硬式フォアハンド総合 16 at TENNIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 00:17:05.86 k0CaoVFP
>>247
テキトーな極論だが、
Bは筋トレ好きが多い気がする
筋肉に部分負荷をかけるのが好きなみたい

Bとは膝の使い方が違いすぎる

251:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 00:32:20.13 qju6MyQS
>>248
B寄りにしちゃうのですか?なにか意図があってのことと思いますが…

膝爪先のアドバイス役に立てて光栄です。

252:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 00:37:25.87 qju6MyQS
>>249
マレーのサーブ見るとA1かなと思います!グルビスの研究はこれからやります。楽しみです。

253:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 00:43:11.36 k0CaoVFP
>>252
・全員フォアに小さな問題あり
・ガスケ以外の3人のサーブはピンポイント型
(A1プラットフォームいないんだ)

254:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 00:50:15.41 qju6MyQS
>>253
ピンポイント型とはなにでしょう?

255:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 01:01:17.48 k0CaoVFP
>>254
サーブの右足を動かすかor動かさないか

256:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 01:07:14.55 qju6MyQS
>>255
あ、なるほど、確かに。ありがとうございます。
やっぱりA1タイプは両足の間に重心を持ってるので、ピンポイントにしないと、体重移動がらできませんよね!

257:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 01:37:17.60 ygmPi5tX
4スタンス理論面白いな
取り入れられるかは別として
今までグロージャンのフォアみたいに、爪先立ちで軸足を延び上がりながら打ってた
(インパクト時、もう片方の足は浮いてる)最近だとドルゴポロフが近いかな?

今まで打ちやすいと言っても、周りの皆には共感してもらえなかったから自分のスタイルに自信が持てそうだわ

258:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 01:52:59.05 qju6MyQS
>>257
グロージャン!懐かしいですね。すばしっこくて好きでした!
その打ち方はタイプ関係なくできぞうですが、あるのかなー?
自分もよくその打ち方してますw

259:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 02:07:28.81 ygmPi5tX
>>258同じ打ち方ワロタw
今見てましたが、ナダルが後ろに下がりながら頭の上に振り上げる様にして打つのが自分のフォームにそっくりでした
自分はこの打ち方で軸足の靭帯を痛めた事が幾度かあるので、最近は普通のフォームと混ぜてやってますw

260:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 02:19:09.76 emnsWCyA
>>257
面白いけどあんま役にたたない
ゴルフでは盛り上がってるみたい

こういうのおっさん好きだからね
しかも即効性がある

261:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 02:20:55.17 qju6MyQS
>>259
相手の球が深くて弾むときによくやりますね。維持でもベースラインから下がりたくないときなど。
軸足痛めるのは勘弁ですねー。

262:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 06:37:11.67 h8eAwEuU
>>260
まぁオープンスキルとクローズドスキルの違いも大きいだろう。

てか、4スタンスの本の巻末で廣戸氏が
「トッププレイヤー達の写真を検索しているときでした。同じプレイヤーの大量な写真群の中に同じカタチで打っているものが非常に少ないのです。」
とか書いてるくらいだしw

まぁそれでも自分にとって一つのヒントにはなったから役にはたったと思うけど。

263:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 09:30:58.72 k5fzFC54
スクールのコーチやってる知り合いが、4スタンス理論を盾に基本の出来てない我流のフォームを直してくれなくて困るって言ってた。

264:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 11:36:28.53 DMUXUpqY
スタンス理論は面白いけどまだまだ完成度が低いと思う。

特にテニス版は疑わしい

265:こーち
14/06/09 13:31:19.54 4Mo2AWOs
雑誌とか本に書いてあることをそのまま丸飲み信じる神経はちょっと信じられない

266:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 13:42:31.28 9dOgyK4s
おまえの気持ち悪さ全開の戯れ事を信じるより1億倍マシ
おまえはとにかく一刻も早く死ね

267:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 16:05:04.45 nwdHeAkJ
やっぱりアホースタンス

268:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 16:11:43.01 5SjLYNL2
全然違います。
先ずボールが飛んできたら、ラケットを軽く素振りをしながら
足場をならしてスタンスを決めます。

はい、論破完了!!!

269:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 18:13:32.25 +j2GjmMT
日本人に伸び上がりながら打つタイプが多いのは足腰が弱いから
伸び上がりながら打つと楽だからな
しかしそれはパワーロスする大きな要因にもなっている
パワーロスしないためには伸び上がり「ながら」ではなく
伸び上がりを途中でピタリと止めてインパクトを迎えることが重要
腰の回転や体重移動でもピタリと止めるだろ同じ事だ
しかしそれは足腰にとても負担が掛るから足腰の弱いやつには無理くさいのだな

270:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 21:27:34.85 zgk0Bfds
上半身が砲身、下半身が砲台理論の俺には全くついていけないぜ!

271:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 22:38:54.62 hQ3lwb71
俺もその理論採用してた
完全オリジナルと思ってたし恥ずかしいから
誰にも話したことなかったのに
まさか仲間がいるとは…

上半身の反動に負けないように腰固めるやつでしょ?

272:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 22:41:22.23 7kVwj3Oi
271は砲身砲台理論のことだよ

273:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 23:03:21.60 emnsWCyA
>>262
廣戸先生テニス詳しくないんだよ
専門は格闘技。次に詳しいのは野球
個人差によるユニークな動きが多いテニスは2x2の4通りに分類しきれない

>>263
4スタンスが無くても、○○理論を盾にして変わらないだろ。その人は
自分を変わりたくないんだよ

>>264
サッカー、野球、ゴルフみたいにプロから認められた事もなし、プロが成果を出したこともない
やってるのが谷口1人(このまえ出した、ただのサーブ本もいまいち)
これからも完成度は低いままの、未完成だと思う
それに比べ横田プロの宣伝力はすげえわ

274:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/09 23:44:31.93 qju6MyQS
確かにテニスの4スタンス理論は未発展かもしれませんね。でも常に新しい考え方が出てくるので、何事もトライ&エラーでもいいんじゃないでしょうか?
3年後はみんなグルビスみたいな打ち方になってるかもしれませんねw

275:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/10 00:03:43.36 kQcjkYeJ
大砲は下半身だろう

276:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/10 00:04:40.65 d6GMC65u
小口径ですまん…

277:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/10 00:07:22.11 kQcjkYeJ
ところで、大鵬関は、親父さんがウクライナ第二の都市ハリコフの出身なんだよな

278:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/10 00:20:17.24 W1TAM7OU
>>274
なかなかいい加減で調子のいいやつだな
誰が「何事もトライ&エラー」やるの?

279:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/10 00:22:38.86 bpvpVQuT
>>271
〜〜なやつでしょ?と言われてましても、私もオリジナルですので、何かソースがあるわけではござんせん。
下半身の安定がショットの安定に、上半身の強化がショットの強化に結びつく、との見解でござんす。

280:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/10 01:07:37.67 ScpjGetY
>>278
やってみると面白いですよ。私はいろいろと試してみます。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3658日前に更新/85 KB
担当:undef