ゴムボートユーザー集 ..
[2ch|▼Menu]
71:名無しバサー
18/11/27 10:31:31.27 XrGFL0vt0.net
>>70
もうボート2隻とも処分した方がいいのでは?
車が傷むよ

72:名無しバサー
18/11/27 15:08:57.33 epn4u9Jpr.net
車もいつまでも乗る訳じゃないだろ?
まあ俺は長く乗る!

73:名無しバサー
18/11/27 19:17:07.67 U2iItkF/0.net
>>71
考えてはいるんだ
とりあえずオカッパリの弱点を補うため、
シマノのエクスプライドオーバー8シリーズが欲しいんだが、
ボート用品全部処分すれば全種揃いそうなので迷ってる

74:名無しバサー
18/11/27 20:18:37.52 /d0w1/Tg0.net
小さい池での手漕ぎ派だったけど五十肩でギブアップ
このまま引退かな

75:名無しバサー
18/11/27 22:05:31.39 pUEQlavm0.net
五十肩ってそのうち治るよ(笑)
俺もなりだしたときは腕がとれてしまうのかと思った(笑)

76:名無しバサー
18/11/27 22:13:45.34 6F0L5Bn80.net
ただの関節炎症だからなきちんと治療すれば治る

77:名無しバサー
18/12/02 09:24:59.35 yx5cRoFG0.net
無免ゴムボの黄金スタイル復活!?
別スレによるとJMOより1..2馬力船外機が登場してたらしい

78:名無しバサー
18/12/02 09:28:35.01 yx5cRoFG0.net
1.2馬力船外機 SP-1 PLUS
URLリンク(www.jmo-co.jp)

79:名無しバサー
18/12/20 17:40:36.67 OvxYeA2k0.net
勢いでエッジマクサム55lbを買ってしまった
さてどうやってゴムボに付けっかな・・・
URLリンク(iup.2ch-library.com)

80:名無しバサー
18/12/21 09:27:05.37 S8bv/N4er.net
俺のホンダ二馬力と交換してくれないか?

81:名無しバサー
18/12/21 17:09:00.82 JH1D7G930.net
やだ♪

82:名無しバサー
19/01/03 19:30:30.32 /CkKhzaAx.net
ゴムボってことはみんなハンドエレキなのか
ポイントつくと
どぼどぼとアンカーなり重し降ろして
10-20分ぐらい粘って
んでまた別ポイント移動?
ノーアンカーだと絶対流がされるよね
意外と苦にならないもんなのか

83:名無しバサー
19/01/03 20:39:23.17 MlepnEGOa.net
ブルドックです!

84:名無しバサー
19/01/03 21:51:17.14 1xQionhCx.net
>>82
俺はミンコタのオートパイロットで自動制御でポイントキープしてる。

85:名無しバサー
19/01/04 06:59:53.41 0Rq1wL2F0.net
>>82
苦になるに決まってるだろ!
ブルドック欲しいけど重いんだよね

86:名無しバサー
19/01/04 10:05:07.41 5lMFAsVcr.net
フットコンともバッテリーも重すぎる

87:名無しバサー
19/01/05 23:07:29.50 4pok/Ru70.net
>>82
釣り場によってゴムボの仕様は開きがあるよ
小・中規模ダムなら手漕ぎ・ハンドエレキ・フットエレキ
大規模ダムなら手漕ぎ・ハンドエレキ・フットエレキ・フットエレキ+低出力船外機
琵琶湖ならハンドエレキ・フットエレキ・フットエレキ+低出力船外機・フットエレキ+高出力船外機(要・免許)

88:名無しバサー
19/01/05 23:26:23.46 G9FjU3mTx.net
根本的な話でゴムボで船首にフットエレキつけようとおもえばDIYでトランサムマウント自作でしょ?
手慣れてない素人には難しいからゴムボ=ハンドエレキみたいな印象がある
もちろんリアルでもゴムボ+ハンドエレキでバス釣りしてるのは見たこと無い。アルミについてるのは見たことあるが。
ようつべでいくら探しても ゴムボ+ハンドエレキのバス釣り動画はまったくない
だからこのスレの奴らは本当にハンドエレキで頑張ってるのかなとふと思っただけ

89:名無しバサー
19/01/06 00:04:17.98 tDSl28eZ0.net
あたしゃゴムボ➕ハンドエレキですが何か?小規模ダムです

90:名無しバサー
19/01/06 00:58:56.13 pNLRrUka0.net
>>88
>根本的な話でゴムボで船首にフットエレキつけようとおもえばDIYでトランサムマウント自作でしょ?
普通はクランプ式のフットエレキ購入でDIYいらずです。

>ようつべでいくら探しても ゴムボ+ハンドエレキのバス釣り動画はまったくない
Youtubeでハンドエレキ+ゴムボもフットエレキ+ゴムボも動画はかなりありますが?
ハンドエレキの人
URLリンク(www.youtube.com)
フットエレキの人
URLリンク(www.youtube.com)
2馬力船外機の人
URLリンク(www.youtube.com)
フットエレキ+6馬力のゴムボート(ショップモデル
URLリンク(www.youtube.com)

91:名無しバサー
19/01/06 08:02:46.95 Dzc/KdCO0.net
>>88
beeのゴムボなら普通にハンド(ブルドックなんかも含む)モーターマウントが一個ついてくるし、
マウント用のソケットも前後とも最初から付いてる
フットコン用のモーターマウントも別売りで売ってるからDIYなんてしないよ

92:名無しバサー
19/01/06 08:45:35.81 a13dfYKox.net
>>91
2003年頃で脳みそ止まってるんだ、ほっといてやれよ。

93:名無しバサー
19/01/06 09:57:06.27 ynlPjpVF0.net
エレキXが出たとき革新的だったけど
知らない人がいる事に驚いた

94:名無しバサー
19/01/06 10:26:05.26 a13dfYKox.net
>>91
ポパイとうの昔に潰れてるのにBeeの話されてもね。

95:名無しバサー
19/01/06 12:17:58.55 ynlPjpVF0.net
>>94
お前も脳みそ止まってるじゃねーか

96:名無しバサー
19/01/06 13:10:59.38 RKgRQVOD0.net
ワロタ

97:名無しバサー
19/01/06 13:32:31.14 pNLRrUka0.net
>>94
現在のBeeボートのサイト
URLリンク(beeboat2003.com)
ポパイは死んだけどBeeボートは生存してる
あとBeeでなくてもバウ側にモーターマウント装備のゴムボートは他社からも出てるから

98:名無しバサー
19/01/06 14:39:43.31 a13dfYKox.net
知らなかった。

99:名無しバサー
19/01/07 11:22:33.08 fRGDvXEN0.net
このスレ雰囲気いいな
なんか和んだw
ちなみに以前から疑問に思ってたんだけど、ダムの規模って大中小どこで線引きするの?
全長3kmくらいなら何規模ダム?

100:名無しバサー
19/01/07 11:41:38.56 zwZ8tpCd0.net
自分的には釣りに合わせた区分けではこんな感じ
小規模ダム
多少大きい溜池レベル
中規模ダム
青野ダム・一庫ダム・日吉ダムクラス 時間的な意味で全周近くをエレキだけでなんとか攻略できる的な?
大規模ダム
船外機無しでは攻略困難なダム
準大規模ダム
面積は中規模だけどやたら長いダム(和知ダムクラス・ちなみに現在は釣り禁の模様)

101:名無しバサー
19/01/07 12:08:45.93 MfbEUutad.net
未だにゴムボってw

102:名無しバサー
19/01/18 19:33:03.44 LmxMZj9R0.net
ゴムボートでもいいじゃない♪

103:名無しバサー
19/02/01 22:27:44.33 oS6uO6Vq0.net
ゴムボ最強 愛してるわ

104:名無しバサー
19/02/03 23:14:13.69 OhrjBRPL0.net
フィッシングショー大阪いけんかった・・・

105:名無しバサー
19/02/03 23:18:34.40 hH8lTVhj0.net
>>104
もういく意味ないです
ユーチューバーがセミナーとかするようになってアホらしなったわ

106:名無しバサー
19/02/04 14:20:43.36 h3GZeEr00.net
でもジョイクラフトとアキレスのブースだけは見たかったなぁ・・・

107:名無しバサー
19/02/04 15:03:42.43 qwBvWWB+r.net
ってかまだ出展してるの?

108:名無しバサー
19/02/04 23:17:40.40 h3GZeEr00.net
アキレスはわからないけどジョイクラフトは確実に出展してる

109:名無しバサー
19/02/04 23:28:07.29 symAdZaKd.net
アキレスもジョイクラフトも出展してるよ
ゼファーは無くなったんだなw

110:名無しバサー
19/02/07 09:53:25.53 98K077hR0.net
さよならゼファー、君のことは忘れない
買ったことないけど
ジョイクラフトのフェイスブックにフィッシングショーの紹介あったわ
例年並みだった

111:名無しバサー
19/02/22 23:54:38.41 kH6NCo0e0.net
Bee社のサイトに熱溶着ボートのエア漏れの話がチラリと出てたね
やっぱり熱溶着は人類には早すぎる技術だったかぁ

112:名無しバサー
19/03/05 11:47:34.60 lkx4lbCA0.net
ミンコタのフットエレキ取付け作業の一コマ
リフティングハンドルにフックで引っ掛ける方式
形が気に入らないんで作り直すか検討中・・・
URLリンク(iup.2ch-library.com)

113:名無しバサー
19/03/11 12:48:27.84 yyxh4pbS0.net
昨日琵琶湖めっちゃ釣れましたわ
昼過ぎのちょうど荒れるまでだけど
シャロークランク、デス6のライテキ、この2つをメインで流して
58、55、48、45、53
昼前だったけどかなり満足したんで上がり
その後荒れたっぽいんでいろいろ良い一日だった

114:名無しバサー
19/03/11 13:47:52.26 MlYCxfh/0.net
たった5匹でめちゃ釣れたってw
普段0匹か1匹ですの?

115:名無しバサー
19/03/11 16:15:28.33 yyxh4pbS0.net
>>114
たった5匹て^^;・・・
今の琵琶湖で午前中にこれだけ上がったら
かなり釣れてるほうだと思いますよー
普段は時期にもよるけど、
だいたい朝のうちに2匹ぐらい触って
午後に一発出るかどうかって感じでしょうか
夏とかだと、夜明け前にでて1時間で10数匹とかはあるけど・・
そもそも、数はそんな重要ではないかな

116:名無しバサー
19/03/11 21:13:44.51 PRBOXjR60.net
>>115
めちゃめちゃええやん!
ってか良すぎ

117:名無しバサー
19/03/11 22:03:38.21 cp2mzlrq0.net
この程度で良すぎって普段どんだけ釣れてないねんw

118:名無しバサー
19/03/12 01:38:39.96 rXvKRXSe0.net
やるなぁ
釣った型や数もだけど、ゴムボを出すのにはまだ厳しい状況で琵琶湖に出る根性に拍手
うちらは3月末から琵琶湖だけど、それまでは艤装とメンテやね

119:名無しバサー
19/03/12 08:16:09.38 aX0vqekLd.net
>>118
今出ないからお前は釣れないだよ

120:名無しバサー
19/03/12 09:26:20.61 vvbfYsiT0.net
>>118
むしろ3月のゴムボが個人的には一番好きですよー
めっちゃ釣れますよ
夜明け前に出てスコーン一投目はだいたいなんかありますわ
逆にレンタルでバスボート借りたりすると
これがまあ釣れなかったりするんよね
春⇒梅雨まではゴムボート多様で
真夏はバスボートすね

121:名無しバサー
19/03/12 10:09:07.73 rXvKRXSe0.net
>>120
大体同じやね、夏はレンタルメインやわ
ん〜、たしかにレンタルだと釣果落ちる感じだよな、つーか確実に落ちてる。
早朝と夕暮れのベストタイムを攻められないからレンタルは不利ってのもあるんだろうけど。

122:名無しバサー
19/03/12 11:57:11.43 vvbfYsiT0.net
>>121
夏はけっこうエリア大移動が重要なのと
日中の休憩も必要だったりでレンタルですね
ただ、夏のゴムボは3時〜8時の5時間限定でよく出す
3月4月は、ゴムボートの移動力の無さが逆にプラスになってるかな
移動力は無いが、決まった範囲の1.5m〜3.5mを集中的に狙う形になるから
春は結果でやすいと思う

123:名無しバサー
19/03/13 13:21:31.77 4Y+IdzsR0.net
うちらは逆かな、基本大移動ありき。
どんなに長くても同じエリアに一時間以上留まることなんて滅多にないわ。
好ポイントに腰落ち着けて粘った方が良い結果出やすいことはわかってるんだけど飽きてしまう。
もっとも一人で行くときは軽装備で手近なポイントをひたすら粘る。

124:名無しバサー
19/03/20 02:41:54.63 hGQgEzVmd.net
高山ダムや布目ダム、ちょっと大きめの野池ならbee200ぐらいのサイズで十分ですか?
ほとんど1人で釣りしてます。以前は友達にゼファーの300クラスに乗せてもらってましたが、あんなに重いボートを1人で担ぐ自信ありません…。

125:名無しバサー
19/03/20 10:31:17.31 TMVN2nA60.net
>>124
さすがに小さいです。
ですが工夫(カスタマイズ)次第でなんとかなります。でも工夫できるスキルが無いと厳しいですね。
無難に2.4m以上のサイズにするのが吉ですよ。

126:名無しバサー
19/03/20 11:40:35.30 vJIslvnV0.net
>>124
1人ならそのサイズがベスト

127:名無しバサー
19/03/20 15:43:59.58 xeje+6mt0.net
200は無いかなぁ
座ってエレキ踏むにしても、ある程度の距離がないと窮屈
200だと足を伸ばしてちょうどいい距離で踏めないし
ケツにバッカンも置けない、280とまではいかずとも、240サイズは最低あると
軽さと快適さを両立できると思います

128:名無しバサー
19/03/20 18:13:45.66 NHY9OhOz0.net
このスレはデブ多いのかなw

129:名無しバサー
19/03/20 18:31:01.12 xeje+6mt0.net
172cm 68kg

130:名無しバサー
19/03/20 18:50:32.70 qj7+LKZj0.net
>>124
今はラインアップに無いbee d200wr乗ってるけどバス釣りには快適ですよ
40lbハンドコンにて
風と巻き抵抗でクルクル回っちゃうのでデカめ(B5サイズくらい)のスタビを前側に付けてます
高速移動時はフットコンぽく引上げ収納

131:名無しバサー
19/03/20 19:02:54.97 xeje+6mt0.net
>>130
リザーバーや野池はいけるかもね、
琵琶湖で200は怖すぎるかな・・
最大の敵はプレジャーボート波w
やつはやべえ

132:名無しバサー
19/03/20 19:59:47.69 qj7+LKZj0.net
>>124の前提だからね
琵琶湖ならエンジン+フットコンじゃないときつそうだな

133:名無しバサー
19/03/20 22:28:18.64 TMVN2nA60.net
BEE200だっけ?
そのボートに積載する荷物を考慮した上で十分いけると思うのならBEE200でいいだろう。
身長170cm体重57kgの俺は220cmのゴムボで限界だったよ。それでも快適に使うために色々考えたわ。
ちなみに手漕ぎで使うとオールロックと座席の位置があまりよくなく漕ぎにくいはず。

134:名無しバサー
19/03/21 06:53:31.78 4LtzXLgA0.net
>>130みたいに慣れてるような人なら良いんだろうけど、
初めて買うゴムボだと240はあったほうが良いだろうね
俺も300クラスのゴムボから始めて、
275→245とだんだん小さくなってるけどw

135:名無しバサー
19/03/21 10:50:48.00 cS5pYg/O0.net
最初からやれる自信があるならBEE200で構わないが、不安があるなら>>134の言うように2.4mくらいは欲しいよね。(このクラスなら昼寝もできるぞ)
それと2.0m級のゴムボート+フロントエレキの場合、おそらく回頭性がかなりピーキーになりやすいから操作ミスにはくれぐれもご注意を。(俺の友人は小型ゴムボとエレキエックスの組合せで落水しやがりましたw)

136:名無しバサー
19/03/22 12:30:10.64 LVJO9oYJd.net
みんなありがとう、124です。
>>125
そうですよね。300クラスに乗ってしまうとロッドを4〜5本載せると窮屈かと想像していました。値段が高くてもbee d235amを買おうかと思います。

137:名無しバサー
19/03/22 12:30:55.10 LVJO9oYJd.net
>>126
やっぱり重量的にもベストですよね!

138:名無しバサー
19/03/22 12:33:27.66 LVJO9oYJd.net
>>127
ハンコンを予定してます!バッカンも欲しいですね。欲を言えばロッドホルダーも欲しいですが、それを買うならイスの方が良いです。

139:名無しバサー
19/03/22 12:34:17.41 LVJO9oYJd.net
>>128
174cm 68kg まぁ、お腹出てるな。

140:名無しバサー
19/03/22 12:37:19.33 LVJO9oYJd.net
>>130
スタビって追加で真ん中に接着してるんですか?陸で平行を出そうとすると、ドーリーみたいなのがいるのかな?無知でごめんなさい。

141:名無しバサー
19/03/22 12:38:13.68 LVJO9oYJd.net
>>131
さすがに琵琶湖は怖いです、大人しくレンタルボート借ります。

142:名無しバサー
19/03/22 12:41:05.39 LVJO9oYJd.net
>>133
ほとんどの方が自作で加工されてるんですね。勝手なイメージですけど、ググってもアキレスボート改造とか出てきますもんね。
手漕ぎだとしんどいですか…やっぱハンコン…フットコンは高いなぁ

143:名無しバサー
19/03/22 12:43:06.95 LVJO9oYJd.net
>>135
まじですか。やっぱハンコンで!
やりたい釣りはパワーフィッシングです!それだったらフットコンだよ!って言われそうですが、ボート買うので精一杯だ(´д`|||)

144:名無しバサー
19/03/22 13:04:26.22 o6bvU+D+0.net
あぼーんした

145:名無しバサー
19/03/22 13:05:26.27 mivTNtDI0.net
予算の問題はしかたないとして
ハンドコンがよくて選択するならいいんだけど
フットコンがいいのに妥協でハンドコンにするのはちょっと考えどころかなぁ
ゴムボートにとって動力って最重要ポイントであるし
しばらく購入をズラしてでもフットコン行っといたほうがいいんじゃないかなぁと
一応、一つの意見として・・
あとゴムボートの昼寝はベタ凪なら気持ちいいけど
少しでも波あってタプタプすると酔うよ
12V式の中古のフットコンなんて安く売ってるからね
Beeのバウマウント使えば取り付けカスタマイズも無く楽に導入できるし

146:名無しバサー
19/03/22 20:32:37.03 BwrO2DCcM.net
風吹くとハンドコンだとしんどいからなぁ
アンカー使ったりどこかに係留して釣りするか

147:名無しバサー
19/03/22 22:03:14.65 5cSfC6QH0.net
>>140
ごめん 言いたかったのはラダーだった
この人のパクリで自主製作したよ
URLリンク(ukiten.g.dgdg.jp)

148:名無しバサー
19/03/22 23:18:40.36 SryjWb2G0.net
>>147
ukitenかぁ、久しぶりだな。
ここに紹介されたボート達、当時は参考にしたっけ。
今はモーターマウント艇が増えたおかげで改造の手間減ったねぇ。

149:名無しバサー
19/03/23 01:36:23.99 LIE1hYdgd.net
>>145
なるほど、ありがとう。
ハンコンはですね、会社の先輩に安くで譲ってもらったので活用したいんですよね。
急いでる理由としては、どこの野池も釣りが厳しくなって来てまして、単純にフィールドが無くなってきました。もうお金払ってバス釣り続けないと存続できないです。

150:名無しバサー
19/03/23 01:50:40.22 LIE1hYdgd.net
>>146
うーん。確かに巻物やってても流れるしね。あれば最高だなぁ…中古も結構安いし悩むねぇ

151:名無しバサー
19/03/23 02:02:45.60 LIE1hYdgd.net
>>147
なるほどこれは便利そう。このサイト古そうだけど、なかなか使える情報ばっかりですね、ありがとう。

152:名無しバサー
19/03/25 09:17:49.18 /ApxHugs0.net
まあ、ハンドコンと比べてしまったら買うのが躊躇するぐらい価格差あるからね
だからもう別の動力システムと考えるしかない
あと、ビッグフットって商品だっけ?ハンドコンをフットにするやつ

153:名無しバサー
19/03/25 09:21:05.88 /ApxHugs0.net
あったあった
URLリンク(img01.hamazo.tv)
たしかこれかな
ハンドコンのオンオフをフットペダルで出来るようになる
向きは難しいけど、オンオフが出来たら流す角度だけ決めて
フットコンまでとは行かないけど流しながら打てるんじゃないだろうか
角度がズレたらその時だけ手でさっと微修正して

154:名無しバサー
19/03/25 11:10:41.40 9Ak10G1CM.net
確かにゴムボにハンドコンは3m/s以上の風が吹いたり流れのあるところでは操船はきついね
ただ準備が圧倒的に楽なのでフットコンを使う気にはならないなあ

155:名無しバサー
19/03/25 11:21:17.37 8kqdRhT50.net
ソレ使ったことあるけどイマイチだったな。
ツインエレキ仕様でスターン側エレキのオンオフのときくらいしか役にたたんかったよ。
ツインエレキやめてからは完全にお蔵入り〜

156:名無しバサー
19/03/25 12:24:48.53 /ApxHugs0.net
>>154
フットコンとハンドコンの準備の違いってそんなにある?
あと、そのちょっとの違いの準備ぐらいはやってもいいんじゃないかな
ブルドッグ使えば準備なんてハンドコンと変わらないしね
年々価格高騰してるけど^^;
まじで4万円台の頃に買っといてよかった・・
っていうか、メーカーHPから完全に消えてるね、先月あったのに
廃盤になったんかー、オクで値段釣り上がりそうだ

157:名無しバサー
19/03/25 12:37:42.68 9Ak10G1CM.net
>>156
ブルドッグで良いならそれで良いと思う
おいらはバッテリーの持ちの良さも欲しいから無段階のハンドコンを選ぶ

158:名無しバサー
19/03/25 14:30:02.52 7wC56DTl0.net
野池で手漕ぎして1時間くらいで切り上げ

159:名無しバサー
19/03/25 16:35:43.24 /ApxHugs0.net
>>157
ブルドッグだとしても1日余裕で持つよ
それで足りないなら、小さめのディープサイクルを1機余分に積んでおけばいいだろうし

160:名無しバサー
19/03/25 16:41:50.61 /ApxHugs0.net
しかし、ブルドッグが無くなる時が来るとは・・・
元々ポパイのゴムボートのモーターマウントにあわせた
特殊品番だったんだよね、であの形式のマウントを各社パクったから
どのゴムボートでも活躍してしまうようになったから
ポパイBeeが消えても売り続けてくれてたんだろうか
それとも在庫が完全に無くなったのかな
最後らへんは1台8万ぐらいしてたしね
おそらく今後2度と作らないだろうなぁ
ゴムボートがあるかぎりめちゃくちゃ稀少な商品になるね

161:名無しバサー
19/03/25 17:00:06.93 /ApxHugs0.net
連投申し訳ない
URLリンク(castingnet.jp)
ブルドッグやっぱ廃盤でしたorz

162:名無しバサー
19/03/25 18:21:08.37 qR4hR+hK0.net
去年ブルドックヤフオクで売ったけど高値で売れたわ

163:名無しバサー
19/03/26 00:04:45.65 8ycEeBUA0.net
エレキエックスとブルドッグがとんでもなくレアアイテムになったねぇ。
今後は自作バウデッキ+レンタルボート向けフットエレキ、もしくはミンコタツイストブラケットでゴムボのフットエレキは対応かぁ。

164:名無しバサー
19/03/26 07:16:25.15 RaMokBVc0.net
>>163
ブルドッグだとポン付けですからね、、
バウデッキはそもそもゴムボートには重すぎる
ツイストブラケットは使ってたけど、収納時に水切りが大変なのと
シャローモードとかが無いのでウィードエリアの抜けが大変すぎる
結局ブルドッグが最強なんですよね
ただのフットコンをブルドッグ化できるマウントをどこかのメーカーが出さないもんでしょうかね

165:名無しバサー
19/03/27 04:12:08.95 5sxWnXkx0.net
>>125
全長142cmのフロボに比べたら、200でも全然長くね?

166:名無しバサー
19/03/27 04:53:55.21 V/18euV50.net
>>159
バッテリーの持ちは確実に惡いからね
かと言って1基余分に積むのもめんどいし邪魔だわ

167:名無しバサー
19/03/27 10:34:02.42 UqUTY55z0.net
>>165
そりゃ142センチよりも200センチの方が長いよ?(物理的な意味で)
そしてどっちも狭い。デッキサイズは200の方が長いのかもしれないけどフロボ(ノーマル)はフロートの上にも物おけるから実質どっちも同じくらい狭い。
ノーマルフロボ・フロボZ1改・アキレス絶版215センチと乗ったことあるけど、アキレスのはカスタマイズしないと快適な釣りは難しかったよ。

168:名無しバサー
19/03/27 11:27:25.58 UqUTY55z0.net
ちなみにアキレス艇はエレキ+2馬力仕様まで進化して10年以上前に第一線を引退し予備役に。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

169:名無しバサー
19/03/27 21:07:19.21 tT6dO92Cr.net
ベリーでブル40が35000円で置いてあった
転売したら儲け出るかな
それともストック用に買っとくか

170:名無しバサー
19/04/06 09:02:13.49 GuSKZfQs0.net
3月に新艇購、でもまだ一度も実践で使ってにゃい
こんなに良い天気なのに仕事持ち帰ってサービス残業とかもうね
おまいら今日はダムや琵琶湖でエンジョイしてるんだろうなぁ

171:名無しバサー
19/04/06 11:49:05.00 sm3m3uUzd.net
家族サービスで花見だ。大潮に釣りに行けないなんてorz

172:名無しバサー
19/04/07 07:55:11.07 a/FH0bjF0.net
ベリー内部の人だと客が入れた最高入札額が覗けたりするんだろうか?

173:名無しバサー
19/04/07 07:56:41.48 a/FH0bjF0.net
誤爆です

174:名無しバサー
19/04/07 09:21:29.25 Hjh9ms7u0.net
今日も天気だ、釣り日和
それでもおいらは今日も在宅仕事orz

175:名無しバサー
19/04/11 07:35:38.84 xG/qLVt10.net
久しぶりに琵琶湖行くんですが、二馬力の2ストは琵琶湖ルール関係無しですか?

176:名無しバサー
19/04/11 08:00:32.24 3DhFOV4k0.net
>>175
2ストはダメだよ

177:名無しバサー
19/04/11 08:08:40.58 a8aLfnTNM.net
>>176
二馬力でも?

178:名無しバサー
19/04/11 10:13:38.13 YrWqddxZ0.net
うーん、使えますよ、でも使えないような雰囲気ですw
かなりグレーだね
2スト規制は「船舶検査を要する艇に限って」の話
だから2馬力のみだと船舶検査不要艇なので、規制対象に該当しない
これはあきらかに法令ロジックミスと言われてて
2スト2馬力だけに関して県は「控えてほしい」という意見
すごいフワっとしてるでしょw
しかも2ストが全部ダメなんじゃなくて
直噴タイプはOKだったり、環境対策対応済みなら2ストはOKだったり
150馬力の2ストとかたまに走ってるのはその為やね(ラグーンボートにあるよ)
ここは漁師用の抜け道と言われてるけどねw
漁師はいまだに普通に2スト使ってる
あ、ちなみに環境対策対応っていっても
オイルを環境対策ものに変えるだけっていう・・・
この2スト規制、規制力はかなり微力なのは間違いなく
環境は二の次で、誰かが金儲けするための規制なのかなーと勝手に思ってる

179:名無しバサー
19/04/11 10:17:31.31 eSmwmZRDa.net
3000円のゴムボートどうなん?沈んだ?

180:名無しバサー
19/04/11 10:17:39.39 V5AE5j3XH.net
>>175
いわゆる2馬力艇なら、2スト関係なし。
ソースは滋賀県のHPなんだが、今そのページが見れない。

181:名無しバサー
19/04/11 12:19:23.52 a8aLfnTNM.net
175ですが、皆さん回答ありがとうございます。とりあえず?二馬力2ストは大丈夫そうとのことで土曜に出撃してきます!巡視艇が来たらびびりそうだけどw

182:名無しバサー
19/04/11 12:27:51.49 YrWqddxZ0.net
>>181
まず大丈夫だよ、危険だからゴムボートには近づいてこないから
なんなら船検とらずで5馬力、エレキ艇でもゴムボートにはまず来ない
もちろん法律的にはNGですけどね

183:名無しバサー
19/04/11 12:31:04.11 YrWqddxZ0.net
あ、ちなみに
許された2ストエンジンなんだよーっていう
公式ステッカーもある
URLリンク(www.biwako.org)
これね
これ貼ってればほぼOKっていうね
しかし、、なんなんだこの法律は・・・まったく・・・

184:名無しバサー
19/04/11 12:39:35.86 a8aLfnTNM.net
詳しい方で助かります。
土曜は朝方寒くなりそうですが、安全に楽しんできます。

185:名無しバサー
19/04/11 14:47:42.81 BKZDktf80.net
俺らも土曜日行くし
フットエレキ+6馬力のジョイクラフト艇みかけたら俺らかも
ちなみに昔と比べて琵琶湖のゴムボートの数はぐっと減ってるよ

186:名無しバサー
19/04/11 14:49:55.49 YrWqddxZ0.net
>>185
めっちゃ増えたと思うけどね
まあ、最初に流行らせたのは間違いなく俺だわ
これがけっこうマジな感じで・・・

187:名無しバサー
19/04/11 15:04:46.82 BKZDktf80.net
いやぁ、10年前と比べたらめっちゃ減ったよ
まだアキレス勢も多かったし。
「エレキ+2馬力はNG」「ポパイ倒産・旧Beeボート終了」この影響はでかかった。

188:名無しバサー
19/04/11 15:10:30.75 RPartQam0.net
>>185
いつも赤野井から出てる
2人で乗ってるおっさんか?^_^

189:名無しバサー
19/04/11 15:12:02.42 YrWqddxZ0.net
そのアキレス勢の前やね
琵琶湖においてゴムボートなんて選択肢はぶっとんでた時代
バスボートですら高尚なもんだった
私がいつものように一人でゴムボート出してる
「それなんすか?ゴムボートすか?!」って聞いてきた若者がいた
私も自分だけの趣味だったものに興味を持たれた事が純粋に嬉しかったのもあり
あれやこれやと教えてしまった
お手軽にボート釣りできてめちゃくちゃ釣れるでー!みたいな
何をどう揃えればいいか、までいろいろ教えてしまった
次の週末、いつものようにゴムボートを準備してると、その若者が
「どうもっすw、さっそく買いましたわw」
友達にも教えて、みんな買うわー言うて準備してます!
あ・・・・これまずったかな・・・
そう思いながら軽くあしらってから、毎週のように友達が増え、
ゴムボートがわらわらと増え、それに便乗してかポパイやらゼファーやら
ブルドッグまで出てくる始末
この時期が一番大量にいたね
>>187が言うように全盛期に比べたら減ったとは思うが
私が知ってる独壇場のような状況はもう無いぐらいまだまだ多いかなぁ

190:名無しバサー
19/04/11 15:31:23.89 4qg0ZxoL0.net
17年前にこのスレ1を立てた俺も忘れるなよ

191:名無しバサー
19/04/11 15:43:01.72 BKZDktf80.net
>>188
いや、北山田から出てるお兄さんだぜ^−^

192:名無しバサー
19/04/11 15:50:41.17 BKZDktf80.net
>>189
アキレス勢の前となるとまだオカモト理研やオリムピックボートが健在の90年代???そりゃその頃と比べりゃ多いわ。
90年代末頃に親と一緒にアキレス手漕ぎで琵琶湖でやったことあるけどゴムボートなんてまだレア種だったよ。

193:名無しバサー
19/04/11 16:43:01.92 BKZDktf80.net
連投すまん
>>188
ちょっと質問。
赤野井ってボート出しやすい?駐車場の競争率とか高いんかな。
グーグルアースで出しやすそうなとこ探してるんだけどここも石垣護岸ばかりだよね?風吹いてる時でも撤収は可能かな?
北山田は南側は消波テトラに守られ波が育たないけど消波テトラの無い北側は状況によっては絶望的な苦労を強いられるし。
赤野井にも消波テトラがあるようだけど距離あるし機能するかな。

194:名無しバサー
19/04/11 17:04:34.56 Ep/hzO4ja.net
エレキxなんて無段階ですらないもんよく使えるよな

195:名無しバサー
19/04/11 18:05:19.53 3DhFOV4k0.net
>>193
赤野井駐車場空きあるぞ
夏はアホのキャンパーが駐車場内でBBQとかやりよるから即通報する事にしてる
飲酒運転して帰って行ってるからな

196:名無しバサー
19/04/11 18:07:23.81 3DhFOV4k0.net
>>193
赤野井2っていうところは小さな浜みたいなところあるんでそこからよく出してる人多いよ
URLリンク(i.imgur.com)

197:名無しバサー
19/04/11 19:35:41.00 tpNQVq6Fr.net
>>194
十分だよ、なんで無段階である必要が?
ゴムボートやで?
船体重量どんだけ軽いとおもてるん

198:名無しバサー
19/04/11 20:36:40.66 3DhFOV4k0.net
ブルドックでバッテリー1日十分もつし

199:名無しバサー
19/04/11 22:09:43.88 BKZDktf80.net
>>195-196
うぉぉ、サンキュー!
土日と琵琶湖行く予定だからどっちか赤野井行ってみるわ。
マジ感謝です!!!

200:名無しバサー
19/04/11 22:55:50.16 Ep/hzO4ja.net
>>197
逆にアルミボートでもガッツんガッツん低速ですらハイパワー過ぎる嫌いがあるからね、
魚にプレッシャーを与えない為にも静かな無段階は必要だよ、
船の姿勢が崩れて繊細な制御が不可能だからな、
風にたいして静かに同じ姿勢で船を維持するなんて無理なんだよ、無段階じゃないとな

201:名無しバサー
19/04/11 23:35:20.50 BKZDktf80.net
なお少なくないゴムボーターが船位保持のためにアンカリングする模様

202:名無しバサー
19/04/12 00:21:10.15 0vKQk02j0.net
俺もアンカーいれてるわw

203:名無しバサー
19/04/12 04:52:51.74 CrhX0yfE0.net
無段階のほうが無駄に電力捨ててなくてバッテリーの持ちが良いから駆動時間は間違いなく長い

204:名無しバサー
19/04/12 10:02:11.42 7QUUEbq90.net
誰かブルドッグ40いる?

205:名無しバサー
19/04/12 10:09:36.97 iWdPOFFl0.net
>>204
ヤフオクで売れば高値で売れるぞ
わいは購入額より高く売れたw

206:名無しバサー
19/04/12 10:15:52.71 Txli71p60.net
無段階がどうのこうの言う前に今後はゴムボートにフットエレキ付けること自体敷居があがってるんですけどね。

207:名無しバサー
19/04/12 10:21:09.54 7QUUEbq90.net
>>206
Beeのバウマントデッキはいつ販売終了するかわからんから
買っておいたほうがいいよ
かんたんにフットコンが使えるツールとしては
ブルドッグに継ぐ便利パーツ

208:名無しバサー
19/04/12 10:36:36.15 Txli71p60.net
>>207
あー、なんか在庫分で終了的な感じはするね。
AF・Bee・ゼファーのオーナーは買い置きしといた方がいいかも。
俺はジョイクラフトだからそのマウントは付けられないわ〜

209:名無しバサー
19/04/12 11:09:41.97 7QUUEbq90.net
ゴムボートにおけるバス釣りはBee AFがいいんじゃないかと思うかな
ジョイやアキレスは、別にバス釣りにフォーカスされたわけじゃなく
あくまでちゃんとしたゴムボートだからね
ゴムボートとしてのパフォーマンスは高いが、ことバス釣りで見たときは
やっぱBee AFは強い

210:名無しバサー
19/04/12 13:53:57.32 Txli71p60.net
ん〜、アキレスもジョイクラフトも2007年頃まではバス釣り用ボートにも力を入れてたけれど今はあんまりか全く力入れてないからね。
バス釣り専用艇はジョイクラフトのBBSシリーズが生き残ってるくらい、あとオレンジペコもいけるか。でもこいつらは免許ありきのボートだから無免の人には受けないんだよなぁ。
これからゴムボ買う人にはAFとBeeでOKだね。

211:名無しバサー
19/04/12 16:11:36.17 7QUUEbq90.net
ジョイもアキレスも高すぎだ
昔は仕方なかった、まともな釣りボートがそれしかなかったから
今はあえてだとしても選ぶ理由がない
今ゴムボート始める人にオススメしたいモデルは
AF237Mかな
これに板置くだけでひたすら遊べる
BEE D235WRもかなりおすすめだが
形状的にもエレキ乗船時のスピードと安定感ではAF237が勝ってるし
AFボート特有のサイドにいっぱいついた持ち手部分が
何するにもいい仕事してくれる

212:名無しバサー
19/04/12 17:51:55.58 Txli71p60.net
ジョイクラフトやアキレスが高いのはしゃーないわ、ジョイクラフトのPVCは高密度ポリエステルだしアキレスはCSMだし。
そもそもフットエレキもしくはバウハンドエレキに対応するラウンド艇がジョイクラフトとアキレスには無いに等しい。この時点で無免ボーターからは選択肢から外れてしまう。
この二社を選ぶバス釣り客は小型船舶免許を有していながらアルミやバスボに移行せずゴムボートを選択しつづけるニッチでレアな層に限られる。
まあ俺のことなんだけどね。

213:名無しバサー
19/04/12 18:18:27.50 7QUUEbq90.net
ゴムボート遊びはいかに早く熟成期に辿り付けるかやろうね
活性期というか、はじめたばかりは
いろいろカスタムしたり、オプションパーツつけたりと
あの手この手と手を出す時期、もちろんとっても楽しいが
いろんなボートや仕様も気になるから金も出る
安定期
ある程度自分のスタイルや、移動範囲が決まってくる時期やね
この時期になると、その決まってきた形に最適なボートや断舎利が始まる
ボートの事は極力考えないような方向性にもなってくる
熟成期
断舎利も完了し、新たにボートへ何かを施そうという気も失せる
純粋にゴムボート釣りを楽しむ、新しいスタートといってもいい時期
ここにスムーズに辿るつけるかが飽きずに長く楽しめる秘訣

214:名無しバサー
19/04/12 18:31:00.06 7QUUEbq90.net
今日は仕事終わったのでちょっと謎の自分語りしてみる
上の3つの期間を振り返ってみよう
活性期
とにかくイジった、自作バウデッキはもちろん、ゴムボート上部を全て板で塞いで
全面ハイデッキとかもやった、船外機もスズキ、ヤマハ、トーハツと3つ試した
トーハツ2馬力はキャブ変えて3.5馬力仕様にもしたし
さすがに我に返ったが屋根もつけとうとした
ハイデッキの形は何度リニューアルしたか覚えてない
ハイデッキ+キャスティングシート固定はとても快適だったが
もたれすぎて固定部分が破損⇒派手に落水は誰にも言えない思い出、くっそマヌケだったと思う
タックル周り、ロッドホルダー、などとにかくやりつくした
魚探はHONDEX
安定期
バウデッキ、エレキ、船外機が絶対不可欠パーツで
ハイデッキは取っ払い、底板仕様に、というのもロッドを続けて落としてハイデッキは引退
最初に作ったバウデッキをリニューアルして取り付け、底板をしっかり作り
立ってもジャンプしてもなんともない状態が長く続いたところ
エレキXが世に出てきた
魚探はローランス
熟成期
バウデッキも消え、船外機も消え、12Vエレキ一つ(ブル54)とラダー
船内はカーペットを張った9mmコンパネの底板のみ
当初の8割は断舎利がされた状態で今に至る
魚探も高解像度の電池式ポータブル魚探に

215:名無しバサー
19/04/12 19:49:13.12 098Eq/co0.net
カーペットの代わりに、
ホムセンで買った1280円の風呂場用マット敷いてるのは俺くらいだろうな

216:名無しバサー
19/04/12 20:05:09.97 Ty3QObhIM.net
おいらはすのこだわ

217:名無しバサー
19/04/12 21:46:50.32 Ff1RMJ9Tr.net
>>216
スノコは割れるんよね、隙間からフックシンカー落とすし

218:名無しバサー
19/04/12 22:52:30.22 Txli71p60.net
んじゃ俺も
1期 90年代〜
アキレス5人乗りローボート 親父にくっ付いてダムや琵琶湖へ。ほぼ無改造
2期 2003〜
アキレス5人乗りローボート 法令改正1.5馬力まで無免OK・自動車免許取得 自作マウントにて30lbハンドエレキ搭載
3期 2006〜
アキレス5人乗りローボート BeeXを見本にエレキX+2馬力船外機実装 魚探はホンデックスのやっすいヤツ
このころが最も過激にカスタマイズした。某ゴムボサイトを参考にハイデッキ化も挑戦したが一度試してお蔵入り。
4期 2007〜
ジョイクラフトJBB-280M購入 エレキX+2馬力船外機実装
5期 2010?〜
ジョイクラフトJBB-280M エレキ+2馬力船外機の同時搭載NGに 代替としてリア用に55lbハンドエレキ購入 無免ゴムボーター冬時代の到来
6期 2013?〜
小型船舶免許取得
ジョイクラフトBBS-295中古購入 エレキX+2馬力船外機実装 途中からトーハツ6馬力に
7期 2016〜現在
ジョイクラフトBBS-295新規購入 魚探はローランスに
エレキX+トーハツ6馬力(たまに知人のツイストブラケットとエッジマクサムを拝借) 二人乗船時の狭さに嫌気がさし知人も免許とってジョイクラフトオレンジペコを購入、2隻体制に。

219:名無しバサー
19/04/14 06:54:40.61 AkwEG+RSa.net
3000円ゴムボートのユーチューバー勢いあるね、ワンちゃん沈めば美味しいくらいの勢いだわ

220:名無しバサー
19/04/14 10:29:34.16 lSiVM8K00.net
ドッペルのバスフローターボートもう売ってないんだな

221:名無しバサー
19/04/14 10:38:22.82 AkwEG+RSa.net
>>220
事故が多発したフローターとかも消滅していくよね

222:名無しバサー
19/04/15 11:31:26.92 m7mRyDgS0.net
まじでびびるぐらい釣れんくなったな
特に今年の琵琶湖やばすぎやw
まだ8本しか釣れてないっていう・・
釣れたらでかいっていうのは救いではあるが
ゴムボートの範囲ではキツイ感じやなぁ
レンタル増やすかなぁ

223:名無しバサー
19/04/15 12:12:54.65 hvJ0gt20d.net
土曜日下物沖でオレンジペコの人
10時ごろには寝てたぞw

224:名無しバサー
19/04/15 16:58:02.35 m7mRyDgS0.net
おそらく前日仕事が忙しくほぼ寝てない状態で
準備⇒出撃なんだろう
琵琶湖の波に揺られて昼寝するのもこれまた醍醐味

225:名無しバサー
19/04/16 09:00:28.52 KoEsJhvia.net
格安ボート買いました、フローターの座席?エアークッション単体でもゴムボートより高いとか話にならないのでね

226:名無しバサー
19/04/16 11:56:01.96 5uIZ9PUF0.net
どんな価格帯でもいいと思うが
安全第一である事と、快適に釣りができるなら別にいいと思うよ

227:名無しバサー
19/04/16 20:34:42.26 0JeP79gZa.net
>>226
どんな高級フローターよりも格安ゴムボートの方が遥かに安全だよ

228:名無しバサー
19/04/17 16:32:29.47 UOjaWIgL0.net
そうかな?となりにプレジャーボート走られた時の引き波とか
フローターなら特に揺らされるだけだけど、ゴムは割と危ない
まあ、知人でウェーダーの腰ベルト締めてなくて死んだ人が過去にいるけどね

229:名無しバサー
19/04/17 19:07:34.73 d2fDjgAUa.net
>>228
安物ウェーダーは腰ベルトすら付いてないんだよな

230:名無しバサー
19/04/18 08:26:20.67 +y0yMD+aM.net
フローターは引き波時の安定性以前に、そもそも視認しずらいため高速航行中のボートにひかれる可能性も
少し波たってくると、ほんと見落としやすくなるし
たまに消波テトラの外側でフローター見かけるけどホント危ないから

231:名無しバサー
19/04/18 09:13:53.11 6cQfw0HQ0.net
フローターでえらい沖まで出てる人いるけど
あれはたしかに危ないなぁ
高速道路に歩行者いるのに近い
土日の南湖なんて、朝の8時半ぐらいまでは
あの狭い範囲をガンガン走ってるからね

232:名無しバサー
19/04/18 09:23:23.92 81j+ReHs0.net
水遊び用のビニールボートは論外だけど、格安中華でもハンドエレキ仕様で使う程度にはいけそうなのもあるしね。耐久性は期待できんけど(3年持てば御の字)。
まあゴムボもフローターも使い方を誤らなければどうってことはない。

233:名無しバサー
19/04/18 10:25:47.63 LF/UElb90.net
迷彩柄とかじゃマジで見えにくいからな

234:名無しバサー
19/04/18 10:42:08.44 qMCdf4UUa.net
>>232
フローターは蒸れるから長続きしないだろ

235:名無しバサー
19/04/18 10:46:50.33 dnxysqoR0.net
この時期が水の冷たさのほうがこたえる

236:名無しバサー
19/04/18 11:59:02.10 6cQfw0HQ0.net
>>232
>格安中華でもハンドエレキ仕様で使う程度にはいけそうなのもあるしね
まあ、、何とか釣りは出来て、いけるかもしれないが
その装備で出撃するの、嫌じゃない?^^;
ガシっと快適にスタンディングで釣り出来るがやっぱ前提かな
基本座ってハンドコンでっていうのは、うーん、すぐ帰っちゃいそうw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1353日前に更新/149 KB
担当:undef