硬式フォアハンド総合 16 at TENNIS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 12:39:29.28 Hhx2/xcc
攻めの消力(シャオリー) !!!

51:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 17:26:30.18 D55TvYBU
>>44
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
最初は40-50%でやらなきゃいけないんですね。知らなかったです。
オフシーズンは作らなきゃいけないんですねーつい冬でもテニスしちゃいますよね。これによると約3ヶ月はテニスできないんですね…。

52:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 17:29:45.02 D55TvYBU
>>45
相撲も注目されてますよね!四股を踏むことは大腰筋を鍛えるのにとても有効らしいです。子供にちびっこ相撲をやらせるのも良いことだとか。

53:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 17:30:13.37 D55TvYBU
>>46
どすこい!

54:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 17:34:41.48 D55TvYBU
>>47
スラックラインですか?この発想はなかったです。周りに経験者がいれば試してみたいですね!

55:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 17:36:31.39 D55TvYBU
>>48
そうですね!ムキムキでもガチガチだとダメダメですよね。筋肉をリラックスさせるのは難しいです。

56:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 17:38:37.10 D55TvYBU
>>49
失礼しました!次お願いします。

57:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 17:39:32.52 D55TvYBU
>>50
えーと?勉強不足ですみません。検索したらバキみたいですね。

58:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/27 17:43:44.74 MxKnPvg8
野球選手がテニスがうまい
ボクサーがテニスがうまい
剣士がテニスがうまい
結局馬鹿じゃ、どうしようもない

59:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/27 18:23:18.43 M17bG+zy
練習の最初にストレッチから入るスクールは没ということでいいですね。

60:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/28 08:25:59.46 KHQtMqN4
>>58
馬鹿じゃ、どうしようもない。

61:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/28 08:27:07.63 KHQtMqN4
>>59
時間前に行って完璧にストレッチ終わってる身としては、ストレッチの時間無駄におもう。

62:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/28 19:40:35.64 cTx0848q
そういうことじゃねぇと思うぞ
日本で運動前のストレッチと言えば昔からスタティック(静的)・ストレッチが多い
けどこれに時間をかけるようなやり方では身体冷やすわ靭帯の弾力性を奪うわで弊害が大きい
重要なのは必要な状態までウォームアップすることで、
むしろ静的ストレッチは無くてもいいくらいじゃね?と近年言われてる

63:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/28 22:47:08.39 /HQapKMr
>>61
スクール生じゃどうしようもない

64:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 10:47:50.18 elVApLrO
>62
よくわかってるじゃねえか

65:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 12:25:11.25 fYYcV0cz
>>62
すごく興味があります。
よければもう少し詳しくお願いします!
アップにランニングとか素振りということですか?

66:こーち
14/05/29 12:28:44.85 zRBAs7LL
私もアップに静的ストレッチは意味無いと思う
あれ終わった後にやるもんじゃね

67:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 12:51:07.19 xxd+7VH/
水泳の前にストレッチするのは攣らないようにするためだと思うけど、テニスもそうじゃないの?
それとも水泳でのストレッチも効果ないって話?

68:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 13:00:42.25 ngfGYqHR
うちのテニスサークルの先輩でフォアで凄まじいドライブショット打つ人いるんだけど
どうやったらそんな全力スインクでコートに収まるんですか?
って聞いたけど、なんか感覚派で巧く説明できないみたいで
とにかく球の上側を斜め下からグリップエンドで思いっきりぶっ叩く
とか言ってることが矛盾してて何を言ってるのイミフだった…

69:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 15:54:03.43 C2Bpspu1
>>68
斜め下からグリップエンド先行のスイングで面をかぶせ気味に跳ね上がる球の
上側を抑えこむイメージで思いっきりぶっ叩く
みたいなことを言いたいんじゃないかな?

70:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 18:33:35.62 fYYcV0cz
>>69
分かりやすい!

71:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 18:44:32.05 +nf4Hyb3
おれも不器用で面を意識した打ち方が苦手だから
面をかぶせる意識よりも球の上っ面をぶっ叩くイメージで打ってるな

72:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/29 19:20:53.41 elVApLrO
夏だなぁ。。。

73:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 20:24:30.83 aq8ycGLR
回り込みの逆クロスは良いんだけど、回り込みからのストレートが難しい。
コントロールの精度が悪い。
上手い方たちはみなさんどうされてるんですか?

74:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 20:29:46.68 eyYZd28J
狙う先がまず視界の外だから難しく感じるんだろね
見てたらバレバレだし
そういうのはサーブと一緒で感覚を磨いてコントロールするしかないよね

75:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 20:41:35.36 fYYcV0cz
>>73
左足で体が開かないようにブロックすることです。体が開いてサイドアウトするのを防ぎます。

76:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 20:42:47.03 rnKc8zMo
>>73
そんな人いるのか?
まずどんな逆クロスを打ってるのか説明してほしい。
基本的に逆クロスのほうが難しいから、それはありえない。

77:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 20:44:08.12 rnKc8zMo
>>75
無いよ。

78:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 20:48:02.62 aq8ycGLR
逆クロスは身体を打つ方向の逆に逃がせるけど、ストレートだとボールが左に流れてしまって…

79:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 21:02:22.27 rnKc8zMo
回り込みは逃がして打つんじゃないよ。

80:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 21:13:05.28 pxdwzo6p
>>78
回り込みフォアができていないというオチか

81:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/29 21:27:44.59 elVApLrO
おちんちん

82:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/29 21:37:56.16 elVApLrO
おちんちんと言いながら打て、それが秘訣だ

83:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 21:43:10.47 aq8ycGLR
精度が悪くて狙ってもアレー幅くらいしか出せないという…
せめて、あと半分くらいは狙えるようにしたいなと。

84:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/29 21:46:56.36 fYYcV0cz
>>78
体が左に逃げると体重が乗らないので、右足でふんばってその場で回ることを意識してみて下さい。その場で回れなかったときはバランスを崩してると考えてください。

85:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 01:49:06.59 NfvET6Yj
>>83
足型からやりなおせ

86:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 18:51:13.50 gz0oTAYe
重い球を打つにはどうすればいいでしょうか?
そもそも重い球とは何が"重い"と感じさせるのでしょうか?

87:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 19:12:51.53 eutzBhz8
ちゃんと力がボールに伝わってるのが重いと感じるんだろな
見てて力が分散してたり逃げて抑えが効いてない球はやっぱり軽い
同じ人でも抑えが効いて力が逃げずに打った球は重いけど
打点が高くなったり散漫なフォームで力が逃げてるなって球は明らかに軽くなってる

88:こーち
14/05/30 19:26:25.03 mSl+B+pE
まずは本物のフォアハンドを見続けること

89:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 21:31:53.10 gz0oTAYe
86です。87さん88さん返信ありがとうございます。
では皆さんは誰のフォアを参考にしてますか?
私は今はベルダスコです。前はヒューイットを真似してました。

90:2005/06/16(木) 17:11:00 ID:7HvcfVuq
14/05/30 22:12:26.28 NfvET6Yj
スイートスポットで捕らえているのに「重い」場合(物理系)と、
スイートスポットをはずして「重い」場合(技術未熟系)とを、
一緒にして論じてるからおかしくなるんだよ。

まずは体系的にこの二つに分けるといいんじゃないかな?
回転もトップスピンとアンダースピンに分ける必要があるね。
これをふまえて僕が分けてみると・・、

■ 物理系
・球速が速い

■ 技術未熟系
・スイートスポットをはずす
・打点のズレ
・アンダースピン(スライス)

■ 物理系+技術未熟系
・トップスピン

テニスプレイヤーってのは自己顕示欲が強いから、
技術の未熟さを認めたくなくて「重い」って表現を使ってるヤツが
多いような気がするけどね・・。

91:掘り出し市
14/05/30 22:15:22.12 NfvET6Yj
フラット強打は、スピードが速くなるに従ってアウトの確率が高くなるので弾道が低い。
そして入っている時はアウトぎりぎり。コートへの入射角が小さいのでバウンドも低い。
このスピードボールに追いついて打ち返すのは確かに大変かも。
でもポジション変えないで打てる場合は割と簡単なような気がする。

ワタシ達アマチュアのレベルでは、スピンで強打の打球よりもフラットの方が速い。
しかし、もっと上のレベル(球速がさらにUPした場合)ではそのスピード
を維持したまま(いや、もっと速いかも)、回転がかかっている。

弾道の高さとスピードで、これはアウトだろうと思った打球がベースライン際で
『ギュイン!』と落ちる。バウンド後も速く、高さも高い。JOPふた桁の選手と打った時の打球。
しかもこれはただのラリー中の繋ぎのボール…。勿論、まともに打ち返す事もできない。
『重い』なんて言うのもおこがましい。だって当てられ無いんだから(笑)

92:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 22:16:29.04 dGP0RcJ7
ボールが重くなるわけがないだろう 物理系

93:こーち
14/05/30 22:18:12.31 mPblwAQB
>>89
フェデラー
ヒューイットのフォアはあまりイクナイ

94:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 22:34:46.24 gz0oTAYe
>>90
返信ありがとうございます。鋭いご指摘ですね…確かに相手の球が強ければ、スイートスポット外してる可能性が高いですね。

95:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 22:39:19.59 gz0oTAYe
>>91
そ…そんなハイレベルではないです、ごめんなさい。返信ありがとうございます。なにがそんなに違うのですかね?筋力とかは、まあそうだとして。つまり、球が速ければ重い?

96:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 22:40:54.99 gz0oTAYe
>>92
返信ありがとうございます。確かに物理的に球は重くなりませんが、球の持つエネルギーは打つ人によって変わるはず。

97:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/30 22:46:38.79 gz0oTAYe
>>93
返信ありがとうございます。フェデラーきれいですよね。フェデラーの顔を残すというのはよく真似してます。
そうなんですよね、特に初期のヒューイットの打ち方はよくなかったみたいですね。

98:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/30 23:00:49.87 0Jf/yTLT
ヒョイッっと打つだけじゃなだめだな

99:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 00:21:47.51 PV9vI7iv
重い球は禁句ですので、使ってはいけません。

100:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 09:35:34.30 KLvVsLzz
右利きの場合テイクバックの位置は、
体の右斜め前か、身体の右横の
どっちがいいですか?


上から見た感じ

<右斜め前>

ボール 〇→     / 腕
         □
         体


<右横>

ボール 〇→     
         □ ― 腕
         体

101:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 10:16:30.22 Dd7+Evnk
>>100
どっちも間違い
引きすぎ

102:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 10:22:15.63 Dd7+Evnk
>>100
このレベルだとボールがばらついて、アウトも結構でるし、正体不明のナイスショットも出るんじゃないか?

103:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 11:38:53.63 KLvVsLzz
>>101>>102
安定感があるとは言えないですね。
ボールに対して横向きなったときの体の正面を12時としたら、
1時ぐらいの位置ですか?


<真上から見た感じ>

        12
          1
       打点   2
ボール〇→→ ・         
        □   3
        体

104:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/31 13:48:44.40 gC4tYYcj
>100
どっちもありだ。だが、一般的にいうと

女子トッププロは、真後ろまで引き
男子トッププロは、斜め前までだな

好きなほうやれよ

105:こーち
14/05/31 13:50:25.71 3YYwXP5l
>>103
下の方の図では、明らかにオーバーテイクバックです

106:こーち
14/05/31 13:51:01.02 3YYwXP5l
>>100
下の方の図では、明らかにオーバーテイクバックです

107:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/31 13:56:36.45 gC4tYYcj
もっと言い換えると
ネットから見た場合
男子プロは、テイクバック終了時に、体の前に見えるが
女子プロは、体の後ろにラケットが回っている。覚えとこうね

結論は、どっちもありということ
ロジャー
URLリンク(www.youtube.com)
セリーナ
URLリンク(www.youtube.com)
トム
URLリンク(www.youtube.com)

108:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/31 13:59:53.95 gC4tYYcj
ロジャー結構引いてるな
西ころは、こんな感じ
URLリンク(www.youtube.com)

109:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/31 14:00:51.57 gC4tYYcj
体の前に見える → ラケットヘッドが体の前に見える

110:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 14:25:09.85 LZ8dLR8C
ティクバックで腕の動きが小さくて済む人は
面ふせて手首脱力ニュートラルの状態から
ほんの一瞬でムチのように手首フルコックでヘッドが下側に遅れてる状態にもっていけるんだよな
フェデとかナダルはほんとそんな感じ
俺はそれやると中途半端にしかヘッド遅らせられないので
ヒューイットとかゴンザレスみたいに大きめのサーキュラー動作が必要だわ

111:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 14:26:58.38 KLvVsLzz
>>104
なるほど。
女子はパワーを補うために真後ろまで引き、
男子はラリーのスピードが速いから斜め前に引くって感じですか?

112:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 14:35:54.37 M9D/ZHJR
腕を折り畳めば小さい動作で済むって単純な話じゃないかい

113:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 15:31:13.78 Dd7+Evnk
>>103
URLリンク(www.youtube.com)
こういうの見ると後ろまで引くように見えるけど、これすでにテイクバック終わってるからな。

01秒の時の肘の位置と、ラケットの位置と、胸の向き、
ついでに右足の置き方と、左足のつま先の置き方が正しい。
お前のは腕が伸びきってるし、足も間違ってる。

114:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 16:41:16.70 KLvVsLzz
>>113
テイクバックをしてから、
更に腕を後ろに引くんですか??

115:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 20:10:42.05 o8FY9h+w
好きにしろよ
トッププロでもこういうスタイルな人も居るんだし人それぞれ合ったスタイルってのは違うんだろ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

116:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 20:12:18.78 Dd7+Evnk
>>114
ラケットを引くというよりは、ラケットが落ちる感じ。

ラケットダウン→フォワードスイング→インパクト→フォロースルー
までの動きは一切止まれない。

117:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/31 21:36:57.56 gC4tYYcj
>>111
さあ、そこまでは知らないよ

118:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/05/31 21:42:05.21 gC4tYYcj
思わず笑っちまったw
URLリンク(www.youtube.com)

119:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 21:45:55.43 FqLMXm/E
>>110
私もヒューイットのテイクバック真似してましたが、フラットが打ちにくくないですか?私の場合は他にもいろいろ問題あったんで、なんともいいにくいですが…

120:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 23:28:43.58 VQSpVgLI
軟式から硬式テニスに移行したものです
バックがかなり難しいです
コツとかありますか?

121:名無しさん@エースをねらえ!
14/05/31 23:35:31.81 jNihUKNR
>>118
おー、確かにな。
と、同時に、手打ちだといろいろななんちゃってが出来るんだなと改めて思た。
やっぱ腕って器用だなと。

>>116
ちゃんと云ってやらんとイカンぞ。
>ラケットを引くというよりは、ラケットが落ちる感じ。
ではなくて、>>113の動画のような打ち方には「ラケットを引く」という概念自体
がないから、ラケットを引くことはないさな。
って、>>114には理解困難だろうがな。

122:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 01:45:56.00 51AZd6z4
ラケットを引くというイメージないな
しっかり腰捻って結果肩が回って腕が後ろに行ったら
ラケットがついて行くって感覚
テイクバックで最も大事なのは左手を斜め前に差し出すことじゃないか?
これ意外にやってない人見かける
やっててもなんとなく差し出してるだえみたいな

123:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 06:08:15.93 zGVhQG1i
>>121
乗っかってこないで欲しい
ウザいっす

124:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 11:57:09.96 hS+nsQgn
>>120
スレ間違えてるぞ、バックハンドスレどこかに有る

腕を引くってことについて色々有る様だが、腕を引くと
片や腰もついて来るみたいな所が有るし、昔風(今でもそうかな)の
初心者への教え方だと、まずスタンスをネットに垂直に置かせるからなあ

125:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 12:42:26.39 n62gyBtQ
えぇー・・・
>>113みて衝撃受けてるんだけど
腕に対してラケットが直角になるんだ・・・
試しにこれを真似てゆっくりスイングしてみたけど、肩と肘と手首壊しそう・・・

126:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 13:07:04.99 /xPq2957
トップスピンのハードヒットがデフォの今どきの打ち方だと直角に近くなるのが普通だけどな
URLリンク(www.youtube.com)

インパクト前から手首が伸びてたら、面あわせるだけの棒球フラットか
こすり上げるだけのチョリチョリスピンになりがち

127:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 13:15:02.31 /xPq2957
ちなみに今まで手首伸び伸びで打ってた人が
このように腕に対してラケットが直角になるくらいラケットヘッド遅らせるには
最初のうちはとにかく脱力してラケットヘッドの存在忘れてグリップエンドで球をぶん殴るくらいのつもりで打っていけばいいかも
そうなると手首伸び伸びで打ってる時より面は上を向きがちになるので
これまで以上に面を伏せるor球の上っ面をぶったたく感覚で

128:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 15:07:22.26 jFzPMAfZ
>>125
手打ちだからだ

129:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 16:00:18.11 msJToHZ8
プロにとって関節の稼動域の広さはボールの威力に大きく影響する
一方アマチュアの低レベルのやつにとっては威力に影響してないし
むしろ関節が固い方がコントロールが安定したりする

130:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 21:18:13.01 kQS64nik
確かにプロみたいな打ち方しなくてもフォロースルーから手首ガッチガチ、固定したままスイング終了

それでも強い人はどこにでもいるよね
教える人の問題かな?

131:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 22:05:25.95 xhzknUpN
別に今風の打ち方にこだわらなければマッケンローやエドバーグみたいに
手首伸びたまま固定気味で打っても構わないってことだね

132:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 22:46:40.20 J6Wnn+7I
素人が手首を使った打ち方をしたら、
面があっちゃこっちゃして、どっちらけるだけだろ。

133:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 23:09:16.30 e9x1fH6S
えっ?

134:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 23:14:33.72 vVZpl75c
>>127
最近までこれで悩んでました!なんか自然となおりましたが、これなんでなんでしょうか?ぶっとんでくんですよね。

135:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/01 23:14:44.16 msJToHZ8
話が変な方向に行ってるが俺は低いレベルのやつにとっては稼動域はあまり意味がないと言ってるだけ

手首伸び伸びはまた別の話

136:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/02 00:56:54.10 Vas4ibPf
もっとチンポをスイングしたい

137:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 01:10:06.53 6ST6VJF1
まさにコックが大切だからな

138:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/02 08:38:12.44 Vas4ibPf
うまい!

139:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 11:05:39.30 gld/HS7I
テイクバックからラケットダウンの後に
グリップエンドから出して打てる奴は初心者にはいない

140:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 12:27:29.71 g2VC3vHR
晩節を汚したとか言われつつ、全GSで60勝以上という記録も作ったから
今年の全仏の結果もこれはこれで悪くないんじゃねえの。

141:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 12:48:01.10 hkEgset4
>グリップエンドから出して打てる奴は初心者にはいない
が、
>テイクバックからラケットダウンの後に
と、認識している香具師に実戦的玄人はいないよ。

例えば、車・ボートの急発進を端から見ると、発信する直前に前方が浮き上
がる様子があるだろう?駆動部が瞬間的にパワー全開になるから付属構成
部位が突き動かされ始めたという様子だ。

実はラケットダウンと呼ばれる部分がその前方が浮き上がる部分に相当するん
だよ。つまり、ラケットダウンと見える部分ではフォワード・スイング用エンジンが
とっくにフルパワーになっているということだ。スイングをボディでやる連中はな。

素人はラケットダウンをスイングのきっかけとか捉えて"動作"としてやってしまうか
ら、いつまで経っても腕で振ってしまうんだよ。パワー不足感じちゃうからな。

時系列的にスイング要素を並べると違いがわかるんじゃないかな。
左から右に時間が進むとして表すとこうなるだろう。
【体幹派玄人の打ち方】
T・・・RB・D・aI
【素人の打ち方】
・・・・R・T・D・A・(B)I

D:ラケットダウンに見えるタイミング
T:テイクバックの終了タイミング(走っている最中でもあり得る。)
R:非利き手がラケットを離すタイミングで利き手がグリップするタイミング
B:フォワード・スイングの開始=身体をフルパワーで前に捻るタイミング
  (腕が伸びているいないは関係なし。)
A:腕が傍目から動き出すタイミング、玄人をaにしたのは腕を動かさないから
I:インパクト
・:待っているとか止まって見える部分

>>113動画の解説用の赤線が入ったタイミングでは右腕が伸びていないが、
まさにフォワード・スイングが開始されたタイミングだ。

玄人はギリギリまで非利き手を離さない。何故かというと適正な面にするための
調整をギリギリまでやるから。ミスが素人に比べて圧倒的に少ない理由だ。
面の調整というか、面を変えながらこれで打てるかとシミュレーションしてる。
だから、プロはとんでもなく振られて全力疾走している間も非利き手でラケット
を持っている。そして、非利き手を離した瞬間からフォワード・スイングに入る
体勢=テイクバックを作るっているわけだ。だからラケットは引かない。
非利き手と利き手でラケットを持っている間の利き手の肘位置が打ちに行く
際のポジションで打点高さによって前もってセットされているのが判るはず。

また、大講義してしまったな。役に立てられる香具師はいるかなぁ。

142:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 13:12:52.60 ABZM/asR
で、一行で書くとどういう表現をしろってことだ?

143:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 14:13:30.46 vSCQE0oM
すぐ例える奴の長文は読まない。

144:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 15:08:15.04 yDGb1ntb
的外れの例え話ほど無意味なことはない

145:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 15:45:19.99 9W7+zd54
初心者時代のビデオ確認してみたら思いっきり手首伸びっぱなしで打ってたw
手首は特に意識したことないけどいつのまにか深く曲がってグリップエンドから球に向かうようになってたな

146:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 17:30:19.33 p27bnk9t
>>141
全然違います。

テイクバック→ラケットダウン→フォワードスイング→インパクト→フォロースルー

とういように、スイングは行われるのである。
各部分をしっかりと意識した上でボールを打つことが、
上達のためにはとても重要なのです。

147:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 19:03:31.72 8eJfhJWh
ヘッドの遅れ云々に関しては過去スレ漁ったほうが有意義だな
常時人がいたし正誤はおいといて真剣に考えただろうレスも多かった

148:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 19:53:03.40 K94f7qjX
テイクバックっつーかあれは肩甲骨の位置なんだよな
ストロークでもゼロポジションてゆーか肩甲面と上腕骨が同一面が基本。

あとの振り出しからラケットヘッドが遅れるとかは伸長反射。

手塚のジャイロとかコインキャッチの練習やると勝手に身に付く。

149:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 21:14:51.34 MP/PTcIR
>>148
2点詳しく聞きたいです。よろしければご教授ください。

1.ゼロポジションにおいて、肩の高さと肘の高さが一致しますか?

2.この場合の伸長反射とは大胸筋の反射ですか?

150:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 21:55:58.18 m8nGSBxL
>>149
頭かてーな
うんちくばっかで

人に聞く前に、自分の身体に聞け
って人に言われたことない?

答えがでてて、確認のために聞いてるんだろうけど、
はじめの答えの段階でまちがってるよ

151:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 21:56:47.22 v5pKYiAO
自作は木を切るヘイヘイホー

152:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 21:58:36.12 MP/PTcIR
>>150
すみません、言われたことあります。

153:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 22:04:36.15 9l1/Ov1Q
>>150
今どき根性論かよw

154:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 22:26:36.50 51Vin776
男子プロ 女子プロの話あったが、スイングの比較説明動画があるな。
URLリンク(www.youtube.com)


オッサンによるとここ十年ほど勝ってたダベンポート、クライシュテルス、
ゴリラ姉妹に代表されるWTA打ちはATP打ちより進化の遅れた打ち方。
こいつらが強かったのは単に他のやつよりでかくて強いストロークになってただけ。
そんな中でチビなのに勝っていたエナンはATPスタイルのフォアハンドを持っていた。
あとストーサー、スキアボーネ等。今後の世代は進化が進むはず。

李娜がATP型にしてると思う。

155:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 22:27:57.09 m8nGSBxL
>>152
>>148は気まぐれなヤツだけど、肩甲骨マニアなんで詳しく教えてくれるよ
わかりやすいかどうかは置いておいて

今さらのレッシュか手塚くっつけてきそうだけど

156:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 22:33:51.46 m8nGSBxL
第三のゴリラ
テイラー・タウンゼント
しかも左利き

157:こーち
14/06/02 22:37:30.61 2zwfoN1z
キモい展開はいいんで次行きませんか

158:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 22:45:55.20 MP/PTcIR
>>154
これは面白いですね!自分は完全にWTAの方です…泣

159:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 23:01:31.59 30MriwhW
>>157
おまえが一番キモいから二度と書き込まなくていいよ
ほんとキモいから

160:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 23:20:54.48 wbjJ/i6L
>>154
ほう、その動画おもしろいな、思わず見入ってしまった

161:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 23:33:38.23 8eJfhJWh
>>154
この内容なんか3,4年前にこのスレで当たり前のように議論されてる
しかも質問する側が自発的にこれくらいのことには気づいてる

【コテ禁】硬式フォアハンド総合3【目指せビッグフォア】
スレリンク(tennis板)

970 : 名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2010/12/10(金) 02:51:44 ID:qjx03WgC [1/1回]
フォアのストロークで疑問に思うことがあります。
動画なんかでプロのフォアのテイクバックを見ると、女子は、ヒンギス、ウィリアムス、シャラポワ、ウォズニアッキ、サフィーナ、クズネツォワ、イワノビッチ…ほとんどが上から回してきて、テイクバック完了の時にラケットは立て気味で打球面が後方を向いてます。
エナン、スキアボーネ以外ほとんどと言っていい位このテイクバックです。

対して男子は、このテイクバックの選手は思い浮かばない位いません。
男子も上から回してくるんですが、テイクバック完了時にはラケットは寝て、ラケットの先端は前に向いてます。

この女子と男子の違いは何によるものなんでしょうか?
男子の打ち方が最先端で、女子もいずれ男子の打ち方になってくるんでしょうか?
今自分は女子型の打ち方で打ってるので、ちょっと気になってます。

162:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/02 23:43:32.00 i+ubqBvn
>>149
大胸筋なんか使わない
まず左手をナナメ前とかではなく横に出す

163:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 00:01:16.96 51Vin776
それで、
3年後のこのスレで もっと新しいフォアハンドのネタって何だ?

164:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 00:05:57.41 ulZq2WQh
フォアハンドスレは一度誰かさんに廃墟にされてたからな
それでみんな去っていって今はほんの少し復活しているところ

165:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/03 00:09:41.16 QjGV619Z
>>154
簡単なことを長々と説明してるビデオだなw

166:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 00:23:05.42 UeFqY2am
そもそもゼロポジションってテニスを含めたスポーツ用語じゃないからね。
整形外科領域の言葉だから、テニス用に定義し直すのが無駄。

167:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 00:32:55.18 uVluDj57
それ確かに拡大解釈されたり疑問がわく単語だなー

フォアなら肩甲平面とか使うのが妥当か

168:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/03 00:56:39.83 QjGV619Z
日本人は脳みそが先行しすぎw

169:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 10:10:50.87 tFwa2dNR
フォアハンドをナダルみたいに後ろ足斜め前向きで打てる?
股関節を使えるんだろうけど,腰を回すときの上下動が気になって膝との連動
に違和感が出る。

自分は錦織式のベースライン向き。

170:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 10:54:27.84 9JBjmPQN
一番よくあるオープンスタンスの普通の打球として、

ベースラインと完全同方向ってむしろきつくないか
体にもよると思うけど。がに股とか


股関節のひねりもどしは少なく
ピボットターン主体で打つ感じの話ならきつくない。

171:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 12:34:47.35 jpLY/cHP
オムニだと足斜めにして滑るの怖いから、平行になります。打つときにくるっと足も回してます。

172:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 13:15:30.36 9JBjmPQN
これのサンプル見たが、3D解析データはいいな。
URLリンク(www.tennis99.jp)

買わねーけど。

173:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 15:43:25.29 Qs4C92cV
車の急発進のメカニズムとか全く判ってなさそうだな
ひでー

174:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 21:11:58.25 X88PvENQ
99のおっさん自身はスタンスはかろうじてできてるんだけど、テークバックがダメなんだよな
URLリンク(www.youtube.com)
直してやりたいわ

おっさんの動画はこれが一番タメになった
URLリンク(www.youtube.com)

175:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 21:26:26.16 fqE6zJ2A
あなたもこれを買えばたちまち上達だ!
私もこれで開眼しました。ぜひ、おすすします。

176:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/03 21:32:45.64 QjGV619Z
ギッコンバッタンスイングだなw

177:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 22:14:54.64 kTzixHiu
>>149
148だけど、ゼロポジションは分かりやすいように言ったけど、サーブの時ほど肘を高く上げる必要はない。

大事なのは肩甲骨面より後ろに上腕骨(右ひじ)が行かないこと。肩甲骨面と上腕骨が同一面にあることが大事。
ゼロポジションに近くはなるけど、あそこまで肘を高く上げるとヒューイットみたいにテイクバック高くなりすぎちゃうし。

ちょっとググってみたけどテニスで肩甲骨面のこと書いたサイトが見つからなくって一応やきうの。
URLリンク(www.sutv.zaq.ne.jp)
細かい所は違うけど、肘の内側をお互い向けて胸の前で手を組む写真あるでそ?
あれをラケットのスロートをもってらテニスの形で、そのままボディターンっして右に捻るとテイクバック。

>>154の書いてるURLリンク(www.youtube.com) の動画はまさにその説明で、フェデ、マレーとかジョコとかは肩甲骨面より後ろに行ってないけど、女子のウィリアム兄弟とかは明らかに肘が肩甲骨面より後ろに行ってるでそ。
いわゆる肘が背中に行き過ぎたと表現される状態。
ナダルが一番分かりやすいけど、見事に肩甲骨面の形を保ったままスイングしてる。

>2.この場合の伸長反射とは大胸筋の反射ですか?
伸張反射ではもちろん大胸筋も関与するけど、ここでいう反射ってそれこそ生理学的に無意識に起こる脊髄反射なんで、意識して力を入れるものではない。

いわゆる運動連鎖を行う中で連鎖的に反射のリレーが起こって、膝の屈伸から股関節の屈曲伸展と続いて広背筋や大胸筋の反射で上腕の外旋内旋→前腕の回外回内と起こってインパクト。
サーブも同じ。

文章だと分かりにくいので実際に体感するのがテニスマガジンに連載されてるクオメソッドとかの記事。
サーブだけじゃなくてストロークについても解説してるのであれのコインキャッチとかジャイロ400とかをやってみるといい。

他の人の煽りがうるさいので、とりあえずテニマガ読んで練習しる!
あれが出来れば伸張反射だの肩甲骨面だの勝手に出来るようになるから。

178:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 22:46:57.84 X88PvENQ
>>177
> ですから、写真7のように、前ワキを締めた構えのというのは実はあまり良く無いのです。

フォアはもちろんだけど、
両手バックも、フォアボレーもだぜ

179:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 22:54:12.82 jpLY/cHP
>>177
スーパーありがとうございます!!
すごく分かりやすかったです。実はテニマガ読んだんですが、よく分からなかったんです…今なら分かる気がします。
肘の位置は少し低めでもいいんですね。
てを組むのは分かりやすかったです。明日早速試します。

180:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 22:56:08.74 i+MpGXyu
伊良部とか前田並みの運動能力あっての話、しかも野球の話

181:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 22:57:00.61 jpLY/cHP
>>178
最近ベルダスコのストローク意識してて、バックはあんま参考にならないと思ってましたが、これを読んで理解しました。少し脇を開けてみます!

182:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/03 23:00:43.59 QjGV619Z
また、馬鹿の病んでるが出てるなw
伸張反射お宅wはは〜

183:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 23:09:45.64 MLHR7KCI
URLリンク(www.youtube.com)
上達屋手塚がラケット持ってる。初めて見た。良い録画機材使ってるなぁ。

184:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 23:09:48.01 38MmHgf7
>>33だけど、今朝の早朝練習をビデオに撮ったら猫背は直ってたけど
まだ背骨の腰のあたりが丸まってるわ
ジョコビッチみたい背すじを反り返るくらい伸ばすには
もっとケツを後に突き出す意識が必要かね?

あと、アドバイスで左手は思いっきりパーにして指を開けって言われてた理由が
長いことピンときてなかったけど、パーで開いてると肩が左緩んだり、左肘が下がりにくいくらいの理由でいいのかな?

185:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/03 23:14:18.93 QjGV619Z
これはいいぞ、最近1万円くらいで買えるし
URLリンク(www.youtube.com)
これとハイスピードカメラ使ったら面白いことになりそうだ

186:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 23:32:37.58 kGgVRQBO
このハゲのおじさんて手打ち気味だよね
URLリンク(www.youtube.com)

187:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 23:40:54.02 jpLY/cHP
>>184
違うかも知れませんが、腰を落とすときに曲げる間接が悪いのかも。
股関節を曲げ、膝は爪先より前にでないようにすると、背中は丸まらず、おしりがプリっと突き出ます。そのとき、上半身は多少前傾します。

188:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/03 23:52:43.22 QjGV619Z
エアーKEIは、同じIMG出身のアガシを教えたコーチから教わったのかな。。。

189:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 23:54:05.10 MLHR7KCI
>>186
俺も昔は手打ちなんだと思っていたが、今見ると全然手打ちじゃない。
きっちりショルダーターンつかってるし、右腕だけで打ってるわけじゃない。

190:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 23:55:03.83 kTzixHiu
>>178
そだね。

俺は片手バックだけど、上腕骨が肩甲骨面と同じくらいでテイクバックすると、早いボールやライジングとかでタイミング早くなっても振り遅れない。

スイングがコンパクトになるからハードヒットは出来ないけど、ライジングはフォアバック得意になった。
特にテニマガの練習やったら体感出来て壁越えたな。

リターンなんかもう両手を胸の前で組んだ写真の形のまんまインパクトみたいな。

ボレーも身体が横向きとか斜めとか振りすぎだのスイングするだのじゃなくって、肩甲骨面の関係だよね。


ってゆーかもしかしたら現代テニス全般の基本なのかも知れない。
バイオメカニクス的に当たり前っちやー当たり前だけど。

191:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/03 23:55:51.96 QjGV619Z
>>184
ダイエットしろ!

192:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 23:58:29.71 kTzixHiu
>>184
人間て左右対称の動きの方がしやすいから左手をぽーにすると右グリップの力が抜けるからじゃね?

特にスピンはグリップ握り込むとかからないから。

193:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/03 23:59:27.84 kTzixHiu
>>184
ついでに言うとクオメソッドのラムダの形のまま股関節曲げるとか。

194:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/04 00:07:10.68 /ZydZUNw
>>186
サンプラスは両肘が背中で着くくらい肩甲骨の可動域が広かったらしい。
ジョコビッチもそんな感じらしいけど。

だからか分からないけど、ジョコも一見ラケットが背中に行き過ぎに見える。

ジョコのサーブで肘が伸び気味で打ててたのも柔軟性が有りすぎたせいかもね。
普通はあれ怪我するよ。

195:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/04 00:14:40.98 AGwS2OpG
>>190
そこまでわかるんだったら、「 虎拉ぎ 」 知ってる?

196:184
14/06/04 00:21:53.00 xr4lZLQd
>>187
> 膝は爪先より前にでないようにすると

ああ、もしかするとスネの前傾角が大きすぎるのかも
自分の場合、前傾姿勢と言うと長年やってたスキーのフォームが
身体イメージにこびりついてるもんでスネの前傾が大きくなりやすくて…
だから尻がぷりっと出た姿勢は後傾に感じて最初はかなり抵抗があった

>>192-193
クオメソッドのラムダ?ちょっとググって調べてみる
グリップの脱力は左手関係なくできてたと思うけど、どうなんだろ

197:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/04 00:40:31.80 Wo42k1fV
今晩は、やけに笑える展開だったな。さて、寝るべ

198:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/04 01:06:23.03 zegc4P5U
みんなちゃんとキチガイコテを完全スルーできてて偉いな

199:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/04 01:21:55.28 Wo42k1fV
↑スルーで着てない奴w

200:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/04 12:34:38.41 Wo42k1fV
あほが沸きすぎw

201:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/04 12:48:15.94 J6OaE92K
↑コメントした方がいいのかな?

202:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 11:52:26.80 77v/ru7u
フォアは脱力したらいいのは分かるんだが,脱力すると方向付けの意識が薄れてしまう。
シングルスで競ってきて厳しめのコースを狙うとどうしても意識がヒッティングポイントに向いてしまって
余分な補助の力を入れてしまう。

自分には向いてないんだろうなぁ。

203:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 18:33:35.15 DUABe98+
以前にちらっと話だけは聞いたことあるけど古武術テニスはあんまり知らない。
たぶんテニス雑誌でクオメソッドほど特集されてないからかたまたまテニス雑誌読んでない時に流行ったか。

でも虎拉ぎとか武術系の動きは個人的にテニスにダイレクトに応用できるのが少ないイメージ。
介護とかで大きな力を必要とするとか登山とかの同じ動きで効率よくってのは応用利きやすいけど、テニスみたいに飛んだり跳ねたりのダイナミックな動きだとどうなんだろうね。

>クオメソッドのラムダ?ちょっとググって調べてみる
自分で言ってみてググったら情報なさすぎワロタ
テニマガのバックナンバーで手塚のクオメソッドとかの記事読めれば写真付きで分かるけど。

あとは初動負荷理論とかで出てくるバランス・スクワットの姿勢?
上の人も書いてるようにハーフスクワットのポジションが基本的な姿勢にはなると思うけど。

ちなみにバランススクワットを一応書いておくと、両手に手の甲がお互いに向くように500mlのペットボトルとかを持ってバンザイして頭の上に手を上げて、
肩幅くらいに広げた足を並行がややつま先が内側を向くくらいにして、つま先の下に3〜4センチくらいの厚さの雑誌(俺が教わった時はバーベルのプレート置かれた)を置いて若干踵に重心が寄るような感じで
ペットボトルを両手に持った腕が垂直になるようにバランスを取りながらスクワットしてくの。
下ろすのはクォーターからハーフまで行かないくらいで十分。てか無理に腰落そうとしても腕が垂直にならないと思う。

こうすると、肩甲骨を柔らかく内側に持って行って背中を軽く反らさないとバランス取れないし、膝も前に出ないし、膝じゃなくて股関節の屈伸を中心とした股関節スクワットになる。

トレーナーいわく、この時の股関節〜肩甲骨の動きや柔軟性がテニスに限らず運動の基本動作になるそうだ。
筋トレとしてだけでなく、ストレッチ的な効果もあるんでスクワットというより姿勢とバランスの方をメインに。

スキーの経験が長いとかだとそっちの身体イメージが強い可能性は高いけど、でもスキーの姿勢の方がむしろテニスよりシビアじゃね?

ジョコビッチはバランスいいよね。
俺はこの動画が好き。
URLリンク(www.youtube.com)
単純に背筋がまっすぐとか言うより、動いてる動きに軸が見える。

あとロペスのこの動画が何か歌舞伎的な見得のようでふつくしい。
URLリンク(www.youtube.com)

204:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 18:40:47.63 DtdGkZXD
よくあるやつ

205:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 20:11:10.45 DUABe98+
>>202
基本、脱力してスイングスピードうpするのとコントロールとはトレードオフだろうしね。要はメリハリじゃね?

ナダルとかでさえ、練習とか見ると深いボールを普通のフィニッシュで低い弾道で打ちまくってるのに、ブル丼とかの決勝とかだと段々浅くなってサービスラインくらいに弾むボールで、
しかもリバース気味のフォロースルーでスピンかけまくったりしてるから、やっぱリスク低くしてスイングコントロールしてんでしょ。

テニスは前後左右上下に動きながら打つスポーツだからただ脱力してスイングスピードMAXならいいてもんでもないし。

206:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 20:18:53.55 LlnS1aub
ダイナミックな動き…

207:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/06/05 20:19:40.14 Dd6EAAiS
テニスマガジンと、上達屋の宣伝するなよw
馬鹿のヤンデルw

208:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 22:17:02.47 5e0AwCJy
>>190
やっばりバックだと力が入らない感じがしますよね?慣れの問題でしょうか?
フォアは試してみたら、球がバウンド後に伸びるようになりました、まだ練習は必要ですが。ありがとうございました!

209:こーち
14/06/05 22:19:47.66 AsYuEhPk
バックもキチッと練習すればフォア並みに強烈な球打てるぞ
ただフォアよりもストライクゾーンが狭いから攻めの主軸にはならない

210:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 22:23:17.93 5e0AwCJy
>>209
分かりました!コツコツ頑張ってみます!

211:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 22:24:46.15 5e0AwCJy
>>209
あれ?違う方なのかな?

212:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 22:44:25.31 Re7+aCCn
こんにゃくみたいなツール使って練習するのか

213:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 22:45:40.35 5e0AwCJy
>>203
トレーナー?何者なのでしょうか?w
バランススクワット初めてやってみましたが、背中が痛くて60度くらいしか曲げれませんでした…。

214:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 23:05:04.54 5e0AwCJy
>>206
言いたいことは分かります、日本語ムズカシイネ

215:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/05 23:22:46.13 ZnxkouRn
>>203
古武術はほぼテニスに応用が効かない
しかし甲野の虎ひしぎは、テニスのスイングの動きそのもの
URLリンク(atennis.web.fc2.com)
これとかまんま

やると肩甲骨まわりが
URLリンク(stat.ameba.jp)
これからが
URLリンク(stat.ameba.jp)
これになる

虎ひしぎは応用ばっかりとりあげられるけど、テニスではごくごく当たり前の動き

216:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/06 10:11:33.86 Ter+Ax/+
>>208
バックは力入りにくいよ。元々人間の身体の構造だし。
でも、自由が利かない代わりに安定はする。
打ちやすいインパクトゾーンで打てれば十分強い球が打てる。
ただ、テイクバックの大きさはラケットコントロールも悪くなるのでコンパクトにした方がイロンナ球に対応はしやすい。

>>213
バランススクワットは可動域や重量を競うものではないので角度はあんまり関係ない。

さらに付け足すと、スクワットで下に下がった状態から股関節を伸ばす時に軽くジャンプする位速く立ち上がると、
臀部から背中、肩甲骨にかけての力の伝達が分かると思う。

ストロークで足からの運動連鎖とか言うけど、膝の屈伸よりもこの時の股関節の屈伸を意識した方が身体を上手く使えるというか、楽だと思う。
股関節の屈伸→肩甲帯の動き、ってのがいわゆる初動負荷理論でもキモらしい。クオメソッドでも同じ。

サーブなんかも膝を曲げるよりも股関節の屈伸から肩甲骨への力の伝わり→上腕の内外旋→前腕の回外回内へ、という動き。
回内がクローズアップされるけどあれは結果として起きたもので、あれを意識して起こすとスピードも出ないし怪我もしやすい。

217:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/06 10:19:52.04 Ter+Ax/+
>>215
ナダルの右手ってなんか特徴的だよなーと思ってたけどこれかぁ、よく分かったな

ハンマーグリップが昔は力みになって良くないって言われたのも関係あるかもね。

暇潰しに武術のようつべとか見たりしたけど、居合の抜刀術で鞘の方を素早く抜く動きとか、
相手の懐に入る達人のタイミングとかは面白いなぁと思った。

218:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/06 17:10:34.41 I5QS5Kij
ナダルの右手・・・・フォアすれと何の関係が・・・謎である。

219:名無しさん@エースをねらえ!
14/06/06 18:22:44.72 rItXmrwx
ナダルの場合顔を使ってフォアハンドのパワーを出してる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3662日前に更新/85 KB
担当:undef