53 .net
現在進行形

778:名無しバサー
19/04/26 09:31:47.96 .net
>>740
超々シャコタンやね(笑)
FUJIグリにロープロ付けるとクラッチ切れない。

779:名無しバサー
19/04/26 09:34:39.36 .net
サイレントチューン等遊びを無くすのも弊害あるのかもね。

780:名無しバサー
19/04/26 18:39:33.30 .net
ちゃんとひずみがフットだけで吸収される
設計ならいいけど、ゴツく作ると
裏目に出るかも知らんな

781:名無しバサー
19/04/26 21:55:03.42 .net
>>756
諸事情で釣りに全然行けてない俺は釣行費用まで釣具に回せるからってアイテムがくっそ増えた…
ガンガン使ってやりたいのに

782:名無しバサー
19/04/26 22:36:55.54 .net
>>761
分かります
次はあのリール買うか…。みたいに
釣りに行けない鬱憤、ストレスが釣り具購買欲へ変換されるんですよねw
寝る前にも15分でもいいから眺めて手に取って回して癒される…
あの釣り場に出て、あのルアーで、ラインは何lbにしようか…と
考えてるだけでまた時間が過ぎていく
切ないんだけど、そうでもしてないとやってられない気分、
毎日が会社と家の往復だけに感じて嫌になっちゃうんですよねw

783:名無しバサー
19/04/26 23:50:11.96 .net
メガバスのベイトフィネススプールは他のリールだとどの辺に該当する?

784:名無しバサー
19/04/27 10:31:40.89 .net
昨日07メタマグのベアリングにヘッジホッグのオイルさしたらシャーシャースゲー音なるようになっちゃった。でもめちゃ回るようになっ


785:スんだけど笑



786:名無しバサー
19/05/01 06:52:21.60 .net
スティーズAの歪み問題はサイドプレートが外れなくなるってだけの実釣性能に関わる件じゃなかったような

787:名無しバサー
19/05/01 07:33:42.80 .net
クリアランスが仕事しないくらい歪むってなら他にも影響は出るんじゃねぇかな

788:名無しバサー
19/05/01 08:58:16.32 .net
スプールから回しして横から握ると止まる!とか見たときは驚愕したね
メーカーはそんなこと想定して設計してねーよ
剛性剛性うるせーやつはカルコン買って黙っててほしい

789:名無しバサー
19/05/01 09:20:28.40 .net
カルコンを17時間投げ続ける体力もうないなあ、 210グラム前後が限界

790:名無しバサー
19/05/01 09:24:46.12 .net
>>768
17時間ってどんだけ暇なんだよ

791:名無しバサー
19/05/01 09:28:42.94 .net
>>769
好きな事をたっぷりして何が悪いんだ?

792:名無しバサー
19/05/01 09:32:59.73 .net
なるほど毎日頑張って休日を1日みっちり釣りで満喫してるんだね。

793:名無しバサー
19/05/01 10:12:27.69 .net
剛性ならバンタム一択だな
カルコンとかサイド開けたら樹脂のパーツがあって結局サイドカップ側樹脂で支持してるからな
バンタムは軸を支持してる部分に樹脂とか使って無いし
レベルワインドのカバーとクラッチくらいだな

794:名無しバサー
19/05/01 15:28:34.05 .net
ジリオンSV純正スプール 1016 G1が沢山ヤフオクに出回ってるけど、やはりその中にはスプールピンがズレたり滑落するトラブルがあっての出品もあるんだろうな

795:名無しバサー
19/05/01 21:51:47.55 .net
>>754
分かってるからコッチを指さすなw

796:名無しバサー
19/05/01 22:14:54.86 .net
スプールピンごときでガタガタ言いすぎ
あんなもん鼻くそ詰めるだけで抜けへん

797:名無しバサー
19/05/01 22:34:54.26 .net
昨日リールバラしててウォームシャフトピン無くしかけて焦った。パーツは大事よ。

798:名無しバサー
19/05/01 23:21:33.06 .net
>>772
カルコンのベアリングハウジングは
黒アルマイトのアルミ合金だぞ
ちなみにメタニウムも

799:名無しバサー
19/05/02 00:21:44.78 .net
>>775
彼はピン芸人やで、

800:名無しバサー
19/05/02 05:17:10.87 .net
>>777
ハウジングだけな
その周りの黒いパーツは結局樹脂
アルミの本体フレームに樹脂パーツかましてその樹脂パーツがベアリングハウジングを支える構造
カルカッタともあろうリールが古くなった時のわかりやすい不安要素がなんで有るのか?意味不明

801:名無しバサー
19/05/02 07:05:57.14 .net
フレームに金属製のハウジングが直接接触した状態で押さえつけられて一体化してるから
使用時に動いたり歪んだりしようがないよ
実際使って剛性不足に文句言ってる人は見たことない
でも見た目的に不安だ!というならそれはもう個人の感覚の問題なので使わなければいいだけ

802:名無しバサー
19/05/02 09:14:37.25 .net
自演待ったなし

自演のこった♪のこった♪

同死者のこった♪同死者のこった♪

803:名無しバサー
19/05/02 09:15:15.40 .net
「全ての自演はアフィリエイトに通ず」
バス板の自作自演の数々は全て釣り2chまとめサイトに繋がる
という同死者さんの有り難い錬金術の教えです

804:名無しバサー
19/05/02 12:10:05.95 .net
URLリンク(i.imgur.com)
1012 G1 スプールが本日届いたのでテストしました。正直ガッカリです。
ジリオンSVTWに搭載してテストしたのですが、標準装備SVスプールとほとんど変わらない。ラインが少ない分多少立ち上がりが良いかなというのはありますが。
何故変わらないか?自分ジリオンSVもタトゥーラSVもサミングしないとバックラするぐらいブレーキを弱くして使ってます。つまり長い間メインにしてたシマノの遠心ブレーキ感覚で使ってる人だから。
因みに07メタニウムをクリアブレーキシュー2個付けて0〜2の間でサミングしてフル


805:キャストするような人なんです。勿論メカニカルブレーキは基本ダイワでいうゼロポジションです。強い向かい風とかは多少締めますが。 だから今回購入したこのスプール。ダイワ的には中級から上級者向けスプールなんて謳ってますけど、自分に言わせれば上記の07メタニウムと比較したら初心者向けスプールですよ。 すなわちダイワのプロスタッフや開発者に上記の設定の07メタニウムを自分並みに扱える人が居るのか?って話になるわけ。まぁ居ないでしょw自分キャストは誰にも負けない自信がありますからね。 結論としては自分にとってこのスプールはスプール軸が標準装備スプールより太軸で、スプールピンがズレ難いタイプとなっている。 過去にジリオンSV標準装備スプール2台のピンがズレるというトラブルがありましたから、その点が解消される筈なので買った意味があるのかなというところですね。



806:名無しバサー
19/05/02 12:27:05.08 .net
だったらシマノのリール使ってりゃ良いじゃないw
あと長すぎな

807:名無しバサー
19/05/02 12:43:07.95 .net
シマノは13メタ16メタ買ったけどMMギヤが直ぐダメになるのとインフィニティブレーキが合わないから乗り換えた。
07メタはまだ使ってるけど、7以上のギヤ比がないからダイワやアブも使ってる。

808:名無しバサー
19/05/02 12:55:45.20 .net
>>783みたいな随所に自分自慢を入れてくる奴気持ち悪すぎ
こう書けば気持ち悪くないのに
1012 G1 スプール届いたので試投したけどイマイチだった
07メタでノーブレーキに近い状態でサミング駆使してフルキャストしてるけど
それに比べたらどんなにブレーキ弱くして07メタと比べたら飛ばない
これで良いのに何故自分語り&自分自慢を入れてしまうのか・・・

809:名無しバサー
19/05/02 13:55:53.19 .net
客観的評価ができないから主観で語るしかないんだよ

810:名無しバサー
19/05/02 14:04:42.51 .net
インプレは主観でしょ。インプレネットの感想もみんな主観だ。

811:名無しバサー
19/05/02 17:21:49.82 .net
沼沼w また84mmのハンドル買っちゃったw
ハンドル重量 −4グラム
オフセットなのでハンドルとスタードラグの間にシム噛ませた
URLリンク(i.imgur.com)

812:名無しバサー
19/05/02 17:35:10.79 .net
そしてこんな事になってしまった、 自分じゃメインで使わない2軍リールをイジッてどうするんだって話w
URLリンク(i.imgur.com)

813:名無しバサー
19/05/02 21:55:33.79 .net
レボLTのギヤをレボLTXのギヤと勘違いして出品してる人がいたので質問から教えてあげたら直ぐに出品を取り下げたよ。良いことしたぜw

814:名無しバサー
19/05/02 23:38:57.16 .net
同死者玄太80キロ
自演工作の日々!我がアフィリエイト人生に悔いなしですわ
             ___
            /_ノ ヽ、.\
          ../(●) (●)  \ 
         /  (__人__)    \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ._...___
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(  同死者.. /_______|::| . .
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|.

815:名無しバサー
19/05/02 23:39:54.87 .net
ネット工作、依頼するなら自演の同死者!
自演数が桁違い♪自演の同死者、同死者、同死者ですよ♪♪♪

816:名無しバサー
19/05/02 23:40:21.32 .net
       ____
     /⌒  ⌒\
   /  癶   癶 \
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   あら、自演の同死者良さそうじゃない!
  |     |r┬-|     |    .うふふ♪ .
 


817:_      `ー'´     / .



818:名無しバサー
19/05/04 21:35:44.98 .net
野球嫌いなのにとうとう阪神タイガースをオマージュしたらしいイマカツ仕様のLTZを落札してしまったw

819:名無しバサー
19/05/04 21:39:56.10 .net
シマノのプレミアムグリスをリールに使ってみた。MMギアに良さそうやなこれ。

820:名無しバサー
19/05/04 21:53:51.32 .net
ダイワの純正スプレーグリス初めて買ったけど、これオイルみたいにシャバシャバなのね。
シマノのと大違いでびっくりしたわ。

821:名無しバサー
19/05/04 21:58:14.88 .net
スプレーグリスを粘度あげて使いたいなら別容器に噴射しておいて2-3日後に使おう

822:名無しバサー
19/05/04 22:02:54.63 .net
しゃばしゃばw確かに泡っぽいよね

823:名無しバサー
19/05/04 22:28:40.19 .net
スプレーグリスってベアリングに使える?
スプール以外のベアリングはごくたまにしかオイルささないからサラサラなグリスあるならためしにそれ注入してみたい
グリスならほとんど揮発しないから年一とかの注油でいいでしょ?

824:名無しバサー
19/05/04 22:30:10.10 .net
俺はベアリングにはオイルしか注さない

825:名無しバサー
19/05/04 23:40:41.20 .net
>>800
メインギア軸、 レベルワインダー、 ハンドルノブのベアリングにはスプレーグリスを吹いて置いてある奴を内封してる

826:名無しバサー
19/05/05 00:47:27.62 .net
ベアリングに使うためにわざとシャバい

827:名無しバサー
19/05/05 10:03:26.25 .net
城東かよ!

828:名無しバサー
19/05/05 10:46:29.40 .net
ボールベアリングにはめっちゃシャバいグリスとドロいオイルだったらどっちが巻き心地と耐久性いいんだろ
スプール以外の部分で

829:名無しバサー
19/05/05 11:11:39.71 .net
スプール以外の部分は普通にグリスでいいだろ
何の目的でオイルにするのかわからん
全バラメンテの頻度低いならオイルもさしちゃ駄目 グリス溶けるから
たまにオクで買ったリールのベアリングが全部オープンタイプのオイル仕様に交換されてたりするが
そういうのはほぼ100パーベアリング死んでて全交換必要になる

830:名無しバサー
19/05/05 22:01:49.46 .net
>>805
まあグリスだろうな
グリスは増長剤がベースのオイルをそこに留まらせておく役目と酸化とかの劣化から守る役目をしてるからね
オイルは単体で剥き出しだと結構すぐ劣化する

831:名無しバサー
19/05/05 22:21:07.91 .net
グリスだとメンテの時めんどい
ベアリングにはいつもオイル指すだけ
ギアは流石に洗うけどね

832:名無しバサー
19/05/05 22:28:36.50 .net
だからベアリングはメンテしなくていいんだって
なんもしなくても3年くらい平気で持つ
逆にオイル差すとグリスが流れて劣化早まる

833:名無しバサー
19/05/05 22:40:10.64 .net
カスタムのスレなのに
メンテも嫌がる思考停止グリスマンがいるなw

834:名無しバサー
19/05/06 01:24:43.18 .net
実家の押入れから出てきたダイワのスーパーミリオネア
30年近く前に使ってたベイトリールをレストアしましたー
URLリンク(imepic.jp)

835:名無しバサー
19/05/06 02:25:42.81 .net
昔の,たいした機能も無い単純なリールを使う方が,なんか楽しくない?

836:名無しバサー
19/05/06 02:55:44.94 .net
>>810
メンテはする方だけどスプール回転に関係ないベアリングは基本グリスだわ
エリアトラウト用チューンでシャバシャバなオイルを敢えて使うとかなら分かるけど

837:名無しバサー
19/05/06 04:43:04.13 .net
>>813
それで何も間違って無いけどな
スプールベアリング以外はグリス入れるのが絶対に近いくらい当たり前の事だわ

838:名無しバサー
19/05/06 05:27:45.33 .net
>>812
同意、同感
ラインやタックルの限界を考え、感じながら
やり取りした方が楽しいし、無事に釣り上げられると嬉しい
簡単に投げれて簡単に釣り上げられる、
道具の性能としては素晴らしいけど、道具にやり取りを任せてる気がする
スポーツカーのマニュアルとATぐらい


839:違うかも たまに古い釣り道具を引っ張り出して遊ぶと楽しい



840:名無しバサー
19/05/06 05:31:28.64 .net
じゃあたまにじゃなくてずっと古いの使ってればよくね

841:名無しバサー
19/05/06 06:16:33.02 .net
グリスをベアリングにってどうやって中に染み込ませてるの?

842:名無しバサー
19/05/06 06:30:21.44 .net
グリススプレーバシャバシャかけて浸せばいい

843:名無しバサー
19/05/06 06:30:25.53 .net
>>817
そりゃシールド開けるがな
もしくはABCホビーのグリス圧入する道具があるからそれで

844:名無しバサー
19/05/06 06:45:41.15 .net
そんなら交換するわw
そういや中学生の頃脱脂の方法知らずラジコンのボールベアリング全部分解して
玉1個1個ティッシュで拭いたことあったな
今思うと恐ろしい時間の無駄使いだ

845:名無しバサー
19/05/06 06:47:47.01 .net
>>820
良い経験じゃないか
パーツクリーナーで洗い流したつもりでも劣化した油脂が残るからな
ちょっと吹いただけで完全に洗い流せたと思い込む方が考えが甘い

846:名無しバサー
19/05/06 08:32:38.41 .net
眼鏡用超音波洗浄機で有機溶剤アタックすればほぼ抜けるでしょ
ボールへのダメージがどのくらいかは知らんけど

847:名無しバサー
19/05/06 08:37:59.93 .net
>>822
防爆仕様の有機溶剤対応超音波洗浄機なんて、
素人さんが持ってるわけないだろw
シッタカぶりして火災の原因になるようなデタラメを書くもんじゃない

848:名無しバサー
19/05/06 08:39:19.99 .net
眼鏡用程度じゃ
パッキンや洗浄容器自体がダメージを負うのも分からないのが怖い

849:名無しバサー
19/05/06 08:58:00.68 .net
窓開けて扇風機で揮発分を屋外に出して、洗浄機には水張って上げ底してPPのフィルムケースやガラス瓶にアセトン辺りとベアリング入れてってすれば、ベアリング洗浄なら溶媒はごく少量で行けるがな
仕事が化け屋だから、それでガラス器具とか金属治具とか洗浄してる
ドラフト内でやってるけど発火するレベルまで気中濃度上がらんよ、普通に換気しとけば管理濃度以下キープできる
超音波洗浄機に直接溶剤入れるとか考えたことも無いわw

850:名無しバサー
19/05/06 09:46:57.75 .net
>>825
冬なら静電気でベアリングとの間に生じたらドリフのアフロになるぞw
スレート瓦の下で会社の機材でやってんの?

851:名無しバサー
19/05/06 09:47:15.74 .net
>>825
あぁ、ラボか

852:名無しバサー
19/05/06 09:48:21.37 .net
とりあえずパンピーが眼鏡用で有機溶剤はねえわ

853:名無しバサー
19/05/06 09:59:56.13 .net
超音波洗浄機は水はってビーカーに有機溶剤やら入れて普通に使うだろ
そんな簡単に引火しねえから

854:名無しバサー
19/05/06 19:26:41.41 .net
それくらいは現実的やん。
溶剤でなく556とかでも充分やし

855:名無しバサー
19/05/06 20:07:42.40 .net
>>829
静電気で簡単に引火するし
割れたビーカーで失明した上に起きた火災で焼け死ぬとか最悪だろうw
有機溶剤作業主任者とか資格取れば過去の事故の例
ドリフレベルの自爆、笑っちゃうような間抜けな原因から起きた
悲惨なものがたくさん出て来る
たかがベアリングに命や周辺家屋の被害までのリスクを背負うのは賢くない

856:名無しバサー
19/05/07 01:19:28.32 .net
ちょっとマウント取りたくて話したホラ話しがここまで広がるとはな

857:名無しバサー
19/05/07 02:53:36.98 .net
そもそもオイルや灯油で洗浄しても充分なのに
なぜ樹脂への攻撃性もある溶剤の話をするのか

858:名無しバサー
19/05/07 06:52:53.55 .net
オイルや灯油も溶剤だろ・・・

859:名無しバサー
19/05/07 07:19:57.12 .net
シマノのスプレーグリス
捨てる前に缶を破いて中身を見


860:驍ラし 缶の上部に揮発して固めになったグリスが大量に残ってて2〜3年分は確保できたぞ あまり振らずに使ってたので、使う前によく振る人は残ってないかもしれんけど



861:名無しバサー
19/05/07 07:26:22.58 .net
それつまりこれまでほとんど溶剤吹き付けてたってことじゃねw

862:名無しバサー
19/05/07 07:35:35.58 .net
>>835
釘とかとんがった物で穴開けてラジオペンチかなんかでアルミ缶を引き裂いたのかな?

863:名無しバサー
19/05/07 07:51:42.41 .net
中身がなくなったら缶を地面に置いて踏み踏みします
10回位で穴があいてプシューとなったら曲げ曲げして金属疲労させて折るのがよいでしょう
曲げてからニッパーで開いても良いかも?
残り少ないからシャバシャバなのかな?と思ったけど、振ってないから分離してただけでした
使う前に振らない人は大量に残ってるかもよ?

864:名無しバサー
19/05/07 08:37:10.45 .net
あっ!ガス抜きは気をつけて下さいね〜
ちな中身のカラカラ音の正体はビー玉のお京でした

865:名無しバサー
19/05/07 10:02:35.73 .net
スレあってるかわからないけど
軽量のルアー投げるのに最適な安いベイトリール教えてください

866:名無しバサー
19/05/07 10:07:54.88 .net
シェイクスピアワンダーリールのガタをシム調整するだけでやたら飛ぶ様になった

867:名無しバサー
19/05/07 10:59:33.62 .net
TOP50の福島と小林は去年でZPIのサポートが終了してるんだね

868:名無しバサー
19/05/07 12:49:43.51 .net
>>840
何グラムが軽量でいくらが安い?
あと竿は何?

869:名無しバサー
19/05/07 18:50:44.36 .net
今更ながらレボLTZを入手したのだが、ソフトクラッチがソフト過ぎに感じる。レボLTXやLTぐらいのかっちりした堅さの方が自分は好み。

870:名無しバサー
19/05/07 22:40:36.92 .net
>>811
逆転もフリッピングスイッチもあるし何気に多機能だよね。
真っ黒のボディしか知らなかったけど、写真のは両サイドの色が違うんだね。

871:844
19/05/08 07:01:27.19 .net
川でテストしてみた。キャストファールは基本レボLT6と変わらないね。
ただドラグが今まで使ってきたLTXやLTはどんなに締めても滑る感じがあったんだけど、LTZはフルロック出来るぐらい強くも出来る。
BF8も使ったけど、旧レボはドラグの脚も長いからワンハンドフリップもやり易くて素晴らしい。
やっぱりベイトフィネス機の最高傑作と言われるだけのことはある。

872:名無しバサー
19/05/08 07:55:00.27 .net
藪にルアーが突っ込みそう

873:名無しバサー
19/05/12 11:12:15.58 .net
銀メタとか赤メタのメカニカルに入ってる ω みたいな金具って何の役割なの?
スプールの抵抗になってる気がするんだけど。

874:名無しバサー
19/05/12 11:16:01.28 .net
Ωの金具はサイドプレート開けた時にスプールが落ちない落ちにくくするための物だったかな、 俺は抜いて同じくらいの厚さのシム入れてた

875:名無しバサー
19/05/12 11:16:53.49 .net
構造上は ω がくる位置のスプールシャフトが若干細くなってて干渉はしないはずだと思う

876:名無しバサー
19/05/12 11:22:50.07 .net
古い物の質問なのに返信頂きありがとう。
抵抗にならないんだったらいいか。
抵抗になるなら外してみようかと思ってました。

877:名無しバサー
19/05/12 11:25:10.20 .net
>>851
俺はメカニカルブレーキのとこのベアリングを交換しようとして外したのはいいがうまくハマらなくなって、 白のシムと ω の金具を抜いてスプリングのバネ入れてベアリングの固定するようにしたなあ

878:名無しバサー
19/05/12 12:18:26.58 .net



879:代1500に入ってたけど外しちゃったな



880:名無しバサー
19/05/12 12:47:02.82 .net
あれな
けど抵抗になってないべ?あんだけとぶんだから

881:名無しバサー
19/05/12 13:10:59.23 .net
>>849
あれ無かったらフタ開けてSVS変えるときにスプール湖に落として100m糸を手繰り寄せるハメになる

882:名無しバサー
19/05/12 13:24:44.13 .net
>>855
えーと
普通サイドプレート開けたりしてSVSイジる時ってサイドプレート側を上に向けね?w

883:名無しバサー
19/05/12 16:47:10.68 .net
カスタムって程じゃないがフックキーパーのお話。
このタイプの付けてたがカメムシ色ってのが大不評で、 なおかつセパレートタイプだと滑って回ってしまうので
ゴム付きのを買って付けてみた
URLリンク(i.imgur.com) I
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

884:名無しバサー
19/05/12 17:07:01.78 .net
タトゥーラにバンタムに着けるとロックナットの隙間がほぼ無いくらいなんだね。
俺はリールフット傷めたくないので収縮チューブ装着するから、シマノリールでも隙間があるんだな。

885:名無しバサー
19/05/12 18:02:43.10 .net
オヤジ銀メタやめたん?

886:名無しバサー
19/05/12 18:23:39.51 .net
>>859
使ってないだけで手元にはあるよ、 シーズンインしてるし磨く暇が無いw
URLリンク(i.imgur.com)

887:名無しバサー
19/05/12 18:29:28.83 .net
>>858
ダイワの竿はTD-X以降知らないからなんともだけど、 リールフット下部とロッドシーンの上部の隙間はぴったり収まってるかな。
ロックナットを締め込んでいくとここの隙間が斜めになっていくからこの画像だと軽めに締めてる

URLリンク(i.imgur.com)

888:名無しバサー
19/05/12 18:30:09.51 .net
その位置にフックキーパー付けるの嫌いやわ〜
ロッドホルダーがプラスチックのやつならそれの方が良いのかもだけど

889:名無しバサー
19/05/12 18:36:29.20 .net
>>862
うん、 コレだとロッドホルダー使えないし持って歩いてるとチョクチョク、 ズボンに引っかかるw
でもリールから上部に付けてキャストの際にルアーキーパーに引っかかって大バックラッシュするよりかは良いかなあ。

890:名無しバサー
19/05/12 18:45:16.19 .net
>>863
俺そういう時カエシまで行っちゃうからそれはナシだなぁ
ベイトは下向きスピニングは上向きで付けてればそんなにトラブル起きる事ないと思うけど、まあ人それぞれやね

891:名無しバサー
19/05/13 05:06:35.24 .net
なんか、長文でディスってる人いるけど、svじゃないG1スプール結構良いよ。てか、最近出たシルバーの浅溝のやつだよね?
ステsv twで、浅溝svg1と比べると5〜6m飛距離が伸びて、トラブルもsv並みになかった。
ダイワの宣伝動画で、svに比べて後半伸びるってしきりに言ってるけど、俺の感覚だと投げた瞬間からルアーに引っ張られる感じが弱くて、すっぽ抜けたみたいな投げ感だった。
svのストレスフリー分のブレーキって、結構強くかかってるんだなぁ。

892:名無しバサー
19/05/13 08:18:36.03 .net
SVもブレーキ弱くして多少サミングすればもっと飛ぶから5〜6m伸びるとかはない。

893:名無しバサー
19/05/13 09:31:35.92 .net
条件次第では飛距離伸びたり落ちたりするし、そのへん詳しく書かないとレビューの意味ないわ

894:名無しバサー
19/05/13 11:09:09.17 .net
>>865は道具に頼らないと飛ばせない程度の実力ってことだな

895:名無しバサー
19/05/13 20:31:50.97 .net
07メタニウムのHGに合うブラスギアってどれの事かわかる人いる?
どっかのブログでほかの機種のギアを加工して無理やり付けたって記事は見たことあるけど、 コレはポン付けできる奴なんかな?
URLリンク(i.imgur.com)

896:名無しバサー
19/05/13 22:13:22.82 .net
炎月だっけ?

897:名無しバサー
19/05/14 06:10:16.15 .net
炎鵬

898:名無しバサー
19/05/14 06:42:33.73 .net
スピードマスターじゃなかった


899:チけ



900:名無しバサー
19/05/14 07:15:55.40 .net
>>868
カスタムスレ全否定か?

901:名無しバサー
19/05/15 18:53:55.43 .net
むしろスピマスの方が貴重な気がする

902:名無しバサー
19/05/15 18:55:29.54 .net
本人に聞いてみなよ

903:名無しバサー
19/05/15 19:55:31.50 .net
スピードマスターはヤフオク相場が10000円前後だからねえ、 同じくらいの相場の07メタニウムに移植するのは勿体無いよ

904:名無しバサー
19/05/16 07:44:30.24 .net
メタMgの代わりは他に沢山有るけどスピマスは片手で数えるくらいだから

905:名無しバサー
19/05/16 09:00:26.40 .net
スピードマスターってどの層が買ってたの? ロープロで雷魚を釣りたい人くらい?

906:名無しバサー
19/05/16 09:50:16.83 .net
>>878
海でのベイトライトジギングとか
初代アンタレスver2に左巻きが無いからこれ使うしかって人も居たよね
あの頃の感覚だとアンタレスの45000円はクソ高いなオイ!だったしノーマルアンタレスの左巻きにver2のスプール入れるって発想も中々起きても実行する人はそんなに居なかったろうし

907:名無しバサー
19/05/16 10:03:32.74 .net
>>878
バスでビッグベイト投げてた

908:名無しバサー
19/05/16 10:39:08.72 .net
BB、パンチング用としては軽量で速く巻けるから

909:名無しバサー
19/05/16 13:55:16.59 .net
カタログ上の重量280グラムってマジか、 昔はみんなゴリラだったんだなあw

910:名無しバサー
19/05/17 22:18:07.00 .net
昔はチビッ子でもそんなの使ってたんだぜ!

911:名無しバサー
19/05/18 00:27:56.19 .net
Kidsほど安い重いリールで投げてたもんなぁ
今じゃ半分以下の重量でノントラブル
サミングする必要さえ無いとか、信じられん時代になった
当時は…絶対に未来でもサミング必須だと思ってたw

912:名無しバサー
19/05/18 01:03:26.24 .net
しなくていいとわかってても癖でサミングしてるわ

913:名無しバサー
19/05/18 08:54:27.50 .net
サミングしなくなったらベイトリールの面白さ半減以下。俺はSVでもブレーキ弱めてサミングして扱うマニアw

914:名無しバサー
19/05/18 10:04:57.86 .net
そんなんで別にマニアでもなんでも無いけど
SVなんてバックラしないブレーキ設定だと飛距離出ないから普通4以下でサミングアリで使うだろ
どうしても風が強いって時で最大8まで


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1630日前に更新/200 KB
担当:undef