AbuリールOLD〜最高11 ..
[2ch|▼Menu]
542:名無しバサー
18/11/29 23:35:21.84 .net
>>540
じゃあカップとスプールを変えれば3500が2500になるの?

543:名無しバサー
18/11/29 23:43:19.30 .net
確かに3500と2500ではスプール幅が違うと
思う、3500C4500Cは長年ABUの中では
不人気に思いますけど

544:540
18/11/29 23:49:38.89 .net
>>542
やったことないから分からん・・・もしかしたらフレーム構造も違うかもね
3500C持ってたけど随分前に譲ってしまって手元に無いから検証までは出来ないや
すまんな

545:名無しバサー
18/11/29 23:55:23.55 .net
25と35は同じでしょwww

546:名無しバサー
18/11/30 00:12:12.73 .net
ヘイヘイ…中身別物だぞ?

547:名無しバサー
18/11/30 00:17:49.34 .net
ピニオンギアとスプールのシャフトの長さはな

548:名無しバサー
18/11/30 00:19:21.96 .net
スプールの幅は同じだよ自演君www

549:名無しバサー
18/11/30 00:33:22.11 .net
【PURE】ABU2500C 1500C part9【FISHING】
スレリンク(bass板:57番)
> 57 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2017/03/19(日) 15:02:45.86
> 2500C URLリンク(i.imgur.com)
> 2500C IAR URLリンク(i.imgur.com)
> 1601C IAR URLリンク(i.imgur.com)
> 2601C IAR URLリンク(i.imgur.com)
> 3500C URLリンク(i.imgur.com)
> 3500CS Rocket URLリンク(i.imgur.com)
> 1500CA Limited URLリンク(i.imgur.com)

550:名無しバサー
18/11/30 00:48:35.35 .net
ほら見ろ
スプールの幅は同じだが貫通するシャフトの長さは違う
ピニオンギアも2500はシャフトが付いているが、3500は空いていてスプールシャフトが貫通するようになってるだろ?
どうだよ?自演君?

551:名無しバサー
18/11/30 00:53:39.62 .net
2500がもうちょびっとだけ大きかったら
色々解決したのに

552:名無しバサー
18/11/30 01:05:42.08 .net
この間までは3500cて中古ワゴンで5千程で転がってたのに、5ちゃんで騒がれ始めたらガラスケースの中で一万くらいで売られていたしwww
どんだけ足元を見てるんだかなw
人気な物は敢えて不買しといて、不人気な物を買っておくに越したことはない

553:名無しバサー
18/11/30 01:12:37.02 .net
5千円倍じゃないですか(*_*)
鬼ですね

554:名無しバサー
18/11/30 10:24:15.75 .net
>>441
金型から作り治せばいいけど、要はもう作りたくない(売れない)又は安く作れ無いって事でしょ。

555:名無しバサー
18/11/30 18:13:12.80 .net
2500C、相場は上がってるけどベリのネットショップでは逆に下がってるね。
そこそこ綺麗なのでも二万円以下。自分はベリーでドラグだけ交換されてる美品を
15kで買った。

556:名無しバサー
18/11/30 19:40:54.00 .net
3年前は12K位くらいだったよ2500c

557:名無しバサー
18/11/30 19:46:36.63 .net
>>554
そういう事ですね金型作り直して
再発売しても限られたマニアかコレクターしか
買わないですし、工場を中国が主力にしてますから、スウェーデンで作る意味がもう無いの
だと思います、王冠マークの意味を知る人も
減ったという事かも知れませんね

558:名無しバサー
18/12/01 02:48:17.11 .net
>>552
ネットで話題になって美味しい思いをするのは黄色い店と転売屋だけ

559:名無しバサー
18/12/01 13:03:44.78 .net
みんなの書き込みみて4500c引っ張り出して
ちょっとバス釣りのトップ行ってきた。
全く思いつかなかったテストも兼ねて。
レベルワインダーを抜いて、無し状態で
使えないか。最近ジギング用のベイトで
レベワイ無しをよく見かけるからイケる
んじゃないかと。
結果
→レベワイ無し→イケるけど少しラインが偏る。
尚、飛距離は明らかに伸びた!
→レベワイのギア抜き(ライン通す所は真ん中)
バッチリいける。ラインもさほど偏らない。
常に真ん中から出て行って、巻く時は真ん中から
入って適当に左右にバラける。まあスプールの
真ん中が程良くもっこりになる。
尚、飛距離は明らかに伸びた!!
これは良いぞ!という報告でした。コグホイール
とレベワイ動かすギアの抵抗ってデカイんやね。

560:名無しバサー
18/12/01 16:12:38.19 .net
キャスティング競技用のアンバサダーってレベルワインダー無いんじゃないっけ?

561:名無しバサー
18/12/01 16:16:05.23 .net
無いよ
CTだっけ?

562:名無しバサー
18/12/01 16:27:26.08 .net
レベワイ無しは実用的じゃないな

563:名無しバサー
18/12/01 17:07:28.31 .net
そうだ!キャスト時だけレベルワインダーが真ん中で止まるような機構にすれば…!
CB誕生

564:名無しバサー
18/12/01 19:16:53.13 .net
>>562
今回のテストやけど、ナローだからこそ
出来たと思う。
あれ、1500、2500、5000番台でも、
レベワイをギア抜きして真ん中固定したら
使えるんかな。
とにかく4500cでパーミング側のギア抜いて
キャストと巻き取り繰り返しても全く大丈夫。
ルアーも2割は飛距離伸びた。

565:名無しバサー
18/12/01 19:24:33.02 .net
>>562
CT6500、雷魚で使ってたけど、慣れれば問題ないっす。慣れないと
スプールの片側だけにこんもり巻けちゃう。

566:名無しバサー
18/12/01 19:38:45.19 .net
考えてみれば昔のダイレクトリールとかレベルワインド無いからねえ

567:名無しバサー
18/12/01 21:31:40.58 .net
>>563
それよりもキャスト時にレベワイが前に倒れるようにすればいいんじゃない?

568:名無しバサー
18/12/01 23:03:22.84 .net
>>555
2500値上がりしてるのか
使わないでコレクション化してるのオクに出そうかな

569:名無しバサー
18/12/01 23:47:06.30 .net
そういえば4600CBはレベルワイ連動やけど
キャスト時は止まりましたね
歴代ABUリールの中でも珍しいと思います

570:名無しバサー
18/12/02 14:46:14.81 .net
マグシリーズ、ポラリス系もそうだよ

571:名無しバサー
18/12/02 15:02:15.96 .net
>>569
先々日、黄色い店で古いのが転がってた。
カシャって真ん中にいく仕組みが面白かった。
丈夫なのか壊れやすいのか分からん作りw
程度良ければ買ってた。

572:名無しバサー
18/12/02 19:29:13.47 .net
うちのウルマグもだよ

573:名無しバサー
18/12/02 20:42:36.16 .net
それは普通にレベルワインド切り離してるだけやろ。

574:名無しバサー
18/12/02 22:33:35.88 .net
>>564
マイクロ、もしくはセミマイクロならもう少しトータルの使い勝手良くなりそうだね。
まあ、元ガイドだけでいいかも知れないけど。

575:名無しバサー
18/12/03 19:07:44.97 .net
ウルトラマグ系はレベルワインドからライン受け部分だけ切り離されて
キャストするとシャコシャコ鳴りつつ連動する仕掛けだったっけ?
初代マグと1000-2000系はクラッチ押した所で固定だけだったと記憶してる

576:名無しバサー
18/12/03 21:16:54.03 .net
avaiから出てる軽量レベルワインダーとか5152って結構効果あるの?
スプール位劇的な効果有るなら買ってみたいんだけど

577:名無しバサー
18/12/03 21:57:03.10 .net
>>576
変わるよ!
スプールつけてあるけど0.5gジグ単でアジングやってる!
超楽しい

578:名無しバサー
18/12/04 19:02:37.53 .net
アブライトが好き

579:名無しバサー
18/12/04 19:35:58.29 .net
>>577
ヘッジホッグのクソ弱い網スプール付けたってコンマ5に1.5インチワームなんて飛ばんぞ?
何夢見てんだ?

580:名無しバサー
18/12/04 20:57:28.06 .net
>>579
1500c、1600c、1601cのBFS仕様の話じゃないの?
渓流、管釣り、漁港でアジやメバルと遊ぶぐらいなら、普通に飛ぶよ
人気と中古相場が高いのには訳がある的な
もう結構古いアブなのに
現役で使えて丸型ボディの外見という最強の組み合わせw
使う竿、リールのコンディション
カスタムの仕様、使用グリス、オイルでも大きく変わると思う
スプール、コグホイール、セラミックベアリング、抵抗の少ない軽量レベルワインダー
ギアにはグラファイト加工+PTFEドライ仕様でオイルの粘性、表面張力もカット
ウォームギアなどにも
グラファイト加工+窒化ホウ素(ボロンナイトライド)&セラミックグリス少量塗布
小まめにメンテナンス出来る人なら、
グリスの代わりにオイルを使うか、グラファイト加工にPTFEドライ仕様(グリスレス)
グラファイト、ボロンナイトライド、PTFEの固体潤滑剤で抵抗になる要素を極力カット
(リールは熱を発生しにくいけど極圧性も不要だし、二流化モリブデンは個人的にパス)
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の代わりにシリコーンオイルを使うのもアリです

581:名無しバサー
18/12/04 21:03:41.81 .net
エンスーの域だなw
無理してそこまでしなくてもいいとは思うが…
オリジナルを湾曲させてまで特化させるっていうのはエンスージャストに対しては失礼な話かもな

582:名無しバサー
18/12/04 21:16:38.06 .net
>>580
めっちゃ早口で言ってそう

583:名無しバサー
18/12/04 21:28:22.52 .net
>>581
やってる事は簡単なんですけどねw
カスタムパーツも昔は邪道扱いされたり、されなかったり
今は安いし高性能、高精度パーツが選べて凄い時代だと思います
カスタムパーツを使う事で、純正パーツの磨耗を減らして
延命させつつ、使って投げて楽しむ、そういう考え方で遊んでいます
試薬とか化学物質を扱う特殊な業種だったので
PTFE、グラファイト、窒化ホウ素の物性を活かして
釣具にも応用させた感じです
ただ、オイルレス仕様、グリスレス仕様は
グリスやオイルに比べて抵抗は極端に少ないですが
クッション性は無いので、雑な扱いをするとギアが欠けます
小まめなメンテ必須でイジるのが好きな人には、オススメです
ラインの重さだけで投げられるのを目指してます(笑)
釣具用に売られてるオイル、グリスよりも高性能だったり
安価で品質の良い物も他のジャンルにあるので
自転車用、ラジコン用などから探すのも良いですよ
車用のオイルなどは添加剤が多く、リールには基本的に向いていません
安価で使えて効果的なのは
自転車競技用ロードレーサーなどが使う超高級グリス、オイルなどを
OEM生産を担ってるエーゼット(AZ)社の
セラミックグリス(ボロンナイトライド配合)とか
PTFE配合スーパーオイル、この辺は激安なのに性能も良いし
カリカリチューンじゃなくても使えてオススメです
基本は石油溶剤も含まれる事の多いスプレータイプは避ける
純粋なオイル、グリスから選ぶ
純度が上がるほど、性能特化できる反面、リスクもデメリットも出る可能性(組み合わせ)があるのと
メンテ回数、頻度が跳ね上がる感じです

584:名無しバサー
18/12/04 21:37:39.13 .net
もうシマノ純正でいいよ

585:名無しバサー
18/12/04 21:40:44.85 .net
>>583
なげーよ

586:名無しバサー
18/12/04 21:52:42.47 .net
ゴメン!
俺が変な話するから荒れたなw
夢見てたわ、アルデbfs使ってたw
でも網スプールじゃなくても2gくらいなら飛ぶだろ?

587:名無しバサー
18/12/04 22:47:43.30 .net
オールドのAbu5000の太軸スプールモデル
にベアリング入れて、色々磨きチューンだけして渓流で使ってる。3gのスプーンがピューンと
飛んでいくよ。
ペナンペナンの細い5fちょいのロッドに
真っ赤なデカい5000の組み合わせがかっこ
良過ぎる。1500、2500より5000の方が
飛ぶぞ。太軸スプールのままで0.8号50巻。

588:名無しバサー
18/12/04 23:26:23.88 .net
>>585
長文しか書けない馬鹿だから相手すんな

589:名無しバサー
18/12/04 23:37:13.47 .net
>>588
荒らすなら書き込むな

590:名無しバサー
18/12/05 08:54:29.03 .net
>>587
5000で3gは凄いな

591:名無しバサー
18/12/05 12:21:42.85 .net
どこまで本気にしてんだかw
専用機でやっとだわ、3gなんて
仮に竿の反発力上手く使って太軸スプール回したとしても超絶サミング必須だぜ?
それでも10m飛ぶかどうかだろ
なんでメーカーがあんだけ苦労してスプールの軽量化してんのか考えろよ
だいたい、70〜80年製のやつなんて元々磨きなんていらないほど精巧に出来てんだから
「磨き上げて…」とか抜かしてんのは雑誌かなんかで浅い知識ため込んだヤツの「俺ってスゴい」アピールでしかないって

592:名無しバサー
18/12/05 12:50:05.44 .net
ブロンズブッシュからベアリングに変えて磨き上げねえ?
意味なくね?

593:1
18/12/05 12:55:39.81 .net
>>589
お前は出禁

594:名無しバサー
18/12/05 13:34:00.49 .net
リールの場合は、自動車やバイクのエンジン、ミッションなどと違って
高負荷、極圧性能よりも超高速回転重視なので
少ない抵抗で軽く滑らかに超高速回転できる状態が求められます
ネットリとしたグリスよりもオイル
硬めのネバつくオイルよりもサラサラのオイルと粘性の低い物ほど飛びます
さらにオイルの液体での表面張力も抵抗になります
そこで六方晶系 固体潤滑剤によるドライ、乾燥した状態での潤滑が究極になります
幸い、リールには他のエンジンやミッション、モーターほど高い負荷が掛かりません
なので、固体潤滑剤の強みが活かせて、
熱による劣化などの不安要素は少なくて済む理想的な形です
自転車競技の計測、本戦用や
ラジコン用のベアリング、オイルなどでも
回転させて馴染ませてアタリを出して、最高の状態になる物もあります
グラファイトも表面に擦り込んで薄い皮膜を形成し
滑りの良い状態に仕上げる必要があります
さらにPTFE、窒化ホウ素の固体潤滑、シリコーンオイルとの併用で
カジりを防止し、最高の状態で超高回転に耐え得る、回転数が上がる伸びる仕様になります
カスタムパーツを組み込んだ際にも
接触部、ギアのアタリを見て、慣らしをして性能を発揮できる状態まで導く必要があるので
磨き上げるという表現は、カッコ付けではなく
手間は掛かりますが、必要な手順だと思います

595:名無しバサー
18/12/05 17:32:11.78 .net
>>594
なげぇ〜よ馬鹿!!

596:名無しバサー
18/12/05 17:52:58.11 .net
色々パーツ換えたり変わったオイル使ったりしてたけど結局
ほとんど純正パーツに戻してバイクのチェーンに注油する
余ったエンジンオイルを塗布する程度になってしまった

597:名無しバサー
18/12/05 17:53:17.71 .net
>>595
短いけど内容がゼロ

598:名無しバサー
18/12/05 19:04:50.87 .net
>>594
自分の知識晒したいだけみたいだが、文字読めないバカも晒してるな
>70〜80年製のやつなんて元々磨きなんていらないほど精巧に出来てんだから70〜80年製のやつなんて元々磨きなんていらないほど精巧に出来てんだから
って書いたぞ?
素人が余計なことしたらガラクタになるレベルでな
「磨く」ってことは「削る」ってことだからな
おかしな削り方したらコンマ01の精度が無駄になるっての

599:名無しバサー
18/12/05 19:05:30.42 .net
ありゃ
コピペが二重になってら

600:名無しバサー
18/12/05 19:54:27.55 .net
>>598
素人が無理すんなよw

601:名無しバサー
18/12/05 22:06:38.98 .net
アブのチューニングはレベワイ回りがキモだと思うけど、各部がよりスムーズに回転するんなら磨き上げる意味はあるでしょ。
少なくとも悪くなることは無いんだから。

602:名無しバサー
18/12/05 22:08:15.19 .net
>>598
精巧?
ご冗談を(笑)

603:名無しバサー
18/12/05 22:16:45.62 .net
>>598
シッタカぶりやめなよw
優れてるのは精度じゃなくて設計だよ
ダルさもプアな部分も馴染んでアタリが出るのが素晴らしさ
単純な精密、緻密さじゃない
ある程度の余裕を懐を持たせてある
当時、全く同じ新品リールを回して比べた事ある?
使い込んでからの変化を見た事がある?
新品時のバラ付きは、かなり幅があり大きかった
でも使い込むとギアなどが馴染んでアタリが出ると、その平均値が良いのが旧アブ
新品時に焦点を当てた単純な精度じゃない
使い込んで行った先の使い心地と性能の良さを見越しての設計がされてる
精度が凄いんじゃない、精度が出る設計なんだよ
この違い、分かる?
だからこそ、道具としても別格で
思い入れが思い出と共に刻まれて愛されたリールなんだよ
他のメーカーの場合だと、買った時は凄いんだけど
ヤレとガタのマイナス要素が目立つ、使い込むほど萎んでいく物が多い
それに比べてアブは信頼と愛着がハンパない、
気持ちとアタリが出る感覚が相まって高まって行く
磨いてムラやブレ、粗さを均して慣らして良い状態にするのは別に悪い事じゃない
車やバイクのバランス取り、重量の均一化に近いよ
君のはダメなイジり方しか出来ない前提で考えて言ってる
それは君の問題、状況だろう
プロや職人と同列に自分を並べて決め付けちゃダメだよ
彼らは、知識も技術も経験も段違い、桁違い

604:名無しバサー
18/12/05 22:36:28.93 .net
>>603
>>593
自分でスレ立てろ

605:名無しバサー
18/12/05 23:02:41.25 .net
>>604
荒らすお前が出て行け

606:1
18/12/05 23:40:08.30 .net
長文は出禁だって
自分で勝手にスレ立てろ

607:名無しバサー
18/12/06 00:47:06.15 .net
スレ立てただけで偉そうにするな
書き込み内容は荒らしのみw

608:名無しバサー
18/12/06 00:48:12.10 .net
2gがノーサミングでぶっ飛んでく俺の1500cがいいセンいってることが分かったわ。お前らありがと

609:名無しバサー
18/12/06 00:53:47.07 .net
>>606
うぜー

610:名無しバサー
18/12/06 01:10:28.26 .net
ゴキブリ長文がここにも住み着いちゃったか

611:名無しバサー
18/12/06 02:52:41.96 .net
スレタイも読めない荒らし

612:名無しバサー
18/12/06 03:02:04.43 .net
指弾きでなんとかする

613:名無しバサー
18/12/06 03:55:19.66 .net
保守に駆除要請を入れた方いますか?
とりあえずバルサン(スルー)使ってみてください。
古参住人がいるスレだと叩きにくいので様子見でお願いします。

614:名無しバサー
18/12/06 04:10:32.14 .net
メール欄に適度に sage を用いて下さい
スレッドランキングを下位に維持すると長文は興味を失います。
では、ごきげんよう。

615:名無しバサー
18/12/06 05:04:14.96 .net
2500Cと150プラスが欲しい
管釣りライトソルト用に

616:名無しバサー
18/12/06 05:19:00.52 .net
イオンプロが欲しい

617:名無しバサー
18/12/06 05:32:11.36 .net
>>613 >>614
古参ならリールの話もしねえで荒らすなよ

618:名無しバサー
18/12/06 05:35:53.58 .net
次スレは荒らし対策の為に
IP、ID、ワッチョイ表示スレにしよう

619:名無しバサー
18/12/06 06:01:56.80 .net
>>617
いえ、長文にお悩みのようでしたので・・・
私は55cの現行しかないのでこれで失礼させて頂きます。
>>618
逆に危険です。長文>>603は粘着&ID、IPを収集する基地外浪人です。
注意も出来ない状態にして長期間無意味な独り言でスレ埋めし
スレ住人の会話が出来ないようになります。

620:名無しバサー
18/12/06 06:05:27.83 .net
>>619
バカなの?

621:名無しバサー
18/12/06 06:07:27.43 .net
>>619
お前の書き込みこそ無意味でスレチなんだが

622:1
18/12/06 08:26:04.58 .net
長文は出禁だって言ってんだろ
>>5で自分で言ってんだから勝手にスレ立ててそこでやってろ

623:名無しバサー
18/12/06 08:54:08.79 .net
>>603
蘊蓄はいいからお前の自慢のリール見せてくれないか?

624:名無しバサー
18/12/06 08:56:27.93 .net
>>618
長文はどちらも非表示だぞ
結果して分かるんだけどw

625:名無しバサー
18/12/06 11:43:15.57 .net
>>622
アブとリールの話をしている所に
粘着して荒らしてるのはお前だ
スレッドの趣旨に沿った話ができないなら、お前が出て行けクソ荒らし

626:名無しバサー
18/12/06 11:51:18.78 .net
長文て俺が前に復刻なんて寄せ集めで作ったガラクタって言ったら怒ってた奴と同じか?
結構リールのメンテ、チューンには詳しいんだな(笑)

627:名無しバサー
18/12/06 12:12:42.56 .net
>>603
3g投げてる5000の動画上げてみ?w

628:1
18/12/06 12:24:06.75 .net
>>625
字読めないのか?
お前は出禁

629:名無しバサー
18/12/06 12:24:40.17 .net
>>625
自慢ののリール見せてください!!

630:名無しバサー
18/12/06 12:26:38.20 .net
>>626
長文はネットや雑誌にある記事のコピぺなので知識なんて無いよw

631:名無しバサー
18/12/06 12:27:30.63 .net
長文はスルーでいいよ

632:名無しバサー
18/12/06 12:51:39.88 .net
>>626
あったねw
スウェーデン製の元祖のパーツをガラクタ呼ばわりは無いよ(笑)
そこは在庫のデッドストックや
顧客の為に保管され続けたパーツも評価してあげてほしい
オイルやグリス、ギアの素材には詳しいだけ
アンバサダーは、知れば知るほど奥が深いし
俺なんて、まだまだだよ
>>627
俺の書き込みじゃないのまで一緒にされてもw
他人の書き込みに責任なんて持てない
>>630
いや、それはありえないね
コピペだと言うなら、元になった書き込みだというURLを貼ってみw
雑誌とか殆ど買わないが、リールにアブに個体潤滑や
グラファイト加工までやる人物がいるなら、興味がある
六方晶系 固体潤滑剤の組み合わせなんて
普通は知らない、やらないはずだからな
手段、利用法、効果、加工法の詳細は書いていないが
ぶっちゃけ特許や実用新案申請した方が良いモノ、出せるモノも含まれる
雑誌のスクリーンショット、どんな雑誌の何年に出版された何月号の何ページ?
お前から言い出した事だ、絶対に逃げるなよ(笑)
逃げたら、お前が間違ってる証拠
言い掛かりを付けただけで俺が正しい証拠にもなるから、そのつもりで

633:名無しバサー
18/12/06 12:56:39.00 .net
幼稚だなぁ

634:名無しバサー
18/12/06 13:04:59.82 .net
リールや釣りさえ無関係に
『長文がー!長文がー!』と必死に泣き叫ぶ朝鮮人は幼稚だと思う
好き嫌いや他人の意見に反対だったり、別の考えや異論があるのなら
リールをアブを軸に
読む人にも役立つ、楽しめる形での議論にすればいい
『お、お、おで、オマエ嫌いッ!』とか
『お、お、お前は出禁!お、お、俺が決めたからッ!』は頭が悪すぎる
ただの知恵遅れな幼い感情でしかない

635:名無しバサー
18/12/06 13:11:29.77 .net
長文はスルーでいいよ

636:名無しバサー
18/12/06 13:37:18.51 .net
>>596
バイクや自動車用のエンジンオイルなどは、オススメ出来ません
粘性も高く抵抗になる、回転の悪さに繋がる点だけでなく
二硫化モリブデンが含まれている場合が殆どです
二硫化モリブデンも六方晶系、固体潤滑剤の一種で皮膜形成をするのですが
アブのように真鍮ギア、パーツも使われてる場合には
硫化させてしまうのです
黒く変色したり、液体が染み込んだようなムラが表面に出来るのがそうです
5円玉の新品と昔の物を比べても違いが分かりやすいと思います
その古く見える風合いが欲しくて、好きで
家具などのパーツ、装飾品など
真鍮を真鍮硫化イブシ加工する場合もありますが
色が変わるだけでなく徐々に硫化が進み変質していると考えて下さい
アルミの生の表面を酸化皮膜で覆う事で錆びにくくし強度を上げる手法に
酸化アルマイト皮膜がありますよね
様々な色に染められたカスタムリールパーツのアレです
あれに少し似ていますが、表面を酸化皮膜にして守れる、強くなると同時に
元の金属を使って変質させているんです
二硫化モリブデンを用いるのは非常に安価で簡単ですが
真鍮ギアの表面を皮膜で覆う事で固体潤滑性能を得られる反面で
皮膜が剥がれれば劣化すれば、それだけ元の金属を消費した痩せていくとも言えます
リールの場合は高い熱を発生しませんので劣化は遅い反面
負荷も低いので、二硫化モリブデンの高い極圧性能も不要です
リールにはミスマッチなんです
真鍮ギアなどを侵す、硫化させるのは、酸化アルマイトと違ってデメリットが多いです
一度使うと、変質した硫化した形で使い続けるしかありません
巻ければいい。にはアリですが、飛距離は伸びないし
個人的には勿体無いと思います
エンジンオイルなどを使うぐらいなら
安価なサラサラ系のミシン油の方が、何倍もマシですよ

637:名無しバサー
18/12/06 13:59:16.74 .net
メインギア周りって飛距離に関係あったっけ?
飛距離はレベルワインダー周りと軸受のベアリングが大事だと思ってた

638:名無しバサー
18/12/06 14:05:38.54 .net
>>637
他に飛び散ったり
周囲に回って硫化させますからね
リールにミスマッチな
粘性の高いオイルを使うデメリットとリスクを抱える必要は無いと思います
自転車競技用の記録狙い、本戦用に使う
何万もするオイルなどは、原価などを考えると使う必要ありませんが
それと同質の物が非常に安価でOEM元から売られてたりします
ラジコン用オイルなどの場合は
しばらく回して、馴染ませてから
本来の性能を発揮する物もありますし
本当に趣味と好みと、予算やランニングコストで使い分けですよね

639:名無しバサー
18/12/06 14:19:32.03 .net
真鍮にモリブデンはアカンのか

640:名無しバサー
18/12/06 14:23:41.79 .net
せっかくアブのリールの話を
楽しくしてたのに荒れ気味になりましたね

641:名無しバサー
18/12/06 14:27:46.99 .net
>>639
硫化による変質、変色してしまいますね
それがシブいwと好きな人なら、自己責任で楽しめばいいと思います
自分は固体潤滑を組み合わせたドライ化で飛距離を
BFSをアブで楽しみますが
二硫化モリブデンを避けたのは、それが理由です

642:名無しバサー
18/12/06 14:49:37.12 .net
長文、ID無し友蔵スレで身バレw

643:名無しバサー
18/12/06 14:56:25.62 .net
>>642
そういう私怨や粘着でこのスレを荒らしてるのか

644:名無しバサー
18/12/06 14:59:10.09 .net
>>643
ばらされて泣きそう

645:名無しバサー
18/12/06 15:08:54.25 .net
>>644
1もお前も荒らすだけなら出て行け

646:名無しバサー
18/12/06 15:11:24.78 .net
>>645
うぜえな、荒らしたくないならあっちでやってこい

647:名無しバサー
18/12/06 15:14:09.36 .net
646お前がでてけ

648:1
18/12/06 15:22:04.77 .net
>>645
自分の存在のせいで荒れてんだよ
自重しろ

649:名無しバサー
18/12/06 15:23:18.64 .net
>>648
お前、リール、アブの話もしないで荒らしてるだけだよな

650:名無しバサー
18/12/06 15:24:54.75 .net
次スレは荒らし対策に
IP、ID、ワッチョイ表示スレにするか
IDだけでも付けようぜ
1も荒らしみたいだし、アブやリールの話の邪魔をされたくない

651:1
18/12/06 15:26:15.38 .net
>>649
人を勝手に朝鮮人呼ばわり
事実じゃないから構わんが、そんな事吐かすような奴はこのスレに要らんよ

652:1
18/12/06 15:26:49.80 .net
>>650
いいから早くワッチョイスレ立ててそっち行ってくれ

653:名無しバサー
18/12/06 15:42:13.48 .net
>>652
スレタイ読めや

654:名無しバサー
18/12/06 15:54:23.08 .net
>>652
荒らすのやめろ

655:名無しバサー
18/12/06 15:59:11.93 .net
だめだこりゃ

656:名無しバサー
18/12/06 16:00:24.14 .net
1が荒らしだったとはな

657:名無しバサー
18/12/06 17:13:13.17 .net
長文の専スレあるだろ
お前みたいな馬鹿が書き込むとスレが荒れるから巣に引きこもってろ
長文を語るスレ
スレリンク(bass板)

658:名無しバサー
18/12/06 17:19:50.93 .net
ミシン油は乾くとベトベトになって回転めっちゃ悪くなるんだよなあ。
Daiwaのオイルもそう。
と思ったら窓際に置いてたミシン油が、窓開けてたら落ちちゃって、隣の家との
隙間20cmに…。

659:名無しバサー
18/12/06 17:39:38.62 .net
>>632
確かにあんたオイルとかスゲー詳しいな(笑)
俺には専門知識は無いけどあれこれ使ってきたからウンチクだけでなくちゃんと実践した裏付けがあるのが分かるよ。
CKMとかじゃなくてあえての
スーパーオイル出すなんて流石と言わざるを得ないわ。

660:名無しバサー
18/12/06 17:42:05.36 .net
昔のはギヤにカドミウムメッキされてたけど今なにかメッキして
良くなる金属ってあるかな?
最近サンポールメッキが楽しくていろいろメッキしたい

661:名無しバサー
18/12/06 18:41:20.43 .net
>>659
オイルには詳しいけど…で?っていう

662:名無しバサー
18/12/06 18:52:13.21 .net
自演スレ

663:名無しバサー
18/12/06 21:24:08.00 .net
>>658
まぁ、流体潤滑出来るってだけで
リールに使う場合
ミシン油に関しては、特化した部分が少ないですからね
安価でサラサラな物に関しては、コスパでは素晴らしいし
乾く前に…程度のスパンで
小まめにメンテしてあげる前提での使用になるかも
昔に買ったリールの
中のオイルが乾いてニカワみたいになってるのを
優しく解きほぐして綺麗にする作業も結構好きですw

664:名無しバサー
18/12/06 21:34:08.53 .net
樹脂への攻撃性が低く安く簡単に手に入り量も適当つりに必要な防錆性に長け釣り以外のジャンルでもアレが良いよと評判のシマノ付属324円オイル

665:名無しバサー
18/12/06 21:40:09.93 .net
>>659
おぉ、詳しいですね
市販高級オイルだけでなく、色々と試されてるのが伝わります
雑誌やネット知識の受け売りや真似ではなく
自分で考えて試す、肌と実釣での感覚で見極めていく職人気質かも
こっちも嬉しいですよ
CKMの場合は、極圧性能と水置換性が売りだから
高速回転向きでも無駄になる部分、性能があるので
さらなる低フリクション、ロス無く高回転を得るならスーパーオイルですね
CKMでもミシン油よりは
水置換性による防錆効果の高さや
極圧性能の高さでカジり防止の面では、
万が一のトラブルの際もダメージ軽減も狙えて安心ですよね
その割には回転も悪くないし
さらにさらに超高回転を目指すなら、
流体潤滑からドライ化での固体潤滑への切り替えになりますが
グラファイト加工、皮膜形成と定着の行程
メンテの頻度の手間と時間、コスパは悪くなる感じです

666:名無しバサー
18/12/06 21:44:47.77 .net
>>665
親寄生無職ニートは基本的に親に甘やかされて育っててなんでも親のせいにするんだよなぁ
ただのニートならかわいいもんだけど、大抵ニートって家族に危害を加える
養ってもらいながら逆恨みして恩を仇で返すとか死んだ方がいいだろ親寄生デブニート

667:名無しバサー
18/12/06 21:53:25.75 .net
シマノじゃ普通すぎじゃね?って人には
>>664
に似た商品性のヤマハの楽器用バルブオイル硬さも4種類から選べるよ

668:名無しバサー
18/12/06 21:55:51.06 .net
自演スレ

669:名無しバサー
18/12/06 22:35:43.99 .net
>>660
自分でメッキしてる人まで居たw
さすがアブ関連のスレですね
コアな人、自分で色々と試す、遊ぶ、極めていく人が多そう
カドミウムは本当に危険ですが
当時は、簡単で優れた防錆効果優先で表面処理として使われてましたね
今でも中国製品などは気を付けたい物もあります
子供用の絵の具〜一般に売られてる画材や塗料でも
カドミウムイエロー、オレンジ、グリーン、レッド
ビスマスバナジウムイエロー、ジェットブラック、コバルトブルーなどもありますし
特にメッキは、保護手袋などを完璧にして子供の手の触れないようにやりたいですね
アブなら
真鍮パーツ、アベイルのハイスピードギアにメッキとか良いと思います
(普段見えない部分だし、完全に好みと趣味の世界ですが)
超々ジュラルミン製メインギアも出てるけど
ピニオンギアがセットで売られてないし、ピニオンギアだけよく売れ切れるしw
サンポールメッキはアルミにメッキが出来ないのが泣き所ですよね
自分はアブ内部パーツに関しては、電解液や廃液処理も生贄も不要で
固体潤滑の皮膜形成が出来るグラファイト加工が多いです
金属ではなく炭素ですが、見た目はメッキと変わらないぐらいのピカピカですw
いつかグラフェン、ジアメンが一般の人でも気軽に使えるような時代が来たら最高ですね

670:名無しバサー
18/12/06 22:38:08.47 .net
ジエンがカタワの人でも気軽に使えるような時代が来たら最高ですね

671:名無しバサー
18/12/07 01:04:55.39 .net
>>664
シマノは堅実でハズレがないですね
価格と性能、品質とバランスの良さがシマノらしい
でも、さらに高性能を求めてしまうのも事実です
>>667
楽器用オイルとはマニアックですね!
バルブ用という事は管楽器なのかな
そっち系には疎いので、非常に興味があります
使用感とか、どうですか?

672:名無しバサー
18/12/07 02:33:31.29 .net
いやいやバンタムオイルはじめ各純正オイルは値段だけ見ると安いような気がするけど、ml当たりではなかなかの高級オイルだよ(笑)
ボッタクリチューンオイルに比べればマシですが。
少量で買えるのはいいけどね。

673:名無しバサー
18/12/07 03:10:48.82 .net
楽器用オイルグリス…
さすが色んな楽器があるだけあって種類がたくさん。
他にもレバーオイルだか、スライドだかいろいろあるなあ。
私も教えて欲しいです。

674:名無しバサー
18/12/07 04:29:59.72 .net
時計には魚の脂使うとか言ってたな
寒くても固まらないとか
まあ今どきは合成油とかになってて高級機種だけプレミアムで
魚の脂とかかもしれんけど

675:名無しバサー
18/12/07 20:10:28.15 .net
ヤマハバルブオイルはレギュラーでシマノよりサラサラ
釣り用と同じく防錆性能の高さをうたってますねバルブも樹脂パーツ使ってるので安心
スポイト式でタックルボックスに入るのも◯
使用感は100均のミシンオイルと変わりませんがリールにバルブオイルを差すけど楽器にシマノはあえて差さないかなって感じ700円くらいでシマノの10倍?くらい入ってコスパもよいかな?

676:名無しバサー
18/12/07 20:19:07.17 .net
オイルスレはここですか?

677:名無しバサー
18/12/07 20:48:13.44 .net
まあ…
エンスーの域だから…
これぐらいは目をつぶらなきゃなんないんだろうな
ほとぼりが冷めたら呼んでくれ

678:名無しバサー
18/12/07 20:53:09.81 .net
>>485すげえ数w 程度もいい
最高の褒め言葉「変態」を授与だ!

679:名無しバサー
18/12/07 21:34:01.60 .net
蛹から成虫へ…

680:名無しバサー
18/12/07 21:52:29.30 .net
>>672
手軽に買える値段、試せる価格帯で少量なのは、まだ良いですよね
宣伝はスゴイ、名前は売れてる
値段だけ最高級みたいなオイルが一番タチが悪いかもw
>>674
元々が時計職人ですもんね
魚の脂は、多分バラムツ、アブラソコムツなどのワックスエステル
深海魚が夜に200m程の『浅い』層まで浮いて来て、それを釣るんですが
味は良いけど、食べると人間の内蔵では分解出来ずにお尻から垂れ流しw
ブッ壊れた食通は覚悟を決めて
オムツをして過ごす前提で食べるという…蝋に近い例のアレです(笑)

681:名無しバサー
18/12/07 21:54:51.62 .net
>>675
かなりのサラサラなんですね
使用感など、インプレ教えてくれてありがとう!

682:名無しバサー
18/12/07 23:39:40.26 .net
スプレー式に慣れてしまった俺は
グリス:ダイワ オイル:シマノ、この2つで済んでいる・・・
細かいとこはアルミホイルに吹いてDaisoの精密ドライバーで塗り塗り

683:名無しバサー
18/12/08 00:15:07.81 .net
>長文
そういう為になる話は専用スレのログとして蓄積されるべきだとおもうよ
今はバス板にメンテスレがないけど釣り板のほうに合流してるんでそちらへ

リールメンテナンス専用 Vol.8
スレリンク(fish板)

684:名無しバサー
18/12/08 00:33:30.28 .net
オイルはシマノ純正でいいや

685:名無しバサー
18/12/08 03:20:36.62 .net
アブのリールでもシマノオイルで良いのですか
僕は使用してるアブリールはクレ556をスプール
レベルワインド キャスコン側のベアリングに塗ってますよ

686:名無しバサー
18/12/08 06:28:38.27 .net
>>685
556なんてネタか?

687:名無しバサー
18/12/08 07:23:36.03 .net
だろうな
マジだったら正気の沙汰じゃない

688:名無しバサー
18/12/08 09:01:28.26 .net
釣行前後に毎回注ぎ足せば問題ないだろ

689:名無しバサー
18/12/08 09:46:02.67 .net
継ぎ足すてw

690:名無しバサー
18/12/08 10:04:03.95 .net
みんなマジになりすぎなんだよ
アブみたいなガバガバリールはテキトーに油さしてりゃ死ぬまで問題なく使える

691:名無しバサー
18/12/08 11:57:34.61 .net
>>682
スプレー式だと手軽な反面
余計な添加剤、
逆に素材に良くない成分や回転の邪魔になる成分も入っているんですよね
アルミ箔に吹いてから、精密ドライバーでチョンチョンと注油するなら
金属の細いパイプの付いたスポイトに
より純度の高い、余計な成分の入っていないオイルを入れて注油するのをオススメです
使うオイルの無駄も出ないし、中身の量も見えるし最高ですよ
>>683
教えてくれてありがとう
専ブラの関係と今はオフショアやめてて釣り板は見てないので
機会があったら、そちらに書こうと思います
メンテやオイル&グリスチューン以外の話題も
ここでみんなでしたいですね
教わる事もあると思うので、よろしくお願いします

692:名無しバサー
18/12/08 12:09:40.62 .net
>>685
556は熱や錆で固着したネジを外すのには良いけど
リールの潤滑剤には適していないよ
毎回、短時間の釣行で脱脂と清掃、注油するならともかく
すぐに油膜切れしやすく、リールの各パーツを傷めます
流体潤滑に油膜切れは致命的です
流体潤滑で回転の良さと保護のバランスを取るんであれば
グリス使用部には、AZのボロンナイトライド配合セラミックグリス
オイル使用部には、AZのPTFE配合スーパーオイルPROをオススメです
非常に安価で品質の良いバランスの良い製品です
他の方々がオススメされてるシマノオイルなどでも良いですよ
安心して使えるし、品質は折り紙つきです
556だけは、やめましょう

693:名無しバサー
18/12/08 12:12:23.03 .net
>>690
テキトーにテキトーな油注してるから、既にガバガバになってると思われw

694:名無しバサー
18/12/08 12:22:55.63 .net
>>688
見ろ!
油の魔術師だってよくないっていってるぞ!!

695:名無しバサー
18/12/08 12:44:20.16 .net
>毎回、短時間の釣行で脱脂と清掃、注油するならともかく
OKじゃん

696:名無しバサー
18/12/08 12:52:28.01 .net
スゲー性能がいいならメリットもあるかも知れんが 持ちが悪いデメリットだけで使う理由が
まったくない

697:名無しバサー
18/12/08 13:44:32.19 .net
オールドアブなんだから緩く使うもよし、チューンしまくってデチューンするもよし
好きにしろよー

698:名無しバサー
18/12/08 14:03:26.77 .net
ダイワの鉛チューブ入りの100円のオイルが持ちが良くて
真夏の釣行にはよく使ってたな
チューブ入りだから粘度高いと思いきや意外とサラサラ

699:名無しバサー
18/12/08 15:42:51.60 .net
>>698
オイル?
それグリスの話じゃない?
真夏の釣行で溶けてサラサラになってただけじゃなくて?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1969日前に更新/221 KB
担当:undef