関西学生アメリカンフットボール Div.1 Part 133 at AMESPO
[2ch|▼Menu]
672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 09:01:54.68 8LIpnryE.net
甲子園ボウルの開催を正月位にすれば、プレーオフにも対応できるのに。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 09:56:37.46 iBksJ7a1.net
【テレビに煽られて】 ワク接種して、家族が死んだ
//egg.2ch.sc/test/read.cgi/tvsaloon/1664067704/l50
URLリンク(o.5ch.net)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 11:07:34.38 bU95JEdY.net
>>669
今後その決定方法に変えるのは、過去の記録との違いが生じるから当方としては賛成しかねる。
例えば、2004年シーズンに当てはめると、立命とのプレーオフもなく関学が甲子園出場となっていた訳だ。アメフトファンからすれば、あの伝説のプレーオフは実現しなかったなんてありえないよ。
1敗同士なら有利不利もないし、これまで通りプレーオフで決着すべき。伝説の試合が再び見れるかもしれないしね。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 11:14:27.18 VpNyi4R0.net
オールドファンで申し訳ない
尾崎のランはほとんどRBだった タックルをスティフアームやスピンで
かわすのは常のこと、甲子園ではTDプレーでダイビングして頭から
真っ逆さまに落ち、地面に激突 かなりの重傷だったようで、ライスの
時点では万全ではなかったらしいが、それでもライスではランを出し続けて
チームを勝利に導いた
4年生時の不調はその影響も大きかったのではないかと思う

676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 13:08:21.33 N9rQYcyC.net
2位・3位はどうやって決める?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 13:20:34.46 Cf2OHreI.net
1,リーグ戦の順位は勝ち点により決定する。
  勝ち点は試合勝者に3点、引き分けたチームにはそれぞれ1点を与える。
2,勝ち点が同点の場合の順列決定は以下の通りとする。
 1.当該校同士の勝ち点が多い方を上位とする。
 2.当該校同士の勝ち点同点の場合、抽選で順列を決定する。

3校三つ巴の抽選なら、1位2位3位と書いた抽選札を各チームの代表者が引くんだろ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 13:53:49.20 EAWRSj0v.net
>>677
2-2の場合、当該校同士の対戦の得失点差で優勝校を決定すれば良い。
この方法だと今年の場合、関大は脱落、関学が圧倒的に有利。
関学は最終の立命戦、6点差以内の負けなら優勝。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 14:08:43.79 iDPsTzcS.net
そうしない理由は >>563 に出ているよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 14:09:42.47 Cf2OHreI.net
直接対決で決着がつかないときは当該校間の得失点差で決めるという考えもありとは思うけど
試合に大差で勝つほうが価値があるという概念を持ち込んでしまう
大差で勝とうが1点差で勝とうが勝ちは勝ちだったのにある意味パラダイムシフトになる
また得失点差で決める場合、最後のほうに対戦を行うチームが
得失点差を睨んで試合を行うことができるのでそれはそれで有利不利ができてしまう
そんなこんなを考えるとプレーオフができないなら抽選のほうが個人的にはいいと思う
抽選結果を嘆くなら抽選の状況になったしまったチームの責任と言えるので

681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 16:03:29.58 EAWRSj0v.net
最初から当該校同士の対戦で@勝ち点→➁得失点差→➂総得点で優勝チームを
決定する事を決めておけば各チームはそのルールを考慮して戦うから問題なし。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 16:46:04.52 EwLb/5b1.net
>>681
先にルールを決めていたとしても問題あるんじゃない?
今年の場合で言えば3強対決を1番最初に終える関大が圧倒的に不利だ。
立命と関学はそれまでの得失点差を考慮しながら最終戦を戦えるので有利でしょう。
2位3位に意味はないので、優勝するための条件にフォーカスできるのは大きいよ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 19:36:37.13 NWqzh2Tn.net
>>668
あの頃は優勝が懸かっていなくても4位が2校とかだっだら順位決定戦をやっていたな。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 21:17:37.55 etIvDuYF.net
関大のハドルは憧れの立命館のパクリ
Who's house?
kandai house

685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 06:45:05.62 pAdxFCE1.net
>>678
>>680
アメフトに得失点差を持ち込んだら、リードしてての終了間際になっても
「ニーダウンで遊んでるヒマがあったらさっさと攻めろ!」になって
競技としてのそもそもの性質が変わっちゃうじゃん。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 09:49:23.87 xe1vjm+V.net
>>685 なるほど。選手の4年間をくじ引きは論外、得失点にしろと思ってたがたしかにそうだな。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 10:17:11.09 6xk6QwyI.net
リードされた終盤、無理してでも攻めないといけなくなってとにかく攻めるも、
やっぱり無理がたたってさらに傷口を広げることとなる
アメフトあるあるだけど、得失点差が絡むとなるととにかく得点を増やそうと
して、この手の乱戦が増える可能性もなくはない
まあ、三校以上が同率で並ぶということ自体が滅多にないし、二校の場合は
直接対決の結果を優先するとしておけば、結局、地道にひとつひとつ勝つのが
最良の策というところに落ち着くのではないかとは思う
ただ、仮に今年のケースで得失点差が決め手になるとすれば、もっとも重要な
試合で傷口を広げるような場面(傷口を広げるというより、勝敗までもが
ひっくり返ってしまう)が見られることになりかねないという懸念はある

688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 10:43:54.12 xe1vjm+V.net
まぁ実際は関学と立命で勝率は95:5くらいだろうな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 11:47:52.24 7clCpT5q.net
仮に今年の3校同時優勝時の順位決定方法が得失点差だった場合、以下となります。
前節を終えての得失点差
関学 +7
関大 +2
立命 −5
最終節で関学が立命に負けると3校同時優勝となりますが、関学は5点差以内の敗戦なら1位確定。
立命は7点差以上の勝ちで1位確定。
立命の6点差勝ちの場合のみ関学立命が得失点差で並び(+1)、両校1位となります。
関大は、関学立命の結果に関係なく1位になる可能性はゼロでした。
やっぱり得失点差で順位決定するのは面白くないな…

690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 12:06:11.41 6si4xgY0.net
>>688
いやいや今年は三校差無いだろ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 12:38:40.72 7pZUxvz5.net
>>688
関大ー1,立命ー6

692:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 13:32:05.57 8Shbag2r.net
>>689
関大の得失点差は−2に訂正します
あとの文章で合ってると思う


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

559日前に更新/186 KB
担当:undef